JP6487141B2 - 半導体装置、表示装置、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6487141B2
JP6487141B2 JP2013244517A JP2013244517A JP6487141B2 JP 6487141 B2 JP6487141 B2 JP 6487141B2 JP 2013244517 A JP2013244517 A JP 2013244517A JP 2013244517 A JP2013244517 A JP 2013244517A JP 6487141 B2 JP6487141 B2 JP 6487141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
layer
film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131263A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
三宅 博之
博之 三宅
大介 松林
大介 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013244517A priority Critical patent/JP6487141B2/ja
Publication of JP2014131263A publication Critical patent/JP2014131263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487141B2 publication Critical patent/JP6487141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、または、それらの駆動方法に関する。特に、パルス信号出力回路、及びシフトレジスタに関する。また、該パルス信号出力回路、及び該シフトレジスタを有する表示装置、及び電子機器に関する。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いられているトランジスタは、アモルファスシリコン、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されているものが多い。
アモルファスシリコンを用いたトランジスタは、電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応することができる。一方、多結晶シリコンを用いたトランジスタは、電界効果移動度が高いもののレーザアニールなどの結晶化工程が必要であり、ガラス基板の大面積化には必ずしも適応しないといった特性を有している。
近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物半導体とよぶことにする。例えば、半導体材料として酸化亜鉛又はIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチング素子として用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
また、このような酸化物半導体を用いて作製されたトランジスタは、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ又は電子ペーパーなどの表示装置の画素部及び駆動回路を構成するスイッチング素子に適用できる。例えば、駆動回路は、パルス信号出力回路を含むシフトレジスタなどによって構成されており、当該パルス信号出力回路を構成するトランジスタに、上記の酸化物半導体を用いて作製されたトランジスタを適用する技術が特許文献3で開示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−205627号公報
駆動回路を構成するパルス信号出力回路を含むシフトレジスタが単極性のトランジスタによって構成される場合、動作が不安定になるなどの問題が生じることがある。例えば、従来のパルス信号出力回路の構成では、クロック信号の振幅が大きいとトランジスタが劣化し、該トランジスタの電気特性が変動してしまうといった問題があった。
また、トランジスタは、長時間のストレスが印加され続けることによって、しきい値電圧(Vthともいう)の変動が起こる場合がある。例えば、n型のトランジスタの場合、該トランジスタのドレイン電極に正方向(プラス方向)の電圧を印加し続けることで、該トランジスタのしきい値電圧が負方向(マイナス方向)に経時変化する。トランジスタのしきい値電圧が負方向(マイナス方向)に経時変化することで、ゲート電圧が0Vの時にもトランジスタがオンしてしまう、所謂ノーマリーオンの特性になるといった問題があった。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、トランジスタの劣化を防止することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、トランジスタを用いた回路を正常動作させることを課題の一とする。また、本発明の一態様は、トランジスタのノーマリーオン特性の影響を防ぐため、トランジスタの漏れ電流の低減させることを課題の一とする。また、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、安定した電気特性を有するパルス信号出力回路を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
クロック信号が入力される端子と電気的に接続されているトランジスタのゲート電極に、該クロック信号に与えられる第1の低電源電位よりも低い第2の低電源電位を与える。該トランジスタのゲート電極を第2の低電源電位とすることで、安定した動作の半導体装置を提供することができる。より具体的には以下の通りである。
本発明の一態様は、スタートパルス信号が入力される第1の入力端子と、クロック信号が入力される第2の入力端子と、リセット信号が入力される第3の入力端子と、パルス信号を出力する出力端子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタの第1の端子が、第1の入力端子と電気的に接続され、第1のトランジスタの第2の端子が、第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、第1のトランジスタのゲート電極が、第1のトランジスタの第1の端子と電気的に接続され、第2のトランジスタの第1の端子が、第2の入力端子と電気的に接続され、第2のトランジスタの第2の端子が、第3のトランジスタの第1の端子、及び出力端子と電気的に接続され、第3のトランジスタの第2の端子が、第1の低電源電位が与えられる配線に電気的に接続され、第3のトランジスタのゲート電極が、第3の入力端子と電気的に接続され、第1のトランジスタのゲート電極には、スタートパルス信号によって、第1の低電源電位と、高電源電位が与えられ、第1のトランジスタのゲート電極に第1の低電源電位が与えられている際に、第2のトランジスタのゲート電極に、第1の低電源電位よりも低い第2の低電源電位が与えられる半導体装置である。
本発明の一態様により、トランジスタの劣化を防止することができる。また、本発明の一態様により、トランジスタを用いた回路を正常動作させることができる。また、本発明の一態様により、トランジスタのノーマリーオン特性の影響を防ぎ、トランジスタの漏れ電流を低減させることができる。また、本発明の一態様により、安定した電気特性を有するパルス信号出力回路を提供することができる。
また、本発明の一態様に係るパルス信号出力回路及びシフトレジスタを用いることで、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
本発明の一態様であるパルス信号出力回路について説明する図。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路について説明する図。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路、及びシフトレジスタについて説明する図。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路について説明する図。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路のタイミングチャート。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路を用いた表示装置を説明する図。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路を用いた表示装置を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路を用いた表示装置を説明する図。 本発明の一態様であるパルス信号出力回路を用いた表示装置を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物積層の断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物積層のバンド構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物積層の断面構造を説明する図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタの電気特性の変動を説明する図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタにおけるエネルギーバンド図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタの劣化モードを示す図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタのエネルギーバンド図と対応する劣化モデルを示す図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタのエネルギーバンド図と対応する劣化モデルを示す図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタのエネルギーバンド図と対応する劣化モデルを示す図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタの断面構造を示す図。 本発明の一態様である表示装置を用いた電子機器を説明する図。 本発明の一態様である表示装置を用いた電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、本発明の一態様であるパルス信号出力回路、及び該パルス信号出力回路を有するシフトレジスタについて、図1乃至図5を用いて以下説明を行う。
図1は、本実施の形態に係るパルス信号出力回路の例を説明するための図である。パルス信号出力回路は、図1(A)に示すように、入力されるセット信号S、リセット信号R、及びクロック信号CLKに従い、パルス信号(出力信号OUT)を生成する機能を有する。なお、パルス信号出力回路に複数種のクロック信号を入力してもよい。
図1(A)に示すパルス信号出力回路としては、例えば、図1(B)に示すパルス信号出力回路の構成とすることができる。図1(B)に示すパルス信号出力回路は、セット信号Sが入力される第1の入力端子21と、クロック信号CLKが入力される第2の入力端子22と、リセット信号Rが入力される第3の入力端子23と、パルス信号を出力する第1の出力端子24と、トランジスタ102と、トランジスタ104と、トランジスタ106と、スイッチング素子107と、を有する。
例えば、トランジスタ102、トランジスタ104、及びトランジスタ106は、同一の導電型のトランジスタとすることができ、セット信号S、リセット信号R、及びクロック信号CLKの一つ又は複数に従い導通が制御される。また、セット信号Sとしては、例えば、スタートパルス信号SPを用いることができる。また、スイッチング素子107は、第2の低電源電位VEEなどに従い導通が制御される。また、スイッチング素子107は、電気信号によってスイッチできる素子であればよく、リレー、トランジスタ、ダイオード等が挙げられる。したがって、スイッチング素子107は、例えば、トランジスタ102、トランジスタ104、及びトランジスタ106と、同一の導電型のトランジスタとすることができる。
また、図1(B)においては、トランジスタ102の第1の端子は、トランジスタ102のゲート電極に接続された構成である。ただし、この構成に限定されず、例えば、図1(C)に示すように、トランジスタ102のゲート電極は、他の配線等に電気的に接続される構成としても良い。
また、図1(B)、(C)に示すパルス信号出力回路の構成としては、例えば、図2(A)乃至(F)に示す構成とすることもできる。なお、図2(A)乃至(F)に示すパルス信号出力回路において、スイッチング素子107は、トランジスタを用いる構成について例示している。
また、図2(A)乃至(D)に示す構成としては、図1(B)、(C)に示すパルス信号出力回路のトランジスタ102、及びスイッチング素子107の接続箇所を変更することで形成することができる。
また、図2(E)、(F)に示す構成としては、スイッチング素子107の第1の端子とスイッチング素子107のゲート電極と、を電気的に接続させる。これにより、ダイオード接続されたトランジスタとなる。そして、例えば、パルスとして第2の低電源電位VEEを与える。これによって、スイッチング素子107が導通状態、または非導通状態となる。したがって、該パルスとして与えられる電位は、第2の低電源電位VEEに限定されず、例えば、第1の低電源電位VSS、第1の高電源電位VDD、または第2の高電源電位VCCを用いても良い。特に、スイッチング素子107を非導通状態にしたい場合には、第1の高電源電位VDD、第2の高電源電位VCCなどの、高い電位を与えることが好適である。また、特に、スイッチング素子107を導通状態にしたい場合には、第1の低電源電位VSS、第2の低電源電位VEEなどの、低い電位を与えることが好適である。
なお、クロック信号CLKとは、一定の間隔でハイレベル(以下、Hレベルとする)とローレベル(以下、Lレベルとする)を繰り返す信号である。
また、クロック信号CLKが入力される第2の入力端子22には、クロック信号CLKがHレベルのときに第1の高電源電位VDDが供給され、クロック信号CLKがLレベルのときに、第1の低電源電位VSSが供給される。
したがって、第2の入力端子22に電気的に接続されたトランジスタ104に一定の間隔でHレベルとLレベルの電位が繰り返し供給される。よって、トランジスタ104は、長時間クロック信号CLKが印加されるため、他のトランジスタと比較して負荷が大きい。例えば、トランジスタ104の第2の入力端子22と電気的に接続される第1端子がドレイン電極であった場合、ドレイン電極にクロック信号のHレベルが断続的に印加される、すなわち第1の高電源電位VDDが断続的に印加されることで、トランジスタ104のしきい値電圧がマイナス方向にシフトする恐れがある。
しかし、図1(B)に示すパルス信号出力回路は、第1の低電源電位VSSよりも低い第2の低電源電位VEEを用いることで、トランジスタ104のしきい値電圧が負方向(マイナス方向)にシフトしても、安定したパルス信号を出力することができる。例えば、第2の低電源電位VEEは、Lレベルの電位未満とすることができる。
したがって、図1(B)に示すパルス信号出力回路は、トランジスタ104のゲート電極には、トランジスタ102がオフの時に、第1の低電源電位VSSよりも低い第2の低電源電位VEEがスイッチング素子107を通じて与えられ、第3のトランジスタ106の第2の端子には、第1の低電源電位VSSが与えられる信号線と接続される構成である。
