JPS60170821A - 光制御器 - Google Patents

光制御器

Info

Publication number
JPS60170821A
JPS60170821A JP59027574A JP2757484A JPS60170821A JP S60170821 A JPS60170821 A JP S60170821A JP 59027574 A JP59027574 A JP 59027574A JP 2757484 A JP2757484 A JP 2757484A JP S60170821 A JPS60170821 A JP S60170821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bodies
light source
facing
light passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027574A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Takeuchi
孝介 竹内
Toshiaki Yokoo
横尾 敏昭
Kenichi Shibata
賢一 柴田
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59027574A priority Critical patent/JPS60170821A/ja
Publication of JPS60170821A publication Critical patent/JPS60170821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/04Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は光変調等の光制御を行なう光制御器に関する。
(ロ)従来技術 従来の光制御器、例えば光変調器は、特公昭55−10
467号公報に見られる如く、チョッパ及び該チョッパ
を周期的に回転駆動するモータにて構成されている。同
公報VCおける斯る光変調器は、赤外光温度セ/すの検
知精度を向上するために斯るセンサが受光する赤外光を
所定周期(周波数)Vcで断続変調するように動作する
ものであるが、更に情報を周波数変調伝達すべく、その
情報に基づいてモータの回転数が逐次変更されることに
より所定光源からの光を所望周波数にて断続変調するの
に用いることができる。
しかるに、この様に光源からの光を周波数変調する光変
調器においては、そのチョッパ及びモータがかなシ大き
く且つ光変調器の他に別途光源を設置するためのスペー
スが必要でメジ、よって近年の西品の小型化傾向に支障
を来す等の欠点がある。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、商品の小型化傾向に合致した充分に小
さく且つ別途光源を設置する必要のない光制御器を得る
ことにある。
に)発明の構成 本発明の構成は、上記目的を達成すべく、光通過部及び
光非通過部を有し互いに対向する一対の対向体と、該一
対の対向体の相対的位置関係を変位せしめる変位体と、
上記一対の対向体及び変位体を共に収納する収納体と、
該収納体に形成され上記対向体に面する光通過窓と、上
記対向体を介して上記光通過窓に対峙する光源とを備え
たことを特徴とする。
(ホ)実 施 例 第1図乃至第4図は本発明実施例の光制御器即ち光変調
器illを示す。該変調器において、まず収納体(2)
は金属製のキャップ(3)及びヘッダ14)からなり、
その外形寸法は長さ、幅、高さが夫々24.16.8−
である。そして、上記キャップt3) Kは透明ガラス
等からなる光通過窓(5)が形成されている。又、上記
ヘッダ(4)には第1、第2端子[7)、(81が絶縁
物を介して植設されている。
而して、上記収納体(2)に内蔵されている構成要素に
ついて説明するに、上記ヘッダ(4)上にはアルミナ絶
縁主基板(9」がエポキシ系の絶縁性接着剤にて接層配
置されている。この場合、上記主基板(9)は第1、第
2端子孔ilG%αυを有しており、斯る端子孔Il1
%aυに夫々上記第1、第2端子(7J、+81が嵌入
しでいる。更に、上記主基板(9)上面には第1、第2
電極αa、 +131が銀パラジウムをスクリーン印刷
し焼結することによりパターン形成されている。
そして、斯る第1、ti!、2を極(13、O5には夫
々上記第1、第2端子(I′l八(3)が半田接続され
ている。又、上記主基板(9)の角には切欠部(141
,(151が形成され、該切欠部に係合するようにして
アルミナ絶縁固定板−が接着、配置されている。斯る固
定板aeにおいて、その上部には例えば長さ4gg、幅
0.5鰐の第1、第2切込み(171,賭が互いに5鱈
の間隔を置いて形成され、そして上記固定板u61の片
面には、上記主基板(9)と同様VC銀パラジウムをス
クリーン印刷して焼結することによシ2つの電極lI9
、c!1がパターン形成されている。この電極因は上記
切込みση、O8を囲むパターンを有しており、又電極
1饋は上記切込み(171,αυの間に位置するパター
ンを有しており、これら両電極(19、■は各々上記主
基板(9)上ノ81!1、M2W!、極113. (1
311C半田接続されている。
而して、上記両切込み(11、[18には、長さ、高さ
、厚みが夫々例えば18,4.0.5mの変位体、即2
ち一対のバイモルフ型彫1、第2振動体(2J%のが上
記固定板;田に垂直になるように配置され、斯る撮動体
(2l1%に幼はエポキシ系の絶縁性接着剤にて固定さ
れている。上記振動体12刀、12′!Jにおいては、
特[8g3図に詳細に示す如く、燐背銅などからなる中
央電極−,1241が存し、該中央電極の各々の両側に
は圧電体CEA、C1bl及びQη、困が設けられ、こ
れら圧電体−1■及び+27)、 tmの外側表面には
銀などからなる表面電極121. UN及びC10%(
至)が形成されている。上記圧電体+251.ca及び
1271、Iaは上記振動体(2v1cl!21毎に同
