JP6510828B2 - リニア電源及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

リニア電源及びこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6510828B2
JP6510828B2 JP2015021367A JP2015021367A JP6510828B2 JP 6510828 B2 JP6510828 B2 JP 6510828B2 JP 2015021367 A JP2015021367 A JP 2015021367A JP 2015021367 A JP2015021367 A JP 2015021367A JP 6510828 B2 JP6510828 B2 JP 6510828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output transistor
control
input voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143394A (ja
Inventor
光太郎 岩田
光太郎 岩田
浩樹 猪上
浩樹 猪上
禎誠 金
禎誠 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015021367A priority Critical patent/JP6510828B2/ja
Priority to CN201580075299.XA priority patent/CN107209524B/zh
Priority to US15/544,107 priority patent/US10168720B2/en
Priority to EP15881229.7A priority patent/EP3255521B1/en
Priority to KR1020177021658A priority patent/KR102057379B1/ko
Priority to PCT/JP2015/085983 priority patent/WO2016125412A1/ja
Publication of JP2016143394A publication Critical patent/JP2016143394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510828B2 publication Critical patent/JP6510828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、シリーズレギュレータやLDO[low drop-out]レギュレータなどのリニア電源及びこれを用いた電子機器に関する。
従来より、出力トランジスタの導通度を連続的に制御して入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成するリニア電源が種々の用途に供されている。なお、リニア電源は、Nチャネル型(またはNPN型)の出力トランジスタを用いるものと、Pチャネル型(またはPNP型)の出力トランジスタを用いるものの2種類に大別される。
上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2010−211721号公報
Nチャネル型(またはNPN型)の出力トランジスタを用いた場合には、出力トランジスタのゲート電圧(またはベース電圧)が入力電圧Vinに対してあまり依存性を持たない。そのため、ツェナーダイオードなどを用いて出力トランジスタのゲート電圧(またはベース電圧)を生成する簡便な駆動形式を採用しても安定駆動を実現することができるので、リニア電源の回路規模を縮小することが可能となる。
ただし、Nチャネル型(またはNPN型)の出力トランジスタを用いた場合には、最低でも「Vin≧Vout+Vth(ただしVthは出力トランジスタのオンスレッショルド電圧)」という条件を満たす入力電圧Vinが必要となる。また、リニア電源の回路構成によっては、さらに多くの回路駆動電圧(電界効果トランジスタのドレイン・ソース電圧Vdsやバイポーラトランジスタの飽和電圧Vsatなど)を入力電圧Vinに上乗せしなければならなくなる。そのため、Nチャネル型(またはNPN型)の出力トランジスタを用いた場合には、低電圧駆動が難しいという課題があった。
一方、Pチャネル型(またはPNP型)の出力トランジスタを用いた場合には、入力電圧Vinよりも低いゲート電圧(またはベース電圧)によって出力トランジスタの導通度を制御することができる。そのため、Nチャネル型(またはNPN型)の出力トランジスタを用いたリニア電源と比べて低電圧駆動が容易なので、より低い入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutを生成することが可能となる。
ただし、Pチャネル型(またはPNP型)の出力トランジスタを用いた場合には、出力トランジスタのソース電圧(またはエミッタ電圧)が入力電圧Vinに対して依存性を持つ。そのため、出力電圧を安定して生成するためには、差動増幅回路などを用いた複雑な負帰還制御が必要となるので、リニア電源の回路規模が増大するという課題があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、小規模な回路構成で低電圧駆動と安定駆動を両立することのできるリニア電源及びこれを用いた電子機器を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている発明に係るリニア電源は、入力電圧の入力端と出力電圧の出力端との間に接続されたPチャネル型またはPNP型の第1出力トランジスタと、前記第1出力トランジスタに対して並列に接続されたNチャネル型またはNPN型の第2出力トランジスタと、前記入力電圧から前記出力電圧を生成するための出力トランジスタとして前記第1出力トランジスタを用いる第1モードと前記第2出力トランジスタを用いる第2モードとを前記入力電圧に応じて切り替える制御回路と、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、第1の構成から成るリニア電源において、前記制御回路は、減電時に前記第1モードを選択し、非減電時に前記第2モードを選択する構成(第2の構成)にするとよい。
また、第1又は第2の構成から成るリニア電源において、前記制御回路は、前記入力電圧に応じた第1制御電圧を生成して前記第1出力トランジスタに供給する第1制御部と、所定の第2制御電圧を生成して前記第2出力トランジスタに供給する第2制御部とを含む構成(第3の構成)にするとよい。
