JP7230249B2 - リニア電源回路 - Google Patents

リニア電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7230249B2
JP7230249B2 JP2022008567A JP2022008567A JP7230249B2 JP 7230249 B2 JP7230249 B2 JP 7230249B2 JP 2022008567 A JP2022008567 A JP 2022008567A JP 2022008567 A JP2022008567 A JP 2022008567A JP 7230249 B2 JP7230249 B2 JP 7230249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
output
power supply
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022008567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022058735A (ja
Inventor
勲 田古部
雄平 山口
哲夫 立石
健 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2022058735A publication Critical patent/JP2022058735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230249B2 publication Critical patent/JP7230249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、リニア電源回路に関する。
LDO[low drop out]などのリニア電源回路は様々なデバイスの電源手段として用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2003-84843号公報
リニア電源回路は、負荷が急激に変化した場合でも出力電圧の変動を小さく抑えられるように、高速応答が可能であることが望ましい。リニア電源回路の出力電圧は、リニア電源回路が組み込まれるデバイスに適した値に設定される必要があり、低電圧(例えば1V以下)化される場合又は高電圧(例えば5V以上)化される場合がある。
本発明は、上記の状況に鑑み、出力電圧を低電圧化した場合でも、問題なく動作して高速応答が可能なリニア電源回路を提供することを第1の目的とする。
本発明は、上記の状況に鑑み、出力電圧を高電圧化した場合でも、問題なく動作して高速応答が可能なリニア電源回路を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明の一局面に係るリニア電源回路は、入力電圧が印加される入力端と出力電圧が印加される出力端との間に設けられた出力トランジスタと、前記出力電圧に基づく電圧と基準電圧との差に基づいて前記出力トランジスタを駆動するドライバと、を備え、前記ドライバは、前記出力電圧に基づく電圧と前記基準電圧との差に応じた電圧を出力する差動増幅器と、前記差動増幅器の出力が一端に印加され前記出力電圧に基づく電圧が他端に印加される容量と、前記差動増幅器の出力に基づく電圧を電流に変換して出力する変換器と、前記変換器の出力を電流増幅する電流増幅器と、を備え、前記差動増幅器の電源電圧が第1定電圧又は前記入力電圧である構成(第1の構成)とする。
また、上記第1の構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器の電源電圧が前記第1定電圧であり、前記電流増幅器の電源電圧が第2定電圧である構成(第2の構成)であってもよい。
また、上記第1又は第2の構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器及び前記変換器の耐圧は、前記出力電圧より高い構成(第3の構成)であってもよい。
また、上記第1の構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器の電源電圧及び前記電流増幅器の電源電圧が前記入力電圧である構成(第4の構成)であってもよい。
また、上記第4の構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器及び前記変換器の耐圧は、前記電流増幅器の耐圧より低い構成(第5の構成)であってもよい。
また、上記第1~第5いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器のゲインは、前記電流増幅器のゲインより小さい構成(第6の構成)であってもよい。
また、上記第1~第6いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記電流増幅器は、電流シンク型カレントミラー回路と電流ソース型カレントミラー回路とをそれぞれ複数備え、前記電流シンク型カレントミラー回路それぞれのミラー比が5以下であり、前記電流ソース型カレントミラー回路それぞれのミラー比が5以下である構成(第7の構成)であってもよい。
また、上記第1~第7いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記変換器は、NMOSFET又はNPNトランジスタである構成(第8の構成)であってもよい。
また、上記第8の構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器の差動対トランジスタは、PMOSFET又はPNPトランジスタである構成(第9の構成)であってもよい。
また、本発明の一局面に係る車両は、上記第1~第9いずれかの構成であるリニア電源回路を備える構成(第10の構成)とする。
