JP2021033472A - リニア電源 - Google Patents

リニア電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033472A
JP2021033472A JP2019150587A JP2019150587A JP2021033472A JP 2021033472 A JP2021033472 A JP 2021033472A JP 2019150587 A JP2019150587 A JP 2019150587A JP 2019150587 A JP2019150587 A JP 2019150587A JP 2021033472 A JP2021033472 A JP 2021033472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
linear power
input
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019150587A
Other languages
English (en)
Inventor
信 安坂
Makoto Yasusaka
信 安坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019150587A priority Critical patent/JP2021033472A/ja
Priority to US16/990,394 priority patent/US11119519B2/en
Priority to DE102020210437.9A priority patent/DE102020210437B4/de
Publication of JP2021033472A publication Critical patent/JP2021033472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/467Sources with noise compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】入力過渡応答特性の高いリニア電源を提供する。【解決手段】リニア電源1は、入力電圧VINの入力端と出力電圧VOUTの出力端との間に接続された出力トランジスタ10と、入力電圧VINを降圧して所定の内部電源電圧VREGを生成する内部電源部70と、内部電源電圧VREGから所定の基準電圧VREFを生成する基準電圧生成部40と、出力電圧VOUTに応じた帰還電圧VFBと基準電圧VREFが一致するように出力トランジスタ10の駆動信号G10を生成するアンプ30と、アンプ30の駆動電流IAMPを生成する駆動電流生成部50と、内部電源電圧VREGの変動を検出して駆動電流IAMPを可変制御する駆動電流制御部60と、を有する。例えば、駆動電流制御部60は、内部電源電圧VREGの上昇中に駆動電流IAMPを増強するとよい。【選択図】図7

Description

本明細書中に開示されている発明は、リニア電源に関する。
従来より、様々なデバイスの電源手段として、リニア電源(=LDO[low drop out]レギュレータなどのシリーズレギュレータ)が用いられている。
特開2018−112963号公報 特開2016−200989号公報 特開2013−162145号公報
ところで、安定度の低い入力電圧(例えばバッテリ電圧)の供給を受けるリニア電源では、入力電圧の過渡的な変動に対する応答特性(=入力過渡応答特性)を高めておく必要がある。なぜなら、入力過渡応答特性が低いと、入力電圧の変動時に出力電圧まで変動してしまい、負荷の特性悪化や破壊などの原因となり得るからである。特に、近年では、リニア電源に供給される入力電圧の低電圧化が進んでおり、入力過渡応答特性に対する要求も厳しくなっている。
なお、本願出願人は、これまでにも入力過渡応答特性の高いリニア電源(特許文献1、特許文献2)や省電力化と高速化を両立し得るアンプ(特許文献3)を提案しているが、リニア電源における入力過渡応答特性の改善手法(アンプの駆動電流制御手法)については、更なる検討の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記課題に鑑み、入力過渡応答特性の高いリニア電源を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているリニア電源は、入力電圧の入力端と出力電圧の出力端との間に接続された出力トランジスタと、前記入力電圧を降圧して所定の内部電源電圧を生成する内部電源部と、前記内部電源電圧から所定の基準電圧を生成する基準電圧生成部と、前記出力電圧に応じた帰還電圧と前記基準電圧が一致するように前記出力トランジスタの駆動信号を生成するアンプと、前記アンプの駆動電流を生成する駆動電流生成部と、前記内部電源電圧の変動を検出して前記駆動電流を可変制御する駆動電流制御部と、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るリニア電源において、前記駆動電流制御部は、前記内部電源電圧の上昇中に前記駆動電流を増強する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成るリニア電源において、前記駆動電流制御部は、前記内部電源電圧の交流成分のみを通過させるキャパシタと、前記交流成分に応じた増強電流を前記駆動電流に足し合わせる増強電流生成