すなわち、図1(B)に示すパルス信号出力回路は、スタートパルス信号が入力される第1の入力端子21と、クロック信号が入力される第2の入力端子22と、リセット信号が入力される第3の入力端子23と、パルス信号を出力する第1の出力端子24と、トランジスタ102と、トランジスタ104と、トランジスタ106と、を有し、トランジスタ102の第1の端子が、第1の入力端子21と電気的に接続され、トランジスタ102の第2の端子が、トランジスタ104のゲート電極と電気的に接続され、トランジスタ102のゲート電極が、トランジスタ102の第1の端子と電気的に接続され、トランジスタ104の第1の端子が、第2の入力端子22と電気的に接続され、トランジスタ104の第2の端子が、トランジスタ106の第1の端子、及び第1の出力端子24と電気的に接続され、トランジスタ106の第2の端子が、第1の低電源電位VSSが与えられる配線に電気的に接続され、トランジスタ106のゲート電極が、第3の入力端子23と電気的に接続され、トランジスタ102のゲート電極には、スタートパルス信号によって、第1の低電源電位VSSと、第1の高電源電位VDDが与えられ、トランジスタ102のゲート電極に第1の低電源電位VSSが与えられている際に、トランジスタ104のゲート電極に、第1の低電源電位VSSよりも低い第2の低電源電位VEEが与えられる構成である。
また、図1(A)乃至(C)、及び図2(A)乃至(F)に示すパルス信号出力回路は、例えば、図3(A)に示すパルス信号出力回路の構成とすることができる。
図3(A)に示すパルス信号出力回路は、第1の入力端子21と、第2の入力端子22と、第3の入力端子23と、第1の出力端子24と、第2の出力端子25と、第4の入力端子26と、を有する。
例えば、図3(A)に示すパルス信号出力回路において、第1の入力端子21にスタートパルス信号SPが入力され、第2の入力端子22に第1のクロック信号CLK1が入力され、第3の入力端子23にリセット信号が入力され、第1の出力端子24より他の配線または後段のパルス信号出力回路に入力する信号が出力され、第2の出力端子25より後段のパルス信号出力回路に入力する信号が出力され、第4の入力端子26に反転スタートパルス信号(SPB)が入力される。
すなわち、図3(A)に示すパルス信号出力回路は、図1(A)に示すパルス信号出力回路に、さらに第2の出力端子25、及び第4の入力端子26を有する構成である。
ここで、図3(A)に示すパルス信号出力回路を複数用いたシフトレジスタの一例を、図3(B)に示す。
図3(B)に示すシフトレジスタは、第1のパルス信号出力回路10_1と、第2のパルス信号出力回路10_2と、第3のパルス信号出力回路10_3と、第4のパルス信号出力回路10_4と、第5のパルス信号出力回路10_5と、を有する。
第1のパルス信号出力回路10_1には、配線11より第1のクロック信号CLK1が入力され、第2のパルス信号出力回路10_2には、配線12より第2のクロック信号CLK2が入力され、第3のパルス信号出力回路10_3には、配線13より第3のクロック信号CLK3が入力され、第4のパルス信号出力回路10_4には、配線14より第4のクロック信号CLK4が入力され、第5のパルス信号出力回路10_5には、配線11より第1のクロック信号CLK1が入力される。
また、第1のパルス信号出力回路10_1では、配線15からのスタートパルス信号(SP)が入力され、第2のパルス信号出力回路10_2では、第1のパルス信号出力回路10_1からの出力信号(OUT_1)が入力され、第3のパルス信号出力回路10_3では、第2のパルス信号出力回路10_2からの出力信号(OUT_2)が入力され、第4のパルス信号出力回路10_4では、第3のパルス信号出力回路10_3からの出力信号(OUT_3)が入力され、第5のパルス信号出力回路10_5では、第4のパルス信号出力回路10_4からの出力信号(OUT_4)が入力される。
また、第1のパルス信号出力回路10_1では、配線16からの反転スタートパルス信号(SPB)が入力され、第2のパルス信号出力回路10_2では、第1のパルス信号出力回路から反転スタートパルス信号(SPB)が入力され、第3のパルス信号出力回路10_3では、第2のパルス信号出力回路から反転スタートパルス信号(SPB)が入力され、第4のパルス信号出力回路10_4では、第3のパルス信号出力回路から反転スタートパルス信号(SPB)が入力され、第5のパルス信号出力回路10_5では、第4のパルス信号出力回路から反転スタートパルス信号(SPB)が入力される。
また、第1のパルス信号出力回路10_1からは、出力信号(OUT_1)が出力される。出力信号(OUT_1)を供給する配線は、別の配線または後段のパルス信号出力回路に接続される。第2のパルス信号出力回路10_2からは、出力信号(OUT_2)が出力される。出力信号(OUT_2)を供給する配線は、別の配線または後段のパルス信号出力回路に接続される。第3のパルス信号出力回路10_3からは、出力信号(OUT_3)が出力される。出力信号(OUT_3)を供給する配線は、別の配線または後段のパルス信号出力回路に接続される。第4のパルス信号出力回路10_4からは、出力信号(OUT_4)が出力される。出力信号(OUT_4)を供給する配線は、別の配線または後段のパルス信号出力回路に接続される。第5のパルス信号出力回路10_5からは、出力信号(OUT_5)が出力される。出力信号(OUT_5)を供給する配線は、別の配線に接続される。
また、第1のパルス信号出力回路10_1では、後段の第2のパルス信号出力回路10_2から出力される信号が入力され、第2のパルス信号出力回路10_2では、後段の第3のパルス信号出力回路10_3から出力される信号が入力され、第3のパルス信号出力回路10_3では、後段の第4のパルス信号出力回路10_4から出力される信号が入力され、第4のパルス信号出力回路10_4では、後段の第5のパルス信号出力回路10_5から出力される信号が入力され、第5のパルス信号出力回路10_5では、配線17からのリセット信号(R)が入力される。
このように、本発明の一態様のパルス信号出力回路は、複数段有するシフトレジスタに用いることができる。
次に、図3(A)に示すパルス信号出力回路の具体的な回路構成の一例について、図4を用いて説明する。
図4(A)に示すパルス信号出力回路は、トランジスタ102と、トランジスタ104と、トランジスタ106と、トランジスタ108と、トランジスタ110と、トランジスタ112と、トランジスタ114と、トランジスタ116と、容量素子118と、有する。
また、図4(A)に示すパルス信号出力回路は、図3(A)に示す第1の入力端子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第1の出力端子24、第2の出力端子25、及び第4の入力端子26に加え、第2の高電源電位VCCが供給される配線120、第2の低電源電位VEEが供給される配線122、第1の低電源電位VSSが供給される配線124、及び第2の低電源電位VEEが供給される配線126と、電気的に接続されている。
また、クロック信号CLKが入力される第2の入力端子22には、クロック信号CLKがHレベルのときに第1の高電源電位VDDが供給され、クロック信号CLKがLレベルのときに、第1の低電源電位VSSが供給される。ここで、各電源電位の大小関係は、第1の高電源電位VDD>第2の高電源電位VCC>第1の低電源電位VSS>第2の低電源電位VEEとする。
また、図4(A)に示すパルス信号出力回路は、第1の入力端子21に、前段のパルス信号出力回路からの出力信号(OUT[n−1])が入力され、第2の入力端子22に、クロック信号(CLK)が入力され、第3の入力端子23に前段のパルス信号出力回路からの反転出力信号(OUTB[n−1])が入力され、第1の出力端子24から出力信号(OUT[n])が出力され、第2の出力端子25から反転出力信号(OUTB[n])が出力され、第4の入力端子26に後段のパルス信号出力回路からの反転出力信号(OUTB[n+1])が入力される。なお、nは2以上の自然数を表す。
また、トランジスタ102の第1の端子は、第1の入力端子21と電気的に接続され、トランジスタ102の第2の端子は、トランジスタ104のゲート電極と接続され、トランジスタ102のゲート電極は、トランジスタ102の第1の端子と電気的に接続されている。また、トランジスタ104の第1の端子は、第2の入力端子22と電気的に接続され、トランジスタ104の第2の端子は、トランジスタ106の第1の端子と電気的に接続されている。また、トランジスタ106の第2の端子は、トランジスタ108の第1の端子と接続され、トランジスタ106のゲート電極は、第3の入力端子23と電気的に接続されている。また、トランジスタ108の第2の端子は、配線124と電気的に接続され、トランジスタ108のゲート電極は、第4の入力端子26と電気的に接続されている。
また、トランジスタ110の第1端子は、トランジスタ102の第2端子、トランジスタ104のゲート電極、及び容量素子118の一方の電極と電気的に接続され、トランジスタ110の第2端子は、トランジスタ112の第1端子と接続され、トランジスタ110のゲート電極は、第3の入力端子23、及びトランジスタ106のゲート電極と電気的に接続されている。また、トランジスタ112の第2端子は、配線122と電気的に接続され、トランジスタ112のゲート電極は、第4の入力端子26、及びトランジスタ108のゲート電極と電気的に接続されている。
また、トランジスタ114の第1端子は、配線120と電気的に接続され、トランジスタ114の第2端子は、トランジスタ116の第1端子と電気的に接続され、トランジスタ114のゲート電極は、トランジスタ114の第1端子と電気的に接続されている。また、トランジスタ116の第2端子は、配線126と電気的に接続され、トランジスタ116のゲート電極は、容量素子118の他方の電極、及び第1の出力端子24と電気的に接続されている。また、トランジスタ114の第2端子と、トランジスタ116の第1端子は、第2の出力端子25と電気的に接続されている。
なお、上記各トランジスタは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり、ドレインとソースの間にチャネルを有しており、ドレインとチャネルとソースとを介して電流を流すことが出来る。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。したがって、本実施の形態においては、ソース及びドレインを、それぞれ第1端子及び第2端子と表記する場合がある。
ここで、図4(A)に示すパルス信号出力回路の動作について、説明を行う。
図4(A)に示すパルス信号出力回路は、第1の入力端子21にスタートパルスSPが供給された後、第2の入力端子22にクロック信号CLKが供給される。すなわち、第2の入力端子22に電気的に接続されたトランジスタ104の第1の端子に一定の間隔でHレベルとLレベルの電位が、繰り返し供給される。
したがって、トランジスタ104は、長時間クロック信号CLKが印加されるため、他のトランジスタと比較して負荷が大きい。例えば、トランジスタ104の第1端子がドレイン電極であった場合、ドレイン電極にクロック信号のHレベルが断続的に印加される、すなわち第1の高電源電位(VDD)が断続的に印加されることで、トランジスタ104のしきい値電圧がマイナス方向にシフトする恐れがある。
しかし、図4(A)に示すパルス信号出力回路は、第2の低電源電位VEEを設けて、第1の低電源電位VSSを第1の入力端子に印加したまま、第1の低電源電位VSSよりも低電位として第2の低電源電位VEEを、トランジスタ105及びトランジスタ106を通じてトランジスタ104のゲート電極に印加することで、トランジスタ104のしきい値電圧が負方向(マイナス方向)にシフトしても、安定したパルス信号を出力することができる。例えば、第2の低電源電位VEEは、Lレベルの電位未満とすることができる。
なお、トランジスタ102のしきい値電圧Vthと、第2の低電源電位VEEを合わせた電位は、第1の低電源電位VSSよりも高いと好ましい。このような構成とすることで、第1の入力端子21に第1の低電源電位VSSが供給された際に、配線122に流れうる貫通電流を抑制することができる。
上述した貫通電流の抑制には、パルス信号出力回路を図4(B)に示す構成としてもよい。
図4(B)に示すパルス信号出力回路は、図4(A)に示すパルス信号出力回路のトランジスタ102を2つ設けた構成である。すなわち、図4(B)に示すパルス信号出力回路は、トランジスタ102の代わりにトランジスタ102_1と、トランジスタ102_2と、を有する。
なお、トランジスタ102_1のしきい値電圧Vth1と、トランジスタ102_2のしきい値電圧Vth2と、第2の低電源電位VEEを合わせた電位は、第1の低電源電位VSSよりも高いと好ましい。
トランジスタ102_1、及びトランジスタ102_2の構成とすることで、2つのトランジスタのしきい値Vth相当分の電位を、第1の低電源電位VSSよりも高くすることができ、配線122に流れうる貫通電流を抑制することができる。なお、トランジスタ102の数はこれに限定されない。例えば、3つ以上設けた構成としてもよい。
また、トランジスタ116のW/Lは、トランジスタ114のW/Lよりも大きいと好ましい。なお、Lはトランジスタのチャネル長を表し、Wはトランジスタのチャネル幅を表す。これは、換言するとトランジスタ116の抵抗をトランジスタ114よりも低くすると概略同義である。したがって、図4(A)に示す回路130をインバータとして動作させることができる。
次に、図3(B)に示すシフトレジスタの駆動方法の一例について、図5のタイミングチャートを参照して説明する。
なお、図5のタイミングチャートは、一例として、クロック信号CLK2がクロック信号CLK1よりも1/4周期分遅れているとし、クロック信号CLK3がクロック信号CLK2よりも1/4周期分遅れているとし、クロック信号CLK4がクロック信号CLK3よりも1/4周期分遅れているとする。また、一例として、スタートパルス信号SPのパルスの幅がクロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4のパルスの幅と同じであるとする。
時刻T1にスタートパルス信号SPがHレベルになることにより、時刻T2に第1のクロック信号(CLK1)がHレベルとなる。さらに、第1のパルス信号出力回路10_1乃至第5のパルス信号出力回路10_5は、第1のクロック信号(CLK1)乃至第4のクロック信号(CLK4)に従い、第1の出力信号OUT[1]乃至第5の出力信号OUT[5]を順次出力する。また、時刻T7にリセット信号RがLレベルとなる。
以上が図3(B)に示すシフトレジスタの駆動方法例の説明である。
図1乃至図5を参照して説明したように、本実施の形態に係るパルス信号出力回路の一例では、第1の低電源電位VSSよりも低い第2の低電源電位VEEをを用いて、トランジスタのゲート電極に与えられる電位を負電位とする。これにより、トランジスタのしきい値電圧が負方向にシフトしても、安定した動作のパルス信号出力回路とすることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に係るパルス信号出力回路を用いた表示装置の例について図6乃至図8を参照して説明する。
図6(A)に示す表示装置は、画素部201と、駆動回路部202と、を有する。
画素部201は、x行(xは2以上の自然数)y列(yは2以上の自然数)に配置された複数の画素回路211を有し、駆動回路部202は、ゲートドライバ221、ソースドライバ223などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ221は、実施の形態1に示すパルス信号出力回路を複数段有するシフトレジスタを有する。例えば、ゲートドライバ221は、シフトレジスタから出力されるパルス信号により、走査線GL_1乃至GL_xの電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ221を複数設け、複数のゲートドライバ221により、走査線GL_1乃至GL_xを分割して制御してもよい。
