JP6516696B2 - 容量調整弁 - Google Patents

容量調整弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6516696B2
JP6516696B2 JP2016039227A JP2016039227A JP6516696B2 JP 6516696 B2 JP6516696 B2 JP 6516696B2 JP 2016039227 A JP2016039227 A JP 2016039227A JP 2016039227 A JP2016039227 A JP 2016039227A JP 6516696 B2 JP6516696 B2 JP 6516696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylindrical
holding
space
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155830A (ja
Inventor
和樹 橋本
和樹 橋本
純一 志村
純一 志村
中村 武志
武志 中村
治 澤田
治 澤田
到 関谷
到 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2016039227A priority Critical patent/JP6516696B2/ja
Priority to CN201710101811.4A priority patent/CN107143675A/zh
Publication of JP2017155830A publication Critical patent/JP2017155830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516696B2 publication Critical patent/JP6516696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は、弁部材を収容する弁空間と、付勢部材を収容する付勢部材空間と、をダイアフラム体によって区画した容量調整弁に関する。
従来、冷媒が循環する冷凍サイクルにおいて高圧側と低圧側とを短絡する容量調整弁として、ダイアフラム(ダイアフラム体)を備えるものが提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の弁装置(容量調整弁)では、容量調整弁内の空間が、ダイアフラムによって、スプリング(付勢部材)が設けられた上室と、流出側(二次側)の通路に連通された下室と、に区画されており、流出側の通路の圧力が低くなると弁開し、高くなると弁閉するようになっている。
実開昭53−105040号公報
しかしながら、特許文献1の弁装置では、上下の蓋の間に板状のダイアフラムが挟み込まれており、通路内が高圧になってダイアフラムに大きな力が加わると、蓋とダイアフラムとの接合部に割れ等の不具合が生じ、気密性が保たれなくなってしまう可能性があった。
本発明の目的は、耐圧性能を向上させることができる容量調整弁を提供することにある。
本発明の容量調整弁は、弁部材を収容する弁空間と、付勢部材を収容する付勢部材空間と、をダイアフラム体によって区画した容量調整弁であって、前記弁空間の側と前記付勢部材空間の側とから前記ダイアフラム体を相互に挟み込んで保持する第1保持部材および第2保持部材を備え、前記ダイアフラム体は、前記弁空間の側および前記付勢部材空間の側のうち少なくとも一方に凸に変形可能な円板状の変形面部と、該変形面部の外周縁に連続する筒状部と、を有して有底筒状に形成され、前記第1保持部材および前記第2保持部材は、前記変形面部の中央部分を露出させつつ挟み込む環状部と、前記筒状部を挟み込む筒状挟持部と、をそれぞれ有し、前記筒状部と、前記第1保持部材および前記第2保持部材の前記筒状挟持部とが接合され、前記第1保持部材において、前記環状部が前記変形面部に沿って延びるとともに、前記第2保持部材が前記変形面部に対して線状に接触する線接触部を有し、前記第2保持部材は、前記筒状部の内側に配置されるとともに、前記環状部と前記筒状挟持部との間の曲部が前記変形面部に向かって凸状に形成されることにより、当該曲部が前記線接触部として機能することを特徴とする。
このような本発明によれば、ダイアフラム体が筒状部を有するとともに第1保持部材および第2保持部材が筒状挟持部を有し、これらが接合されることで、ダイアフラム体と保持部材とは、変形面部に対して交差するように延びる部分において接合される。ここで、変形面部に流体の圧力が作用すると、変形面部に対して略垂直な方向の力が加わり、この力によってダイアフラム体と保持部材とが離れようとする。本発明では、変形面部に対して交差するように延びる部分が接合されていることで、変形面部と平行に延びる部分が接合される構成と比較して、変形面部に対して略垂直な方向の力に対する強度を向上させることができる。従って、変形面部に流体の圧力が作用しても、接合された部分に割れ等の不具合が生じにくく、耐圧性能を向上させることができる。