JP6506095B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506095B2
JP6506095B2 JP2015095004A JP2015095004A JP6506095B2 JP 6506095 B2 JP6506095 B2 JP 6506095B2 JP 2015095004 A JP2015095004 A JP 2015095004A JP 2015095004 A JP2015095004 A JP 2015095004A JP 6506095 B2 JP6506095 B2 JP 6506095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
insulating film
drain region
tunnel
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015095004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213300A (ja
Inventor
智光 理崎
智光 理崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015095004A priority Critical patent/JP6506095B2/ja
Priority to TW105111230A priority patent/TWI678812B/zh
Priority to KR1020160052058A priority patent/KR20160131903A/ko
Priority to US15/146,702 priority patent/US9966476B2/en
Priority to CN201610298551.XA priority patent/CN106129124B/zh
Publication of JP2016213300A publication Critical patent/JP2016213300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506095B2 publication Critical patent/JP6506095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7311Tunnel transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関する。
EEPROMを例に取り、従来の半導体メモリ装置を説明する。図5は従来のEEPROMの概念図を示す断面図であり、特許文献1に掲載されている一般的な構造である。
EEPROMを構成する単位セルはメモリ本体部002とメモリ本体部002を選択するセレクトゲートトランジスタ部001から成る。メモリ本体部002にはフローティングゲート013と呼ばれる電荷を溜める電極が存在し、このフローティングゲート013に電子を溜めるとメモリ本体部002がしきい値の高い状態であるエンハンスとなり"1"状態、正孔を溜めるとしきい値が低い状態であるデプレッションになり"0"状態となる。
"1"状態への書き込みは、セレクトゲート003とコントロールゲート015にプラス電圧を印加、n型セレクトトランジスタドレイン領域005とn型メモリセルソース011とp型半導体基板006の電位をGNDにし、トンネル絶縁膜010を介して電子をn型トンネルドレイン領域009からフローティングゲート013に注入する。これをバンド図で以下に説明する。
図6に”1”状態書込み時の図5の線分A−A’に沿ったバンド図を示す。p型半導体基板006は省略した。図中のEF、EC、EVはそれぞれフェルミレベル、導電帯の上方、価電子帯の上方を示している。ここでフローティングゲート013とコントロールゲート015はn型のポリシリコンを想定している。
図6(a)に示す熱平衡状態のメモリセルトランジスタにおいて、上記で示す"1"状態書込み時の電圧状態、すなわちn型トンネルドレイン領域009の電位をGNDに、コントロールゲート015の電位をプラス電圧にすると、図6(b)に示すバンド図になり、図6(b)の矢印で示すようにトンネル絶縁膜010を介して電子018がn型トンネルドレイン領域009からFN(Fowler-Nordheim)電流機構でフローティングゲート013に注入される。電子018が注入されたフローティングゲート013の電位は図6(c)の白抜き矢印に示すように降下し(図では上昇し)、トンネル絶縁膜010に印加されていた電位が弱まりFN電流がストップすると"1"状態の書込み動作が完了する。
EEPROMは電源を切っても情報を保持できる不揮発性メモリであるため、図6(d)に示すようにn型トンネルドレイン領域009とコントロールゲート015の電位をGNDにした状態で"1"状態を一般的に数十年間保持できる能力を有していなければならない。しかしながら図6(c)の白抜き矢印で示したようにフローティングゲート013に注入された電子018によってフローティングゲート013の電位が降下しているため、データ保持状態である図6(d)においてフローティングゲート013に注入された電子018がトンネル絶縁膜010を介してn型トンネルドレイン領域009に抜けていく方向の電界がトンネル絶縁膜010に印加された状態になる。この状態でトンネル絶縁膜010が薄い場合や劣化している場合に図6(d)に示すように意図しない電子リーク020が発生しデータ保持不良を起こすことがある。
次に"0"状態について考える。"0"状態への書き込みは、セレクトゲート003とドレインn型セレクトトランジスタドレイン領域005にプラス電圧を印加、コントロールゲート015とp型半導体基板006をGNDに接続、n型メモリセルトランジスタソース領域011をフローティングにし、電子018をトンネル絶縁膜010を介してフローティングゲート013からn型トンネルドレイン領域009に排出する。これをバンド図で以下に説明する。
図7に”0”状態書込み時の図5の線分A−A’に沿ったバンド図を示す。図6同様に、p型半導体基板006は省略してあり、EF、EC、EVはそれぞれフェルミレベル、導電帯の上方、価電子帯の上方を示している。またフローティングゲート013とコントロールゲート015はn型のポリシリコンを想定している。