また、第3の構成から成るリニア電源において、前記第1制御部は、前記入力電圧と所定の閾値電圧との比較結果に応じて、前記第1出力トランジスタをオン/オフさせる構成(第4の構成)にするとよい。
また、第4の構成から成るリニア電源において、前記第1制御部は、前記入力電圧の入力端と前記第1出力トランジスタの制御端との間に接続されて上側電流を生成する上側電流源と、前記第1出力トランジスタの制御端と接地端との間に接続されて下側電流を生成する下側電流源と、前記入力電圧と前記閾値電圧との比較結果に応じて前記上側電流源をオン/オフさせる入力電圧監視部と、を含む構成(第5の構成)にするとよい。
また、第5の構成から成るリニア電源において、前記入力電圧監視部は、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された電流源と、アノードが前記電流源の第2端に接続されてカソードが前記上側電流源の制御端に接続されたダイオードまたはダイオード列と、カソードが前記上側電流源の制御端に接続されてアノードが接地端に接続されたツェナーダイオードと、含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、第3の構成から成るリニア電源において、前記第1制御部は、前記入力電圧に応じて前記第1出力トランジスタの導通度を徐々に変化させる構成(第7の構成)にするとよい。
また、第7の構成から成るリニア電源において、前記第1制御部は、前記入力電圧の入力端と前記第1出力トランジスタの制御端との間に接続されて上側電流を生成する上側電流源と、前記第1出力トランジスタの制御端と接地端との間に接続されて下側電流を生成する下側電流源と、前記入力電圧に応じて前記上側電流の電流値を徐々に変化させる入力電圧監視部と、を含む構成(第8の構成)にするとよい。
また、第8の構成から成るリニア電源において、前記入力電圧監視部は、アノードが前記入力電圧の印加端に接続されたダイオードまたはダイオード列と、第1端が前記ダイオードまたは前記ダイオード列のカソードに接続された抵抗と、前記抵抗の第2端から流れ込む電流をミラーして入力監視電流を生成するカレントミラーを含み、前記上側電流源は前記入力監視電流に応じて前記上側電流を生成する構成(第9の構成)にするとよい。
また、第3〜第9いずれかの構成から成るリニア電源において、前記第2制御部は、カソードが前記第2出力トランジスタの制御端に接続されてアノードが接地端に接続されたツェナーダイオードと、前記ツェナーダイオードに定電流を供給する電流源と、を含む構成(第10の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、入力電圧から出力電圧を生成する第1〜第10いずれかの構成から成るリニア電源と、前記出力電圧から所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、を有する構成(第11の構成)とされている。
なお、第11の構成から成る電子機器において、前記制御回路は、前記入力電圧が前記基準電圧源の動作可能電圧に前記第2出力トランジスタのオンスレッショルド電圧を加えた電圧よりも高くなって以降に、前記第1モードから前記第2モードへの切替を行う構成(第12の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されているリニア電源及びこれを用いた電子機器であれば、小規模な回路構成で低電圧駆動と安定駆動を両立することが可能となる。
リニア電源1の全体構成を示すブロック図 制御回路30の第1構成例を示す回路図 リニア電源1の動作イメージ図 リニア電源1を用いた電子機器の一例を示すブロック図 モード切替タイミングの一例を示すタイムチャート 制御回路30の第2構成例を示す回路図 制御回路30の第3構成例を示す回路図 オーバーラップ切替動作を説明するためのイメージ図 車両Xの一構成例を示す外観図
<リニア電源>
図1はリニア電源1の全体構成を示すブロック図である。本構成例のリニア電源1は、第1出力トランジスタ10と、第2出力トランジスタ20と、制御回路30とを有する。
第1出力トランジスタ10は、ソースが入力電圧Vinの入力端に接続されてドレインが出力電圧Voutの出力端に接続されてゲートが第1制御電圧G1の印加端に接続されたPチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタである。なお、第1出力トランジスタ10としては、PNP型バイポーラトランジスタを用いることも可能である。
第2出力トランジスタ20は、ドレインが入力電圧Vinの入力端に接続されてソースが出力電圧Voutの出力端に接続されてゲートが第2制御電圧G2の印加端に接続されたNチャネル型MOS電界効果トランジスタである。すなわち、第2出力トランジスタ20は、第1出力トランジスタ10に対して並列に接続されている。なお、第2出力トランジスタ20としては、NPN型バイポーラトランジスタを用いることも可能である。
制御回路30は、第1制御電圧G1と第2制御電圧G2を生成して第1出力トランジスタ10と第2出力トランジスタ20を各々制御する。特に、制御回路30は、入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成するための出力トランジスタとして、第1出力トランジスタ10を用いる第1モードと、第2出力トランジスタ20を用いる第2モードとを入力電圧Vinに応じて切り替える機能を備えている。なお、制御回路30は、減電時(=入力電圧Vinが所定値よりも低い状態)に第1モードを選択し、非減電時(=入力電圧Vinが所定値よりも高い状態)に第2モードを選択する。
第1モードでは、複雑な負帰還制御を要することなく第1出力トランジスタ10がフルオンされ、入力電圧Vinがそのまま出力電圧Voutとしてスルー出力される。一方、第2モードでは、ツェナーダイオードなどを用いた簡便な駆動形式で第2出力トランジスタ20の導通度が制御され、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutが生成される。
すなわち、入力電圧Vinが低いときにはPチャネル型(またはPNP型)の第1出力トランジスタ10を用いて低電圧駆動が実現され、入力電圧Vinが十分に高くなったときにはNチャネル型(またはNPN型)の第2出力トランジスタ20を用いて入力変動に依らない安定駆動が実現される。
このように、本構成例のリニア電源1であれば、互いに並列に接続されたPチャネル型(またはPNP型)の第1出力トランジスタ10とNチャネル型(またはNPN型)の第2出力トランジスタ20を入力電圧Vinに応じて適宜使い分けることにより、小規模な回路構成で低電圧駆動と安定駆動を両立することが可能となる。