尚、筒状部は変形面部に対して直交するように延びるものに限定されず、円錐台形状であってもよい。また、変形面部が平面状の環状部と、線接触部と、によって挟持され、線接触部を変形の支点として変形面部を高い圧力で保持することができる。また、環状部と筒状挟持部との間の曲部が線接触部として機能することで、線接触部としての突起等を設ける必要がなく、構造を簡略化することができる。さらに、ダイアフラム体の筒状部の内側に配置される第2保持部材の曲部が変形面部の変形の支点となることで、第2保持部材を筒状部の内側に配置することによって支点を位置決めすることができ、変形面部における支点位置のずれを抑制することができる。従って、ダイアフラム体を変形させるために必要な力が変動しにくく、ダイアフラム体に加える荷重の管理が容易となる。
この際、本発明の容量調整弁では、前記筒状挟持部は、前記変形面部に対して直交するように延びることが好ましい。このような構成によれば、変形面部に対して直交して延びる部分に接合部が形成されることで、耐圧性能をさらに向上させることができる。
また、本発明の容量調整弁では、前記筒状部は、前記変形面部から前記弁空間の側に向かって延びることが好ましい。このような構成によれば、弁ハウジングが、弁部材を収容するユニット(本体ユニット)と、付勢部材を収容するユニット(キャップユニット)と、を有し、これらが組み付けられる場合、キャップユニットにおいて筒状部と筒状挟持部とを接合しやすくすることができる。
本発明の容量調整弁によれば、ダイアフラム体の筒状部が、保持部材の筒状挟持部によって挟み込まれて接合されることで、耐圧性能を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る容量調整弁を示す断面図である。 前記容量調整弁のキャップユニットを示す断面図である。 前記キャップユニットを示す分解図である。 前記キャップユニットの要部を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る容量調整弁を示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。尚、第2実施形態においては、第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材及び同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態と同じ符号を付すとともに説明を省略する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の容量調整弁1Aは、図1に示すように、本体ユニット20と、キャップユニット30と、を備え、例えば冷凍サイクルにおける圧縮機の吐出側と吸入側とをバイパスするように設けられる。本実施形態において、弁の動作方向(本体ユニット20及びキャップユニット30の軸方向L)をZ方向とし、Z方向に略直交する2方向をX方向及びY方向とする。また、以下ではZ方向における上下は図1を基準とする。
本体ユニット20は、弁ハウジング21と、入口継手22と、出口継手23と、弁部材24と、シート25と、シートばね26と、を有する。
弁ハウジング21は、Z方向に沿って延びる円筒状に形成され、弁部材24、シート25及びシートばね26を収容する。弁ハウジング21におけるZ方向の下端側における開口が、入口継手22が接続される入口接続孔211となり、弁ハウジング21の側面には、出口継手23がX方向に沿って延びるように接続される出口接続孔212が形成されている。弁ハウジング21の内側の空間を弁空間S1とする。
弁部材24は、全体がZ方向に沿って延びる棒状部241と、棒状部241の下端側に設けられる弁体242と、上端側に設けられる板部243と、後述するシートばね支持部材252の貫通孔に収容されるシール部材244と、板部243を棒状部241に固定するための調節ナット245と、を有する。弁体242は、Z方向の上端側において開口した筒状に形成されるとともに、下端側の第1弁部242Aと、上端側の第2弁部242Bと、を有する。
第1弁部242Aは、弁ハウジング21における入口接続孔211近傍に配置され、ZX平面に沿った断面において菱形状に形成され、Z方向に対して傾斜した上面が後述する第1弁座251Aに着座および離座するようになっている。また、第1弁部242Aの下面には連通孔242Cが形成されている。従って、棒状部241の外周面と弁体242の内周面との間には、連通孔242Cから流体が流入するとともに上端の開口から流出することができるように連通路S2が形成されている。また、第2弁部242Bは後述する第2弁座251Bに着座および離座するようになっている。
板部243は、その下面がシートばね26に当接することにより、Z方向の上方側への力を受けるように構成されている。また、板部243の棒状部241に対する取付位置は、調節ナット245により調節可能となっている。シール部材244は、フッ素樹脂等の摺動性部材で構成されており、その内周面が棒状部241の外周面に沿うように設けられている。従って、後述するように弁部材24がZ方向に沿って移動する際に、棒状部241の外周面とシール部材244の内周面とが摺接する。