図7(a)に示す熱平衡状態のメモリセルトランジスタにおいて、上記で示す"0"状態書込み電圧状態、すなわちコントロールゲート015の電位をGNDに、n型トンネルドレイン領域009の電位をプラス電圧にすると、図7(b)の様なバンド図になり、図7(b)の矢印で示すように電子018がトンネル絶縁膜010を介してフローティングゲート013からFN(Fowler-Nordheim)電流機構でn型トンネルドレイン領域009に排出される。電子018が減少したフローティングゲート013の電位は図7(c)の白抜き矢印に示すように上昇し、トンネル絶縁膜010に印加されていた電位が弱まりFN電流がストップすると"0"状態の書込み動作が完了する。
EEPROMは電源を切っても情報を保持できる不揮発性メモリであるため、図7(d)に示すようにn型トンネルドレイン領域009とコントロールゲート015の電位をGNDにした状態で"0" 状態を一般的に数十年間保持できる能力を有していなければならない。しかしながら図7(c)の白抜き矢印で示したようにフローティングゲート013の電子018の減少によってフローティングゲート013の電位が上昇しているため、データ保持状態である図7(d)においてn型トンネルドレイン領域009の電子018がトンネル絶縁膜010を介してフローティングゲート013に注入される方向の電界がトンネル絶縁膜010に印加された状態になる。この状態でトンネル絶縁膜010が薄い場合や劣化している場合に図7(d)に示すように意図しない電子リーク020が発生しデータ保持不良を起こすことがある。
このように、不揮発性メモリにはデータ保持不良(リテンション不良)問題が付きまとう。
特許文献1は上記リテンション不良を抑制する手法の発明である。この発明はトンネル絶縁膜付近のフローティングゲート内不純物濃度を低くすることで、トンネル絶縁膜中のトラップサイトを抑制するもので、トラップサイトが原因で生じるリテンション不良を抑制する。
特開平11−067940号公報
しかしながら、特許文献1の手法を用いたとしても、フローティングゲート013内に存在する電荷の保持を阻害する方向の電界がトンネル絶縁膜010に印加されることには変わりはなく、図6および図7を用いて説明したリテンション不良の根本改善にはなっていない。また、リテンション不良を抑制する別の手法として単純にトンネル絶縁膜010を厚くする手法があげられるが、これも図6および図7により説明したリテンション不良の根本改善にはなっていない。トンネル絶縁膜010の膜厚を厚くした分、高い書込み電圧が必要となるため、結果としてチップサイズが大きくなる問題が発生する。
つまりこれらの改善手法は、データ保持の支障となる意図しない電子リーク020が流れるほどトンネル絶縁膜010を薄膜化できないと言い換えることができ、これは書込み電圧低電圧化とチップサイズシュリンクの障害となって不揮発性メモリのブレイクスルーの妨げになっていると言える。
上記課題解決のために以下の手段を用いた。
半導体から成るフローティングゲートが、第1フローティングゲートと第2フローティングゲートから構成され、前記第1フローティングゲートと前記第2フローティングゲートの導電体の極性が異なる半導体メモリ装置とした。
また、第1導電型の半導体基板の表層に形成されたメモリセルトランジスタソース領域と、
前記メモリセルトランジスタソース領域と離間して形成されたメモリセルトランジスタドレイン領域と、
前記メモリセルソース領域と前記メモリセルトランジスタドレイン領域の間に前記メモリセルトランジスタドレイン領域と接触して設けられたトンネルドレイン領域と
前記トンネルドレイン領域の一部の前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と
前記トンネルドレイン領域の一部と前記メモリセルトランジスタソース領域の一部と前記トンネルドレイン領域と前記メモリセルトランジスタソース領域の間の前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記半導体基板上に前記トンネル絶縁膜を含む前記ゲート絶縁膜を介して形成された第1フローティングゲートと、
前記第1フローティングゲートと接触して設けられた第2フローティングゲートと、
前記第2フローティングゲート上に絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートと、
を有する半導体メモリ装置とした。
データ保持状態でのリーク電流を抑制するため、リテンション特性向上の効果が得られる。さらに、トンネル絶縁膜厚の薄膜化も可能になるため、データ書込みの低電圧化が可能となりチップサイズのシュリンクに繋がる。
本発明のEEPROMを示す断面図である。 本発明のEEPROMを示す図1の線分A−A’のバンド図であり"1"状態書込みを説明する図である。 (a)は熱平衡状態、(b)は"1"状態書込み初期、(c)は"1"状態書込み終了、(d)は"1"状態保持のバンド図である。 本発明のEEPROMを示す図1の線分A−A’のバンド図であり"0"状態書込みを説明する図である。 (a)は熱平衡状態、(b)は"1"状態書込み初期、(c)は"0"状態書込み終了、(d)は"0"状態保持のバンド図である。 本発明のEEPROMを示す断面図である。 従来のEEPROMを示す断面図である。 従来のEEPROMを示す図5の線分A−A’のバンド図であり"1"状態書込みを説明する図である。 (a)は熱平衡状態、(b)は"1"状態書込み初期、(c)は"1"状態書込み終了、(d)は"1"状態保持のバンド図である。 従来のEEPROMを示す図5の線分A−A’のバンド図であり"0"状態書込みを説明する図である。 (a)は熱平衡状態、(b)は"0"状態書込み初期、(c)は"0"状態書込み終了、(d)は"0"状態保持のバンド図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明のEEPROMを示す断面図である。本発明のEEPROMは図5に示す従来のEEPROMと同様にメモリ本体部002とメモリ本体部002を選択するセレクトゲートトランジスタ部001から成る。動作原理も、前記した従来のEEPROMと同じであるが、異なる点は、本発明のフローティングゲートが第1フローティングゲート016と第2フローティングゲート017から成ることである。これらのフローティングゲートはポリシリコンの様な半導体から成ること想定しており、第1フローティングゲート016と第2フローティングゲート017の違いは半導体の極性が異なることである。その結果、フローティングゲート内において、第1フローティングゲート016と第2フローティングゲート017とはPN接合を形成している。
