JPWO2020079835A1 - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020079835A1
JPWO2020079835A1 JP2020551698A JP2020551698A JPWO2020079835A1 JP WO2020079835 A1 JPWO2020079835 A1 JP WO2020079835A1 JP 2020551698 A JP2020551698 A JP 2020551698A JP 2020551698 A JP2020551698 A JP 2020551698A JP WO2020079835 A1 JPWO2020079835 A1 JP WO2020079835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
refrigerant
bypass flow
heat exchanger
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034325B2 (ja
Inventor
幹 佐藤
幹 佐藤
拓未 西山
拓未 西山
伊東 大輔
大輔 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020079835A1 publication Critical patent/JPWO2020079835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034325B2 publication Critical patent/JP7034325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Abstract

空調装置(100)は、主回路(30)と、第2熱交換器(7)の第1膨張弁(6a)側配管と圧縮機(1)の吐出側配管とを連通させる第1バイパス流路(B1)と、圧縮機(1)の吸入側配管と圧縮機(1)の吐出側配管とを連通させる第2バイパス流路(B2)と、圧縮機(1)が吐出する冷媒を第1熱交換器(5)、第1バイパス流路(B1)、第2バイパス流路(B2)のうち少なくとも1つに選択的に流すように構成された第1流路選択装置(20)とを備える。暖房運転時において、第1流路選択装置(20)は、少なくとも第1熱交換器(5)を選択する。除霜運転時において、第1流路選択装置(20)は、少なくとも第2バイパス流路(B2)を選択した後に、少なくとも第1バイパス流路(B1)を選択する。このような構成によって、短時間で除霜可能な空調装置を提供することができる。

Description

本発明は、空調装置に関する。
従来、圧縮機吐出側と室外熱交換器入口側とを結ぶバイパス回路を備えた冷凍サイクル装置が知られている(特許文献1:特開2009−145032号)。この冷凍サイクル装置は、室外熱交換器が着霜した際に、圧縮機から吐出される冷媒を、バイパス回路を通じて室外熱交換器に流すことによって、速やかに除霜を行なうことができる。
特開2009−145032号
上記特開2009−145032号公報に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機吐出側と室外熱交換器入口側を結ぶバイパス流路を通じて室外熱交換器に冷媒を流すことによって除霜時間を短くすることができる。しかし、吐出温度が低い冷媒(例えば、HC(ハイドロカーボン)冷媒の一つであるR290)が冷媒回路に封入されている場合には、冷媒と室外熱交換器の温度差が小さくなり単位時間あたりの熱交換量が減少するため、除霜に必要な時間を短くできないといった問題がある。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、使用する冷媒を問わずに短時間で除霜可能な空調装置を提供することである。
本開示に係る空調装置は、暖房運転時において、冷媒が、圧縮機、第1熱交換器、第1膨張弁、第2熱交換器の順に循環する主回路と、第2熱交換器の第1膨張弁側配管と圧縮機の吐出側配管とを連通させる第1バイパス流路と、圧縮機の吸入側配管と圧縮機の吐出側配管とを連通させる第2バイパス流路と、圧縮機が吐出する冷媒を第1熱交換器、第1バイパス流路、第2バイパス流路のうち少なくとも1つに選択的に通すように構成された第1流路選択装置とを備える。暖房運転時において、第1流路選択装置は、少なくとも第1熱交換器を選択する。除霜運転時において、第1流路選択装置は、少なくとも第2バイパス流路を選択した後に、少なくとも第1バイパス流路を選択する。
本発明によれば、通常暖房時よりも冷媒を昇温させた後に、バイパス流路によって着霜した熱交換器に冷媒を導入するため、除霜時間が短縮される。
実施の形態1に係る空調装置100の構成を示す概略構成図である。 実施の形態1における除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。 図2のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。 実施の形態1の暖房時(S100,S101,S106)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態1の除霜時第1段階(S102,S103)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態1の除霜時第2段階(S104,S105)における冷媒の流れを示す図である。 冷媒の流れを冷房運転方向に逆転させる一般的な除霜を実行する比較例の冷媒の状態を示すp−h線図である。 実施の形態1における除霜運転時の冷媒の状態を示すp−h線図である。 第2熱交換器7における比較例の除霜運転と実施の形態1の除霜運転での冷媒の温度分布を重ねて示した図である。 比較例と実施の形態1の各々における着霜判断から除霜運転を開始するまでの時間の違いを示す図である。 比較例と実施の形態1の各々における除霜終了から暖房復帰までの時間の違いを示す図である。 実施の形態2に係る空調装置200の構成を示す概略構成図である。 実施の形態2における除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。 図13のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。 実施の形態2の暖房時(S200,S201,S208)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態2の除霜時第1段階(S202,S203)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態2の除霜時第2段階(S204,S205)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態2の除霜時第3段階(S206,S207)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態2において、除霜終了間際に第2バイパス流路B2に冷媒を分配し始めた時点の冷媒の状態を表すp−h線図である。 実施の形態2において、第2バイパス流路B2に冷媒を分配開始後、ある時間が経過した時点の冷媒の状態を表すp−h線図である。 冷房運転によって除霜を実行する比較例の除霜開始から暖房復帰までの冷媒の吐出温度の時間的変化を示す図である。 実施の形態2における除霜開始から暖房復帰までの冷媒の吐出温度の時間的変化を示す図である。 実施の形態3に係る空調装置300の構成を示す概略構成図である。 実施の形態3における第1熱交換部7aの除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。 図24のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。 実施の形態3の暖房時(S300,S301,S306)における冷媒の流れを示す図である。 第1熱交換部7aの除霜運転時第1段階(S302,S303)における冷媒の流れを示す図である。 第1熱交換部7aの除霜運転時第2段階(S304,S305)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態3における第2熱交換部7bの除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。 図29のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。 第2熱交換部7bの除霜運転時第1段階(S302A,S303A)における冷媒の流れを示す図である。 第2熱交換部7bの除霜運転時第2段階(S304A,S305A)における冷媒の流れを示す図である。 実施の形態3において、第1熱交換部7aを第2熱交換部7bよりも優先させて除霜を行なう処理の例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空調装置100の構成を示す概略構成図である。
図1を参照して、空調装置100は、主回路30と、第1バイパス流路B1と、第2バイパス流路B2と、第1流路選択装置20とを備える。
空調装置100は、さらに、圧縮機1と、四方弁4と、延長配管9aと、第1熱交換器5と、延長配管9bと、第1膨張弁6aと、第2熱交換器7とを備える。通常は、第1熱交換器5は、室内に配置される室内熱交換器であり、第2熱交換器7は、室外に配置される室外熱交換器である。
暖房運転時、冷媒は、主回路30において、圧縮機1、四方弁4、延長配管9a、第1熱交換器5、延長配管9b、第1膨張弁6a、第2熱交換器7、四方弁4の順に循環し、圧縮機1に戻る。
第1バイパス流路B1は、第2熱交換器7の第1膨張弁6a側配管の点P2と圧縮機1の吐出側配管の点P1とを連通させる。
第2バイパス流路B2は、圧縮機1の吸入側配管の点P3と圧縮機1の吐出側配管の点P1とを連通させる。
