JPH0799298A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0799298A
JPH0799298A JP5241183A JP24118393A JPH0799298A JP H0799298 A JPH0799298 A JP H0799298A JP 5241183 A JP5241183 A JP 5241183A JP 24118393 A JP24118393 A JP 24118393A JP H0799298 A JPH0799298 A JP H0799298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
source
solid
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5241183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Ueno
貴久 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5241183A priority Critical patent/JPH0799298A/ja
Priority to EP94114634A priority patent/EP0650198B1/en
Priority to DE69404800T priority patent/DE69404800T2/de
Priority to KR1019940024110A priority patent/KR950010105A/ko
Publication of JPH0799298A publication Critical patent/JPH0799298A/ja
Priority to US08/755,244 priority patent/US5773859A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選択されない画素におけるトランジスタのソ
ース/ドレイン領域への光入射を有効に遮光して、選択
されない画素からの偽信号の現出を防止し、いわゆるブ
ルーミング等のノイズによる画質の劣化を低減させる。 【構成】 ソース領域7Sを囲むように形成され、水平
シフトレジスタから導出され、行単位に選択する選択線
Lhが電気的に接続されたゲート電極4を有する光電変
換用トランジスタTrが各画素に対応して配列され、更
に、各トランジスタTrのソース領域7Sに、層間絶縁
膜8に形成されたコンタクトホール9を介して垂直信号
線Lsが接続された固体撮像素子において、層間絶縁膜
8下に、少なくとも信号線Lsに接続されているソース
領域7Sを覆うように遮光膜12を形成して構成する。
この遮光膜12としては、例えば高融点金属膜にて形成
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子に関し、
特に、各画素毎に光電変換用のトランジスタが配列さ
れ、これらトランジスタのゲート電極に選択線、一方の
ソース/ドレイン領域に信号線がそれぞれ接続された増
幅型の固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の増幅型固体撮像素子は、例えば、
図12に示すように、それぞれ画素に対応して配列され
た多数の光電変換用のMOS形トランジスタTrが例え
ばマトリクス状に配列されて構成されている。これらト
ランジスタTrは、各ゲート電極が、水平シフトレジス
タHRから行単位に延びる水平選択線Lhにそれぞれ接
続され、ソースが列方向に延びる垂直信号線Lsに接続
され、ドレインが電源(電源電圧Vdd)に接続されて
いる。
【0003】各トランジスタTrは、光の入射によっ
て、その入射光量に応じた電子・正孔対が生成され、こ
れら生成された電子・正孔対のうち、電子はチャネル領
域に流れ込み、正孔は空乏化された基板表面に進み、結
果的にトランジスタのしきい値が変化することになる。
【0004】従って、周辺に接続された例えば水平シフ
トレジスタHRから行単位に延びる水平選択線Lhのう
ち、ある1本の水平選択線Lhの電位が例えば高レベル
となったとき、そのしきい値に応じた信号電流がそれぞ
れ対応する垂直信号線Lsに現出し、選択された行の撮
像信号として出力されることになる(例えば米国特許明
細書4,901,129号「BULK CHARGE MODULATED TR
ANSISTOR THRESHOLD IMAGE SENSOR ELEMENTS AND METHO
D OF MAKING」参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
増幅型固体撮像素子においては、各画素を構成する1つ
のトランジスタTrの断面をみると、図13に示すよう
に、例えばN形の不純物拡散領域にて形成されたソース
領域101に対して、Al配線層による垂直信号線Ls
がゲート電極102上の透明性のある層間絶縁膜103
に形成されたコンタクトホール104を通じて接続され
ているだけである。
【0006】Al配線層Lsは、光を遮断する機能を果
たすが、下層のソース領域101の形成面積がAl配線
層Lsの幅よりも広い場合があり、この場合、直入射す
る光が透明性のある層間絶縁膜103を透過してソース
領域101に入射することが少なくない。
【0007】特に、水平シフトレジスタHRにて選択さ
れていない画素に関するトランジスタTrのソース領域
101に光が入射した場合、N形のソース領域101と
P形のシリコン基板(あるいはウェル領域)105との
pn接合にて構成されるフォトダイオードにて光電変換
が行われ、その選択されていないソース領域101から
その光電変換にて生成された電荷による偽信号がノイズ
として垂直信号線Lsに現出することになる。
【0008】そして、この増幅型固体撮像素子において
は、列方向(縦方向)に垂直信号線Lsを共有している
ことから、高輝度の被写体を撮像した際、CCDによる
固体撮像素子(いわゆるCCDイメージセンサ)のスミ
アのように縦筋となってノイズが現れることになる。こ
のノイズは一般にブルーミングと称され、画質の劣化に
つながる。
【0009】このブルーミングを回避するためには、例
えば、Al配線層Lsの幅を広くしてAl配線層Lsに
よる遮光面積を広くする方法が考えられるが、Al配線
層Ls下の層間絶縁膜103は、素子表面の平坦化を目
的として膜厚を数百nmと厚く形成されることから、直
入射される光を遮光できても、斜め方向から入射する光
や反射光を遮断することができず、依然、上記ブルーミ
ングによる画質の劣化を抑圧することができない。
【0010】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、選択されない画素にお
けるトランジスタのソース/ドレイン領域への光入射を
有効に遮光して、選択されない画素からの偽信号の現出
を防止することができ、いわゆるブルーミング等のノイ
ズによる画質の劣化を低減することができる固体撮像素
子を提供することにある。
【0011】また、本発明は、選択されない画素におけ
るトランジスタのソース/ドレイン領域への光入射を有
効に遮光して、選択されない画素からの偽信号の現出を
防止することができ、いわゆるブルーミング等のノイズ
による画質の劣化を低減することができる固体撮像素子
を容易に作製することができる固体撮像素子の製造方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方のソース
/ドレイン領域7Sを囲むように形成され、行単位ある
いは列単位に選択する選択線Lhが電気的に接続された
ゲート電極4を有する光電変換用トランジスタTrが各
画素に対応して配列され、これらトランジスタTrの上
記ソース/ドレイン領域7Sに、層間絶縁膜8に形成さ
れたコンタクトホール9を介して信号線Lsが接続され
た固体撮像素子において、層間絶縁膜8下に、少なくと
も信号線Lsに接続されている上記ソース/ドレイン領
域7Sを覆うように遮光膜12を形成して構成する。こ
の遮光膜12としては、例えば高融点金属膜にて形成す
ることができる。
【0013】また、本発明は、半導体基体1に形成され
た一方のソース/ドレイン領域7Sを囲むように形成さ
れ、行単位あるいは列単位に選択する選択線Lhが電気
的に接続されたゲート電極4を有する光電変換用トラン
ジスタTrが各画素に対応して配列され、これらトラン
ジスタTrの上記ソース/ドレイン領域7Sに、層間絶
縁膜8に形成されたコンタクトホール9を介して信号線
Lsが接続された固体撮像素子の製造方法において、ゲ
ート電極4上に絶縁膜13(又は21)を介して遮光膜
12を形成する工程と、遮光膜12を選択的にパターニ
ングして、少なくともゲート電極4にて囲まれた一方の
ソース/ドレイン領域7S上に残す工程と、全面に層間
絶縁膜8を形成する工程と、この層間絶縁膜8に、一方
のソース/ドレイン領域7Sに達するコンタクトホール
9を形成する工程と、層間絶縁膜8上に、コンタクトホ
ール9を介してソース/ドレイン領域7Sに接続される
信号線Lsを形成する工程とを有するものである。この
場合、遮光膜12を高融点金属膜にて形成するようにし
てもよい。
【0014】
【作用】本発明に係る固体撮像素子においては、各画素
に対応して配列された光電変換用トランジスタTrに光
が入射することによって、例えばトランジスタTrのし
きい値が入射光量に応じて変化する。そして、行単位あ
るいは列単位に選択する選択線Lhを通じて、行単位あ
るいは列単位に関するトランジスタTrから、それぞれ
しきい値に応じた信号(撮像信号)が取り出されること
になる。
【0015】このとき、トランジスタTrを構成するソ
ース/ドレイン領域7S及び7Dのうち、信号線Lsと
接続されている一方のソース/ドレイン領域7Sが、層
間絶縁膜8の下層に形成された遮光膜12にて覆われて
いるため、直入射された光や斜め入射された光及び反射
光が上記遮光膜12にて遮光され、光のソース/ドレイ
ン領域7Sへの入射が阻止される。
【0016】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース/ドレイ
ン領域7Sへの入射がなくなるため、選択されていない
トランジスタTrからの偽信号の出力が回避され、その
結果、偽信号の重畳に伴う固体撮像素子のブルーミング
現象が低減され、画質の劣化を抑制することができる。
特に、遮光膜12として高融点金属膜を使用することに
より、例えば低抵抗化を目的とした配線形成時に同時に
