JP6017048B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6017048B2
JP6017048B2 JP2015533895A JP2015533895A JP6017048B2 JP 6017048 B2 JP6017048 B2 JP 6017048B2 JP 2015533895 A JP2015533895 A JP 2015533895A JP 2015533895 A JP2015533895 A JP 2015533895A JP 6017048 B2 JP6017048 B2 JP 6017048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
temperature
opening
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015533895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029220A1 (ja
Inventor
山下 浩司
浩司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6017048B2 publication Critical patent/JP6017048B2/ja
Publication of JPWO2015029220A1 publication Critical patent/JPWO2015029220A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、例えばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
ビル用マルチエアコン等の空気調和装置において、圧縮機の吐出温度を低下させるために、高圧液管から圧縮機の圧縮行程の中間部分に液状の冷媒をインジェクション(液インジェクション)する冷媒回路を有する空気調和装置が存在している。この空気調和装置では、運転状態によらず吐出温度を設定温度に制御することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、冷房運転および暖房運転のいずれにおいても、冷凍サイクルにおいて高圧状態の液冷媒を、圧縮機の吸入側の配管にインジェクションすることができる空気調和装置も存在している(例えば、特許文献2参照)。
さらに、凝縮器の冷媒流出口側に過冷却熱交換器を備え、過冷却熱交換器へ流す冷媒流量を制御し、圧縮機の吐出温度を制御する空気調和装置も存在している(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−282972号公報(第4頁、図1等) 特開平2−110255号公報(第3頁、図1等) 特開2001−227823号公報(第4頁、図1等)
例えば、上記の特許文献1に記載の空気調和装置においては、高圧液管から圧縮機の中間にインジェクションする方法しか記載されておらず、冷凍サイクルの循環路を逆転させた場合(冷房、暖房の切り替え)等の対応ができないという課題があった。
特許文献2に記載の空気調和装置においては、室内側および室外側の双方の絞り装置と並列に逆止弁が設置されており、そのため、冷房時も暖房時も、液冷媒を吸入インジェクションできる構成となっているが、そのためには特殊な室内機が必要で、絞り装置に逆止弁が並列接続されていない通常の室内機を用いることはできず、汎用的な構成ではないという課題があった。
特許文献3に記載の空気調和装置においては、過冷却熱交換器に付属の絞り装置で、過冷却熱交換器に流す冷媒の流量を制御し、吐出温度を制御しているため、吐出温度と凝縮器出口の過冷却度の双方を別々に目標値に制御することができず、適正な過冷却度を保ちながら、吐出温度を適正に制御することができないため、室外機と室内機とを接続する延長配管が長い場合、吐出温度を目標値に制御すると、室外機出口の過冷却度を目標値に制御できず、延長配管での圧力損失のため、室内機に流入する冷媒が二相化してしまう可能性があり、マルチ型の空気調和装置等のように室内機に絞り装置を備えている場合、絞り装置の入口側が二相になると音が出たり制御が不安定になったりしてしまう、という課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、圧縮機の吐出温度および冷媒の過冷却度を安定して制御することができる空気調和装置を得るものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮室および圧縮室の内部に冷媒を導入するインジェクションポートを有し、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、冷媒の熱交換を行う第1熱交換器と、第1熱交換器を凝縮器とするか蒸発器とするかを切り替える冷媒流路切替装置と、第1流路と第2流路とを有し、各流路を通過する冷媒を熱交換させて第1流路を流れる冷媒を過冷却する過冷却熱交換器と、冷媒の熱交換を行う第2熱交換器と、第2熱交換器を通過する冷媒の圧力を調整する第1絞り装置とを配管接続して冷媒を循環させる冷媒回路を構成し、第1熱交換器と第2熱交換器との間の配管と過冷却熱交換器の第2流路の冷媒流入側および過冷却熱交換器の第2流路の冷媒流出側と圧縮機の冷媒吸入側の配管とを接続する第1バイパス配管と、第1バイパス配管において、第1熱交換器と第2熱交換器との間の配管から過冷却熱交換器の第2流路に流れる冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、第1バイパス配管において、過冷却熱交換器の第2流路から圧縮機の冷媒吸入側の配管に流れる冷媒の圧力を調整する第3絞り装置と、過冷却熱交換器の第2流路の冷媒流出側とインジェクションポートとを接続する第2バイパス配管と、第2バイパス配管を流れる冷媒の流量を調整する第4絞り装置とを備え、圧縮機の冷媒吐出側における冷媒の温度である吐出温度が、同条件においてR410Aよりも高温になる冷媒を冷媒に用い、第1熱交換器が蒸発器として作用しているときに、第4絞り装置を介して第2バイパス配管を通過させて圧縮室内に冷媒を導入させ、かつ、第3絞り装置の開度を全閉または冷媒がほとんど流れない開度に制御し、また、過冷却熱交換器の第1流路の冷媒流出側の冷媒の過冷却度を目標値に近づけるように第2絞り装置の開度を制御し、吐出温度を目標値に近づけるように第4絞り装置の開度を制御する制御装置をさらに備えるもので、冷房運転時において、過冷却熱交換器の出口の冷媒の過冷却度を大きく制御しながら、冷媒を圧縮機の圧縮室の内部にインジェクションして圧縮機の吐出温度を下げることができ、延長配管での冷媒の二相化を防ぎながら、圧縮機の吐出温度を低下させることができ、安全に運転することができ、機器の寿命を長くするものである。
本発明の空気調和装置においては、冷房運転時に室外機出口の過冷却度を適切な値に保ちながら、圧縮機の圧縮室に冷媒をインジェクション可能にすることで、圧縮機の吐出温度を高くなりすぎないようにすることができる。このため、圧縮機の損傷を防ぐことができ、寿命を延ばすことができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成の概略を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が低い場合の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が低い場合の冷房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が高い場合の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が高い場合の冷房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房運転モード時における冷媒の流れ示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。
以下、発明の実施の形態に係る空気調和装置について図面等を参照しながら説明する。ここで、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。さらに、添字で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。そして、温度、圧力等の高低については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、システム、装置等における状態、動作等において相対的に定まるものとする。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。図1に基づいて、本実施の形態における空気調和装置の設置例について説明する。本実施の形態における空気調和装置は、冷媒の相変化による冷凍サイクルを利用することで、運転モードとして冷房モードあるいは暖房モードのいずれかを選択することができる。
図1において、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱源機である1台の室外機1および複数台の室内機2を有している。そして、冷媒が通過する延長配管(冷媒配管)5により室外機1と室内機2とを接続している。
室外機1は、通常、ビル等の建物9の外の空間(例えば、屋上等)である室外空間6に配置される。また、室外機1は、冷熱または温熱を生成し、延長配管5を介して室内機2に配送する。室内機2は、建物9の内部の空間(例えば、居室等)である室内空間7に、温度等を調整した空気を供給できる位置に配置される。室内空間7に冷房用空気または暖房用空気を供給する。
図1に示すように、本実施の形態に係る空気調和装置においては、室外機1と各室内機2とが2本の延長配管(冷媒配管)5を用いて、それぞれ接続されている。
ここで、図1においては、室内機2が天井カセット型である場合を例に示してあるが、これに限定するものではない。例えば天井埋込型、天井吊下式等、室内空間7に直接またはダクトを介する等して、冷房用空気または暖房用空気を供給できるものであればどんな種類のものでもよい。