シート25は、2つの弁座251A、251Bが形成された弁座部材251と、弁座部材251の上方に設けられてシートばね26を支持するシートばね支持部材252と、を備える。弁座部材251とシートばね支持部材252とは、互いに螺合したり一方に対して他方が圧入されたりすることにより、互いに固定されている。
弁座部材251には、その下端において開口するように第1弁座251Aが形成され、その上方に第2弁座251Bが形成されている。第1弁部242Aが第1弁座251Aに着座した際には第2弁部242Bも同時に第2弁座251Bに着座し、第1弁部242Aが第1弁座251Aから離座した際には第2弁部242Bも同時に第2弁座251Bから離座するようになっている。
シートばね支持部材252は、弁ハウジング21の内周面に沿うように円盤状に形成されている。尚、シートばね支持部材252には上下に貫通する孔が形成されており、弁空間S1はシートばね支持部材252によって区画されないようになっている。また、シートばね支持部材252の略中央部には、弁部材24の棒状部241が挿通される貫通孔が形成されている。この貫通孔には弁部材24のシール部材244を係止するための段差が形成されるとともに、その中に、シール部材244と、小ばね252Aと、この貫通孔の内周面に螺合した調節ボルト252Bと、が下方側から順に収容されている。即ち、調節ボルト252Bと、貫通孔に形成された段差と、の間にシール部材244及び小ばね252Aが挟み込まれ、圧縮された小ばね252Aに生じる復元力によってシール部材244が段差に押し付けられるようになっている。このとき、調節ボルト252Bによって小ばね252Aの圧縮量が変更可能となっている。
このようなシート25は、弁座部材251が第1弁部242Aとともに入口接続孔211を閉塞するように配置され、弁ハウジング21の下端における段差と、弁ハウジング21の内周面に螺合したシート押さえ27と、によって挟み込まれ、弁ハウジング21に対して固定されている。また、弁座部材251と弁ハウジング21との間にはシール部材28が設けられ、第1弁座251Aの開口及び連通路S2以外において、入口継手22内の入口流路S5から弁空間S1に流体が流れ込まないようになっている。
シートばね26は、シートばね支持部材252と、弁部材24の板部243との間に、自然状態から圧縮されて配置されている。シート25が弁ハウジング21に対して固定されていることから、シートばね26は弁部材24を上方に付勢する。このとき、調節ナット245によって板部243の取付位置が調節可能であることで、シートばね26の圧縮量を変更し、付勢力を調節することができる。
キャップユニット30は、弁ハウジング21のZ方向の上端における開口を閉塞するように設けられ、図2にも示すように、キャップ本体31と、袋ナット32と、付勢部材としてのコイルばね33と、ダイアフラム体34と、第1保持部材としての上蓋35と、第2保持部材としての下蓋36と、当金37と、当板38と、調節ボルト39と、を有する。
キャップ本体31は、Z方向に沿って延びる円筒状に形成され、コイルばね33を収容する。また、キャップ本体31のZ方向の上端における開口は袋ナット32によって閉塞され、下端には上蓋35がろう付けによって固定されるとともに開口を塞ぐように当板38が設けられる。キャップ本体31と袋ナット32との間には、シール部材311が設けられている。
コイルばね33は、当板38と調節ボルト39とによってZ方向において挟まれるように、自然状態から圧縮されて配置されている。調節ボルト39はキャップ本体31の内周面に螺合しており、コイルばね33の圧縮量を調節することができるようになっている。
ダイアフラム体34は、例えばステンレスによって構成され、図3にも示すように、下方側に凸に変形可能な円板状の変形面部341と、変形面部341の外周縁に連続する筒状部342と、を有して有底筒状に形成されている。ダイアフラム体34は、変形面部341がXY平面に沿って延びるとともに、筒状部342が変形面部341からZ方向の下方側に向かって延びており、即ち、筒状部342が変形面部341に略直交するように延びている。また、ダイアフラム体34には、変形面部341の上面(即ち筒状部342の反対側)に板状の補助ダイアフラム34Aが重ねられる。
補助ダイアフラム34Aは、ダイアフラム体34と同一の材質によって略等しい厚さを有して円板状に構成されている。補助ダイアフラム34Aの材質や厚さは、必要な耐圧性能や変形特性(圧力に対する応答性)等に応じて適宜に設定されればよく、変形面部341と異なっていてもよい。また、補助ダイアフラム34Aの外形(外周縁の形状)は、円形に限定されず、多角形状であってもよく、上蓋35及び下蓋36によって変形の支点が形成されることにより、実際に変形する部分が円形であればよい。また、補助ダイアフラムが1枚のみ設けられる構成に限定されず、補助ダイアフラムが複数枚設けられてもよく、複数の補助ダイアフラムの材質や厚さは、互いに同じであってもよいし異なっていてもよい。また、補助ダイアフラムが設けられない構成としてもよい。
