JP6486335B2 - 空気調和機及びその除霜運転方法 - Google Patents

空気調和機及びその除霜運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6486335B2
JP6486335B2 JP2016514587A JP2016514587A JP6486335B2 JP 6486335 B2 JP6486335 B2 JP 6486335B2 JP 2016514587 A JP2016514587 A JP 2016514587A JP 2016514587 A JP2016514587 A JP 2016514587A JP 6486335 B2 JP6486335 B2 JP 6486335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
defrosting operation
source side
temperature
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015162696A1 (ja
Inventor
和彦 谷
和彦 谷
内藤 宏治
宏治 内藤
辰弥 持田
辰弥 持田
浦田 和幹
和幹 浦田
義幸 秋山
義幸 秋山
雅美 稲葉
雅美 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Publication of JPWO2015162696A1 publication Critical patent/JPWO2015162696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486335B2 publication Critical patent/JP6486335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2347/00Details for preventing or removing deposits or corrosion
    • F25B2347/02Details of defrosting cycles
    • F25B2347/021Alternate defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/11Sensor to detect if defrost is necessary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、除霜運転を行う空気調和機及びその除霜運転方法に関するものである。
ヒ−トポンプ式空気調和装置を暖房運転した場合、室外熱交換器(熱源側熱交換器)の表面に霜がつくことがある。霜が室外熱交換器におけるフィン間の通風路を塞いでいくと、室外熱交換器の熱交換性能が落ち、十分な暖房能力が得られなくなる。このため、定期的に室外熱交換器の着霜状態を判定して霜を取り除く必要がある。
霜を取り除く方法としては、四方弁を冷房運転側に切換えて霜を取り除く逆サイクル除霜運転と、圧縮機吐出側からバイパスすると共に開閉弁を有するホットガスバイパス回路を設け、この回路を室外熱交換器入口側に接続して、圧縮機吐出ガス冷媒の一部を室外熱交換器に流して霜を取り除くホットガスバイパス除霜運転が知られている。
また、ホットガスバイパス除霜運転と逆サイクル除霜運転とを切換えて除霜運転するものとしては、例えば、特許文献1(特開2008−96033号公報)に記載のものがある。この特許文献1のものでは、室外機熱交換器の着霜を検出すると、四方弁を切り替えて逆サイクル除霜運転を行い、蓄熱量検出手段により検出される除霜熱源となる配管蓄熱量が設定値以下になったら前記四方弁を正サイクル側に切換えると共にホットガスバイパス開閉弁を開いてホットガスバイパス除霜運転を行う発明が記載されている。
また、他の従来技術として、特許文献2(特開2011−144960号公報)に記載のものもある。この特許文献2のものでは、ホットガスバイパス方式の除霜運転とリバース(逆サイクル)方式の除霜運転の二つの除霜運転方式を有する空気調和機において、圧縮機回転数が所定の回転数以上の場合にはリバース方式による除霜を実施し、圧縮機回転数が所定の回転数未満の場合には前記圧縮機の回転数を増加させてホットガスバイパス方式により除霜運転を行う発明が記載されている。
特開2008−96033号公報 特開2011−144960号公報
ホットガスバイパス除霜運転では、圧縮機から吐出された冷媒をバイパスさせることにより、暖房運転と除霜運転を同時に行うことができ、また、前記四方弁を切換えて冷凍サイクルを逆サイクルに切換えないので、除霜後の室温の上昇を速くすることができる。
しかし、ホットガスバイパス除霜運転では、バイパスさせた分のエネルギーは除霜のために利用されるため、暖房能力が低下する。また、着霜量が多い場合には逆サイクル除霜方式に比べ除霜運転が長くなってしまう。このため、着霜量が多い場合には逆サイクル除霜方式に比べ、空気調和機運転中のトータルとしての暖房能力が低下する課題がある。
逆サイクル除霜運転では、冷媒の流れを冷房側に切換えて高温の冷媒を蒸発器として作用していた室外熱交換器に流すため、高い除霜能力が得られるから、着霜量が多い場合には、ホットガスバイパス除霜運転と比べ、逆サイクル除霜運転の方が短時間で除霜運転を完了させることができる。除霜運転を短時間で終了できれば、その分暖房運転時間を長くとることができるので、空気調和機運転中におけるトータル暖房能力の低下を抑制できる。
しかし、逆サイクル除霜運転をする場合、冷凍サイクルを正サイクルから逆サイクルに切換える必要があり、逆サイクルに切換えると暖房運転は中断され、室内熱交換器は除霜運転中、蒸発器として作用するため、温度が低下し、室温低下が大きくなる。また、室内熱交換器に接続される冷媒配管の温度も低下するため、除霜運転を終了して暖房運転に入っても、暖房運転の立ち上がりに要する時間が、ホットガスバイパス除霜運転の場合より多くの時間が掛かる。従って、着霜量が少ない場合には、逆サイクル除霜運転では、除霜運転時間と除霜後の室温上昇に要する時間との合計が、ホットガスバイパス除霜運転をした場合に比べ長くなるという課題がある。
本発明の目的は、除霜運転と除霜運転後の暖房運転立ち上がりに要する時間とを合わせた除霜のための時間を抑制し、それによって空気調和機運転中におけるトータル暖房能力の低下を抑制することのできる空気調和機及びその除霜運転方法を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、圧縮機、四方弁、利用側熱交換器、膨張弁、熱源側熱交換器を接続して冷凍サイクルを構成する空気調和機において、前記圧縮機の吐出側と、前記熱源側熱交換器と前記膨張弁との間とを接続するホットガスバイパス回路と、このホットガスバイパス回路の流路を開閉する開閉弁と、前記熱源側熱交換器への着霜量に応じて、ホットガスバイパス除霜運転または逆サイクル除霜運転の何れかを選択して除霜運転するように制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ホットガスバイパス除霜運転を実行する場合には、前記ホットガスバイパス回路の前記開閉弁を開き、前記圧縮機から吐出された冷媒の一部が前記ホットガスバイパス回路を介して前記熱源側熱交換器に供給されるように制御し、逆サイクル除霜運転を実行する場合には、前記圧縮機から吐出された冷媒が前記四方弁を通過後前記熱源側熱交換器に供給されるように前記四方弁を切換えるように制御することを特徴とする。