上記第2の目的を達成するために、本発明の他の局面に係るリニア電源回路は、入力電圧が印加される入力端と出力電圧が印加される出力端との間に設けられた出力トランジスタと、前記出力電圧の分圧と基準電圧との差に基づいて前記出力トランジスタを駆動するドライバと、を備え、前記ドライバは、前記出力電圧の分圧と前記基準電圧との差に応じた電圧を出力する差動増幅器と、前記差動増幅器の出力が一端に印加されグランド電位が他端に印加される容量と、前記差動増幅器の出力に基づく電圧を電流に変換して出力する変換器と、前記変換器の出力を電流増幅する電流増幅器と、を備え、前記差動増幅器及び前記変換器の電源電圧が前記出力電圧より低い電圧であって前記出力電圧に依存する電圧である構成(第11の構成)とする。
また、上記第11の構成であるリニア電源回路において、前記分圧は前記差動増幅器及び前記変換器の電源電圧より低い構成(第12の構成)であってもよい。
また、上記第11又は第12の構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器及び前記変換器の耐圧は、前記出力電圧より低い構成(第13の構成)であってもよい。
また、上記第11~第13いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記電流増幅器の電源電圧が定電圧である構成(第14の構成)であってもよい。
また、上記第14の構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器及び前記変換器の耐圧は、前記電流増幅器の耐圧より低い構成(第15の構成)であってもよい。
また、上記第11~第15いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記差動増幅器のゲインは、前記電流増幅器のゲインより小さい構成(第16の構成)であってもよい。
また、上記第11~第16いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記電流増幅器は、電流シンク型カレントミラー回路と電流ソース型カレントミラー回路とをそれぞれ複数備え、前記電流シンク型カレントミラー回路それぞれのミラー比が5以下であり、前記電流ソース型カレントミラー回路それぞれのミラー比が5以下である構成(第17の構成)であってもよい。
また、上記第11~第17いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記出力電圧から前記差動増幅器及び前記変換器の電源電圧を生成する生成部をさらに備え、前記生成部は、ハイインピーダンス入力の素子を備える構成(第18の構成)であってもよい。
また、上記第18の構成であるリニア電源回路において、前記素子の耐圧は前記出力電圧以上であり、前記生成部の前記素子を除く部分の耐圧は前記出力電圧より低い構成(第19の構成)であってもよい。
また、上記第11~第19いずれかの構成であるリニア電源回路において、前記出力端から出力される出力電流に関する情報を前記電流増幅器にフィードバックするフィードバック部を備え、前記ドライバは、前記出力電圧の分圧と基準電圧との差、及び、前記情報に基づいて前記出力トランジスタを駆動し、前記フィードバック部は、前記差動増幅器の出力から前記出力端までの第1経路の第1所定位置に前記情報をフィードバックし、前記電流増幅器の入力から前記出力端までの第2経路の第2所定位置から前記情報を取得し、前記第2所定位置は前記第1所定位置よりも前記出力端側に位置し、前記電流増幅器は、電流シンク型カレントミラー回路と電流ソース型カレントミラー回路とをそれぞれ複数備え、いずれかの前記電流シンク型カレントミラー回路の入力側が前記第1所定位置であり、前記フィードバック部は、前記情報に応じた電流を前記第1所定位置から引き抜き、前記フィードバック部によって前記第1所定位置から引き抜かれる電流と、入力側が前記第1所定位置である前記電流シンク型カレントミラー回路によって前記第1所定位置から引き抜かれる電流との合成電流の最大値は、前記変換器の出力に依存しない構成(第20の構成)であってもよい。
また、本発明の他の局面に係る車両は、上記第11~第20いずれかの構成であるリニア電源回路を備える構成(第21の構成)とする。
本発明の一局面によれば、リニア電源回路において出力電圧を低電圧化した場合でも、問題なく動作して高速応答が可能である。
本発明の他の局面によれば、リニア電源回路において出力電圧を高電圧化した場合でも、問題なく動作して高速応答が可能である。
本発明者が開発したリニア電源回路の構成を示す図 図1に示すリニア電源回路の出力特性を示すタイムチャート 第1実施形態に係るリニア電源回路の構成を示す図 図1に示すリニア電源回路で用いられる差動増幅器の一構成例を示す図 図3に示すリニア電源回路で用いられる差動増幅器の一構成例を示す図 図3に示すリニア電源回路で用いられる電流増幅器の一構成例を示す図 定電圧生成回路の一構成例を示す図 図3に示すリニア電源回路の変形例を示す図 第2実施形態に係るリニア電源回路の構成を示す図 図8に示すリニア電源回路の一構成例を示す図 図8に示すリニア電源回路の他の構成例を示す図 図8に示すリニア電源回路で用いられる電流増幅器の一構成例を示す図 図8に示すリニア電源回路で用いられる電流増幅器及びフィードバッグ部の一構成例を示す図 図8に示すリニア電源回路で用いられる電流増幅器及びフィードバッグ部の他の構成例を示す図 図8に示すリニア電源回路で用いられる電流増幅器及びフィードバッグ部の更に他の構成例を示す図 車両の外観図
<1.高速応答が可能なリニア電源回路>
図1は、高速応答が可能なリニア電源回路として本発明者が開発したリニア電源回路の構成を示す図である。図1に示すリニア電源回路は、入力端T1と、出力端T2と、出力トランジスタ1と、ドライバ2と、基準電圧生成部3と、抵抗4及び5と、を備える。
図1に示すリニア電源回路には出力コンデンサ6及び負荷7が外付けされる。具体的には、出力コンデンサ6及び負荷7が外付けで出力端T2に並列接続される。図1に示すリニア電源回路は、入力電圧VINを降圧して出力電圧VOUTを生成し、出力電圧VOUTを負荷7に供給する。
出力トランジスタ1は、入力電圧VINが印加される入力端T1と出力電圧VOUTが印加される出力端T2との間に設けられる。