遮光膜を形成することができることになるため、製造工
程の簡略化を達成させることができる。
【0017】また、本発明に係る固体撮像素子の製造方
法においては、まず、光電変換用トランジスタTrのゲ
ート電極4上に絶縁膜13(又は21)を介して遮光膜
12を形成した後、遮光膜12を選択的にパターニング
して、少なくともゲート電極4にて囲まれた一方のソー
ス/ドレイン領域7S上に遮光膜12を残す。その後、
全面に層間絶縁膜8を形成した後、この層間絶縁膜8
に、一方のソース/ドレイン領域7Sに達するコンタク
トホール9を形成する。その後、層間絶縁膜8上に、コ
ンタクトホール9を介して一方のソース/ドレイン領域
7Sに接続される信号線Lsを形成する。
【0018】このように、ゲート電極4上に絶縁膜13
(又は21)を介して遮光膜12を形成した後、この遮
光膜12を選択的にパターニングして、信号線Lsと接
続される一方のソース/ドレイン領域7S上に遮光膜1
2を残すようにしたので、トランジスタTrを構成する
ソース/ドレイン領域7S及び7Dのうち、信号線Ls
と接続されている一方のソース/ドレイン領域7Sが、
層間絶縁膜8の下層に形成された遮光膜12によって覆
われた構造を有する画素を容易に作製することができ
る。
【0019】そして、この製造方法にて作製された固体
撮像素子においては、上述したように、直入射された光
や斜め入射された光及び反射光が上記遮光膜12にて遮
光され、光のソース/ドレイン領域7Sへの入射が阻止
されることになる。
【0020】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース/ドレイ
ン領域7Sへの入射がなくなるため、選択されていない
トランジスタTrからの偽信号の出力が回避され、その
結果、偽信号の重畳に伴う固体撮像素子のブルーミング
現象が低減され、画質の劣化を抑制することができるこ
とになる。
【0021】特に、遮光膜12として高融点金属膜を使
用することにより、例えば低抵抗化を目的とした配線形
成時に同時に遮光膜を形成することができることになる
ため、製造工程の簡略化を達成させることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係る固体撮像素子を、画素に
応じてMOSトランジスタを有する増幅型の固体撮像素
子に適用した実施例(実施例に係る増幅型固体撮像素子
と記す)を図1〜図11を参照しながら説明する。
【0023】この実施例に係る増幅型固体撮像素子は、
図1に示すように、それぞれ画素に対応して配列された
多数の光電変換用のMOS形トランジスタTrが例えば
マトリクス状に配列されて構成されている。これらトラ
ンジスタTrは、各ゲート電極が、水平シフトレジスタ
HRから行単位に延びる水平選択線Lhにそれぞれ接続
され、ソースが列方向に延びる垂直信号線Lsに接続さ
れ、ドレインが電源(電源電圧Vdd)に接続されてい
る。
【0024】各画素は、図3に示すように、例えばP形
のシリコン基板1の表面に低濃度のN形ウェル領域2が
形成され、このウェル領域2上には、例えばSiO2
らなるゲート絶縁膜3を介して透明な多結晶シリコン層
によるゲート電極4が形成されている。このゲート電極
4は、図2に示すように、径が約1μm以下である孔4
aがほぼ中心部分に形成された円環状の部分4bとその
円環状部分4bから一部突出した部分4cを有する。
【0025】また、ゲート電極4下には、図3に示すよ
うに、P形の埋め込みチャネル領域5とN形の表面チャ
ネル領域6が形成され、ゲート電極4における中央孔4
aの下には、高濃度のN形のソース領域7Sが形成さ
れ、ゲート電極4に対応する部分以外の領域には、高濃
度のN形のドレイン領域7Dが形成されている。また、
ゲート電極4上には、膜厚の厚い層間絶縁膜8が形成さ
れている。この層間絶縁膜8は、ゲート電極4の中央孔
4aに対応する位置に、該中央孔4aよりも径が小さい
コンタクトホール9が形成されている。
【0026】そして、図2に示すように、ゲート電極4
がその突出部分4cにおけるコンタクト10を介して例
えばAl配線層による水平選択線Lhに接続され、ソー
ス領域7S(図3参照)がコンタクト(コンタクトホー
ル9)を介して例えばAl配線層による垂直信号線Ls
に接続され、ドレイン領域7Dがコンタクト11を介し
て例えばAl配線層による電源供給線Ldに接続される
ことにより、図1に示す光電変換用のトランジスタTr
が構成される。
【0027】各トランジスタTrは、光の入射によっ
て、その入射光量に応じた電子・正孔対が生成され、こ
れら生成された電子・正孔対のうち、電子は表面チャネ
ル領域6に流れ込んでドレイン領域7Dを通じて電源側
に導かれ、正孔は埋め込みチャネル領域5に蓄積される
ことになる。この埋め込みチャネルへの正孔の蓄積によ
って正の空間電位が増加し、トランジスタTrのしきい
値が変化することになる。即ち、入射光の光量に応じて
トランジスタTrのしきい値が変調されることになる。
【0028】このような状態において、周辺に接続され
た例えば水平シフトレジスタHRから行単位に延びる水
平選択線Lhのうち、ある1本の水平選択線Lhの電位
が例えば高レベルとなったとき、そのしきい値に応じた
信号電流がそれぞれ対応する垂直信号線Lsに現出し、
選択された行の撮像信号として出力されることになる。
【0029】そして、本実施例に係る増幅型固体撮像素
子は、層間絶縁膜8下、特にゲート電極4の中央孔4a
に対応した位置に、ソース領域7Sを覆うように遮光膜
12が形成されて構成されている。具体的には、ゲート
電極4上に層間絶縁膜8よりも薄い絶縁膜13が形成さ
れ、この絶縁膜13上、ゲート電極4における中央孔4
aの内周端に対応する位置から、Al配線層による垂直
信号線Lsにかけて、平面円環状の遮光膜12が形成さ
れて構成されている。この場合、ソース領域7Sの表面
(即ち、シリコン基板1の表面)から遮光膜12の下面
までの距離は数十nmである。また、本実施例において
は、遮光膜12として、低抵抗化を目的とした配線層と
して利用されている高融点金属膜、例えばタングステン
(W)膜やモリブデン(Mo)膜あるいはチタン(T
i)膜を用いた。
【0030】このように、本実施例に係る増幅型固体撮
像素子においては、トランジスタTrを構成するソース
領域7S及びドレイン領域7Dのうち、垂直信号線Ls
と接続されているソース領域7Sが、層間絶縁膜8の下
層に形成された遮光膜12にて覆われているため、直入
射された光や斜め入射された光及び反射光が上記遮光膜
12にて遮光され、上記光のソース領域7Sへの入射が
阻止されることになる。
【0031】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース領域7S
への入射がなくなるため、選択されていないトランジス
タTrからの偽信号の出力が回避される。その結果、偽
信号の重畳に伴う増幅型固体撮像素子のブルーミング現
象が低減され、画質の劣化を抑制することができる。
【0032】特に、本実施例においては、遮光膜12と
して高融点金属膜を使用するようにしているため、例え
ば低抵抗化を目的とした配線形成時に同時に遮光膜12
を形成することができることになり、製造工程の簡略化
を達成させることができる。
【0033】次に、上記実施例に係る増幅型固体撮像素
子の製造方法について図4〜図XXを参照しながら説明
する。なお、図3と対応するものについては同符号を記
す。
【0034】まず、図4(a)に示すように、P型のシ
リコン基板1上に低濃度のN型エピタキシャル層2を形
成した後、このN型エピタキシャル層2の表面にP型の
不純物、例えばボロン(B)を例えばイオン注入により
導入して、P型の埋め込みチャネル領域5を形成する。
その後、埋め込みチャネル領域5の表面にN型の不純
物、例えばひ素(As)を例えばイオン注入により導入
して、N型の表面チャネル領域6を形成する。
【0035】次に、図4(b)に示すように、O2 ガス
雰囲気中で熱処理を行って表面チャネル領域6上にSi
2 からなる熱酸化膜(ゲート絶縁膜)3を形成する。
その後、全面に薄い多結晶シリコン層を形成した後、パ
ターニングを行って図2に示すように、中心に径が1μ
m程度以下の孔4aを有する円環状部分4bとこの円環
状部分4bから一部突出した部分4cとが一体となった
形状のゲート電極4を形成する。
【0036】次に、図4(c)に示すように、全面に厚
み約200nm程度のSiO2 等からなる酸化膜21を
例えばCVD法にて成膜した後、パターニングを行っ
て、上記酸化膜21をゲート電極4上に残す。即ち、ゲ
ート電極4上に厚み約200nm程度の酸化膜21を積
層させたかたちにする。その後、酸化膜21をマスクと
して、エピタキシャル層2の表面にN型の不純物、例え
ばリン(P)をイオン注入することにより、ゲート電極
4の中央孔4a下にN型のソース領域7Sを形成すると
同時に、ゲート電極4の周辺部にN型のドレイン領域7
Dを形成する。
【0037】次に、図5(a)に示すように、全面に厚
み約数十nmのSiO2 からなる酸化膜13を例えばC
VD法にて成膜した後、全面にタングステン(W)、モ
リブデン(Mo)又はチタン(Ti)などの厚み約数十
nm程度の高融点金属膜12を例えばCVD法又はスパ
ッタ法を用いて成膜する。その後、全面にSiO2 から
なる酸化膜22を例えばCVD法にて厚く堆積して、特
に、ゲート電極4の中央孔4aに対応する部分を酸化膜
22にて埋め込む。
【0038】次に、図5(b)に示すように、全面の酸
化膜22に対する例えばRIE(反応性イオンエッチン
グ)によるエッチバックを行って、下層の高融点金属膜
12が露出するまで酸化膜22をエッチング除去する。
このエッチバックによって、高融点金属膜12中、ゲー
ト電極4の中央孔4aに対応する部分に酸化膜22が残
存することになる。
【0039】次に、図5(c)に示すように、残存する
酸化膜22をマスクとして高融点金属膜12に対するエ
ッチング処理を行って、露出する高融点金属膜12をエ
ッチング除去する。このとき、酸化膜22下の高融点金
属膜12だけが残存することになり、下層のソース領域
7Sを覆うかたちに高融点金属膜12による遮光膜が形
成されることになる。
【0040】なお、図5(a)で示す酸化膜22の堆積
時、ゲート電極4の中央孔4aに対応する部分への酸化
膜22の埋め込みが不十分で、図5(b)で示すエッチ
バック時に、上記部分において、下地の高融点金属膜1
2が露出した場合、その後の高融点金属膜12の選択的
なエッチング除去にて、上記部分における高融点金属膜
12もエッチング除去されることになるが、上記高融点