本発明の他の特徴は、熱源側熱交換器を備え、該熱源側熱交換器に着霜した霜の除霜運転が可能に構成されている空気調和機の除霜運転方法において、前記空気調和機はホットガスバイパス除霜運転と逆サイクル除霜運転の何れも実施可能に構成されており、前記熱源側熱交換器への着霜量を検出し、次に、この検出された熱源側熱交換器への着霜量に応じて、前記ホットガスバイパス除霜運転または前記逆サイクル除霜運転の何れかを選択して除霜運転を実施することにある。
本発明によれば、除霜運転と除霜運転後の暖房運転立ち上がりに要する時間とを合わせた除霜のための時間を抑制し、それによって空気調和機運転中におけるトータル暖房能力の低下を抑制することのできる空気調和機及びその除霜運転方法を得ることができる効果がある。
本発明の空気調和機の実施例1を示す冷凍サイクル構成図(冷媒回路図)である。 実施例1における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。 実施例2における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。 実施例3における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。 実施例4における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。 外気温度に対する室外熱交換器温度の設定値の決め方を説明する線図である。 着霜前後の室外送風機における電力比と、室外熱交換器温度に基づく除霜方式の選定について説明する図である。
以下、本発明の空気調和機及びその除霜運転方法の具体的実施例を、図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。
本発明の実施例1を図1及び図2により説明する。図1は本発明の空気調和機の実施例1を示す冷凍サイクル構成図(冷媒回路図)、図2は実施例1における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。
まず、図1を用いて、本実施例1の空気調和機の構成を説明する。
空気調和機は、室外機(室外ユニット)1と、この室外機1に冷媒配管11,12(11:ガス管、12:液管)で接続された室内機(室内ユニット)2により構成されている。
前記室外機1は、スクロール圧縮機などで構成された圧縮機3、四方弁4、室外熱交換器(熱源側熱交換器)5、絞り開度が可変の電子膨張弁などで構成された室外膨張弁6、前記ガス管11側と接続される室外機側ガス阻止弁7、前記液管12側と接続される室外機側液阻止弁8などで構成されている。前記室外熱交換器5にはガスヘッダ(ガス分岐管)5aと液ヘッダ(液分岐管)5bが設けられている。
9は、前記圧縮機3の吐出側と前記四方弁4との間の冷媒配管と、前記室外熱交換器5と前記室外膨張弁6との間の冷媒配管を接続するホットガスバイパス回路で、このホットガスバイパス回路9にはホットガスバイパス開閉弁(開閉弁)10が設けられている。このホットガスバイパス開閉弁10により、前記ホットガスバイパス回路9の流路を開閉することで、ホットガスバイパス除霜運転を実行できるように構成されている。
13は、前記室外熱交換器5に外気を、図の白抜き矢印で示すように、通風させて、外気と、室外熱交換器5内の伝熱管(冷媒配管)内を流れる冷媒とを熱交換させるための室外送風機である。14は、前記室外熱交換器5近傍の空気(外気)吸込側に設けられ、外気温度(空気温度)を検出するための外気温サーミスタ、15は、前記室外熱交換器5とその液ヘッダ5bとの間の冷媒配管の温度を検出する熱交換器温度サーミスタである。この熱交換器温度サーミスタ15は室外熱交換器5の温度を検出するためのものであり、室外熱交換器5の温度を測定できる部分に設ければ良く、例えば室外熱交換器5の液相の多い部分(液ヘッダ5b側)に設けることによりガスヘッダ5a側に設けた場合よりも安定して熱交換器温度を測定することができる。
前記室内機2は、室内熱交換器(利用側熱交換器)16、絞り開度が可変の電子膨張弁などで構成された室内膨張弁17、前記ガス管11側と接続される室内機側ガス阻止弁18、前記液管12側と接続される室内機側液阻止弁19などで構成されている。前記室外熱交換器16にもガスヘッダ(ガス分岐管)16aと液ヘッダ(液分岐管)16bが設けられている。
前記室外機1と前記室内機2とが前記冷媒配管11,12により接続されることにより、前記圧縮機3、四方弁4、前記室外熱交換器5、前記室外膨張弁6、前記室内膨張弁17、前記室内熱交換器16が順次冷媒配管によって接続されて冷凍サイクルを構成している。
前記四方弁4は、冷媒の流れの方向を切換えるための弁である。この四方弁4は、暖房運転時には、前記圧縮機3の吐出側と前記室内熱交換器16とを接続すると共に、この圧縮機3の吸入側と前記室外熱交換器5とを接続するように、冷媒回路を切換えるものである。
また、前記四方弁4は、冷房運転時や逆サイクル除霜運転時には、前記圧縮機3の吐出側と前記室外熱交換器5とを接続すると共に、この圧縮機3の吸入側と前記室内熱交換器16とを接続するように、冷媒流路を切換える。
前記室外熱交換器5は、伝熱管とこの伝熱管に交差するように設けられた多数のフィンにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器などにより構成されている。この室外熱交換器5は、そのガス側が四方弁4に接続され、液側が室外膨張弁6に接続されている。室外熱交換器5は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
前記室内熱交換器16も、伝熱管と多数のフィンにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器などにより構成されている。この室内熱交換器16は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して、室内の空気を冷却する。また、この室内熱交換器16は、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して、室内の空気を加熱する。
前記室外膨張弁6と前記室内膨張弁17は、前記室外熱交換器5と前記室内熱交換器16との間の冷媒配管に配置され、これらの絞り開度を調整することにより、冷媒回路に流れる冷媒流量の調整等を行う。
また、この空気調和機では、前記室外熱交換器5に付着した霜を融解・除去するために、前述したホットガスバイパス除霜運転と逆サイクル除霜運転を行うことができるように構成されている。また、本実施例では、前記室外熱交換器5への着霜量を検出或いは推定して、着霜量が比較的少ない場合にはホットガスバイパス除霜運転を行い、着霜量が多い場合には逆サイクル除霜運転を実施するように、制御装置(図示せず)により制御される。
例えば、室外熱交換器5における伝熱面積に対して着霜している面積(以下着霜面積という)の割合が20〜30%未満であれば、着霜が少ないとして暖房運転を継続し、前記割合が20〜30%以上であれば、除霜運転を実施する。この除霜運転を実施する場合、本実施例では、着霜量が比較的少ない(前記割合が20〜80%程度のとき)場合にはホットガスバイパス除霜運転を実施し、着霜量が多い(前記割合が80%以上)場合には逆サイクル除霜運転を実施するように構成されている。