ドライバ2は、出力トランジスタ1を駆動する。具体的には、ドライバ2は、出力トランジスタ1のゲートにゲート信号G1を供給して出力トランジスタ1を駆動する。出力トランジスタ1の導通度(裏を返せばオン抵抗値)はゲート信号G1によって制御される。なお、図1に示す構成では、出力トランジスタ1として、PMOSFET[P-channel type MOSFET]が用いられている。従って、ゲート信号G1が低いほど、出力トランジスタ1の導通度が高くなり、出力電圧VOUTが上昇する。逆に、ゲート信号G1が高いほど、出力トランジスタ1の導通度が低くなり、出力電圧VOUTが低下する。ただし、出力トランジスタ1としては、PMOSFETに代えて、NMOSFETを用いてもよいし、バイポーラトランジスタを用いてもよい。
基準電圧生成部3は基準電圧VREFを生成する。抵抗4及び5は、出力電圧VOUTの分圧である帰還電圧VFBを生成する。
ドライバ2の非反転入力端(+)に帰還電圧VFBが印加され、ドライバ2の反転入力端(-)に基準電圧VREFが印加される。ドライバ2は、帰還電圧VFBと基準電圧VREFとの差分値ΔV(=VFB-VREF)に基づいて出力トランジスタ1を駆動する。ドライバ2は、差分値ΔVが大きいほどゲート信号G1を高くし、逆に、差分値ΔVが小さいほどゲート信号G1を低くする。
ドライバ2は、差動増幅器21と、容量22と、PMOSFET23と、電流増幅器24と、PMOSFET25と、を備える。
差動増幅器21は、帰還電圧VFBと基準電圧VREFとの差に応じた電圧を出力する。差動増幅器21の電源電圧は出力電圧VOUTである。すなわち、差動増幅器21は、出力電圧VOUTとグランド電位との間の電圧で駆動する。
差動増幅器21の耐圧は、電流増幅器24の耐圧より低い。また差動増幅器21のゲインは、電流増幅器24のゲインより小さい。これにより、差動増幅器21の小型化を図ることができる。
容量22の一端に差動増幅器21の出力が印加され、容量22の他端にグランド電位が印加される。
PMOSFET23のソースに出力電圧VOUTが印加され、PMOSFET23のゲートに差動増幅器21の出力に基づく電圧(差動増幅器21と容量22との接続ノード電圧)が印加される。PMOSFET23は、差動増幅器21の出力に基づく電圧を電流に変換してドレインから出力する。差動増幅器21と容量22との接続ノードが高周波帯域でグランド接地になるため、ドライバ2の高速応答を実現することができる。
電流増幅器24は、PMOSFET23のドレインから出力される電流Iaを電流増幅する。電流増幅器24の電源電圧は定電圧VREGである。すなわち、電流増幅器24は、定電圧VREGとグランド電位との間の電圧で駆動する。
PMOSFET25は、出力トランジスタ1とともにカレントミラー回路を構成している。PMOSFET25は、電流増幅器24から出力される電流Ibを電圧に変換して出力トランジスタ1のゲートに供給する。
図2は、図1に示すリニア電源回路の出力特性を示すタイムチャートである。図2は、出力電圧VOUTの設定値がVSであり、出力コンデンサ6の静電容量が所定値である状態において、負荷7を第1の状態から第2の状態に切り替えた後再び第1の状態に戻した場合のタイムチャートである。第1の状態は出力電流IOUTの理論値がI1となる軽負荷状態であり、第2の状態は出力電流IOUTの理論値がI2(>I1)となる重負荷状態である。
図1に示すリニア電源回路は高速応答が可能であるため、行き過ぎ量OSを小さくすることができる。しかしながら、図1に示すリニア電源回路では、出力電圧VOUTを差動増幅器21の電源電圧として用いている。このため、出力電圧VOUTを低電圧(例えば1V以下)化した場合、差動増幅器21が動作できなくなるという第1の問題点がある。
また、図1に示すリニア電源回路では、差動増幅器21の耐圧を出力電圧VOUT以上にする必要がある。このため、出力電圧VOUTを高電圧(例えば5V以上)化した場合、差動増幅器21の高耐圧化により差動増幅器21の回路面積が増加し、その結果、差動増幅器21での応答時間に遅延が生じて図1に示すリニア電源回路の応答性が劣化するという第2の問題点がある。
<2.第1実施形態>
図3は、第1実施形態に係るリニア電源回路の構成を示す図である。図3に示すリニア電源回路は、図1に示すリニア電源回路の第1の問題点を解決するために本発明者が開発したリニア電源回路の一例である。図3において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
図3に示すリニア電源回路は、差動増幅器21、コンデンサ22、及びPMOSFET23の代わりに差動増幅器21’、コンデンサ22’、及びNMOSFET23’を備える点で、図1に示すリニア電源回路と異なっている。なお、NMOSFET23’の代わりにNPNトランジスタを用いてもよい。
差動増幅器21’は、帰還電圧VFBと基準電圧VREFとの差に応じた電圧を出力する。ただし、出力電圧VOUTが差動増幅器21’の入力ダイナミックレンジに収まっていれば、抵抗4及び5を設けずに出力電圧VOUTそのものを帰還電圧VFBとして用い、出力電圧VOUTを差動増幅器21’に直接入力しても構わない。
差動増幅器21’の電源電圧は第1定電圧VREG1である。すなわち、差動増幅器21’は、第1定電圧VREG1とグランド電位との間の電圧で駆動する。図1に示すリニア電源回路で用いる差動増幅器21が例えば図4に示すように差動対トランジスタとしてNMOSFETを備えるのに対して、図3に示すリニア電源回路で用いる差動増幅器21’は例えば図5に示すように差動対トランジスタとしてPMOSFETを備える。なお、差動増幅器21’では、PMOSFETの代わりにPNPトランジスタを差動対トランジスタとして用いてもよい。ただし、差動増幅器21’は、差動対トランジスタとしてPMOSFET又はPNPトランジスタを備える増幅器に限定されない。例えば、差動対トランジスタとしてNMOSFET又はNPNトランジスタを備えるフォールデッド・カスコード型の増幅器を、差動増幅器21’として用いることができる。
容量22’の一端に差動増幅器21’の出力が印加され、容量22’の他端に出力電圧VOUTが印加される。なお、出力電圧VOUTの代わりに、出力電圧VOUTに依存する電圧を容量22’の他端に印加してもよい。