上蓋35及び下蓋36は、Z方向の上下からダイアフラム体34を挟み込んで保持するものであって、変形面部341の中央部分を露出させつつ挟み込む円環状の環状部351、361と、筒状部342を挟み込む筒状挟持部352、362と、をそれぞれ有している。筒状挟持部352、362は、環状部351、361からZ方向の下方側に向かって延びる。
上蓋35の環状部351は、その外周部分において、XY平面に沿って(変形面部341に沿って)平面状に延びるとともに、その中央部分において、中心に向かうにしたがって上方側に向かうようにXY平面に対して傾斜して延びている。一方、下蓋36の環状部361は、中心から外周側に向かうにしたがって上方側に向かうようにXY平面に対して傾斜を有しており、ダイアフラム体34及び補助ダイアフラム34Aが下方に凸に変形できるようになっている。さらに、環状部361と筒状挟持部362との間の曲部364が変形面部341に向かって凸状に形成され、この曲部364が変形面部341に当接する。また、下蓋36は、環状部361の内周縁に連続するとともにZ方向の下方に向かって延びる支持筒部363を有しており、支持筒部363の内側に当金37が配置されて支持されるようになっている。
上蓋35の筒状挟持部352の内側にダイアフラム体34及び補助ダイアフラム34Aを配置し、さらにダイアフラム体34の筒状部342の内側に下蓋36を配置することにより、ダイアフラム体34及び補助ダイアフラム34Aが上蓋35及び下蓋36によって挟み込まれる。このとき、ダイアフラム体34と下蓋36との間には、当金37が挟み込まれる。また、筒状部342と筒状挟持部352、362とは径方向において互いに当接し、筒の内側で各部材同士の相対位置がずれないようになっている。このような状態において、筒状部342と筒状挟持部352、362とを溶接によって接合することで、ダイアフラム体34及び補助ダイアフラム34Aが上蓋35及び下蓋36によって保持される。
このとき、溶接前の筒状部342は、図4(A)に示すように、その先端342Aが筒状挟持部352、362の先端352A、362Aよりも突出している。溶接時において、まず筒状部342の先端342Aを溶かすことにより、図4(B)に示すように、変形後の先端342Aによって筒状挟持部352、362の先端352A、362Aが覆われる。また、筒状部342と筒状挟持部352、362とが重なった部分が溶接され、接合領域A1において接合される。尚、筒状部342と筒状挟持部352、362との接合方法は、溶接に限定されず、摩擦撹拌接合等であってもよい。
このように上蓋35及び下蓋36によって保持されたダイアフラム体34は、変形面部341が上蓋35の環状部351の下面に沿って配置されるとともに、下蓋36の曲部364が線状に接触し、曲部364が線接触部として機能する。即ち、変形面部341は、環状部351の下面と曲部364とによって挟持された部分を支点として下方側に凸に変形可能となっている。
上記のようなキャップユニット30のうち下蓋36の支持筒部363の外周面が雄ネジとなり、本体ユニット20における弁ハウジング21の上端の開口の内周面が雌ネジとなっており、互いに螺合可能となっている。即ち、下蓋36の雄ネジ部分と弁ハウジング21の雌ネジ部分とを螺合させることにより、本体ユニット20にキャップユニット30が組み付けられる。このとき、弁ハウジング21の上端と下蓋36の環状部361の下面との間にシール部材40が設けられることにより、弁空間S1が外部空間と連通せず、弁空間S1が密閉されている。
以下、容量調整弁1Aにおいてダイアフラム体34に作用する力、及び、その変形の態様について説明する。尚、補助ダイアフラム34Aにも同様の力が作用して同様に変形するものとし、補助ダイアフラム34Aについての説明は省略する。
まず、ダイアフラム体34は、キャップユニット30のコイルばね33によって当板38を介して下方側に向かう力を受けるとともに、本体ユニット20の弁部材24によって当金37を介して上方側に向かう力を受ける。即ち、弁部材24が上記のようにシートばね26によって付勢されており、弁部材24の上端が当金37に下方から当接することにより、ダイアフラム体34に力を加えるようになっている。
さらに、ダイアフラム体34は、キャップユニット30の内部空間(コイルばね33を収容する付勢部材空間)S3と弁ハウジング21の弁空間S1との圧力差による力を受ける。キャップユニット30の内部空間S3は閉鎖空間であって、その圧力は略一定である。一方、弁ハウジング21の弁空間S1は、出口継手23内の出口流路S4と連通されており、その圧力は、出口流路S4内の圧力(二次側圧力)と略等しくなる。即ち、二次側圧力が内部空間S3の圧力よりも高くなると、ダイアフラム体34に上方側への力が加わる。