金属膜12の露出範囲が後に形成されるコンタクトホー
ル9(図6(b)参照)の径の大きさ程度までならば、
コンタクトホール9の形成時にその露出部分が除去され
ることになり、更にこのコンタクトホール9に埋め込ま
れるAl配線層(垂直信号線)Lsによって遮光される
かたちとなるため、その部分に高融点金属膜12が残存
しないことによる弊害は生じない。
【0041】次に、図6(a)に示すように、全面に平
坦化を目的とした比較的膜厚の厚い例えばSiO2 等か
らなる層間絶縁膜8を例えばCVD法にて成膜した後、
層間絶縁膜8中、ゲート電極4の中央孔4aに対応する
部分に下層のソース領域7Sまで達するコンタクトホー
ル9を形成する。
【0042】次に、図6(b)に示すように、全面にバ
リアメタル層23を形成した後、パターニングを行って
コンタクトホール9内にバリアメタル層23を残す。そ
の後、全面にAl配線層を形成して、コンタクトホール
9をAl配線層にて埋め込んだ後、このAl配線層をパ
ターニングして垂直信号線Lsを形成することにより本
実施例に係る増幅型固体撮像素子を得る。
【0043】このように、上記実施例に係る増幅型固体
撮像素子の製造方法においては、ゲート電極4上に酸化
膜21及び13を介して高融点金属膜12を形成した
後、この高融点金属膜12を選択的にパターニングし
て、垂直信号線Lsと接続されるソース領域7S上に高
融点金属膜12による遮光膜を残すようにしたので、光
電変換用のトランジスタTrを構成するソース領域7S
及びドレイン領域7Dのうち、垂直信号線Lsと接続さ
れているソース領域7Sが、層間絶縁膜8の下層に形成
された遮光膜12によって覆われた構造を有する画素を
容易に作製することができる。
【0044】そして、この製造方法にて作製された固体
撮像素子においては、上述したように、直入射された光
や斜め入射された光及び反射光が上記遮光膜12にて遮
光され、光のソース領域7Sへの入射が阻止されること
になる。
【0045】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース領域7S
への入射がなくなるため、選択されていないトランジス
タTrからの偽信号の出力が回避され、その結果、偽信
号の重畳に伴う固体撮像素子のブルーミング現象が低減
され、画質の劣化を抑制することができることになる。
【0046】特に、遮光膜12として高融点金属膜を使
用するようにしたので、例えば低抵抗化を目的とした配
線形成時に同時に遮光膜12を形成することができるこ
とになるため、製造工程の簡略化を達成させることがで
きる。また、図7の特性図からわかるように、遮光膜1
2として膜厚数十nmの高融点金属膜を形成した場合、
この高融点金属膜12の光透過率が可視光領域で約50
%程度であることから、ブルーミングを6dB以上低減
させることができる。なお、図7の特性図は、高融点金
属膜12について、3種類の膜厚に関する光透過率の違
いをみたものであり、曲線aは膜厚20nm、曲線bは
膜厚40nm、曲線cは膜厚60nmの場合をそれぞれ
示す。
【0047】次に、上記実施例に係る増幅型固体撮像素
子の製造方法のいくつかの変形例を以下に説明する。
【0048】まず、第1の変形例は、図8(a)に示す
ように、図4(c)で示す工程以降、全面に比較的膜厚
の厚いSiO2 からなる酸化膜31を例えばCVD法に
て成膜した後、全面エッチバックを行って、ゲート電極
4とその上層の酸化膜21からなる積層膜に酸化膜31
によるサイドウォール31wを形成する。この場合、ソ
ース領域7S及びドレイン領域7Dにおけるシリコン面
が露出するまでエッチバックを行う。
【0049】その後、図8(b)に示すように、全面に
タングステン(W)、モリブデン(Mo)又はチタン
(Ti)などの厚み約数十nm程度の高融点金属膜12
を例えばCVD法又はスパッタ法を用いて成膜し、その
後は、図5(a)以降の工程を踏んで最終的に図8
(c)に示すように、パターニングされた高融点金属膜
12が、遮光膜とバリアメタル層を兼ねた構造を有する
増幅型固体撮像素子を得る。
【0050】この第1の変形例に係る製造方法の場合、
高融点金属膜12が遮光膜とバリアメタル層を兼ねるこ
とになるため、図6(b)で示すバリアメタル層23の
形成工程を省略することができ、製造工程の簡略化を図
ることができる。
【0051】次に、第2の変形例は、図5(a)〜図5
(c)で示す工程をブランケットW(タングステン)形
成工程に置き換えるものである。即ち、図5(a)の工
程にて形成される高融点金属膜12の代わりに、図9
(a)に示すように、タングステン(W)の密着層32
として使用される例えばチタンタングステン(TiW)
やチタンナイトライド(TiN)を例えばスパッタ法あ
るいはCVD法にて成膜する。その後、密着層32上に
タングステン層12を形成する。
【0052】その後、タングステン層33に対して全面
エッチバックを行って、ソース領域7S上及びドレイン
領域7D上にタングステン層12を残存させる。その
後、この残存したタングステン層12をマスクとして露
出する密着層32をエッチング除去する。その後は、図
6(a)及び図6(b)と同様の工程を踏んで、図9
(c)に示すように、ブランケットW(タングステン)
法にて形成されたタングステン層12を遮光膜とする増
幅型固体撮像素子を得る。
【0053】この第2の変形例においては、周辺回路を
形成する際に行われる各種コンタクトホールへのタング
ステン層12の埋め込み時に同時に形成することがで
き、製造工程の簡略化を達成させることができる。
【0054】次に、第3の変形例は、上記第1の変形例
における製法と同様に、図10(a)に示すように、全
面に比較的膜厚の厚いSiO2 からなる酸化膜31を例
えばCVD法にて成膜した後、全面エッチバックを行っ
て、ゲート電極4とその上層の酸化膜21からなる積層
膜に酸化膜31によるサイドウォール31wを形成す
る。この場合、ソース領域7S及びドレイン領域7Dに
おけるシリコン面が露出するまでエッチバックを行う。
【0055】その後、図10(b)に示すように、タン
グステン(W)の選択成長CVD法を行って、シリコン
面が露出するソース領域7S及びドレイン領域7D上に
タングステン層12を形成する。その後は、図6(a)
及び図6(b)と同様の工程を踏んで、図10(c)に
示すように、選択成長CVD法にて形成されたタングス
テン層12を遮光膜とする増幅型固体撮像素子を得る。
【0056】この第3の変形例に係る製造方法の場合、
上記第1の変形例と同様に、選択成長CVD法にて形成
されたタングステン層12が遮光膜とバリアメタル層を
兼ねることになるため、バリアメタル層の形成工程を省
略することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0057】上記実施例、第1の変形例〜第3の変形例
に係る増幅型固体撮像素子の製造方法は、いずれも自己
整合的に形成できる利点があり、微細化構造を達成させ
ることが可能である。
【0058】次に、第4の変形例は、図11(a)に示
すように、図4(c)で示す工程以降、全面に薄い酸化
膜13を形成した後、この酸化膜13上に高融点金属膜
12を形成する。その後、高融点金属膜12上には、酸
化膜22(図5(a)の工程参照)を形成せず、代わり
にフォトレジスト膜35を形成する。
【0059】その後、図11(b)に示すように、フォ
トレジスト膜35のゲート電極4に対応する部分に開口
35aを設け、開口35aから露出する高融点金属膜1
2をエッチング除去する。その後は、図6(a)及び図
6(b)の工程を踏むことにより、最終的に、図11
(c)に示すように、ソース領域7S上のほかドレイン
領域7D上にも高融点金属膜12による遮光膜が形成さ
れた増幅型固体撮像素子を得る。この場合、ドレイン領
域7Dも遮光膜12にて光の入射が遮断されるため、選
択されないトランジスタTrへの光の入射による影響を
更に低減させることができる。
【0060】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る固体撮像素
子によれば、一方のソース/ドレイン領域を囲むように
形成され、行単位あるいは列単位に選択する選択線が電
気的に接続されたゲート電極を有する光電変換用トラン
ジスタが各画素に対応して配列され、これらトランジス
タの上記ソース/ドレイン領域に、層間絶縁膜に形成さ
れたコンタクトホールを介して信号線が接続された固体
撮像素子において、上記層間絶縁膜下に、少なくとも信
号線に接続されている上記ソース/ドレイン領域を覆う
ように遮光膜を形成するようにしたので、選択されない
画素におけるトランジスタのソース/ドレイン領域への
光入射を有効に遮光して、選択されない画素からの偽信
号の現出を防止することができ、いわゆるブルーミング
等のノイズによる画質の劣化を低減することができる。
【0061】また、本発明に係る固体撮像素子の製造方
法によれば、半導体基体に形成された一方のソース/ド
レイン領域を囲むように形成され、行単位あるいは列単
位に選択する選択線が電気的に接続されたゲート電極を
有する光電変換用トランジスタが各画素に対応して配列
され、これらトランジスタの上記ソース/ドレイン領域
に、上記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介
して信号線が接続された固体撮像素子の製造方法におい
て、上記ゲート電極上に絶縁膜を介して遮光膜を形成す
る工程と、上記遮光膜を選択的にパターニングして、少
なくとも上記ゲート電極にて囲まれた一方のソース/ド
レイン領域上に残す工程と、全面に上記層間絶縁膜を形
成する工程と、上記層間絶縁膜に、上記一方のソース/
ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する工程
と、上記層間絶縁膜上に、上記コンタクトホールを介し
て上記ソース/ドレイン領域に接続される信号線を形成
する工程とを有するようにしたので、選択されない画素
におけるトランジスタのソース/ドレイン領域への光入
射を有効に遮光して、選択されない画素からの偽信号の
現出を防止することができ、いわゆるブルーミング等の
ノイズによる画質の劣化を低減することができる固体撮
像素子を容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像素子を、画素に応じてM
OSトランジスタを有する増幅型の固体撮像素子に適用
した実施例(実施例に係る増幅型固体撮像素子と記す)
を示す等価回路図である。
【図2】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の各画素の