また、図1においては、室外機1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。例えば、換気口付の機械室等のように囲まれた空間に室外機1を設置するようにしてもよい。

さらに、排気ダクト等により建物9の外に排気することができるのであれば、建物9内に室外機1を設置してもよい。また、水冷式の室外機1等を建物9の内部に設置するようにしてもよい。本実施の形態の室外機1をどのような場所に設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
また、室外機1および室内機2の接続台数を図1に示してある台数に限定するものではない。例えば、本実施の形態に係る空気調和装置が設置される建物9に応じて台数を決定すればよい。
図2は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成の概略を示す図である。図2以降においては、本実施の形態の空気調和装置を空気調和装置100とする。図2に基づいて、本実施の形態における空気調和装置100の詳しい構成について説明する。前述したように、室外機1と室内機2とが、内部に冷媒が流れる延長配管5で接続されており、冷媒回路を構成する。
[室外機1]
室外機1には、圧縮機10、四方弁等の冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12およびアキュムレータ15が冷媒配管で直列となるように接続されて搭載され、室内機2の絞り装置16および利用側熱交換器17とともに主となる冷媒回路を構成する。また、室外機1には、第1バイパス配管4a、第2バイパス配管4b、過冷却熱交換器13、絞り装置14a、絞り装置14b、絞り装置14c、絞り装置14dおよび液分離器18が設けられている。
圧縮機10は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。例えば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。ここで、本実施の形態の圧縮機10は、圧縮機10の内部において冷媒を圧縮する圧縮室に、圧縮機10の外部から冷媒を圧縮室内部に導入することができるインジェクションポートを備えている。また、圧縮機10は、例えば、密閉容器内に圧縮室を有し、密閉容器内が低圧の冷媒圧雰囲気となり、密閉容器内の低圧冷媒を吸入して圧縮する低圧シェル構造のものを使用する。冷媒流路切替装置11は、暖房運転時における冷媒の流れと冷房運転時における冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器または放熱器として機能して、図示省略の送風機により供給される空気と冷媒との間で熱交換を行い、その冷媒を吸熱させて蒸発ガス化または放熱させて凝縮液化するものである。過冷却熱交換器13は、例えば二重管式の熱交換器等で構成され、第1流路と第2流路とを有し、各流路を通過する冷媒を熱交換させる冷媒間熱交換器である。第1流路には熱源側熱交換器12に流入出する冷媒が通過する。第2流路には、絞り装置14aを通過した冷媒が流入し、第1バイパス配管4aに流出する。ここで、過冷却熱交換器13は、二管式の熱交換器に限るものではなく、第1流路を通った冷媒と第2流路を通った冷媒とで熱交換可能なものであれば、どのような構造のものでも構わない。
本発明において第2絞り装置として機能する絞り装置14aは、液分離器18から第1バイパス配管4aを通過して過冷却熱交換器13の第2流路に流れる冷媒の圧力および流量調整を行う。また、本発明において第3絞り装置として機能する絞り装置14bは、過冷却熱交換器13の第2流路から第1バイパス配管4aを通過してアキュムレータ15の上流側(圧縮機10の吸入側)の配管に流れる冷媒の圧力および流量調整を行う。さらに、本発明において第4絞り装置として機能する絞り装置14dは、第2バイパス配管4bを通過する冷媒の圧力および流量調整を行う。そして、絞り装置14cは、本実施の形態においては、絞り装置14aと絞り装置16との間の配管における冷媒の圧力調整を行う。
アキュムレータ15は、吸入側流路となる配管を介して圧縮機10と接続されており、冷媒回路中で余剰となる冷媒を貯留するものである。ここで、アキュムレータ15は必要に応じて設ければよく、例えば冷媒回路において余剰冷媒が発生しないまたは余剰冷媒が少ない場合は、アキュムレータ15を備えていなくてもよい。液分離器18は、冷媒回路において、冷房運転時に熱源側熱交換器12の冷媒流出側となる位置(熱源側熱交換器12と絞り装置16との間の配管上)に設けられている。液分離器18は、熱源側熱交換器12と各室内機2の利用側熱交換器17との間(例えば熱源側熱交換器12と延長配管5との間)の配管に設けられ、冷媒を分岐する分岐手段となる。例えば気液二相状態の冷媒(二相冷媒)が通過したときに、液冷媒の一部(全部を含むこともある)と残りの冷媒(他の液冷媒とガス冷媒)とに分離する。そして、液冷媒の一部が第1バイパス配管4aに流れるようにし、残りの冷媒が主となる冷媒回路に流れるようにする。