弁空間S1の圧力が所定の基準圧力よりも低い場合、ダイアフラム体34に加わる上方側への力よりも下方側への力の方が大きくなり、ダイアフラム体34が下方に凸となる。これにより、弁部材24が下方に移動して弁部242A、242Bが弁座251A、251Bから離座して弁開状態となる。一方、弁空間S1の圧力が所定の基準圧力よりも高い場合、ダイアフラム体34に加わる上方側への力よりも下方側への力の方が小さくなり、ダイアフラム体34がXY平面に沿ってほぼ平らになる。このとき、弁部材24はシートばね26によって上方側に付勢されており、ダイアフラム体34の変形に伴って上方側に移動し、弁部242A、242Bが弁座251A、251Bに着座して弁閉状態となる。尚、ダイアフラム体34は、上方側及び下方側に凸に反転可能であってもよく、弁閉状態において上方に凸となっていてもよい。
ここで、弁開状態及び弁閉状態における流体の流れについて説明する。まず、弁開状態においては、入口継手22内の入口流路S5が弁空間S1と直接的に連通されるとともに、弁部材24の連通路S2を介して間接的に連通されている。即ち、入口流路S5内の流体は、第1弁座251Aの開口を通過して弁空間S1に流れ込むとともに、連通路S2を通過して第2弁部242Bと第2弁座251Bとの隙間から弁空間S1に流れ込む。弁空間S1に流れ込んだ流体は出口流路S4に流れ込む。
一方、弁閉状態においては、第1弁部242Aによって第1弁座251Aが閉塞され、流体が通過することができない。また、第2弁部242Bと、第2弁座251Bと、シートばね支持部材252の下面との間に閉鎖空間が形成され、連通路S2が弁空間S1と連通しなくなる。従って、入口流路S5の流体が弁空間S1に流れ込まなくなる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、ダイアフラム体34と上蓋35と下蓋36とが、変形面部341に対して略直交するように延びる部分である筒状部342と筒状挟持部352、362とにおいて接合されることで、変形面部341に流体の圧力が作用して変形面部341に対して略垂直な方向の力が加わっても、接合された部分に割れ等の不具合が生じにくく、耐圧性能を向上させることができる。
さらに、変形面部341が、変形面部341に沿った環状部351と、線状に接触する曲部364と、によって挟持されることで、曲部364を変形の支点として変形面部341を高い圧力で保持することができる。
さらに、環状部361と筒状挟持部362との間の曲部364が線接触部として機能することで、線接触部としての突起等を設ける必要がなく、構造を簡略化することができる。さらに、ダイアフラム体34の筒状部342の内側に配置される下蓋36の曲部364が変形面部341の変形の支点となることで、下蓋36を筒状部342の内側に配置することによって支点を位置決めすることができ、変形面部341における支点位置のずれを抑制することができる。従って、ダイアフラム体34を変形させるために必要な力が変動しにくく、ダイアフラム体34に加える荷重の管理が容易となる。
さらに、ダイアフラム体34がキャップユニット30の下端に設けられるとともに、筒状部342が変形面部341から下方側(本体ユニット20側)に向かって延びていることで、キャップユニット30の組み立て時に筒状部342と筒状挟持部352、362とを接合しやすくすることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の容量調整弁1Bは、図5に示すように、本体ユニット20Bと、キャップユニット30と、を備える。即ち、容量調整弁1Bは、前記第1実施形態の容量調整弁1Aの本体ユニット20を本体ユニット20Bに置き換えたものである。
本体ユニット20Bは、弁ハウジング21と、入口継手22と、出口継手23と、弁部材24Bと、シート25Bと、シートばね26と、を有する。即ち、本体ユニット20Bは、弁部材24及びシート25に代えて弁部材24B及びシート25Bを有する。
弁部材24Bは、その下端に1つの弁部246を有する。また、弁部材24B内に連通路等は形成されていない。また、シート25Bは、弁部材24Bの弁部246が着座および離座する1つの弁座253を有する。従って、ダイアフラム体34が下方に凸となって弁部材24Bが弁開状態となった場合には、入口継手22内の流体が弁座253の開口を通過し、ダイアフラム体34が上方に凸となって弁部材24Bが弁閉状態となった場合には入口継手22内の流体が弁座253の開口を通過しなくなる。このような本実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果が奏される。
なお、本発明は、前記第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記第1実施形態では、ダイアフラム体34の筒状部342が円筒状に形成されているものとしたが、筒状部は変形面部に交差するように延びるものであればよく、円筒状に限らず円錐台状であってもよい。このとき、筒状挟持部は筒状部に応じた形状を有していればよい。
また、前記第1実施形態では、下蓋36の曲部364が線接触部として機能するものとしたが、下蓋の環状部の上面に線接触部としての突起等が設けられていてもよい。また、上蓋に線接触部が設けられていてもよい。さらに、一対の保持部材の環状部がいずれも線接触せず、面接触することによって変形面部の変形の支点となっていてもよい。