構成を示す平面図である。
【図3】図2におけるA−A線上の断面図である。
【図4】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
を示す工程図であり、同図(a)は、エピタキシャル層
の表面に埋め込みチャネル領域及び表面チャネル領域を
形成した状態を示し、同図(b)は、エピタキシャル層
上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した状態を
示し、同図(c)は、ゲート電極上に酸化膜を形成した
状態を示す。
【図5】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
を示す工程図であり、同図(a)は、ゲート電極と酸化
膜からなる積層膜上に薄い酸化膜及び薄い高融点金属膜
をを形成した後、全面に膜厚の厚い酸化膜を形成した状
態を示し、同図(b)は、全面エッチバックを行ってソ
ース領域上に酸化膜を残存させた状態を示し、同図
(c)は、高融点金属膜を選択的にエッチング除去して
ソース領域上に高融点金属膜を残存させた状態を示す。
【図6】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
を示す工程図であり、同図(a)は、全面に平坦化を目
的とした酸化膜を形成した後、この酸化膜にコンタクト
ホールを形成した状態を示し、同図(b)は、Al配線
層による垂直信号線を形成した状態を示す。
【図7】本実施例に係る増幅型固体撮像素子において遮
光膜として使用される高融点金属膜の膜厚の違いによる
光透過率の変化を示す特性図である。
【図8】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
の第1の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、ゲ
ート電極と酸化膜との積層膜にサイドウォールを形成し
た状態を示し、同図(b)は、全面に遮光膜となる高融
点金属膜を形成した状態を示し、同図(c)は、最終的
なかたち、即ち垂直信号線を形成した状態を示す。
【図9】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
の第2の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、ゲ
ート電極と酸化膜との積層膜上に密着層を形成した後、
全面にタングステン層を形成した状態を示し、同図
(b)は、全面エッチバックを行ってタングステン層を
ソース領域及びドレイン領域上に残存させた状態を示
し、同図(c)は、最終的なかたち、即ち垂直信号線を
形成した状態を示す。
【図10】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方
法の第3の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、
ゲート電極と酸化膜との積層膜にサイドウォールを形成
した状態を示し、同図(b)は、選択成長CVD法にて
ソース領域及びドレイン領域上にタングステン層を選択
成長させた状態を示し、同図(c)は、最終的なかた
ち、即ち垂直信号線を形成した状態を示す。
【図11】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方
法の第4の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、
ゲート電極と酸化膜との積層膜上に酸化膜を介して高融
点金属膜を形成した後、全面にフォトレジスト膜を形成
した状態を示し、同図(b)は、フォトレジスト膜のゲ
ート電極に対応する部分に開口を形成した状態を示し、
同図(c)は、最終的なかたち、即ち垂直信号線を形成
した状態を示す。
【図12】増幅型固体撮像素子の一般的な構成を示す等
価回路図である。
【図13】従来例に係る増幅型固体撮像素子の各画素の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
Tr 光電変換用トランジスタ HR 水平シフトレジスタ Lh 水平選択線 Ls 垂直信号線 Ld 電源供給線 1 シリコン基板 2 エピタキシャル層 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 4a 中央孔 5 埋め込みチャネル領域 6 表面チャネル領域 7S ソース領域 7D ドレイン領域 8 層間絶縁膜 9 コンタクトホール 12 遮光膜(高融点金属膜) 13 酸化膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 固体撮像素子及びその製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子に関し、
特に、各画素毎に光電変換用のトランジスタが配列さ
れ、これらトランジスタのゲート電極に選択線、一方の
ソース/ドレイン領域に信号線がそれぞれ接続された増
幅型の固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の増幅型固体撮像素子は、例えば、
図12に示すように、それぞれ画素に対応して配列され
た多数の光電変換用のMOS形トランジスタTrが例え
ばマトリクス状に配列されて構成されている。これらト
ランジスタTrは、各ゲート電極が、水平シフトレジス
タHRから行単位に延びる水平選択線Lhにそれぞれ接
続され、ソースが列方向に延びる垂直信号線Lsに接続
され、ドレインが電源(電源電圧Vdd)に接続されて
いる。
【0003】各トランジスタTrは、光の入射によっ
て、その入射光量に応じた電子・正孔対が生成され、こ
れら生成された電子・正孔対のうち、電子はチャネル領
域に流れ込み、正孔は空乏化された基板表面に進み、結
果的にトランジスタのしきい値が変化することになる。
【0004】従って、周辺に接続された例えば水平シフ
トレジスタHRから行単位に延びる水平選択線Lhのう
ち、ある1本の水平選択線Lhの電位が例えば高レベル
となったとき、そのしきい値に応じた信号電流がそれぞ
れ対応する垂直信号線Lsに現出し、選択された行の撮
像信号として出力されることになる(例えば米国特許明
細書4,901,129号「BULK CHARGE MODULATED TR
ANSISTOR THRESHOLD IMAGE SENSOR ELEMENTS AND METHO
D OF MAKING」参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
増幅型固体撮像素子においては、各画素を構成する1つ
のトランジスタTrの断面をみると、図13に示すよう
に、例えばN型の不純物拡散領域にて形成されたソース
領域101に対して、Al配線層による垂直信号線Ls
がゲート電極102上の透明性のある層間絶縁膜103
に形成されたコンタクトホール104を通じて接続され
ているだけである。
【0006】Al配線層Lsは、光を遮断する機能を果
たすが、下層のソース領域101の形成面積がAl配線
層Lsの幅よりも広い場合があり、この場合、直入射す
る光が透明性のある層間絶縁膜103を透過してソース
領域101に入射することが少なくない。
【0007】特に、水平シフトレジスタHRにて選択さ
れていない画素に関するトランジスタTrのソース領域
101に光が入射した場合、N型のソース領域101と
P型のシリコン基板(あるいはウェル領域)105との
pn接合にて構成されるフォトダイオードにて光電変換
が行われ、その選択されていないソース領域101から
その光電変換にて生成された電荷による偽信号がノイズ
として垂直信号線Lsに現出することになる。
【0008】そして、この増幅型固体撮像素子において
は、列方向(縦方向)に垂直信号線Lsを共有している
ことから、高輝度の被写体を撮像した際、CCDによる
固体撮像素子(いわゆるCCDイメージセンサ)のスミ
アのように縦筋となってノイズが現れることになる。こ
のノイズは一般にブルーミングと称され、画質の劣化に
つながる。
【0009】このブルーミングを回避するためには、例
えば、Al配線層Lsの幅を広くしてAl配線層Lsに
よる遮光面積を広くする方法が考えられるが、Al配線
層Ls下の層間絶縁膜103は、素子表面の平坦化を目
的として膜厚を数百nmと厚く形成されることから、直
入射される光を遮光できても、斜め方向から入射する光
や反射光を遮断することができず、依然、上記ブルーミ
ングによる画質の劣化を抑圧することができない。
【0010】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、選択されない画素にお
けるトランジスタのソース/ドレイン領域への光入射を
有効に遮光して、選択されない画素からの偽信号の現出
を防止することができ、いわゆるブルーミング等のノイ
ズによる画質の劣化を低減することができる固体撮像素
子を提供することにある。
【0011】また、本発明は、選択されない画素におけ
るトランジスタのソース/ドレイン領域への光入射を有
効に遮光して、選択されない画素からの偽信号の現出を
防止することができ、いわゆるブルーミング等のノイズ
による画質の劣化を低減することができる固体撮像素子
を容易に作製することができる固体撮像素子の製造方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方のソース
/ドレイン領域7Sを囲むように形成され、行単位ある
いは列単位に選択する選択線Lhが電気的に接続された
ゲート電極4を有する光電変換用トランジスタTrが各
画素に対応して配列され、これらトランジスタTrの上
記ソース/ドレイン領域7Sに、層間絶縁膜8に形成さ
れたコンタクトホール9を介して信号線Lsが接続され
た固体撮像素子において、層間絶縁膜8下に、少なくと
も信号線Lsに接続されている上記ソース/ドレイン領
域7Sを覆うように遮光膜12を形成して構成する。こ
の遮光膜12としては、例えば高融点金属膜にて形成す
ることができる。
【0013】また、本発明は、半導体基体1に形成され
た一方のソース/ドレイン領域7Sを囲むように形成さ
れ、行単位あるいは列単位に選択する選択線Lhが電気
的に接続されたゲート電極4を有する光電変換用トラン
ジスタTrが各画素に対応して配列され、これらトラン
ジスタTrの上記ソース/ドレイン領域7Sに、層間絶
縁膜8に形成されたコンタクトホール9を介して信号線
Lsが接続された固体撮像素子の製造方法において、ゲ
