JP5905456B2 - 溶接されたダイヤフラムのための締付リング - Google Patents

溶接されたダイヤフラムのための締付リング Download PDF

Info

Publication number
JP5905456B2
JP5905456B2 JP2013516684A JP2013516684A JP5905456B2 JP 5905456 B2 JP5905456 B2 JP 5905456B2 JP 2013516684 A JP2013516684 A JP 2013516684A JP 2013516684 A JP2013516684 A JP 2013516684A JP 5905456 B2 JP5905456 B2 JP 5905456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve
load
clamping
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534996A (ja
JP2013534996A5 (ja
Inventor
ブランデン ダブリュー. キーパー,
ブランデン ダブリュー. キーパー,
ウィリアム エイチ. ザ サード グライム,
ウィリアム エイチ. ザ サード グライム,
ダニエル イー. ジーラー,
ダニエル イー. ジーラー,
Original Assignee
スウエイジロク・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スウエイジロク・カンパニー filed Critical スウエイジロク・カンパニー
Publication of JP2013534996A publication Critical patent/JP2013534996A/ja
Publication of JP2013534996A5 publication Critical patent/JP2013534996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905456B2 publication Critical patent/JP5905456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/16Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being mechanically actuated, e.g. by screw-spindle or cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/40Clamping arrangements where clamping parts are received in recesses of elements to be connected
    • F16B2200/406Clamping parts being collars, bushings or wedges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/599Pressure regulating type valve
    • Y10T137/5994Diaphragm type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6065Assembling or disassembling reciprocating valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making

Description

本出願は、2010年6月22日に出願され、CLAMP RING FOR WELDED DIAPHRAGMSと題された、係属中の米国仮特許出願シリアル番号61/357,207号の利益を主張するものであり、該米国仮特許出願の開示の全体は、参照により本明細書中に援用される。
本開示は、例えば、液体またはガス流体の流動を含有、調整、または別様に制御するために一般的に使用されるようなダイヤフラム弁に関する。より具体的には、本開示は、ダイヤフラムの一部が、支持表面に溶接されるタイプのダイヤフラム弁に関する。
ダイヤフラム弁は、ガスおよび液体流体を含む、流体流動制御のための多くの広範な用途において、周知かつ使用されている。一形態では、ダイヤフラムの一部は、環境への媒体の損失を防止する、本体密閉を提供するために、支持表面に溶接されてもよい。
本開示に提示される本発明のうちの1つ以上のある実施形態によると、部材が、溶接されたダイヤフラム弁内に提供され、それによって、ダイヤフラムが支持構造に溶接される領域近傍のダイヤフラムに、圧縮荷重が印加される。本圧縮荷重は、ダイヤフラムが、弁作動の間、屈曲または移動する時、溶接を曲げ応力およびモーメントから隔絶するように機能する。一実施形態では、圧縮荷重は、印加された荷重をダイヤフラム上に持続させる、ポテンシャルエネルギーを貯蔵するために、部材の弾性変形によって生成されたバネ荷重または活荷重である。一実施形態では、部材は、筐体部材の作用によって荷重がかけられる締付リングを備える。筐体部材は、一実施形態では、ダイヤフラム弁と併用される、アクチュエータのための筐体を備えてもよい。本発明のその他は、別個または種々の組み合わせにおいて、締付リング幾何学形状または形状、ダイヤフラム弁、アクチュエータ、および締付部材の組み合わせ、ならびにダイヤフラム弁を製造するための方法を含む。締付リングまたは部材の異なる例示的実施形態が、一体型および非一体型設計を含め、本明細書に開示される。随意の実施形態は、圧着筐体と、圧着筐体と弁本体との間の刻み付き領域と、搭載の間、弁本体の角度配向を示す、視覚的に認知可能な基部設計と、を含んでもよい。随意の実装ボルト保定特徴もまた、提供され、例えば、基板または他の支持表面上に配置することができる、表面実装流体構成要素を有するタイプのモジュール式システムと併用されてもよい。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
ダイヤフラム弁であって、
支持表面を含む第1の本体と、
溶接によって上記第1の本体に継合される外側部分と、締付部分と、軸に沿って移動可能な内側部分とを含むダイヤフラムと、
軸受表面を含む第2の本体と
を含み、
上記ダイヤフラムの締付部分は、上記軸受表面と上記支持表面との間に圧縮され、
上記ダイヤフラムの締付部分は、上記溶接と上記ダイヤフラム内側部分との間に配置され、
上記第2の本体は、上記軸受表面と上記支持表面との間に活荷重を印加する、弁。
(項目2)
上記ダイヤフラムは、周縁を有する略円盤形状の本体を含み、上記溶接は、上記周縁の近傍またはそこに位置付けられる、項目1に記載の弁。
(項目3)
上記ダイヤフラムの締付部分は、上記ダイヤフラム内側部分が移動すると、上記溶接を曲げ応力から隔絶する、項目1に記載の弁。
(項目4)
上記ダイヤフラム内側部分は、第1の位置と第2の位置との間で撓み、上記弁を開放および閉鎖する、項目3に記載の弁。
(項目5)
上記第2の本体は、半径方向外側部分と、第3の本体の外側部分から内方に延在する半径方向内側円盤とを有するリング状本体を含み、上記第2の本体の外側部分は、上記軸受表面を含み、上記内側円盤は、上記第3の本体の外側部分から片側だけ固定される、項目1に記載の弁。
(項目6)
上記第1の本体に継合することができる第3の本体を含み、上記第3の本体は、上記第2の本体内側円盤に対して荷重を印加し、上記軸受表面と上記支持表面との間の上記ダイヤフラムの締付部分を圧縮する部分を含む、項目5に記載の弁。
(項目7)
上記第1の本体と上記第3の本体との間の摩擦および上記第2の本体と上記ダイヤフラムとの間の摩擦は、上記第1の本体と上記第3の本体との間の相対的回転に抵抗する、項目6に記載の弁。
(項目8)
上記第1の本体は、弁本体を含み、上記第2の本体は、締付リングを含む、項目1に記載の弁。
(項目9)
上記ダイヤフラムの締付部分は、上記溶接と上記溶接されたダイヤフラムの熱影響域とから離間される、項目1に記載の弁。
(項目10)
上記ダイヤフラムの締付部分は、上記溶接と上記溶接されたダイヤフラムの熱影響域とに隣接する、項目1に記載の弁。
(項目11)
上記第2の本体は、上記ダイヤフラムと第1の本体支持表面との間にバネ荷重を印加する、項目1に記載の弁。
(項目12)
円筒形本体の圧着部分によって、上記第1の本体に継合可能な円筒形本体を含む、項目1に記載の弁。
(項目13)
上記第2の本体は、2つの配向のうちのいずかに搭載することができる対称的円盤を含む、項目1に記載の弁。
(項目14)
上記第2の本体は、上記円筒形本体の円筒形内部壁内に密嵌合し、上記第2の本体を上記円筒形本体の中心に据える略円形外側壁を含む、項目12に記載の弁。
(項目15)
縦軸を有するダイヤフラム弁であって、
支持表面を含む弁本体と、
溶接によって上記弁本体に継合される外側部分と、軸に沿って移動可能な内側部分とを含むダイヤフラムと、
上記弁本体に継合される円筒形本体と、
上記弁本体と上記円筒形本体との間に配置される締付リングであって、上記ダイヤフラムの締付部分および上記弁本体支持表面に対して活荷重を印加する軸受表面を含む締付リングと
を含み、
上記ダイヤフラムの締付部分は、上記溶接と上記ダイヤフラム内側部分との間に配置される、ダイヤフラム弁。
(項目16)
上記ダイヤフラムは、上記ダイヤフラム弁の縦軸と同軸である中心を伴う略丸形本体を含み、上記ダイヤフラムの締付部分は、上記溶接と上記溶接されたダイヤフラムの熱影響域とから半径方向に内方にある、項目15に記載のダイヤフラム弁。
(項目17)
外側リング部分と、内向きに延在する環状円盤部分であって、上記円盤部分を通して中心孔を囲む内側縁まで延在する内向きに延在する環状円盤部分とを含む略環状本体
を含む、締付リング。
(項目18)
上記環状本体は、中心縦軸を中心として、対称的である、項目17に記載の締付リング。
(項目19)
上記外側リング部分は、上記円盤部分の最大軸方向長より長い軸方向長を有する、項目17に記載の締付リング。
(項目20)
上記円盤部分は、上記外側リング部分の中央部分から延在する、項目19に記載の締付リング。
(項目21)
上記外側リング部分は、上記外側リング部分の主外径から軸方向に延在する環状リブを含む、項目17に記載の締付リング。
(項目22)
上記円盤部分は、上記内側縁に向かって先細である、項目21に記載の締付リング。
(項目23)
ダイヤフラム弁を製造する方法であって、
ダイヤフラムの外側部分を弁本体に溶接するステップと、
上記ダイヤフラムの溶接された部分と上記ダイヤフラムの中心との間にある締付場所において、上記弁本体に対して圧縮荷重を上記ダイヤフラムに印加するステップと
を含む、方法。
(項目24)
上記印加された圧縮荷重は、活荷重である、項目23に記載の方法。
(項目25)
上記締付場所から離間された部材上の場所において、部材に力を印加するステップと、
上記部材を使用して、上記印加された力を上記印加された圧縮荷重に変換するステップと
を含む、項目23に記載の方法。
(項目26)
上記印加された力は、上記締付場所において荷重印加表面に動作可能に連結される片側だけ固定された表面に印加される、項目25に記載の方法。
(項目27)
上記円筒形本体は、上記ダイヤフラム弁のためのアクチュエータ筐体を含み、上記円筒形本体は、圧着部分によって、上記弁本体に継合される、項目15に記載のダイヤフラム弁。
(項目28)
上記円筒形本体は、上記締付リングに対して荷重を印加し、上記弁本体の上記支持表面に対して上記ダイヤフラム締付部分を圧縮し、上記円筒形本体は、上記ダイヤフラムの締付部分の半径方向に内方にある場所において、上記締付リングに対して荷重を印加する、項目15に記載のダイヤフラム弁。
(項目29)
上記円筒形本体は、少なくとも部分的に、上記ダイヤフラム弁のためのアクチュエータを封入する、項目12に記載のダイヤフラム弁。
(項目30)
上記第2の本体は、活荷重として、上記ダイヤフラムに対して上記圧縮荷重を印加する一体型本体を含む、項目11に記載のダイヤフラム弁。
(項目31)
上記第2の本体は、上記軸受表面を含む第1の部品と、上記活荷重を生成する第2の部品との2つの別個の部品を含む、項目11に記載のダイヤフラム弁。
(項目32)
上記円盤部分は、ダイヤフラム支持表面を含む、項目17に記載の締付リング。
(項目33)
上記円盤部分は、上記締付リングの半径方向軸を中心として、非対称的である、項目17に記載の締付リング。
(項目34)
ダイヤフラム密閉流動空洞であって、
支持表面を含む第1の本体と、
溶接によって上記第1の本体に継合される外側部分と、締付部分と、軸に沿って移動可能な内側部分とを含むダイヤフラムと
を含み、
上記ダイヤフラムの締付部分は、軸受表面と上記支持表面との間に圧縮される、ダイヤフラム密閉流動空洞。
(項目35)
円筒形本体を上記第1の本体に継合するための圧着部分を有する円筒形本体を含む、項目34に記載のダイヤフラム密閉流動空洞。
(項目36)
活荷重を上記ダイヤフラムの締付部分に印加する部材を含む、項目35に記載のダイヤフラム密閉流動空洞。
(項目37)
活荷重を上記ダイヤフラムの締付部分に印加する部材を含む、項目34に記載のダイヤフラム密閉流動空洞。
図1は、立面図における、ダイヤフラム弁および自動アクチュエータアセンブリの実施形態である。 図2は、基部構成を例証するために、図面の平面から若干回転された図1のアセンブリである。 図3は、開放位置に示される弁を伴う、図1のアセンブリの縦方向断面である。 図4は、図3のアセンブリの締付リング部分の拡大図である。 図4Aは、図4の締付ダイヤフラム面積の拡大図である。 図4Bは、締付リング実施形態の斜視図である。 図4Cは、図4Bの締付リングの縦方向断面である。 図5は、斜視図における、ダイヤフラム弁および手動アクチュエータアセンブリの実施形態である。 図6は、図5のアセンブリの縦方向断面である。 図6Aは、図1のアセンブリのための随意の回転防止特徴を例証する。 図7は、締付リングの代替実施形態を例証する。 図8は、締付リングの別の代替実施形態を例証する。 図9は、ダイヤフラムのための代替圧縮技法を例証する。 図10は、締付リングの別の実施形態を例証する。 図11は、締付リングを中心に据える特徴の別の実施形態を例証する。 図12は、縦方向断面における、空気圧で作動される弁内で使用される、締付リングの別の実施形態を例証する。 図13は、図12のアセンブリの締付リング面積の拡大図である。 図13Aは、図12において使用される締付リング実施形態の斜視図である。 図13Bは、図13Aにおける線13B-13Bに沿った、図13Aの締付リング実施形態の断面における立面図である。 図14は、随意に、本明細書の種々の実施形態または他の実施形態のアセンブリと併用され得る、実装ボルト保定特徴を例証する。 図14A−14Cは、図14の保定特徴を使用するための例示的方法を例証する。 図14A−14Cは、図14の保定特徴を使用するための例示的方法を例証する。 図14A−14Cは、図14の保定特徴を使用するための例示的方法を例証する。
本明細書の例示的実施形態は、手動または空気圧で作動される、溶接されたダイヤフラム弁の文脈において提示されるが、それは必須ではない。ソレノイドおよび油圧作動を含むが、それらに限定されない、他の作動技法が、使用されてもよい。また、本明細書の例示的実施形態は、弁本体が、例えば、表面実装されたマニホールドシステムと併用され得る、統合された弁およびアクチュエータアセンブリを例証する。しかしながら、本発明は、それと完全に組み立てられたアクチュエータを有していない弁と併用されてもよく、表面実装されたマニホールドシステム以外の用途において使用される、弁と併用されてもよい。本明細書の本発明は、溶接されたダイヤフラム弁に対して、例えば、高圧力または高作動率または高定格サイクル用途に対して、サイクル寿命を延長させるための種々の技法を対象とするが、本発明は、あまり厳しくない環境において動作する、弁のために使用されてもよい。
さらに、本発明は、弁本体設計、ポーティング、ダイヤフラム設計、またはアクチュエータ設計の本明細書の具体的実施例に限定されず、むしろ、本発明は、多くの異なるタイプの溶接されたダイヤフラム弁およびアクチュエータと併用されてもよく、また、調整器等の他の溶接されたダイヤフラムデバイスと併用されてもよい。したがって、本明細書の本発明は、ダイヤフラムを使用して、流動空洞を密閉する、デバイスに、広範に適用可能である。本明細書の例示的実施形態はまた、ステンレス鋼ダイヤフラムおよびアセンブリ構成要素の使用を例証するが、しかしながら、他の好適な材料が、特定の用途のために、必要に応じて、使用されてもよい。本発明は、単一ダイヤフラムまたは複数の積層されたダイヤフラムと併用されてもよい。
本明細書で使用されるように、手動で作動されるハンドル、あるいは手動で動作可能である、もしくはダイヤフラムに連結または係合し、弁を開放および閉鎖する、他のデバイスを使用しない、任意のアクチュエータを意味するものとして、自動アクチュエータを指す。手動弁は、オペレータによって、手動で転動または作動される、ハンドルあるいは他のデバイスを使用する、アクチュエータを指す。
また、本明細書で使用されるように、用語「活荷重」および「バネ荷重」ならびにそれらの用語の派生形は、それによって、別の本体によって、荷重印加力を維持するように、ポテンシャルエネルギーが、本体の少なくとも一部内に貯蔵される、本体の弾性変形を指す。活荷重は、例えば、バネ状に作用し、他の構成要素に対して、印加された荷重を維持または持続させるように、部材の弾性の結果として、ポテンシャルエネルギーを貯蔵する、可撓性または伸縮性部材によって実現されてもよい。そのような部材は、実際は、Bellvilleバネ等のバネである、あるいはBellvilleまたは他のバネ同様に機能してもよいが、それは必須ではない。他の好適な構造は、そのような代替構造が、バネとして見なされる、または分類されるかどうかに関わらず、活荷重効果をもたらす部材のために使用されてもよい。弾性変形は、活荷重を提供するために使用されるが、付随のプラスチック変形が存在してもよく、またはそうでなくてもよく、部材は、弾性変形のみを呈する必要がないことを意味する。本開示における活荷重は、以下にさらに説明されるように、溶接とダイヤフラムの撓曲との間の隔絶効果を維持するように、ダイヤフラムの一部を圧縮する、最小荷重を持続させるために使用される。活荷重の使用は、ダイヤフラムデバイスの正常動作、温度、圧力、振動等のため、圧縮表面の弛緩または若干の分離が存在する場合、ダイヤフラムの所望の圧縮の維持に寄与する。