部と、を含む構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成るリニア電源において、前記増強電流生成部は、前記キャパシタに流れる電流をミラーして前記増強電流を生成するカレントミラーを含む構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成るリニア電源において、前記増強電流生成部は、前記キャパシタに流れる電流を微分電圧に変換する抵抗と、前記微分電圧に応じて前記増強電流を生成するトランジスタと、を含む構成(第5の構成)にしてもよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成るリニア電源において、前記駆動電流生成部は、前記アンプと接地端との間に接続されている構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成るリニア電源において、前記駆動電流生成部は、前記入力電圧の入力端と前記アンプとの間に接続されている構成(第7の構成)にしてもよい。
また、上記第1〜第7いずれかの構成から成るリニア電源は、前記出力電圧を分圧して前記帰還電圧を生成する分圧部をさらに有する構成(第8の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第1〜第8いずれかの構成から成るリニア電源と、前記リニア電源から電力供給を受けて動作する負荷とを有する構成(第9の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている車両は、上記第9の構成から成る電子機器と、前記電子機器に電力を供給するバッテリと、を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、入力過渡応答特性の高いリニア電源を提供することが可能となる。
リニア電源の比較例を示す図 比較例における入力過渡応答特性を示す図 リニア電源の第1実施形態を示す図 第1実施形態における入力過渡応答特性を示す図 第1実施形態の問題点を説明するための図 第1実施形態における入力ノイズ重畳時の入出力挙動を示す図 リニア電源の第2実施形態を示す図 第2実施形態における入力過渡応答特性を示す図 第2実施形態における入力ノイズ重畳時の入出力挙動を示す図 リニア電源の第3実施形態を示す図 リニア電源の第4実施形態を示す図 リニア電源の第5実施形態を示す図 車両の外観図
まず、リニア電源に関する新規な実施形態の説明に先立ち、それらと対比される比較例について簡単に説明しておく。
<比較例>
図1は、リニア電源の比較例を示す図である。本比較例のリニア電源1は、出力トランジスタ10と、分圧部20と、アンプ30と、基準電圧生成部40と、を有し、入力電圧VINを降圧して所望の出力電圧VOUTを生成する。入力電圧VINは、不図示のバッテリなどから供給されており、その安定度は必ずしも高くない。出力電圧VOUTは、後段の負荷2(=二次電源やマイコンなど)に供給されている。リニア電源1は、例えば、IC内蔵の基準電圧源として用いることができる。
出力トランジスタ10は、入力電圧VINの入力端と出力電圧VOUTの出力端との間に接続されており、アンプ30からのゲート信号G10に応じて導通度(裏を返せばオン抵抗値)が制御される。なお、本図の例では、出力トランジスタ10として、PMOSFET[P-channel type MOSFET]が用いられている。従って、ゲート信号G10が低いほど、出力トランジスタ10の導通度が高くなり、出力電圧VOUTが上昇する。逆に、ゲート信号G10が高いほど、出力トランジスタ10の導通度が低くなり、出力電圧VOUTが低下する。ただし、出力トランジスタ10としては、PMOSFETに代えて、NMOSFETを用いてもよいし、バイポーラトランジスタを用いてもよい。
分圧部20は、出力電圧VOUTの出力端と接地端との間に直列接続された抵抗21及び22(抵抗値:R1及びR2)を含み、両抵抗相互間の接続ノードから出力電圧VOUTに応じた帰還電圧VFB(=VOUT×{R2/(R1+R2)})を出力する。ただし、出力電圧VOUTがアンプ30の入力ダイナミックレンジに収まっていれば、分圧部20を割愛し、帰還電圧VFBとして出力電圧VOUTそのものをアンプ30に直接入力しても構わない。
アンプ30は、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧VFBが反転入力端(−)に入力される所定の基準電圧VREFと一致するようにゲート信号G10(=出力トランジスタ10の駆動信号に相当)を生成して出力トランジスタ10を駆動する。より具体的に述べると、アンプ30は、帰還電圧VFBと基準電圧VREFとの差分値ΔV(=VFB−VREF)が高いほどゲート信号G10を引き上げ、逆に、差分値ΔVが低いほどゲート信号G10を引き下げる。
基準電圧生成部40は、入力電圧VINから基準電圧VREF(固定値)を生成する。なお、基準電圧生成部40としては、例えば、電源依存性や温度依存性の低いバンドギャップ電圧源を好適に用いることができる。
<入力過渡応答特性(比較例)>
図2は、比較例における入力過渡応答特性を示す図である。なお、本図上段には、入力電圧VINと出力電圧VOUTとの関係が示されており、本図下段には、入力電圧VINとゲート信号G10との関係が示されている。