ート電極4上に絶縁膜13(又は21)を介して遮光膜
12を形成する工程と、遮光膜12を選択的にパターニ
ングして、少なくともゲート電極4にて囲まれた一方の
ソース/ドレイン領域7S上に残す工程と、全面に層間
絶縁膜8を形成する工程と、この層間絶縁膜8に、一方
のソース/ドレイン領域7Sに達するコンタクトホール
9を形成する工程と、層間絶縁膜8上に、コンタクトホ
ール9を介してソース/ドレイン領域7Sに接続される
信号線Lsを形成する工程とを有するものである。この
場合、遮光膜12を高融点金属膜にて形成するようにし
てもよい。
【0014】
【作用】本発明に係る固体撮像素子においては、各画素
に対応して配列された光電変換用トランジスタTrに光
が入射することによって、例えばトランジスタTrのし
きい値が入射光量に応じて変化する。そして、行単位あ
るいは列単位に選択する選択線Lhを通じて、行単位あ
るいは列単位に関するトランジスタTrから、それぞれ
しきい値に応じた信号(撮像信号)が取り出されること
になる。
【0015】このとき、トランジスタTrを構成するソ
ース/ドレイン領域7S及び7Dのうち、信号線Lsと
接続されている一方のソース/ドレイン領域7Sが、層
間絶縁膜8の下層に形成された遮光膜12にて覆われて
いるため、直入射された光や斜め入射された光及び反射
光が上記遮光膜12にて遮光され、光のソース/ドレイ
ン領域7Sへの入射が阻止される。
【0016】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース/ドレイ
ン領域7Sへの入射がなくなるため、選択されていない
トランジスタTrからの偽信号の出力が回避され、その
結果、偽信号の重畳に伴う固体撮像素子のブルーミング
現象が低減され、画質の劣化を抑制することができる。
特に、遮光膜12として高融点金属膜を使用することに
より、例えば低抵抗化を目的とした配線形成時に同時に
遮光膜を形成することができることになるため、製造工
程の簡略化を達成させることができる。
【0017】また、本発明に係る固体撮像素子の製造方
法においては、まず、光電変換用トランジスタTrのゲ
ート電極4上に絶縁膜13(又は21)を介して遮光膜
12を形成した後、遮光膜12を選択的にパターニング
して、少なくともゲート電極4にて囲まれた一方のソー
ス/ドレイン領域7S上に遮光膜12を残す。その後、
全面に層間絶縁膜8を形成した後、この層間絶縁膜8
に、一方のソース/ドレイン領域7Sに達するコンタク
トホール9を形成する。その後、層間絶縁膜8上に、コ
ンタクトホール9を介して一方のソース/ドレイン領域
7Sに接続される信号線Lsを形成する。
【0018】このように、ゲート電極4上に絶縁膜13
(又は21)を介して遮光膜12を形成した後、この遮
光膜12を選択的にパターニングして、信号線Lsと接
続される一方のソース/ドレイン領域7S上に遮光膜1
2を残すようにしたので、トランジスタTrを構成する
ソース/ドレイン領域7S及び7Dのうち、信号線Ls
と接続されている一方のソース/ドレイン領域7Sが、
層間絶縁膜8の下層に形成された遮光膜12によって覆
われた構造を有する画素を容易に作製することができ
る。
【0019】そして、この製造方法にて作製された固体
撮像素子においては、上述したように、直入射された光
や斜め入射された光及び反射光が上記遮光膜12にて遮
光され、光のソース/ドレイン領域7Sへの入射が阻止
されることになる。
【0020】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース/ドレイ
ン領域7Sへの入射がなくなるため、選択されていない
トランジスタTrからの偽信号の出力が回避され、その
結果、偽信号の重畳に伴う固体撮像素子のブルーミング
現象が低減され、画質の劣化を抑制することができるこ
とになる。
【0021】特に、遮光膜12として高融点金属膜を使
用することにより、例えば低抵抗化を目的とした配線形
成時に同時に遮光膜を形成することができることになる
ため、製造工程の簡略化を達成させることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係る固体撮像素子を、画素に
応じてMOSトランジスタを有する増幅型の固体撮像素
子に適用した実施例(実施例に係る増幅型固体撮像素子
と記す)を図1〜図11を参照しながら説明する。
【0023】この実施例に係る増幅型固体撮像素子は、
図1に示すように、それぞれ画素に対応して配列された
多数の光電変換用のMOS形トランジスタTrが例えば
マトリクス状に配列されて構成されている。これらトラ
ンジスタTrは、各ゲート電極が、水平シフトレジスタ
HRから行単位に延びる水平選択線Lhにそれぞれ接続
され、ソースが列方向に延びる垂直信号線Lsに接続さ
れ、ドレインが電源(電源電圧Vdd)に接続されてい
る。
【0024】各画素は、図3に示すように、例えばP型
のシリコン基板1上にN型ウェル領域2及びP- 型ウェ
ル領域5が順次形成され、このウェル領域2上には、例
えばSiO2 からなるゲート絶縁膜3を介して透明な多
結晶シリコン層によるゲート電極4が形成されている。
このゲート電極4は、図2に示すように、径が約1μm
以下である孔4aがほぼ中心部分に形成された円環状の
部分4bとその円環状部分4bから一部突出した部分4
cを有する。
【0025】また、ゲート電極4下には、図3に示すよ
うに、P型の埋め込みチャネル領域6が形成され、ゲー
ト電極4における中央孔4aの下には、高濃度のN型の
ソース領域7Sが形成され、ゲート電極4に対応する部
分以外の領域には、高濃度のN型のドレイン領域7Dが
形成されている。また、ゲート電極4上には、膜厚の厚
い層間絶縁膜8が形成されている。この層間絶縁膜8
は、ゲート電極4の中央孔4aに対応する位置に、該中
央孔4aよりも径が小さいコンタクトホール9が形成さ
れている。
【0026】そして、図2に示すように、ゲート電極4
がその突出部分4cにおけるコンタクト10を介して例
えばAl配線層による水平選択線Lhに接続され、ソー
ス領域7S(図3参照)がコンタクト(コンタクトホー
ル9)を介して例えばAl配線層による垂直信号線Ls
に接続され、ドレイン領域7Dがコンタクト11を介し
て例えばAl配線層による電源供給線Ldに接続される
ことにより、図1に示す光電変換用のトランジスタTr
が構成される。
【0027】各トランジスタTrにおいては、光の入射
によって、その入射光量に応じた電子・正孔対が生成さ
れ、これら生成された電子・正孔対のうち、電子はP型
の埋め込みチャネル領域6に流れ込んでドレイン領域7
Dを通じて電源側に導かれ、正孔はP- 型ウェル領域5
に蓄積されることになる。このP- 型ウェル領域5への
正孔の蓄積によって正の空間電位が増加し、トランジス
タTrのしきい値が変化することになる。即ち、入射光
の光量に応じてトランジスタTrのしきい値が変調され
ることになる。
【0028】このような状態において、周辺に接続され
た例えば水平シフトレジスタHRから行単位に延びる水
平選択線Lhのうち、ある1本の水平選択線Lhの電位
が例えば高レベルとなったとき、そのしきい値に応じた
信号電流がそれぞれ対応する垂直信号線Lsに現出し、
選択された行の撮像信号として出力されることになる。
【0029】そして、本実施例に係る増幅型固体撮像素
子は、層間絶縁膜8下、特にゲート電極4の中央孔4a
に対応した位置に、ソース領域7Sを覆うように遮光膜
12が形成されて構成されている。具体的には、ゲート
電極4上に層間絶縁膜8よりも薄い絶縁膜13が形成さ
れ、この絶縁膜13上、ゲート電極4における中央孔4
aの内周端に対応する位置から、Al配線層による垂直
信号線Lsにかけて、平面円環状の遮光膜12が形成さ
れて構成されている。この場合、ソース領域7Sの表面
(即ち、シリコン基板1の表面)から遮光膜12の下面
までの距離は数十nmである。また、本実施例において
は、遮光膜12として、低抵抗化を目的とした配線層と
して利用されている高融点金属膜、例えばタングステン
(W)膜やモリブデン(Mo)膜あるいはチタン(T
i)膜を用いた。
【0030】このように、本実施例に係る増幅型固体撮
像素子においては、トランジスタTrを構成するソース
領域7S及びドレイン領域7Dのうち、垂直信号線Ls
と接続されているソース領域7Sが、層間絶縁膜8の下
層に形成された遮光膜12にて覆われているため、直入
射された光や斜め入射された光及び反射光が上記遮光膜
12にて遮光され、上記光のソース領域7Sへの入射が
阻止されることになる。
【0031】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース領域7S
への入射がなくなるため、選択されていないトランジス
タTrからの偽信号の出力が回避される。その結果、偽
信号の重畳に伴う増幅型固体撮像素子のブルーミング現
象が低減され、画質の劣化を抑制することができる。
【0032】特に、本実施例においては、遮光膜12と
して高融点金属膜を使用するようにしているため、例え
ば低抵抗化を目的とした配線形成時に同時に遮光膜12
を形成することができることになり、製造工程の簡略化
を達成させることができる。
【0033】次に、上記実施例に係る増幅型固体撮像素
子の製造方法について図4〜図6を参照しながら説明す
る。なお、図3と対応するものについては同符号を記
す。
【0034】まず、図4(a)に示すように、P型のシ
リコン基板1上にN型ウェル領域2及びP- 型ウェル領
域5を順次形成した後、このP- 型ウェル領域5の表面
にP型の不純物、例えばボロン(B)を例えばイオン注
入により導入して、P型の埋め込みチャネル領域6を形
成する。ャネル領域6を形成する。
【0035】次に、図4(b)に示すように、O2 ガス
雰囲気中で熱処理を行って基体の全面にSiO2 からな
る熱酸化膜(ゲート絶縁膜)3を形成する。その後、全
面に薄い多結晶シリコン層を形成した後、パターニング
を行って図2に示すように、中心に径が1μm程度以下
の孔4aを有する円環状部分4bとこの円環状部分4b
から一部突出した部分4cとが一体となった形状のゲー
ト電極4を形成する。
【0036】次に、図4(c)に示すように、全面に厚
み約200nm程度のSiO2 等からなる酸化膜21を
例えばCVD法にて成膜した後、パターニングを行っ
て、上記酸化膜21をゲート電極4上に残す。即ち、ゲ
ート電極4上に厚み約200nm程度の酸化膜21を積
層させたかたちにする。その後、酸化膜21をマスクと
して、エピタキシャル層2の表面にN型の不純物、例え
ばリン(P)をイオン注入することにより、ゲート電極
