JP6501606B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6501606B2
JP6501606B2 JP2015101542A JP2015101542A JP6501606B2 JP 6501606 B2 JP6501606 B2 JP 6501606B2 JP 2015101542 A JP2015101542 A JP 2015101542A JP 2015101542 A JP2015101542 A JP 2015101542A JP 6501606 B2 JP6501606 B2 JP 6501606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
cpkg1
terminal
package
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219561A (ja
Inventor
崇 辛嶋
崇 辛嶋
由美 今村
由美 今村
洋輔 今関
洋輔 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015101542A priority Critical patent/JP6501606B2/ja
Priority to US15/095,033 priority patent/US9728487B2/en
Priority to CN201610334977.6A priority patent/CN106169491B/zh
Publication of JP2016219561A publication Critical patent/JP2016219561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501606B2 publication Critical patent/JP6501606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、光を受光する撮像部を備える半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2006−191465号公報(特許文献1)には、信号処理デバイス上に固体撮像素子を積層配置した電子機器において、信号処理デバイスの裏面にペルチェ素子を介してヒートシンクを設ける技術が記載されている。
特開平7−283349号公報(特許文献2)には、パッケージの上面に放熱ブロックを取り付けることが困難な半導体装置において、パッケージの下面側に放熱ブロックを取り付ける技術が記載されている。
特開2006−191465号公報 特開平7−283349号公報
例えば、半導体装置のパッケージ構造体としては、配線基板上に半導体チップを搭載し、ワイヤによって、半導体チップの表面に形成されているパッドと配線基板の上面に形成されている端子とを電気的に接続し、半導体チップを樹脂(レジン)で封止するとともに、配線基板の下面にボール端子を設けるBGA(Ball Grid Array)が主流である。
ところが、半導体チップの表面に光を受光する撮像部が設けられている半導体装置においては、通常の半導体装置に比べて、パッケージ構造体の平坦性および放熱性の要求が厳しく、BGAでは対応することが困難な状況にある。すなわち、半導体チップの表面に光を受光する撮像部が設けられている半導体装置においては、撮像部の機能を確保しながら、パッケージ構造体の平坦性および放熱性を向上するため、パッケージ構造体に対する工夫が必要とされる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置では、絶縁基材に設けられたキャビティ内に、撮像部を有する半導体チップを配置し、かつ、絶縁基材を実装基板上に配置する。そして、実装基板には、貫通部が設けられており、この貫通部には、絶縁基材と接続する伝熱部材が挿入されており、実装基板の下面側には、伝熱部材と接続する放熱部材が設けられている。
一実施の形態によれば、撮像機能を有する半導体装置の信頼性を向上することができる。
パッケージ形態がBGAである一般的な半導体装置を示す断面図である。 実施の形態における半導体装置の外観構成を示す模式図であり、(a)は、実装基板の上面側から見た図であり、(b)は、実装基板の下面側から見た図である。 実施の形態における半導体装置の断面構造を示す断面図である。 パッケージ体の内部構造を示す断面図である。 実施の形態におけるパッケージ体を上面から見た上面図である。 実施の形態におけるパッケージ体を下面から見た下面図である。 図6の一部領域を拡大して示す模式図である。 実施の形態における実装基板を上面から見た上面図である。 実施の形態におけるパッケージ体の一断面を示す断面図である。 実施の形態における実装基板の一断面を示す断面図である。 図9に示すパッケージ体を、図10に示す実装基板上に搭載した状態を示す断面図である。 図11の一部領域を拡大して示す図である。 実施の形態における半導体装置の平面構成を示す平面図である。 実施の形態における半導体装置の製造工程の流れを示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、実装基板の上面の一部分からパッケージ体の側面の一部分にわたって、サイドフィルを塗布する工程を模式的に示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
本実施の形態における技術的思想は、撮像機能を有する半導体装置に幅広く適用可能であり、一例として、ホログラフィックメモリの構成要素となる半導体装置に適用する例について説明する。
<ホログラフィックメモリの原理>
ホログラフィックメモリは、記録媒体の厚さ方向まで記録に用いる「3次元記録(体積記録)」と、2次元的に配列したデータを一括して記録・再生できる「並列処理性」によって、従来の平面ビット型記録方式では実現困難な大容量記録(〜Tbit/cm)と高転送レート(〜Gbps)を実現することができる。
ホログラフィックメモリは、例えば、信号光と参照光の他に、2次元データを信号光に乗せるための空間光変調器(Spatial Light Modulator)と、光を結像やフーリエ変換するためのレンズと、2次元データを受光するための受光装置(撮像機能を有する半導体装置)などから構成される。
ホログラフィックメモリの記録時には、2次元データに対応して信号光の振幅や位相を空間光変調器で変調し、この変調された信号光を記録媒体に入射させるとともに、何の情報も持たない参照光も記録媒体に入射させる。このとき、記録媒体内では、信号光と参照光との干渉により干渉縞が形成され、この干渉縞に対応した回折格子が形成される。この回折格子が形成された記録媒体がホログラフィであり、これによって、情報の記録が行なわれることになる。
一方、ホログラフィックメモリの再生時には、記録時に使用した参照光が用いられる。具体的には、回折格子が形成された記録媒体であるホログラフィに参照光を入射すると、記録媒体に形成されている回折格子によって、元の信号光の破面と同じ波面を有する回折光(再生光)が生じ、この回折光を受光装置で受光することにより、元の2次元データを読み取ることができる。
このようなホログラフィックメモリの利点は、記録媒体内において、結晶の同じ位置に重ねて異なるデータを記録し、独立に再生することができる点にある。これは、多重記録と呼ばれ、ブラッグ回折という厚いホログラム(体積ホログラム)に特有の現象を利用したものである。
例えば、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Video Disk)に代表されるビット記録方式において、個々のデータは、記録媒体の局所位置に記録される。つまり、ビット記録方式では、1つのビットに対し、1つの記憶領域が対応している。
これに対し、ホログラフィックメモリでは、1つのビットは、記録媒体の全領域に広がって記録されているということができる。このため、ホログラフィックメモリは、ビット記録方式に比べて、記録媒体の一部の破損によるデータの損失が少ない利点を得ることができる。これは、ホログラフィックメモリにおいて、情報が信号光と参照光との干渉縞に対応した回折格子として、記録媒体の結晶全体に記録されており、再生光は、回折格子からの回折光の干渉の結果として現れるからである。
ここで、参照光を記録媒体に照射したとき、結晶全体に広がる回折格子で生じた回折光がうまく同位相で重ね合わされるかどうかを決める条件は、ブラッグ条件と呼ばれる。一般的に、記録時と同じ状態(波長・入射角度)の参照光を再生時に使用すれば、ブラッグ条件は、自動的に満たされて、信号光が回折してくる。ところが、再生時に使用する参照光の角度や波長を変化させると、ブラッグ条件が満たされなくなり、信号光は回折(再生)されなくなってしまう。このことから、ホログラフィックメモリにおいては、再生時の参照光の入射角度を記録時の参照光の入射角度と一致させることが重要であることがわかる。すなわち、ホログラフィックメモリでは、再生時の参照光の入射角度と記録時の参照光の入射角度とを同一にする高い精度が必要となるのである。