ソースドライバ223には、画像信号が入力される。ソースドライバ223は、画像信号を元に画素回路211に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ223は、データ線DL_1乃至DL_yの電位を制御する機能を有する。
ソースドライバ223は、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ223は、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ223を構成してもよい。このとき、シフトレジスタとしては、実施の形態1に示すパルス信号出力回路を複数段有するシフトレジスタを用いることができる。
複数の画素回路211のそれぞれは、複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、複数のデータ線DLの一つを介してデータ信号が入力される。複数の画素回路211のそれぞれは、ゲートドライバ221によりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路211は、走査線GL_m(mはx以下の自然数)を介してゲートドライバ221からパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはy以下の自然数)を介してソースドライバ223からデータ信号が入力される。
複数の画素回路211のそれぞれは、例えば、図6(B)に示すように、液晶素子230と、トランジスタ231_1と、容量素子233_1と、を有する。
液晶素子230の一対の電極の一方の電位は、画素回路211の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子230は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路211のそれぞれが有する液晶素子230の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路211毎の液晶素子230の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子を備える表示装置の表示方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In Plane Switching)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、又はTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。
また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により液晶素子を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
m行n列目の画素回路211において、トランジスタ231_1の第1の端子は、データ線DL_nに電気的に接続され、第2の端子は液晶素子230の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ231_1のゲートは、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ231_1は、オン状態又はオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子233_1の一対の電極の一方は、電位供給線VLに電気的に接続され、他方は、液晶素子230の一対の電極の他方に電気的に接続される。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路211の仕様に応じて適宜設定される。容量素子233_1は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
図6(B)の画素回路211を有する表示装置では、ゲートドライバ221により各行の画素回路211を順次選択し、トランジスタ231_1をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路211は、トランジスタ231_1がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図6(C)に示す画素回路211は、トランジスタ231_2と、容量素子233_2と、トランジスタ234と、発光素子235と、を備える。
トランジスタ231_2の第1の端子は、データ線DL_nに電気的に接続される。さらに、トランジスタ231_2のゲートは、走査線GL_mに電気的に接続される。
トランジスタ231_2は、オン状態又はオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子233_2の一対の電極の一方は、電源線VL_aに電気的に接続され、他方は、トランジスタ231_2の第2の端子に電気的に接続される。
容量素子233_2は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ234の第1の端子は、電源線VL_aに電気的に接続される。さらに、トランジスタ234のゲートは、トランジスタ231_2の第2の端子に電気的に接続される。
発光素子235のアノード及びカソードの一方は、電源線VL_bに電気的に接続され、他方は、トランジスタ234の第2の端子に電気的に接続される。
発光素子235としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子235としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電源線VL_a及び電源線VL_bの一方には、第1の高電源電位VDDが与えられ、他方には、第1の低電源電位VSSが与えられる。
図6(C)の画素回路211を備える表示装置では、ゲートドライバ221により各行の画素回路211を順次選択し、トランジスタ231_2をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路211は、トランジスタ231_2がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ234のソースとドレインの間に流れる電流量が制御され、発光素子235は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
さらに、図6(A)に示す表示装置が、低消費電力モードでの動作が可能な場合の駆動方法の例について、図7のタイミングチャートを参照して説明する。ここでは、一例として、ゲートドライバ221に実施の形態1に示すシフトレジスタを用いる場合について説明する。
図6(A)に示す表示装置の動作は、通常モード及び低消費電力モードに分けられる。
通常モードのときの動作について説明する。このとき、図7の期間311に示すように、スタートパルス信号SP、電源電圧PWR、及びクロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4をシフトレジスタに入力すると、シフトレジスタは、スタートパルス信号SPのパルスに従い、出力信号OUT_1乃至出力信号OUT_nのパルスを順次出力する。なお、電源電圧PWRとしては、第1の高電源電位VDDと第1の低電源電位VSSからなる電源電圧、第2の高電源電位VCC、第1の低電源電位VSS、及び第2の低電源電位VEEからなる電源電圧が挙げられる。
次に、通常モードから低消費電力モードになるときの動作について説明する。このとき、図7の期間312に示すように、シフトレジスタに対する電源電圧PWR、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4、及びスタートパルス信号SPの入力を停止させる。
このとき、シフトレジスタに対し、まずスタートパルス信号SPの入力を停止させ、次にクロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4の入力を順次停止させ、次に電源電圧PWRの入力を停止させることが好ましい。これにより、シフトレジスタの誤動作を抑制できる。
シフトレジスタに対する電源電圧PWR、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4、及びスタートパルス信号SPの入力を停止させると、出力信号OUT_1乃至出力信号OUT_nのパルスの出力が停止する。よって、表示装置が低消費電力モードになる。
その後シフトレジスタを通常モードに復帰させる場合には、図7の期間313に示すように、シフトレジスタに対するスタートパルス信号SP、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4、及び電源電圧PWRの入力を再開させる。
このとき、シフトレジスタに対し、まず電源電圧PWRの入力を再開させ、次にクロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4の入力を再開させ、次にスタートパルス信号SPの入力を再開させる。さらにこのとき、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4が入力される配線の電位を第1の高電源電位VDDに設定した後にクロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4の入力を順次再開させることが好ましい。
シフトレジスタに対するスタートパルス信号SP、クロック信号CLK1乃至クロック信号CLK4、及び電源電圧PWRの入力を再開させると、シフトレジスタは、スタートパルス信号SPのパルスに従い、出力信号OUT_1乃至出力信号OUT_nのパルスを順次出力する。よって、表示装置は通常モードに復帰する。
以上が本実施の形態に示す表示装置の例の説明である。
図7を参照して説明したように、本実施の形態に係る表示装置の一例では、必要に応じてシフトレジスタを備える駆動回路の動作を停止できる。よって、例えば画素回路のトランジスタにオフ電流の低いトランジスタを用い、画像を表示する際に、一部又は全部の画素回路でデータ信号の書き換えが不要である場合、駆動回路の動作を停止させ、書き換え間隔を長くすることにより、消費電力を低減できる。
なお、図8に示すように、ゲートドライバ221と画素回路211の間(走査線GL)に保護回路225を接続してもよい。また、ソースドライバ223と画素回路211の間(データ線DL)に保護回路225を接続してもよい。保護回路225は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の電源線とを導通状態にする回路である。保護回路225は、例えばダイオードなどを用いて構成される。
図8に示すように、保護回路を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電圧に対する表示装置の耐性を高めることができる。
以上のように、本実施の形態に係る表示装置の一例では、実施の形態1に示すパルス信号出力回路を用いてゲートドライバ、ソースドライバなどの駆動回路を構成することができる。上記駆動回路では、パルス信号出力回路から安定したパルスが供給されるため、表示装置の信頼性を高めることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に係るパルス信号出力回路を用いた表示装置の構造例について図9を参照して説明する。
まず、図9(A)に示す表示装置について、以下説明を行う。
図9(A)に示す表示装置は、図6(A)に示す表示装置の画素部201と、駆動回路部202と、を有し、縦電界方式の液晶表示装置を一例として示している。
本実施の形態に示す表示装置は、一対の基板(基板400と基板430)間に液晶素子が挟持されている。
基板400上には導電層402a、402bが形成されている。導電層402aは、駆動回路部202に形成され、駆動回路のトランジスタのゲートとしての機能を有する。また、導電層402bは、画素部201に形成され、画素回路のトランジスタのゲートとしての機能を有する。
また、基板400、導電層402a、及び導電層402b上には、絶縁層404が形成されている。絶縁層404は、駆動回路のトランジスタのゲート絶縁層、及び画素回路のトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
また、絶縁層404上には半導体層406a、406bが形成されている。半導体層406aは、導電層402aと重畳する位置に形成され、駆動回路のトランジスタのチャネルとしての機能を有する。また、半導体層406bは、導電層402bと重畳する位置に形成され、画素回路のトランジスタのチャネルとしての機能を有する。
また、絶縁層404、半導体層406a、及び半導体層406b上には、導電層408a、408b、408c、408dが形成されている。導電層408aは、半導体層406aと電気的に接続され、駆動回路のトランジスタが有する第1の端子としての機能を有する。また、導電層408bは、半導体層406aと電気的に接続され、駆動回路のトランジスタが有する第2の端子としての機能を有する。また、導電層408cは、半導体層406bと電気的に接続され、画素回路のトランジスタが有する第1の端子としての機能を有する。また、導電層402dは、半導体層406bと電気的に接続され、画素回路のトランジスタが有する第2の端子としての機能を有する。
また、絶縁層404、半導体層406a、半導体層406b、導電層408a、導電層408b、導電層408c、及び導電層408d上には、絶縁層410が形成されている。絶縁層410は、トランジスタを保護する機能を有する。とくに、半導体層406a、406bを保護する機能を有する。
また、絶縁層410上には絶縁層412が形成されている。絶縁層412は、トランジスタを保護する機能を有する。
また、絶縁層412上には絶縁層414が形成されている。絶縁層414は、平坦化層としての機能を有する。また、絶縁層414を形成することにより、絶縁層414よりも下方に形成された導電層と、絶縁層414よりも上方に形成された導電層と、の間で生じうる寄生容量の発生を抑制することができる。
また、絶縁層414上には導電層416a、416bが形成されている。導電層416aは、絶縁層410、412、414を挟んで半導体層406aに重畳し、駆動回路のトランジスタのバックゲートとしての機能を有する。例えば、n型のトランジスタの場合、該バックゲートに負電位を与えることによって、トランジスタのしきい値電圧を正方向にシフトさせることができる。ただし、導電層416aは、導電層416aに接地電位(GNDともいう)を与える構成や、導電層416aを設けない構成としてもよい。また、導電層416bは、画素回路の容量素子が有する一対の電極の一方としての機能を有する。
また、絶縁層414、導電層416a、及び導電層416b上には、絶縁層418が形成されている。絶縁層418は、トランジスタの保護絶縁層としての機能を有し、且つ画素回路の容量素子の誘電体層としての機能を有する。ただし、絶縁層418は、図9(A)に示すように、駆動回路部202上に形成しない方が好ましい。駆動回路部202上に絶縁層418を形成しない構成とすることで、絶縁層414中に含まれうる水分、または不純物等を外部に放出させることができる。
また、絶縁層418上には導電層420が形成されている。導電層420は、絶縁層410、412、414、418を貫通して形成された開口部により導電層408dと電気的に接続され、且つ絶縁層418を挟んで導電層416bに重畳する。また、導電層420は、画素回路の液晶素子が有する一対の電極の一方、及び容量素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。