4の中央孔4a下にN型のソース領域7Sを形成すると
同時に、ゲート電極4の周辺部にN型のドレイン領域7
Dを形成する。
【0037】次に、図5(a)に示すように、全面に厚
み約数十nmのSiO2 からなる酸化膜13を例えばC
VD法にて成膜した後、全面にタングステン(W)、モ
リブデン(Mo)又はチタン(Ti)などの厚み約数十
nm程度の高融点金属膜12を例えばCVD法又はスパ
ッタ法を用いて成膜する。その後、全面にSiO2から
なる酸化膜22を例えばCVD法にて厚く堆積して、特
に、ゲート電極4の中央孔4aに対応する部分を酸化膜
22にて埋め込む。
【0038】次に、図5(b)に示すように、全面の酸
化膜22に対する例えばRIE(反応性イオンエッチン
グ)によるエッチバックを行って、下層の高融点金属膜
12が露出するまで酸化膜22をエッチング除去する。
このエッチバックによって、高融点金属膜12中、ゲー
ト電極4の中央孔4aに対応する部分に酸化膜22が残
存することになる。
【0039】次に、図5(c)に示すように、残存する
酸化膜22をマスクとして高融点金属膜12に対するエ
ッチング処理を行って、露出する高融点金属膜12をエ
ッチング除去する。このとき、酸化膜22下の高融点金
属膜12だけが残存することになり、下層のソース領域
7Sを覆うかたちに高融点金属膜12による遮光膜が形
成されることになる。
【0040】なお、図5(a)で示す酸化膜22の堆積
時、ゲート電極4の中央孔4aに対応する部分への酸化
膜22の埋め込みが不十分で、図5(b)で示すエッチ
バック時に、上記部分において、下地の高融点金属膜1
2が露出した場合、その後の高融点金属膜12の選択的
なエッチング除去にて、上記部分における高融点金属膜
12もエッチング除去されることになるが、上記高融点
金属膜12の露出範囲が後に形成されるコンタクトホー
ル9(図6(b)参照)の径の大きさ程度までならば、
コンタクトホール9の形成時にその露出部分が除去され
ることになり、更にこのコンタクトホール9に埋め込ま
れるAl配線層(垂直信号線)Lsによって遮光される
かたちとなるため、その部分に高融点金属膜12が残存
しないことによる弊害は生じない。
【0041】次に、図6(a)に示すように、全面に平
坦化を目的とした比較的膜厚の厚い例えばSiO2 等か
らなる層間絶縁膜8を例えばCVD法にて成膜した後、
層間絶縁膜8中、ゲート電極4の中央孔4aに対応する
部分に下層のソース領域7Sまで達するコンタクトホー
ル9を形成する。
【0042】次に、図6(b)に示すように、全面にバ
リアメタル層23を形成した後、パターニングを行って
コンタクトホール9内にバリアメタル層23を残す。そ
の後、全面にAl配線層を形成して、コンタクトホール
9をAl配線層にて埋め込んだ後、このAl配線層をパ
ターニングして垂直信号線Lsを形成することにより本
実施例に係る増幅型固体撮像素子を得る。
【0043】このように、上記実施例に係る増幅型固体
撮像素子の製造方法においては、ゲート電極4上に酸化
膜21及び13を介して高融点金属膜12を形成した
後、この高融点金属膜12を選択的にパターニングし
て、垂直信号線Lsと接続されるソース領域7S上に高
融点金属膜12による遮光膜を残すようにしたので、光
電変換用のトランジスタTrを構成するソース領域7S
及びドレイン領域7Dのうち、垂直信号線Lsと接続さ
れているソース領域7Sが、層間絶縁膜8の下層に形成
された遮光膜12によって覆われた構造を有する画素を
容易に作製することができる。
【0044】そして、この製造方法にて作製された固体
撮像素子においては、上述したように、直入射された光
や斜め入射された光及び反射光が上記遮光膜12にて遮
光され、光のソース領域7Sへの入射が阻止されること
になる。
【0045】従って、選択されていないトランジスタT
rに光が照射されたとしても、その光のソース領域7S
への入射がなくなるため、選択されていないトランジス
タTrからの偽信号の出力が回避され、その結果、偽信
号の重畳に伴う固体撮像素子のブルーミング現象が低減
され、画質の劣化を抑制することができることになる。
【0046】特に、遮光膜12として高融点金属膜を使
用するようにしたので、例えば低抵抗化を目的とした配
線形成時に同時に遮光膜12を形成することができるこ
とになるため、製造工程の簡略化を達成させることがで
きる。また、図7の特性図からわかるように、遮光膜1
2として膜厚数十nmの高融点金属膜を形成した場合、
この高融点金属膜12の光透過率が可視光領域で約50
%程度であることから、ブルーミングを6dB以上低減
させることができる。なお、図7の特性図は、高融点金
属膜12について、3種類の膜厚に関する光透過率の違
いをみたものであり、曲線aは膜厚20nm、曲線bは
膜厚40nm、曲線cは膜厚60nmの場合をそれぞれ
示す。
【0047】次に、上記実施例に係る増幅型固体撮像素
子の製造方法のいくつかの変形例を以下に説明する。
【0048】まず、第1の変形例は、図8(a)に示す
ように、図4(c)で示す工程以降、全面に比較的膜厚
の厚いSiO2 からなる酸化膜31を例えばCVD法に
て成膜 した後、全面エッチバックを行って、ゲート電
極4とその上層の酸化膜21からなる積層膜に酸化膜3
1によるサイドウォール31wを形成する。この場合、
ソース領域7S及びドレイン領域7Dにおけるシリコン
面が露出するまでエッチバックを行う。
【0049】その後、図8(b)に示すように、全面に
タングステン(W)、モリブデン(Mo)又はチタン
(Ti)などの厚み約数十nm程度の高融点金属膜12
を例えばCVD法又はスパッタ法を用いて成膜し、その
後は、図5(a)以降の工程を踏んで最終的に図8
(c)に示すように、パターニングされた高融点金属膜
12が、遮光膜とバリアメタル層を兼ねた構造を有する
増幅型固体撮像素子を得る。
【0050】この第1の変形例に係る製造方法の場合、
高融点金属膜12が遮光膜とバリアメタル層を兼ねるこ
とになるため、図6(b)で示すバリアメタル層23の
形成工程を省略することができ、製造工程の簡略化を図
ることができる。
【0051】次に、第2の変形例は、図5(a)〜図5
(c)で示す工程をブランケットW(タングステン)形
成工程に置き換えるものである。即ち、図5(a)の工
程にて形成される高融点金属膜12の代わりに、図9
(a)に示すように、タングステン(W)の密着層32
として使用される例えばチタンタングステン(TiW)
やチタンナイトライド(TiN)を例えばスパッタ法あ
るいはCVD法にて成膜する。その後、密着層32上に
タングステン層12を形成する。
【0052】その後、タングステン層33に対して全面
エッチバックを行って、ソース領域7S上及びドレイン
領域7D上にタングステン層12を残存させる。その
後、この残存したタングステン層12をマスクとして露
出する密着層32をエッチング除去する。その後は、図
6(a)及び図6(b)と同様の工程を踏んで、図9
(c)に示すように、ブランケットW(タングステン)
法にて形成されたタングステン層12を遮光膜とする増
幅型固体撮像素子を得る。
【0053】この第2の変形例においては、周辺回路を
形成する際に行われる各種コンタクトホールへのタング
ステン層12の埋め込み時に同時に形成することがで
き、製造工程の簡略化を達成させることができる。
【0054】次に、第3の変形例は、上記第1の変形例
における製法と同様に、図10(a)に示すように、全
面に比較的膜厚の厚いSiO2 からなる酸化膜31を例
えばCVD法にて成膜した後、全面エッチバックを行っ
て、ゲート電極4とその上層の酸化膜21からなる積層
膜に酸化膜31によるサイドウォール31wを形成す
る。この場合、ソース領域7S及びドレイン領域7Dに
おけるシリコン面が露出するまでエッチバックを行う。
【0055】その後、図10(b)に示すように、タン
グステン(W)の選択成長CVD法を行って、シリコン
面が露出するソース領域7S及びドレイン領域7D上に
タングステン層12を形成する。その後は、図6(a)
及び図6(b)と同様の工程を踏んで、図10(c)に
示すように、選択成長CVD法にて形成されたタングス
テン層12を遮光膜とする増幅型固体撮像素子を得る。
【0056】この第3の変形例に係る製造方法の場合、
上記第1の変形例と同様に、選択成長CVD法にて形成
されたタングステン層12が遮光膜とバリアメタル層を
兼ねることになるため、バリアメタル層の形成工程を省
略することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0057】上記実施例、第1の変形例〜第3の変形例
に係る増幅型固体撮像素子の製造方法は、いずれも自己
整合的に形成できる利点があり、微細化構造を達成させ
ることが可能である。
【0058】次に、第4の変形例は、図11(a)に示
すように、図4(c)で示す工程以降、全面に薄い酸化
膜13を形成した後、この酸化膜13上に高融点金属膜
12を形成する。その後、高融点金属膜12上には、酸
化膜22(図5(a)の工程参照)を形成せず、代わり
にフォトレジスト膜35を形成する。
【0059】その後、図11(b)に示すように、フォ
トレジスト膜35のゲート電極4に対応する部分に開口
35aを設け、開口35aから露出する高融点金属膜1
2をエッチング除去する。その後は、図6(a)及び図
6(b)の工程を踏むことにより、最終的に、図11
(c)に示すように、ソース領域7S上のほかドレイン
領域7D上にも高融点金属膜12による遮光膜が形成さ
れた増幅型固体撮像素子を得る。この場合、ドレイン領
域7Dも遮光膜12にて光の入射が遮断されるため、選
択されないトランジスタTrへの光の入射による影響を
更に低減させることができる。
【0060】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る固体撮像素
子によれば、一方のソース/ドレイン領域を囲むように
形成され、行単位あるいは列単位に選択する選択線が電
気的に接続されたゲート電極を有する光電変換用トラン
ジスタが各画素に対応して配列され、これらトランジス
タの上記ソース/ドレイン領域に、層間絶縁膜に形成さ
れたコンタクトホールを介して信号線が接続された固体
撮像素子において、上記層間絶縁膜下に、少なくとも信
号線に接続されている上記ソース/ドレイン領域を覆う
ように遮光膜を形成するようにしたので、選択されない
画素におけるトランジスタのソース/ドレイン領域への
光入射を有効に遮光して、選択されない画素からの偽信
号の現出を防止することができ、いわゆるブルーミング
等のノイズによる画質の劣化を低減することができる。