第1流路選択装置20は、圧縮機1が吐出する冷媒を第1熱交換器5、第1バイパス流路B1、第2バイパス流路B2のうち少なくとも1つに選択的に通すように構成される。実施の形態1では、第1流路選択装置20は、圧縮機1が吐出する冷媒を第1熱交換器5、第1バイパス流路B1、第2バイパス流路B2のうち1つに選択的に通すように構成される。
空調装置100は、第2膨張弁6bをさらに備える。第2膨張弁6bは、図1では、第2バイパス流路B2と圧縮機1の吸入側配管との間に配置される。なお、第2膨張弁6bは、第2バイパス流路B2の途中に設けても良い。
図1に示す第1流路選択装置20は、圧縮機1の吐出側配管の点P1と第1熱交換器5との間の配管C0に設けられる電磁弁3aと、第1バイパス流路B1および第2バイパス流路B2に共用される主回路30からの分岐管B0に設けられる電磁弁3bと、分岐管B0を第1バイパス流路B1および第2バイパス流路B2のいずれか一方に接続する流路切換弁8とを含む。
分岐管B0およびバイパス流路B1によって、圧縮機1の吐出側と電磁弁3aの間の点P1と、第1膨張弁6aと第2熱交換器7の入口側間の点P2とが接続される。また、分岐管B0およびバイパス流路B2によって、四方弁4と第2膨張弁6bとの間の点P3と点P1とが接続される。
また、第1熱交換器5および第2熱交換器7の各々の空気の出口側または入口側には、図示しないが、空気を送風するためのファンが設けられる。なお、各ファンは、ラインフローファン、プロペラファン、ターボファン、シロッコファン等を用いることができる。また、1つの熱交換器に対し複数個のファン設けてもよい。また、図1に示す構成は冷暖房運転が可能な最小構成要素であり、気液分離器、レシーバー、アキュームレータ等の機器を主回路30に追加してもよい。
空調装置100は、制御装置50と、温度センサ2a,2bとをさらに含む。温度センサ2aは、圧縮機1が吐出する冷媒の温度を検出する。温度センサ2bは、暖房運転時に第2熱交換器7の冷媒出口となる点P2d側に近い位置における第2熱交換器7の表面温度を検出する。制御装置50は、温度センサ2a,2bの検出温度およびユーザからの指令に基づいて、圧縮機1、四方弁4、第1膨張弁6a、流路選択装置20、第2膨張弁6bおよび図示しないファンを制御する。
制御装置50は、プロセッサ51と、メモリ52と、入出力インターフェース53とを含む。メモリ52は、例えば、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、フラッシュメモリとを含んで構成される。なお、フラッシュメモリには、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、各種のデータが記憶される。
なお、図1に示した制御装置50は、プロセッサ51がメモリ52に記憶されたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。なお、アプリケーションプログラムの実行の際には、メモリ52に記憶されている各種のデータが参照される。
なお、実施の形態1では、空調装置に封入される冷媒の種類は特に限定されない。例えば、HFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)冷媒、HC(ハイドロカーボン)冷媒、あるいは非共沸混合冷媒などを封入しても良い。
図1に示す構成の空調装置100は、暖房運転中に、室外に配置された第2熱交換器7に着霜することがある。霜を溶かすために、除霜運転が実行される。暖房運転と除霜運転では、第1流路選択装置20によって冷媒の流れが変更される。
暖房運転時において、第1流路選択装置20は、少なくとも第1熱交換器5を選択する。これにより、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は、第1熱交換器5で放熱され凝縮する。
除霜運転時において、第1流路選択装置20は、少なくとも第2バイパス流路B2を選択した後に、少なくとも第1バイパス流路B1を選択する。これにより、第2バイパス流路B2を通過して温度が上昇した冷媒が、その後、第1バイパス流路B1から第2熱交換器7に流れ込み、除霜が実行される。
次に、上記構成の実施の形態1に係る空調装置100の動作について説明する。図2は、実施の形態1における除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。図3は、図2のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。
暖房運転が開始されると、ステップS100において制御装置50は、電磁弁3aが開状態、電磁弁3bが閉状態となり、流路切換弁8が第2バイパス流路B2を選択するように、これらの弁を制御する。
図4は、実施の形態1の暖房時(S100,S101,S106)における冷媒の流れを示す図である。図4に示されるように、冷媒は、圧縮機1から吐出され、四方弁4、第1熱交換器5、第1膨張弁6a、第2熱交換器7、四方弁4、第2膨張弁6bの順に循環し、圧縮機1に戻る。
再び図2、図3を参照して、ステップS101において、制御装置50は、第2熱交換器7が着霜しているか否かを判定するための情報を取得して、第2熱交換器7が着霜しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2bの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて第2熱交換器7の表面温度が予め定められた第1のしきい値(例えば、−3℃)以下であるか否かを判定する。制御装置50は、第2熱交換器7の表面温度が第1のしきい値以下となっている場合に第2熱交換器7が着霜していると判定する。
ステップS101において、着霜していないと判定された場合(S101でNO)、処理はメインルーチンに一旦戻され、再びS100,S101の処理が繰返される。ステップS101において、着霜していると判定された場合(S101でYES)、ステップS102に処理が進められる。
ステップS102では、制御装置50は、電磁弁3aを閉状態、電磁弁3bを開状態とする。流路切換弁8の選択は、第2バイパス流路B2のまま維持される。
図5は、実施の形態1の除霜時第1段階(S102,S103)における冷媒の流れを示す図である。図5に示すように、ステップS102では、圧縮機1から吐出された冷媒は、第2バイパス流路B2を通り、第2膨張弁6bで減圧され再び圧縮機1に吸入される。電磁弁3aが閉状態となっているため、第1熱交換器5および第2熱交換器7に滞留している冷媒の一部は、破線矢印で示す経路で吸い出され、実線矢印で示されるループで昇温される。
なお、ステップS102において制御装置50は膨張弁6aを全開とする。これは除霜運転切り換え時に、第2バイパス流路B2を含む実線矢印で示されるループに、主回路に残る冷媒を速やかに流すためである。また、制御装置50は、第2膨張弁6bの開度を除霜運転に入る前の暖房運転時における第1膨張弁6aと同一の開度に設定する。これは、第2膨張弁6bの開度が大きすぎる場合に、第2膨張弁6bの前後で圧力差が小さくなり、冷媒の吐出圧力および吐出温度が上昇しない状態を防ぐためである。また、第2膨張弁6bの開度が小さすぎる場合に、圧縮機1の吸入側において流入する冷媒量が過剰に少なくなることを防ぐためである。
再び図2、図3を参照して、制御装置50は、ステップS103において、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定するための情報を取得して、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2aの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて圧縮機1より吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値T2(例えば、100℃)に到達しているかを判断する。
なお、ステップS102,S103の処理を繰返している間は、吸入される冷媒の密度が時間とともに低下していく可能性がある。その場合、圧縮機1に吸入される冷媒の質量流量が低下するため、冷媒の吐出温度が時間とともに上昇しにくくなる可能性がある。したがって、ステップS103において、一定の時間間隔(例えば、5秒間)における冷媒の吐出温度上昇が予め定めた第3のしきい値(例えば、10℃)に満たない場合、圧縮機1の運転周波数を高める制御をしても良い。あるいは、ステップS102開始時点からある一定時間(例えば、60秒)経過しても圧縮機1から吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値(例えば、100℃)に満たない場合、ステップS104へ処理を進めても良い。
次に、ステップS104において、制御装置50は、流路切換弁8の選択を第2バイパス流路B2から第1バイパス流路B1へ切り換える。
図6は、実施の形態1の除霜時第2段階(S104,S105)における冷媒の流れを示す図である。図6の矢印に示すように、ステップS104では、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は第1バイパス流路B1を流れて第2熱交換器7に導入される。このようにして第2熱交換器7の除霜が行なわれる。また第2熱交換器7より流出した冷媒は第2膨張弁6bで減圧され、再び圧縮機1に吸入される。
なお、ステップS104における圧縮機1の運転周波数は、通常の暖房運転より高い周波数とすることが望ましい。これは、冷媒を冷房方向に逆循環させる一般的な除霜運転と異なり、過熱状態のガス領域での除霜運転となるため、冷媒の流量が小さくなり除霜に使われる熱量が小さくなることを防ぐためである。