<制御回路(第1構成例)>
図2は、制御回路30の第1構成例を示す回路図である。本構成例の制御回路30は、入力電圧Vinに応じた第1制御電圧G1を生成して第1出力トランジスタ10に供給する第1制御部31と、所定の第2制御電圧G2を生成して第2出力トランジスタ20に供給する第2制御部32と、を含む。
第1制御部31は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP1〜P4と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN1と、ダイオード列DS1と、ツェナーダイオードZD1と、電流源CS1と、抵抗R1と、を含む。また、第2制御部32は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP5及びP6と、ツェナーダイオードZD2と、電流源CS2と、を含む。なお、本図の例では、ダイオード列DS1として、3段のダイオードD1〜D3が直列に接続されているが、その段数は1段や2段であっても構わないし、若しくは、4段以上であっても構わない。
各回路要素の接続関係について述べる。トランジスタP1、トランジスタP5、及び、トランジスタP6のソースは、いずれも入力電圧Vinの入力端に接続されている。トランジスタP1、トランジスタP5、及び、トランジスタP6のゲートは、いずれもトランジスタP5のドレインに接続されている。トランジスタP5のドレインは、電流源CS2の第1端に接続されている。電流源CS2の第2端は、接地端に接続されている。電流源CS2の制御端は、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。なお、電流源CS2は、イネーブル信号ENがハイレベル(イネーブル時の論理レベル)であるときに動作状態となり、イネーブル信号ENがローレベル(ディセーブル時の論理レベル)であるときに停止状態となる。トランジスタP6のドレインとツェナーダイオードZD2のカソードは、いずれも第2制御電圧G2の出力端(=第2出力トランジスタ20のゲート)に接続されている。ツェナーダイオードZD2のアノードは、接地端に接続されている。
トランジスタP1のドレインは、ダイオード列DS1のアノードに接続されている。ダイオード列DS1のカソードとツェナーダイオードZD1のカソードは、いずれもトランジスタN1のゲートに接続されている。トランジスタN1のソースは、接地されている。トランジスタN1のドレインは、トランジスタP2のドレインに接続されている。
トランジスタP2及びP3のソースは、いずれも入力電圧Vinの入力端に接続されている。トランジスタP2及びP3のゲートは、いずれもトランジスタP2のドレインに接続されている。トランジスタP3のドレインと電流源CS1の第1端は、いずれも第1制御電圧G1の出力端(=第1出力トランジスタ10のゲート)に接続されている。電流源CS1の第2端は、接地端に接続されている。電流源CS1の制御端は、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。なお、電流源CS1は、イネーブル信号ENがハイレベル(イネーブル時の論理レベル)であるときに動作状態となり、イネーブル信号ENがローレベル(ディセーブル時の論理レベル)であるときに停止状態となる。
抵抗R1の第1端とトランジスタP4のソースは、いずれも入力電圧Vinの入力端に接続されている。抵抗R1の第2端とトランジスタP4のゲート及びドレインは、いずれも第1制御電圧G1の出力端に接続されている。
次に、各回路要素の機能について説明する。トランジスタP2及びP3は、トランジスタN1に流れる入力監視電流Imをミラーして上側電流IHを生成する上側電流源として機能する。一方、電流源CS1は、下側電流IL(ただしIL<IH)を生成する下側電流源として機能する。なお、トランジスタN1のゲートは、入力電圧Vinに応じて上側電流源(延いては入力監視電流Im)をオン/オフさせるための制御端として機能する。
また、トランジスタP1、ダイオード列DS1、及び、ツェナーダイオードZD1は、入力電圧Vinと所定の閾値電圧との比較結果(より正確にはトランジスタN1のゲート電圧V1(=Vin−3Vf)とオンスレッショルド電圧Vth(N1)との比較結果)に応じて上側電流源をオン/オフさせる入力電圧監視部として機能する。なお、トランジスタP1及びP5は、電流源CS0で生成された基準電流I0をミラーして入力電圧監視部に駆動電流I2を供給する電流源として機能する。
また、トランジスタP5及びP6は、基準電流I0をミラーしてツェナーダイオードZD1に駆動電流I1を供給する電流源として機能する。
次に、上記構成から成る制御回路30の動作について詳細に説明する。入力電圧Vinの減電状態(V1<Vth(N1))では、トランジスタN1がオフとなる。従って、トランジスタN1及びP2には入力監視電流Imが流れないので、トランジスタP3にも上側電流IHは流れない。その結果、第1制御電圧G1は、下側電流ILによってローレベルにプルダウンされるので、第1出力トランジスタ10がフルオンされる。このとき、出力電圧Voutは、ほぼ入力電圧Vinとなる。
また、第1出力トランジスタ10がフルオンされている間、第2出力トランジスタ20のソースにはほぼ入力電圧Vinに等しい高電圧が印加される。従って、第2出力トランジスタ20のゲート・ソース間電圧は、必ずオンスレッショルド電圧Vthよりも低くなるので、第2出力トランジスタ20はオフとなる。
このように、入力電圧Vinの減電時に選択される第1モードでは、複雑な負帰還制御を要することなく第1出力トランジスタ10がフルオンされ、入力電圧Vinがそのまま出力電圧Voutとしてスルー出力される。
その後、入力電圧Vinが上昇して非減電状態(V1≧Vth)に至ると、トランジスタN1がオンとなる。従って、トランジスタN1及びP2に入力監視電流Imが流れるので、トランジスタP3にも上側電流IHが流れる。その結果、第1制御電圧G1が上昇して第1出力トランジスタ10がオフされる。なお、入力電圧Vinがどれだけ上昇してもトランジスタN1のゲート電圧V1はツェナーダイオードZD1によりクランプされるので、上側監視電流Imが過大となることはない。また、上側監視電流Imを制限する場合はトランジスタN1のドレイン(またはソース)に直列に抵抗を接続すれば良い。
第1出力トランジスタ10がオフされると、第2出力トランジスタ20が第2制御電圧G2に応じた導通度でオンする。このとき、リニア電源1では、第2制御電圧G2から第2出力トランジスタ20のオンスレッショルド電圧Vthを差し引いた出力電圧Vout(=G2−Vth)が生成される。