ここで、ホログラフィックメモリでは、ブラッグ回折の性質を利用することにより、多数の情報を結晶の同じ部分に重ねて記録することができる(多重記録)。例えば、参照光の入射角度をθ0として、1枚目のホログラムを記録すると、1枚目のホログラムからの回折光強度は、参照光の入射角度θ0からのずれに対し、ある程度のずれ量(Δθ)で一度ゼロに落ちる。つまり、参照光の入射角度がθ0+Δθとなると、1枚目のホログラムの情報はまったく回折してこなくなる。したがって、参照光の入射角度がθ0+Δθとなる状態に対して、2枚目のホログラムを記録することにより、1枚目のホログラムとは独立に2枚目のホログラムの情報を記録することができる。このことから、同様に、m枚目のデータを参照光の入射角度θ0+mΔθで記録すれば、記録媒体の同じ領域にデータを多重記録することができることになる。例えば、波長が532nmで、信号光と参照光とのなす角度が90°として、厚さ1cmの結晶全体にホログラムを形成すると、Δθは、0.002°である。このことから、Δθは、非常に小さな値となるため、特に、ホログラフィックメモリにおいて、多重記録する場合においては、参照光の入射角度を高精度に決定する必要がある。別の見方をすれば、再生時にホログラムからの回折光を受光する半導体装置には、高精度の平坦性が要求されるということもできる。なぜなら、参照光の入射角度を高精度に決定しても、ホログラムからの回折光を受光する半導体装置の平坦性がばらつく場合には、参照光の入射角度がばらつくことと等価となるからである。したがって、例えば、半導体装置の平坦性が低下すると、ホログラフィックメモリの再生に悪影響を及ぼすことになる。このため、ホログラフィックメモリの受光装置として使用される半導体装置には、高精度の平坦性が要求されるのである。
そこで、本実施の形態では、一般的な半導体装置のパッケージ構造を改良して、ホログラフィックメモリへの使用に適した工夫を施している。
以下では、まず、一般的な半導体装置において、ホログラフィックメモリへの適用に際しての改善の検討を行ない、その後、この改善の検討に基づいて工夫を施した本実施の形態における半導体装置について説明することにする。
<改善の検討>
図1は、パッケージ形態がBGAである一般的な半導体装置を示す断面図である。図1に示すように、一般的な半導体装置SA(P)は、実装基板MBを有しており、この実装基板MB上にパッケージ体PKG(P)が搭載されている。このパッケージ体PKG(P)は、配線基板WBを有し、配線基板WBの下面に半田ボールSBが形成され、かつ、配線基板WBの上面に端子が形成されているとともに半導体チップCHPが搭載されている。そして、半導体チップCHPのパッドと端子とがワイヤWで電気的に接続されている。さらに、パッケージ体PKG(P)においては、半導体チップCHPおよびワイヤWを覆うように樹脂からなる封止体MRが形成されており、この封止体MR上に伝熱部材HTMを介してヒートシンクHSが搭載されている。
このように構成されている半導体装置SA(P)をホログラフィックメモリの構成要素となる半導体装置に適用することを考えると、以下に示す検討事項1が存在する。
例えば、ホログラフィックメモリの構成要素となる半導体装置において、半導体装置の内部に配置される半導体チップは、撮像機能を有する。具体的に、図1において、半導体チップCHPの表面側に光を受光する撮像部が形成されていることになる。ところが、図1に示す半導体装置SA(P)においては、半導体チップCHPの表面が封止体MRで覆われているとともに、半導体チップCHPの上方にヒートシンクHSが搭載されている。したがって、図1に示す半導体装置SA(P)では、外部から半導体チップCHPの表面に形成されている撮像部に光を入射させることができないことになる。つまり、図1に示す半導体装置SA(P)をホログラフィックメモリの構成要素とするためには、まず、半導体チップCHPの表面に形成されている撮像部に外部からの光を入射可能な構成とする工夫を施す必要がある。この点が検討事項1である。
次に、パッケージ形態がBGAであるパッケージ体PKG(P)においては、パッケージ体PKG(P)の下面に半田ボールSBが設けられており、この半田ボールSBを介して、パッケージ体PKG(P)と実装基板MBとが接続されることになる。ここで、パッケージ体PKG(P)と実装基板MBとを接続している複数の半田ボールSBには、パッケージ体PKG(P)およびヒートシンクHSによる荷重が加わるため、半田ボールSBが変形しやすくなる。言い換えれば、半田ボールSBは潰れやすく、かつ、半田ボールSBの潰れ方にはばらつきが存在するため、パッケージ体PKG(P)が傾きやすくなり、高精度な平坦性を確保することが困難となる。つまり、上述したように、ホログラフィックメモリの構成要素となる半導体装置においては、高精度の平坦性が要求されるが、BGAからなるパッケージ体PKG(P)では、高精度の平坦性を確保することが難しい。
さらに、図1に示すパッケージ体PKG(P)においては、配線基板WB上に封止体MRが形成されている。この場合、配線基板WBと封止体MRとは異なる材料から形成されているため、配線基板WBの線膨張係数と封止体MR(樹脂)との線膨張係数とが相違する結果、パッケージ体PKG(P)に反りが発生し、パッケージ体PKG(P)の平坦性が劣化することになる。すなわち、ホログラフィックメモリの構成要素として適用するためには、高精度の平坦性が要求されるが、図1に示す半導体装置SA(P)では、半田ボールSBに起因する第1要因と、配線基板WBの線膨張係数と封止体MR(樹脂)との線膨張係数とが相違に起因する第2要因とによって、高精度の平坦性を確保することが難しいのである。この結果、図1に示す半導体装置SA(P)をホログラフィックメモリの構成要素として適用するためには第1要因と第2要因とを克服する工夫が必要となる。この点が検討事項2である。
以上のことから、図1に示す半導体装置SA(P)をホログラフィックメモリの構成要素として適用するためには、半導体装置SA(P)を改良する必要があり、特に、上述した検討事項1および検討事項2を考慮した工夫が必要となる。そこで、本実施の形態では、ホログラフィックメモリへの適用に適した半導体装置を提供する工夫を施している。具体的に、本実施の形態における半導体装置では、上述した検討事項1および検討事項2を考慮した工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態における半導体装置について説明することにする。
<半導体装置の構成>
図2は、本実施の形態における半導体装置SA1の外観構成を示す模式図である。特に、(a)は、実装基板MBの上面側から見た図であり、(b)は、実装基板MBの下面側から見た図である。まず、図2(a)に示すように、矩形形状をした実装基板MBの上面側には、撮像機能を有するパッケージ体CPKG1が搭載されていることがわかる。一方、図2(b)に示すように、実装基板MBの下面側には、複数のフィンを有するヒートシンク(放熱体)が配置されていることがわかる。すなわち、本実施の形態における半導体装置SA1においては、実装基板MBを挟むように、パッケージ体CPKG1とヒートシンクHSが設けられていることになる。
次に、図3は、本実施の形態における半導体装置SA1の断面構造を示す断面図である。図3に示すように、実装基板MBの中央部には、実装基板MBを厚さ方向に貫通する貫通孔THが設けられており、実装基板MBの上面側には、パッケージ体CPKG1が配置されている。このパッケージ体CPKG1は、複数の半田SRを介して、実装基板MBと電気的に接続されている。具体的に、図3には図示されていないが、パッケージ体CPKG1の下面には、複数の端子が設けられているとともに、実装基板MBの上面にも複数の端子が設けられている。そして、パッケージ体CPKG1の端子と実装基板MBの端子とは、半田SRによって電気的に接続されていることになる。
パッケージ体CPKG1の内部には、撮像機能を有する半導体チップCHPが設けられており、この半導体チップCHPの表面側に撮像機能を有する撮像部が形成されている。そして、パッケージ体CPKG1の上面には、透光性を有するキャップ材CAPが設けられている。
一方、実装基板MBの下面側には、放熱材であるヒートシンクHSが配置されており、このヒートシンクHSは、実装基板MBの下面に固定された一対のフックFKと接続される固定部材FUによって、機械的に固定されている。