本発明の種々の発明の側面、概念、および特徴は、例示的実施形態において組み合わせで具現化されるように本明細書で説明および例証されるが、これらの種々の側面、概念、および特徴は、個別に、または種々の組み合わせおよびこれらの副次的組み合わせで、多くの代替実施形態で使用されてもよい。本明細書で明確に除外されていない限り、全てのそのような組み合わせおよび副次的組み合わせは、本発明の範囲内となることを目的とする。なおもさらに、代替的材料、構造、構成、方法、デバイスおよび構成要素、形態、適応、および機能に関する代替物等の、本発明の種々の側面、概念、および特徴に関する種々の代替実施形態が本明細書で説明されてもよいが、そのような説明は、現在既知であるか、後に開発されるかに関わらず、利用可能な代替実施形態の完全または包括的なリストとなることを目的としない。当業者であれば、付加的な実施形態に、発明の側面、概念、または特徴のうちの1つ以上を容易に採択してもよく、たとえそのような実施形態が本明細書で明示的に開示されていなくても、本発明の範囲内で使用する。加えて、たとえ本発明のいくつかの特徴、概念、または側面が、好ましい配設または方法として本明細書で説明されてもよくても、そのような説明は、そのように明示的に述べられていない限り、そのような特徴が要求される、または必要であることを示唆することを目的としない。なおもさらに、本開示を理解するのを支援するように、例示的または代表的な値および範囲が含まれてもよいが、そのような値および範囲は、制限する意味で解釈されるものではなく、そのように明示的に述べられている場合にのみ、臨界値または範囲となることを目的とする。また、種々の側面、特徴、および概念が、発明的である、または発明の一部を形成するとして本明細書で明示的に識別されてもよいが、そのような識別は、排他的となることを目的とせず、むしろ、そのようなものとして、または特定の発明の一部として明確に識別されることなく本明細書で完全に説明される発明の側面、概念、および特徴があってもよく、代わりに、本発明は、添付の特許請求の範囲で記載されている。例示的な方法またはプロセスの説明は、全ての場合において要求されるものとして全てのステップの包含に制限されず、また、ステップが提示される順序は、そのように明示的確に述べられていない限り、要求される、または必要であるとは解釈されない。
図1および2を参照すると、本発明のうちの1つ以上の第1の実施形態は、自動空気作動式ダイヤフラム流動制御弁アセンブリ10内に提示される。便宜上、本明細書の「半径方向」および「軸方向」の参照はすべて、別様に注記されない限り、中心縦方向X軸および半径方向軸Yに対して参照される。また、本明細書の角度の参照はすべて、別様に注記されない限り、X軸に対して参照される。
弁アセンブリ10は、アセンブリを支持構造に実装するために使用され得る、基部12を含む。例えば、弁アセンブリ10は、ガス棒(図示せず)のための基板またはマニホールドの表面等、モジュール式土台上に搭載することができる、表面実装ユニットの形態であってもよい。基部12は、必要に応じて、弁本体(図3)と一体的に形成される、またはそれに別個に継合されてもよい。したがって、基部12は、基部12を支持構造に固着するためのボルトの使用を受容する、実装孔14、ならびに周知のように、弁アセンブリ10を通る流体流動のための入口および出口ポートとしての役割を果たし得る、共平面流体ポート16、18を含んでもよい。しかしながら、本例示的用途は、多くのうちの1つにすぎず、本明細書の本発明は、弁またはアクチュエータあるいはポーティング配列の任意の特定の用途、使用、もしくは搭載設計に限定されない。
アクチュエータおよび弁アセンブリ10は、アクチュエータ部分20および弁部分22を含み、アクチュエータ部分20は、弁部分22の上部に積層される。組立式円筒形アクチュエータ筐体24は、筐体の圧着部分26によって、弁部分22に継合されてもよいが、しかしながら、他の技法が、アクチュエータ部分20を弁部分22に継合するために使用されてもよい。さらに、筐体24は、すべての場合において、組立式である必要はなく、あるいは必要に応じて、より多いまたはより少ない区画を有してもよい。
図3を参照すると、多くの異なるタイプのアクチュエータおよびアクチュエータ設計が、必要に応じて、周知のものまたは後に開発されるものを含め、使用されてもよい。本実施例では、二重ピストン空気アクチュエータ28が使用されてもよいが、単一ピストンアクチュエータが、使用されてもよく、または3つ以上のピストンが、使用されてもよい。空気アクチュエータ28は、弁30を開放および閉鎖するために使用される。弁30は、その中に、それぞれ、入口および出口ポート16、18(いずれのポート16、18が、入口であって、いずれが、出口であるかは、設計選択肢の問題である)と連通する、それぞれ、第1および第2のポート36、38を伴う、流動空洞34(本実施形態では、流動制御弁空洞である)が形成される、弁本体32を有する、溶接されたダイヤフラム弁の形態で実現されてもよい。環状弁座40は、第1のポート36を囲繞する。弁座40は、随意に、座が、2つの配向のうちのいずかにおいて、弁座陥凹41(図4A参照)内に搭載され、弁座40が、上下逆に搭載されるのを防止し得るように、対称座であってもよい。全金属弁座は、代替として、一体型または非一体型弁座のいずれかとして、使用されてもよい。本実施形態では、弁座40は、PFA、TeflonTM等のプラスチック、あるいは弁30を通って流動する、プロセス流体または媒体と互換性がある、他の好適な材料を備えてもよい。
円盤形状ダイヤフラム42は、流動空洞34を覆い、密閉し、弁座40に向かって、およびそこから離れるように、略軸方向方向に偏向される、半径方向内側部分42aを含む。ダイヤフラム42が、内側部分42aがアクチュエータ28によって弁座40と接触するように押圧される第1の位置にある時、弁30は、閉鎖され、ダイヤフラム42が、内側部分42aが弁座40から離間される第2の位置に移動すると、弁は、開放される。
その第1と第2の位置との間のダイヤフラム42の移動は、アクチュエータ28によって制御される。アクチュエータ28は、第1の、すなわち、上側ピストン44と、第2の、すなわち、下側ピストン46を含んでもよい。上側ピストン44は、ステム部分44aと、第1のピストン44を通して軸方向に延在し、空気チャンバ45と流体連通する、第1の空気通路43と、を含んでもよい。第2のピストン46は、上側ピストン44の下側表面44bと動作可能接触または接続にある、第1のステム部分47を含んでもよい。第2のピストン46はさらに、本明細書では、アクチュエータステム48とも称される、第2のステム部分48を含んでもよい。第2のピストン46は、第1の空気通路43と流体連通する、それを通る第2の空気通路50を含む。第2の空気通路50はまた、それぞれ、加圧された空気をピストンチャンバ58、60に提供する、第1および第2の交差ボア50a、50bを含んでもよい。例えば、Oリング等の適切な密閉51を使用して、アクチュエータ28内側の加圧された空気を制御してもよい。
アクチュエータステム48は、特に、ダイヤフラムの内側部分42aにおいて、ダイヤフラム42の上側表面と接触する、随意の駆動ボタン52に係合する。随意のバネ54を使用して、通常閉鎖弁30を提供するように、ピストン44、46を下方に付勢してもよい(図面に見られるように)。通常開放弁構成が、代替として、必要に応じて、使用されてもよい。ピストン44、46が、バネ54の作用によって、下方に押動されると、ボタン52は、ダイヤフラム42に対して押下し、ダイヤフラムを、その第1の、すなわち、弁閉鎖位置(図示せず)に押進する。本第1の位置では、第1および第2のポート36、38は、相互に流体連通しない。弁30を開放するために、加圧された空気が、空気継手接続ポート56を通して等、空気チャンバ45内に導入される。加圧された空気は、ピストンチャンバ58、60に流入し、バネ54の力に対して、ピストンを上方に押進する。本ピストンの移動は、ボタン52を軸方向に後退させ、ダイヤフラム42は、図3に例証される位置である、その第2の、すなわち、弁開放位置に移動可能である。本第2の位置では、第1および第2のポート36、38は、相互に流体連通する。バネ54の代わりに、アクチュエータ28は、当技術分野において周知のように、空気圧が、弁30を開放および閉鎖の両方をするために使用される、二重作用アクチュエータ(図示せず)として設計されてもよい。
ダイヤフラム42は、多くの異なる形状および構成を有してもよいが、概して、弁空洞34の外側周縁を覆って、かつ典型的には、それを越えて、半径方向に延在する、外側周縁を有するであろう。例示的実施形態では、ダイヤフラム42は、内側部分42aが、ダイヤフラム42が、弁座40に対向する、流体または湿潤側で凹面となるような曲率を有するように、ドーム状ダイヤフラムであってもよい。本曲率は、ダイヤフラム42に、ピストン44、46が、軸方向に後退されると、ダイヤフラム42が、その第2の、すなわち、弁開放位置に、飛び出る、または跳ね返る、あるいは別様に移動することができるように、弁座40から外側かつ離れるように、自然な伸縮性付勢力をもたらす。また、弁空洞34内の流体圧は、ピストン44、46が、軸方向に後退されると、ダイヤフラム42を弁開放位置に向かって押進させる傾向となるであろう。しかしながら、他のダイヤフラム設計が、ダイヤフラムの中心部分が、アクチュエータステム48に継合される、結び付けられるダイヤフラムを含め、使用されてもよい。本明細書のここまでは、アクチュエータ28および弁30設計および動作の説明は、周知であって、設計選択肢の問題である。
次に、図4および4Aを参照して、本開示の発明側面のうちのいくつかをより詳細に例証する。その半径方向外側周辺部分または周縁におけるダイヤフラム42は、溶接62によって、弁本体32に継合される。溶接62は、いくつか例を挙げると、電気アーク、レーザ溶接、TIG、および電子溶接を含むが、それらに限定されない、任意の好適な技法によって形成されてもよい。本溶接62は、弁空洞34内の流体流動が、第1と第2のポート36、38との間で制限され、また、プロセス流体が、アクチュエータ28内に流入したり、または外部環境に漏出したりしないように、ダイヤフラム42と弁本体32との間に、流密継合あるいは密閉を保証する。溶接部位は、ダイヤフラムの溶接されず、熱影響を受けない部分と比較して、強度変化を呈し得る、ダイヤフラムの実際の溶接62および熱影響域64を含む。熱影響域のサイズおよび性質は、部分的に、使用されるダイヤフラムの材料および溶接パラメータに依存するであろう。