このように構成された空気調和機において、暖房運転時には、実線矢印で示すように冷媒は流れて循環する。即ち、暖房運転時においては、前記圧縮機7から吐出された高温高圧の冷媒は、暖房側に切換えられた前記四方弁4を経由し、前記室内熱交換器16へ流入する。ここで室内機2が吸入する空気と伝熱管内を流れる冷媒とが熱交換することにより、冷媒は凝縮して液冷媒となる。この際、冷媒から放熱された熱を室内側の空気に与えることで暖房が行なわれる。前記室内熱交換器16を出た液冷媒は、前記室内膨張弁17と、前記室外膨張弁6を流れる際に膨張して、低温低圧の状態で前記室外熱交換器5へ流入する。室外熱交換器5は蒸発器として機能し、室外機1が吸入する室外空気(外気)と熱交換することにより、冷媒は蒸発してガス冷媒となる。その後、前記四方弁4を経由して、再び、前記圧縮機3に吸入される。
また、ホットガスバイパス除霜運転時には、圧縮機3から吐出された高温の冷媒の一部が、二点鎖線の矢印で示すように前記ホットガスバイパス回路9に流れて、前記室外熱交換器5に高温のガス冷媒を流し、除霜する。
逆サイクル除霜運転時及び冷房運転時には、点線の矢印で示すように冷媒は循環する。即ち、圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器5に流れて凝縮し、逆サイクル除霜運転時には、前記凝縮時の凝縮熱により室外熱交換器5を加熱して除霜し、その後前記室内熱交換器16側に流れて蒸発し、ガス冷媒となって再び前記圧縮機3に戻るように循環する。
次に、本実施例の空気調和機において、暖房運転により室外熱交換器3に霜が付着し、この霜を除霜する除霜運転の制御動作について図1も参照しながら図2により説明する。
図2は、本実施例における除霜運転の制御動作を示すフローチャートで、このフローチャートに沿って以下説明する。
まず、空気調和機がスタート(始動)され(ステップS0)、暖房運転が開始される(ステップS1)。その後、ステップS2では、暖房運転による室外熱交換器5への着霜量を、例えば室外熱交換器5の温度を検出するなどの手段により検出する。即ち、このステップS2においては、例えば、室外熱交換器5の温度と着霜量との相関を予め実験などにより求めておき、この相関に基づき、熱交換器温度サーミスタ15で検出された温度から着霜量を推定するなどの手段により、着霜量検出が行われる。
次に、ステップS3に移り、検出された着霜量が予め定めた設定値以下か否かを判断する。このステップS3において、検出された着霜量が前記設定値以下の場合(YESの場合)は、着霜量が少ないと判断し、ステップS4に移ってホットガスバイパス方式での除霜運転、即ちホットガスバイパス除霜運転を行う。このホットガスバイパス除霜運転が終了すれば(ステップS5)、ステップS1に戻り、暖房運転に復帰する。
一方、前記ステップS3において、検出した着霜量が予め定めた前記設定値を越える場合(NOの場合)には、着霜量が多いと判断し、ステップS6に移って逆サイクル方式での除霜運転、即ち逆サイクル除霜運転を行う。この逆サイクル除霜運転が終了すれば(ステップS7)、ステップS1に戻り、暖房運転に復帰する。
このように、本実施例では、除霜運転を開始する際に室外熱交換器5への着霜量を検出(推定)し、この着霜量に応じて、着霜量が少ない場合にはホットガスバイパス除霜運転を選択して実施し、着霜量が予め定めた設定値より多い場合には逆サイクル除霜運転を選択して実施するので、除霜運転による空気調和機運転中におけるトータル暖房能力の低下を抑制することができる。
即ち、本実施例では、除霜運転と除霜運転後の暖房運転立ち上がりに要する時間とを合わせた除霜のための時間が少なくなるように、着霜量に応じて除霜方式を選択している。
更に詳しく説明すると、逆サイクル除霜運転は、除霜運転時間は短くできるが、除霜運転後の暖房立ち上がりに要する時間が長くなるので、着霜量が多い場合に実施し、着霜量が少ない場合にはホットガスバイパス除霜運転を実施する。ホットガスバイパス除霜運転は、除霜運転時間は長くなるものの、除霜運転後の室温上昇を速くすることができ、暖房運転立ち上がりが速いので、着霜量が少ない場合には、除霜運転と除霜運転後の暖房運転立ち上がりに要する時間を、逆サイクル除霜運転を選択した場合よりも少なくできる。
なお、上記ステップS2では、暖房開始後から着霜量検出を継続し、検出された着霜量が基準値を超えたときか、或いは暖房運転時間が一定時間を経過したときにステップS3に進むようにすれば、除霜運転を頻繁に繰り返してしまうのを防止できる。また、上記ステップS2の着霜量検出を一定時間毎にするようにしても良い。更に、着霜量が少ない場合に除霜運転を実施するのを回避するため、上記ステップS3における設定値を2段階に設定して、着霜がない、或いは非常に少ない場合には除霜運転しないでステップS1に戻るようにし、除霜運転すべき着霜量の場合にのみステップS4またはS6を選択して除霜運転することもできる。
着霜量を検出(推定)する手段については、上述した室外熱交換器5の温度を検出するなどの手段による他、室外熱交換器温度に密接に関係する圧縮機吸入圧力を検出することでも着霜量の推定は可能であり、また室外熱交換器(熱源側熱交換器)の送風機(室外送風機)13で消費される電力の変化により着霜量を推定するようにしても良い。更には、直接着霜量を検出することも可能である。
本発明の実施例2を図3により説明する。図3は実施例2における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。なお、空気調和機の構成については、図1と同様であり、図1も参照しながら実施例2を説明する。
図3において、ステップS0、S1、S4〜S7については図2に示すものと同様であるので、それらの説明については省略する。
本実施例2は、図2におけるステップS2及びS3を更に具体化した例を示すもので、図2のステップS2における着霜量の検出を、図3のステップS8では、室外熱交換器5への着霜前後における室外送風機13の電力比を求め、この電力比を用いて行うようにしたものである。
室外送風機13の電力(消費電力)は、室外送風機13のモータに流れる電流を検知することにより、次式から求めることができる。なお、電圧と力率は一定とする。
電力=電圧×電流×力率
従って、室外熱交換器5に着霜する前の室外送風機13の電力P1と、着霜後の室外送風機13の電力P2を求めることにより、電力比「P2/P1」を求めることができる。
また、電力比と着霜量との関係を予め実験等により求めておく。室外送風機13の回転数が一定の場合、着霜前の電力は、室外熱交換器5の通風抵抗が小さいため、消費電力は小さいが、着霜してくると次第に通風抵抗が大きくなるため、消費電力は大きくなる。従って、室外熱交換器5の着霜前後の室外送風機13の電力比を求めることにより、着霜量を推定することができる。
次に、ステップS9では、上記ステップS8で求めた電力比に基づいて、室外送風機13における前記電力比が予め定めた設定値R1以上か否かを判定する。この設定値R1は室外熱交換器5における伝熱面積に対して着霜している面積(着霜面積)の割合が、例えば20〜30%程度となった場合に対応する電力比の値とする。
ステップS9の判定で前記電力比が前記設定値R1を下回った場合(NOの場合)は、ステップS1に戻り暖房運転を継続する。前記設定値R1以上である場合(YESの場合)には、ステップS10に移行する。