NMOSFET23’のドレインに第2定電圧VREG2が印加され、NMOSFET23’のゲートに差動増幅器21’の出力に基づく電圧(差動増幅器21’と容量22’との接続ノード電圧)が印加される。NMOSFET23’は、差動増幅器21’の出力に基づく電圧を電流に変換してソースから出力する。差動増幅器21’と容量22’との接続ノードが高周波帯域で出力電圧VOUT接地になるため、ドライバ2の高速応答を実現することができる。
第1定電圧VREG1と第2定電圧VREG2とは同一の値であってもよく、互いに異なる値であってもよい。
図3に示すリニア電源回路は、図1に示すリニア電源回路と同様の効果を奏する。また、図3に示すリニア電源回路は、出力電圧VOUTの設定値が低い場合でも差動増幅器21’の動作を確保することができる。すなわち、図3に示すリニア電源回路は、出力電圧VOUTを低電圧(例えば1V以下)化した場合でも、問題なく動作して高速応答が可能である。したがって、例えば、図3に示すリニア電源回路において、出力電圧を低電圧(例えば1V以下)化し、第1定電圧VREG1及び第2定電圧VREG2を出力電圧VOUTより高くし、差動増幅器21’の耐圧を第1定電圧VREG1以上にし、NMOSFET23’の耐圧を第2定電圧VREG2以上にすればよい。
差動増幅器21’の耐圧は、電流増幅器24の耐圧より低い。また差動増幅器21’のゲインは、電流増幅器24のゲインより小さい。これにより、差動増幅器21’の小型化を図ることができる。
NMOSFET23’の耐圧は、電流増幅器24の耐圧より低い。これにより、NMOSFET23’の小型化を図ることができる。
<3.構成例>
図6は、図3に示すリニア電源回路で用いられる電流増幅器24の一構成例を示す図である。電流増幅器24は、電流ソース型カレントミラー回路CM_1、CM_2、CM_4、・・・、及びCM_n-1(ただしCM_n-1は図6において不図示)と、電流シンク型カレントミラー回路CM_3、・・・、及びCM_nと、を備える。電流ソース型カレントミラー回路CM_1及び定電流I1を流す定電流源CS1と電流シンク型カレントミラー回路CM_nとの間において電流増幅器24の入力から出力に向かって、電流ソース型カレントミラー回路と電流シンク型カレントミラー回路とが交互に配置される。各カレントミラー回路で発生するポールをできるだけ低帯域に寄らないようにするために、各カレントミラー回路のミラー比(入力側トランジスタのサイズに対する出力側トランジスタのサイズ)は5以下であることが好ましく、より好ましくは3以下である。但し、各カレントミラー回路のミラー比を小さくするほど、電流増幅器24の回路面積は大きくなってしまうので、周波数特性の改善と小型化とのトレードオフを考慮して各カレントミラー回路のミラー比を決定すればよい。
図7Aは、第1定電圧VREG1を生成する定電圧生成回路の一構成例を示す図である。図7Aに示す定電圧生成回路は、抵抗11と、ツェナーダイオード12と、NMOSFET13とによって構成される。図7Aに示す定電圧生成回路によって生成される第1定電圧VREG1の値は、ツェナーダイオード12のツェナー電圧からNMOSFET13のゲート-ソース間電圧を引いた値となる。なお、NMOSFET13の代わりにNPNトランジスタを用いてもよい。第2定電圧VREG2を生成する定電圧生成回路も第1定電圧VREG1を生成する定電圧生成回路と同様の回路構成にすればよい。第1定電圧VREG1を生成する定電圧生成回路と第2定電圧VREG2を生成する定電圧生成回路とで共通化できる部分については共通化することが望ましい。第1定電圧VREG1と第2定電圧VREG2とを同一の値にする場合、単一の定電圧生成回路によって第1定電圧VREG1及び第2定電圧VREG2を生成することができる。
上記の定電圧生成回路は図3に示すリニア電源回路の内部に設けることが好ましいが、図3に示すリニア電源回路に定電圧入力端子を設け、第1定電圧VREG1及び第2定電圧VREG2を図3に示すリニア電源回路の外部から図3に示すリニア電源回路に供給してもよい。なお、低電圧を入力電圧VINとして用いる場合は、例えば図7Bに示すように、第1定電圧VREG1の代わりに入力電圧VINを差動増幅器21’の電源電圧として用い、第2定電圧VREG2の代わりに入力電圧VINを電流増幅器24の電源電圧として用いてもよい。この場合、第1定電圧VREG1を生成する定電圧生成回路及び第2定電圧VREG2を生成する定電圧生成回路が不要になる。
<4.一実施形態>
図8は、第2実施形態に係るリニア電源回路の構成を示す図である。図8に示すリニア電源回路は、図1に示すリニア電源回路の第2の問題点を解決するために本発明者が開発したリニア電源回路の一例である。図8において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
図8に示すリニア電源回路は、差動増幅器21の電源電圧及びPMOSFET23のソースに印加される電圧を出力電圧VOUTではなく電圧V1にしている点で、図1に示すリニア電源回路と異なっている。電圧V1は、出力電圧VOUTより低い電圧であって出力電圧VOUTに依存する電圧である。
図8に示すリニア電源回路は、図1に示すリニア電源回路と同様に、差動増幅器21と容量22との接続ノードが高周波帯域でグランド接地になるため、ドライバ2の高速応答を実現することができる。
図8に示すリニア電源回路では、上記の通り差動増幅器21の電源電圧を電圧V1としている。また、帰還電圧VFBを、電圧V1より低くしている。したがって、図8に示すリニア電源回路では、差動増幅器21の耐圧を出力電圧VOUT以上にする必要はなく、差動増幅器21の耐圧は電圧V1以上であれば足りる。このため、出力電圧VOUTを高電圧(例えば5V以上)化した場合でも、差動増幅器21を高耐圧化せずに済む。したがって、差動増幅器21及びPMOSFET23の耐圧は電圧V1以上出力電圧VOUT未満にするとよい。
図8に示すリニア電源回路によると、出力電圧を高電圧化(例えば5V以上)した場合でも、差動増幅器21の高耐圧化(回路面積増加)を抑えることができるので、高速応答が可能である。
差動増幅器21の耐圧は、電流増幅器24の耐圧より低い。また差動増幅器21のゲインは、電流増幅器24のゲインより小さい。これにより、差動増幅器21の小型化を図ることができる。