弁の開放位置と閉鎖位置との間の弁作動または動作サイクルの間、ダイヤフラム42は、実質的に撓曲し、開放位置における高流体圧ならびに高サイクル数またはサイクル率に曝され得る。撓曲するダイヤフラムは、溶接62およびダイヤフラムの熱影響域64にも、曲げモーメントならびに応力を付与する傾向となるであろう。しかしながら、本明細書に開示される概念によって、定格圧力約145psi以上およびバースト圧約4500psi以上において、数百万回のサイクルを達成可能であった。しかしながら、本明細書の本発明は、そのような高流体圧または高サイクル寿命に曝されない、弁と併用されてもよい。
図4および4Aを参照して、溶接62、および随意に、熱影響域64の一部または全部を、ダイヤフラム42の曲げ応力およびモーメントから隔絶するように、ダイヤフラム42と弁本体32との間に圧縮荷重を印加するために使用される、本体のその機能を説明するために、本明細書では、締付リングと称する、部材または本体70を提供する。弁本体32は、弁本体32の外側周辺の平面環状肩部または端面であり得る、支持表面72を具備する。締付リング70は、ダイヤフラム42の締付部分76と弁本体支持表面72との間に圧縮荷重を印加するように位置付けられる、軸受表面74(また、図4C参照)を含む。本圧縮荷重は、溶接62とダイヤフラムの内側部分42aとの間にあって、好ましくは、溶接62から半径方向に内方に離間され、また、好ましくは、熱影響域64から半径方向に内方に離間される、場所において、支持表面72に対して、ダイヤフラム42を圧縮する。いくつかの設計では、締付部分76は、ダイヤフラム42の熱影響域64の一部を含むようなものであってもよい。
また、図4Bおよび4Cを参照すると、締付リング70の本実施形態は、円形外側壁82を伴う、略環状半径方向外側本体80を含む。円形外側壁82は、第1および第2の半径方向に延在する壁84と86との間に延在する。各半径方向に延在する壁84、86は、軸方向および半径方向に突出するリブ88に融合する。各リブ88は、軸受表面74まで延在する。
各軸受表面74から、凹面湾曲部分90は、略半径方向に延在する内側リングまたは円盤92に融合する。内側リング92は、半径方向内側縁96における中心開口部94まで延在する。各軸受表面74から、凹面湾曲部分90は、略半径方向に延在する内側リングまたは円盤92に融合する。内側リング92は、半径方向内側縁96における中心開口部94まで延在する。さらに図4を参照すると、随意の駆動ボタン52が、部分的に、締付リング70内の中心開口部94を通って延在するように、適切に定寸されていることに着目されるであろう。これによって、駆動ボタン52は、ダイヤフラム中心部分42aと係合可能となる。例示的実施形態では、駆動ボタン52の外径は、中心開口部94の直径より若干小さい。代替として、中心開口部の内側縁96は、操作の間、駆動ボタン52を保定するために使用されてもよい。例えば、締付リング70は、後続組立および弁本体32上での組み立てに先立ったアクチュエータの操作の間、脱落しないように、駆動ボタン52を保定してもよい。例えば、駆動ボタン52は、その外径上に、締付リングの内径に係合する、フランジ(図示せず)を含んでもよい。
図4Cの断面から分かるように、内側リング92は、随意に、湾曲部分90から内向きに両側に対称的に先細であって、外側本体80から幾分片側だけ固定された延在部を形成してもよい。内側リング92先細部は、したがって、リブ88により近い内側リング92の幅と比較して、縮小幅Wを有する、内側部分92aを提供する。本縮小幅Wは、内側部分92aまたはその近傍に印加された荷重によって、締付リング70が、特に、内側リング92を撓曲かつ弾性的に変形させるように、内側リング92に可撓性または弾性伸縮性を提供する。
前述のように、アクチュエータ筐体24は、組立式筐体であってもよいが、代替として、単一片筐体であってもよい。いずれの場合も、アクチュエータ筐体24は、圧着部26(図4)におけるように、弁本体32に圧着され得る、下側筐体部分24aを含む。本開示の発明側面のうちの1つは、溶接されたダイヤフラムの使用から派生する利点である。例えば、ダイヤフラム弁等のダイヤフラムベースの流動制御デバイスは、典型的には、弁本体と筐体または弁覆い等の別の部材との間のダイヤフラム周辺上に堅固に締付される。筐体は、アクチュエータのための筐体としての役割を果たしてもよく、またはそうでなくてもよい。いずれの場合も、本締付作用は、弁空洞を密閉するために、ダイヤフラムの外側周辺部分を中心として、流密本体密閉を保証するために行なわれる。しかしながら、締付は、静的荷重によって行なわれ、筐体/弁覆いおよび弁本体が、典型的には、本体密閉を形成するように、ダイヤフラム上に高圧縮荷重を印加するために、ともにボルト締めされ、締結されることを意味する。弁覆いまたは筐体を弁本体に継合するためのボルト、またはネジ、あるいは締付具の使用は、所望より大きな半径方向寸法をもたらし得る。例えば、本明細書の表面実装システムのための例示的アセンブリ等のアセンブリでは、デバイスの半径方向包体または占有面積が、非常に制約され得る。結果として、本包体または専有面積内に嵌合しなければならない、ボルト締めされたアセンブリは、より小さい直径のダイヤフラムをもたらし、全体的流速を低減させ得る。
溶接されたダイヤフラムおよび随意の圧着筐体技法を使用することによって、所与のサイズ(専有面積)のデバイス内により大きな直径ダイヤフラムを提供することを発見した。これは、例えば、より大流量を提供するために使用することができる。しかしながら、また、高速作動および高サイクル用途において使用される溶接された設計によって、設計者は、溶接をダイヤフラムの曲げ応力から隔絶することを所望し得ることも判定された。したがって、締付リングは、締付リングが、依然として、所望の専有面積内に嵌合したままの状態において、本溶接部位の曲げ応力からの隔絶を提供するために使用されてもよい。活荷重側面は、圧着筐体の随意の使用に関わらず、溶接されたダイヤフラムと使用されてもよい。随意の圧着技法が使用される時、締付リングが、本体密閉を維持するように、ダイヤフラムに対して有効荷重を生成することが好ましい。これは、圧着設計が、ある場合には、静的荷重圧縮の損失を生じさせ得る、環境からの影響および振動を受けやすくあり得るためである。したがって、例示的実施形態では、溶接されたダイヤフラム、随意の活荷重、および随意の圧着アセンブリは、より大流量、環境からの影響をあまり受けにくく、かつダイヤフラム故障を伴うことなく、数百万サイクルまでの有意に高い動作サイクルを有し得る、ダイヤフラム流動制御デバイスを提供するように協働する。
下側筐体24aは、下方に突出するフランジ(図4Aの配向に見られるように)の性質上、軸方向に延在する環状部材または突起98を具備する。本突起98は、下側筐体24aが、弁本体32に継合されると、締付リング70の内側リング92に対向および接触する、荷重印加表面100を呈する。より具体的には、本実施例では、荷重印加表面100は、必要に応じて、内側部分92aまたは他の好適な位置の近傍またはそこにおいて、内側リング92に係合する。突起98は、下側筐体24aが、弁本体32に継合されると、突起98が、内側リング92に対して、下方に押動し、図4Cに見られるような矢印Fによって表されるように、下側円筒形24aからの印加された荷重によって、内側リング92を下方に偏向または弾性的に変形させるように定寸されてもよい。
再び、図4Aを参照すると、締付リング70の外側円周表面82は、下側筐体24aの内部円筒形壁102内に密接に受容されてもよい。締付リング70の外側壁82とアクチュエータ筐体24aの内部円筒形壁102との間に、小間隙または密嵌合を有することによって、締付リング70は、アセンブリ10内に同心上に中心に据えられてもよく、およびまた、突起98が、内側リング92を偏向させると、内部円筒形壁102によって、支持されてもよい。これは、締付力を軸受表面74を通して印加させ、軸受表面74と弁本体支持表面72との間のダイヤフラム42を締め付ける。このように、内側リング92に対する下側筐体24aの荷重力は、軸受表面74と支持表面72との間の圧縮活荷重または活荷重がかけられた締付力に変換され、溶接部位(溶接62および熱影響域64の一部または全部を含んでもよい)とダイヤフラムの内側部分42aとの間のダイヤフラムの外側締付部分74を締め付け、圧縮する。突起98の形態の荷重印加部材は、したがって、ダイヤフラム42に印加された締付力の場所の半径方向内方にある、内側リング92に対して、荷重を印加する。ダイヤフラム42を支持する締付力は、弁が開放および閉鎖するのに伴う、ダイヤフラム42の移動の間、溶接62およびダイヤフラムの熱影響域64の一部または全部を曲げモーメントおよび応力から隔絶するのを支援する。締付部分74はまた、弁30が、高圧力下、開放位置にある時、応力および曲げモーメントが、溶接62および熱影響域64の一部または全部に影響を及ぼさないよう隔絶する。図示されないが、支持部材または裏打部材が、間隙104内のダイヤフラム42の非湿潤側に提供され、圧力下、ダイヤフラムを開放位置に支持してもよい。