【0061】また、本発明に係る固体撮像素子の製造方
法によれば、半導体基体に形成された一方のソース/ド
レイン領域を囲むように形成され、行単位あるいは列単
位に選択する選択線が電気的に接続されたゲート電極を
有する光電変換用トランジスタが各画素に対応して配列
され、これらトランジスタの上記ソース/ドレイン領域
に、上記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介
して信号線が接続された固体撮像素子の製造方法におい
て、上記ゲート電極上に絶縁膜を介して遮光膜を形成す
る工程と、上記遮光膜を選択的にパターニングして、少
なくとも上記ゲート電極にて囲まれた一方のソース/ド
レイン領域上に残す工程と、全面に上記層間絶縁膜を形
成する工程と、上記層間絶縁膜に、上記一方のソース/
ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する工程
と、上記層間絶縁膜上に、上記コンタクトホールを介し
て上記ソース/ドレイン領域に接続される信号線を形成
する工程とを有するようにしたので、選択されない画素
におけるトランジスタのソース/ドレイン領域への光入
射を有効に遮光して、選択されない画素からの偽信号の
現出を防止することができ、いわゆるブルーミング等の
ノイズによる画質の劣化を低減することができる固体撮
像素子を容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像素子を、画素に応じてM
OSトランジスタを有する増幅型の固体撮像素子に適用
した実施例(実施例に係る増幅型固体撮像素子と記す)
を示す等価回路図である。
【図2】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の各画素の
構成を示す平面図である。
【図3】図2におけるA−A線上の断面図である。
【図4】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
を示す工程図であり、同図(a)は、P- 型ウェル領域
の表面に埋め込みチャネル領域を形成した状態を示し、
同図(b)は、P- 型ウェル領域上にゲート絶縁膜を介
してゲート電極を形成した状態を示し、同図(c)は、
ゲート電極上に酸化膜を形成した状態を示す。
【図5】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
を示す工程図であり、同図(a)は、ゲート電極と酸化
膜からなる積層膜上に薄い酸化膜及び薄い高融点金属膜
をを形成した後、全面に膜厚の厚い酸化膜を形成した状
態を示し、同図(b)は、全面エッチバックを行ってソ
ース領域上に酸化膜を残存させた状態を示し、同図
(c)は、高融点金属膜を選択的にエッチング除去して
ソース領域上に高融点金属膜を残存させた状態を示す。
【図6】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
を示す工程図であり、同図(a)は、全面に平坦化を目
的とした酸化膜を形成した後、この酸化膜にコンタクト
ホールを形成した状態を示し、同図(b)は、Al配線
層による垂直信号線を形成した状態を示す。
【図7】本実施例に係る増幅型固体撮像素子において遮
光膜として使用される高融点金属膜の膜厚の違いによる
光透過率の変化を示す特性図である。
【図8】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
の第1の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、ゲ
ート電極と酸化膜との積層膜にサイドウォールを形成し
た状態を示し、同図(b)は、全面に遮光膜となる高融
点金属膜を形成した状態を示し、同図(c)は、最終的
なかたち、即ち垂直信号線を形成した状態を示す。
【図9】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方法
の第2の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、ゲ
ート電極と酸化膜との積層膜上に密着層を形成した後、
全面にタングステン層を形成した状態を示し、同図
(b)は、全面エッチバックを行ってタングステン層を
ソース領域及びドレイン領域上に残存させた状態を示
し、同図(c)は、最終的なかたち、即ち垂直信号線を
形成した状態を示す。
【図10】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方
法の第3の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、
ゲート電極と酸化膜との積層膜にサイドウォールを形成
した状態を示し、同図(b)は、選択成長CVD法にて
ソース領域及びドレイン領域上にタングステン層を選択
成長させた状態を示し、同図(c)は、最終的なかた
ち、即ち垂直信号線を形成した状態を示す。
【図11】本実施例に係る増幅型固体撮像素子の製造方
法の第4の変形例を示す工程図であり、同図(a)は、
ゲート電極と酸化膜との積層膜上に酸化膜を介して高融
点金属膜を形成した後、全面にフォトレジスト膜を形成
した状態を示し、同図(b)は、フォトレジスト膜のゲ
ート電極に対応する部分に開口を形成した状態を示し、
同図(c)は、最終的なかたち、即ち垂直信号線を形成
した状態を示す。
【図12】増幅型固体撮像素子の一般的な構成を示す等
価回路図である。
【図13】従来例に係る増幅型固体撮像素子の各画素の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】 Tr 光電変換用トランジスタ HR 水平シフトレジスタ Lh 水平選択線 Ls 垂直信号線 Ld 電源供給線 1 シリコン基板 2 N型ウェル領域 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 4a 中央孔 5 P- 型ウェル領域 6 埋め込みチャネル領域 7S ソース領域 7D ドレイン領域 8 層間絶縁膜 9 コンタクトホール 12 遮光膜(高融点金属膜) 13 酸化膜
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のソース/ドレイン領域を囲むよう
    に形成され、行単位あるいは列単位に選択する選択線が
    電気的に接続されたゲート電極を有する光電変換用トラ
    ンジスタが各画素に対応して配列され、 これらトランジスタの上記ソース/ドレイン領域に、層
    間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して信号線
    が接続された固体撮像素子において、 上記層間絶縁膜下に、少なくとも上記信号線に接続され
    ている上記ソース/ドレイン領域を覆うように遮光膜が
    形成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 上記遮光膜が高融点金属膜で形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 半導体基体に形成された一方のソース/
    ドレイン領域を囲むように形成され、行単位あるいは列
    単位に選択する選択線が電気的に接続されたゲート電極
    を有する光電変換用トランジスタが各画素に対応して配
    列され、 これらトランジスタの上記ソース/ドレイン領域に、上
    記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して信
    号線が接続された固体撮像素子の製造方法において、 上記ゲート電極上に絶縁膜を介して遮光膜を形成する工
    程と、 上記遮光膜を選択的にパターニングして、少なくとも上
    記ゲート電極にて囲まれた一方のソース/ドレイン領域
    上に残す工程と、 全面に上記層間絶縁膜を形成する工程と、 上記層間絶縁膜に、上記一方のソース/ドレイン領域に
    達するコンタクトホールを形成する工程と、 上記層間絶縁膜上に、上記コンタクトホールを介して上
    記ソース/ドレイン領域に接続される信号線を形成する
    工程とを有することを特徴とする固体撮像素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記遮光膜が高融点金属膜にて形成され
    ることを特徴とする請求項3記載の固体撮像素子の製造
    方法。
JP5241183A 1993-09-28 1993-09-28 固体撮像素子及びその製造方法 Withdrawn JPH0799298A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241183A JPH0799298A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 固体撮像素子及びその製造方法
EP94114634A EP0650198B1 (en) 1993-09-28 1994-09-16 Solid-state image device and method of manufacturing thereof
DE69404800T DE69404800T2 (de) 1993-09-28 1994-09-16 Festkörperbildaufnahmeanordnung und deren Herstellungsprozess
KR1019940024110A KR950010105A (ko) 1993-09-28 1994-09-26 고체촬상소자 및 그 제조방법
US08/755,244 US5773859A (en) 1993-09-28 1996-11-22 Solid-state image transistor having a shielding film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241183A JPH0799298A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799298A true JPH0799298A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17070468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241183A Withdrawn JPH0799298A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5773859A (ja)