PMOSFET23の耐圧は、電流増幅器24の耐圧より低い。これにより、PMOSFET23の小型化を図ることができる。
<5.構成例>
図9Aは、図8に示すリニア電源回路の一構成例を示す図である。図9Aにおいて図8と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
本構成例では、リニア電源回路は、電圧V1を生成する生成部8を備える。生成部8は、抵抗81と、NMOSFET82と、電流源83と、を備える。抵抗81の一端及びNMOSFET82のドレインは出力端子T2に接続される。抵抗81の他端及びNMOSFET82のゲートは抵抗4に接続される。NMOSFET82のソースは電流源83を介してグランド電位に接続される。NMOSFET82と電流源83との接続ノード電圧が電圧V1となる。
生成部8の抵抗81は帰還電圧VFBの生成にも関与している。図9Aに示すリニア電源回路では、抵抗81、4、及び5によって帰還電圧VFBが生成される。電圧V1は差動増幅器1及びPMOSFET23の電源電圧であるため生成部8は差動増幅器1及びPMOSFET23の電源電流を供給することになるが、NMOSFET82がハイインピーダンス入力の素子(入力インピーダンスが抵抗値で∞とみなせる素子)であるため、NMOSFET82を設けることで抵抗81での無駄な電力消費を防止することができる。生成部8並びに抵抗4及び5の回路定数は、例えば、抵抗81、4、及び5を流れる電流の値と電流源83を流れる電流の値とが略同一になるように設定すればよい。
生成部8において、NMOSFET82の耐圧を出力電圧VOUT以上とし、生成部8のNMOSFET82を除く部分(抵抗81、電流源83)の耐圧は出力電圧VOUT未満とすることが望ましい。これにより、生成部8の小型化を図ることができる。
図9Bは、図8に示すリニア電源回路の他の構成例を示す図である。図9Bにおいて図9Aと同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。本構成例では、生成部8が、抵抗81、NMOSFET82、及び電流源83の他に、容量84を備える。容量84は、NMOSFET82のゲート-ソース間に設けられる。図9Aに示す構成例と同様に、本構成例においても、生成部8のNMOSFET82を除く部分(抵抗81、電流源83、容量84)の耐圧は出力電圧VOUT未満とすることが望ましい。これにより、生成部8の小型化を図ることができる。
図10Aは、図8に示すリニア電源回路で用いられる電流増幅器24の一構成例を示す図である。電流増幅器24は、電流シンク型カレントミラー回路CM_1、CM_2、・・・、及びCM_nと、電流ソース型カレントミラー回路CM_3、・・・、及びCM_n-1(ただしCM_n-1は図10Aにおいて不図示)と、を備える。電流シンク型カレントミラー回路CM_1及び定電流I1を流す定電流源CS1と電流シンク型カレントミラー回路CM_nとの間において電流増幅器24の入力から出力に向かって、電流シンク型カレントミラー回路と電流ソース型カレントミラー回路とが交互に配置される。各カレントミラー回路で発生するポールをできるだけ低帯域に寄らないようにするために、各カレントミラー回路のミラー比(入力側トランジスタのサイズに対する出力側トランジスタのサイズ)は5以下であることが好ましく、より好ましくは3以下である。但し、各カレントミラー回路のミラー比を小さくするほど、電流増幅器24の回路面積は大きくなってしまうので、周波数特性の改善と小型化とのトレードオフを考慮して各カレントミラー回路のミラー比を決定すればよい。
なお、図8に示すリニア電源回路にフィードバック部9を追加してもよい。フィードバック部9は、差動増幅器21の出力から出力端T2までの第1経路の第1所定位置に上記の情報をフィードバックする。具体的には、フィードバック部9は、出力端T2から出力される出力電流IOUTに関する情報を電流増幅器24に電流の負帰還する。したがって、電流増幅器24は、PMOSFET23のドレインから出力される電流Ia、及び、上記の情報に基づく電流Ibを出力する。
図10Bに示す構成例では、フィードバック部9として機能するNMOSFET91は、差動増幅器21の入力から出力端T2までの第2経路の第2所定位置から上記の情報を取得する。なお、第2所定位置は上記の第1所定位置よりも出力端T2側に位置する。具体的には、NMOSFET91はカレントミラー回路CM_nから上記の情報を取得する。本例では、上記の情報は、電流Ibに関する情報である。PMOSFET25及び出力トランジスタ1によって構成されるカレントミラー回路は、電流Ibに応じた出力電流IOUTを生成しているので、上記の情報は、出力電流IOUTに関する情報である。NMOSFET91は、上記の情報を電流シンク型カレントミラー回路CM_1と定電流源CS1との接続ノードにフィードバックする。
図10Bに示す電流増幅器24及びフィードバック部9は、リニア電源回路の過電流保護回路として機能する。
図10Bでは、電流シンク型カレントミラー回路CM_2の入力側が上記の第1所定位置である。以下、上記の第1所定位置を接続ノードn1と称す。
フィードバック部9は、上記の情報に応じた電流Ixを接続ノードn1から引き抜く。電流シンク型カレントミラー回路CM_2は、電流シンク型カレントミラー回路CM_2の入力側トランジスタのドレイン電流である電流Iyを接続ノードn1から引き抜く。
電流Iaが零であるとき、電流Ixと電流Iyとの合成電流は最大となる。電流Ixと電流Iyとの合成電流の最大値は電流I1と等しい。つまり、下記(1)式が成り立つ。
Ix+Iy≦I1 ・・・(1)
そして、電流Ix及び電流Iyのいずれも電流Ibに略比例するので、 上記(1)式は次のようになる。
Ib≦I1/C (Cは定数)
したがって、負荷の状態によって電流Ibが増大しようとしても、電流Ibの増大には制限がかかる。すなわち、電流Ibに対して過電流保護がかかる。
上記の第1所定位置は図10Bに示す位置よりも出力端T2側に位置してもよい。例えば、図10Cに示す構成例のようにNMOSFET91が上記の情報をカレントミラー回路CM_3とカレントミラー回路CM_4(図10Cにおいて不図示)との接続ノードにフィードバックしてもよい。図10Cに示す構成例も図10Bに示す構成例と同様にリニア電源回路の過電流保護回路として機能する。