ステップS10では、上記ステップS8で求めた電力比に基づいて、室外送風機13における前記電力比が予め定めた設定値R2以上か否かを判定する。この設定値R2は室外熱交換器5における伝熱面積に対して着霜している面積(着霜面積)の割合が、例えば80%程度となった場合に対応する電力比の値とする。従って、前記設定値R2は、前記設定値R1より大きな値となる。
ステップS10の判定で前記電力比が前記設定値R2以下の場合(YESの場合)には、着霜量が比較的少ない(着霜面積の割合が20〜80%程度)と判断し、ステップS4に移り、ホットガスバイパス除霜運転を実施する。
ステップS10の判定で前記電力比が前記設定値R2を上回る場合(NOの場合)には、着霜量が多い(着霜面積の割合が80%程度以上)と判断し、この場合にはステップS6に移り、逆サイクルサイクル除霜運転を実施する。
ステップS4またはステップS6での除霜運転が終了(ステップS5またはS7)すれば、ステップS1の暖房運転に復帰する。
このように、本実施例2によれば、室外熱交換器5の着霜前後の室外送風機の電力比により着霜量を推定し、着霜量が少ない場合にはホットガスバイパス除霜運転を選択して実施し、着霜量が予め定めた設定値より多い場合には逆サイクル除霜運転を選択して実施するので、除霜運転と除霜運転後の暖房運転立ち上がりに要する時間とを合わせた除霜のための時間を少なくでき、空気調和機運転中におけるトータル暖房能力の低下を抑制することができる。
なお、本実施例2では、電力比を求めて着霜量を推定しているが、前記電力比の代わりに、電流比を使用しても同様に実施することは可能である。即ち、室外熱交換器5の着霜前後の室外送風機13のモータに流れる電流値を検出し、着霜前後の電流値の比(電流比)を求めて、この電流比と着霜量との関係を予め実験等により求めておけば、着霜量を推定することが同様に可能である。
本発明の実施例3を図4により説明する。図4は実施例3における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。なお、本実施例においても空気調和機の構成については、図1と同様であり、図1も参照しながら実施例3を説明する。
図4において、ステップS0、S1、S4〜S7については、本実施例においても図2に示すものと同様であるので、それらの説明については省略する。
本実施例3も、図2におけるステップS2及びS3を更に具体化した例を示すもので、図2のステップS2における着霜量の検出を、図4のステップS11では、室外熱交換器5の温度を、前記熱交換器温度サーミスタ15で検出し、この温度を用いて行うようにしたものである。
即ち、室外熱交換器5に霜が付着すると熱交換効率が低下するため、圧縮機3の回転数が上昇する。この結果、室外熱交換器5における蒸発圧力が低下し、それに応じて室外熱交換器5の温度も低下する。従って、この室外熱交換器5の温度と着霜量との関係を予め実験等により求めておくことにより、室外熱交換器5の温度を検出することで、該室外熱交換器5への着霜量を推定することができる。
次に、ステップS12では、上記ステップS11において、前記熱交換器温度サーミスタ15で検出した室外熱交換器5の温度に基づいて、この室外熱交換器5の温度が予め定めた設定値T1以下か否かを判定する。この設定値T1は室外熱交換器5における伝熱面積に対して着霜している面積(着霜面積)の割合が、例えば20〜30%程度となった場合に対応する温度の値とする。
ステップS12の判定で前記温度の値が前記設定値T1を上回る場合(NOの場合)は、ステップS1に戻り暖房運転を継続する。前記設定値T1以下である場合(YESの場合)には、ステップS13に移行する。
ステップS13では、上記ステップS11で検出された室外熱交換器5の温度に基づいて、この室外熱交換器5の温度が予め定めた設定値T2以上か否かを判定する。この設定値T2は室外熱交換器5における伝熱面積に対して着霜している面積(着霜面積)の割合が、例えば80%程度となった場合に対応する温度の値とする。従って、前記設定値T2は、前記設定値T1より低い値となる。
ステップS13の判定で前記温度の値が前記設定値T2を上回る場合(YESの場合)は、着霜量が比較的少ない(着霜面積の割合が20〜80%程度)と判断し、ステップS4に移り、ホットガスバイパス除霜運転を実施する。
ステップS13の判定で前記温度の値が前記設定値T2を下回った場合(NOの場合)には、着霜量が多い(着霜面積の割合が80%程度以上)と判断し、この場合にはステップS6に移り、逆サイクルサイクル除霜運転を実施する。
ステップS4またはステップS6での除霜運転が終了(ステップS5またはS7)すれば、再びステップS1の暖房運転に復帰する。
このように、本実施例3によれば、熱交換器温度サーミスタ15で検出された室外熱交換器5の温度により着霜量を推定し、着霜量が少ない場合にはホットガスバイパス除霜運転を選択して実施し、着霜量が予め定めた設定値より多い場合には逆サイクル除霜運転を選択して実施するので、上述した実施例1や2と同様に、除霜運転と除霜運転後の暖房運転立ち上がりに要する時間とを合わせた除霜のための時間を少なくでき、空気調和機運転中におけるトータル暖房能力の低下を抑制することができる。
なお、本実施例3では、室外熱交換器5の温度(蒸発温度)を求めて着霜量を推定しているが、前記室外熱交換器5の温度の代わりに、圧縮機吸込側、即ち前記室外膨張弁6から圧縮機3の吸込側までの低圧側の圧力(蒸発圧力)を検出するようにしても、同様に実施することは可能である。即ち、前記圧縮機3の前記吸入側に圧力センサを設けて低圧側圧力を検出し、この低圧が圧力と着霜量との関係を予め実験等により求めておけば、着霜量を推定することが同様に可能である。
本発明の実施例4を図5〜図7を用いて説明する。本実施例においても空気調和機の構成については、図1と同様であり、図1も参照しながら実施例4を説明する。
図5は実施例4における除霜運転の制御動作を示すフローチャートである。
図5において、ステップS0、S1、S4〜S7については、本実施例においても図2に示すものと同様であるので、それらの説明については省略する。
また、本実施例4において、図5に示すステップS11、S12、S13は、図4に示す実施例3のステップS11、S12、S13と同様であり、更に本実施例4におけるステップS8、S9、S10は、図3に示す実施例2のステップS8、S9、S10と同様である。
本実施例4も、図2におけるステップS2及びS3を更に具体化した例を示すものである。即ち、図2のステップS2における着霜量の検出を、図5のステップS11では、室外熱交換器5における室外熱交換器5の温度を、前記熱交換器温度サーミスタ15で検出し、この温度を用いて行うようにし、更に図5のステップS8では、室外熱交換器5への着霜前後における室外送風機13の電力比を求め、この電力比も用いて着霜量の検出を行うようにしているものである。このように本実施例4においては、ステップS2の着霜量検出を、室外熱交換器5の温度と、室外熱交換器5における着霜前後の室外送風機の電力比の両方を用いて行うようにしたものである。
本実施例においては、まずステップS11で上記実施例3と同様に、前記室外熱交換器5の温度を前記熱交換器温度サーミスタ15で検出する。更に、ステップS8では、上記実施例2と同様に、室外熱交換器5への着霜前後の室外送風機13の電力比を求める。
次に、ステップS12、S13では、上記実施例3と同様の動作を行う。