また、基板430上には、有色層426が形成されている。有色層426は、カラーフィルタとしての機能を有する。また、図9には図示していないが、ブラックマトリクスとしての機能を有する遮光膜を有色層426に隣接して形成してもよい。
また、有色層426上には、絶縁層424が形成されている。絶縁層424は、平坦化層としての機能、または有色層426が含有しうる不純物を液晶素子側へ拡散するのを抑制する機能を有する。
また、絶縁層424上には、導電層422が形成されている。導電層422は、画素回路の液晶素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。なお、導電層422、及び導電層420上には、配向膜としての機能を有する絶縁膜を別途形成してもよい。
また、導電層420と導電層422との間には、液晶層428が形成されている。また液晶層428は、シール材432を用いて、基板400と基板430の間に封止されている。なお、シール材432は、外部からの水分等の入り込みを抑制するために、無機材料と接触する構成が好ましく、本実施の形態においては、絶縁層412と、基板430と接触する構成を例示している。
次に、図9(B)に示す表示装置について、以下説明を行う。
図9(B)に示す表示装置は、横電界方式(FFSモード)の表示装置であり、図9(A)に示す表示装置と比較した場合、導電層402cを別途有し、導電層416bの代わりに導電層416cを有し、導電層420の代わりに導電層421を有し、液晶層428の代わりに液晶層429を有し、導電層422が形成されない点が異なる。したがって、図9(A)に示す表示装置と同じ部分については、図9(A)に示す表示装置の説明を適宜援用する。
導電層402cは、導電層402a、及び導電層402bと同一工程にて基板400上に形成され、絶縁層404を挟んで導電層408dに重畳する。導電層402cと、絶縁層404の一部と、導電層408dの一部にて容量素子を形成することができる。導電層402cは、容量素子が有する一対の電極の一方として機能し、絶縁層404の一部は誘電体としての機能を有し、導電層408dの一部は、容量素子が有する一対の電極の他方として機能する。
また、導電層416cは、絶縁層414上に形成され、画素回路の液晶素子が有する一対の電極の一方としての機能を有し、且つ画素回路の容量素子が有する一対の電極の一方としての機能を有する。
導電層421は、絶縁層418上に形成され、絶縁層410、412、414、418を貫通して設けられた開口部により導電層408dと電気的に接続される。また、導電層421は、櫛歯部を有し、櫛歯部の櫛のそれぞれが絶縁層418を挟んで導電層416cに重畳する。なお、導電層421は、画素回路の液晶素子が有する一対の電極の他方としての機能を有し、且つ画素回路の容量素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。
液晶層429は、導電層421と、絶縁層424の間に形成され、シール材432により封止されている。
なお、本実施の形態においては、トランジスタをボトムゲート型のトランジスタを例示しているが、これに限定されず、例えばトップゲート型のトランジスタとしてもよい。また、ボトムゲート型のトランジスタにおいて、本実施の形態ではチャネルが保護されていない所謂チャネルエッチ型のトランジスタを例示しているが、これに限定されず、例えばチャネルを保護する絶縁膜が形成された所謂チャネル保護型のトランジスタとしてもよい。
次に、図9(A)、(B)に示す表示装置の各構成要素の詳細について、以下説明を行う。
基板400、430としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料、またはプラスチック基板を用いることができる。量産する上では、基板400、430は、第8世代(2160mm×2460mm)、第9世代(2400mm×2800mm、または2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のマザーガラスを用いることが好ましい。マザーガラスは、処理温度が高く、処理時間が長いと大幅に収縮するため、マザーガラスを使用して量産を行う場合、作製工程の加熱処理は、好ましくは600℃以下、さらに好ましくは450℃以下、さらに好ましくは350℃以下とすることが望ましい。
なお、基板400と導電層402a、402b、402cの間に下地絶縁層を設けてもよい。下地絶縁層としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜等がある。なお、下地絶縁層として、窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化アルミニウム膜等を用いることで、基板400から不純物、代表的にはアルカリ金属、水、水素等の半導体層406a、406bへ入り込むのを抑制することができる。
導電層402a、402b、402cとしては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、導電層402a、402b、402cは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電層402a、402b、402cとしては、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
絶縁層404としては、例えば酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ガリウム膜またはGa−Zn系金属酸化物膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、半導体層406a、406bとの界面特性を向上させるため、絶縁層404において少なくとも半導体層406a、406bと接する領域は酸化絶縁膜で形成することが好ましい。
また、絶縁層404に、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を設けることで、半導体層406a、406bからの酸素の外部への拡散と、外部から半導体層406a、406bへの水素、水等の入り込みを防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁層404を積層構造とし、第1の窒化シリコン膜として、欠陥が少ない窒化シリコン膜とし、第1の窒化シリコン膜上に、第2の窒化シリコン膜として、水素放出量及びアンモニア放出量の少ない窒化シリコン膜を設け、第2の窒化シリコン膜上に酸化絶縁膜を設けることで、絶縁層404として、欠陥が少なく、且つ水素及びアンモニアの放出量の少ない膜を形成することができる。この結果、絶縁層404に含まれる水素及び窒素が、半導体層406a、406bへの移動を抑制することが可能である。
また、絶縁層404に窒化シリコン膜を用いることで、以下の効果を得ることができる。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、ゲート絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタの絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、表示装置に用いるトランジスタの静電破壊を抑制することができる。
また、導電層402a、402b、402cとして銅を用い、導電層402a、402b、402cに接する絶縁層404に窒化シリコン膜を用いる場合、銅とアンモニア分子が反応することを抑制するために当該窒化シリコン膜は、加熱によるアンモニア分子放出量をできる限り低減することが好ましい。
また、絶縁層404として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
絶縁層404の厚さは、5nm以上400nm以下、より好ましくは10nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
半導体層406a、406bとしては、酸化物半導体を用い、少なくともインジウム(In)若しくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーの一または複数を有することが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系金属酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一つの金属元素または複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系金属酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2:1:3あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系金属酸化物を用いるとよい。なお、金属酸化物の原子数比は、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系金属酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系金属酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより電界効果移動度を上げることができる。
また、半導体層406a、406bとして用いることのできる酸化物半導体膜としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体膜を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、半導体層406a、406bとしてもちいることのできる酸化物半導体膜の成膜には、スパッタリング法を用いることが好ましい。スパッタリング法としては、RFスパッタリング法、DCスパッタリング法、ACスパッタリング法等を用いることができる。特に、成膜時に発生するゴミを低減でき、かつ膜厚分布も均一とすることからDCスパッタリング法を用いることが好ましい。
ここで、半導体層406a、406bとして用いる酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタ粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、例えば平板状のスパッタ粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタ粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
酸化物半導体膜の厚さは、1nm以上100nm以下、更に好ましくは1nm以上30nm以下、更に好ましくは1nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下とすることが好ましい。
半導体層406a、406bに用いる酸化物半導体膜において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは2×1016atoms/cm以下であることが望ましい。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流の上昇の原因となるためである。
また、半導体層406a、406bに用いる酸化物半導体膜において、二次イオン質量分析法により得られる水素濃度を、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることが好ましい。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水となると共に、酸素が脱離した格子(あるいは酸素が脱理した部分)には欠損が形成されてしまう。また、水素の一部が酸素と結合することで、キャリアである電子が生じてしまう。これらのため、酸化物半導体膜の成膜工程において、水素を含む不純物を極めて減らすことにより、酸化物半導体膜の水素濃度を低減することが可能である。このため、水素をできるだけ除去された酸化物半導体膜をチャネル領域とすることにより、しきい値電圧のマイナスシフトを抑制することができると共に、電気特性のばらつきを低減することができる。また、トランジスタのソース及びドレインにおけるリーク電流を、代表的には、オフ電流を低減することが可能である。
また、半導体層406a、406bに用いる酸化物半導体膜の窒素濃度を5×1018atoms/cm以下とすることで、トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトを抑制することができると共に、電気特性のばらつきを低減することができる。
なお、水素をできるだけ除去することで高純度化された酸化物半導体膜をチャネル領域に用いたトランジスタのオフ電流が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmのトランジスタであっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル領域に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さい。
導電層408a、408b、408c、408dとしては、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
なお、本実施の形態では、導電層408a、408b、408c、408dを半導体層406a、406b上に設けたが、絶縁層404と半導体層406a、406bの間に設けても良い。
絶縁層410としては、半導体層406a、406bとして用いる酸化物半導体膜との界面特性を向上させるため、酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁層410としては、厚さ150nm以上400nm以下の酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ガリウム膜、またはGa−Zn系金属酸化物膜等を用いることができる。
絶縁層412としては、窒化物絶縁膜を用いることが好ましい。例えば、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などが挙げられる。また、絶縁層410と絶縁層412の組み合わせとしては、酸化窒化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜の積層構造を用いることができる。
絶縁層414としては、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂等の、耐熱性を有する有機絶縁材料を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層414を形成してもよい。絶縁層414を用いることにより、トランジスタの凹凸を平坦化させることが可能となる。
導電層416a、416b、416cとしては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITOともいう)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
絶縁層418としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの無機絶縁材料を用いることができる。
導電層420、421、422としては、導電層416a、416b、416cに用いることのできる材料と同様の材料を用いることができる。