上記の第2所定位置は図10Bに示す位置よりも電流増幅器24の入力側に位置してもよい。例えば、図10Dに示す構成例のようにNMOSFET91が上記の情報をカレントミラー回路CM_n-2から取得してもよい。図10Dに示す構成例も図10Bに示す構成例と同様にリニア電源回路の過電流保護回路として機能する。
<6.用途>
図11は、車両Xの外観図である。本構成例の車両Xは、不図示のバッテリから出力される電圧の供給を受けて動作する種々の電子機器X11~X18を搭載している。なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置は、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行う制動ユニットである。
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明したリニア電源回路は、電子機器X11~X18のいずれにも組み込むことが可能である。
<7.その他>
上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1 出力トランジスタ
2 ドライバ
8 生成部
9 フィードバック部
21、21’ 差動増幅器
22、22’ 容量
23 PMOSFET(変換器の一例)
23’ NMOSFET(変換器の他の例)
24 電流増幅器
X 車両

Claims (10)

  1. 入力電圧が印加される入力端と出力電圧が印加される出力端との間に設けられた出力トランジスタと、
    前記出力電圧の分圧と基準電圧との差に基づいて前記出力トランジスタを駆動するドライバと、
    を備え、
    前記ドライバは、前記分圧と前記基準電圧との差に応じた電圧を出力する差動増幅器と、前記差動増幅器の出力が一端に印加されグランド電位が他端に印加される容量と、前記差動増幅器の出力に基づく電圧を電流に変換して出力する変換器と、前記変換器の出力を電流増幅する電流増幅器と、を備え、
    前記差動増幅器及び前記変換器の電源電圧が前記出力電圧より低い電圧であって前記出力電圧に依存する電圧であり、
    前記電流増幅器は、電流シンク型カレントミラー回路と電流ソース型カレントミラー回路とをそれぞれ複数備え、
    複数の前記電流シンク型カレントミラー回路と複数の前記電流ソース型カレントミラー回路とが交互に多段に接続され、
    前記電流シンク型カレントミラー回路それぞれのミラー比が5以下であり、
    前記電流ソース型カレントミラー回路それぞれのミラー比が5以下である、
    リニア電源回路。
  2. 前記分圧は前記差動増幅器及び前記変換器の電源電圧より低い、請求項1に記載のリニア電源回路。
  3. 前記差動増幅器及び前記変換器の耐圧は、前記出力電圧より低い、請求項1又は請求項2に記載のリニア電源回路。
  4. 前記電流増幅器の電源電圧が定電圧である、請求項1~3のいずれか一項に記載のリニア電源回路。
  5. 前記出力電圧から前記差動増幅器及び前記変換器の電源電圧を生成する生成部をさらに備え、
    前記生成部は、ハイインピーダンス入力の素子を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載のリニア電源回路。
  6. 前記素子の耐圧は前記出力電圧以上であり、前記生成部の前記素子を除く部分の耐圧は前記出力電圧より低い、請求項5に記載のリニア電源回路。
  7. 前記出力端から出力される出力電流に関する情報を前記電流増幅器にフィードバックするフィードバック部を備え、
    前記ドライバは、前記出力電圧の分圧と基準電圧との差、及び、前記情報に基づいて前記出力トランジスタを駆動し、
    前記フィードバック部は、前記差動増幅器の出力から前記出力端までの第1経路の第1所定位置に前記情報をフィードバックし、前記電流増幅器の入力から前記出力端までの第2経路の第2所定位置から前記情報を取得し、
    前記第2所定位置は前記第1所定位置よりも前記出力端側に位置し、
    ずれかの前記電流シンク型カレントミラー回路の入力側が前記第1所定位置であり、
    前記フィードバック部は、前記情報に応じた電流を前記第1所定位置から引き抜き、
    前記フィードバック部によって前記第1所定位置から引き抜かれる電流と、入力側が前記第1所定位置である前記電流シンク型カレントミラー回路によって前記第1所定位置から引き抜かれる電流との合成電流の最大値は、前記変換器の出力に依存しない、請求項1~6のいずれか一項に記載のリニア電源回路。
  8. 前記差動増幅器及び前記変換器の耐圧は、前記電流増幅器の耐圧より低い、請求項4に記載のリニア電源回路。
  9. 前記差動増幅器のゲインは、前記電流増幅器のゲインより小さい、請求項1~8のいずれか一項に記載のリニア電源回路。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載のリニア電源回路を備える、車両。
JP2022008567A 2018-10-31 2022-01-24 リニア電源回路 Active JP7230249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205816 2018-10-31
JP2018205816 2018-10-31
JP2018205467 2018-10-31
JP2018205467 2018-10-31
JP2020553833A JP7015940B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 リニア電源回路
PCT/JP2019/041712 WO2020090616A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 リニア電源回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553833A Division JP7015940B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 リニア電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022058735A JP2022058735A (ja) 2022-04-12