即ち、ステップS12では、上記ステップS11において、前記熱交換器温度サーミスタ15で検出した室外熱交換器5の温度に基づいて、この室外熱交換器5の温度が予め定めた設定値T1以下か否かを判定する。このステップS12の判定で、前記温度の値が前記設定値T1を上回る場合(NOの場合)は、ステップS1に戻り暖房運転を継続する。前記設定値T1以下である場合(YESの場合)には、ステップS13に移行する。
ステップS13では、上記ステップS11で検出された室外熱交換器5の温度に基づいて、この室外熱交換器5の温度が予め定めた設定値T2以上か否かを判定する。このステップS13の判定で、前記温度の値が前記設定値T2を下回った場合(NOの場合)には、着霜量が多いと判断し、この場合にはステップS6に移り、逆サイクル除霜運転を実施する。
本実施例では、前記ステップS13の判定で、前記温度の値が前記設定値T2を上回る場合(YESの場合)は、ステップS9に移行するようにしている。
ステップS9では、上記ステップS8で求めた電力比に基づいて、室外送風機13における前記電力比が予め定めた設定値R1以上か否かを判定する。このステップS9の判定で前記電力比が前記設定値R1を下回った場合(NOの場合)は、本実施例では室外熱交換器5の温度が設定値T1〜T2の間にある場合でも、除霜運転すべき着霜量には達していないと判定して、ステップS1に戻り暖房運転を継続する。
ステップS9において、前記電力比が前記設定値R1以上である場合(YESの場合)には、ステップS10に移行する。
ステップS10では、上記ステップS8で求めた電力比に基づいて、室外送風機13における前記電力比が予め定めた設定値R2以上か否かを判定する。このステップS9の判定で前記電力比が前記設定値R2以下の場合(YESの場合)には、着霜量が比較的少ないと判断し、ステップS4に移り、ホットガスバイパス除霜運転を実施する。ステップS10の判定で前記電力比が前記設定値R2を上回る場合(NOの場合)には、着霜量が多いと判断し、この場合にはステップS6に移り、逆サイクル除霜運転を実施する。
ステップS4またはステップS6での除霜運転が終了(ステップS5またはS7)すれば、再びステップS1の暖房運転に復帰する。
図6は、外気温度に対する室外熱交換器温度の前記設定値T1,T2の決め方を説明する線図である。図6において、横軸は外気温度であり、縦軸は室外熱交換器5の温度である。外気温度は図1に示す前記外気温サーミスタ14により検出することができ、また室外熱交換器5の温度は前記熱交換器温度サーミスタ15により検出することができる。
ハッチングで示す範囲Aの部分が外気温度に対する設定値T1,T2を決めるための範囲となる。例えば、外気温度が2℃の場合には、図6に示すように、2℃を示す破線と前記範囲Aとが交差する部分の上限の温度を前記設定値T1として決定し、2℃を示す破線と前記範囲Aとが交差する部分の下限の温度を前記設定値T2として決定する。
そして、室外熱交換器5の温度が前記範囲Aよりも高い場合には除霜運転をせずに暖房運転を継続し、前記室外熱交換器5の温度が前記範囲Aよりも低い場合には逆サイクル除霜運転を実施する。前記室外熱交換器5の温度が前記範囲A内、即ち設定値T1とT2の間にある場合には、上記ステップS9、S10の判定結果にもよるが、ホットガスバイパス除霜運転をする可能性が高くなる。なお、上記実施例3の場合には、前記室外熱交換器5の温度が前記範囲A内にあればホットガスバイパス除霜運転を実施することになる。
この図6に示すように、着霜量を判定するための室外熱交換器温度の前記設定値T1,T2は外気温度に応じて変更され、外気温度が2℃よりも低い場合には前記設定値T1,T2もより低い値となり、外気温度が2℃よりも高い場合には前記設定値T1,T2もより高い値となる。この図6に基づいて、前記設定値T1及びT2を決定し、この設定値を用いて上記ステップS12及びS13の判定は実施される。
図7は、着霜前後の室外送風機13における電力比と、前記室外熱交換器5の温度に基づく除霜方式の選定について説明する図で、横軸は着霜前後の室外送風機13における電力比、縦軸は前記熱交換器温度サーミスタ15により検出される室外熱交換器5の温度である。図5に示す除霜運転の制御動作を示すフローチャートの動作が実行されると、前述した設定値T1,T2,R1,R2に基づいて、この図7に示すように適切な除霜方式を選択し、除霜運転が実施されるか或いは除霜運転を実施しないで暖房運転が継続される。
即ち、設定値T1,T2,R1,R2で囲まれた領域Bに、上記電力比及び室外熱交換器温度があるときは、ホットガスバイパス除霜運転が実施される。また、設定値T1,T2の間で且つ設定値R2以上の場合(領域C)と、室外熱交換器温度が設定値T2以下の場合には逆サイクル除霜運転が実施される。更に、設定値T1,T2の間で且つ設定値R1以下の場合(領域D)と、室外熱交換器温度が設定値T1以上の場合には除霜運転をせずに暖房運転が継続される。
このように、本実施例4によれば、熱交換器温度サーミスタ15で検出された室外熱交換器5の温度と、室外熱交換器5の着霜前後の室外送風機の電力比により、着霜量を推定しているので、室外熱交換器5に確実に霜が着いていること及び着霜量をより正確に推定できる。従って、着霜量の誤検知を防止し、着霜量の非常に少ない場合の除霜運転を回避すると共に、より正確に推定した着霜量により、ホットガスバイパス除霜運転をするか逆サイクル除霜運転をするかを適確に選択することができる。よって、除霜運転と除霜運転後の暖房運転立ち上がりに要する時間とを合わせた除霜のための時間をより少なくすることが可能であり、空気調和機運転中におけるトータル暖房能力の低下をより抑制することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記図5のステップS11とS8の実行順番を逆にしても或いは同時に実行しても良いし、またステップS12、S13とステップS9、S10の実行順番を入れ替えて、ステップS9、S10を実施後ステップS12、S13を実行するようにしても良い。
また、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。更に、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、各機能を実現するプログラム、各設定値、各設定時間等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1:室外機、2:室内機、3:圧縮機、4:四方弁、5:室外熱交換器(熱源側熱交換器)、5a:ガスヘッダ、5b:液ヘッダ、6:室外膨張弁(膨張弁)、7:室外機側ガス阻止弁、8:室外機側液阻止弁、9:ホットガスバイパス回路、10:ホットガスバイパス開閉弁(開閉弁)、11,12:冷媒配管、13:室外送風機、14:外気温サーミスタ、15:熱交換器温度サーミスタ、16:室内熱交換器(利用側熱交換器)、16a:ガスヘッダ、16b:液ヘッダ、17:室内膨張弁(膨張弁)、18:室内機側ガス阻止弁、19:室内機側液阻止弁。

Claims (4)

  1. 圧縮機、四方弁、利用側熱交換器、膨張弁、熱源側熱交換器を接続して冷凍サイクルを構成する空気調和機において、
    前記圧縮機の吐出側と、前記熱源側熱交換器と前記膨張弁との間とを接続するホットガスバイパス回路と、このホットガスバイパス回路の流路を開閉する開閉弁と、前記熱源側熱交換器への着霜量に応じて、ホットガスバイパス除霜運転または逆サイクル除霜運転の何れかを選択して除霜運転するように制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ホットガスバイパス除霜運転を実行する場合には、前記ホットガスバイパス回路の前記開閉弁を開き、前記圧縮機から吐出された冷媒の一部が前記ホットガスバイパス回路を介して前記熱源側熱交換器に供給されるように制御し、逆サイクル除霜運転を実行する場合には、前記圧縮機から吐出された冷媒が前記四方弁を通過後前記熱源側熱交換器に供給されるように前記四方弁を切換えるように制御し、且つ