第1バイパス配管4aは、例えば、冷房運転時において、凝縮器となる熱源側熱交換器12で凝縮液化された冷媒を、絞り装置14a、過冷却熱交換器13の第2流路および絞り装置14dを介して、低圧の過熱ガス冷媒として、圧縮機10の吸入側流路(アキュムレータ15の上流側)にバイパスする配管である。ここで、図2では、アキュムレータ15の上流側に接続しているが、圧縮機10の吸入側流路であればよいので、アキュムレータ15の出口側(下流側)の配管と接続してもよい。
第2バイパス配管4bは、過冷却熱交換器13の第2流路の冷媒流出側と圧縮機10のインジェクションポートとの間を接続する配管である。第2バイパス配管4bにより、冷房運転時および暖房運転時において、高圧または第1中圧の液冷媒を、絞り装置14bの作用で減圧し、第1中圧よりも圧力が低い第2中圧の二相冷媒を圧縮室の内部にインジェクションすることができる。ここで、高圧は圧縮機10の吐出側における冷媒の圧力である。低圧は圧縮機10の吸入側における冷媒の圧力である。そして、中圧は高圧よりも低く、低圧よりも高い圧力である。
また、室外機1には、吐出冷媒温度検出装置21、高圧検出装置22、低圧検出装置23、液冷媒温度検出装置24、過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置25、過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置26および制御装置50が備えられている。吐出冷媒温度検出装置21は、圧縮機10が吐出する冷媒の温度を検出する装置である。高圧検出装置22は、冷媒回路において高圧側となる圧縮機10の吐出側の圧力を検出する装置である。低圧検出装置23は、冷媒回路において低圧側となるアキュムレータ15の冷媒流入側の圧力を検出する装置である。液冷媒温度検出装置24は、液冷媒の温度を検出する装置である。過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置25は、過冷却熱交換器13の第2流路に流入する冷媒の温度を検出する装置である。過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置26は過冷却熱交換器13の第2流路から流出する冷媒の温度を検出する装置である。また、制御装置50は、各種検出装置での検出情報、リモートコントローラからの信号に含まれる指示等に基づいて、室外機1の各機器を制御する。例えば圧縮機10の周波数、送風機(図示せず)の回転数(ON/OFF含む)、冷媒流路切替装置11の切り替え等の制御を行い、後述する各運転モードを実行する。本実施の形態では、例えば、絞り装置14b、絞り装置14c、絞り装置14d等の制御を行い、圧縮機10の吸入側にインジェクションする冷媒の流量、圧力等を調整することができる。このため、R32冷媒(以下、R32という)等の圧縮機10の吐出温度が高温になりやすい冷媒を使用している場合において、圧縮機10の吐出温度を下げることができる。制御装置50が行う具体的な制御動作については、後述の各運転モードの動作説明において説明を行う。ここで、制御装置50は、マイクロコンピュータ等で構成されている。
[室内機2]
室内機2には、それぞれ絞り装置16および利用側熱交換器17が搭載されている。絞り装置16および利用側熱交換器17は、延長配管5によって室外機1に接続するようになっている。本発明において第1絞り装置として機能する、例えば膨張弁、流量調整装置等の絞り装置16は通過する冷媒の減圧を行う。また、本発明において第2熱交換器となる利用側熱交換器17は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行い、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。また、図2等では図示していないが、各室内機2は、絞り装置16、送風機等の制御を行う制御装置を有している。
ここで、図2では、4台の室内機2が接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。同様に、室内機2a〜室内機2dに応じ、絞り装置16については、紙面下側から絞り装置16a、絞り装置16b、絞り装置16c、絞り装置16dとして図示している。また、利用側熱交換器17は、紙面下側から利用側熱交換器17a、利用側熱交換器17b、利用側熱交換器17c、利用側熱交換器17dとして図示している。図2では4台で図示しているが、図1と同様に、本実施の形態の室内機2の接続台数は4台に限定するものではない。
次に、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。本実施の形態の空気調和装置100は、例えば各室内機2からの指示に基づいて、室外機1の運転モードを、冷房運転モードまたは暖房運転モードのいずれかに決定する。
空気調和装置100は、決定した運転モードに基づいて、駆動しているすべての室内機2が同一運転(冷房運転か暖房運転)を行って室内空間7を空気調和する。ここで、冷房運転モード、暖房運転モードのいずれにおいても、各室内機2の運転または停止を自由に行うことができる。
[冷房運転モード(吐出温度が低い場合)]