入力電圧VINの低下に伴い、入力電圧VINが出力目標値Vtarget(=出力電圧VOUTの目標値)よりも低くなると、帰還電圧VFBが常に基準電圧VREFを下回った状態となる。その結果、アンプ30は、その能力の限界までゲート信号G10をローレベルに引き下げた状態となるので、出力トランジスタ10がフルオン状態に陥る(時刻t11〜t13を参照)。すなわち、アンプ30がコンパレータに近い動作状態となる。
このような状態から入力電圧VINが出力目標値Vtargetよりも高い電圧まで急上昇した場合、アンプ30は、ゲート信号G10を引き上げて出力トランジスタ10をオフしようとする。しかしながら、ローレベルに振り切れた状態のゲート信号G10を、入力電圧VINの急変に即時追従させて引き上げることは難しい。その結果、出力トランジスタ10がフルオン状態とされたまま、入力電圧VINをそのまま出力してしまい、出力電圧VOUTのオーバーシュートを生じる(時刻t13〜t15を参照)。このようなオーバーシュートが生じると、負荷2が誤動作したり破壊に至るおそれがある。
なお、出力トランジスタ10をオフさせるスピードは、アンプ30の応答速度、アンプ30の出力段における電流能力、アンプ30の内部端子が持つインピーダンス、或いは、出力トランジスタ10のゲート容量などによって決まる。また、オーバーシュートの収束時間は、アンプ30の特性(位相余裕度、応答速度)などによって決まる。
リニア電源1の入力過渡応答特性を改善するためには、アンプ30の駆動電流を増やしてゲインを上げるか、或いは、アンプ30の内部容量値を小さくする必要がある。しかしながら、アンプ30のゲインや内部容量値は、リニア電源1本来の特性や安定性を考慮して決定されている。従って、リニア電源1の入力過渡応答特性を改善するためだけに、アンプ30のゲインや内部容量値を変更することは難しい。また、アンプ30の駆動電流を固定的に増大することは、アンプ30(延いてはリニア電源1)の消費電流増加に繋がるので、近年要求される低消費電流化に逆行してしまう。
以下では、このような不具合を解消することのできる第1実施形態を提案する。
<第1実施形態>
図3は、リニア電源の第1実施形態を示す図である。本実施形態のリニア電源1は、先出の比較例(図1)を基本としつつ、先出の構成要素10〜40に加えて、駆動電流生成部50と、駆動電流制御部60と、をさらに有する。
駆動電流生成部50は、アンプ30と接地端との間に接続されたシンク電流源であり、アンプ30の駆動電流IAMPを生成する。
駆動電流制御部60は、入力電圧VINの変動(上昇)を検出して駆動電流IAMPを可変制御する。
<入力過渡応答特性(第1実施形態)>
図4は、第1実施形態における入力過渡応答特性を示す図である。なお、本図の上段には、入力電圧VINと出力電圧VOUTとの関係が示されており、本図の中段には、入力電圧VINとゲート信号G10との関係が示されている。また、本図の下段には、駆動電流IAMPの挙動が描写されている。
入力電圧VINの低下に伴い、入力電圧VINが出力目標値Vtarget(=出力電圧VOUTの目標値)よりも低くなると、帰還電圧VFBが常に基準電圧VREFを下回った状態となる。その結果、アンプ30は、その能力の限界までゲート信号G10をローレベルに引き下げた状態となるので、出力トランジスタ10がフルオン状態に陥る(時刻t21〜t23を参照)。すなわち、アンプ30がコンパレータに近い動作状態となる。ここまでの動作は、先出の比較例(図2の時刻t11〜t13)と基本的に変わらない。
このような状態から入力電圧VINが出力目標値Vtargetよりも高い電圧まで急上昇した場合、アンプ30は、ゲート信号G10を引き上げて出力トランジスタ10をオフしようとする。
このとき、駆動電流制御部60は、入力電圧VINの変動(上昇)を検出し、入力電圧VINの上昇中にアンプ30の駆動電流IAMPを定常値よりも大きい値に増強する(時刻t22〜t25を参照)。その結果、アンプ30のゲインが一時的に高められるので、ローレベルに振り切れた状態のゲート信号G10を、入力電圧VINの急変に即時追従させて引き上げることが可能となる。
本図に即して具体的に述べると、ゲート信号G10がローレベルから入力電圧VINに立ち上がるまでの所要時間(図4の時刻t23〜t24)は、先の比較例における所要時間(図2の時刻t13〜t14)よりも短くなっており、結果的に出力電圧VOUTのオーバーシュートが抑制されていることが分かる。
<第1実施形態の問題点>
図5は、第1実施形態の問題点を説明するための図である。本図で示したように、入力電圧VINには、意図しないノイズ成分やリップル成分(以下では、入力ノイズと呼ぶ)が重畳し得る。
図6は、第1実施形態における入力ノイズ重畳時の入出力挙動を示す図であり、上から順に、入力電圧VIN、駆動電流IAMP、及び、出力電圧VOUTが描写されている。本図のように、入力電圧VINに入力ノイズが重畳すると、その影響が駆動電流制御部60を介してアンプ30の駆動電流IAMPに伝わり、最終的には、出力電圧VOUTに意図しない変動を生じるおそれがある。
以下では、このような不具合を解消することのできる第2実施形態を提案する。
図7は、リニア電源の第2実施形態を示す図である。本実施形態のリニア電源1は、先出の第1実施形態(図3)を基本としつつ、先出の構成要素10〜60に加えて、内部電源部70をさらに有する。
内部電源部70は、入力電圧VINを降圧して所定の内部電源電圧VREGを生成し、これをリニア電源1の各部に出力する。従って、入力電圧VINが内部電源電圧VREGの出力目標値Vtarget2よりも高い電圧値に維持されている限り、入力電圧VINに入力ノイズが重畳しても、その影響が内部電源電圧VREGに及ぶことはなく、内部電源電圧VREGが一定値に維持される。