例えば、第1フローティングゲート016をn型半導体、第2フローティングゲート017をp型半導体としたときの、”1”状態書込み時の図1の線分A−A’に沿ったバンド図を図2に示す。p型半導体基板006は省略した。図中のEF、EC、E Vはそれぞれフェルミレベル、導電帯の上方、価電子帯の上方を示している。ここでコントロールゲート015はn型の半導体を想定している。
図2(a)に示す熱平衡状態のメモリセルトランジスタにおいて、上記で示す"1"状態書込み電圧状態、すなわちn型トンネルドレイン領域009の電位をGNDに、コントロールゲート015の電位をプラス電圧にすると、図2(b)の様なバンド図になり、図2(b)の矢印で示すようにトンネル絶縁膜010を介して電子018がn型トンネルドレイン領域009からFN電流機構で第1フローティングゲート016に注入される。電子018が注入されたフローティングゲート013の電位は図2(c)の白抜き矢印に示すように降下し(図では上昇し)、トンネル絶縁膜010に印加されていた電位が弱まりFN電流がストップすると同時に、第1フローティングゲート016と第2フローティングゲート017間のビルトインポテンシャルが減少し、図2(d)に示すように第1フローティングゲート016の伝導帯の電子018が第2フローティングゲート017の伝導帯へと流れる。第2フローティングゲート017の伝導帯へ流入した電子018は第2フローティングゲート017の価電子帯へ落ちる(正孔と再結合する)。その電子018は第2フローティングゲート017の電位を図2(d)の白抜き矢印が示すように降下させ(図では上昇させ)、減少した第1フローティングゲート016と第2フローティングゲート017間のビルトインポテンシャルが元に戻り、第1フローティングゲート016の伝導帯から第2フローティングゲート017の伝導帯への電子018の流入が停止し、安定状態になり”1”状態書込み動作が完了する。
つまり、フローティングゲート017に蓄積された”1”状態の情報は、第2フローティングゲート017の価電子帯の正孔減少現象(電子増加現象)によって保存されたことになる。これをデータ保持状態、すなわち図2(e)に示すようにn型トンネルドレイン領域009とコントロールゲート015の電位をGNDにした状態で考える。従来技術と同様に第1フローティングゲート016からn型トンネルドレイン領域009へ電子018がトンネル絶縁膜010を介してリークする方向に電位が印加されているため、第1フローティングゲート016の伝導帯の電子018が意図しない電子リーク020としてn型トンネルドレイン領域009へ逃げていく可能性があるが、ほとんどの”1”状態の情報は第2フローティングゲート017の価電子帯に保管されているため、トンネル絶縁膜010が薄い場合でも”1”状態を保つことが可能となり、リテンション不良とならない。
次に”0”状態に書込み時について考える。図3(a)に示す熱平衡状態のメモリセルトランジスタにおいて、"0"状態書込み電圧状態、すなわちコントロールゲート015の電位をGNDに、n型トンネルドレイン領域009の電位をプラス電圧にすると、図3(b)に示すバンド図になり、図3(b)の矢印で示すようにトンネル絶縁膜010を介して電子018が第1フローティングゲート016からFN電流機構でn型トンネルドレイン領域009に排出される。電子018が排出されたフローティングゲート013の電位は図3(c)の白抜き矢印に示すように上昇し(図では下降し)、トンネル絶縁膜010に印加されていた電位が弱まりFN電流がストップすると同時に、第1フローティングゲート016と第2フローティングゲート017間のビルトインポテンシャルが増大し、図2(c)に示すように第2フローティングゲート017の価電子帯の電子018が第1フローティングゲート016の伝導帯へとツェナー機構もしくはアバランシェ機構によって流れる(図2(c)の矢印はツェナー機構をイメージしている)。その電子018の移動によって、図3(d)の白抜き矢印が示すように、第1フローティングゲート016の電位は降下、第2フローティングゲート017の電位は上昇し、第1フローティングゲート016と第2フローティングゲート017間のビルトインポテンシャルが元に戻り、ツェナー機構もしくはアバランシェ機構による第2フローティングゲート017の価電子帯から第1フローティングゲート016の伝導帯への電子018の流入が停止し、安定状態になり”0”状態書込み動作が完了する。
つまり、フローティングゲート017に蓄積された”0”状態の情報は、第2フローティングゲート017の価電子帯の正孔増加現象によって保存されたことになる。これをデータ保持状態、すなわち図3(e)に示すようにn型トンネルドレイン領域009とコントロールゲート015の電位をGNDにした状態で考える。従来技術と同様にn型トンネルドレイン領域009から第1フローティングゲート016へ電子018がトンネル絶縁膜010を介してリークする方向に電位が印加されているため、n型トンネルドレイン領域009の伝導帯の電子018が意図しない電子リーク020として第1フローティングゲート016へ流入する可能性があるが、ほとんどの”0”状態の情報は第2フローティングゲート017の価電子帯に保管されているため、トンネル絶縁膜010が薄い場合でも”0”状態を保つことが可能となり、リテンション不良とならない。
上記に示すとおり、本発明によってメモリの情報はトンネル絶縁膜010に直接接触していない第2フローティングゲート017に保存されるため、トンネル絶縁膜010の薄膜化によって意図しない電子リーク020が増大してもリテンション不良が発生しにくい。そのためトンネル絶縁膜010の薄膜化による書込み電圧の低電圧化が可能となり、チップサイズを小さくすることが可能となる。
他の実施形態について説明する。上記の効果を得るには、トンネル絶縁膜010に接触しているフローティングゲートは第1フローティングゲート016のみで、かつ、第1フローティングゲート016は第2フローティングゲート017と接触していれば良いので、図4に示すように、第2フローティングゲート017がL字を描いており、第1フローティングゲート016の上面と側面の一部と接触して覆う構造に成っていても良い。