再び図2に戻って、制御装置50は、ステップS105において、除霜を終了するか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2bから出力される検出信号に基づいて第2熱交換器7の表面温度が予め定めた第3のしきい値(例えば、0℃)以上であるか否かを判定する。制御装置50は、第2熱交換器7の表面温度が第3のしきい値より低い場合には(S105でNO)、第2熱交換器7の除霜を継続すると判定し、ステップS104に処理を戻す。一方、制御装置50は、第2熱交換器7の表面温度が第3のしきい値以上となっている場合には(S105でYES)、第2熱交換器7の除霜を終了すると判定し、ステップS106に処理を進める。
ステップS106では、制御装置50は、電磁弁3aを開状態、電磁弁3bを閉状態に設定する。この時、冷媒は、図4に示すように流れ、これにより、定常暖房運転が行なわれる。
以上説明したように、除霜運転時において、第1流路選択装置20は、第2バイパス流路B2を選択するともに第1バイパス流路B1および第1熱交換器5を非選択とし(図5、S102,S103)、次いで、第1バイパス流路B1を選択するともに第2バイパス流路B2および第1熱交換器5を非選択とする(図6、S104,S105)。
次に、実施の形態1に空調装置100によって得られる効果について説明する。
制御装置50は、温度センサ2bの検出結果が予め定めた第1のしきい値以下となり第2熱交換器7が着霜したと判断された際に、電磁弁3a、電磁弁3b、流路切換弁8を操作し、第2バイパス流路B2へ冷媒の全量を流す。制御装置50は、次いで温度センサ2aの検知結果が予め設定した第2のしきい値以上に到達した際に、流路切換弁8を操作し、第1バイパス流路B1を通じて第2熱交換器7に冷媒の全量を流し、第2熱交換器7の除霜を行なう。
第2バイパス流路B2へ冷媒を流すことによって、図5の実線矢印に示すループにおいて冷媒の温度が上昇するため、冷媒の吐出温度を通常暖房運転時より高くすることができる。
また、冷媒の吐出温度を高めることで、流路切換弁8を第1バイパス流路B1へ切り換えた際に、冷媒を通常より温度を高めた状態で第2熱交換器7へ流すことができる。
図7は、冷媒の流れを冷房運転方向に逆転させる一般的な除霜を実行する比較例の冷媒の状態を示すp−h線図である。図8は、実施の形態1における除霜運転時の冷媒の状態を示すp−h線図である。図7に示す、冷媒の流れを冷房運転方向に逆転させる一般的な除霜に比べて、図8に示す本実施の形態の除霜運転では、エンタルピーが高く、より過熱状態のガス領域での除霜運転となる。
図9は、第2熱交換器7における比較例の除霜運転と実施の形態1の除霜運転での冷媒の温度分布を重ねて示した図である。図9のTa´−Tb´に示される実施の形態1の除霜運転では、図9のTa−Tbに示される比較例の除霜運転よりも、冷媒と第2熱交換器7の温度差が大きくなり、単位時間あたりの熱交換量が増大するため、短時間で除霜を行なうことができる。
また、上記の冷媒の吐出温度を高め、短時間で除霜を行なうことができるという効果は、HFC冷媒、HFO冷媒、HC冷媒、非共沸混合冷媒等、空調装置に封入される冷媒種を問わない。このため、GWP(Global Warming Potential)の低い冷媒(例えばHC冷媒の一つであるR290(GWP3))を用いることによって、冷凍サイクル内のGWP総量値を削減することができる。
また、非共沸混合冷媒が空調装置に封入されている場合、室外熱交換器の暖房時冷媒入口側が着霜しやすくなるが、本実施の形態では、第1バイパス流路B1を通じて第2熱交換器7の暖房時入口側に高圧・高温の冷媒ガスを流すことができ、第2熱交換器7の暖房時入口側で冷媒と第2熱交換器7の温度差が大きくなり単位時間あたりの熱交換量が増大する。このため、短時間で除霜を行なうことができる。
また、冷媒の流れを冷房運転方向に逆転させる一般的な除霜に比べて、より過熱状態のガス領域での除霜を行なうことで、吸入SHが大きくなり圧縮機1への液バックが起こりにくくなるため、圧縮機1の信頼性を向上させることができる(図7、図8)。
また、冷媒の流れを冷房運転方向に逆転させる一般的な除霜と比較して、除霜運転時に延長配管9a、延長配管9b、および室内の第1熱交換器5を冷媒が流通しないため、放熱ロスを小さくすることができる。
また、室内の第1熱交換器5に冷媒を流通させずに除霜運転が可能なため、除霜運転中の室温低下を軽減することができる。
実施の形態1では、温度センサ2bの検知結果が予め設定した第1しきい値以下となり、室外の第2熱交換器7が着霜したと判断し除霜運転を開始する際、電磁弁3aを閉にして主回路30の冷媒流入を無くし、同時に電磁弁3bを開にして冷媒の全量を第2バイパス流路B2に流し、次いで流路切換弁8を切り換えて第1バイパス流路B1を選択し、冷媒の全量を第2熱交換器7へ流す。このため除霜運転時に四方弁4の切り換えを行なう必要がない。
図10は、比較例と実施の形態1の各々における着霜判断から除霜運転を開始するまでの時間の違いを示す図である。本実施の形態では、四方弁4の切り換えに必要な圧力状態を作り出すために時刻t1〜t2の間圧縮機1を停止させる必要がなくなる。したがって、図10に示すように、比較例と比べて除霜開始までの時間をΔT1短くすることができる。
また、温度センサ2aの検知結果が予め設定した第2しきい値以上となり室外の第2熱交換器7の除霜が終了し暖房運転へ復帰する際、電磁弁3bを閉、電磁弁3aを開にし、第1バイパス流路B1から主回路30へ冷媒の流れを変更する。このため、暖房運転復帰時に四方弁4の切り換えを行なう必要がない。
図11は、比較例と実施の形態1の各々における除霜終了から暖房復帰までの時間の違いを示す図である。本実施の形態では、四方弁4の切り換えに必要な圧力状態を作り出すために時刻t11〜t12の間圧縮機1を停止させる必要がなくなる。したがって、図11に示すように、比較例と比べて暖房運転復帰までの時間をΔT2短くすることができる。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2に係る空調装置200の構成を示す概略構成図である。
図2を参照して、空調装置200は、主回路30と、第1バイパス流路B1と、第2バイパス流路B2と、第1流路選択装置20Aとを備える。
空調装置200は、さらに、圧縮機1と、四方弁4と、延長配管9aと、第1熱交換器5と、延長配管9bと、第1膨張弁6aと、第2熱交換器7とを備える。通常は、第1熱交換器5は、室内に配置される室内熱交換器であり、第2熱交換器7は、室外に配置される室外熱交換器である。
暖房運転時、冷媒は、主回路30において、圧縮機1、四方弁4、延長配管9a、第1熱交換器5、延長配管9b、第1膨張弁6a、第2熱交換器7、四方弁4の順に循環し、圧縮機1に戻る。
第1バイパス流路B1は、第2熱交換器7の第1膨張弁6a側配管(点P2)と圧縮機1の吐出側配管(点P1)とを連通させする。
第2バイパス流路B2は、圧縮機1の吸入側配管(点P4)と圧縮機1の吐出側配管(点P1)とを連通させる。
第1流路選択装置20Aは、圧縮機1が吐出する冷媒を第1熱交換器5、第1バイパス流路B1、第2バイパス流路B2のうち少なくとも1つに選択的に通すように構成される。実施の形態2では、第1流路選択装置20Aは、圧縮機1が吐出する冷媒を配管C0または分岐管B0に選択的に通すように構成される。第1流路選択装置20Aは、また、第1バイパス流路B1、第2バイパス流路B2に任意の比率で冷媒を分配することが可能に構成される。
実施の形態2では、除霜運転時において、第1流路選択装置20Aは、第2バイパス流路B2を選択するともに第1バイパス流路B1および第1熱交換器5を非選択とし(図16)、次いで、第1バイパス流路B1および第2バイパス流路B2を選択するともに第1熱交換器5を非選択とする(図18)。
図12に示す実施の形態2に係る空調装置200は、第2膨張弁6cと、第3バイパス流路B3と、第3膨張弁6dと、第2流路選択装置とをさらに備える。
第2膨張弁6cは、第2バイパス流路B2の途中に配置される。暖房運転において、第3バイパス流路B3は、第2熱交換器7を通過した冷媒が流れる配管C1から分岐し圧縮機1の吸入側に至る流路である。第3膨張弁6dは、第3バイパス流路B3の途中に配置される。第2流路選択装置としては、配管C2または第3バイパス流路B3を選択的に接続する流路切換弁8bを用いることができる。配管C2は、第3バイパス流路B3を経由せずに配管C1を圧縮機1の吸入側に連通させる配管である。
実施の形態2の空調装置200は、基本構成は実施の形態1の空調装置100と同じであるが、以下の第1〜第4の点が異なる。まず第1に、主回路30に流路切換弁8bを有し、膨張弁6bが除去されている。第2に、第1バイパス流路B1,第2バイパス流路B2の選択を行なう流路切換弁8が流量調整弁10に置き換えられている。第3に、第2バイパス流路B2に第2膨張弁6cが設けられている。第4に、第3膨張弁6dを有する第3バイパス流路B3が設けられている。流量調整弁10は、第1バイパス流路B1,第2バイパス流路B2分配する冷媒の量を自在に調整可能に構成される。流量調整弁10はどのような構成であっても良いが、例えば、冷媒が流れる2方向の分岐路の各々に電子膨張弁を設けたものであっても良い。
なお、図12において実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付している。また、実施の形態1と同様に、第1熱交換器5および第2熱交換器7の各々の空気の出口側または入口側には、それぞれ空気を送風するためのファンが設けられている(図示せず)。なお、ファンとしては、ラインフローファン、プロペラファン、ターボファン、シロッコファン等を用いることができる。また、1つの熱交換器に対し複数個のファンを用いた構成にしてもよい。また、図12に示す構成は冷暖房運転が可能な最小構成要素であり、気液分離器、レシーバー、アキュームレータ等の機器を主回路30に追加してもよい。
空調装置200は、制御装置50と、温度センサ2a,2bとをさらに含む。温度センサ2aは、圧縮機1の吐出する冷媒の温度を検出する。温度センサ2bは、暖房運転時に第2熱交換器7の冷媒出口となる点P2d側に近い位置における第2熱交換器7の表面温度を検出する。制御装置50は、温度センサ2a,2bの検出温度およびユーザからの指令に基づいて、圧縮機1、四方弁4、第1膨張弁6a、流路選択装置20、第2膨張弁6bおよび図示しないファンを制御する。制御装置50の基本構成は、実施の形態1と同様であるので説明は繰返さない。