なお、内部電源部70の追加に伴い、基準電圧生成部40は、入力電圧VINから基準電圧VREFを直接生成する構成ではなく、内部電源電圧VREGから基準電圧VREFを生成する構成に変更されている。
また、内部電源部70の追加に伴い、駆動電流制御部60は、入力電圧VINの変動を検出する構成ではなく、内部電源電圧VREGの変動を検出する構成に変更されている。
<入力過渡応答特性(第2実施形態)>
図8は、第2実施形態における入力過渡応答特性を示す図である。なお、本図の上段には、入力電圧VIN、内部電源電圧VREG、及び、出力電圧VOUTの関係が示されている。また、本図の中段には、入力電圧VINとゲート信号G10との関係が示されており、本図の下段には、駆動電流IAMPの挙動が描写されている。
第2実施形態における入出力過渡特性は、基本的に先出の第1実施形態(図4)と同様である。すなわち、入力電圧VINの低下に伴い、入力電圧VINが出力目標値Vtarget(=出力電圧VOUTの目標値)よりも低くなると、アンプ30がコンパレータに近い動作状態となり、この状態から入力電圧VINが出力目標値Vtargetよりも高い電圧まで急上昇した場合、アンプ30は、ゲート信号G10を引き上げて出力トランジスタ10をオフしようとする。
このとき、駆動電流制御部60は、内部電源電圧VREGの変動(上昇)を検出し、内部電源電圧VREGの上昇中にアンプ30の駆動電流IAMPを定常値よりも大きい値に増強する(時刻t22〜txを参照)。その結果、アンプ30のゲインが一時的に高められるので、ローレベルに振り切れた状態のゲート信号G10を、入力電圧VINの急変に即時追従させて引き上げることが可能となり、延いては、オーバーシュートを抑制することが可能となる。
なお、内部電源部70の特性にもよるが、内部電源電圧VREGの上昇期間(=時刻t22〜tx)は、入力電圧VINの上昇期間(=時刻t22〜t25)よりも一般的に短くなる。そのため、第2実施形態では、先出の第1実施形態と比べて、駆動電流IAMPの増強期間が短くなる可能性がある。
ただし、本実施形態のリニア電源1であれば、入力電圧VINに入力ノイズが重畳する場合であっても、出力電圧特性の悪化を招くことなく、入力過渡応答特性を改善することが可能となる。以下、図面を参照しながら詳細に説明する。
図9は、第2実施形態における入力ノイズ重畳時の入出力挙動を示す図であり、上から順に、入力電圧VIN及び内部電源電圧VREG(破線)、駆動電流IAMP、並びに、出力電圧VOUTが描写されている。
先にも述べたように、入力電圧VINが内部電源電圧VREGの目標値よりも高い電圧値に維持されているときには、入力電圧VINに入力ノイズが重畳しても、その影響が内部電源電圧VREGに及ぶことはなく、内部電源電圧VREGが一定値に維持される。従って、入力ノイズの影響が駆動電流制御部60を介してアンプ30の駆動電流IAMPに伝わることはないので、出力電圧VOUTに意図しない変動が生じるおそれもない。以上の動作原理により、入力電圧VINに入力ノイズが重畳する場合であっても、出力電圧特性の悪化を招くことなく、入力過渡応答特性を改善することが可能となる。
図10は、リニア電源の第3実施形態を示す図である。本実施形態のリニア電源1は、先出の第2実施形態(図7)を基本としつつ、駆動電流制御部60の構成要素として、キャパシタ61と増強電流生成部62が明示されている。なお、増強電流生成部62は、NMOSFET62a及び62bを含む。
キャパシタ61の第1端は、内部電源電圧VREGの印加端に接続されている。キャパシタ61の第2端は、NMOSFET62aのドレインに接続されている。NMOSFET62a及び62bそれぞれのゲートは、いずれもNMOSFET62aのドレインに接続されている。NMOSFET62a及び62bそれぞれのソースは、いずれも接地端に接続されている。なお、NMOSFET62bのドレインは、増強電流IBSTの出力端として、アンプ30と駆動電流生成部50との接続ノードに接続されている。
上記構成から成る駆動電流制御部60において、キャパシタ61は、内部電源電圧VREGの直流成分を遮断して交流成分(=変動成分)のみを通過させるカップリングキャパシタとして機能する。より具体的に述べると、キャパシタ61には、内部電源電圧VREGの上昇中にだけ、内部電源電圧VREGの印加端からNMOSFET62aを介して接地端に至る向きに電流I61が流れる。
増強電流生成部62は、内部電源電圧VREGの交流成分に応じた増強電流IBSTを生成してアンプ30の駆動電流IAMPに足し合わせる。特に、増強電流生成部62は、キャパシタ61に流れる電流I61をミラーして増強電流IBSTを生成するカレントミラー(=NMOSFET62a及び62b)を含む。
従って、内部電源電圧VREGの上昇中には、駆動電流IAMPと増強電流IBSTとを足し合わせた加算電流(=IAMP+IBST)がアンプ30に流れるので、アンプ30のゲインを一時的に高めることが可能となる。
図11は、リニア電源の第4実施形態を示す図である。本実施形態のリニア電源1は、先出の第3実施形態(図10)を基本としつつ、増強電流生成部62の構成要素として、先出のNMOSFET62a及び62bに代えて、NMOSFET62cと抵抗62d及び62eが設けられている。