なお、入力電圧Vinが十分に上昇すると、第2制御電圧G2がツェナーダイオードZD2の降伏電圧VZD2でクランプされる。従って、リニア電源1の定常出力時には、降伏電圧VZD2からオンスレッショルド電圧Vthを差し引いた出力電圧Vout(=VZD2−Vth)が生成される。
このように、入力電圧Vinの非減電時に選択される第2モードでは、ツェナーダイオードZD2を用いた簡便な駆動形式で第2出力トランジスタ20の導通度が制御され、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutが生成される。
なお、入力電圧Vinが急峻に上昇するなどして第1出力トランジスタ10のオフタイミングが遅れると、出力電圧Voutにオーバーシュートを生じるおそれがある。このような不具合を回避するためには、第1出力トランジスタ10や第1制御部31の応答性を高めるように、各々の素子設計や回路設計を行っておくことが重要である。
また、第1出力トランジスタ10のゲート・ソース間にクランプ素子(本図のトランジスタP4がこれに相当)を接続しておけば、第1出力トランジスタ10の導通度に上限を設けることができるので、上記の不具合を未然に防止することが可能となる。
また、回路規模の増大が許容される場合には、出力電圧Voutが所定の上限値よりも高くなったときに第1出力トランジスタ10を強制的にオフさせるオーバーシュート防止回路を設けておくことも有用である。
また、本構成例の第1制御部31は、第1出力トランジスタ10のオフ閾値設定手段として、ダイオード列DS1(=ダイオードD1〜D3)によるゲート電圧V1の電圧値調整方式を採用している。ダイオードD1〜D3の順方向降下電圧Vfは、それぞれ、比較的大きな負の温度特性を持つ。従って、周囲温度が低いほどトランジスタN1のゲート電圧V1が低くなるので、第1出力トランジスタ10のオフタイミング(=第1モードから第2モードへの切替タイミング)が遅れる。すなわち、周囲温度が低いほど出力電圧Voutとして入力電圧Vinをスルー出力する期間が長くなり、出力電圧Voutがより長期間に亘って高電圧に維持される。
ところで、出力電圧Voutの供給を受ける後段回路は、一般に、周囲温度が低いほどその起動に高電圧を要する。従って、順方向降下電圧Vfの温度特性により第1出力トランジスタ10のオフタイミングが変化する構成は、回路設計として妥当であると言える。
また、本構成例の第1制御部31では、ダイオード列DS1に流れる駆動電流I2が入力電圧Vinに依ることなく常に一定値に維持されている。従って、入力電圧Vinを分圧してゲート電圧V1を生成する構成と比べて回路電流的に有利である。また、抵抗分割回路を用いずにゲート電圧V1を生成する本構成例の第1制御部31では、駆動電流I2を低減するために高抵抗素子を用いる必要もないので、回路面積的にも有利である。
図3は、リニア電源1の動作イメージ図である。(a)欄で示したように、Nチャネル型(またはNPN型)の第2出力トランジスタ20のみを用いて出力動作を行った場合、入力電圧Vinの減電時には、入力電圧Vinからオンスレッショルド電圧Vthを差し引いた出力電圧Vout(=Vin−Vth)しか出力することができない。そのため、本構成を採用したリニア電源1では、入力電圧Vinが十分に上昇するまで後段回路の起動を待機する必要がある。
一方、(b)欄で示すように、Pチャネル型(またはPNP型)の第1出力トランジスタ10を用いて出力動作を行った場合には、入力電圧Vinの減電時においても、ほぼ入力電圧Vinと等しい出力電圧Voutを出力することができる。従って、後段回路の起動タイミングを早めることが可能となる。ただし、本動作中には何ら負帰還制御が掛けられていないので、第1出力トランジスタ10は、出力電圧Voutが目標値を上回るまでにオフさせる必要がある。
(c)欄では、第1出力トランジスタ10と第2出力トランジスタ20を組み合わせて使用した場合の出力挙動が示されている。このような出力動作によれば、第1出力トランジスタ10の長所(低電圧駆動)と第2出力トランジスタ20の長所(簡易構成による安定駆動)を各々享受することができる。従って、リニア電源1のヘッドルーム電圧(=後段回路の動作に支障を生じない出力電圧Voutを生成することが可能となる入力電圧Vin)を第2出力トランジスタ20のオンスレッショルド電圧Vth分だけ引き下げることが可能となる。
例えば、第2出力トランジスタ20のみを用いた場合には、3V以上のヘッドルーム電圧が必要であるところ、第1出力トランジスタ10と第2出力トランジスタ20を併用することにより、ヘッドルーム電圧を2V程度まで引き下げることができる。従って、入力電圧Vinの動作可能範囲をより低域側に広げることが可能となる。
<電子機器への適用>
図4は、リニア電源1を用いた電子機器の一例を示すブロック図である。(a)欄の電子機器100は、プリレギュレータ110と、基準電圧源120と、メインレギュレータ130と、を有する。
プリレギュレータ110は、電源電圧Vccから所定のプリ電源電圧Vpregを生成する。プリレギュレータ110には、できる限り小規模な回路構成で低電圧駆動と安定駆動の両方を実現することが求められる。従って、この要求を満たすことのできる先述のリニア電源1は、プリレギュレータ110として極めて好適であると言える。
基準電圧源120では、プリ電源電圧Vpregから所定の基準電圧Vrefが生成される。特に、電源電圧Vccの変動範囲が広い場合には、電源電圧Vccから基準電圧Vrefを直接生成するのではなく、電源電圧Vccをある程度安定化させたプリ電源電圧Vpregから基準電圧Vrefを生成することが望ましい。このような構成であれば、電源電圧Vccの変動に依ることなく所望の基準電圧Vrefを安定して生成することが可能となる。
メインレギュレータ130は、電源電圧Vccから内部電源電圧Vregを生成する回路ブロックであり、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ131と、帰還電圧生成部132と、オペアンプ133と、を含む。
トランジスタ131は、メインレギュレータ130の出力トランジスタである。トランジスタ131のソースは、電源電圧Vccの入力端に接続されている。トランジスタ131のドレインは、内部電源電圧Vregの出力端に接続されている。トランジスタ131のゲートは、オペアンプ133の出力端に接続されている。
帰還電圧生成部132は、内部電源電圧Vregに応じた帰還電圧Vfb(例えば内部電源電圧Vregの分圧電圧)を生成する。
オペアンプ133は、帰還電圧Vfbと基準電圧Vrefとが一致(イマジナリーショート)するようにトランジスタ131のゲート制御を行う。