なお、実施の形態2では、空調装置に封入される冷媒の種類は特に限定されない。例えば、HFC冷媒、HFO冷媒、HC冷媒、あるいは非共沸混合冷媒などを封入しても良い。
次に、上記構成の実施の形態2に係る空調装置200の動作について説明する。図13は、実施の形態2における除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。図14は、図13のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。
実施の形態2で実行される除霜運転は、着霜判断(S201)、一定吐出温度到達判断(S203)、除霜終了判断(S205)において実施の形態1の着霜判断(S101)、一定吐出温度到達判断(S103)、除霜終了判断(S105)と同じである。ただし、実施の形態2では、弁の操作を伴う処理(S200、S202、S204、S206、S207)および除霜の一定段階進行判断(S205)を行なう点において実施の形態1と異なる。
暖房運転が開始されると、ステップS200において制御装置50は、電磁弁3aが開状態、電磁弁3bが閉状態となり、流路切換弁8bは配管C2を選択するように、これらの弁を制御する。
図15は、実施の形態2の暖房時(S200,S201,S208)における冷媒の流れを示す図である。図15に示されるように、冷媒は、圧縮機1から吐出され、四方弁4、第1熱交換器5、第1膨張弁6a、第2熱交換器7、四方弁4、流路切換弁8bの順に循環し、圧縮機1に戻る。
再び図13、図14を参照して、ステップS201では、制御装置50は、第2熱交換器7が着霜しているか否かを判定するための情報を取得して、第2熱交換器7が着霜しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2bの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて第2熱交換器7の表面温度が予め定めた第1のしきい値(例えば、−3℃)以下であるか否かを判定する。第2熱交換器7の表面温度が第1のしきい値以下となっている場合に、制御装置50は第2熱交換器7が着霜していると判定する。
ステップS201において、着霜していないと判定された場合(S201でNO)、処理はメインルーチンに一旦戻され、再びS200,S201の処理が繰返される。ステップS201において、着霜していると判定された場合(S201でYES)、ステップS202に処理が進められる。
ステップS202では、制御装置50は、電磁弁3aを閉状態、電磁弁3bを開状態とし、冷媒の全量が第2バイパス流路B2に流れるように流量調整弁10を操作する。また、制御装置50は、流路切換弁8bを配管C2から第3バイパス流路に選択を切換えるとともに、膨張弁6dを全開とする。
図16は、実施の形態2の除霜時第1段階(S202,S203)における冷媒の流れを示す図である。図16に示すように、圧縮機1から吐出された冷媒は、第2バイパス流路B2を通り、第2膨張弁6cで減圧され再び圧縮機1に吸入される。
電磁弁3aが閉状態、膨張弁6dが開状態となっているため、第1熱交換器5および第2熱交換器7に滞留している冷媒の一部は、破線矢印で示す経路で吸い出され、実線矢印で示されるループで昇温される。
なお、ステップS202において第1膨張弁6aおよび膨張弁6dは全開とする。これは除霜運転切換時に、第2バイパス流路B2を含む実線矢印で示されるループに、主回路30に残る冷媒を速やかに流すためである。また、第2膨張弁6cの開度は除霜運転に入る前の暖房運転時における第1膨張弁6aと同一の開度に設定する。これは、第2膨張弁6cの開度が大きすぎる場合に、第2膨張弁6cの前後で圧力差が小さくなり、冷媒の吐出圧力・吐出温度が上昇しない状態を防ぐためである。また、第2膨張弁6cの開度が小さすぎる場合に、圧縮機1の吸入側において流入する冷媒量が過剰に少なくなることを防ぐためである。
再び図13、図14を参照して、制御装置50は、ステップS203において、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定するための情報を取得して、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2aの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて圧縮機1より吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値T2(例えば、100℃)に到達しているかを判断する。
なお、ステップS202,S203の処理を繰返している間は、吸入される冷媒の密度が時間とともに低下していく可能性がある。その場合、圧縮機1に吸入される冷媒の質量流量が低下するため、冷媒の吐出温度が時間とともに上昇しにくくなる可能性がある。したがって、ステップS203において、一定の時間間隔(例えば、5秒間)における冷媒の吐出温度上昇が予め定めた第3のしきい値(例えば、10℃)に満たない場合、圧縮機1の運転周波数を高める制御をしても良い。あるいは、ステップS202開始時点からある一定時間(例えば、60秒)経過しても圧縮機1から吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値(例えば、100℃)に満たない場合、ステップS204へ処理を進めても良い。
次に、制御装置50は、ステップS204において、冷媒の全量が第1バイパス流路B1に流れるよう流量調整弁10を操作する。このとき、流路切換弁8bは第3バイパス流路B3を選択した状態のままである。
図17は、実施の形態2の除霜時第2段階(S204,S205)における冷媒の流れを示す図である。図17に示すように、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は、第1バイパス流路B1を流れて第2熱交換器7に導入される。この高温高圧の冷媒によって、第2熱交換器7の除霜が行なわれる。また第2熱交換器7より流出した冷媒は、第3膨張弁6dで減圧され、再び圧縮機1に吸入される。
次に、制御装置50は、ステップS205において、除霜が一定段階まで進行したかを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2bから出力される検出信号に基づいて第2熱交換器7の表面温度が予め定めた第4のしきい値(例えば、−0.5℃)以上であるか否かを判定する。なお、第2熱交換器7の表面温度が第4のしきい値以上となっている場合に、制御装置50は、第2熱交換器7の除霜が一定段階進行したと判定する。
次に、制御装置50は、ステップS206において、冷媒が第1バイパス流路B1と第2バイパス流路B2に分配されるように流量調整弁10を操作する。
図18は、実施の形態2の除霜時第3段階(S206,S207)における冷媒の流れを示す図である。図18に示すように、圧縮機1から吐出された冷媒の一部は、第1バイパス流路B1を流れて第2熱交換器7に導入され、第2熱交換器7の除霜が継続される。また第2熱交換器7から流出した冷媒は、第3膨張弁6dで減圧され、再び圧縮機1に吸入される。また、圧縮機1から吐出された冷媒の一部は、第2バイパス流路B2を通り、第2膨張弁6cで減圧され、再び圧縮機1に吸入される。
次に、制御装置50は、ステップS207において、除霜を終了するか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2bから出力される検出信号に基づいて第2熱交換器7の表面温度が予め定めた第3しきい値(例えば、0℃)以上であるか否かを判定する。なお、制御装置50は、第2熱交換器7の表面温度が第3しきい値以上となっている場合に第2熱交換器7の除霜を終了すると判定する。
除霜を終了すると判定された場合(S207でYES)、制御装置50はステップS208において、電磁弁3aを開状態、電磁弁3bを閉状態とするとともに、流路切換弁8bの選択を第3バイパス流路B3から配管C2に切り換える。これにより、図15に示すように冷媒が流れる定常暖房運転が行なわれる。
なお、除霜時間は多少長くなるが、ステップS204、S205の処理を省略しても良い。また、ステップS204の処理とステップS206の処理を入れ替えても良い。
次に、実施の形態2に係る空調装置200が奏する効果について説明する。
図19は、実施の形態2において、除霜終了間際に第2バイパス流路B2に冷媒を分配し始めた時点の冷媒の状態を表すp−h線図である。この時の冷媒分配量に応じて、圧縮機1の吸入温度Tsは上昇を開始する。図20は、実施の形態2において、第2バイパス流路B2に冷媒を分配開始後、ある時間が経過した時点の冷媒の状態を表すp−h線図である。ある時間が経過した後の吸入温度Ts´の上昇に伴い吐出温度Td´も上昇する。これにより吐出温度Td´が高い状態で暖房運転に復帰することが可能となる。
図21は、冷房運転によって除霜を実行する比較例の除霜開始から暖房復帰までの冷媒の吐出温度の時間的変化を示す図である。比較例では、時刻t22の除霜終了から時刻t23において一旦圧縮機1を停止させ四方弁を切り換えた後、時刻t24において圧縮機1を運転再開させ、時刻t25において吐出温度が目標に到達する。
図22は、実施の形態2における除霜開始から暖房復帰までの冷媒の吐出温度の時間的変化を示す図である。実施の形態2では、除霜終了までに第2熱交換器7の除霜が一定段階進行した時刻t32において、第1バイパス流路B1と、第2バイパス流路B2の両方に冷媒を分配して流すことによって、除霜を継続しつつ冷媒の吐出温度を高めることができる。したがって、時刻t33で除霜終了の判定がされた後も冷媒の吐出温度は低下せず、時刻t34において冷媒の温度は目標吐出温度に到達する。
圧縮機1を停止させる必要がなく、かつ除霜運転終了時冷媒の吐出温度が高い状態となっているため、実施の形態2では、除霜開始から暖房復帰までの時間が従来比でΔT3からΔT4に短縮され、暖房運転復帰時に速暖効果を得ることができる。
実施の形態3.