キャパシタ61の第1端は、内部電源電圧VREGの印加端に接続されている。キャパシタ61の第2端は、NMOSFET62cのゲートと抵抗62dの第1端にそれぞれ接続されている。NMOSFET62cのソースと抵抗62dの第2端は、いずれも接地端に接続されている。NMOSFET62cのドレインは、抵抗62eの第1端に接続されている。抵抗62eの第2端は、増強電流IBSTの出力端として、アンプ30と駆動電流生成部50との接続ノードに接続されている。
上記構成から成る駆動電流制御部60において、抵抗62dは、キャパシタ61に流れる電流I61を微分電圧V61に変換する電流/電圧変換素子として機能する。また、NMOSFET62cは、微分電圧V61に応じて増強電流IBSTを生成するトランジスタとして機能する。より具体的に述べると、NMOSFET62cは、微分電圧V61が高いほど増強電流IBSTを大きくし、逆に、微分電圧V61が低いほど増強電流IBSTを小さくする。このように、増強電流生成部62の回路構成は任意である。
図12は、リニア電源の第5実施形態を示す図である。本実施形態のリニア電源1は、先出の第3実施形態(図10)を基本としつつ、駆動電流生成部50が入力電圧VINの入力端とアンプとの間に接続されたソース電流源に変更されるとともに、駆動電流制御部60(特に増強電流生成部62)の構成要素として、PMOSFET62f及び62gが追加されている。
PMOSFET62f及び62gそれぞれのソースは、いずれも入力電圧VINの入力端に接続されている。PMOSFET62f及び62gそれぞれのゲートは、いずれもPMOSFET62fのドレインに接続されている。PMOSFET62fのドレインは、NMOSFET62bのドレインに接続されている。一方、PMOSFET62gのドレインは、増強電流IBSTの出力端として、アンプ30と駆動電流生成部50との接続ノードに接続されている。
このように、駆動電流生成部50がソース電流である場合には、PMOSFET62f及び62gから成るカレントミラーを用いて、NMOSFET62bのドレインに流れる増強電流IBSTをさらにミラーすることにより、入力電圧VINの入力端からアンプ30に向けて、駆動電流IAMPと共に流し込むとよい。
なお、ここでは、先出の第3実施形態(図10)を基本とした例を挙げたが、例えば、先出の第4実施形態(図11)を基本としつつ、駆動電流生成部50をソース電流源に変更するとともに、駆動電流制御部60(特に増強電流生成部62)の構成要素として、PMOSFET62f及び62gを追加しても構わない。その場合には、PMOSFET62fのドレインが抵抗62eの第2端に接続されることになる。
<車両への適用>
図13は、車両Xの外観図である。本構成例の車両Xは、不図示のバッテリから電源電圧の供給を受けて動作する種々の電子機器X11〜X18を搭載している。本図における電子機器X11〜X18の搭載位置は、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行う制動ユニットである。
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明したリニア電源1は、電子機器X11〜X18のいずれにも組み込むことが可能である。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、車両関連機器、船舶関連機器、事務機器、ポータブル機器、ないしは、スマートフォンなどに利用することが可能である。
1 リニア電源
2 負荷
10 出力トランジスタ(PMOSFET)
20 分圧部
21、22 抵抗
30 アンプ
40 基準電圧生成部
50 駆動電流生成部
60 駆動電流制御部
61 キャパシタ
62 増強電流生成部
62a、62b、62c NMOSFET
62d、62e 抵抗
62f、62g PMOSFET
70 内部電源部
X 車両
X11〜X18 電子機器

Claims (10)

  1. 入力電圧の入力端と出力電圧の出力端との間に接続された出力トランジスタと、
    前記入力電圧を降圧して所定の内部電源電圧を生成する内部電源部と、
    前記内部電源電圧から所定の基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と前記基準電圧が一致するように前記出力トランジスタの駆動信号を生成するアンプと、
    前記アンプの駆動電流を生成する駆動電流生成部と、
    前記内部電源電圧の変動を検出して前記駆動電流を可変制御する駆動電流制御部と、
    を有することを特徴とするリニア電源。
  2. 前記駆動電流制御部は、前記内部電源電圧の上昇中に前記駆動電流を増強することを特徴とする請求項1に記載のリニア電源。
  3. 前記駆動電流制御部は、
    前記内部電源電圧の交流成分のみを通過させるキャパシタと、
    前記交流成分に応じた増強電流を前記駆動電流に足し合わせる増強電流生成部と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のリニア電源。
  4. 前記増強電流生成部は、前記キャパシタに流れる電流をミラーして前記増強電流を生成するカレントミラーを含むことを特徴とする請求項3に記載のリニア電源。
  5. 前記増強電流生成部は、
    前記キャパシタに流れる電流を微分電圧に変換する抵抗と、
    前記微分電圧に応じて前記増強電流を生成するトランジスタと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のリニア電源。