ただし、リニア電源1の適用対象は、プリレギュレータ110に限定されるものではなく、例えば、(b)欄の電子機器200で示したように、電源電圧Vccからコンパレータ220の基準電圧Vrefを生成する基準電圧源210として、リニア電源1を適用することも構わない。また、(a)欄では、メインレギュレータ130として、連続的に出力トランジスタを制御するリニア電源が例示されているが、基準電圧を必要とする回路構成であれば、メインレギュレータ130の形式は何ら限定されるものではない。例えば、基準電圧を必要とするDCDCコンバータなど、非連続的に出力トランジスタを制御するスイッチング電源をメインレギュレータ130として採用することも当然に可能である。
図5は、リニア電源1のモード切替タイミングの一例を示すタイムチャートである。なお、本図の例では、図4(a)欄のプリレギュレータ110としてリニア電源1が適用されている場合を想定して説明を行う。
電源電圧Vccの投入後、時刻t1において、プリ電源電圧Vpregが基準電圧源120の動作可能電圧VL(例えば2V程度)まで上昇すると、基準電圧源120で所望の基準電圧Vrefを生成することが可能な状態となる。ただし、この時点で第1モードから第2モードへの切替(第1出力トランジスタ10のオフ切替)を行うと、プリ電源電圧Vpregが再び基準電圧源120の動作可能電圧VLを下回り、基準電圧源120の動作に支障を生じるおそれ(基準電圧Vrefが意図せずに低下するおそれ)がある。
そこで、制御回路30は、Vin≧VLとなる時刻t1ではなく、Vin≧VL+Vthとなる時刻t2以降において、第1モードから第2モードへの切替(第1出力トランジスタ10のオフ切替)を行う構成とされている。なお、本図の例では、入力電圧Vinがプリ電源電圧Vpregの目標値(>VL+Vth)とほぼ一致する時刻t3において、第1モードから第2モードへの切替が行われている。
このようなモード切替動作によれば、第2モードへの切替時にプリ電源電圧Vpregが基準電圧源120の動作可能電圧VLを下回ることがなくなるので、基準電圧源120の動作に支障を生じずに済む。
<制御回路(第2構成例)>
図6は、制御回路30の第2構成例を示す回路図である。第2構成例は、基本的に第1構成例と同様であり、先出のトランジスタP1、ダイオード列DS1、ツェナーダイオードZD1、及び、トランジスタN1に代えて、NPN型バイポーラトランジスタQ1と、抵抗R2及びR3と、を含む点に特徴を有する。そこで、第1構成例と同様の構成要素については、先出の図2と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2構成例の特徴部分について重点的な説明を行う。
抵抗R2及びR3は、入力電圧Vinの印加端と接地端との間に直列接続されて相互間の接続ノードがトランジスタQ1のベース(上側電流源の制御端に相当)に接続された第1抵抗及び第2抵抗に相当する。すなわち、トランジスタQ1のベース電圧V2は、入力電圧Vinを分圧した電圧値(=Vin×(R3/R2+R3))となる。
トランジスタQ1のエミッタは、接地端に接続されている。トランジスタN1のコレクタは、トランジスタP2のドレインに接続されている。トランジスタQ1のベースは、抵抗R2と抵抗R3との接続ノード(ベース電圧V2の印加端)に接続されている。このように、抵抗による分圧を使用すれば、よりシンプルな構成にすることも可能である。
<制御回路(第3構成例)>
図7は、制御回路30の第3構成例を示す回路図である。第3構成例は、基本的に第1構成例と同様であり、先出のトランジスタP1、ダイオード列DS1、及び、ツェナーダイオードZD1に代えて、トランジスタN2、抵抗R4、及び、ダイオード列DS2を含む点に特徴を有する。なお、本図の例では、ダイオード列DS2として3段のダイオードD4〜D6が直列に接続されているが、その段数は1段や2段であっても構わないし、或いは、4段以上であっても構わない。
第2構成例と同じく、第1構成例と同様の構成要素については、先出の図2と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3構成例の特徴部分について重点的な説明を行う。
各回路要素の接続関係について述べる。ダイオード列DS2のアノードは、入力電圧Vinの入力端に接続されている。ダイオード列DS2のカソードは、抵抗R4の第1端に接続されている。抵抗R4の第2端は、トランジスタN2のドレインに接続されている。トランジスタN1及びN2のソースは、それぞれ接地端に接続されている。トランジスタN1及びN2のゲートは、いずれもトランジスタN2のドレインに接続されている。
ダイオード列DS2、抵抗R4、及び、トランジスタN2は、入力電圧Vinと所定の閾値電圧との比較結果(より正確には、トランジスタN2のドレイン電圧V3(=Vin−3Vf−{I3×R4(=駆動開始時はほぼ0V)})とオンスレッショルド電圧Vth(N2)との比較結果)に応じて上側電流源をオン/オフさせる入力電圧監視部として機能する。すなわち、ダイオード列DS2は、第1構成例と同じく、第1出力トランジスタ10のオフ閾値設定手段となる。なお、抵抗R4は、入力電圧Vinに応じてトランジスタN2に流れる電流I3(延いては入力監視電流Im)を徐々に変化させるための制御抵抗として機能する。また、トランジスタN1とN2は、電流I3をミラーして入力電圧監視部に駆動電流Imを供給する電流源として機能する。
次に、上記構成から成る制御回路30の動作について詳細に説明する。入力電圧Vinの上昇に伴いトランジスタN2のゲート電圧(=ドレイン電圧)V3が上昇していくと、トランジスタN2及びN1が導通し、入力監視電流Imが流れ出す。なお、入力監視電流Imは、トランジスタのペア性により、電流I3とほぼ等しい。さらに入力電圧Vinが上昇していくと、ダイオード列DS2のカソードに現れる電圧V4が上昇していくが、トランジスタN2のゲート電圧(=ドレイン電圧)V3はほとんど変化しないので、抵抗R4の両端に加わる電圧(=V4−V3)が大きくなっていく。抵抗R4の両端に加わる電圧が徐々に大きくなると、そこに流れる電流I3も徐々に大きくなっていくので、トランジスタN2及びN1(延いてはトランジスタP2)に流れる入力監視電流Imも徐々に大きくなる。その結果、第1制御電圧G1も上昇していくので、第1出力トランジスタ10の導通度が徐々に低下していく。一方、第1出力トランジスタ10の導通度が低下するほど、第2出力トランジスタ20のゲート・ソース間電圧が高くなるので、第2出力トランジスタ20の導通度が大きくなっていく。
このように、本構成例の制御回路30を採用した場合には、第1モードと第2モードとが互いに重なり合うように、オーバーラップ切替動作が行われる。