EP (1) EP0650198B1 (ja)
JP (1) JPH0799298A (ja)
KR (1) KR950010105A (ja)
DE (1) DE69404800T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186826A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
US10473353B2 (en) * 2014-04-22 2019-11-12 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioner and defrosting operation method therefor
CN111508834A (zh) * 2019-12-30 2020-08-07 中国科学院微电子研究所 硅基光电探测器的制造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998646B2 (ja) * 1996-07-29 2000-01-11 日本電気株式会社 受光演算素子
JP3702611B2 (ja) * 1997-10-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR100266656B1 (ko) * 1998-01-09 2000-10-02 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3228331B2 (ja) * 1998-03-30 2001-11-12 日本電気株式会社 固体撮像デバイス
JP3372216B2 (ja) * 1998-11-11 2003-01-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像装置
JP3601761B2 (ja) 1998-11-19 2004-12-15 松下電器産業株式会社 受光素子およびその製造方法
KR20000048110A (ko) * 1998-12-15 2000-07-25 카네코 히사시 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP3225939B2 (ja) * 1998-12-18 2001-11-05 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6207984B1 (en) * 1998-12-23 2001-03-27 United Microelectronics Corp. CMOS sensor
US6302235B1 (en) * 2000-03-03 2001-10-16 Carson J. Matherne High-performance muffler
JP4419264B2 (ja) * 2000-03-31 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2002158345A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Shimadzu Corp 固体撮像素子
KR100872290B1 (ko) * 2002-09-25 2008-12-05 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US6812539B1 (en) * 2003-04-10 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Imager light shield
KR100630679B1 (ko) * 2003-12-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
CN102668081B (zh) * 2009-12-26 2016-02-03 佳能株式会社 固态图像拾取装置和图像拾取系统
CN108598100B (zh) * 2018-06-15 2020-10-02 上海微阱电子科技有限公司 一种减小存储节点漏光的全局像元结构及制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0038697B1 (en) * 1980-04-22 1984-12-12 Semiconductor Research Foundation Semiconductor image sensor
JPS56150871A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5945781A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体撮像装置
JPS59158551A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体光検出装置及びその駆動方法
JPS615580A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4901129A (en) * 1987-04-10 1990-02-13 Texas Instruments Incorporated Bulk charge modulated transistor threshold image sensor elements and method of making
JPH0828473B2 (ja) * 1988-09-29 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0444963B1 (en) * 1990-03-02 1997-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric transfer device
JPH0424964A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH04312082A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Sony Corp 固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186826A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP4715931B2 (ja) * 2009-02-10 2011-07-06 ソニー株式会社 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
US10473353B2 (en) * 2014-04-22 2019-11-12 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioner and defrosting operation method therefor
CN111508834A (zh) * 2019-12-30 2020-08-07 中国科学院微电子研究所 硅基光电探测器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650198A1 (en) 1995-04-26
DE69404800T2 (de) 1998-03-12
US5773859A (en) 1998-06-30
KR950010105A (ko) 1995-04-26
EP0650198B1 (en) 1997-08-06
DE69404800D1 (de) 1997-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799298A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7417273B2 (en) Image sensor with embedded photodiode region and fabrication method thereof
US7217967B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP3766734B2 (ja) 固体撮像素子
US6617174B2 (en) Fieldless CMOS image sensor
US6635911B2 (en) Solid state image sensing device
US4665422A (en) Solid state image sensing device
EP4075521A1 (en) Solid-state image sensor and electronic device
JPH06268188A (ja) 増幅型撮像素子
US20110031573A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP2001177086A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP2832136B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7030427B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JPH0778959A (ja) 固体撮像素子
JP2004172394A (ja) 固体撮像装置
JP2001168313A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP4556317B2 (ja) Cmosイメージセンサ
JP3228552B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20080272417A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
US20110031574A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
JP3141691B2 (ja) 冷却赤外線固体撮像素子の製造方法
JPH09307092A (ja) 増幅型固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128