JP7230249B2 true JP7230249B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=70464550

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553833A Active JP7015940B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 リニア電源回路
JP2022008567A Active JP7230249B2 (ja) 2018-10-31 2022-01-24 リニア電源回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553833A Active JP7015940B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 リニア電源回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11338747B2 (ja)
JP (2) JP7015940B2 (ja)
KR (1) KR20210083274A (ja)
CN (2) CN112969979B (ja)
DE (1) DE112019005411B4 (ja)
WO (1) WO2020090616A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338747B2 (en) 2018-10-31 2022-05-24 Rohm Co., Ltd. Linear power supply circuit
JP7489244B2 (ja) * 2020-07-09 2024-05-23 ローム株式会社 リニア電源回路
WO2024018815A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 ローム株式会社 リニア電源回路及び車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050083112A1 (en) 2003-10-21 2005-04-21 Shor Joseph S. Class AB voltage regulator
JP2005339467A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Sharp Corp レギュレータ回路及び液晶表示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170821A (ja) 1984-02-15 1985-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 光制御器
JPS60170821U (ja) * 1984-04-19 1985-11-12 東光株式会社 リツプル・フイルタを具えた直流安定化電源回路
JPH02150912A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Sharp Corp 直列制御型安定化電源回路
JPH07120223B2 (ja) * 1989-06-29 1995-12-20 富士通株式会社 電流源装置
JPH0751621Y2 (ja) * 1989-07-25 1995-11-22 日本電気株式会社 直例制御形定電圧回路
JPH07121252A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Rohm Co Ltd 安定化電源回路内蔵ic
JPH10133754A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Fujitsu Ltd レギュレータ回路及び半導体集積回路装置
US6369554B1 (en) * 2000-09-01 2002-04-09 Marvell International, Ltd. Linear regulator which provides stabilized current flow
US6677735B2 (en) * 2001-12-18 2004-01-13 Texas Instruments Incorporated Low drop-out voltage regulator having split power device
DE10213515B4 (de) 2002-03-26 2008-11-27 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer Versorgungsspannung mit einem Shuntregler
KR100546244B1 (ko) 2003-10-06 2006-01-31 김우균 3중트로코이달 로터를 갖는 콤팬더와 이를 이용한 토오크발생장치
US7218082B2 (en) 2005-01-21 2007-05-15 Linear Technology Corporation Compensation technique providing stability over broad range of output capacitor values
US10938303B2 (en) 2007-08-10 2021-03-02 Rohm Co., Ltd. Driving device
JP2009044081A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
CN101364119A (zh) 2008-07-07 2009-02-11 武汉大学 宽动态范围低压差线性稳压器