図3は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が低い場合の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す図である。吐出温度が低いとは、例えば吐出温度が105℃未満である場合のことである。図3では、全部の利用側熱交換器17において冷熱負荷が発生している場合を例に冷房運転モードについて説明する。ここで、図3において太線で表した配管が冷媒が流れる配管を示しており、冷媒が流れる方向を実線矢印で示している。
図3に示す冷房運転モードの場合、室外機1では、制御装置50が冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された冷媒が熱源側熱交換器12へ流入する流路に切り替えるように指示する。そして、圧縮機10が低温低圧の冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、全開状態となっている絞り装置14c、過冷却熱交換器13の第1流路を通過する。過冷却熱交換器13の第1流路を通過した冷媒は、2つの流路に分岐される。一方は、液分離器18を通って室外機1から流出する。他方は、第1バイパス配管4aに流入する。第1バイパス配管4aに流入した高温高圧の液冷媒は、絞り装置14aで減圧されて低温低圧の二相冷媒となり、過冷却熱交換器13の第2流路と全開状態の絞り装置14dとを通過して、アキュムレータ15の上流側の流路に流入する。このとき、過冷却熱交換器13において、第1流路を通った高温高圧の液冷媒と第2流路を通った低温低圧の二相冷媒とによる熱交換が行われる。このため、第1流路を通った冷媒は第2流路を通った冷媒によって冷却され、第2流路を通った冷媒は第1流路を通った冷媒によって加熱される。
過冷却熱交換器13の第2流路(第1バイパス配管4a)を通る冷媒の流量は、絞り装置14dが全開であることから、絞り装置14aの開度(開口面積)により調整されることになる。制御装置50は、高圧検出装置22の検出圧力の飽和温度と液冷媒温度検出装置24の検出温度との温度差となる、過冷却熱交換器13の第1流路の下流側における冷媒の過冷却度が目標値に近づくように、絞り装置14aの開度(開口面積)を制御する。ここで、過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置26の検出温度と過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置25の検出温度との温度差となる、過冷却熱交換器13の第2流路における冷媒の温度差(過熱度)が目標値に近づくように、絞り装置14aの開度を制御してもよい。また、液冷媒温度検出装置24は過冷却熱交換器13の第1流路の他端に備えるようにしてもよい。
室外機1を流出した高温高圧の液冷媒は、延長配管5を通って、室内機2(2a〜2d)のそれぞれに流入する。室内機2(2a〜2d)に流入した高温高圧の液冷媒は、絞り装置16(16a〜16d)で膨張させられて、低温低圧の二相冷媒となり、蒸発器として作用する利用側熱交換器17(17a〜17d)のそれぞれに流入し、利用側熱交換器17の周囲を流通する空気から吸熱して、低温低圧のガス冷媒となる。そして、低温低圧のガス冷媒は、室内機2(2a〜2d)から流出し、延長配管5を通って再び室外機1へ流入し、冷媒流路切替装置11を通り、第1バイパス配管4aを流通してアキュムレータ15の上流側にバイパスさせられた冷媒と合流した後、アキュムレータ15へ流入し、その後、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16a〜16dの開度(開口面積)は、利用側熱交換器ガス冷媒温度検出装置28の検出温度と利用側熱交換器液冷媒温度検出装置27の検出温度との温度差(過熱度)が目標値に近づくように制御される。
ここで、本実施の形態においては、延長配管5が長い(例えば100m等)場合であっても確実に冷媒を過冷却させておく(液冷媒にしておく)ために過冷却熱交換器13を設けている。延長配管5が長い場合、延長配管5内での圧力損失が大きくなる。このため、冷媒の過冷却度が小さいと、室内機2に至るまでに二相冷媒になってしまう可能性がある。二相冷媒が室内機2に流入すると、絞り装置16に二相冷媒が流入することになる。膨張弁、流量調整装置等の絞り装置は二相冷媒が流入すると周囲に音が発する性質がある。本実施の形態の絞り装置16は、室内空間7に温度調整した空気を送る室内機2内に配置されているため、発生した音が室内空間7に漏れると、居住者に不快な思いをさせることがある。また、二相冷媒が絞り装置16に流入すると、圧力が安定せず、絞り装置16の動作が不安定になる。そこで、絞り装置16には、確実に過冷却された液状態の冷媒を流入させる必要がある。以上のことから過冷却熱交換器13を設けている。第1バイパス配管4aには絞り装置14aが設けられ、絞り装置14aの開度(開口面積)を増やして、過冷却熱交換器13の第2流路に流れる低温低圧の二相冷媒の流量を増加させると過冷却熱交換器13の第1流路から流出する冷媒の過冷却度が増加する。逆に絞り装置14aの開度(開口面積)を減らして、過冷却熱交換器13の第2流路に流れる低温低圧の二相冷媒の流量を低下させると過冷却熱交換器13の第1流路から流出する冷媒の過冷却度が低下する。このように、絞り装置14aの開度(開口面積)を調整することにより、過冷却熱交換器13の第1流路の出口冷媒の過冷却度を適切な値に制御することができる。しかし、信頼性の面からは、通常の運転において圧縮機10が液冷媒が多く混ざった乾き度の小さい冷媒を吸入することは好ましくない。そこで、本実施の形態では、第1バイパス配管4aはアキュムレータ15の冷媒流入側(上流側)配管に接続されている。アキュムレータ15は余剰冷媒を貯留するためのものであり、第1バイパス配管4aにより、アキュムレータ15の冷媒流入側にバイパスされた冷媒は、その大半がアキュムレータ15の内部に貯留され、圧縮機10に多量の液冷媒が戻るのを防ぐことができる。