締付リング70によって生成される活荷重は、ダイヤフラム42と弁本体32との間の締付力を低減させ得る、弁およびアクチュエータの種々の部品の変化を補償するために使用されてもよい。例えば、弁本体32は、ステンレス鋼を備えてもよい一方、アクチュエータ筐体24は、アルミニウムを備えてもよい。これらの材料は、異なる熱膨張係数のため、異なる速度で膨張および収縮する。アセンブリ10が、熱変化に曝されると、筐体24と弁本体32との間の圧縮荷重は、減少し、締付部分74内のダイヤフラム42に印加される締付力を低減させ得る。締付リング70の活動荷重がかけられた弾性変形を提供することによって、ダイヤフラム42にかかる締付力は、締付力の減少を生じさせる熱変動の間、アセンブリ10の一部である、種々の構成要素の寸法上の変化が存在し得る場合でも、最小設計値を上回って維持され得る。
図4Aを図4Cと比較すると、後者では、締付リング70は、その自由な応力がかかっていない状態にある一方、前者では、締付リング70は、搭載され、その応力がかけられた状態にあるように示されることに留意されたい。したがって、図4Aにおける内側リング92は、突起98を通して内側リング92に印加された力Fのため、幾分、弾性的に偏向されている(図4Aに見られるように下方に)。本弾性変形または偏向は、バネの性質上、締付部分74において、ダイヤフラムにかかる圧縮荷重を持続させるために使用される、ポテンシャルエネルギーを貯蔵するように作用する。片側だけ固定された内側リング92に印加される力Fは、軸受表面74を通して、高圧縮活荷重をダイヤフラムに印加する、高力F'をもたらす、またはそれに変換する。
締付リング70の幾何学形状は、ダイヤフラムにかかる締付作用を促進するが、しかしながら、異なる形状および幾何学形状を伴う締付リングが使用されてもよい。利用可能な代替実施例をいくつか挙げると、外側壁82は、円筒形である必要はないが、凸形状等の輪郭または他の形状を有してもよい。第1および第2の半径方向に延在する壁84、86は、半径上にある必要はないが、軸方向に先細であってもよい。リブ88は、異なる外形および形状ならびに軸受表面74を有してもよい。内側リング92は、十分な可撓性が、別様に利用可能である場合、必ずしも、先細である必要はない。
図4Cから、締付リング70は、好ましくは、必ずしも、そうではないが、XおよびY軸を中心として、対称であることに留意されたい。これによって、締付リング70は、X軸に沿って、2つの配向のうちのいずかにおいて搭載可能となる。
突起98は、下側筐体24aと一体型であるように例証されるが、また、アセンブリ内に搭載される別個の部品によって提供されてもよい。
図1および2を参照して、別の随意の特徴を例証する。基部12は、典型的には、4つの側面150a-dと、平坦下側表面152および平坦上側表面154と、を含んでもよい。交差する側面における角は、選択的に、面取りされる、または別様に、組立者が、正しい角度配向において、表面上に弁本体を実装することができるように、視覚的にマークされてもよい。例えば、面取りされた角156は、面取りされた角158より視覚的に小さい面取り長を有してもよい。より小さい面取りされた角156は、ポート16、18の一方、例えば、入口として使用される時のポート16に最も近い、2つの角であってもよい一方、より大きい面取りされた角158は、他方のポート16、18、例えば、出口して使用される時のポート18に最も近くてもよい。このように、組立者は、ポート16、18を視認する必要なく、基部12の正しい角度整合を把握し、また、基部12が、適切に配向されているかの組立後検証を可能にする。視覚的に認知可能な角は、本明細書の実施形態のいずれと併用されてもよい。
図5および6を参照して、本明細書の本発明のうちの1つ以上を組み込む、手動で動作されるダイヤフラム弁アセンブリの実施形態を例証する。手動弁アセンブリ200は、弁本体204と一体型である、基部202を含んでもよい。基部202は、本実施形態が、また、表面実装構成の場合のように、実装孔206を含んでもよい。弁本体204は、弁空洞212と連通する、2つの流動通路208、210を含む。ダイヤフラム214は、図1-4の前述の実施形態と類似構成において、溶接215において、弁本体204に溶接されてもよい。
手動で作動されるハンドル216は、弁の開放位置と閉鎖位置との間でダイヤフラム214を移動させるように、ネジ山付き弁ステム218を回転させるために使用される。弁ステム218は、219におけるように、随意に、単一片である筐体220に螺着継合され、ハンドル216は、ハンドル216の回転によって、弁ステム218を、ハンドル216の回転の方向に応じて、上下に軸方向に平行移動ささせるように、ボルト222によって、弁ステム218に固着される。弁ステム218は、ダイヤフラム214の非湿潤表面に接触する、ボタン217に係合してもよい。弁ステム218は、したがって、弁座224に向かって、およびそこから離れるように、内側部分を移動させることによって、その開放位置と閉鎖位置との間でダイヤフラム214を移動させる。
本明細書の前述の実施形態におけるように、筐体220は、圧着部分226によって、弁本体204に継合されてもよい。図6Aを参照して、圧着部分226の下またはそれに隣接して、弁本体204の刻み付き部分205を提供する随意の特徴を例証する。筐体220と弁本体204との間の本刻み付けあるいは他の好適な粗面または摩擦界面は、ハンドル216と弁本体204との間で伝達されるトルクに対して、任意の傾向を低減させ、トルクは、そうでなければ、圧着接続を脆弱化させたり、または、ダイヤフラムに印加された締付力を有害に変化させたりもし得る。
締付リング228が、提供され、前述の第1の実施形態において説明されたように同様に使用されてもよい。ハンドル216は、アクチュエータおよび弁アセンブリ200を封入するためのキャップとして使用されてもよい。筐体220は、内側リング232上に、圧縮活荷重に変換され、締付リング228と弁本体204上の支持表面234との間のダイヤフラム214を締め付ける、荷重を付与するように、締付リング228に係合する、荷重印加部材230を含んでもよい。ダイヤフラム214の締付部分は、好ましくは、溶接215から離間され、半径方向に内方にあって、そしてまた、好ましくは、ダイヤフラム214の熱影響域から半径方向に内方にある。
本実施例における手動で作動される弁200は、4分の1転動弁であってもよいが、しかしながら、他の構成が、必要に応じて、2つの実施例を挙げると、半分転動および完全転動を含め、使用されてもよい。弁ステム218は、ネジ山付き接続219によって、筐体220に螺着継合されるため、弁ステム218の回転は、筐体220と弁本体204との間の圧着接続を脆弱化させ得る、筐体220上に望ましくないトルクを付与する傾向を有し得る。締付リング228は、ダイヤフラムの締付部分の面積内において、突起230と締付リング228との間に、実質的摩擦および荷重、ならびに締付リング228と溶接されたダイヤフラム214との間に、実質的摩擦および荷重が存在するため、本傾向に対抗する。これらの摩擦荷重は、いかなるトルクが、弁200の手動作動によって、筐体220内に誘発される場合も、その影響を減少させ、多くの場合、排除する傾向にあるであろう。
前述の最初の2つの実施形態では、一体型単一片本体としての締付リングは、ダイヤフラムに締付機能を提供し、ならびにその荷重を活荷重として提供することの両方を行なう。しかしながら、他の実施形態では、締付力および活荷重は、2つ以上の別個の片によって達成されてもよい。図7を参照して、溶接256において、弁本体254に固着された溶接されたダイヤフラム252を有する、ダイヤフラム弁250における、そのような実施形態を示す。ダイヤフラム252は、締付リング258と弁本体254の支持表面260との間で圧縮される。別個の活荷重部材262、例えば、Bellvilleバネまたは他の伸縮性バネ状部材が、筐体266の支持または荷重印加表面264と締付リング258の軸受表面268との間に捕捉される。表面264は、代替として、本明細書に前述される第1および第2の実施形態におけるように、筐体の突起によって提供されてもよい。応力がかかっていない、または荷重がかけられていない状態における部材262は、筐体266が弁本体254に固着されると、幾分または完全に平面となる、あるいは可能性として、反転され、したがって、締付リング258に対して、活荷重を提供する、円錐または他の非平面形状を有してもよい。代替実施形態では、部材262、または筐体266、あるいは両方とも、部材262が、図面に見られるように、後方または上下逆に搭載することができないように構成されてもよい。
図8に例証されるさらに別の代替実施形態では、締付リング258はまた、締付リング258、ダイヤフラム252、および弁本体が、1つ以上の溶接によって継合されるように、溶接280におけるように、弁本体254に溶接されてもよい。締付リング258は、溶接部位の半径方向内方の弁本体254の非溶接支持表面に対して、ダイヤフラムに締付力を印加するために使用され、活荷重部材262はまた、締付リング258に対して、活荷重付勢力を提供するために使用される。
例えば、図4または図6の実施形態の代替実施形態である、図9の実施形態では、溝または他の陥凹290が、弁本体204の支持表面234内に形成されてもよい。ダイヤフラムの締付部分76の少なくとも一部は、締付リング70が、最初に、荷重がかけられ、それによって、ダイヤフラム42および弁本体32と締付リング70との間に、いくつかの用途では、さらに、曲げモーメントおよび応力が、溶接62または熱影響域64に影響を及ぼさないように隔絶するのを支援し得る、機械的係止を提供すると、本溝290内に押圧されるであろう。