    前記制御装置は、前記熱源側熱交換器への着霜量が予め定めた設定値以下の場合には前記ホットガスバイパス除霜運転を実行し、着霜量が予め定めた設定値を超える場合には前記逆サイクル除霜運転を実行するようにし、更に
    前記熱源側熱交換器の温度を検出する熱交換器温度サーミスタを備え、前記着霜量を判定するための前記設定値は前記熱源側熱交換器の温度であり、前記熱交換器温度サーミスタで検出される熱源側熱交換器の温度に応じて、前記制御装置は、前記ホットガスバイパス除霜運転または前記逆サイクル除霜運転の何れかを選択して除霜運転するように制御し、且つ前記設定値は外気温度に応じて変更される
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項に記載の空気調和機において、
    前記熱源側熱交換器に外気を通風するための室外送風機を備え、
    前記熱交換器温度サーミスタで検出される熱源側熱交換器の温度、及び前記熱源側熱交換器への着霜前の前記室外送風機の電力と、該熱源側熱交換器への着霜後の前記室外送風機の電力との比である電力比に応じて、前記ホットガスバイパス除霜運転または前記逆サイクル除霜運転の何れかを選択して除霜運転するように制御されることを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項に記載の空気調和機において、
    前記熱源側熱交換器に外気を通風するための室外送風機を備え、
    前記熱交換器温度サーミスタで検出される熱源側熱交換器の温度、及び前記熱源側熱交換器への着霜前の前記室外送風機のモータに流れる電流と、該熱源側熱交換器への着霜後の前記室外送風機のモータに流れる電流との比である電流比に応じて、前記ホットガスバイパス除霜運転または前記逆サイクル除霜運転の何れかを選択して除霜運転するように制御されることを特徴とする空気調和機。
  4. 熱源側熱交換器を備え、該熱源側熱交換器に着霜した霜の除霜運転が可能に構成されている空気調和機の除霜運転方法において、
    前記空気調和機はホットガスバイパス除霜運転と逆サイクル除霜運転の何れも実施可能に構成されており、
    前記熱源側熱交換器への着霜量を検出し、
    次に、この検出された熱源側熱交換器への着霜量が予め定めた設定値以下の場合には前記ホットガスバイパス除霜運転を実行し、着霜量が予め定めた設定値を超える場合には前記逆サイクル除霜運転を実行するものであって、
    前記着霜量を判定するための前記設定値は前記熱源側熱交換器の温度であり、検出される熱源側熱交換器の温度に応じて、前記ホットガスバイパス除霜運転または前記逆サイクル除霜運転の何れかを選択して除霜運転を実施すると共に、前記設定値は外気温度に応じて変更される
    ことを特徴とする空気調和機の除霜運転方法。
JP2016514587A 2014-04-22 2014-04-22 空気調和機及びその除霜運転方法 Active JP6486335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061311 WO2015162696A1 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 空気調和機及びその除霜運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015162696A1 JPWO2015162696A1 (ja) 2017-04-13
JP6486335B2 true JP6486335B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54331889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514587A Active JP6486335B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 空気調和機及びその除霜運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10473353B2 (ja)
EP (1) EP3136009A4 (ja)
JP (1) JP6486335B2 (ja)
CN (1) CN106461253B (ja)
WO (1) WO2015162696A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110332651A (zh) * 2019-07-25 2019-10-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种除霜控制方法、装置及空调器
CN111156653A (zh) * 2019-12-16 2020-05-15 珠海格力电器股份有限公司 热气化霜电磁旁通阀故障检测方法、存储介质和空调器

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10222086B2 (en) * 2014-09-17 2019-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and air-conditioning apparatus
JP5999171B2 (ja) * 2014-12-26 2016-09-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2016161256A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN105910237A (zh) * 2016-05-11 2016-08-31 广东美的制冷设备有限公司 空调器的除霜控制方法及装置
CN106016581B (zh) * 2016-05-11 2018-12-07 广东美的制冷设备有限公司 空调器的除霜控制方法及装置
JP2018077020A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN108954998A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 上海通用富士冷机有限公司 一种热气化霜装置
CN107178940A (zh) * 2017-05-23 2017-09-19 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其除霜控制方法
CN107289578B (zh) * 2017-05-23 2020-04-24 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其除霜控制方法
CN107289579A (zh) * 2017-05-23 2017-10-24 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其除霜控制方法