  6. 前記駆動電流生成部は、前記アンプと接地端との間に接続されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のリニア電源。
  7. 前記駆動電流生成部は、前記入力電圧の入力端と前記アンプとの間に接続されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のリニア電源。
  8. 前記出力電圧を分圧して前記帰還電圧を生成する分圧部をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のリニア電源。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のリニア電源と、
    前記リニア電源から電力供給を受けて動作する負荷と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器と、
    前記電子機器に電力を供給するバッテリと、
    を有することを特徴とする車両。
JP2019150587A 2019-08-20 2019-08-20 リニア電源 Pending JP2021033472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150587A JP2021033472A (ja) 2019-08-20 2019-08-20 リニア電源
US16/990,394 US11119519B2 (en) 2019-08-20 2020-08-11 Linear power supply
DE102020210437.9A DE102020210437B4 (de) 2019-08-20 2020-08-17 Lineare Stromversorgung, Elektronische Vorrichtung und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150587A JP2021033472A (ja) 2019-08-20 2019-08-20 リニア電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033472A true JP2021033472A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74495560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150587A Pending JP2021033472A (ja) 2019-08-20 2019-08-20 リニア電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11119519B2 (ja)
JP (1) JP2021033472A (ja)
DE (1) DE102020210437B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111994A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ローム株式会社 基準電圧生成回路
KR20220037280A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 전력 제공 방법 및 이를 이용하는 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205115A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Seiko Instr Inc ボルテージ・レギュレーター
JPH0546263A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Pioneer Electron Corp 直流安定化電源回路
JP2015154437A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 パワーオンリセット回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727809B2 (ja) * 1991-08-26 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体集積回路
FR2783942B1 (fr) * 1998-09-30 2004-02-13 St Microelectronics Sa Dispositif de regulation de tension
GB0011541D0 (en) * 2000-05-12 2000-06-28 Sgs Thomson Microelectronics Generation of a voltage proportional to temperature with a negative variation
JP2002042467A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧降圧回路およびそれを備える半導体集積回路装置
US6271652B1 (en) * 2000-09-29 2001-08-07 International Business Machines Corporation Voltage regulator with gain boosting