図10の実施形態では、締付リング300のための代替幾何学形状を例証する。本締付リング300は、一体型本体であってもよく、または、例えば、背面合わせに位置付けられた2つのBellvilleタイプバネワッシャ(相互に対向する凸面側面)によって実現されてもよい。本実施形態では、締付リング300は、筐体の表面302と弁本体306の支持表面304との間に捕捉される。締付リング300は、筐体の表面302に係合する、第1の荷重表面308と、圧縮荷重をダイヤフラム312に印加する、軸受表面310と、を含む。二重側面締付リング300は、したがって、図4におけるような単一側面実施形態と比較して、2倍の活荷重力をダイヤフラムに提供することができる。筐体の突起(図示せず)は、依然として、前述の実施形態におけるように、締付リングをさらに偏向させるために使用されてもよい。下側側面314に向かっての締付リングの上側側面316の圧縮もまた、活荷重係合を提供することに留意されたい。
図11の実施形態では、締付リング322の半径方向内側縁320は、先細であって、内側リング324の半径は、内側縁320が、アクチュエータ筐体の突起328の先細表面326に係合するように定寸されてもよい。本係合は、必ずしも、締付リング322の外径と筐体の円筒形内部壁102の内径との間の緊密な公差制御に依存する必要なく、締付リング322を筐体内の中心に据えるために使用されてもよい。
図12は、本明細書の図1-4の実施形態に対して、多くの観点において類似し得る、別の実施形態を例証しており、同一参照番号が、同一部品のために使用され、その説明は、反復される必要はないものとする。2つの実施形態の差異は、締付リング400の構成および幾何学形状である。締付リング400はまた、例えば、図5および6の手動アクチュエータ実施形態において使用されてもよい。
図13、13A、および13Bは、締付リング400をより詳細に例証する。締付リング400は、外側円周本体402と、半径方向に内向きに延在するリング404と、を含む。リング404の内側端406は、それに対して、筐体24aおよび弁本体32が組み立てられると、筐体24aの荷重印加表面100が、押圧される、表面408を呈する。リブ410は、軸受表面74を呈する。リング404の片側だけ固定される性質は、弾性変形に伴って、伸縮撓曲し、それによって、筐体24aによって提供される荷重をダイヤフラム42にかかる圧縮活荷重力に変換し、ダイヤフラムの締付部分76は、軸受表面74と弁本体支持表面72との間で圧縮される。本締付部分76は、溶接部位、特に、溶接62および熱影響域64の一部または全部を隔絶するのを支援する。
図13A、Bの実施形態は、X軸を中心とする対称的締付リングではないが、そのように要求される場合、対称的として構成されてもよいことに留意されたい。締付リング400は、特に、弁が開放時、流体圧下、ダイヤフラムに上方に応力がかかると、ダイヤフラム42を支持するように、ダイヤフラム42の非湿潤側に近接して、下側支持表面412を呈する。半径方向軸Yを中心として、非対称的であるが、締付リング400は、図12に例証されるものと反対の配向において、上下逆に搭載される場合、高さ外形が、筐体24aを弁本体32上に搭載させ得ないように、適切に定寸されてもよい。
図14および図14A-14Cを参照すると、随意の実装ボルト保定特徴の実施形態が、例証される。本特徴は、例えば、基部12を隣接するマニホールド、基板、または他の表面に取着するために使用される、実装ボルト450を保定するために使用されてもよい。表面実装マニホールドデバイスの観点から例証されるが、保定特徴は、本体が、保定特徴を収容することができる、本体によって、実装ボルトを保定することが所望される、任意の用途において使用されてもよい。
実装ボルト450は、実装孔14(図2)内に受容され、基部12(弁およびアクチュエータアセンブリを含む)をマニホールド、基板等の表面に取着するために使用される。本実施例では、環状Oリング452の形態で実現される、保定特徴452は、筐体24上に配置され、好ましくは、滑り嵌めされるように定寸される。図14では、Oリング452は、実装ボルト450の表面450aに係合するように、基部12に十分に密接して押下されている。Oリング452は、実装ボルト450が、その個別の実装孔14から外れないよう防止するように、十分な幅であるように選択されるべきである。Oリング452は、したがって、アセンブリ10の表面上への実装に先立って、正常操作および搬送の間、実装ボルト450が、その個別の実装孔14から外れるのを防止する。図14Aに例証されるように、実装ボルト450のうちの1つ以上をその個別の実装孔14内から除去またはそこに挿入するために、Oリング452が、筐体24を上方に転動または摺動させ、実装ボルトを挿入または除去させるために十分な隙間を提供してもよい。図14Bでは、Oリング452は、実装ボルト450が外れるのに干渉するために十分に下方に摺動され戻される。図14Cでは、アセンブリ10が、表面(図示せず)に実装されると、Oリング452は、定位置に残留される、または異なる位置に引張されてもよい。
本明細書の本発明はまた、締付リングおよびダイヤフラムデバイスの他の構造特徴の製造、動作、および使用と関連付けられた方法を想定する。一実施形態では、例えば、ダイヤフラム弁を製造する方法は、ダイヤフラムの外側部分を弁本体に溶接するステップと、ダイヤフラムの溶接された部分とダイヤフラムの中心との間にある締付場所において、弁本体に対して、圧縮荷重をダイヤフラムに印加するステップと、を含んでもよい。より具体的実施形態では、活荷重は、圧縮荷重のために提供される。さらなる実施形態では、製造方法は、ダイヤフラムの外側部分を弁本体に溶接するステップと、ダイヤフラムを中心として、筐体を圧着するステップと、を含んでもよい。より具体的実施形態では、圧着筐体は、ダイヤフラム上に活荷重圧縮を生成する、部材に対して、荷重を印加する。
発明側面が、例示的実施形態を参照して説明された。本明細書を読み、理解することによって、修正および改変が想起されるであろう。添付の特許請求またはその均等物の範囲内である限りにおいて、すべてのそのような修正および改変を含むことが意図される。

Claims (37)

  1. ダイヤフラム弁であって、
    支持表面および弁座を含む第1の本体と、
    溶接によって前記第1の本体に継合される外側部分と、締付部分と、前記ダイヤフラム弁を閉鎖するために前記弁座に接触するように軸に沿って移動可能な内側部分とを含むダイヤフラムと、
    軸受表面を有する外側部分と、中心開口部を含む円盤とを含む第2の本体であって、前記円盤は、前記外側部分から前記中心開口部まで半径方向内方に延在しており、前記円盤は、前記外側部分の幅よりも小さい幅を有している、第2の本体と、
    前記軸受表面の半径方向内方の前記円盤の一部分に対して力を印加する荷重印加部材と
    を含み、
    前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記軸受表面と前記支持表面との間で圧縮され、
    前記荷重印加部材によって前記円盤の前記一部分に印加された前記力は、前記軸受表面と前記支持表面との間で前記ダイヤフラムの前記締付部分を圧縮する荷重を生成する、ダイヤフラム弁。
  2. 前記ダイヤフラムは、周縁を有する略円盤形状の本体を含み、前記溶接は、前記周縁の近傍または前記周縁に位置付けられる、請求項1に記載の弁。
  3. 前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記ダイヤフラムの内側部分が移動すると、前記溶接を曲げ応力から隔絶する、請求項1に記載の弁。
  4. 前記ダイヤフラムの内側部分は、第1の位置と第2の位置との間で撓み、前記弁を開放および閉鎖する、請求項3に記載の弁。
  5. 前記内側円盤は、前記第2の本体の外側部分から片側だけ固定される、請求項1に記載の弁。
  6. 前記第1の本体と前記荷重印加部材との間の摩擦および前記第2の本体と前記ダイヤフラムとの間の摩擦は、前記第1の本体と前記荷重印加部材との間の相対的回転に抵抗する、請求項1に記載の弁。
  7. 前記第1の本体は、弁本体を含み、前記第2の本体は、締付リングを含む、請求項1に記載の弁。
  8. 前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記溶接と前記溶接されたダイヤフラムの熱影響域とから離間される、請求項1に記載の弁。
  9. 前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記溶接と前記溶接されたダイヤフラムの熱影響域とに隣接する、請求項1に記載の弁。
  10. 前記第2の本体は、前記ダイヤフラムと前記第1の本体支持表面との間にバネ荷重を印加する、請求項1に記載の弁。
  11. 円筒形本体を含み、前記円筒形本体は、前記円筒形本体の圧着部分によって前記第1の本体に継合可能である、請求項1に記載の弁。
  12. 前記第2の本体は、2つの配向のうちのいずかに搭載することができる対称的円盤を含む、請求項1に記載の弁。
  13. 前記第2の本体は、前記円筒形本体の円筒形内部壁内に密嵌合し、前記第2の本体を前記円筒形本体の中心に据える、略円形外側壁を含む、請求項11に記載の弁。
  14. ダイヤフラム弁であって、
    支持表面および弁座を含む第1の本体と、
    溶接によって前記第1の本体に継合される外側部分と、締付部分と、前記ダイヤフラム弁を閉鎖するために前記弁座に接触するように軸に沿って移動可能な内側部分とを含むダイヤフラムと、