図8は、オーバーラップ切替動作を説明するためのイメージ図である。なお、実線L10は第1出力トランジスタ10の導通度を概念的に示しており、破線L20は第2出力トランジスタ20の導通度を概念的に示している。本図から分かるように、入力電圧VinがVinL<Vin<VinHとなる電圧範囲において、第1モードと第2モードが互いに重なり合っている。このようなオーバーラップ切替動作を行うことにより、よりリニアな出力動作を実現することが可能となる。
<車両への適用>
図9は、車両Xの一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(本図では不図示)からバッテリ電圧Vbatの供給を受けて動作する種々の電子機器X11〜X18を搭載している。なお、本図における電子機器X11〜X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明したリニア電源1は、電子機器X11〜X18のいずれにも組み込むことが可能である。減電対策が施された先述のリニア電源1であれば、寒冷下でバッテリ電圧Vbatが瞬間的に2.5V〜3Vに低下した場合でも、電子機器X11〜X18の各部に適切な電力供給を行うことが可能である。
もちろん、リニア電源1の適用対象は、車両Xに搭載される電子機器X11〜X18に限定されるものではなく、例えば、家電機器や携帯機器にも適用することが可能である。リニア電源1は、従来よりも低い入力電圧から所望の出力電圧を生成することができるので、これを搭載した電子機器の動作時間を延ばすことが可能となる。
<その他の変形例>
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されているリニア電源は、例えば、半導体集積回路装置の内部電源として利用することが可能である。
1 リニア電源
10 第1出力トランジスタ(Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ)
20 第2出力トランジスタ(Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ)
30 制御回路
31 第1制御部
32 第2制御部
100 電子機器
110 プリレギュレータ(リニア電源)
120 基準電圧源
130 メインレギュレータ
131 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
132 帰還電圧生成部
133 オペアンプ
200 電子機器
210 基準電圧源(リニア電源)
220 コンパレータ
P1〜P6 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
N1、N2 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Q1 NPN型バイポーラトランジスタ
DS1、DS2 ダイオード列
D1〜D6 ダイオード
ZD1、ZD2 ツェナーダイオード
CS1、CS2 電流源
R1〜R4 抵抗
X 車両
X11〜X18 電子機器

Claims (6)

  1. 入力電圧の入力端と出力電圧の出力端との間に接続されたPチャネル型またはPNP型の第1出力トランジスタと、
    前記第1出力トランジスタに対して並列に接続されたNチャネル型またはNPN型の第2出力トランジスタと、
    前記入力電圧から前記出力電圧を生成するための出力トランジスタとして前記第1出力トランジスタを用いる第1モードと前記第2出力トランジスタを用いる第2モードとを前記入力電圧に応じて切り替える制御回路と、
    を有し、
    前記制御回路は、
    前記入力電圧に応じた第1制御電圧を生成して前記第1出力トランジスタに供給する第1制御部と、
    所定の第2制御電圧を生成して前記第2出力トランジスタに供給する第2制御部と、
    を含み、
    前記第1制御部は、前記入力電圧と所定の閾値電圧との比較結果に応じて前記第1出力トランジスタをオン/オフさせるものであって、
    前記入力電圧の入力端と前記第1出力トランジスタの制御端との間に接続されて上側電流を生成する上側電流源と、
    前記第1出力トランジスタの制御端と接地端との間に接続されて下側電流を生成する下側電流源と、
    前記入力電圧と前記閾値電圧との比較結果に応じて前記上側電流源をオン/オフさせる入力電圧監視部と、
    を含み、
    前記入力電圧監視部は、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された電流源と、
    アノードが前記電流源の第2端に接続されてカソードが前記上側電流源の制御端に接続されたダイオードまたはダイオード列と、
    カソードが前記上側電流源の制御端に接続されてアノードが接地端に接続されたツェナーダイオードと、
    を含むことを特徴とするリニア電源。
  2. 入力電圧の入力端と出力電圧の出力端との間に接続されたPチャネル型またはPNP型の第1出力トランジスタと、
    前記第1出力トランジスタに対して並列に接続されたNチャネル型またはNPN型の第2出力トランジスタと、
    前記入力電圧から前記出力電圧を生成するための出力トランジスタとして前記第1出力トランジスタを用いる第1モードと前記第2出力トランジスタを用いる第2モードとを前記入力電圧に応じて切り替える制御回路と、
    を有し、
    前記制御回路は、
    前記入力電圧に応じた第1制御電圧を生成して前記第1出力トランジスタに供給する第1制御部と、
    所定の第2制御電圧を生成して前記第2出力トランジスタに供給する第2制御部と、
    を含み、
    前記第1制御部は、前記入力電圧に応じて前記第1出力トランジスタの導通度を徐々に変化させるものであって、
    前記入力電圧の入力端と前記第1出力トランジスタの制御端との間に接続されて上側電流を生成する上側電流源と、
    前記第1出力トランジスタの制御端と接地端との間に接続されて下側電流を生成する下側電流源と、
    前記入力電圧に応じて前記上側電流の電流値を徐々に変化させる入力電圧監視部と、
    を含み、
    前記入力電圧監視部は、
    アノードが前記入力電圧の印加端に接続されたダイオードまたはダイオード列と、
    第1端が前記ダイオードまたは前記ダイオード列のカソードに接続された抵抗と、
    前記抵抗の第2端から流れ込む電流をミラーして入力監視電流を生成するカレントミラーと、
    を含み、
    前記上側電流源は、前記入力監視電流に応じて前記上側電流を生成することを特徴とするリニア電源。
  3. 前記第2制御部は、