有色層426としては、特定波長帯域の光に対して透過性を示す材料を用いればよく、染料や顔料を含有した有機樹脂膜等を用いることができる。
絶縁層424としては、有色層426に含まれるイオン性物質が液晶層428、429中に拡散しないように設ける。ただし、絶縁層424は、設けない構成としても良い。
液晶層428としては、例えばTN液晶、STN液晶、OCB液晶、VA液晶、ECB(Electrically Controlled Birefringence)型液晶、GH(Guest Host)液晶、高分子分散型液晶、またはディスコチック液晶などを含む層を用いることができる。
液晶層429としては、例えばブルー相を示す液晶を含む層を用いることができる。ブルー相を示す液晶を含む層は、例えばブルー相を示す液晶、カイラル剤、液晶性モノマー、非液晶性モノマー、及び重合開始剤を含む液晶組成物により構成される。ブルー相を示す液晶は、応答時間が短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。よって、ブルー相を示す液晶を用いることにより、液晶表示装置の動作を速くできる。
また、シール材432としては、熱硬化型樹脂、または紫外線硬化型の樹脂等を用いることができる。
また、図9においては、図示していないが、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けても良い。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。また、基板400と基板430との間に、間隔(セルギャップともいう)を制御するためスペーサ等を形成してもよい。なお、セルギャップにより、液晶層428、429の膜厚が決定される。例えば、スペーサとしては、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサ、球状のスペーサ等の任意の形状のスペーサを用いることができる。
また、画素部201における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、本発明の一態様は、カラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
以上が図9に示す表示装置の構造例の説明である。
図9を参照して説明したように、本実施の形態に係る表示装置の一例では、画素回路と同一基板上に駆動回路を設ける。これにより、画素回路と駆動回路を接続するための配線の数を少なくできる。
また、上記実施の形態の導電層、半導体層、絶縁層などの様々な層は、スパッタ法やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電層、半導体層、無機絶縁層などの様々な層を形成することができ、例えば、In−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、本発明の一態様であるパルス信号出力回路、及び該パルス信号出力回路を有するシフトレジスタに用いることのできるトランジスタの構成について、図10乃至図12を用いて説明を行う。
図10(A)は、本発明の一態様に用いることのできるトランジスタの断面図を示している。
図10(A)に示すトランジスタは、基板500と、基板500上に形成された絶縁層504と、絶縁層504上に形成された酸化物積層506と、絶縁層504及び酸化物積層506上に形成されたソース電極層508及びドレイン電極層509と、酸化物積層506、ソース電極層508及びドレイン電極層509上に形成されたゲート絶縁層510と、ゲート絶縁層510上に形成され、且つ酸化物積層506と重畳する位置に形成されたゲート電極層512と、を有する。なお、図10(A)に示すトランジスタにおいては、該トランジスタを覆う保護絶縁膜としての機能を有する絶縁層514が形成された構造を示している。
基板500としては、先の実施の形態に示す基板400の記載の材料を援用することで形成することができる。
絶縁層504としては、基板500からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、酸化物積層506、とくに酸化物積層506中の酸化物半導体層506_2(図10(B))に酸素を供給する役割を担うことができるため、酸素を含む絶縁膜とする。とくに絶縁層504は、過剰な酸素を含む絶縁膜がより好ましい。過剰な酸素を含む酸化物絶縁膜とは、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化物絶縁膜をいう。換言すると、絶縁層504は、加熱により酸素放出が可能な酸化物絶縁膜である。絶縁層504は、好ましくは、昇温脱離ガス分光法分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。また、過剰な酸素とは、加熱処理により酸化物半導体層中、または酸化シリコン中、または酸化窒化シリコン中を移動可能な酸素、または、本来の化学量論的組成にある酸素より過剰に存在する酸素、または、酸素の不足によるVo(酸素ベーカンシー(空孔))を満たす、または充填する機能を有する酸素を示す。絶縁層504から放出される酸素は、酸化物積層506のチャネル形成領域に拡散させることができることから、酸化物半導体層506_2に形成されうる酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの電気特性を得ることができる。
ゲート絶縁層510としては、先の実施の形態に示す絶縁層404に記載の材料を援用することで形成することができる。ゲート電極層512としては、先の実施の形態に示す導電層402a、402b、402cに記載の材料を援用することで形成することができる。絶縁層514としては、先の実施の形態に示す絶縁層412に記載の材料を援用することで形成することができる。
また、本実施の形態に示すソース電極層508及びドレイン電極層509は、それぞれソース電極層508aとソース電極層508bの積層構造、ドレイン電極層509aとドレイン電極層509bの積層構造について例示している。
ソース電極層508a、及びドレイン電極層509aとしては、酸素と反応し易い導電材料を用いることができる。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどを用いることができる。後のプロセス温度が比較的高くできることなどから、融点の高いTiまたはWを用いることが特に好ましい。なお、酸素と反応し易い導電材料には、酸素が拡散または移動し易い材料も含まれる。
ソース電極層508b、及びドレイン電極層509bとしては、酸素と反応しにくい導電材料を用いる。当該導電材料としては、例えば、窒化タンタル、窒化チタンなどの導電性窒化物、またはルテニウムなどを用いることが好ましい。なお、酸素と反応しにくい導電材料には、酸素が拡散または移動しにくい材料も含まれる。
また、酸化物積層506は、ソース電極層508a及びドレイン電極層509aと接する領域において、n型領域507が形成されている。
n型領域507は、酸化物積層506中の酸素がソース電極層508a、及びドレイン電極層509a側に引き抜かれ、酸化物積層506中の酸素欠損が多い領域である。また、n型領域507は、ソース電極層508a、及びドレイン電極層509aの成分が混入する場合がある。例えばソース電極層508a、及びドレイン電極層509aとして、タングステン膜を用いた場合、n型領域507中にタングステンが混入する場合がある。
チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合、上記酸素欠損の発生によってn型化した領域がトランジスタのチャネル長方向に延在してしまうことがある。この場合、トランジスタの電気特性には、しきい値電圧のシフトやゲート電圧でオンオフの制御ができない状態(導通状態)が現れる。そのため、チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合は、ソース電極及びドレイン電極に酸素と反応し易い導電材料を用いることは好ましくない。
したがって、本実施の形態では、ソース電極及びドレイン電極を積層とし、チャネル長を定めるソース電極層508b、及びドレイン電極層509bには、酸素と反応しにくい導電材料を用いる。酸素と反応しにくい導電材料をソース電極層508b、及びドレイン電極層509bに用いることによって、酸化物積層506に形成されるチャネル形成領域に酸素欠損が形成されることを抑制することができ、チャネルのn型化を抑えることができる。したがって、チャネル長が極短いトランジスタであっても良好な電気特性を得ることができる。
ここで、図10(A)に示す酸化物積層506の詳細について、以下説明を行う。
酸化物積層506は、図10(B)に示すように、絶縁層504とゲート絶縁層510の間に形成された第1の酸化物層506_1と、第1の酸化物層506_1上に形成された酸化物半導体層506_2と、酸化物半導体層506_2上に形成された第2の酸化物層506_3と、を有する。
酸化物半導体層506_2としては、少なくともインジウム、亜鉛及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される層を含む。酸化物半導体層506_2としては、酸化物半導体層506_2がインジウムを含むと、トランジスタのキャリア移動度が高くなるため、好ましい。また、酸化物半導体層506_2は、先の実施の形態に示す半導体層406a、406bに用いることのできる材料を援用することができる。
第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3は、酸化物半導体層506_2を構成する金属元素を一種以上含む酸化物層である。
酸化物半導体層506_2の下層の第1の酸化物層506_1としてはIn−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記され、酸化物半導体層506_2よりもInに対するMの原子数比が高い酸化物層を含む。具体的には、第1の酸化物層506_1として、酸化物半導体層506_2よりも前述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物層を用いる。前述の元素はインジウムよりも酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物層に生じることを抑制する機能を有する。即ち、第1の酸化物層506_1は酸化物半導体層506_2よりも酸素欠損が生じにくい酸化物層である。
また、酸化物半導体層506_2の上層の第2の酸化物層506_3としては、第1の酸化物層506_1と同様にIn−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記され、酸化物半導体層506_2よりもInに対するMの原子数比が高い酸化物層を含む。具体的には、第2の酸化物層506_3として、酸化物半導体層506_2よりも前述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物層を用いる。
つまり、第1の酸化物層506_1、酸化物半導体層506_2、第2の酸化物層506_3が、少なくともインジウム、亜鉛及びM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき、第1の酸化物層506_1をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層506_2をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、第2の酸化物層506_3をIn:M:Zn=x3:3:[原子数比]とすると、y/x及びy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/x及びy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物半導体層506_2において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
なお、第1の酸化物層506_1がIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、酸化物半導体層506_2がIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。また、第2の酸化物層506_3がIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
なお、第1の酸化物層506_1と、第2の酸化物層506_3とは、異なる構成元素を含む層としてもよいし、同じ構成元素を同一の原子数比で、または異なる原子数比で含む層としてもよい。
第1の酸化物層506_1、酸化物半導体層506_2、及び第2の酸化物層506_3には、例えば、インジウム、亜鉛及びガリウムを含んだ酸化物半導体を用いることができる。具体的には、第1の酸化物層506_1としては、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:9:6[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いることができ、酸化物半導体層506_2としては、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いることができ、第2の酸化物層506_3としては、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:9:6[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いることができる。
第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層506_2の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
また、第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3は、酸化物半導体層506_2を構成する金属元素を一種以上含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層506_2よりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0.15eVのいずれか以上であって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれか以下の範囲で真空準位に近い酸化物層で形成することが好ましい。すなわち、第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3は、酸化物半導体層506_2を構成する金属元素を一種以上含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層506_2よりも、0.05eV以上2eV以下の範囲で真空準位に近い酸化物層で形成することが好ましい。
このような構造において、例えば、ゲート電極層(図10において、ゲート電極層512)に電界を印加すると、酸化物積層506のうち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい酸化物半導体層506_2にチャネルが形成される。すなわち、酸化物半導体層506_2とゲート絶縁層510との間に第2の酸化物層506_3が形成されていることよって、トランジスタのチャネルをゲート絶縁層510と接しない構造とすることができる。
ここで、酸化物積層506と接するように酸化シリコン膜を設けた場合のバンド構造について図11を用いて説明する。
まず、図11(A)、(B)に示すバンド構造について、以下説明を行う。