    軸受表面を有する外側部分と、可撓性内側部分とを含む第2の本体であって、前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記軸受表面と前記支持表面との間で圧縮される、第2の本体と
    を含み、
    前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記溶接と前記ダイヤフラムの内側部分との間に配置され、前記第2の本体の可撓性内側部分は、前記軸受表面と前記支持表面との間に荷重を印加するように弾性的に変形される、ダイヤフラム弁。
  15. 前記ダイヤフラムは、周縁を有する略円盤形状の本体を含み、前記溶接は、前記周縁の近傍または前記周縁に位置付けられる、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  16. 前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記ダイヤフラムの内側部分が移動すると、前記溶接を曲げ応力から隔絶する、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  17. 前記ダイヤフラムの内側部分は、第1の位置と第2の位置との間で撓み、前記ダイヤフラム弁を開放および閉鎖する、請求項16に記載のダイヤフラム弁。
  18. 前記第2の本体は、半径方向外側部分と、前記第2の本体の前記半径方向外側部分から内方に延在する半径方向内側円盤とを有するリング状本体を含み、前記第2の本体の前記半径方向外側部分は、前記軸受表面を含み、前記半径方向内側円盤は、前記第2の本体の前記外側部分から片側だけ固定される、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  19. 荷重印加表面を含む部材を含み、前記荷重印加表面は、前記第2の本体の半径方向内側円盤に対して荷重を印加して、前記軸受表面と前記支持表面との間で前記ダイヤフラムの締付部分を圧縮する、請求項18に記載のダイヤフラム弁。
  20. 前記第1の本体と前記部材との間の摩擦および前記第2の本体と前記ダイヤフラムとの間の摩擦は、前記第1の本体と前記部材との間の相対的回転に抵抗する、請求項19に記載のダイヤフラム弁。
  21. 前記第1の本体は、弁本体を含み、前記第2の本体は、締付リングを含む、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  22. 前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記溶接と前記ダイヤフラムの熱影響域とから離間される、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  23. 前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記溶接と前記ダイヤフラムの熱影響域とに隣接する、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  24. 前記第2の本体は、前記ダイヤフラムと前記第1の本体支持表面との間にバネ荷重を印加する、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  25. 円筒形本体を含み、前記円筒形本体は、前記円筒形本体の圧着部分によって前記第1の本体に継合可能である、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  26. 前記第2の本体は、前記円筒形本体の円筒形内部壁内に密嵌合し、前記第2の本体を前記円筒形本体の中心に据える、略円形外側壁を含む、請求項25に記載のダイヤフラム弁。
  27. 前記円筒形本体は、アクチュエータを少なくとも部分的に封入する、請求項25に記載のダイヤフラム弁。
  28. 前記第2の本体は、前記第2の本体の半径方向軸を中心として対称的である対称的円盤を含む、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  29. 前記第2の本体は、活荷重として、前記ダイヤフラムの締付部分に対して前記荷重を印加する一体型本体を含む、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  30. 前記第2の本体は、前記軸受表面を含む第1の部品と、前記ダイヤフラムの締付部分に対して活荷重を生成する第2の部品との2つの別個の部品を含む、請求項14に記載のダイヤフラム弁。
  31. 前記第2の本体は、円盤部分を含み、前記円盤部分は、弾性的に変形され、かつ、片側だけ固定されたリングを含む、請求項14に記載のダイヤフラム弁
  32. 前記円盤部分は、前記締付リングの半径方向軸を中心として、非対称的である、請求項31に記載のダイヤフラム弁
  33. 縦軸を有するダイヤフラム弁であって、
    支持表面および弁座を含む弁本体と、
    溶接によって前記弁本体に継合される外側部分と、前記ダイヤフラム弁を閉鎖するために前記弁座に接触するように前記縦軸に沿って移動可能な内側部分とを含むダイヤフラムと、
    前記弁本体に継合される円筒形本体と、
    前記弁本体の支持表面および前記ダイヤフラムの締付部分に対して圧縮荷重を印加する軸受表面を含む締付リングであって、前記締付リングは、前記ダイヤフラムの前記締付部分に対して圧縮荷重を生成する弾性的に変形された部分を含む、締付リングと
    を含み、
    前記ダイヤフラムの締付部分は、前記溶接と前記ダイヤフラムの内側部分との間に配置される、ダイヤフラム弁。
  34. 前記ダイヤフラムは、前記ダイヤフラム弁の縦軸と同軸である中心を伴う略丸形本体を含み、前記ダイヤフラムの前記締付部分は、前記溶接と前記ダイヤフラムの熱影響域とから半径方向内方にある、請求項33に記載のダイヤフラム弁。
  35. 前記円筒形本体は、前記ダイヤフラム弁のためのアクチュエータのための筐体を含む、請求項33に記載のダイヤフラム弁。
  36. 前記円筒形本体は、荷重印加表面を含み、前記荷重印加表面は、前記締付リングに対して荷重を印加することにより、前記ダイヤフラムの締付部分と、前記弁本体の前記支持表面との間に圧縮荷重を生成し、前記荷重印加表面は、前記ダイヤフラムの前記締付部分の半径方向内方にある場所において、前記締付リングに対して荷重を印加する、請求項33に記載のダイヤフラム弁。
  37. 前記円筒形本体は、前記円筒形本体の締付部分によって前記弁本体に継合される、請求項35に記載のダイヤフラム弁。
JP2013516684A 2010-06-22 2011-06-21 溶接されたダイヤフラムのための締付リング Active JP5905456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35720710P 2010-06-22 2010-06-22
US61/357,207 2010-06-22
PCT/US2011/041223 WO2011163210A1 (en) 2010-06-22 2011-06-21 Clamp ring for welded diaphragms

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013534996A JP2013534996A (ja) 2013-09-09
JP2013534996A5 JP2013534996A5 (ja) 2015-05-28
JP5905456B2 true JP5905456B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=45327612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516684A Active JP5905456B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-21 溶接されたダイヤフラムのための締付リング

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8602052B2 (ja)
JP (1) JP5905456B2 (ja)
KR (1) KR101702170B1 (ja)
IL (1) IL223429A (ja)
WO (1) WO2011163210A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532056C2 (sv) * 2007-02-02 2009-10-13 Millipore Ab Ventiltätning
JP5905456B2 (ja) 2010-06-22 2016-04-20 スウエイジロク・カンパニー 溶接されたダイヤフラムのための締付リング
DE102011080139A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 GEMÜ Gebr. Müller Apparatebau GmbH & Co. KG Membranventil
US20140103240A1 (en) 2012-10-17 2014-04-17 Swagelok Company Actuator with dual drive
US20140130904A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Swagelok Company Actuator with visual indicator sleeve