また、上記例では第1フローティングゲート016をn型半導体、第2フローティングゲート017をp型半導体としたが、第1フローティングゲート016をp型半導体、第2フローティングゲート017をn型半導体としても同様の効果が得られる。
001 セレクトトランジスタ
002 メモリセルトランジスタ
003 セレクトゲート
004 セレクトゲート絶縁膜
005 n型セレクトトランジスタドレイン領域
006 p型半導体基板
007 n型領域
008 n型セレクトトランジスタソース領域 (n型メモリセルトランジスタドレイン領域)
009 n型トンネルドレイン領域
010 トンネル絶縁膜
011 n型メモリセルトランジスタソース領域
012 メモリセルゲート絶縁膜
013 フローティングゲート
014 フローティング・コントロールゲート間絶縁膜
015 コントロールゲート
016 第1フローティングゲート
017 第2フローティングゲート
018 電子
019 正孔
020 意図しない電子リーク

Claims (2)

  1. 第1導電型の半導体基板の表層に形成されたメモリセルトランジスタソース領域と、
    前記メモリセルトランジスタソース領域と離間して形成されたメモリセルトランジスタドレイン領域と、
    前記メモリセルトランジスタソース領域と前記メモリセルトランジスタドレイン領域の間に前記メモリセルトランジスタドレイン領域と接触して設けられたトンネルドレイン領域と、
    前記トンネルドレイン領域の一部の前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネルドレイン領域の一部と前記メモリセルトランジスタソース領域の一部と前記トンネルドレイン領域と前記メモリセルトランジスタソース領域の間の前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板上に前記トンネル絶縁膜を含む前記ゲート絶縁膜を介して形成された第1フローティングゲートと、
    前記第1フローティングゲートの上面および側面の一部と接触して設けられた第2フローティングゲートと、
    前記第2フローティングゲート上に絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートと、を有し、
    前記トンネル絶縁膜を介して前記第1フローティングゲートに電子が注入されたことを前記第2フローティングゲートの価電子帯の正孔の減少により記憶し、
    前記トンネル絶縁膜を介して前記第1フローティングゲートから電子が排出されたことを前記第2フローティングゲートの価電子帯の正孔の増加により記憶する半導体メモリ装置。
  2. 前記第1フローティングゲートはN型の半導体であり、前記第2フローティングゲートはP型の半導体であり、前記第1フローティングゲートと前記第2フローティングゲートとがPN接合を形成している請求項記載の半導体メモリ装置。
JP2015095004A 2015-05-07 2015-05-07 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP6506095B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095004A JP6506095B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 半導体メモリ装置
TW105111230A TWI678812B (zh) 2015-05-07 2016-04-11 半導體記憶裝置
KR1020160052058A KR20160131903A (ko) 2015-05-07 2016-04-28 반도체 메모리 장치
US15/146,702 US9966476B2 (en) 2015-05-07 2016-05-04 Semiconductor memory device having first and second floating gates of different polarity
CN201610298551.XA CN106129124B (zh) 2015-05-07 2016-05-06 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095004A JP6506095B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213300A JP2016213300A (ja) 2016-12-15
JP6506095B2 true JP6506095B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57222785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095004A Expired - Fee Related JP6506095B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 半導体メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966476B2 (ja)
JP (1) JP6506095B2 (ja)
KR (1) KR20160131903A (ja)
CN (1) CN106129124B (ja)
TW (1) TWI678812B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370148B1 (ko) * 2020-08-05 2022-03-04 한국과학기술원 스팁-슬롭 전계 효과 트랜지스터와 그 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749747B2 (ja) * 1992-11-24 1998-05-13 三菱電機株式会社 半導体集積回路
JP3422812B2 (ja) * 1993-01-12 2003-06-30 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式