図23は、実施の形態3に係る空調装置300の構成を示す概略構成図である。
図23を参照して、空調装置300は、主回路30と、第1バイパス流路B1と、第2バイパス流路B2と、第1流路選択装置20Bとを備える。
空調装置300は、さらに、圧縮機1と、四方弁4と、延長配管9aと、第1熱交換器5と、延長配管9bと、第1膨張弁6aと、第2熱交換器7とを備える。通常は、第1熱交換器5は、室内に配置される室内熱交換器であり、第2熱交換器7は、室外に配置される室外熱交換器である。
暖房運転時、冷媒は、主回路30において、圧縮機1、四方弁4、延長配管9a、第1熱交換器5、延長配管9b、第1膨張弁6a、第2熱交換器7、四方弁4の順に循環し、圧縮機1に戻る。
第1バイパス流路B1は、第2熱交換器7の第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bのいずれかの第1膨張弁6a側配管を第1流路選択装置20Bおよび第3流路選択装置20Cを介して、圧縮機1の吐出側配管と連通させる。
第2バイパス流路B2は、第1流路選択装置20Bを介して、圧縮機1の吸入側配管と圧縮機1の吐出側配管とを連通させる。
空調装置100は、第2膨張弁6eをさらに備える。第2膨張弁6eは、図23では、第2バイパス流路B2の途中に設けられる。
図23に示す実施の形態3の空調装置300において、第2熱交換器7は、第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bを含む。なお、第1熱交換部7aと、第2熱交換部7bの配置については、高さが小さい2つの室外熱交換器を鉛直方向に配置したものでも良いし、また風向方向に並ぶ列数が小さい2つの室外熱交換器を風上方向に1つ、風下方向に1つ配置したものであっても良い。
空調装置300は、第1バイパス流路B1と第1膨張弁6aとを第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bのいずれかに接続するように構成された第3流路選択装置20Cをさらに備える。
第2流路選択装置20Cは、電磁弁3c,3d,3e,3fを含む。電磁弁3cは、第1膨張弁6aと第1熱交換部7aとを結ぶ流路を開閉する。電磁弁3dは、第1膨張弁6aと第2熱交換部7bとを結ぶ流路を開閉する。電磁弁3eは、第1バイパス流路B1と第1熱交換部7aとを結ぶ流路を開閉する。電磁弁3fは、第1バイパス流路B1と第2熱交換部7bとを結ぶ流路を開閉する。
第1流路選択装置20Bは、圧縮機1が吐出する冷媒を第1熱交換器5、第1バイパス流路B1、第2バイパス流路B2のうち少なくとも1つに選択的に流すように構成される。実施の形態3では、第1流路選択装置20Bは、圧縮機1が吐出する冷媒を第1熱交換器5または分岐管B0のいずれか一方に選択的に流すとともに、分岐管B0を流れる冷媒を第1バイパス流路B1、第2バイパス流路B2に分配して流すように構成される。
具体的には、実施の形態3では、第1流路選択装置20Bは、除霜運転時、主回路30と第2バイパス流路B2に冷媒を分配して流し(図27、図31)、次いで主回路30を通じて第1熱交換部7aまたは第2熱交換部7bのいずれか一方に冷媒を流すとともに、第1バイパス流路B1を通じて第1熱交換部7aまたは第2熱交換部7bのいずれか他方に冷媒を流す(図28、図32)。
第3流路選択装置20Cは、除霜運転時において、第1バイパス流路B1を第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bのいずれか一方に接続するとともに第1膨張弁6aを第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bのいずれか他方に接続する(図28、図32)。
実施の形態3の空調装置300は、基本構成は実施の形態1と同じであるが、主回路30に流量調整弁10bを有する点、膨張弁6bが除去されている点、電磁弁3c、電磁弁3dを有する点、第2熱交換器7が分割された第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bを有する点、第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bにそれぞれ設けられた温度センサ2cおよび2dを有する点、第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bにそれぞれ対応して設けられた膨張弁6fおよび6gを有する点、第1バイパス流路B1の出口に電磁弁3e、電磁弁3fを有する点、第2バイパス流路B2の途中に電磁弁6eを有する点が異なる。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
また、第2熱交換器7、第1熱交換器5の空気の出口側または入口側には、それぞれ空気を送風するためのファンが設けられている(図示せず)。なお、各ファンは、ラインフローファン、プロペラファン、ターボファン、シロッコファン等のいずれを用いてもよい。また、1つの熱交換器に対し複数個のファンを用いた構成にしてもよい。また、第1熱交換部7a、第2熱交換部7bは水平方向並ぶように配置しても、鉛直方向に並ぶように配置してもよい。また、上記構成は冷暖房運転が可能な最小構成要素であり、気液分離器、レシーバー、アキュームレータ等をさらに主回路30に追加してもよい。
なお、第1熱交換部7aが具備している温度センサ2c、第2熱交換部7bが具備している温度センサ2dは、暖房運転時に冷媒の出口側となる位置(点P10側)に設けられている。
なお、実施の形態1と同様、空調装置に封入される冷媒の種類は限定されない。冷媒としてHFC冷媒、HFO冷媒、HC冷媒、あるいは非共沸混合冷媒などを封入しても良い。
次に、実施の形態3に係る空調装置300の動作について説明する。
図24は、実施の形態3における第1熱交換部7aの除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。図25は、図24のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。図25には、図24の各処理における電磁弁3c,3d,3b,3e,3fの開閉状態と、流路切換弁8における冷媒の流れ方向と、流量調整弁10bにおける冷媒の分配状態とが示されている。
図24のフローチャートの着霜判断(S301)、一定吐出温度到達判断(S303)、除霜終了判断(S305)の処理は、それぞれ実施の形態1のS101,S103,S105と同じであるが、弁の操作を伴う処理(S300、S302、S304、S306)において実施の形態1と異なる。
なお、図24、図25で説明する制御は、暖房運転から第1熱交換部7aを除霜する場合の制御であり、第2熱交換部7bを除霜する場合については、後に図29〜図31で説明する。
暖房運転が開始されると、ステップS300において制御装置50は、電磁弁3cが開状態、電磁弁3dが開状態、電磁弁3bが閉状態、電磁弁3eが閉状態、電磁弁3fが閉状態となり、流路切換弁8が第1バイパス流路B1を選択し、流量調整弁10bは冷媒の全量を主回路30に流すように、これらの弁を制御する。
図26は、実施の形態3の暖房時(S300,S301,S306)における冷媒の流れを示す図である。図26に示されるように、冷媒は、圧縮機1から吐出され、流量調整弁10b、四方弁4、第1熱交換器5、第1膨張弁6a、第2熱交換器7、四方弁4の順に循環し、圧縮機1に戻る。第2熱交換器7においては、冷媒は、流路選択装置20Cによって2分割され、第1熱交換部7aおよび膨張弁6fのパスと、第2熱交換部7bおよび膨張弁6gのパスに並行して流れ、点P10で合流する。
再び図24、図25を参照して、ステップS301において、制御装置50は、第1熱交換部7aが着霜しているか否かを判定するための情報を取得して、第1熱交換部7aが着霜しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2cの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて第1熱交換部7aの表面温度が予め定められた第1のしきい値(例えば、−3℃)以下であるか否かを判定する。制御装置50は、第1熱交換部7aの表面温度が第1のしきい値以下となっている場合に第1熱交換部7aが着霜していると判定する。着霜していると判定された場合、制御装置50はステップS302に処理を進める。着霜していないと判定された場合、ステップS302〜S306の処理は実行されず、再度ステップS300、S301の処理が繰返される。
ステップS302において、制御装置50は、電磁弁3cが閉状態、電磁弁3bが開状態となり、流路切換弁8が第2バイパス流路B2を選択し、流量調整弁10が冷媒を主回路30の配管C0と第2バイパス流路B2とに分配するように、各弁を制御する。なお、電磁弁3e,3fは、ステップS300の状態が維持され、ともに閉状態にされる。また、ステップS300の状態が維持され、電磁弁3dは開状態に制御される。
図27は、第1熱交換部7aの除霜運転時第1段階(S302,S303)における冷媒の流れを示す図である。図27に示すように、圧縮機1から吐出された冷媒の一部は、主回路30および第2熱交換部7bに流れ暖房運転を継続し、また冷媒の他の一部は第2バイパス流路B2を通り、膨張弁6eで減圧され再び圧縮機1に吸入される。
なお、ステップS302において膨張弁6eの開度は、膨張弁6aと同一開度に設定する。これは、主回路30の配管C1を流れる冷媒と第2バイパス流路B2を流れる冷媒を点P11において同一の圧力で合流させるためである。
続いて、制御装置50は、ステップS303において、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定するための情報を取得して、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2aの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて圧縮機1より吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値T2(例えば、100℃)に到達しているか否かを判定する。ステップS303において、冷媒の吐出温度が第2しきい値T2に到達していた場合、制御装置50は、ステップS304に処理を進める。
なお、ステップS302,S303においては、圧縮機1に吸入される冷媒の密度が時間とともに低下していく可能性がある。その場合、圧縮機1に吸入される冷媒の質量流量が低下するため、冷媒の吐出温度が時間とともに上昇しにくくなる可能性がある。このため、ステップS303において、一定の時間間隔(例えば、5秒間隔)における冷媒の吐出温度上昇が予め定めた第3しきい値(例えば、10℃)に満たない場合、圧縮機1の運転周波数を高める制御をしても良い。あるいは、ステップS302の処理が開始された時点からある一定時間(例えば、60秒)経過しても圧縮機1より吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値(例えば、100℃)に満たない場合、ステップS304に処理を進めるようにしても良い。