このように、本実施の形態における半導体装置SA1では、実装基板MBの上面側にパッケージ体CPKG1が配置されている一方、実装基板MBの下面側にヒートシンクHSが配置されている。すなわち、本実施の形態における半導体装置SA1では、実装基板MBを挟むように、パッケージ体CPKG1とヒートシンクHSとが分離して配置されている。そして、図3に示すように、実装基板MBの中央部に設けられている貫通孔THには、伝熱部材HTMが挿入されており、この伝熱部材HTMを介して、パッケージ体CPKG1とヒートシンクHSとが機械的に接続されている。
以上のようにして、本実施の形態における半導体装置SA1が構成されている。続いて、図4は、パッケージ体CPKG1の内部構造を示す断面図である。図4において、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、上面側にキャビティCAVを有し、このキャビティCAVの底面に接着材ADHを介して半導体チップCHPが搭載されている。そして、半導体チップCHPが配置されているキャビティは、透光性を有するキャップ材CAPによって封止されている。半導体チップCHPの表面には、パッドPDが形成されており、このパッドPDと、パッケージ体CPKG1に設けられている配線WLとがワイヤWで電気的に接続されている。さらに、パッケージ体CPKG1の下面には、複数の端子TE1が形成されており、この端子TE1は、パッケージ体CPKG1に設けられている配線WLと電気的に接続されている。したがって、半導体チップCHPは、パッドPD→ワイヤW→配線WL→端子TE1という経路でパッケージ体CPKG1の下面に形成されている端子TE1と電気的に接続されていることになる。このようにして、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1が構成されていることになる。
すなわち、本実施の形態における半導体装置SA1において、パッケージ体CPKG1は、上面側にキャビティCAVが形成され、かつ、下面に端子TE1が形成された絶縁基材から構成されており、表面側に撮像部を有する半導体チップCHPがキャビティCAV内に配置されている。そして、キャビティCAVは、透光性を有するキャップ材CAPによって封止されている。さらに、本実施の形態における半導体装置SA1は、厚さ方向に貫通する貫通孔THが形成され、かつ、上面に端子を有する実装基板MBを有している。この実装基板MBは、パッケージ体CPKG1の下面を実装基板MBの上面に対向させながら、半田SRを介して、パッケージ体CPKG1の端子TE1と実装基板MBの端子とが電気的に接続されるように配置されている。そして、実装基板MBに形成されている貫通孔THには、伝熱部材HTMが挿入されており、この伝熱部材HTMは、パッケージ体CPKG1を構成する絶縁基材と接触するように配置されている。一方、実装基板MBの下面側には、ヒートシンクHSが設けられており、このヒートシンクHSは、伝熱部材HTMと接触するように固定されている。具体的には、伝熱部材HTMの厚さは、実装基板MBの厚さよりも厚くなっており、この伝熱部材HTMと接触するように、ヒートシンクHSは、実装基板MBの下面に機械的に固定されている。例えば、実装基板MBの下面には、ヒートシンクHSの中心に対して対角線状に固定配置された一対のフックFKが設けられており、ヒートシンクHSは、ヒートシンクHSを伝熱部材HTMに押し付ける固定部材FUであって、一対のフックFKと接続された固定部材FUによって固定されている。
<実施の形態における特徴>
次に、本実施の形態における特徴点について説明する。本実施の形態における第1特徴点は、半導体チップCHPで発生した熱の放熱効率を高めるヒートシンクHSを設けながらも、半導体装置SA1の上方から入射する光を半導体チップCHPの表面に形成されている撮像部で受光可能とする構成を実現している点にある。具体的に、本実施の形態における第1特徴点は、例えば、図3に示すように、実装基板MBの互いに反対側にパッケージ体CPKG1とヒートシンクHSとを配置し、かつ、パッケージ体CPKG1の上面に透光性を有するキャップ材CAPを設けている点にある。言い換えれば、本実施の形態における第1特徴点は、実装基板MBの上面側に、撮像機能を有する半導体チップCHPを含むパッケージ体CPKG1が配置し、かつ、実装基板MBの下面側にヒートシンクHSが配置し、かつ、パッケージ体CPKG1の上面に透光性を有するキャップ材CAPを設けている点にある。これにより、本実施の形態における第1特徴点によれば、まず、パッケージ体CPKG1とヒートシンクHSが互いに分離するように配置される結果、ヒートシンクHSに邪魔されることなく、半導体装置SA1の上方から、光をパッケージ体CPKG1に入射させることができる。そして、パッケージ体CPKG1の上面には、透光性を有するキャップ材CAPが設けられていることから、パッケージ体CPKG1の上面に入射した光は、透光性を有するキャップ材CAPを透過した後、パッケージ体CPKG1の内部に配置されている半導体チップCHPの表面に入射する。このとき、半導体チップCHPの表面には、撮像部が形成されていることから、本実施の形態によれば、半導体装置SA1の上方から入射した光を半導体チップCHPの表面に形成されている撮像部に入射させることができる。したがって、本実施の形態における半導体装置SA1は、ホログラフィックメモリのデータ読み出し用の受光装置を構成することができる。
続いて、本実施の形態における第2特徴点は、例えば、図3に示すように、実装基板MBに貫通孔THが形成され、この貫通孔THに挿入された伝熱部材HTMを介して、パッケージ体CPKG1とヒートシンクHSとが接続されている点にある。これにより、パッケージ体CPKG1の内部に配置されている半導体チップCHPで発生した熱を効率良く放散させることができる。つまり、半導体チップCHPで発生した熱は、パッケージ体CPKG1の底面から伝熱部材HTMに伝わり、その後、伝熱部材HTMからヒートシンクHSに伝わって外部に放散される。このことから、本実施の形態によれば、第1特徴点によって、半導体装置SA1の上方から入射する光を半導体チップCHPの表面に形成されている撮像部で受光可能とする構成を実現しながらも、第2特徴点により、半導体装置SA1に設けられたヒートシンクHSから半導体チップCHPで発生した熱を放散させることができる。この結果、本実施の形態によれば、ホログラフィックメモリのデータ読み出し用の受光装置を構成することができるとともに、この受光装置の放熱効率を向上することができるため、信頼性の高い受光装置を提供することができる。
特に、本実施の形態における第2特徴点によれば、図3に示すように、パッケージ体CPKG1の底面に伝熱部材HTMが接触し、かつ、伝熱部材HTMがヒートシンクHSに接触している。このため、パッケージ体CPKG1から伝熱部材HTMを介してヒートシンクHSへ至る熱伝導効率を向上することができる。すなわち、本実施の形態における第2特徴点によれば、パッケージ体CPKG1の底面からの放熱効率を向上することができる。そして、図4において、パッケージ体CPKG1内に形成されているキャビティCAVの底面に接着材ADHを介して半導体チップCHPが搭載されているため、半導体チップCHPで発生した熱は、接着材ADHを介してキャビティCAVの底面からパッケージ体CPKG1の下面に伝わりやすくなっている。特に、本実施の形態において、パッケージ体CPKG1を構成する絶縁基材は、熱伝導率の高いセラミック基板(32W/m・K)から構成されているため、半導体チップCHPで発生した熱は、接着材ADHを介してキャビティCAVの底面からパッケージ体CPKG1の下面に効率良く伝わることになる。
この結果、本実施の形態によれば、半導体チップCHP→接着材ADH→パッケージ体CPKG1の底面→伝熱部材HTM→ヒートシンクHSの放熱経路によって、半導体チップCHPで発生した熱を効率良く外部へ放散することができる。
一方、図4に示すように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1においては、半導体チップCHPはキャビティCAV内に配置されており、半導体チップCHPの表面とキャップ材CAPとの間に封止空間が存在する。このとき、この封止空間に充填される物質は気体として存在することから、伝導率が低く、断熱効果を有する。特に、封止空間に充填される物質の密度(気体の圧力)が小さければ小さいほど、断熱効果を大きくすることができる。このように、本実施の形態における第2特徴点によれば、断熱効果の高い封止空間によって、半導体チップCHPの上方への熱の放散が抑制される。すなわち、キャビティCAV内の断熱効果により、半導体チップCHPで発生した熱が、キャビティCAV内からキャップ材CAPに伝わり、パッケージ体CPKG1の上面側から放散されることが抑制される。このことは、光の入射側への熱の放散が抑制されることを意味する。これにより、パッケージ体CPKG1の上面外部側(光の入射側)に存在する空気(外部雰囲気)の熱による密度変化が抑制される。このことは、パッケージ体CPKG1の上面外部側(光の入射側)に存在する空気(外部雰囲気)の屈折率の変化が抑制されることを意味し、これによって、屈折率の変化に起因する光学系の揺らぎが抑制される。この結果、光学系の揺らぎに起因する入射光の揺らぎが抑制され、ホログラフィックメモリのデータ読み出し用の受光装置としてのデータ読み出し精度を向上することができる。
このように、本実施の形態における第2特徴点によれば、パッケージ体CPKG1の底面からの放熱効率を向上することができる第1利点と、パッケージ体CPKG1の上面側からの熱の放散を抑制することができる第2利点とを得ることができる。これにより、本実施の形態における第2特徴点によれば、第1利点による半導体装置SA1の温度上昇を抑制することができるとともに、第2利点による入射光の揺らぎを抑制することができる。この結果、本実施の形態における第2特徴点によれば、ホログラフィックメモリのデータ読み出し用の受光装置として、信頼性の高い受光装置を提供することができる。
なお、例えば、図3に示すように、断面視において、貫通孔THの幅は、半導体チップCHPの幅よりも大きくなるように形成されている。言い換えれば、平面視において、貫通孔THは、半導体チップCHPを内包するように形成されている。これにより、本実施の形態によれば、貫通孔THに挿入される伝熱部材HTMの幅が半導体チップCHPの幅よりも大きくなるため、半導体チップCHPで発生した熱を半導体チップCHPの全体から伝熱部材HTMに効率よく伝達することができる。この結果、本実施の形態によれば、半導体チップCHPからの放熱効率を向上することができる。ただし、必ずしも、断面視において、貫通孔THの幅は、半導体チップCHPの幅よりも大きくなるように形成されていなくてもよい。ただし、入射光が照射される撮像部(半導体チップCHPの一部)での発熱が大きくなることを考慮すると、少なくとも、断面視において、貫通孔THの幅は、半導体チップCHPの一部に形成されている撮像部の幅よりも大きくなるように形成されていることが望ましい。言い換えれば、平面視において、貫通孔THは、撮像部を内包するように形成されていることが望ましい。この場合、貫通孔THに挿入される伝熱部材HTMの幅が撮像部の幅よりも大きくなるため、撮像部からの放熱効率を向上できる。
次に、本実施の形態における第3特徴点は、例えば、図4に示すように、絶縁基材と半導体チップCHPとキャップ材CAPとを含むパッケージ体CPKG1のパッケージ形態をBGAではなく、LGA(Land Grid Array)から構成している点にある。つまり、図4に示すように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1には、底面から露出する端子TE1に半田ボールが搭載されていない。これにより、図3に示すように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1の端子と実装基板MBの端子とは、半田ボールではなく、半田SRによって電気的に接続されることになる。これにより、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1では、高精度の平坦性を確保することができる。
例えば、パッケージ形態がBGAであるパッケージ体においては、パッケージ体の下面に半田ボールが搭載されており、この半田ボールを介して、パッケージ体と実装基板とが接続されることになる。ここで、パッケージ体と実装基板とを接続している複数の半田ボールには、パッケージ体による荷重が加わるため、半田ボールが変形しやすくなる。言い換えれば、半田ボールは潰れやすく、かつ、半田ボールの潰れ方にはばらつきが存在するため、パッケージ体が傾きやすくなり、高精度な平坦性を確保することが困難となる。つまり、ホログラフィックメモリの構成要素となる半導体装置においては、高精度の平坦性が要求されるが、パッケージ形態がBGAからなるパッケージ体では、高精度の平坦性を確保することが難しくなるのである。
これに対し、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、図4に示すように、底面から露出する端子TE1に半田ボールが搭載されていないパッケージ形態(LGA)が採用されている。このことから、図3に示すように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続には、半田ボールは使用されずに、半田SR(半田材)が使用されている。この結果、本実施の形態における半導体装置では、そもそも、半田ボールが使用されていないことから、パッケージ体CPKG1の荷重による半田ボールの変形を考慮する必要がなく、したがって、半田ボールの潰れ方のばらつきに起因するパッケージ体CPKG1の平坦性低下を抑制することができる。すなわち、本実施の形態によれば、パッケージ体CPKG1のパッケージ形態として、平坦性の低下を招く半田ボールを使用しないLGAを採用するという第3特徴点によって、パッケージ体CPKG1の高精度な平坦性を確保することができるのである。したがって、本実施の形態における第3特徴点によれば、高精度の平坦性が要求されるホログラフィックメモリに適した半導体装置SA1を提供することができるという顕著な効果を得ることができる。
続いて、本実施の形態における第4特徴点は、例えば、図4に示すように、パッケージ体CPKG1を構成する絶縁基材(ケース)が単体のセラミック基板から構成されている点にある。これにより、本実施の形態によれば、パッケージ体CPKG1の反りを抑制することができ、これによって、パッケージ体CPKG1において、高精度な平坦性を確保することができる。したがって、本実施の形態における第4特徴点によれば、ホログラフィックメモリの適用に耐え得る平坦性向上を図ることができる。
例えば、通常の樹脂封止型のパッケージ体においては、配線基板上に封止体が形成されている。この構成の場合、配線基板と封止体とは異なる材料から形成されているため、配線基板の線膨張係数と封止体(樹脂)との線膨張係数とが相違する結果、パッケージ体に加わる熱によって、パッケージ体に反りが発生し、パッケージ体の平坦性が低下する。すなわち、ホログラフィックメモリの構成要素として適用されるパッケージ体には、高精度の平坦性が要求されるが、樹脂封止型のパッケージ体では、配線基板の線膨張係数と封止体との線膨張係数との相違に起因して、高精度の平坦性を確保することが難しい。つまり、通常の樹脂封止型のパッケージ体では、ホログラフィックメモリに適用することが困難となるのである。
これに対し、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、配線基板(インタポーザ)と封止樹脂とを用いる樹脂封止型のパッケージ体ではなく、単体のセラミック基板を使用している。具体的に、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、例えば、図4に示すように、単体のセラミック基板にキャビティCAVを設け、このキャビティCAV内に半導体チップCHPを配置するとともに、キャビティCAVをキャップ材CAPで封止している。このように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、配線基板(インターポーザ)および封止樹脂を使用する替わりに、キャビティCAVを有する単体のセラミック基板を使用し、このキャビティCAVをキャップ材CAPで封止する構成(第4特徴点)を採用している。この結果、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1によれば、まず、配線基板(インターポーザ)と封止樹脂という線膨張係数の異なる材料でパッケージ体を構成するのではなく、単体のセラミック基板を使用することにより、線膨張係数の相違に起因するパッケージ体の反りを抑制することができる。すなわち、本実施の形態における第4特徴点によれば、単体のセラミック基板を使用する構成により、パッケージ体CPKG1に反りが発生することが抑制され、これによって、高精度の平坦性を有するパッケージ体CPKG1を提供することができる。
以上のことから、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、パッケージ形態としてLGAを使用するという第3特徴点と、単体のセラミック基板を使用するという第4特徴点との相乗効果によって、パッケージ体CPKG1の平坦性を向上することができる。つまり、本実施の形態によれば、半田ボールの潰れに起因する平坦性の低下は、上述した第3特徴点によって改善され、かつ、線膨張係数の異なる配線基板と封止樹脂を使用する構成に起因する平坦性の低下は、上述した第4特徴点によって改善される。これにより、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、高精度な平坦性の向上を図ることができるため、ホログラフィックメモリの適用に適したパッケージ体を提供できる。
本実施の形態の基本的な特徴点は、上述した第1特徴点〜第4特徴点を備える点にあるが、本発明者は、上述した第1特徴点〜第4特徴点を備えることを前提として、半導体装置の信頼性向上の観点から、さらなる改善の検討を行なった結果、本実施の形態における半導体装置は、さらに、以下に示す特徴点を有する。そこで、以下では、まず、さらなる改善の検討の内容について説明し、その後、さらなる改善の検討に対する工夫点(特徴点)について説明することにする。
<さらなる改善の検討>
例えば、図3に示すように、本実施の形態における半導体装置SA1では、実装基板MBの中央部に貫通孔THが形成されている。したがって、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとを接続する際、貫通孔THが障害となって、パッケージ体CPKG1の下面の全面を使用することが困難となる。すなわち、本実施の形態における半導体装置SA1では、図3に示すように、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとを接続する際、パッケージ体CPKG1の中央部ではなく周辺部しか使用できないことになる。この結果、本実施の形態における半導体装置SA1では、パッケージ体CPKG1の下面の全面をパッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続に使用できる構成に比べて、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性が低下するおそれがある。この点がさらなる改善の余地であり、本実施の形態では、このさらなる改善の余地に対する工夫を施している。以下では、この改善の余地に対する工夫点について説明することにする。
<半導体装置のさらなる構成1>
図5は、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1を上面から見た上面図である。図5に示すように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1は、矩形形状をしており、中央部に設けられたキャビティの内部に半導体チップCHPが配置されている。そして、半導体チップCHPが配置されたキャビティを封止するように、キャップ材CAPが配置されている。ここで、図5に示すように、本実施の形態における矩形形状をしたパッケージ体CPKG1の角部近傍には、複数の切り欠き部NTが形成されている。
次に、図6は、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1を下面から見た下面図である。図6に示すように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1では、周辺部に複数の端子TE1が配列されている。そして、角部には、略三角形形状の補強端子RFE1が設けられている。すなわち、パッケージ体CPKG1の下面のうち、端子TE1の配置位置よりも外側の位置に補強端子RFE1が設けられている。そして、補強端子RFE1の平面サイズは、端子TE1の平面サイズよりも大きくなっている。
ここで、図7は、図6の領域ARを拡大して示す模式図である。図7に示すように、パッケージ体CPKG1の角部近傍には、複数の切り欠き部NTが設けられているとともに、略三角形形状の補強端子RFE1が形成されていることがわかる。
続いて、図8は、本実施の形態における実装基板MBを上面から見た上面図である。図8に示すように、本実施の形態における実装基板MBは、中央部に円形状の貫通孔THを有し、この貫通孔THを囲むように、周辺部に複数の端子TE2が配置されている。言い換えれば、周辺部に配置されている複数の端子TE2に囲まれるように、中央部に貫通孔THが形成されている。これらの複数の端子TE2は、図6に示すパッケージ体CPKG1の下面に形成されている端子TE1に対応するように設けられており、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとを接続する際、端子TE1と端子TE2とが電気的に接続されるように配置されている。さらに、図8に示すように、実装基板MBの上面には、複数の端子TE2の外側に補強端子RFE2が形成されている。この補強端子RFE2は、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとを接続する際、パッケージ体CPKG1の下面に形成されている補強端子RFE1と電気的に接続されるように配置されている。そして、補強端子RFE2の平面サイズは、端子TE2の平面サイズよりも大きくなっている。
なお、図8では、貫通孔THの平面形状が円形状の例を示しているが、これに限らず、貫通孔THの平面形状は、矩形形状などであってもよい。ただし、実装基板MBに形成されている貫通孔THは、パッケージ体CPKG1とヒートシンクHSとを伝熱部材HTMを介して接続する際に使用される構成要素であり、この際の作業性を向上する観点からは、貫通孔THの平面形状を円形状とすることが望ましい。
図9は、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1の一断面を示す断面図である。図9に示すように、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1の下面には、複数の端子TE1と補強端子RFE1とが形成されており、さらに、パッケージ体CPKG1の角部側面には、切り欠き部NTが形成されており、この切り欠き部NTの内壁の一部分には、めっき膜PFが形成されている。
続いて、図10は、本実施の形態における実装基板MBの一断面を示す断面図である。図10に示すように、本実施の形態における実装基板MBの上面には、周辺部に複数の端子TE2と補強端子RFE2とが形成されている一方、中央部には、実装基板MBを厚さ方向に貫通する貫通孔THが形成されている。
次に、図11は、図9に示すパッケージ体CPKG1を、図10に示す実装基板MB上に搭載した状態を示す断面図である。図11に示すように、実装基板MBの上面上にパッケージ体CPKG1が搭載されている。このとき、パッケージ体PCPKG1の下面に形成されている複数の端子TE1のそれぞれは、実装基板MBの上面に形成されている複数の端子TE2のそれぞれと半田材を介して電気的に接続されている。同様に、パッケージ体CPKG1の下面に形成されている補強端子RFE1と実装基板MBの上面に形成されている補強端子RFE2とが半田材を介して電気的に接続されている。ここで、図11に示すように、補強端子RFE2のサイズは、補強端子RFE1のサイズよりも大きく、断面視において、補強端子RFE2の一部分は、パッケージ体CPKG1からはみ出している。この結果、図11に示すように、補強端子RFE1と補強端子RFE2との間からパッケージ体CPKG1の側面に這い上がるように半田フィレットSFが形成される。
図12は、図11の領域BRを拡大して示す図である。図12に示すように、パッケージ体CPKG1の角部近傍に複数の切り欠き部NTが形成されており、複数の切り欠き部NTのそれぞれの内壁の一部分には、めっき膜PFが形成さている。そして、実装基板の上面に形成されている補強端子RFE2の一部分がパッケージ体CPKG1からはみ出しているとともに、切り欠き部NTの内壁の一部分には、半田フィレットSFが形成されていることがわかる。
<実施の形態におけるさらなる特徴1>
次に、本実施の形態におけるさらなる特徴点について説明する。本実施の形態における第5特徴点は、例えば、図6に示すパッケージ体CPKG1の下面の角部に補強端子RFE1が設けられているとともに、図8に示す実装基板MBの上面に補強端子RFE2が設けられている点にある。これにより、図11に示すように、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとは、端子TE1と端子TE2との接続に加えて、補強端子RFE1と補強端子RFE2との接続も加わることになる。この結果、本実施の形態における第5特徴点によれば、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度を向上することができ、これによって、本実施の形態における半導体装置SA1の信頼性を向上することができる。
図11に示すように、本実施に形態における半導体装置SA1では、実装基板MBの中央部に貫通孔THが形成されているため、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとを接続する際、貫通孔THが障害となって、パッケージ体CPKG1の下面の全面を使用することが困難となる。この結果、本実施の形態における半導体装置SA1では、パッケージ体CPKG1の下面の周辺部だけで、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとを接続することになるため、パッケージ体CPKG1の下面の全面をパッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続に使用できる構成に比べて、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性が低下するおそれがある。
この点に関し、本実施の形態では、パッケージ体CPKG1の下面の角部に補強端子RFE1を設け、かつ、実装基板MBの上面に補強端子RFE2を設けている(第5特徴点)。これにより、図11に示すように、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとは、端子TE1と端子TE2との接続に加えて、補強端子RFE1と補強端子RFE2との接続も加わることになる。このことから、本実施の形態における第5特徴点によれば、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度を向上することができる。すなわち、実装基板MBの中央部に貫通孔THを設けることにより、実装基板MBの中央部をパッケージ体CPKG1との接続に使用できない本実施の形態における構成において、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性を向上することができる。
特に、本実施の形態では、補強端子RFE1のサイズが端子TE1のサイズよりも大きく、かつ、補強端子RFE2のサイズが端子TE2のサイズよりも大きくなっていることから、補強端子RFE1と補強端子RFE2との接続強度は、端子TE1と端子TE2との接続強度よりも大きくなる。このため、本実施の形態では、実装基板MBに貫通孔THを設けながらも、補強端子RFE1と補強端子RFE2との接続が加わることにより、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度の大幅な向上を図ることができる。
さらに、パッケージ体CPKG1の角部近傍は、特に、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの剥離が生じやすい箇所であることから、補強端子RFE1をパッケージ体CPKG1の角部近傍に設けているという構成は、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度を向上する観点から有用であることがわかる。
なお、本実施の形態におけるパッケージ体CPKG1では、端子TE1と補強端子RFE1との間の距離は、端子TE1間のピッチよりも大きくなっている。これにより、本実施の形態によれば、端子TE1の外側に補強端子RFE1を設けながらも、端子TE1と補強端子RFE1とのショート不良を抑制することができる。同様に、本実施の形態における実装基板MBでは、端子TE2と補強端子RFE2との間の距離は、端子TE2間のピッチよりも大きくなっている。これにより、本実施の形態によれば、端子TE2の外側に補強端子RFE2を設けながらも、端子TE2と補強端子RFE2とのショート不良を抑制することができる。
続いて、本実施の形態における第6特徴点は、例えば、図7および図11に示すように、パッケージ体CPKG1の角部側面に切り欠き部NTを形成し、少なくとも、切り欠き部NTの内壁の一部分にめっき膜PFを形成している点にある。本明細書では、この第6特徴点の構成を「CLCC(Ceramic Leaded Chip Carrie)構造」と呼ぶことがある。
この「CLCC構造」は、切り欠き部NTの内壁の一部分にめっき膜(Au膜)を形成することにより、半田の濡れ性の向上を図る機能を有し、この「CLCC構造」の機能によって、図11に示すように、パッケージ体CPKG1の側面に半田が這い上がることによる半田フィレットSFが形成される。これにより、本実施の形態によれば、「CLCC構造」により形成される半田フィレットにより、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度をさらに向上させることができる。
特に、本実施の形態では、図11に示すように、実装基板MBの上面に形成されている補強端子RFE2がパッケージ体CPKG1の端部からはみ出すように構成されている結果、パッケージ体CPKG1の外側にも半田材が形成される点と、本実施の形態における第6特徴点である「CLCC構造」による半田の濡れ性が向上する点との相乗効果により、半田フィレットSFが形成されやすくなる。つまり、本実施の形態では、第5特徴点と第6特徴点との組み合わせにより、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性を大幅に向上することができる。
<半導体装置のさらなる構成2>
本実施の形態では、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性を向上する観点から、さらなる工夫を施しているので、以下に、この点について説明する。
図13は、本実施の形態における半導体装置SA1の平面構成を示す平面図である。図13に示すように、本実施の形態における半導体装置SA1では、実装基板MBの上面上にパッケージ体CPKG1が搭載されており、実装基板MBの上面の一部分からパッケージ体CPKG1の側面の一部分にわたって、例えば、熱硬化性樹脂からなるサイドフィルSFLが形成されている。
図14は、本実施の形態における半導体装置の製造工程の流れを示すフローチャートである。図14において、まず、実装基板に半田ペーストを印刷し(はんだ印刷S101)、続いて、実装基板上に、パッケージ体を搭載する(部品搭載S102)。その後、窒素雰囲気中でのリフロー加熱を実施した後(S103)、実装基板の上面の一部分からパッケージ体の側面の一部分にわたって、例えば、熱硬化性樹脂からなるサイドフィルを塗布する。次に、塗布したサイドフィルを硬化させるため、例えば、150℃で1時間程度の硬化ベークを実施する(S104)。その後、ガラス保護テープを除去することにより(S105)、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
具体的に、図15(a)〜(c)は、実装基板の上面の一部分からパッケージ体の側面の一部分にわたって、サイドフィルを塗布する工程を模式的に示す図である。まず、図15(a)に示すように、実装基板MB上にパッケージ体CPKG1を搭載した後、図15(b)および図15(c)に示すように、実装基板MBの上面の一部分からパッケージ体CPKG1の側面の一部分にわたって、サイドフィルSFLを塗布する。このようにして、パッケージ体CPKG1を囲むようにサイドフィルSFLを形成することができる。
<実施の形態におけるさらなる特徴2>
上述したように、本実施の形態における第7特徴点は、例えば、図13に示すように、実装基板MBの上面の一部分からパッケージ体CPKG1の側面の一部分にわたって、サイドフィルSFLを形成する点にある。これにより、本実施の形態によれば、サイドフィルSFLによって、パッケージ体CPKG1の実装基板MBへの固定が補強される結果、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性を向上することができる。
特に、本実施の形態では、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性を向上するために、上述した第5特徴点と第6特徴点と第7特徴点とを有しており、それぞれの特徴点により、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性を向上できるともに、第5特徴点と第6特徴点と第7特徴点との有機的な相乗効果によって、さらなる大幅な接続信頼性の向上を実現することができる。このようにして、本実施の形態における半導体装置によれば、信頼性を向上することができるため、結果として、半導体装置の長寿命化を実現することができる。
<その他の特徴>
本実施の形態におけるその他の特徴点は、図3に示すように、弾性を有する伝熱部材HTMの厚さが、実装基板MBの厚さよりも厚くなっており、かつ、ヒートシンクHSがフックFKと接続された固定部材FUによって、伝熱部材HTMに押し付けられるように機械的に固定されている点にある。これにより、伝熱部材HTMを介したヒートシンクHSからの放熱効率を向上することができるとともに、伝熱部材HTMに備わる弾性によって、半導体装置に発生した応力を伝熱部材HTMで吸収することができる。
例えば、ヒートシンクHSを実装基板MBの下面に接着材などで固定することも考えられる。ところが、この固定方法では、伝熱部材HTMが収縮した場合、伝熱部材HTMとヒートシンクHSとの間に隙間が生じ、伝熱部材HTMからヒートシンクHSへの熱伝導効率が低下する可能性がある。また、半導体装置からの放熱によって、長期間の経過にともなってヒートシンクHSと実装基板MBとを接着している接着材が劣化するおそれもある。この点に関し、本実施の形態では、弾性を有する伝熱部材HTMの厚さが、実装基板MBの厚さよりも厚くなっており、かつ、ヒートシンクHSがフックFKと接続された固定部材FUによって、伝熱部材HTMに押し付けられるように機械的に固定されている。このため、たとえ、伝熱部材HTMが収縮しても、ヒートシンクHSは伝熱部材HTMに押し付けられるように機械的に固定されているため、伝熱部材HTMとヒートシンクHSとの剥離は生じにくく、伝熱部材HTMとヒートシンクHSと安定的な接触が確保される。したがって、本実施の形態によれば、伝熱部材HTMとヒートシンクHSとの接触が安定する結果、伝熱部材HTMからヒートシンクHSへの熱伝導効率を安定して向上させることができる。さらに、本実施の形態によれば、接着材を使用していないため、熱による接着材の劣化も考慮する必要がなく、この点からも、伝熱部材HTMとヒートシンクHSとの接触が安定する。以上のことから、本実施の形態によれば、半導体装置SA1からの熱を、効率良く、かつ、長期間にわたって安定的に放散させることができる。
なお、上述した構成の場合、図3において、ヒートシンクHSが伝熱部材HTMに押し付けられている結果、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続部分には、この接続部分を引き剥がす方向の力(上方への力)が働くことになる。したがって、本実施の形態における半導体装置SA1の構成では、「<さらなる改善の検討>」の欄で説明した事情の他に、ヒートシンクHSが伝熱部材HTMに押し付けられていることに起因する「引き剥がし力」も存在する。このため、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度を向上させる必要が大きくなる。この点に関し、本実施の形態では、上述した第5特徴点と第6特徴点と第7特徴点によって、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度が大幅に向上する対策を施している。これにより、上述した事情に起因するパッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続強度の低下は顕在化せず、本実施の形態によれば、パッケージ体CPKG1と実装基板MBとの接続信頼性は、大幅に向上する。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CAP キャップ材
CAV キャビティ
CHP 半導体チップ
CPKG1 パッケージ体
HS ヒートシンク
HTM 伝熱部材
MB 実装基板
TH 貫通孔

Claims (14)

  1. 第1上面および前記第1上面とは反対に位置する第1下面を有し、かつ、前記第1上面側にキャビティを有し、かつ、前記第1下面に第1端子を有する絶縁基材と、
    第1表面および前記第1表面とは反対に位置する第1裏面を有し、かつ、前記第1表面側に撮像部を有し、かつ、前記キャビティ内に配置された半導体チップと、
    前記キャビティを封止し、かつ、透光性を有するキャップ材と、
    第2上面および前記第2上面とは反対に位置する第2下面を有し、かつ、貫通部を有し、かつ、前記第2上面に第2端子を有し、かつ、前記絶縁基材の前記第1下面を前記第2上面に対向させながら、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続するように配置された実装基板と、
    前記貫通部に挿入され、かつ、前記絶縁基材と接続され、かつ、弾性を有する伝熱部材と、
    前記実装基板の前記第2下面側に配置され、かつ、前記伝熱部材と接続する放熱部材と、
    を備え
    前記放熱部材は、前記実装基板の前記第2下面に機械的に固定されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    断面視において、前記貫通部の幅は、前記撮像部の幅よりも大きい、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    断面視において、前記貫通部の幅は、前記半導体チップの幅よりも大きい、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1端子は、複数存在し、
    前記第2端子は、複数存在し、
    平面視において、複数の前記第2端子は、前記貫通部を囲む、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記伝熱部材の厚さは、前記実装基板の厚さよりも厚い、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁基材は、セラミック基板である、半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記実装基板の前記第2下面には、前記放熱部材の中心に対して対角線状に固定配置された一対のフックが設けられ、
    前記放熱部材は、前記放熱部材を前記伝熱部材に押し付ける固定部材であって、前記一対のフックと接続された前記固定部材によって、固定されている、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁基材と前記半導体チップと前記キャップ材とを含むパッケージ構造体は、LGAである、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁基材の前記第1下面のうち、前記第1端子の配置位置よりも外側の位置に第1補強端子が設けられ、
    前記実装基板の前記第2上面のうち、前記第2端子の配置位置よりも外側の位置に第2補強端子が設けられ、
    前記第1補強端子と前記第2補強端子とは、電気的に接続されている、半導体装置。
  10. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2補強端子のサイズは、前記第2端子のサイズよりも大きい、半導体装置。
  11. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2補強端子のサイズは、前記第1補強端子のサイズよりも大きく、
    断面視において、前記第2補強端子の一部分は、前記絶縁基材からはみ出している、半導体装置。
  12. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁基材の側面には、前記第1補強端子と接続する切り欠き部が設けられ、
    前記切り欠き部の内壁の少なくとも一部分には、導体膜が形成されている、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    少なくとも、前記切り欠き部の内壁の一部分に半田フィレットが形成されている、半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記実装基板の前記第2上面の一部分から前記絶縁基材の側面の一部分にわたって、サイドフィルが形成されている、半導体装置。
JP2015101542A 2015-05-19 2015-05-19 半導体装置 Active JP6501606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101542A JP6501606B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 半導体装置
US15/095,033 US9728487B2 (en) 2015-05-19 2016-04-09 Semiconductor device
CN201610334977.6A CN106169491B (zh) 2015-05-19 2016-05-19 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101542A JP6501606B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219561A JP2016219561A (ja) 2016-12-22
JP6501606B2 true JP6501606B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57326094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101542A Active JP6501606B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9728487B2 (ja)
JP (1) JP6501606B2 (ja)
CN (1) CN106169491B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119313B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
CN110379774B (zh) * 2018-04-12 2024-04-02 盐城芯丰微电子有限公司 Qfp器件封装结构
CN108470725B (zh) * 2018-05-02 2019-11-15 江苏感测通电子科技有限公司 一种高性能控制芯片封装结构
CN114256188A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 华为技术有限公司 封装基板、封装结构、电子设备及制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583377A (en) * 1992-07-15 1996-12-10 Motorola, Inc. Pad array semiconductor device having a heat sink with die receiving cavity
JPH07283349A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2817712B2 (ja) * 1996-05-24 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその実装方法
JP2001102502A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Kyocera Corp イメージセンサ素子収納用パッケージ
JP2003243553A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Kyocera Corp 配線基板
JP2003289191A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電子制御装置
JP2004228367A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 半導体装置、その実装構造及びその製造方法
JP4218434B2 (ja) * 2003-06-16 2009-02-04 株式会社日立製作所 電子装置
JP4167577B2 (ja) * 2003-08-27 2008-10-15 京セラ株式会社 固体撮像装置
JP4138634B2 (ja) * 2003-11-12 2008-08-27 富士通株式会社 ヒートシンク固定装置
KR100867970B1 (ko) * 2004-10-04 2008-11-11 가부시끼가이샤 도시바 발광 장치 및 그것을 이용한 조명 기구 또는 액정표시장치
JP2006191465A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2006303335A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp 電子部品搭載用基板及びそれを用いた電子装置
DE102007037297A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-19 Continental Automotive Gmbh Schaltungsträgeraufbau mit verbesserter Wärmeableitung
US8525214B2 (en) * 2008-03-25 2013-09-03 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with post/base heat spreader with thermal via
JP5549104B2 (ja) * 2008-05-29 2014-07-16 株式会社リコー 発光装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4789997B2 (ja) * 2008-11-20 2011-10-12 三菱電機株式会社 電子基板装置
JP2010225919A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp 半導体装置
JP2011187546A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Panasonic Corp 半導体装置
JPWO2014207786A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 株式会社東芝 半導体パッケージの実装構造、内視鏡装置のカメラヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219561A (ja) 2016-12-22
CN106169491B (zh) 2021-04-06
US20160343755A1 (en) 2016-11-24
US9728487B2 (en) 2017-08-08
CN106169491A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501606B2 (ja) 半導体装置
US7847413B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100953051B1 (ko) 적층가능한 전자 어셈블리
JP4332567B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び実装方法
KR102076948B1 (ko) 파티션화된 로직을 가진 적층 반도체 다이 조립체 및 관련 시스템 및 방법
US7638362B2 (en) Memory module with improved mechanical strength of chips
JP3224978B2 (ja) 半導体装置
US9437518B2 (en) Semiconductor module
KR20100123860A (ko) 반도체 칩 및 반도체 장치
US20210280724A1 (en) Semiconductor device and imaging apparatus
US20190115325A1 (en) Semiconductor package
JP2003204038A (ja) 半導体パッケージ及び半導体実装装置
KR20030018642A (ko) 스택 칩 모듈
JP5012612B2 (ja) 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器
US20140327138A1 (en) Semiconductor device
JP2006319266A (ja) 半導体装置
JP2008016653A (ja) 半導体パッケージ、その製造方法、プリント基板及び電子機器
JP7210051B2 (ja) 半導体モジュール、半導体部材、及びその製造方法
US20030015803A1 (en) High-density multichip module and method for manufacturing the same
KR101374144B1 (ko) 워피지 방지 구조를 갖는 반도체 장치
JPH1117064A (ja) 半導体パッケージ
CN112312678A (zh) 无封装芯片直埋印制电路板的结构和方法、芯片封装结构
US20060138648A1 (en) Semiconductor package module without a solder ball and method of manufacturing the semiconductor package module
JP2009218390A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000133770A (ja) 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュール用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150