    カソードが前記第2出力トランジスタの制御端に接続されてアノードが接地端に接続されたツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードに定電流を供給する電流源と、
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項に記載のリニア電源。
  4. 前記制御回路は、減電時に前記第1モードを選択し、非減電時に前記第2モードを選択することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のリニア電源。
  5. 入力電圧から出力電圧を生成する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のリニア電源と、
    前記出力電圧から所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  6. 前記制御回路は、前記入力電圧が前記基準電圧源の動作可能電圧に前記第2出力トランジスタのオンスレッショルド電圧を加えた電圧よりも高くなって以降に、前記第1モードから前記第2モードへの切替を行うことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2015021367A 2015-02-05 2015-02-05 リニア電源及びこれを用いた電子機器 Active JP6510828B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021367A JP6510828B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 リニア電源及びこれを用いた電子機器
CN201580075299.XA CN107209524B (zh) 2015-02-05 2015-12-24 线性电源和使用其的电子装置
US15/544,107 US10168720B2 (en) 2015-02-05 2015-12-24 Linear power supply and electronic apparatus using same
EP15881229.7A EP3255521B1 (en) 2015-02-05 2015-12-24 Linear power supply and electronic apparatus using same
KR1020177021658A KR102057379B1 (ko) 2015-02-05 2015-12-24 리니어 전원 및 이를 사용한 전자 기기
PCT/JP2015/085983 WO2016125412A1 (ja) 2015-02-05 2015-12-24 リニア電源及びこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021367A JP6510828B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 リニア電源及びこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143394A JP2016143394A (ja) 2016-08-08
JP6510828B2 true JP6510828B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56563769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021367A Active JP6510828B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 リニア電源及びこれを用いた電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10168720B2 (ja)
EP (1) EP3255521B1 (ja)
JP (1) JP6510828B2 (ja)
KR (1) KR102057379B1 (ja)
CN (1) CN107209524B (ja)
WO (1) WO2016125412A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717715B2 (ja) * 2016-09-05 2020-07-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 レギュレータ回路およびセンサ回路
DE112019005411B4 (de) 2018-10-31 2023-02-23 Rohm Co., Ltd. Lineare Energieversorgungsschaltungen und Fahrzeug
US10942536B1 (en) * 2019-09-20 2021-03-09 Texas Instruments Incorporated Pre-regulator for an LDO
US11402265B2 (en) 2019-11-05 2022-08-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus for integrated offset voltage for photodiode current amplifier
US11361644B2 (en) 2019-12-18 2022-06-14 Texas Instruments Incorporated Duty cycle tuning in self-resonant piezo buzzer
US11468756B2 (en) 2020-04-02 2022-10-11 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit for smoke detector having compatibility with multiple power supplies
JP6883689B2 (ja) * 2020-05-05 2021-06-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 レギュレータ回路およびセンサ回路
TWI729835B (zh) * 2020-06-03 2021-06-01 亞源科技股份有限公司 遲滯電壓偵測電路
CN113162415B (zh) * 2021-05-08 2024-03-15 上海爻火微电子有限公司 电源的输入输出管理电路与电子设备
KR102546217B1 (ko) 2021-09-23 2023-06-22 지에프텍 주식회사 3단자 전압 레귤레이터의 절연형 전압보상회로