US9003500B2 (en) * 2009-03-13 2015-04-07 Hti Ip, Llc Method and system for facilitating synchronizing media content between a vehicle device and a user device
JP2010277226A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sharp Corp 直流安定化電源装置及びそれを備えた電子機器
JP5735792B2 (ja) 2010-12-13 2015-06-17 ローム株式会社 コンパレータ、それを利用したスイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータ、電子機器
US9274534B2 (en) * 2012-12-21 2016-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Feed-forward compensation for low-dropout voltage regulator
JP2016015076A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社デンソー レギュレータ回路
EP3048715B1 (en) 2015-01-26 2019-03-27 Nxp B.V. A controller for a synchronous rectification MOSFET and a control method
JP6510828B2 (ja) 2015-02-05 2019-05-08 ローム株式会社 リニア電源及びこれを用いた電子機器
DE102016200390B4 (de) 2016-01-14 2018-04-12 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Spannungsregler mit Bypass-Modus und entsprechendes Verfahren
US10075139B2 (en) 2016-11-08 2018-09-11 Stmicroelectronics, Inc. Linear high voltage driver with programmable differential and common mode gain
WO2019126946A1 (en) * 2017-12-25 2019-07-04 Texas Instruments Incorporated Low-dropout regulator with load-adaptive frequency compensation
CN108733118B (zh) * 2018-05-31 2023-04-28 福州大学 一种高电源抑制比快速响应ldo
CN108919872B (zh) * 2018-06-25 2020-06-09 北京集创北方科技股份有限公司 低压差线性稳压器及其稳压方法
US11338747B2 (en) 2018-10-31 2022-05-24 Rohm Co., Ltd. Linear power supply circuit
JP7405504B2 (ja) * 2018-10-31 2023-12-26 ローム株式会社 リニア電源回路及び車両
US11550349B2 (en) * 2018-10-31 2023-01-10 Rohm Co., Ltd. Linear power supply circuit
JP7177661B2 (ja) * 2018-10-31 2022-11-24 ローム株式会社 リニア電源回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050083112A1 (en) 2003-10-21 2005-04-21 Shor Joseph S. Class AB voltage regulator
JP2005339467A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Sharp Corp レギュレータ回路及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020090616A1 (ja) 2021-09-02
US20230406244A1 (en) 2023-12-21
CN112969979B (zh) 2022-10-14
DE112019005411T5 (de) 2021-07-15
CN112969979A (zh) 2021-06-15
JP7015940B2 (ja) 2022-02-03
WO2020090616A1 (ja) 2020-05-07
US11772586B2 (en) 2023-10-03
CN115390615A (zh) 2022-11-25
US20210380053A1 (en) 2021-12-09
DE112019005411B4 (de) 2023-02-23
US11338747B2 (en) 2022-05-24
US20220242340A1 (en) 2022-08-04
JP2022058735A (ja) 2022-04-12
KR20210083274A (ko) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177661B2 (ja) リニア電源回路
JP7230249B2 (ja) リニア電源回路
JP7198349B2 (ja) リニア電源回路及びソースフォロワ回路
JP7295881B2 (ja) リニア電源回路
US11068003B2 (en) Differential amplifier
JP7165562B2 (ja) リニア電源回路
JP2018112963A (ja) リニア電源
US11586235B2 (en) Linear power supply circuit with phase compensation circuit
WO2022185945A1 (ja) リニア電源回路
WO2023132118A1 (ja) リニア電源回路及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150