US5375083A (en) * 1993-02-04 1994-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit including a substrate having a memory cell array surrounded by a well structure
KR100192546B1 (ko) * 1996-04-12 1999-06-15 구본준 플래쉬 메모리 및 이의 제조방법
JPH1167940A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000294658A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Matsushita Electronics Industry Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4323144B2 (ja) 2002-08-07 2009-09-02 株式会社デンソー 不揮発性半導体メモリのデータ書換方法
JP4485932B2 (ja) * 2003-12-31 2010-06-23 東部エレクトロニクス株式会社 フラッシュメモリ素子そしてこれを用いたプログラミング及び消去方法
KR100795907B1 (ko) * 2006-09-07 2008-01-21 삼성전자주식회사 이이피롬 소자 및 그 형성 방법
EP2068351A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) Floating gate non-volatile memory device and method for manufacturing same
US7989289B2 (en) * 2008-05-13 2011-08-02 Intel Corporation Floating gate structures
US8587036B2 (en) * 2008-12-12 2013-11-19 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory and fabricating method thereof
CN102044544B (zh) * 2009-10-13 2012-12-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有浮动栅的非易失性存储器及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160131903A (ko) 2016-11-16
CN106129124A (zh) 2016-11-16
US9966476B2 (en) 2018-05-08
CN106129124B (zh) 2021-07-27
US20160329339A1 (en) 2016-11-10
TWI678812B (zh) 2019-12-01
JP2016213300A (ja) 2016-12-15
TW201705497A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011129816A (ja) 半導体装置
JP2005252034A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその電荷注入方法、および、電子装置
TW201730883A (zh) 單多晶非揮發性記憶單元
JP4849517B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
JP2007250948A (ja) 半導体装置
TWI467744B (zh) 單層多晶矽可電抹除可程式唯讀記憶裝置
JP6506095B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2010108976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5934324B2 (ja) メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP4591691B2 (ja) 半導体装置
JP2011216134A (ja) 不揮発性半導体メモリ、及び不揮発性半導体メモリへの書込み方法
JP2008004831A (ja) 不揮発性メモリトランジスタおよびその駆動方法
KR20060012103A (ko) 플래시 메모리 소자 및 그의 프로그래밍/소거 방법
KR101477529B1 (ko) 터널링 소자를 이용한 메모리에서 전하공핍을 이용한 비선택 셀의 프로그램 억제 방법 및 터널링 트랜지스터를 이용한 메모리
KR20130121737A (ko) 비휘발성 메모리 및 비휘발성 메모리의 제조 방법
JP2005116582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8823073B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory element
JP2010272832A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および動作方法
JP2008153374A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2011108295A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法、及び不揮発性半導体記憶装置
JP5856836B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5888555B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015015384A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007142330A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009194156A (ja) 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees