JP6498635B2 - 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 - Google Patents

貼り合わせsoiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6498635B2
JP6498635B2 JP2016124475A JP2016124475A JP6498635B2 JP 6498635 B2 JP6498635 B2 JP 6498635B2 JP 2016124475 A JP2016124475 A JP 2016124475A JP 2016124475 A JP2016124475 A JP 2016124475A JP 6498635 B2 JP6498635 B2 JP 6498635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
polycrystalline silicon
wafer
temperature
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228686A (ja
Inventor
大士 若林
大士 若林
賢二 目黒
賢二 目黒
美保 二井谷
美保 二井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2016124475A priority Critical patent/JP6498635B2/ja
Priority to CN201780024927.0A priority patent/CN109075028B/zh
Priority to PCT/JP2017/017481 priority patent/WO2017221563A1/ja
Priority to TW106115681A priority patent/TW201810380A/zh
Publication of JP2017228686A publication Critical patent/JP2017228686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498635B2 publication Critical patent/JP6498635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、貼り合わせSOIウェーハの製造方法に関する。
RF(Radio Frequency:高周波)デバイス対応のSOIウェーハとして、ベースウェーハの抵抗率を高抵抗化することで対処してきた。しかしながら、さらなる高速化に対応するためにより高い周波数に対応することが必要になってきており、従来の高抵抗ウェーハの使用のみでは対処できなくなってきている。
そこで、対応策としてSOIウェーハの埋め込み酸化膜層(BOX層)直下に、発生したキャリアを消滅させる効果を持つ層(キャリアトラップ層)を加えることが提案されており、高抵抗ウェーハ中に発生したキャリアを再結合させるための高抵抗の多結晶シリコン層をベースウェーハ上に形成することが必要となってきている。
特許文献1には、BOX層とベースウェーハの界面に、キャリアトラップ層としての多結晶シリコン層や非晶質シリコン層を形成することが記載されている。
一方、特許文献2にも、BOX層とベースウェーハの界面に、キャリアトラップ層としての多結晶層を形成することが記載されており、さらに、多結晶シリコン層の再結晶化を防止するため、多結晶シリコン層形成後の熱処理温度を制限している。
また、特許文献3には、キャリアトラップ層としての多結晶シリコン層や非晶質シリコン層を形成することは記載されていないが、ボンドウェーハと貼り合わせる側のベースウェーハ表面の表面粗さを大きくすることによって、キャリアトラップ層と同様の効果を得ることが記載されている。
特表2007−507093号公報 特表2013−513234号公報 特開2010−278160号公報 特開2015−211061号公報
しかし、ベースウェーハ表面に多結晶シリコン層を成長する際の成長温度を高温にすると、多結晶シリコン層の単結晶化が進み、キャリアトラップ層としての機能が失われ、高周波特性を劣化させる場合がある。また、多結晶シリコン層の形成温度を低くすることで多結晶シリコン層の単結晶化は抑えられるが、成長速度が下がり、生産性が悪化する問題がある。
ここで、特許文献4では、多結晶シリコン層の堆積を、1010℃以下の第1温度で行う第1成長と、第1温度よりも高温の第2温度で第1成長よりも厚く堆積を行うことで貼り合わせSOIウェーハを製造する方法が提案されている。この製造方法は、多結晶シリコン層の単結晶化が起きることを防止でき、キャリアトラップ層としての効果を維持することができるものであった。しかしながら、堆積工程においてこのように低温堆積と高温堆積の2段階の堆積を行うと、生産性の低下が不可避であった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高い生産性を保ちながら多結晶シリコン層の単結晶化が抑制できる貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、いずれもシリコン単結晶からなるボンドウェーハとベースウェーハとを絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせSOIウェーハを製造する方法であって、前記ベースウェーハの貼り合わせ面側に多結晶シリコン層を堆積する工程と、該多結晶シリコン層の表面を研磨して研磨面を得る工程と、前記ボンドウェーハの貼り合わせ面に前記絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を介して前記ベースウェーハの前記多結晶シリコン層の前記研磨面と前記ボンドウェーハとを貼り合わせる工程と、貼り合わせられた前記ボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程とを有し、前記ベースウェーハとして抵抗率が100Ω・cm以上のシリコン単結晶ウェーハを用い、前記多結晶シリコン層を堆積する工程は、前記ベースウェーハの前記多結晶シリコン層を堆積する表面に予め酸化膜を形成する段階をさらに含み、前記多結晶シリコン層の堆積は、1000℃以上の所定温度まで昇温し、該所定温度において前記多結晶シリコン層の原料ガスを供給することによって行い、さらに、前記所定温度まで昇温する際においても前記多結晶シリコン層の原料ガスを供給する貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
このような貼り合わせSOIウェーハの製造方法であれば、低温から高温まで昇温する昇温段階の時点から多結晶シリコン層の原料ガスを流すことで多結晶シリコン層の下地を形成し、高温で多結晶シリコン層を成長させるので、多結晶シリコン層の単結晶化の抑制と高い生産性を両立して貼り合わせSOIウェーハを製造できる。
このとき、前記酸化膜を、ウェット洗浄によって形成することが好ましい。
ベースウェーハと多結晶シリコン層との間に酸化膜を介在させることでRFデバイスの特性に影響する可能性があるので、形成する酸化膜厚さは薄くすることが好ましく、例えば10nm以下の厚さとすることが好ましい。このような厚さの酸化膜を形成する方法としては、ウェット洗浄が最も簡便な方法として挙げることができる。
またこのとき、前記所定温度を、1150℃以下とすることが好ましい。
上記昇温する所定温度が1150℃以下であれば、高温での堆積中に多結晶シリコン層が単結晶化する可能性を低くすることができる。
またこのとき、前記所定温度まで昇温する際における前記多結晶シリコン層の原料ガスの供給を開始する温度を、600℃〜980℃の範囲内の温度とすることが好ましい。
上記の所定温度まで昇温する際における多結晶シリコン層の原料ガスの供給を開始する温度が980℃以下であれば、昇温中に酸化膜が消失しにくくなることから、多結晶シリコン層の単結晶化を抑制することができる。また、600℃以上であれば、高い生産性を確保できる。
本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法では、ベースウェーハに多結晶シリコン層を堆積する際に、低温から高温まで昇温する昇温段階の時点から多結晶シリコン層の原料ガスを流すことで多結晶シリコン層の下地を形成し、高温で多結晶シリコン層を成長させる。これにより、多結晶シリコン層の単結晶化の抑制と高い生産性を両立して貼り合わせSOIウェーハを製造できる。また、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法は、多結晶シリコン層の形成に留まらず、単結晶シリコン層形成時の生産性向上にも応用できるため、汎用性が高い。
本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の一例を示す概略図である。 実施例の多結晶シリコン層の堆積条件を示すグラフである。 比較例1の多結晶シリコン層の堆積条件を示すグラフである。 比較例2の多結晶シリコン層の堆積条件を示すグラフである。 実施例及び比較例1,2における生産性(スループット)を比較したグラフである。 実施例及び比較例1,2における多結晶シリコン層を堆積したウェーハの断面SEM写真である。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上述のように、高い生産性を保ちながら多結晶シリコン層の単結晶化が抑制できる貼り合わせSOIウェーハの製造方法が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ね、多結晶シリコン層の形成時において、生産性を悪化させずに多結晶シリコン層の単結晶化の抑制が可能である貼り合わせSOIウェーハの製造方法を考えた。従来の多結晶シリコン層の形成方法では、多結晶シリコン層の形成温度を低くし、所定温度まで昇温してから多結晶シリコン層の原料ガス(シリコン成長ガス)を流して多結晶シリコン層を成長することで多結晶シリコン層の単結晶化の抑制をしたが、このような方法では、多結晶シリコン層の成長速度が下がり、生産性が悪化してしまう問題があった。一方、生産性を向上させるために、多結晶シリコン層の形成温度を高温にして、多結晶シリコン層の成長速度を上げたところ、多結晶シリコン層の単結晶化が発生する問題に直面した。
そこで、本発明者らは、低温から高温まで昇温する昇温段階の時点からシリコン成長ガスを流すことで多結晶シリコン層の下地を形成し、高温で多結晶シリコン層を成長させることで、単結晶化の抑制と高い生産性を両立した多結晶シリコン層の堆積を実現できることを見出し、本発明を完成させた。
以下、図1,2を参照しながら、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の実施態様の一例を説明する。なお、以下では、貼り合わせSOIウェーハの製造方法として、イオン注入剥離法を用いた製造方法を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、シリコン単結晶からなるボンドウェーハ1を準備する(図1のステップS11、図2(a)参照)。
次に、例えば熱酸化やCVD等によって、ボンドウェーハ1の貼り合わせ面に、埋め込み絶縁膜層となる絶縁膜3(例えば、酸化膜)を形成する(図1のステップS12、図2(b)参照)。この場合、絶縁膜3の形成は、貼り合わせ面のみならず、ボンドウェーハの全体に形成するようにしてもよい。
次に、ボンドウェーハ1に対して絶縁膜3の上からイオン注入機により、水素イオンと希ガスイオンのうちの少なくとも一種類のガスイオンを注入して、ボンドウェーハ1内にイオン注入層4を形成する(図1のステップS13、図2(c)参照)。
ここで、ボンドウェーハ1の貼り合わせ面のパーティクルを除去するために、貼り合わせ前洗浄を行う(図1のステップS14参照)。
一方、上記とは別に、シリコン単結晶からなるベースウェーハ2を準備する(図1のステップS21、図2(d)参照)。このとき、ベースウェーハ2としては、抵抗率が100Ω・cm以上のシリコン単結晶ウェーハを用意する。
ベースウェーハ2の抵抗率は、100Ω・cm以上であれば高周波デバイス製造用に好適に用いることができ、1000Ω・cm以上であることがより好ましく、3000Ω・cm以上であることが特に好ましい。抵抗率の上限は特に限定されないが、例えば、50000Ω・cmとすることができる。
次に、ベースウェーハ2上に、酸化膜(ベース酸化膜)5を形成する(図1のステップS22、図2(e)参照)。酸化膜5の厚さは特に限定されないが、ベースウェーハと多結晶シリコン層との間に酸化膜が介在することによってRFデバイスの特性に影響する可能性があるので、形成する酸化膜厚さは薄くすることが好ましく、例えば、0.3nm以上、10nm以下の厚さとすることが好ましい。
このような厚さの酸化膜を形成する方法としては、ウェット洗浄を最も簡便な方法として挙げることができる。具体的には、SC1(NHOHとHの混合水溶液)、SC2(HClとHの混合水溶液)、硫酸過水(HSOとHの混合水溶液)、オゾン水等を用いた洗浄や、これらを組み合わせた洗浄を行うことにより、厚さ0.5〜3nm程度の均一な酸化膜を形成することができる。
次に、酸化膜(ベース酸化膜)5上に多結晶シリコン層6を堆積させる(図1のステップS23、図2(f)参照)。ここで、多結晶シリコン層の堆積は、1000℃以上の所定温度まで昇温し、所定温度において多結晶シリコン層の原料ガスを供給することによって行い、さらに、その所定温度まで昇温する際においても多結晶シリコン層の原料ガスを供給する。
なお、本発明では、1000℃以上の所定温度まで昇温するのは必須である。上記昇温する所定温度が1000℃未満では、多結晶シリコン層の単結晶化は抑えられるが、成長速度が下がり、生産性が悪化する。また、上記昇温する所定温度の上限は、1150℃以下とすることが好ましい。上記昇温する所定温度が1150℃以下であれば、上記の所定温度まで昇温する際に多結晶シリコン層の原料ガスを導入することで多結晶シリコン層を薄く堆積し、上記の高温の所定温度での堆積中に酸化膜が消失しにくくなるため、多結晶シリコン層が単結晶化する可能性を低くすることができる。
また、上記の所定温度まで昇温する際における多結晶シリコン層の原料ガスの供給を開始する温度を、600℃〜980℃の範囲内の温度とすることが好ましい。上記の所定温度まで昇温する際における多結晶シリコン層の原料ガスの供給を開始する温度が980℃以下であれば、昇温中に酸化膜が消失しにくくなることから、多結晶シリコン層の単結晶化を抑制することができる。また、600℃以上であれば、高い生産性を確保できる。
なお、上記の所定温度まで昇温する際における多結晶シリコン層の原料ガスの供給は、その所定温度までの昇温開始と同時に開始してもよいし、その所定温度まで昇温している途中に開始してもよい。
次に、ベースウェーハ2に堆積された多結晶シリコン層6の表面を研磨して研磨面を得る(図1のステップS24、図2(g)参照)。
ここで、研磨された多結晶シリコン層6の表面のパーティクルを除去するために、貼り合わせ前洗浄を行う(図1のステップS25参照)。
なお、ボンドウェーハに対する図1のステップS11〜S14と、ベースウェーハに対する図1のステップS21〜S25とは、いずれを先に行ってもよいし、並行して進めることもできる。
次に、多結晶シリコン層6が形成されたベースウェーハ2を、ベースウェーハ2の多結晶シリコン層6が形成された面(研磨面)とボンドウェーハ1のイオン注入された側の表面とが接するように、絶縁膜3を形成したボンドウェーハ1と密着させて貼り合わせる(図1のステップS31、図2(h)参照)。
次に、貼り合わせたウェーハに対して、イオン注入層4に微小気泡層を発生させる熱処理(剥離熱処理)を施し、イオン注入層4(微小気泡層)でボンドウェーハ1を剥離することにより薄膜化して、ベースウェーハ2上に絶縁膜3とSOI層7が形成された貼り合わせSOIウェーハ8を作製する(図1のステップS32、図2(i)参照)。
その後、貼り合わせ界面の結合強度を増加させるために、貼り合わせSOIウェーハ8に結合熱処理を施す(図1のステップS33参照)。
上記のようにして貼り合わせSOIウェーハを製造することができる。なお、貼り合わせたボンドウェーハ1の薄膜化は、イオン注入剥離法の他、研削、研磨、エッチング等又はそれらの組み合わせによって行うこともできる。
以上説明したような本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法であれば、高い生産性を保ちながら多結晶シリコン層の単結晶化が抑制できる。また、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法は、多結晶シリコン層の形成に留まらず、単結晶シリコン層形成時の生産性向上にも応用できるため、汎用性が高い。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
図1,2で説明した貼り合わせSOIウェーハの製造方法を用いて貼り合わせSOIウェーハを作製した。その際、ベースウェーハとして、直径200mm、結晶方位<100>、抵抗率1300Ω・cm、p型のシリコン単結晶ウェーハを用い、ベースウェーハへの酸化膜の形成及び多結晶シリコン層の堆積は以下の条件で行った。
酸化膜形成条件
SC1+SC2洗浄 酸化膜厚約1nm
多結晶シリコン層堆積条件(図3に示す条件)
投入温度:850℃
850℃〜1070℃の1段階堆積(昇温開始と同時に原料ガスを供給)
常圧
膜厚3.0μm(研磨後の膜厚2.0μm)
キャリアガス:Hガス
原料ガス:トリクロロシランガス(TCSガス)
このとき、1070℃での堆積速度は3.0μm/分であった。
また、多結晶シリコン層の堆積にかかった時間(レシピ経過時間)を測定し、後述の比較例1を基準(1枚の多結晶シリコン層を堆積したウェーハを生産するのに必要な時間:秒/枚)として生産性(スループット)を求めた。さらに、堆積後の多結晶シリコン層の単結晶化の状況を断面SEM観察により確認した。これらの結果を表1,図6,及び図7に示す。このようにしてベースウェーハ上に多結晶シリコン層を堆積し、さらに後続の工程を行って貼り合わせSOIウェーハの作製を行った。
(比較例1)
実施例と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製を行った。ただし、多結晶シリコン層の堆積条件は、図4に示される条件とした。即ち、昇温する際にはTCSガスを供給せず、900℃と1070℃の2段階の条件でTCSガスを供給することによって多結晶シリコン層の堆積を行った。また、900℃における堆積速度は0.3μm/分であり、1070℃における堆積速度は3.0μm/分であった。
また、実施例と同様にして、多結晶シリコン層の堆積工程におけるレシピ経過時間の測定、及び堆積後の多結晶シリコン層の単結晶化の状況確認を行った。この比較例1において、1枚の多結晶シリコン層を堆積したウェーハを生産するのに必要な時間を基準としたので、スループットは1である。これらの結果を表1,図6,及び図7に示す。
(比較例2)
実施例と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製を行った。ただし、多結晶シリコン層の堆積条件は、図5に示される条件とした。即ち、昇温する際にはTCSガスを供給せず、1020℃のみの1段階の条件でTCSガスを供給することによって多結晶シリコン層の堆積を行った。また、堆積速度は2.2μm/分であった。
また、実施例と同様にして、多結晶シリコン層の堆積工程におけるレシピ経過時間の測定、比較例1を基準としたスループットの算出、及び堆積後の多結晶シリコン層の単結晶化の状況確認を行った。これらの結果を表1,図6,及び図7に示す。
表1,図6,及び図7に示されるように、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法で貼り合わせSOIウェーハを製造した実施例では、多結晶シリコン層を堆積したウェーハの生産性(スループット)が高く、多結晶シリコン層の単結晶化も発生しなかった。また、貼り合わせSOIウェーハを作製した後においても多結晶シリコン層の単結晶化は発生せず、貼り合わせSOIウェーハ製造全体の生産性も向上することが明らかになった。
一方、昇温する際に多結晶シリコン層の原料ガスを供給せずに、2段階の条件で多結晶シリコン層の堆積を行った比較例1では、多結晶シリコン層の単結晶化は発生しなかったものの、生産性は低かった。また、昇温する際に多結晶シリコン層の原料ガスを供給せずに、1段階の条件で多結晶シリコン層の堆積を行った比較例2では、生産性が低く、多結晶シリコン層の単結晶化が発生した。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ボンドウェーハ、 2…ベースウェーハ、 3…絶縁膜(酸化膜)、
4…イオン注入層、 5…酸化膜(ベース酸化膜)、 6…多結晶シリコン層、
7…SOI層、 8…貼り合わせSOIウェーハ。

Claims (4)

  1. いずれもシリコン単結晶からなるボンドウェーハとベースウェーハとを絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせSOIウェーハを製造する方法であって、
    前記ベースウェーハの貼り合わせ面側に多結晶シリコン層を堆積する工程と、
    該多結晶シリコン層の表面を研磨して研磨面を得る工程と、
    前記ボンドウェーハの貼り合わせ面に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を介して前記ベースウェーハの前記多結晶シリコン層の前記研磨面と前記ボンドウェーハとを貼り合わせる工程と、
    貼り合わせられた前記ボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程とを有し、
    前記ベースウェーハとして抵抗率が100Ω・cm以上のシリコン単結晶ウェーハを用い、
    前記多結晶シリコン層を堆積する工程は、前記ベースウェーハの前記多結晶シリコン層を堆積する表面に予め酸化膜を形成する段階をさらに含み、
    前記多結晶シリコン層の堆積は、所定温度まで昇温する際において前記多結晶シリコン層の原料ガスを供給しながら1000℃以上の前記所定温度まで昇温し、その後、連続して前記所定温度において前記多結晶シリコン層の原料ガスを供給することによって行
    ことを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  2. 前記酸化膜を、ウェット洗浄によって形成することを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  3. 前記所定温度を、1150℃以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  4. 前記所定温度まで昇温する際における前記多結晶シリコン層の原料ガスの供給を開始する温度を、600℃〜980℃の範囲内の温度とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
JP2016124475A 2016-06-23 2016-06-23 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 Active JP6498635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124475A JP6498635B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
CN201780024927.0A CN109075028B (zh) 2016-06-23 2017-05-09 贴合式soi晶圆的制造方法
PCT/JP2017/017481 WO2017221563A1 (ja) 2016-06-23 2017-05-09 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
TW106115681A TW201810380A (zh) 2016-06-23 2017-05-12 貼合式soi晶圓的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124475A JP6498635B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228686A JP2017228686A (ja) 2017-12-28
JP6498635B2 true JP6498635B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60783453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124475A Active JP6498635B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6498635B2 (ja)
CN (1) CN109075028B (ja)
TW (1) TW201810380A (ja)
WO (1) WO2017221563A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190660A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハ用の支持基板
JP2022070034A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法、および貼り合わせウェーハ用の支持基板
JP2023157404A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 信越半導体株式会社 ポリシリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559010A (en) * 1984-05-01 1985-12-17 Toray Industries, Inc. Apparatus for producing oxidized filaments
US7273818B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Film formation method and apparatus for semiconductor process
JP2009016393A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体基板、半導体装置、及び半導体基板の製造方法
JP5453780B2 (ja) * 2008-11-20 2014-03-26 三菱化学株式会社 窒化物半導体
FR2953640B1 (fr) * 2009-12-04 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant, a pertes electriques diminuees et structure correspondante
CN102485974B (zh) * 2010-12-03 2014-10-15 天威新能源控股有限公司 一种采用cvd反应直接生长单晶硅的方法
FR2973158B1 (fr) * 2011-03-22 2014-02-28 Soitec Silicon On Insulator Procédé de fabrication d'un substrat de type semi-conducteur sur isolant pour applications radiofréquences
JP2013055231A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6100200B2 (ja) * 2014-04-24 2017-03-22 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2015228432A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075028A (zh) 2018-12-21
TW201810380A (zh) 2018-03-16
JP2017228686A (ja) 2017-12-28
CN109075028B (zh) 2023-08-15
WO2017221563A1 (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100200B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6118757B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6353814B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6498635B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP5310004B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2015060887A (ja) Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
WO2016059748A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2019239763A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
WO2012086122A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2009289948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2018137278A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250