また、前記第1実施形態では、筒状部342が変形面部341から本体ユニット20側に向かって延びるものとしたが、筒状部は反対側に向かって延びていてもよく、筒状部が延びる方向は、容量調整弁の各部の寸法や形状等に応じて適宜に選択されればよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1A、1B 容量調整弁
24、24B 弁部材
33 コイルばね(付勢部材)
34 ダイアフラム体
341 変形面部
342 筒状部
35 上蓋(第1保持部材)
351 環状部
352 筒状挟持部
36 下蓋(第2保持部材)
361 環状部
364 曲部(線接触部)
S1 弁空間
S3 内部空間(付勢部材空間)

Claims (3)

  1. 弁部材を収容する弁空間と、付勢部材を収容する付勢部材空間と、をダイアフラム体によって区画した容量調整弁であって、
    前記弁空間の側と前記付勢部材空間の側とから前記ダイアフラム体を相互に挟み込んで保持する第1保持部材および第2保持部材を備え、
    前記ダイアフラム体は、前記弁空間の側および前記付勢部材空間の側のうち少なくとも一方に凸に変形可能な円板状の変形面部と、該変形面部の外周縁に連続する筒状部と、を有して有底筒状に形成され、
    前記第1保持部材および前記第2保持部材は、前記変形面部の中央部分を露出させつつ挟み込む環状部と、前記筒状部を挟み込む筒状挟持部と、をそれぞれ有し、
    前記筒状部と、前記第1保持部材および前記第2保持部材の前記筒状挟持部とが接合され
    前記第1保持部材において、前記環状部が前記変形面部に沿って延びるとともに、前記第2保持部材が前記変形面部に対して線状に接触する線接触部を有し、
    前記第2保持部材は、前記筒状部の内側に配置されるとともに、前記環状部と前記筒状挟持部との間の曲部が前記変形面部に向かって凸状に形成されることにより、当該曲部が前記線接触部として機能することを特徴とする容量調整弁。
  2. 前記筒状挟持部は、前記変形面部に対して直交するように延びることを特徴とする請求項1に記載の容量調整弁。
  3. 前記筒状部は、前記変形面部から前記弁空間の側に向かって延びることを特徴とする請求項1又は2に記載の容量調整弁。
JP2016039227A 2016-03-01 2016-03-01 容量調整弁 Active JP6516696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039227A JP6516696B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 容量調整弁
CN201710101811.4A CN107143675A (zh) 2016-03-01 2017-02-24 容量调整阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039227A JP6516696B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 容量調整弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155830A JP2017155830A (ja) 2017-09-07
JP6516696B2 true JP6516696B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59783739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039227A Active JP6516696B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 容量調整弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6516696B2 (ja)
CN (1) CN107143675A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324018B2 (ja) * 2019-03-19 2023-08-09 株式会社鷺宮製作所 溶接構造
JPWO2022113748A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034036B2 (ja) * 1979-05-21 1985-08-06 株式会社鷺宮製作所 温度式膨張弁
JPS61166160U (ja) * 1985-04-03 1986-10-15
JPS6297371U (ja) * 1985-12-10 1987-06-20
JPH0648214Y2 (ja) * 1986-11-28 1994-12-12 株式会社鷺宮製作所 凝縮圧力調整弁
US4981157A (en) * 1989-11-09 1991-01-01 Steve Denkinger Shut off valve
JP3372091B2 (ja) * 1993-11-15 2003-01-27 株式会社本山製作所 ダイヤフラム弁構造
JP3823143B2 (ja) * 1997-01-24 2006-09-20 株式会社本山製作所 ダイヤフラム弁