図11(A)、(B)において、縦軸は電子エネルギー(eV)を、横軸は距離を、それぞれ示す。また、EcI1及びEcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギー、EcS1は第1の酸化物層506_1の伝導帯下端のエネルギー、EcS2は酸化物半導体層506_2の伝導帯下端のエネルギー、EcS3は第2の酸化物層506_3の伝導帯下端のエネルギーを示す。
図11(A)に示すように、第1の酸化物層506_1、酸化物半導体層506_2、第2の酸化物層506_3において、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、第1の酸化物層506_1、酸化物半導体層506_2、第2の酸化物層506_3の組成が近似することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。
なお、図11(A)では第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3が同様のエネルギーギャップを有する酸化物層である場合について示したが、それぞれが異なるエネルギーギャップを有する酸化物層であっても構わない。例えば、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有する場合、バンド構造の一部は、図11(B)のように示される。また、EcS1よりもEcS3が高いエネルギーを有しても構わない。
図11(A)、(B)より、酸化物積層506における酸化物半導体層がウェル(井戸)となり、酸化物積層506を用いたトランジスタにおいて、チャネルが酸化物半導体層に形成されることがわかる。なお、酸化物積層506は伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸(U Shape Well)とも呼ぶことができる。また、このような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3は、酸化物半導体層506_2を構成する金属元素を一種以上含む酸化物層であるから、酸化物積層506は主成分を共通して積層された酸化物積層ともいえる。主成分を共通として積層された酸化物積層は、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここでは、特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造)が形成されるように作製する。なぜなら、各層の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまうためである。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(1×10−4Pa〜5×10−7Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度真性酸化物半導体を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
酸化物半導体層506_2の上層または下層に設けられる第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3はバリア層として機能し、酸化物積層506に接する絶縁層と、酸化物積層506との界面に形成されるトラップ準位の影響が、トランジスタのキャリアの主な経路(キャリアパス)となる酸化物半導体層506_2へと及ぶことを抑制することができる。
例えば、酸化物半導体層に含まれる酸素欠損は、酸化物半導体のエネルギーギャップ内の深いエネルギー位置に存在する局在準位として顕在化する。このような局在準位にキャリアがトラップされることで、トランジスタの信頼性が低下するため、酸化物半導体層に含まれる酸素欠損を低減することが必要となる。酸化物積層506においては、酸化物半導体層506_2と比較して酸素欠損の生じにくい酸化物層を酸化物半導体層506_2の上下に接して設けることで、酸化物半導体層506_2における酸素欠損を低減することができる。例えば、酸化物半導体層506_2は、一定電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)により測定された局在準位による吸収係数を1×10−3/cm未満、好ましくは1×10−4/cm未満とすることができる。
また、酸化物半導体層506_2が、構成元素の異なる絶縁層と接する場合、2層の界面に界面準位が形成され、該界面準位はチャネルを形成することがある。このような場合、しきい値電圧の異なる第2のトランジスタが出現し、トランジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。しかしながら、酸化物積層506においては酸化物半導体層506_2を構成する金属元素を一種以上含んで第1の酸化物層506_1が構成されるため、第1の酸化物層506_1と酸化物半導体層506_2の界面に界面準位を形成しにくくなる。よって第1の酸化物層506_1を設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、ゲート絶縁層510と酸化物半導体層506_2との界面にチャネルが形成される場合、該界面で界面散乱が起こり、トランジスタの電界効果移動度が低くなる。しかしながら、酸化物積層506においては、酸化物半導体層506_2を構成する金属元素を一種以上含んで第2の酸化物層506_3が構成されるため、酸化物半導体層506_2と第2の酸化物層506_3との界面ではキャリアの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
また、第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3は、酸化物積層506に接する絶縁層(絶縁層504、ゲート絶縁層510)の構成元素が、酸化物半導体層506_2へ混入して、不純物による準位が形成されることを抑制するためのバリア層としても機能する。
例えば、酸化物積層506に接する絶縁層504、またはゲート絶縁層510として、シリコンを含む絶縁層を用いる場合、該絶縁層中のシリコン、または絶縁層中に混入されうる炭素が、第1の酸化物層506_1または第2の酸化物層506_3の中へ界面から数nm程度まで混入することがある。シリコン、炭素等の不純物が酸化物半導体層506_2中に入ると不純物準位を形成し、不純物準位がドナーとなり電子を生成することでn型化することがある。
しかしながら、第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3の膜厚が、数nmよりも厚ければ、混入したシリコン、炭素等の不純物が酸化物半導体層506_2にまで到達しないため、不純物準位の影響は低減される。
ここで、酸化物半導体層506_2に含まれるシリコンの濃度は3×1018/cm以下、好ましくは1×1018/cm以下、さらに好ましくは3×1017/cm以下とする。また、酸化物半導体層506_2に含まれる炭素の濃度は3×1018/cm以下、好ましくは3×1017/cm以下とする。特に酸化物半導体層506_2に第14族元素であるシリコンまたは炭素が多く混入しないように、第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3で、キャリアパスとなる酸化物半導体層506_2を挟む、または囲む構成とすることが好ましい。すなわち、酸化物半導体層506_2に含まれるシリコン及び炭素の濃度は、第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3に含まれるシリコン及び炭素の濃度よりも低いことが好ましい。
なお、酸化物半導体層中の不純物濃度は二次イオン分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定することができる。
また、水素や水分が不純物として酸化物半導体層に含まれてしまうとドナーを作りn型化するため、酸化物積層506の上方に水素や水分が外部から侵入することを防止する保護絶縁層(窒化シリコン層など)を設けることは、井戸型構造を実現する上で有用である。
なお、図11に示すように、第1の酸化物層及び第2の酸化物層と、酸化シリコン膜などの絶縁膜との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。第1の酸化物層及び第2の酸化物層があることにより、酸化物半導体層と当該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1またはEcS3と、EcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体層の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
したがって、EcS1及びEcS3と、EcS2とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性を得ることができる。
第1の酸化物層506_1、酸化物半導体層506_2、及び第2の酸化物層506_3は、少なくともインジウム(In)を含み、スパッタリング法好ましくはDCスパッタリング法で成膜することのできるスパッタリングターゲットを用いて成膜する。スパッタリングターゲットにインジウムを含ませることで導電性が高まるため、DCスパッタリング法で成膜することを容易なものとする。
第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3を構成する材料は、In−M−Zn酸化物(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される材料を用いる。Mとしては、Gaを用いることが好ましい。但し、含ませるGaの割合が多い、具体的にはInGaZnで表記できる材料でX=10を超えると成膜時に粉が発生する恐れがあり、DCスパッタリング法で成膜することが困難となりため不適である。
なお、第1の酸化物層506_1及び第2の酸化物層506_3は、酸化物半導体層506_2に用いる材料よりもインジウムの原子数比が少ない材料を用いる。酸化物層中のインジウムやガリウムなどの含有量は、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)や、X線電子分光法(XPS)で比較できる。
第1の酸化物層506_1は、絶縁層504の構成元素(例えば、シリコン)を不純物として含有することで、非晶質構造を有する場合がある。但し、チャネルを形成する酸化物半導体層506_2は、結晶部を有することが好ましい。非晶質構造を有する第1の酸化物層506_1上に結晶部を有する酸化物半導体層506_2を積層する場合、当該酸化物積層を、結晶構造の異なるヘテロ構造と呼ぶことができる。
また、第2の酸化物層506_3は、非晶質構造としてもよいし、結晶部を有していてもよい。但し、結晶部を有する酸化物半導体層506_2上に第2の酸化物層506_3を成膜すると、第2の酸化物層506_3も結晶構造を有する膜になりやすく、その場合には、酸化物半導体層506_2と第2の酸化物層506_3の境界を断面TEM(TEM:Transmission Electron Microscope)観察では判別することが困難となる場合もある。ただし、第2の酸化物層506_3の結晶性は酸化物半導体層506_2よりも低いため、結晶性の程度で境界を判別できると言える。
なお、酸化物積層506において、少なくとも酸化物半導体層506_2は、CAAC−OSであることが好ましい。CAAC−OSについては、実施の形態3に記載する内容を参酌することで形成することができる。酸化物半導体層506_2は、上述したCAAC−OSのような高い結晶性を有する構造とすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性を得ることができる。
次に、図11(C)、(D)に示すバンド構造について、以下説明を行う。
図11(C)、(D)において、縦軸は電子エネルギー(eV)を、横軸は距離を、それぞれ示す。また、EcI1及びEcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギー、EcS1は第1の酸化物層506_1の伝導帯下端のエネルギー、EcS2は酸化物半導体層506_2の伝導帯下端のエネルギーを示す。
なお、図11(C)は、図11(A)に示すバンド構造の変形例であり、図11(D)は、図11(B)に示すバンド構造の変形例である。すなわち、図11(C)、(D)は、図11(A)、(B)の第2の酸化物層506_3の伝導帯下端のエネルギーを示すEcS3がなく、EcS2のEcI2側の伝導帯下端のエネルギーが高いバンド構造である。
例えば、図10(A)に示すトランジスタにおいて、ソース電極層508b、及びドレイン電極層509bの形成時に酸化物積層506の上方、すなわち第2の酸化物層506_3がエッチングされる場合がある。しかし、酸化物半導体層506_2の上面は、第2の酸化物層506_3の成膜時に酸化物半導体層506_2と第2の酸化物層506_3の混合層が形成される場合がある。
酸化物半導体層506_2が、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、またはIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物であり、第2の酸化物層506_3が、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、またはIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物である場合、酸化物半導体層506_2よりも第2の酸化物層506_3のGaの含有量が多いため、酸化物半導体層506_2の上面には、GaOx層または酸化物半導体層506_2よりもGaを多く含む混合層が形成されうる。
したがって、EcS2のEcI2側の伝導帯下端のエネルギーが高くなり、図11(C)、(D)に示すバンド構造のようになる場合がある。
以上のように、酸化物半導体に接し酸化物を形成し、酸化物半導体と酸化物とを含む酸化物積層とすることによって、水素、水分等の不純物または酸化物半導体に接する絶縁膜からの不純物が、酸化物半導体膜中に入り込むことによってキャリアが形成されるのを抑制することができる。
また、このような酸化物積層の構造とすることで、酸化物と酸化物半導体との界面において、界面散乱が起こりにくい。よって、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。また、酸化物半導体に接して酸化物を形成することによって、該酸化物半導体膜中に不純物が入り込むのを抑制することができるため、該酸化物半導体を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
また、酸化物半導体層506_2を含む酸化物積層506は、図12に示す構成としても良い。
図12(A)乃至図12(C)は、酸化物積層506の断面構造例である。酸化物積層506は、絶縁層504の上に第1の酸化物層506_1と、第1の酸化物層506_1上に設けられた酸化物半導体層506_2と、酸化物半導体層506_2上に設けられた第2の酸化物層506_3と、酸化物半導体層506_2、及び第2の酸化物層506_3の側面に接して設けられた第3の酸化物層506_4と、を有する。このとき、酸化物半導体層506_2は、第1の酸化物層506_1、第2の酸化物層506_3、及び第3の酸化物層506_4により囲まれている。また、第3の酸化物層506_4は、ゲート絶縁層510に接している。
図12(A)に示す酸化物積層506は、任意の一又は複数の曲率半径で定義される曲面を有する。このとき、ゲート絶縁層510に接する第3の酸化物層506_4の面の少なくとも一部は曲面である。