一方向に且つ振動体c!n、 間開で逆方向となるよう
に分極(第6図分極方向P)されている。
そして、上記表面電極−、圓及びCa1l、 C33は
いずれも上記固定板(Lυの電極(イ)にクリーム半田
接続され、又上記中央電極(ハ)、関は振動体C!L 
+23の端部から延設した枝片關、(至)を有している
。該枝片は上記固定板116+の電極a9側へ折曲され
斯る電極II!llにり一リーム半田接続されている。
而して、上記振動体Cυ、Qの自由端III Kは、一
対の第1、第2対向体田、側が互いに平行状態になるよ
うにスミキットSG210M(住友化学(株)の商品名
)等のアクリル系絶縁性接着剤により接着固定されてい
る。斯る対向体屯、(至)はアルミニウムなどの光非透
過材料からなり、第5図a、 bに詳細rc示す友1く
、スリット状の複数の光通過部Gn、(至)が形成され
、該通過部の各々の間には夫々光非通過部(至)、(4
(j75E位置している。これら通過部Gη、關及び非
通過部間、(40は共に同一寸法、形状を有している。
更に、上記ヘッダ(4)上には、半導体レーザ、発光ダ
イオード等の光源+61が上記対向体田、(イ)を介し
て上記光通過窓(5)に対峙するように配置されている
。斯る光源(6)は上記第1、第2端子+71、+81
と共に一上記ヘッダ(41tK、植設された他の端子(
図示しない〕より発光電力が供給される。
次に、上記光変調器(1)の具体的動作について説明す
る。
上記振動体シυ、@は上記第1及び第2端子(7)、1
8に印加される電圧に基づいて振動する。例えば上記第
2端子(8)には直流定電圧約+5ボルトが印加され、
一方上記第1端子(7)には約+35及び−25ボルト
の電圧が交互に周期的(周波数3〜5Hz)に印加され
る。すると、斯る第1、第2端子17)、181に上記
固定板11G+上の電極f19、■を介して連なってい
る上記振動体(2JJ% t2aの中央電極(ハ)、(
財)及び表面電極囚、閣及びcllD1国に関し、中央
電極(231%1241の方が表面電極12as(至)
及び1311.133に較べて60ボルトだけ高くなる
状態(以下H状態という)と60ボルトだけ低くなる状
態(以下り状態という)とが周波数3〜5 Hzにて交
互に繰返される。而して、上記H状態の場合、上記振動
体(2D1困の圧電体i、anが縮むと共に圧電体(2
(g、I2Sが伸ヒ、自振動体cl!D11221ハ夫
AS、S’力方向第6図)に撓む。一方、上記り状態の
場合、自振動体(2D11221は上述とは逆に夫々s
’、s方向に撓む。 これにより、上記振動体+21)
、Eは互いに逆方向に正確に周期的に振動する。
そして、斯る振動に基づいて、上記対向体Gり、c6は
相対的位置関係が変位し、両対向体@、1列の光通過部
(3n1(34Gがほぼ重畳し合って開放する状態(上
記H状態に対応する)と、殆ど重畳し合わず閉塞する状
態(上記り状態に対応する〕とが周期的に繰返される。
すると、上記光源(6)からの光が上記周波数にて周期
的に断続変調され、その後期る変調光は上記光通過窓(
5)を通して収納体(2)外に出る。勿論、上記光源(
6)からの光は第1端子(7)に印加される電圧の周波
数を逐次変更することにより容易に所望周波数の断続変
調光とすることができる。ここに、斯る変調光を用いる
ことにより情報の周波数変調伝達が行なえるのである。
第6図は上記光変調器tl)を含む回路を示し、上記第
2端子(8)には定電圧回路IADより上記定電圧約+
5ボルトが印加され、上記第1端子(7)には発振器(
4渇からの出力が増幅回路(43を介して増幅され上記
電圧約+35及び−25ボルトが交互に周期的に印加さ
れるのである。この場合、上記発振器(43の発振周波
数【第1端子177[印加される電圧の周波数)は周波
数変調伝達すべき情報INPUTに基づいて逐次変化す
るようになっている。
次に、第7図及び第8図は他の光変調器(441を示す
。該変調器は上記変調器(1)が横型であるのに対し、
縦型としたこと1て主たる特徴をMしている。
そして、そのための構造として、キャップf3Jに光源
(6)が配置され、更に主基板(9)が除かれ固定板1
1Gが直接ヘッダ(4)上に接着配置されている。この
場合、上記固定板+149は2つの端子孔を有し、斯る
端子孔に夫々上記第1、第2端子+71. +81が嵌
入するようになっている。更に、中央電極の、(2)の
側部から枝片+L l341が延設され、斯る枝片(至
)、C441が上記固定板(1Gの電極(1!l側へ折
曲され斯る電極(1!1にクリーム半田接続されている
。尚、その他の構造及び動作は上記変調器(1)と同様
でめる。
尚、上記各実施例においては、変位体として、バイモル
フ型のml、第2振動体t2g、 四が用いられている
が、磁性体を用い、斯る磁性体を電磁コイルへの通電制
御にて振動、変位せしめるなどしても良い。
(へ)発明の効果 本発明光制御器によれば、光通過部及び光非通過部を有
し互いに対向する一対の対向体と、該一対の対向体の相
対的位置関係を変位せしめる変位体と、−上記一対の対
向体及び変位体?共に収納する収納体と、該収納体に形
成され上記対向体に面する光通過窓と、上記対向体を介
して上記光通過窓に対峙する光源とを備えたから、従来
の如きチョッパ及びモータを用いる必要がなく充分な小
型、軽量化且つ低消費電力化を図ることができ、更に光
源を別途設置するためのスペースも不要であり、よって
近年の商品の小型、軽量化且つ低消費電力化に充分に対
応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明実施例の光変調器を示し、第
1図は分解斜視図、第2図は側面から見た断面図、第3
図は第2図におけるl−1線断面図、第4図は第2図に
おけるIV−IV線断面図、第5図a、bは夫々要部平
面図、第6図は上記光変調器を含む回路図、fKZ図及
び第8図は本発明実施例の他の光変調器を示し、第7図
は側面から見た断面図、第8図は第7図における■−■
線断面図、7°゛める。 (2)・・・収納体、(5)・・・光通過窓、16+−