CN107120800A (zh) * 2017-05-23 2017-09-01 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其除霜控制方法
CN107166650A (zh) * 2017-05-23 2017-09-15 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其除霜控制方法
EP3650770A4 (en) 2017-07-07 2020-12-23 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
CN107514741A (zh) * 2017-07-27 2017-12-26 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器组合式化霜控制方法、控制装置和空调器
EP3705807B1 (en) * 2017-11-02 2021-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
KR102604129B1 (ko) * 2018-03-26 2023-11-20 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 제어방법
CN108800436A (zh) * 2018-04-25 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器、除霜方法和计算机可读存储介质
CN108847759B (zh) * 2018-06-20 2020-06-05 广东美的制冷设备有限公司 压缩机绕组加热的控制方法及装置
CN110836487B (zh) * 2018-08-17 2021-09-24 青岛海尔空调器有限总公司 空调器结霜控制方法
CN110836489B (zh) * 2018-08-17 2021-10-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836488B (zh) * 2018-08-17 2021-07-23 郑州海尔空调器有限公司 空调器除霜控制方法
CN110836493A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836498B (zh) * 2018-08-17 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836464A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836499B (zh) * 2018-08-17 2021-07-30 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836492B (zh) * 2018-08-17 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836443A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836490B (zh) * 2018-08-17 2021-07-23 重庆海尔空调器有限公司 空调器除霜控制方法
CN110836478B (zh) * 2018-08-17 2021-10-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836506B (zh) * 2018-08-17 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110836465B (zh) * 2018-08-17 2021-07-23 重庆海尔空调器有限公司 空调器除霜控制方法
JP7148344B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-05 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP7034325B2 (ja) * 2018-10-19 2022-03-11 三菱電機株式会社 空調装置
CN111829268A (zh) * 2019-04-13 2020-10-27 上海海洋大学 一种利用风机功率确定冷库冷风机除霜时间的方法
CN110470001B (zh) * 2019-07-30 2021-10-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜的控制方法及空调器
US11162705B2 (en) 2019-08-29 2021-11-02 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc Refrigeration cycle control
CN110736216B (zh) * 2019-09-27 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN111059700B (zh) * 2019-12-24 2021-01-15 珠海格力电器股份有限公司 空调除霜控制方法、装置及空调
DE102020103862B4 (de) 2020-02-14 2023-12-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer Wärmepumpe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Hybridelektrokraftfahrzeug oder Elektrofahrzeug, und Wärmepumpe für ein Kraftfahrzeug
CN111503723B (zh) * 2020-02-14 2021-10-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调设备
CN111486610B (zh) * 2020-04-22 2021-10-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空气源热泵
CN112685852B (zh) * 2020-12-22 2021-12-17 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种轴流压气机负荷定制化气动优化方法
DE102021113801A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zum Abtauen eines Kühlaggregats
DE102021113802A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zum Abtauen eines Kühlaggregats
CN114811853A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 珠海格力电器股份有限公司 除霜方法、装置、系统、电子设备及存储介质
CN115307348A (zh) * 2022-08-04 2022-11-08 国网陕西省电力有限公司电力科学研究院 一种逆循环除霜空气源热泵系统及其控制方法
GB2621605A (en) * 2022-08-17 2024-02-21 Ebac Ltd Heat pump defrosting