第3の酸化物層506_4は、例えば第1の酸化物層506_1に適用可能な材料を含む。第3の酸化物層506_4は、例えばドライエッチング法などにより、第1の酸化物層506_1、第2の酸化物層506_3、及び第3の酸化物層506_4をエッチングする際に、第1の酸化物層506_1の反応生成物が酸化物半導体層506_2及び第2の酸化物層506_3の側面に付着することにより生成される。
また、第3の酸化物層506_4の形成時において、絶縁層504がオーバーエッチングされ、絶縁層504は、断面において階段状に形成されうる場合がある。
また、第1の酸化物層506_1、第2の酸化物層506_3、及び第3の酸化物層506_4は厳密に区別のつかない場合がある。そのため、酸化物半導体層506_2が酸化物に囲まれていると言い換えることもできる。
また、酸化物積層506が図12(B)に示す構造であってもよい。図12(B)に示す酸化物積層506は、端部に傾斜領域を有する構造である。端部に傾斜領域を設けることにより、ゲート絶縁層510の被覆性を向上させることができる。また、図12(C)に示すように、上記傾斜領域の一部が削られた構造であってもよい。
以上のように、本実施の形態に示す半導体装置は、酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上側及び下側に接して設けられる酸化物層の積層でなる酸化物積層の断面は、曲面又は傾斜領域を有する。酸化物積層の断面に曲面又は傾斜領域を有することで、酸化物積層上に形成される膜の被覆性を向上させることができる。よって、酸化物積層上に形成された膜を均一に形成することができ、膜密度の低い領域や、膜が形成されていない領域から酸化物積層中に不純物元素が入り込み、半導体装置の特性を劣化させることを抑制し、安定した特性の半導体装置とすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、酸化物半導体層の劣化機構について図13乃至図19を用いて説明を行う。
酸化物半導体(OS)層を用いたトランジスタの信頼性を高めるためには、信頼性に影響を与える要因を明らかにすることが重要である。そこで、酸化物半導体層を用いたトランジスタの信頼性を高めるために、以下のような劣化機構のモデルを立てた。
なお、酸化物半導体層の酸素欠損は酸化物半導体層に深い準位(deep level DOS)を形成する。deep level DOSを低減するためには、酸化物半導体層を化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む状態にすること、外部から酸素欠損を補う酸素を与えることが重要である。
酸化物半導体層を用いたトランジスタに対し、プラスゲートBT(+GBT:positive gate bias temperature)試験を行うと、初期のVg−Id特性と比べてしきい値電圧(Vth)がプラス方向へ変動する。また、プラスゲートBT試験を行ったトランジスタに対し、マイナスゲートBT(−GBT:negative gate bias temperature)試験を行うと、Vg−Id特性がマイナス方向へ変動する。このように、プラスゲートBT試験とマイナスゲートBT試験とを交互に繰り返すことで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向、マイナス方向に交互に変動する(図13参照)。
図13より、酸化物半導体層を用いたトランジスタのVg−Id特性の変動は、固定電荷ではなく準位(トラップ準位)が関係していることが示唆される。
図14は、酸化物半導体層を用いたトランジスタのエネルギーバンド図のモデルである。なお、図14は、ゲート電圧を印加していない状態である。図14では、酸化物半導体層、酸化物半導体層とゲート絶縁膜(GI)の界面、および酸化物半導体層と保護絶縁膜(Passivation)の界面に、3種類の欠陥準位(DOS)を仮定した。欠陥準位は、2種類の浅い準位(shallow level DOS)と、1種類のdeep level DOSがある。なお、欠陥準位はエネルギー的な分布を有している。ここで、第1の浅い準位(wide level DOS)はエネルギーの分布が広く、第2の浅い準位(peak level DOS)はエネルギーの分布が狭い。また、価電子帯の上端のエネルギーとdeep level DOSのエネルギーとの差(ΔEvd)は、伝導帯下端のエネルギーとpeak level DOSのエネルギーとの差(ΔEcs)よりも大きい。
例えば、浅い準位は、フェルミエネルギーよりも高いエネルギーであるとき中性となり、フェルミエネルギーよりも低いエネルギーであるときマイナスに帯電する。一方、深い準位は、フェルミエネルギーよりも高いエネルギーであるときプラスに帯電し、フェルミエネルギーよりも低いエネルギーであるとき中性となる。
図15に、酸化物半導体層を用いたトランジスタのVg−Id特性の劣化モードを示す。酸化物半導体層を用いたトランジスタは、3種類の劣化モードを有する。具体的には、図15(A)に示す劣化モードはオン電流の低下を示し、図15(B)に示す劣化モードはしきい値電圧のプラス方向への変動を示し、図15(C)に示す劣化モードはしきい値電圧のマイナス方向への変動を示す。
以下に、酸化物半導体層を用いたトランジスタの劣化モードが、どのような欠陥準位によって起こるかを説明する。
まずは、図15(A)に示すオン電流の低下について説明する。Vg−Id特性を測定する際、ゲート電圧が高くなるに連れて、wide level DOSに電子がトラップされていく(図16(A)参照)。このとき、トラップされた電子は伝導に寄与しないため、トランジスタのオン電流の低下(つぶれ)が生じる(図16(B)参照)。従って、劣化モードの一つであるトランジスタのオン電流の低下は、wide level DOSによって起こると考えられる。なお、図中のNは中性(Neutral)を示す。
次に、プラスゲートBT試験時のしきい値電圧のプラス方向への変動について、図17を参照して説明を行う。
プラスゲートBT試験時において、プラスのゲート電圧によって誘起された電子がpeak level DOSにトラップされる(図17(A)参照)。プラスゲートBT試験時にトラップされた電子、すなわちマイナス電荷は、緩和時間が長く、固定電荷のように振る舞う。このマイナス電荷により、ゲート電圧(バイアス)をオフ状態とした後も、実効的にマイナスの電圧が与えられた状態と等しくなる。よって、プラスゲートBT試験後のトランジスタの電気特性を測定した時に、トランジスタ特性(Vg−Id特性)のしきい値電圧がプラス方向へ変動する(図17(B)参照)。
次に、マイナスゲートBT試験時のしきい値電圧のマイナス方向への変動について、図18を参照して説明を行う。
マイナスゲートBT試験時において、マイナスのゲート電圧Vgを印加し、光を照射するとdeep level DOSに正孔、すなわちプラス電荷がトラップされる(図18(A)参照)。伝導体下端のエネルギー(Ec)とdeep level DOSとの差が大きい、また価電子帯上端のエネルギー(Ev)とdeep level DOSとの差が大きいため、正孔が誘起されるのに要する時間が長い。また酸化物半導体層中の正孔は有効質量が大きく、ドレイン電極からも正孔の注入は起こりにくい。また、プラス電荷は、緩和時間が長く固定電荷のように振る舞う。このプラス電荷により、ゲート電圧(バイアス)をオフ状態とした後も、実効的にプラスの電圧が与えられた状態と等しくなる。よって、マイナスゲートBT試験後のトランジスタの電気特性を測定した時に、トランジスタ特性(Vg−Id特性)のしきい値電圧がマイナス方向へ変動する(図18(B)参照)。
次に、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触した領域のn型領域について、図19を用いて説明を行う。図19(A)、(B)は、酸化物半導体層を用いたトランジスタの断面図を示しており、ゲート電極と、ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、酸化物半導体層、ソース電極、及びドレイン電極上に形成された絶縁膜(exO含有の絶縁膜)と、を有する構成である。
酸化物半導体層の形成後、該酸化物半導体層に接して、ソース電極及びドレイン電極を形成する。例えば、ソース電極及びドレイン電極をスパッタリング法で成膜した場合、酸化物半導体層の膜中にスパッタリング時のプラズマダメージ、またはスパッタリング時にソース電極及びドレイン電極に用いる材料の原子あるいは分子の衝突により、酸化物半導体層の一部がn型化し、n型領域(n層)が形成される。
また、上述したn型領域は、ソース電極及びドレイン電極の形成後の熱処理でも形成される。例えば、該熱処理により、酸化物半導体層中に酸素欠損の位置に水素が入る(VoHが形成される)、または酸化物半導体層中に含まれるInが還元され、n型領域が形成される。
一方、酸化物半導体層のソース電極及びドレイン電極が形成されていない領域、すなわちチャネルが形成される領域は、酸化物半導体層と接して過剰な酸素を有する絶縁膜(exO含有の絶縁膜)が形成されているため、該過剰な酸素有する絶縁膜形成後に、熱処理を行うことによって、酸化物半導体層中に過剰酸素(exO)が補填され、酸素欠損が低減することによりi型化(i層)となる。なお、図19(A)に示す断面図と、図19(B)に示す断面図においては、n型領域(n層)の形成位置が異なる。n型領域(n層)は、ソース電極及びドレイン電極の材料、またはトランジスタの作製工程中の熱処理条件等によって、酸化物半導体層中の異なる領域に形成されうる。
なお、酸化物半導体層がIn−Ga−Zn酸化物である場合、酸素との結合エネルギーの小さいインジウムと結合している酸素が抜けやすい(In−Voが形成されやすい)。なお、peak level DOSは、In−VoHが関係していると考えられ、n型領域を形成することがある。また、wide level DOSは、In−Vo−HO−Siが関係していると考えられる。また、deep level DOSは、In−Vo−Inが関係していると考えられる。
酸化物半導体層中の欠陥準位密度を低減するには、酸素欠損(Vo)を低減することが重要である。具体的には、酸化物半導体層中へのSiの混入を防ぐ、または過剰酸素を補填することで酸素欠損を低減することができる。さらに、欠陥準位である浅い準位の形成には、VoHが寄与しているため、酸化物半導体層中の水素を低減すると好ましい。
(実施の形態6)
本発明の一態様である表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む。)に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう。)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の一例を図20及び図21に示す。
図20(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示することが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
上記実施の形態のいずれかに示す表示装置は、表示部9003に用いることが可能である。それゆえ、表示部9003の表示品位を高くすることができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができ、また他の家電製品との通信を可能とする、または制御を可能とすることで、画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージセンサ機能を有する表示装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図20(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図20(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テレビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間または受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
上記実施の形態のいずれかに示す表示装置は、表示部9103、9107に用いることが可能である。それゆえ、テレビジョン装置の表示品位を向上させることができる。
図20(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206などを含む。
上記実施の形態のいずれかに示す表示装置は、表示部9203に用いることが可能である。それゆえ、コンピュータの表示品位を向上させることができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができ、また他の家電製品との通信を可能とする、または制御を可能とすることで、画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図21(A)、(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図21(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
上記実施の形態のいずれかに示す表示装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能である。それゆえ、タブレット端末の表示品位を向上させることができる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図21(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図21(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有する。なお、図21(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図21(A)および図21(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成である。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図21(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図21(C)にブロック図を示し説明する。図21(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図21(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
10_1 第1のパルス信号出力回路
10_2 第2のパルス信号出力回路
10_3 第3のパルス信号出力回路
10_4 第4のパルス信号出力回路
10_5 第5のパルス信号出力回路
11 配線
12 配線
13 配線
14 配線
15 配線
16 配線
17 配線
21 第1の入力端子
22 第2の入力端子
23 第3の入力端子
24 第1の出力端子
25 第2の出力端子
26 第4の入力端子
102 トランジスタ
102_1 トランジスタ
102_2 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 スイッチング素子
108 トランジスタ
110 トランジスタ
112 トランジスタ
114 トランジスタ
116 トランジスタ
118 容量素子
120 配線
122 配線
124 配線
126 配線
201 画素部
202 駆動回路部
211 画素回路
221 ゲートドライバ
223 ソースドライバ
225 保護回路
230 液晶素子