CN114189148B (zh) * 2022-01-21 2022-10-21 钰泰半导体股份有限公司 功率转换器及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546320Y2 (ja) * 1990-09-13 1997-08-27 日本電気株式会社 安定化電源回路
US6665240B1 (en) * 1998-10-07 2003-12-16 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing optical disks, apparatus and method for recording data on optical disks, apparatus and method for reproducing data from optical disks, and optical disk
JP3637848B2 (ja) * 1999-09-30 2005-04-13 株式会社デンソー 負荷駆動回路
US6455953B1 (en) * 2000-02-08 2002-09-24 Peter Ar-Fu Lam Dual power modes electronics apparatus
US6664773B1 (en) * 2002-05-23 2003-12-16 Semiconductor Components Industries Llc Voltage mode voltage regulator with current mode start-up
US6897715B2 (en) * 2002-05-30 2005-05-24 Analog Devices, Inc. Multimode voltage regulator
JP3962912B2 (ja) * 2002-05-30 2007-08-22 ミツミ電機株式会社 充電制御回路
US7071664B1 (en) * 2004-12-20 2006-07-04 Texas Instruments Incorporated Programmable voltage regulator configurable for double power density and reverse blocking
JP2007011947A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Microelectronics Corp 電源レギュレータ回路
JP4421536B2 (ja) * 2005-09-09 2010-02-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4833651B2 (ja) * 2005-12-08 2011-12-07 ローム株式会社 レギュレータ回路およびそれを搭載した自動車
JP5544105B2 (ja) 2009-03-12 2014-07-09 ローム株式会社 レギュレータ回路
CN201557075U (zh) * 2009-12-15 2010-08-18 长安大学 一种模型车用电机驱动控制装置
US8581560B2 (en) * 2010-07-01 2013-11-12 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Voltage regulator circuit for generating a supply voltage in different modes
JP5829072B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧発生回路
CN103178713B (zh) * 2011-12-20 2015-01-07 深圳市汇春科技有限公司 显著降低待机功耗的低压降稳压器及方法
CN103529894A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 苏州贝克微电子有限公司 一种双输入低压差稳压器
JP6205250B2 (ja) * 2013-11-25 2017-09-27 新日本無線株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255521B1 (en) 2021-02-17
US20170351285A1 (en) 2017-12-07
WO2016125412A1 (ja) 2016-08-11
CN107209524A (zh) 2017-09-26
US10168720B2 (en) 2019-01-01
CN107209524B (zh) 2019-11-22
KR20170103858A (ko) 2017-09-13
JP2016143394A (ja) 2016-08-08
KR102057379B1 (ko) 2019-12-18
EP3255521A1 (en) 2017-12-13
EP3255521A4 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510828B2 (ja) リニア電源及びこれを用いた電子機器
JP6491520B2 (ja) リニア電源回路
JP7177661B2 (ja) リニア電源回路
JP6893788B2 (ja) リニア電源
JP7230249B2 (ja) リニア電源回路
CN113168198B (zh) 线性电源
JP2020135372A (ja) 電源回路
WO2022244724A1 (ja) リニア電源、電子機器、及び車両
JP6835599B2 (ja) リニア電源
JP2021033472A (ja) リニア電源
US11586235B2 (en) Linear power supply circuit with phase compensation circuit
JP7100499B2 (ja) 半導体装置
JP6967421B2 (ja) スイッチ装置
JP2022178825A (ja) リニア電源、電子機器、及び車両
JP2023115986A (ja) 電源回路及び車両
JP7139142B2 (ja) スイッチ装置
JP2023050714A (ja) 過電流保護回路、半導体装置、電子機器、車両
JP7271227B2 (ja) 電源回路
JP2022131200A (ja) スイッチ装置、電子機器、車両
JP2023102546A (ja) クランパ、入力回路、半導体装置
JP2020096316A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250