・・光源、シυ、(ハ)・・・第1、第2振動体、(ハ
)、(至)・・・第1、第2対向体、G力、(至)・・
・光通過部、 C31、f41・・・光非通過部。 1B願人三洋電機株式会社 代理人弁理士 佐 野 静夫 6 第5図 、α)(b) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 光通過部及び光非通過部を有し互いVC対向す
    る一対の対向体と、該一対の対向体の相対的位[関係を
    変位せしめる変位体と、上記一対の対向体及び変位体を
    共に収納する収納体と、該収納体に形成きれ上記対向体
    に面する光通過窓と、上記対向体を介して上記光通過窓
    に対峙する光源とを備えたことを特徴とする光制御器。
JP59027574A 1984-02-15 1984-02-15 光制御器 Pending JPS60170821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027574A JPS60170821A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 光制御器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027574A JPS60170821A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 光制御器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170821A true JPS60170821A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12224762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027574A Pending JPS60170821A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 光制御器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338747B2 (en) 2018-10-31 2022-05-24 Rohm Co., Ltd. Linear power supply circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566723A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Nec Corp Fork-type optical chopper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566723A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Nec Corp Fork-type optical chopper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338747B2 (en) 2018-10-31 2022-05-24 Rohm Co., Ltd. Linear power supply circuit
US11772586B2 (en) 2018-10-31 2023-10-03 Rohm Co., Ltd. Linear power supply circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959760A (en) Light beam scanner using large electrostatic force
JP3969824B2 (ja) 角速度センサ
JPH0532951B2 (ja)
US4831370A (en) Vibrating fiber optic display having a resonant ribbon driver
JPH10232132A (ja) 振動ジャイロ
US5837895A (en) Vibrating gyroscope including a piezoelectric substrate polarized by a polarization inversion phenomenon
US4005321A (en) Quartz crystal vibrator mounting
JPS6246209A (ja) 光フアイバ感知器用位相変調器
US4236784A (en) Discretely positioned magnetic fiber optic scanner
JPS60170821A (ja) 光制御器
US5212985A (en) Angular rate sensor having a tuning-fork structure
JPS60228915A (ja) 角速度センサ−
JPS60170820A (ja) 光制御器
JPS60170819A (ja) 光制御器
JPH09105639A (ja) 振動ジャイロおよびその製造方法
JP3275597B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2008211352A (ja) 圧電振動子、発振器、リアルタイムクロック、および、電波時計受信モジュール
JPS58129226A (ja) 赤外線検出器
US7375816B2 (en) Dither motor having integrated drive and pickoff transducers
JPH0257350B2 (ja)
JP2000283765A (ja) 三脚音叉振動子および角速度センサ
JPH0125928Y2 (ja)
JP2000146593A (ja) 振動ジャイロの支持構造および支持方法
JPH09280867A (ja) 角速度センサ
JPH0234592Y2 (ja)