ステップS304では、制御装置50は、電磁弁3eが開状態となり、流路切換弁8が第1バイパス流路B1を選択するように、各弁を制御する。電磁弁3b,3c,3d,3f、流量調整弁10bについては、ステップS302の状態が維持される。
図28は、第1熱交換部7aの除霜運転時第2段階(S304,S305)における冷媒の流れを示す図である。図28に示すように、圧縮機1から吐出した高温高圧の冷媒の一部は第1バイパス流路B1を流れて第1熱交換部7aに導入される。このようにして第1熱交換部7aの除霜が行なわれる。また第1熱交換部7aから流出した冷媒は、膨張弁6fで減圧される。
なお、ステップS304において制御装置50は、膨張弁6fの開度を膨張弁6aの開度と同一に設定し、膨張弁6gを全開に設定する。これは、第2熱交換部7bを流れる主回路30の冷媒と第1熱交換部7aを流れる除霜に使用する冷媒を同一の圧力とし、点P10において合流させるためである。
次に、制御装置50は、ステップS305において、除霜を終了するか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2cから出力される検出信号に基づいて第1熱交換部7aの表面温度が予め定めた第3しきい値(例えば、0℃)以上であるか否かを判定する。なお、制御装置50は、第1熱交換部7aの表面温度が上記第3しきい値以上となっている場合に、除霜を終了すると判定する。除霜を終了すると判定した場合、制御装置50は、ステップS306に処理を進める。
ステップS306では、制御装置50は、電磁弁3cが開状態、電磁弁3dが開状態、電磁弁3bが閉状態、電磁弁3eが閉状態となり、流量調整弁10bが主回路30に冷媒の全量を流すように、各弁を制御する。なお、このとき流路切換弁8は元のままである。これにより、図26に示すように冷媒が流れ、定常暖房運転が行なわれる。
次に、第2熱交換部7bについて除霜運転を行なう動作について説明する。
図29は、実施の形態3における第2熱交換部7bの除霜運転時の各要素の動作を説明するためのフローチャートである。図30は、図29のフローチャートの各処理における要素の状態を示す図である。図30には、図29の各処理における電磁弁3c,3d,3b,電磁弁3e,電磁弁3fの開閉状態と、流路切換弁8における冷媒の流れ方向と、流量調整弁10bにおける冷媒の分配状態とが示されている。
図29のフローチャートは、図24のフローチャートにおいて、ステップS301〜S305がステップS301A〜S305Aに置換されている。
暖房運転が開始されると、ステップS300において制御装置50は、電磁弁3cが開状態、電磁弁3dが開状態、電磁弁3bが閉状態、電磁弁3eが閉状態、電磁弁3fが閉状態となり、流路切換弁8が第1バイパス流路B1を選択し、流量調整弁10bは冷媒の全量を主回路30に流すように、これらの弁を制御する。その結果、図26に示すように冷媒が流れる。
続いてステップS301Aにおいて、制御装置50は、第2熱交換部7bが着霜しているか否かを判定するための情報を取得して、第2熱交換部7bが着霜しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2dの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて第2熱交換部7bの表面温度が予め定められた第1のしきい値(例えば、−3℃)以下であるか否かを判定する。制御装置50は、第2熱交換部7bの表面温度が第1のしきい値以下となっている場合に第2熱交換部7bが着霜していると判定する。この場合、制御装置50はステップS302Aに処理を進める。
ステップS302Aにおいて、制御装置50は、電磁弁3dが閉状態、電磁弁3bが開状態となり、流路切換弁8が第2バイパス流路B2を選択し、流量調整弁10が冷媒を主回路30の配管C0と第2バイパス流路B2とに分配するように、各弁を制御する。なお、電磁弁3e,3fは、ステップS300の状態が維持され、ともに閉状態にされる。また、ステップS300の状態が維持され、電磁弁3cは開状態に制御される。
図31は、第2熱交換部7bの除霜運転時第1段階(S302A,S303A)における冷媒の流れを示す図である。図31に示すように、圧縮機1から吐出された冷媒の一部は、主回路30および第1熱交換部7aに流れ暖房運転を継続し、また冷媒の他の一部は第2バイパス流路B2を通り、膨張弁6eで減圧され再び圧縮機1に吸入される。
なお、ステップS302Aにおいて膨張弁6eの開度は、膨張弁6aと同一開度に設定する。これは、主回路30の配管C1を流れる冷媒と第2バイパス流路B2を流れる冷媒を点P11において同一の圧力で合流させるためである。
続いて、制御装置50は、ステップS303Aにおいて、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定するための情報を取得して、冷媒の吐出温度が目標値に到達しているか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2aの検出結果を取得し、この検出結果に基づいて圧縮機1より吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値(例えば、100℃)に到達しているか否かを判定する。ステップS303Aにおいて、冷媒の吐出温度が第2しきい値に到達していた場合、制御装置50は、ステップS304Aに処理を進める。
なお、ステップS302A,S303Aにおいては、圧縮機1に吸入される冷媒の密度が時間とともに低下していく可能性がある。その場合、圧縮機1に吸入される冷媒の質量流量が低下するため、冷媒の吐出温度が時間とともに上昇しにくくなる可能性がある。このため、ステップS303Aにおいて、一定の時間間隔(例えば5秒間隔)における冷媒の吐出温度上昇が予め定めた第3しきい値(例えば10℃)に満たない場合、圧縮機1の運転周波数を高める制御をしても良い。あるいは、ステップS302Aの処理が開始された時点からある一定時間(例えば60秒)経過しても圧縮機1より吐出される冷媒の温度が予め定めた第2しきい値(例えば、100℃)に満たない場合、ステップS304Aに処理を進めるようにしても良い。
ステップS304Aでは、制御装置50は、電磁弁3fが開状態となり、流路切換弁8が第1バイパス流路B1を選択するように、各弁を制御する。電磁弁3b,3c,3d,3e、流量調整弁10bについては、ステップS302Aの状態が維持される。
図32は、第2熱交換部7bの除霜運転時第2段階(S304A,S305A)における冷媒の流れを示す図である。図32に示すように、圧縮機1から吐出した高温高圧の冷媒の一部は第1バイパス流路B1を流れて第2熱交換部7bに導入される。このようにして第2熱交換部7bの除霜が行なわれる。また第2熱交換部7bから流出した冷媒は、膨張弁6gで減圧される。
なお、ステップS304Aにおいて制御装置50は、膨張弁6gの開度を膨張弁6aの開度と同一に設定し、電磁弁6fを全開に設定する。これは、第1熱交換部7aを流れる主回路30の冷媒と第2熱交換部7bを流れる除霜に使用する冷媒を同一の圧力とし、点P10において合流させるためである。
次に、制御装置50は、ステップS305Aにおいて、除霜を終了するか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、温度センサ2dから出力される検出信号に基づいて第2熱交換部7bの表面温度が予め定めた第3しきい値(例えば、0℃)以上であるか否かを判定する。なお、制御装置50は、第2熱交換部7bの表面温度が上記第3しきい値以上となっている場合に、除霜を終了すると判定する。除霜を終了すると判定した場合、制御装置50は、ステップS306に処理を進める。
ステップS306では、制御装置50は、電磁弁3cが開状態、電磁弁3dが開状態、電磁弁3bが閉状態、電磁弁3eが閉状態となり、流量調整弁10bが主回路30に冷媒の全量を流すように、各弁を制御する。これにより、図26に示すように冷媒が流れ、定常暖房運転が行なわれる。
以上、図24および図29に示したフローチャートの処理によって、実施の形態3では第1熱交換部7a、第2熱交換部7bについて一方のみが着霜した場合は、着霜した方の熱交換部の除霜を行なう。しかし、2つの熱交換部が同時に着霜した場合は以下の優先度で除霜を行なう。
まず、高さが小さい2つの熱交換部が室外機の鉛直方向に配置されている場合、鉛直方向上位の熱交換部から優先的に除霜を行なう。これは、逆にすると、上側の熱交換部の除霜によって生じた水が除霜完了した下側の熱交換部にかかるので、下側の熱交換部の表面で再氷結が起こる可能性があるからである。また、風向方向の列数が小さい2つの熱交換部が風上側に1つ、風下側に1つ配置されている場合、風上側の熱交換部から優先的に除霜を行なう。これは、風下側よりも風上側の熱交換部の方が着霜しやすく、風下側の熱交換部は除霜しなくても良い場合も多いからである。このように優先して除霜する熱交換部を以下の説明では第1熱交換部7aであるとして説明する。
図33は、実施の形態3において、第1熱交換部7aを第2熱交換部7bよりも優先させて除霜を行なう処理の例を説明するためのフローチャートである。なお、各ステップの番号については、図24および図29のステップと同じ番号を付し、詳細な説明については繰返さない。
図33を参照して、まずステップS300において、制御装置50は、第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bに並行して冷媒を流し、通常の暖房運転を行なう。そして制御装置50は、ステップS301において第1熱交換部7aの着霜の有無を判定する。
ステップS301において、着霜ありと判定された場合(S301でYES)、ステップS302,S303において、制御装置50は、一部の冷媒で第2熱交換部7bを用いた暖房を継続しつつ、残りの冷媒を第2バイパス流路B2に流して循環させ昇温させる冷媒昇温処理を実行する。
その後、ステップS304、S305において、制御装置50は、一部の冷媒で第2熱交換部7bを用いた暖房を継続しつつ、残りの冷媒を第1バイパス流路B1経由で第1熱交換部7aに流して第1熱交換部7aの除霜を行なう。
ステップS301において、着霜なしと判定された場合およびステップS304,S305の処理が実行され第1熱交換部7aの除霜が完了した場合、続いてステップS301Aにおいて、制御装置50は、第2熱交換部7bの着霜の有無を判定する。
ステップS301Aにおいて、着霜ありと判定された場合(S301AでYES)、ステップS302A,S303Aにおいて、制御装置50は、一部の冷媒で第1熱交換部7aを用いた暖房を継続しつつ、残りの冷媒を第2バイパス流路B2に流して循環させ昇温させる冷媒昇温処理を実行する。