WO2014120997A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Swagelok Company Diaphragm valve with welded diaphragm seat carrier
CA2917666C (en) * 2013-07-09 2021-12-07 Deka Products Limited Partnership Valve apparatus and system
JP6218470B2 (ja) * 2013-07-18 2017-10-25 株式会社フジキン ダイヤフラム弁
JP6072648B2 (ja) * 2013-08-12 2017-02-01 株式会社フジキン ダイヤフラム弁
EP3191749B1 (en) * 2014-09-12 2021-03-03 Taco, Inc. Mechanically operated hot water bypass valve operated without electricity
DE102016106724A1 (de) 2016-04-12 2017-10-12 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Ventilkörper und Verfahren zum Herstellen des Ventilkörpers
CN106369183A (zh) * 2016-12-05 2017-02-01 大连新钢液压管件有限公司 一种适用于高低温环境的隔膜阀
JP7045839B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-01 株式会社キッツエスシーティー 流体制御バルブ
US11143318B2 (en) * 2018-03-19 2021-10-12 Hitachi Metals, Ltd. Diaphragm valve and mass flow controller using the same
JP2018132194A (ja) * 2018-05-01 2018-08-23 株式会社フジキン ダイヤフラム弁、流体制御装置、半導体制御装置および半導体制御方法
KR102614981B1 (ko) * 2019-12-06 2023-12-19 주식회사 유니락 퀵 오픈 밸브
CN110985756A (zh) * 2019-12-23 2020-04-10 黄世杰 一种天然气输气管道支架
US11808381B2 (en) 2020-11-04 2023-11-07 Swagelok Company Valves with integrated orifice restrictions
US11796077B2 (en) 2020-11-06 2023-10-24 Swagelok Company Valve cavity cap arrangements
US20220228333A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-21 Tricon Precast, Ltd. Protective Guards for Columns and Other Structures
CN114643306B (zh) * 2022-05-19 2022-08-02 成都成高阀门有限公司 一种阀门的阀座压制工装

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2679856A (en) * 1951-01-29 1954-06-01 Gerritsen Jacobus Johannes Pilot operated valve for controlling the flow of fluids
DE2455329B2 (de) 1974-11-22 1980-09-18 Clouth Gummiwerke Ag, 5000 Koeln Membranventil
US4671490A (en) * 1986-05-16 1987-06-09 Nupro Co. Diaphragm valve
US4750709A (en) * 1986-05-16 1988-06-14 Nupro Company Diaphragm valve
LU86438A1 (fr) 1986-05-23 1987-12-16 Ceodeux Sa Robinet a membrane
FR2677425A1 (fr) 1991-06-07 1992-12-11 Transfluid Sa Membrane metallique pour vanne a membrane.
JPH0632973U (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 株式会社ゼクセル 膨張弁のパワーエレメント
US5516078A (en) * 1994-08-16 1996-05-14 Amcast Industrial Corporation Gas cylinder valve with non-perforated diaphragms
JP4418571B2 (ja) * 2000-04-11 2010-02-17 シーケーディ株式会社 高温対応ガス制御バルブ
US7232106B2 (en) 2001-04-04 2007-06-19 Kah Jr Carl Tilted and stepped diaphragm for control valves
US6749136B1 (en) 2002-11-26 2004-06-15 Orbit Irrigation Products, Inc. Enhanced sprinkler valving apparatus and method
JP2006090386A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kitz Sct:Kk ダイヤフラムバルブ
US7370664B2 (en) * 2005-01-31 2008-05-13 Swagelok Company Flow control device
JP5054904B2 (ja) * 2005-08-30 2012-10-24 株式会社フジキン ダイレクトタッチ型メタルダイヤフラム弁
CN101365904A (zh) * 2006-01-06 2009-02-11 安格斯公司 焊接式隔膜阀
US20070257219A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Honeywell International, Inc. Double diaphragm actuator
JP5905456B2 (ja) 2010-06-22 2016-04-20 スウエイジロク・カンパニー 溶接されたダイヤフラムのための締付リング

Also Published As

Publication number Publication date
IL223429A (en) 2017-06-29
JP2013534996A (ja) 2013-09-09
US20140191149A1 (en) 2014-07-10
KR101702170B1 (ko) 2017-02-03
US9038655B2 (en) 2015-05-26
KR20130037706A (ko) 2013-04-16
US20110308655A1 (en) 2011-12-22
WO2011163210A1 (en) 2011-12-29
US8602052B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905456B2 (ja) 溶接されたダイヤフラムのための締付リング
KR102207127B1 (ko) 용접된 다이어프램 시트 캐리어를 갖는 다이어프램 밸브
RU2461740C2 (ru) Мембранный исполнительный механизм
US7401760B2 (en) Vacuum regulating valve
JP6283025B2 (ja) 回転弁とともに使用するためのシールリングアセンブリ
KR20090057312A (ko) 초고순도 가스의 용기를 위한 밸브
JP2013534996A5 (ja)
WO2015147197A1 (ja) バタフライバルブのシール構造
US4408771A (en) High pressure sealing connection with metal seal
JP2005321061A (ja) 高温用弁
WO2021106933A1 (ja) パワーエレメント及びこれを用いた膨張弁
WO2021106932A1 (ja) パワーエレメント及びこれを用いた膨張弁
CN104976834B (zh) 膨胀阀
JP2002089725A (ja) 操作弁及び操作弁用ダイヤフラム
KR100300925B1 (ko) 고압유체 개폐용 볼밸브
CN114667423A (zh) 动力元件以及使用了该动力元件的膨胀阀
JPH07174232A (ja) 金属製シール材のシール方法
JP2000257730A (ja) 操作弁及び操作弁用ダイヤフラム
JP2022111615A (ja) ダイヤフラムバルブ
KR20090049484A (ko) 고압유체 개폐용 볼밸브
CA2457968A1 (en) Hydraulic nut assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250