KR100399437B1 (ko) * 2001-06-29 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 내부 전원전압 발생장치
JP3874247B2 (ja) * 2001-12-25 2007-01-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
DE10334066A1 (de) 2003-07-25 2005-02-24 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsregelung und Verfahren zum Betreiben einer Schaltunsanordnung zur Spannugsregelung
JP4445780B2 (ja) 2004-03-02 2010-04-07 Okiセミコンダクタ株式会社 電圧レギュレータ
US7057447B1 (en) * 2004-03-04 2006-06-06 National Semiconductor Corporation Voltage regulator using a single voltage source and method
JP5014194B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-29 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5891051B2 (ja) 2012-02-01 2016-03-22 ローム株式会社 アンプ、負荷駆動装置、液晶表示装置、テレビ
JP6491520B2 (ja) 2015-04-10 2019-03-27 ローム株式会社 リニア電源回路
US9904305B2 (en) * 2016-04-29 2018-02-27 Cavium, Inc. Voltage regulator with adaptive bias network
JP6893788B2 (ja) 2017-01-13 2021-06-23 ローム株式会社 リニア電源
DE102018200704B4 (de) 2018-01-17 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Schaltung für den sicheren Hoch- und Runterlauf eines Verbrauchers
DE102018221294B4 (de) * 2018-12-10 2023-06-22 Dialog Semiconductor (Uk) Limited LDO-Regler mit Schaltungen zur Reduzierung von Rauschen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205115A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Seiko Instr Inc ボルテージ・レギュレーター
JPH0546263A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Pioneer Electron Corp 直流安定化電源回路
JP2015154437A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 パワーオンリセット回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210055753A1 (en) 2021-02-25
DE102020210437A1 (de) 2021-02-25
DE102020210437B4 (de) 2022-07-14
US11119519B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11567521B2 (en) Linear power supply circuit
WO2016125412A1 (ja) リニア電源及びこれを用いた電子機器
JP6491520B2 (ja) リニア電源回路
JP6893788B2 (ja) リニア電源
JP7230249B2 (ja) リニア電源回路
WO2020090551A1 (ja) リニア電源回路
JP7420738B2 (ja) リニア電源
US20220129027A1 (en) Power supply circuit, power supply device, and motor vehicle including the same
US11119519B2 (en) Linear power supply
JP6476005B2 (ja) オーバーシュート抑制回路、電源装置、電子機器、及び、車両
US10359795B2 (en) Linear power source
JP2020072399A (ja) 差動増幅器
US11586235B2 (en) Linear power supply circuit with phase compensation circuit
JP2019213317A (ja) 半導体装置
JP2022178825A (ja) リニア電源、電子機器、及び車両
JP2023115986A (ja) 電源回路及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003