その後、ステップS304A、S305Aにおいて、制御装置50は、一部の冷媒で第1熱交換部7aを用いた暖房を継続しつつ、残りの冷媒を第1バイパス流路B1経由で第2熱交換部7bに流して第2熱交換部7bの除霜を行なう。
ステップS301Aにおいて、着霜なしと判定された場合およびステップS304A,S305Aの処理が実行され第2熱交換部7bの除霜が完了した場合、続いてステップS306処理が進められる。ステップS306では、制御装置50は、通常の暖房運転を行なうように、第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bに並行して冷媒を流すように各弁の設定を変更し、処理をメインルーチンに戻す。
次に、上記構成の実施の形態3に係る空調装置の効果について、説明する。
実施の形態3では、除霜運転時に、主回路30と第2バイパス流路B2に分配して冷媒を流し、次いで主回路30と第1バイパス流路B1に分配して冷媒を流すことによって、除霜運転中にも暖房運転を継続させることができる。
また、除霜運転時にも暖房運転を継続させることができるので、除霜運転中の室温低下を軽減することができ、快適性が向上する。
最後に実施の形態1〜3に係る空調装置の効果についてまとめて記載する。
本開示の空調装置は、圧縮機1の吐出側と室外の第2熱交換器7の暖房時入口側を結ぶ第1バイパス流路B1と、圧縮機1の吐出側と圧縮機1の吸入側を結ぶ第2バイパス流路B2を備える。制御装置50は、室外の第2熱交換器7の温度が予め定められた第1しきい値以下になった場合に、流路選択装置20,20A,20Bを操作し、冷媒を第2バイパス流路B2に流し、次いで第1バイパス流路B1を通じて冷媒を室外の第2熱交換器7に流し、除霜を行なう。
第2バイパス流路B2へ冷媒を流すことによって、圧縮機1における冷媒の吐出温度を通常より高くすることができる。
また、冷媒の吐出温度を高めることで、流路選択装置20,20A,20Bを第1バイパス流路B1へ切り換えた際に、通常の暖房運転時より冷媒の温度を高めた状態で室外の第2熱交換器7へ流すことができる。
また、通常よりも冷媒の温度が高い状態での除霜運転になるため、室外の第2熱交換器7の全域において、冷媒と着霜した熱交換器との温度差が大きくなり単位時間あたりの熱交換量が増大するため、短時間で除霜を行なうことができる。
また、冷媒の吐出温度を高め、短時間で除霜を行なうことができる上記の効果は、HFC冷媒、HFO冷媒、HC冷媒、非共沸混合冷媒等、空調装置に封入される冷媒種を問わないが、特に、GWPの低い冷媒(例えば、HC冷媒の一つであるR290(GWP3))を用いることで、サイクル内のGWP総量値を削減することができる。
また、非共沸混合冷媒が空調装置に封入されている場合、室外熱交換器の暖房時冷媒入口側が着霜しやすくなる。これに対し本実施の形態の空調装置では、第1バイパス流路B1を通じて第2熱交換器7の暖房時冷媒入口側に高圧・高温の冷媒ガスを流すことができる。このため、第2熱交換器7の暖房時冷媒入口側で冷媒と着霜した熱交換器との温度差が大きくなり単位時間あたりの熱交換量が増大するため、短時間で除霜を行なうことができる。
また、本実施の形態の空調装置では、一般的な冷房運転切り換えによる除霜に比べて、より過熱状態のガス領域での除霜を行なう。このため、圧縮機1の吸入冷媒の過熱度(SH)が大きくなり圧縮機1への液バックが起こりにくくなるので、圧縮機1の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態の空調装置では、一般的な冷房運転切り換えによる除霜運転と比較して、除霜運転時に延長配管9a,9bおよび室内の第1熱交換器5等を冷媒が通過しないため、放熱ロスを小さくすることができる。
また、本実施の形態の空調装置では、一般的な冷房運転切り換えによる除霜運転と比較して室内の第1熱交換器5を冷媒が通過せずに除霜運転が可能なため、第1熱交換器5での吸熱が発生せず除霜運転中の室温低下を軽減することが可能となる。
また、本実施の形態の空調装置では、除霜運転を開始する際、流路選択装置20,20A,20Bを操作し、主回路30への冷媒流入をなくし、冷媒を第2バイパス流路B2に流し、次いで第1バイパス流路B1を通じて冷媒を室外の第2熱交換器7に流す。これにより、除霜運転時に四方弁の切り換えを行なう必要がなくなり、四方弁の切り換えに必要な圧力状態を作り出すために圧縮機を停止させる必要がなくなるため、除霜開始までの時間を短くすることができる。
また、除霜運転が終了し暖房運転へ復帰する際、流路選択装置20,20A,20Bを操作し、冷媒の全量を主回路30に流すことによって、暖房運転復帰時に四方弁の切り換えを行なわない。このため、四方弁の切り換えに必要な圧力状態を作り出すために圧縮機を停止させる必要がなくなるため、一般的な冷房運転切り換えによる除霜運転と比較して暖房運転復帰までの時間を短くすることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、2a,2b,2c,2d 温度センサ、3a,3b,3c,3d,3e,3f 電磁弁、4 四方弁、5 第1熱交換器、6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g 膨張弁、7 第2熱交換器、7a 第1熱交換部、7b 第2熱交換部、8 切換弁、8b,20,20A,20B,20C 選択装置、9a,9b 延長配管、10,10b 流量調整弁、30 主回路、50 制御装置、51 プロセッサ、52 メモリ、53 入出力インターフェース、100,200,300 空調装置、B0 分岐管、B1,B2,B3 流路、C0,C1,C2 配管。
なお、ステップS102において制御装置50は膨張弁6aを全開とする。これは除霜運転への切り換え時に、第2バイパス流路B2を含む実線矢印で示されるループに、主回路に残る冷媒を速やかに流すためである。また、制御装置50は、第2膨張弁6bの開度を除霜運転に入る前の暖房運転時における第1膨張弁6aと同一の開度に設定する。これは、第2膨張弁6bの開度が大きすぎる場合に、第2膨張弁6bの前後で圧力差が小さくなり、冷媒の吐出圧力および吐出温度が上昇しない状態を防ぐためである。また、第2膨張弁6bの開度が小さすぎる場合に、圧縮機1の吸入側において流入する冷媒量が過剰に少なくなることを防ぐためである。
次に、実施の形態1に係る空調装置100によって得られる効果について説明する。
制御装置50は、温度センサ2bの検出結果が予め定めた第1のしきい値以下となり第2熱交換器7が着霜したと判断された際に、電磁弁3a、電磁弁3b、流路切換弁8を操作し、第2バイパス流路B2へ冷媒の全量を流す。制御装置50は、次いで温度センサ2aの検知結果が予め設定した第2のしきい値以上に到達した際に、流路切換弁8を操作し、第1バイパス流路B1を通じて第2熱交換器7に冷媒の全量を流し、第2熱交換器7の除霜を行なう。
2を参照して、空調装置200は、主回路30と、第1バイパス流路B1と、第2バイパス流路B2と、第1流路選択装置20Aとを備える。
空調装置200は、制御装置50と、温度センサ2a,2bとをさらに含む。温度センサ2aは、圧縮機1の吐出する冷媒の温度を検出する。温度センサ2bは、暖房運転時に第2熱交換器7の冷媒出口となる点P2d側に近い位置における第2熱交換器7の表面温度を検出する。制御装置50は、温度センサ2a,2bの検出温度およびユーザからの指令に基づいて、圧縮機1、四方弁4、第1膨張弁6a、流路選択装置20、第2膨張弁6bおよび図示しないファンを制御する。制御装置50の基本構成は、実施の形態1と同様であるので説明は繰返さない。
なお、ステップS202において第1膨張弁6aおよび膨張弁6dは全開とする。これは除霜運転への切換時に、第2バイパス流路B2を含む実線矢印で示されるループに、主回路30に残る冷媒を速やかに流すためである。また、第2膨張弁6cの開度は除霜運転に入る前の暖房運転時における第1膨張弁6aと同一の開度に設定する。これは、第2膨張弁6cの開度が大きすぎる場合に、第2膨張弁6cの前後で圧力差が小さくなり、冷媒の吐出圧力・吐出温度が上昇しない状態を防ぐためである。また、第2膨張弁6cの開度が小さすぎる場合に、圧縮機1の吸入側において流入する冷媒量が過剰に少なくなることを防ぐためである。
空調装置00は、第2膨張弁6eをさらに備える。第2膨張弁6eは、図23では、第2バイパス流路B2の途中に設けられる。
流路選択装置20Cは、電磁弁3c,3d,3e,3fを含む。電磁弁3cは、第1膨張弁6aと第1熱交換部7aとを結ぶ流路を開閉する。電磁弁3dは、第1膨張弁6aと第2熱交換部7bとを結ぶ流路を開閉する。電磁弁3eは、第1バイパス流路B1と第1熱交換部7aとを結ぶ流路を開閉する。電磁弁3fは、第1バイパス流路B1と第2熱交換部7bとを結ぶ流路を開閉する。
実施の形態3の空調装置300は、基本構成は実施の形態1と同じであるが、主回路30に流量調整弁10bを有する点、膨張弁6bが除去されている点、電磁弁3c、電磁弁3dを有する点、第2熱交換器7が分割された第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bを有する点、第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bにそれぞれ設けられた温度センサ2cおよび2dを有する点、第1熱交換部7aおよび第2熱交換部7bにそれぞれ対応して設けられた膨張弁6fおよび6gを有する点、第1バイパス流路B1の出口に電磁弁3e、電磁弁3fを有する点、第2バイパス流路B2の途中に膨張弁6eを有する点が異なる。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
なお、ステップS304Aにおいて制御装置50は、膨張弁6gの開度を膨張弁6aの開度と同一に設定し、膨張弁6fを全開に設定する。これは、第1熱交換部7aを流れる主回路30の冷媒と第2熱交換部7bを流れる除霜に使用する冷媒を同一の圧力とし、点P10において合流させるためである。
また、本実施の形態の空調装置では、一般的な冷房運転への切り換えによる除霜に比べて、より過熱状態のガス領域での除霜を行なう。このため、圧縮機1の吸入冷媒の過熱度(SH)が大きくなり圧縮機1への液バックが起こりにくくなるので、圧縮機1の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態の空調装置では、一般的な冷房運転への切り換えによる除霜運転と比較して、除霜運転時に延長配管9a,9bおよび室内の第1熱交換器5等を冷媒が通過しないため、放熱ロスを小さくすることができる。
また、除霜運転が終了し暖房運転へ復帰する際、流路選択装置20,20A,20Bを操作し、冷媒の全量を主回路30に流すことによって、暖房運転復帰時に四方弁の切り換えを行なわない。このため、四方弁の切り換えに必要な圧力状態を作り出すために圧縮機を停止させる必要がなくなるため、一般的な冷房運転への切り換えによる除霜運転と比較して暖房運転復帰までの時間を短くすることができる。

Claims (10)