231_1 トランジスタ
231_2 トランジスタ
233_1 容量素子
233_2 容量素子
234 トランジスタ
235 発光素子
311 期間
312 期間
313 期間
400 基板
402a 導電層
402b 導電層
402c 導電層
402d 導電層
404 絶縁層
406a 半導体層
406b 半導体層
408a 導電層
408b 導電層
408c 導電層
408d 導電層
410 絶縁層
412 絶縁層
414 絶縁層
416a 導電層
416b 導電層
416c 導電層
418 絶縁層
420 導電層
421 導電層
422 導電層
424 絶縁層
426 有色層
428 液晶層
429 液晶層
430 基板
432 シール材
500 基板
504 絶縁層
506 酸化物積層
506_1 第1の酸化物層
506_2 酸化物半導体層
506_3 第2の酸化物層
506_4 第3の酸化物層
507 n型領域
508 ソース電極層
508a ソース電極層
508b ソース電極層
509 ドレイン電極層
509a ドレイン電極層
509b ドレイン電極層
510 ゲート絶縁層
514 絶縁層
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9033 具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (5)

  1. スタートパルス信号が入力される第1の入力端子と、
    クロック信号が入力される第2の入力端子と、
    リセット信号が入力される第3の入力端子と、
    パルス信号を出力する第1の出力端子と、
    パルス信号を出力する第2の出力端子と、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    第3のトランジスタと、
    第4のトランジスタと、
    第5のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタの第1の端子が、前記第1の入力端子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2の端子が、前記第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート電極が、前記第1のトランジスタの第1の端子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第1の端子が、前記第2の入力端子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第2の端子が、前記第3のトランジスタの第1の端子、前記第5のトランジスタのゲート電極、及び前記第1の出力端子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの第2の端子が、第1の低電源電位が与えられる配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲート電極が、前記第3の入力端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの第1の端子が、第1の高電源電位が与えられる配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの第2の端子が、前記第5のトランジスタの第1の端子、及び前記第2の出力端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲート電極が、前記第4のトランジスタの第1の端子と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタの第2の端子が、第2の低電源電位が与えられる配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート電極には、前記スタートパルス信号によって、前記第1の低電源電位と、前記第1の高電源電位よりも高い高電源電位が与えられ、前記第1のトランジスタのゲート電極に前記第1の低電源電位が与えられている際に、前記第2のトランジスタのゲート電極に、前記第1の低電源電位よりも低い前記第2の低電源電位が与えられ、
    前記第1のトランジスタのしきい値電圧と前記第2の低電源電位を合わせた電位は、前記第1の低電源電位よりも高い
    半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2のトランジスタと、前記第2の低電源電位が与えられる配線との間にスイッチング素子を有する
    半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1乃至第5のトランジスタは、
    酸化物半導体層を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の半導体装置と、
    前記半導体装置によりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される画素回路と、を有する表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置を用いたパネルを有する電子機器。
JP2013244517A 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置、表示装置、及び電子機器 Active JP6487141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244517A JP6487141B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置、表示装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259260 2012-11-28
JP2012259260 2012-11-28
JP2013244517A JP6487141B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置、表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131263A JP2014131263A (ja) 2014-07-10
JP6487141B2 true JP6487141B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=50772659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244517A Active JP6487141B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置、表示装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9412764B2 (ja)
JP (1) JP6487141B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590111B2 (en) 2013-11-06 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
KR102120070B1 (ko) * 2013-12-31 2020-06-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US10071904B2 (en) * 2014-09-25 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
WO2016139560A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, semiconductor device including the oxide semiconductor film, and display device including the semiconductor device
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN109478415A (zh) 2016-07-20 2019-03-15 三菱电机株式会社 移位寄存器电路及显示面板
US10586495B2 (en) 2016-07-22 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN107945765B (zh) * 2018-01-10 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器电路及其控制方法、栅极驱动电路、显示装置
US10930642B2 (en) * 2018-09-04 2021-02-23 Dpix, Llc Offset gate metal oxide switching transistor device for use in medical device applications
CN111223459B (zh) 2018-11-27 2022-03-08 元太科技工业股份有限公司 移位寄存器以及栅极驱动电路
JP7520831B2 (ja) 2019-06-28 2024-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
DE69732867T2 (de) * 1996-01-11 2006-04-13 Thales Avionics Lcd S.A. Verbesserungen an Schieberegistern unter alleiniger Verwendung von "MIS" Transistoren
FR2743662B1 (fr) * 1996-01-11 1998-02-13 Thomson Lcd Perfectionnement aux registres a decalage utilisant des transistors mis de meme polarite
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4439761B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) * 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005078718A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送回路
TW200514435A (en) 2003-08-29 2005-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal transmission circuit
CN100458906C (zh) * 2004-02-20 2009-02-04 三星电子株式会社 脉冲补偿器、显示装置及驱动该显示装置的方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US20070194379A1 (en) 2004-03-12 2007-08-23 Japan Science And Technology Agency Amorphous Oxide And Thin Film Transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
WO2006134885A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ、表示装置の駆動回路および表示装置
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
US7310402B2 (en) 2005-10-18 2007-12-18 Au Optronics Corporation Gate line drivers for active matrix displays
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102132356A (zh) 2008-10-30 2011-07-20 夏普株式会社 移位寄存器电路和显示装置以及移位寄存器电路的驱动方法
WO2010146756A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 シャープ株式会社 フリップフロップ、シフトレジスタ、表示駆動回路、表示装置、表示パネル
KR101605433B1 (ko) 2009-11-26 2016-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP5025714B2 (ja) * 2009-12-01 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、半導体装置、表示モジュール及び電子機器
KR101798645B1 (ko) 2010-03-02 2017-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 신호 출력 회로 및 시프트 레지스터
CN102368380A (zh) * 2011-09-14 2012-03-07 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板与栅极驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20140145625A1 (en) 2014-05-29
JP2014131263A (ja) 2014-07-10
US10032428B2 (en) 2018-07-24
US9412764B2 (en) 2016-08-09
US20160335979A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413431B2 (ja) 表示装置
JP6487141B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP6630334B2 (ja) 半導体装置
JP6145237B2 (ja) トランジスタ及びその作製方法
KR102081468B1 (ko) 표시 장치, 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
JP2023181230A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6301600B2 (ja) 半導体装置
JP6300489B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI661542B (zh) 顯示裝置
JP6305720B2 (ja) 半導体装置
JP2020080410A (ja) 半導体装置
JP2018019098A (ja) 半導体装置
US10861980B2 (en) Semiconductor device, display device including semiconductor device, display module including display device, and electronic device including semiconductor device, display device, and display module
TWI711183B (zh) 半導體裝置
JP2022140509A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250