JP2000120551A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用の圧力調整弁
JP2000193347A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 圧力制御弁
JP4137267B2 (ja) * 1999-01-28 2008-08-20 忠弘 大見 オリフィス内蔵弁
JP2001082618A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Saginomiya Seisakusho Inc 感圧制御弁および容量可変型圧縮機用制御弁
JP3751505B2 (ja) * 2000-06-07 2006-03-01 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法
JP4170776B2 (ja) * 2003-01-09 2008-10-22 株式会社テージーケー 圧力制御弁
JP4128456B2 (ja) * 2003-01-09 2008-07-30 株式会社テージーケー 圧力制御弁
JP2004216412A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Tgk Co Ltd かしめ加工ハウジング
JP4170779B2 (ja) * 2003-01-14 2008-10-22 株式会社テージーケー 圧力制御弁
JP4119275B2 (ja) * 2003-02-18 2008-07-16 忠弘 大見 真空排気系用のダイヤフラム弁
JP2005146860A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2008101881A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 圧力制御弁
JP4779078B2 (ja) * 2008-07-14 2011-09-21 株式会社テージーケー 圧力制御弁
JP5442322B2 (ja) * 2009-06-02 2014-03-12 株式会社不二工機 温度式膨張弁用のパワーエレメント
JP5535997B2 (ja) * 2011-08-05 2014-07-02 株式会社鷺宮製作所 シール構造及び温度膨張弁
JP2013119877A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Fujikin Inc ダイヤフラム弁
JP6216551B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-18 株式会社鷺宮製作所 圧力作動弁
CN203516760U (zh) * 2013-10-31 2014-04-02 宁波三安制阀有限公司 气瓶用隔膜阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN107143675A (zh) 2017-09-08
JP2017155830A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879285B2 (ja) 反発性ダイヤフラムを備える弁
JP5905456B2 (ja) 溶接されたダイヤフラムのための締付リング
JP6335926B2 (ja) 溶接されたダイヤフラム弁座担体を有するダイヤフラム弁
JP6218023B2 (ja) 電磁弁
JP6216923B2 (ja) 制御弁
JP2014190452A (ja) 流体制御弁
JP6516696B2 (ja) 容量調整弁
WO2019221259A1 (ja) メタルダイアフラムダンパの取付構造
JP2009529633A (ja) 単一物の二重膜ダイヤフラム弁
CN111868461B (zh) 动力元件以及具有该动力元件的膨胀阀
JP6218024B2 (ja) 電磁弁
JP2017156964A (ja) 容量調整弁
JP4597027B2 (ja) 電磁弁
JP7217504B2 (ja) 膨張弁
CN114867958A (zh) 减压阀、阀单元、阀装置及板簧
JP5764315B2 (ja) ダイヤフラム弁
JP5948186B2 (ja) 緩衝器
CN114667424B (zh) 动力元件以及使用了该动力元件的膨胀阀
JP2007205248A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2015165164A (ja) ダイヤフラムバルブ
JP2011070420A (ja) 減圧弁
JP7220830B1 (ja) ダイヤフラム弁
JPH0366987A (ja) カートリッジ式逆止弁
JP2005227861A (ja) 減圧弁
US9169938B2 (en) Forward check valve and fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150