  1. 暖房運転時において、冷媒が、圧縮機、第1熱交換器、第1膨張弁、第2熱交換器の順に循環する主回路と、
    前記第2熱交換器の前記第1膨張弁側配管と前記圧縮機の吐出側配管とを連通させる第1バイパス流路と、
    前記圧縮機の吸入側配管と前記圧縮機の吐出側配管とを連通させる第2バイパス流路と、
    前記圧縮機が吐出する前記冷媒を前記第1熱交換器、前記第1バイパス流路、前記第2バイパス流路のうち少なくとも1つに選択的に通すように構成された第1流路選択装置とを備え、
    前記暖房運転時において、前記第1流路選択装置は、少なくとも前記第1熱交換器を選択し、
    除霜運転時において、前記第1流路選択装置は、少なくとも前記第2バイパス流路を選択した後に、少なくとも前記第1バイパス流路を選択する、空調装置。
  2. 除霜運転時において、前記第1流路選択装置は、前記第2バイパス流路を選択するともに前記第1バイパス流路および前記第1熱交換器を非選択とし、次いで、前記第1バイパス流路を選択するともに前記第2バイパス流路および前記第1熱交換器を非選択とする、請求項1に記載の空調装置。
  3. 前記第2バイパス流路の途中か、または前記第2バイパス流路と前記圧縮機の吸入側配管との間に配置される第2膨張弁をさらに備える、請求項1または2に記載の空調装置。
  4. 前記第1流路選択装置は、
    前記圧縮機の吐出側と前記第1熱交換器との間の管路に設けられる第1電磁弁と、
    前記圧縮機の吐出側と前記第1バイパス流路および前記第2バイパス流路に共用される前記主回路からの分岐管に設けられる第2電磁弁と、
    前記分岐管を前記第1バイパス流路および前記第2バイパス流路のいずれか一方に接続する流路切換弁とを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の空調装置。
  5. 除霜運転時において、前記第1流路選択装置は、前記第2バイパス流路を選択するともに前記第1バイパス流路および前記第1熱交換器を非選択とし、次いで、前記第1バイパス流路および前記第2バイパス流路を選択するともに前記第1熱交換器を非選択とする、請求項1に記載の空調装置。
  6. 前記第2バイパス流路の途中に配置される第2膨張弁と、
    前記暖房運転において、前記第2熱交換器を通過した前記冷媒が流れる第1配管から分岐し前記圧縮機の吸入側に至る第3バイパス流路と、
    前記第3バイパス流路の途中に配置される第3膨張弁と、
    第2流路選択装置とをさらに備え、
    前記第2流路選択装置は、前記第1配管を前記第3バイパス流路を経由せずに前記圧縮機の吸入側に接続する第2配管または前記第3バイパス流路を選択的に接続する、請求項1または5に記載の空調装置。
  7. 前記第2熱交換器は、
    第1熱交換部および第2熱交換部を含み、
    前記第1流路選択装置は、除霜運転時、前記主回路と前記第2バイパス流路に前記冷媒を分配して流し、次いで前記主回路を通じて前記第1熱交換部に前記冷媒を流すとともに、前記第1バイパス流路を通じて前記第2熱交換部に前記冷媒を流す、請求項1記載の空調装置。
  8. 前記第1バイパス流路と前記第1膨張弁とを前記第1熱交換部および前記第2熱交換部のいずれかに接続するように構成された第3流路選択装置をさらに備え、
    除霜運転時において、前記第3流路選択装置は、前記第1バイパス流路を前記第1熱交換部および前記第2熱交換部のいずれか一方に接続するとともに前記第1膨張弁を前記第1熱交換部および前記第2熱交換部のいずれか他方に接続する、請求項7に記載の空調装置。
  9. 前記冷媒は、HC冷媒である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の空調装置。
  10. 前記冷媒は、非共沸混合冷媒である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の空調装置。
JP2020551698A 2018-10-19 2018-10-19 空調装置 Active JP7034325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039035 WO2020079835A1 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020079835A1 true JPWO2020079835A1 (ja) 2021-09-24
JP7034325B2 JP7034325B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=70283761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551698A Active JP7034325B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 空調装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3869114B1 (ja)
JP (1) JP7034325B2 (ja)
WO (1) WO2020079835A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111503819B (zh) * 2020-04-29 2022-05-03 广东美的制冷设备有限公司 空调系统的控制方法和空调系统
CN113465125B (zh) * 2021-06-17 2023-05-26 青岛海尔空调电子有限公司 空调器的除霜控制方法、计算机可读存储介质及控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541341A (en) * 1978-09-15 1980-03-24 Mitsubishi Electric Corp Refrigerator
JPH112477A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2001059664A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2009145032A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
WO2014083650A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062903B2 (en) * 2012-01-09 2015-06-23 Thermo King Corporation Economizer combined with a heat of compression system
US10473353B2 (en) * 2014-04-22 2019-11-12 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioner and defrosting operation method therefor
GB2565665B (en) * 2016-06-14 2020-11-11 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541341A (en) * 1978-09-15 1980-03-24 Mitsubishi Electric Corp Refrigerator
JPH112477A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2001059664A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2009145032A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
WO2014083650A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3869114B1 (en) 2024-03-20
EP3869114A4 (en) 2021-10-27
WO2020079835A1 (ja) 2020-04-23
EP3869114A1 (en) 2021-08-25
JP7034325B2 (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486335B2 (ja) 空気調和機及びその除霜運転方法
JP6320568B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5968534B2 (ja) 空気調和装置
US9897349B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6320567B2 (ja) 空気調和装置
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
US20180051894A1 (en) Heat-pump equipment
JP6129520B2 (ja) マルチ型空気調和機及びマルチ型空気調和機の制御方法
CN113348333B (zh) 制冷装置的室外机以及具备该室外机的制冷装置
US11802702B2 (en) Controller of air conditioning apparatus, outdoor unit, relay unit, heat source unit, and air conditioning apparatus
JP2008121982A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018189859A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の除霜運転方法
JP2007139244A (ja) 冷凍装置
JP7034325B2 (ja) 空調装置
JP6017048B2 (ja) 空気調和装置
JP2009145032A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
JP6529579B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP7305081B1 (ja) 空気調和装置
JP2021055931A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6017049B2 (ja) 空気調和装置
JP7309075B2 (ja) 空気調和装置
JP7055239B2 (ja) 空気調和装置
JP2014190641A (ja) 空気調和機
JP6602476B2 (ja) 冷凍装置
JP7415750B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150