CN115717787A (zh) * 2022-11-09 2023-02-28 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置及空调

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213765A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH0799298B2 (ja) * 1987-07-27 1995-10-25 三洋電機株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜方法
JPH0579732A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の除霜運転制御装置
JP2640709B2 (ja) 1992-08-31 1997-08-13 日精樹脂工業株式会社 成形機の電動式型締装置
JPH0799298A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JPH07243728A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Ltd 空気調和機
KR100270723B1 (ko) 1996-08-08 2000-11-01 가나이 쓰도무 공기조화장치
JP3893676B2 (ja) * 1996-08-08 2007-03-14 株式会社日立製作所 空気調和装置
JP3888403B2 (ja) 1997-12-18 2007-03-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の制御方法およびその装置
JPH11287538A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2002107014A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Sharp Corp 空気調和機
JP4654828B2 (ja) 2005-08-17 2011-03-23 パナソニック株式会社 空気調和装置
JP2007225158A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 除霜運転制御装置および除霜運転制御方法
JP2008096033A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2009243756A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 熱交換器の除霜装置
JP2010032107A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP5634071B2 (ja) * 2010-01-12 2014-12-03 三菱電機株式会社 空気調和機および空気調和機の除霜運転方法
JP5865792B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-17 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110332651A (zh) * 2019-07-25 2019-10-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种除霜控制方法、装置及空调器
CN111156653A (zh) * 2019-12-16 2020-05-15 珠海格力电器股份有限公司 热气化霜电磁旁通阀故障检测方法、存储介质和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461253A (zh) 2017-02-22
CN106461253B (zh) 2020-01-14
US10473353B2 (en) 2019-11-12
US20170038125A1 (en) 2017-02-09
JPWO2015162696A1 (ja) 2017-04-13
EP3136009A1 (en) 2017-03-01
WO2015162696A1 (ja) 2015-10-29
EP3136009A4 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486335B2 (ja) 空気調和機及びその除霜運転方法
JP6071648B2 (ja) 空気調和装置
KR101387541B1 (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제상방법
JP5634071B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の除霜運転方法
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
JP6671009B2 (ja) 空気調和装置
JP6465711B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2522934A2 (en) Heat storing apparatus having cascade cycle and control process of the same
WO2018189859A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の除霜運転方法
KR101588205B1 (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
JP2015064169A (ja) 温水生成装置
JP2013200085A (ja) 空気調和機
JP5071100B2 (ja) 空気調和装置
JP2015068611A (ja) 空気調和装置
JP5992076B1 (ja) 冷凍サイクル装置、その冷凍サイクル装置を備えた冷蔵庫、冷凍サイクル装置の除霜方法
JP6529579B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP4869320B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びこれを搭載した給湯機
JP2021055931A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JPWO2020079835A1 (ja) 空調装置
WO2019111405A1 (ja) 空気調和機
KR101566333B1 (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
KR101640407B1 (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
KR20070064908A (ko) 공기조화기 및 그 운전방법
JP6367642B2 (ja) 空気調和機
KR100525420B1 (ko) 히트펌프의 제상 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150