以上が冷房運転モードにおいて圧縮機10の吐出温度が低い場合の冷媒回路における各装置の動作および冷媒の流れとなる。圧縮機10の吐出温度が高い場合については後述する。圧縮機10の吐出温度が低いため、第2バイパス配管4bを全閉または冷媒が流れない小さい開度とし、第2バイパス配管4bに冷媒が流れないようにしている。ここで、冷房運転モードにおいては、熱源側熱交換器12の周囲の温度がかなり高い状態でなければ、吐出温度も高くはならない。
図4は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が低い場合の冷房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。冷房運転モードにおいては、圧縮機10において圧縮され吐出された冷媒(図4の点G)は、熱源側熱交換器12にて凝縮され液化されて高圧液冷媒となる(図4の点J)。さらに、過冷却熱交換器13で第1バイパス配管4aに分岐された冷媒で冷却されて過冷却度が増加し(図4の点L)、液分離器18に流入する。液分離器18で、過冷却熱交換器13の第2流路に分岐された一部の液冷媒は、絞り装置14aで減圧された後、過冷却熱交換器13で加熱されて蒸発ガス化し、第1バイパス配管4aおよび全開状態の絞り装置14dを通り、アキュムレータ15の冷媒流入側に流入する。一方、液分離器18を通過した高圧二相冷媒は、室外機1を流出し、延長配管5を通過して、室内機2に流入し、室内機2の絞り装置16(16a〜16d)で減圧される(図4の点K)。さらに利用側熱交換器17(17a〜17d)で蒸発した後、室内機2を流出して、延長配管5を通過して室外機1に流入する。そして、冷媒流路切替装置11を通り、第1バイパス配管4aを流通してアキュムレータ15の上流側にバイパスさせられた冷媒と合流した後、アキュムレータ15に流入する(図4の点F)。
ここで、絞り装置14aは、電子式膨張弁等のように、開口面積を変化させられるものが望ましい。電子式膨張弁を使用すれば、過冷却熱交換器13の第2流路を通る冷媒の流量を任意に調整することができ、室外機1を流出する冷媒の過冷却度を細かく制御することができる。しかし、絞り装置14aは、これに限るものではない。例えば、小型の電磁弁等の開閉弁を組み合わせて、開度を複数段階で選択制御できるような構成にしてもよい。また、キャピラリチューブにより冷媒の圧損に応じた過冷却を行えるようにした構成にしてもよい。制御性は電子式膨張弁等の場合より少し悪化するものの、過冷却度を目標に近づけることができる。一方で、絞り装置14bは、流路を閉止できるものであればどんなものでもよい。また、圧縮機10の吐出温度が低い場合の冷房運転モードにおいては、絞り装置14dは全開状態であり、大きな圧力損失が生じないものであれば、どんなものでもよい。例えば、電磁弁等の流路を開閉するもの、電子式膨張弁等の開口面積を変化させられるもの等でもよい。ここで、全開状態とは、全く圧力損失を生じない状態、という意味ではなく、圧力損失があまり大きくない状態、という意味である。
冷房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器17(サーモオフを含む)へは冷媒を流す必要がないため、運転を停止させる。このとき、停止している室内機2に対応する絞り装置16は、全閉または冷媒が流れない小さい開度としておく。
[冷房運転モード(吐出温度が高い場合)]
図5は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が高い場合の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す図である。吐出温度が高いとは、例えば、インジェクションをしない状態で吐出温度が105℃以上の場合のことである。図5では、全部の利用側熱交換器17において冷熱負荷が発生している場合を例に冷房運転モードについて説明する。ここで、図5において太線で表した配管が冷媒が流れる配管を示しており、冷媒が流れる方向を実線矢印で示している。
図5に示す冷房運転モードの場合、室外機1では、制御装置50が冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された冷媒が熱源側熱交換器12へ流入する流路に切り替えるように指示する。そして、圧縮機10が低温低圧の冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、全開状態となっている絞り装置14c、過冷却熱交換器13の第1流路を通過する。過冷却熱交換器13の第1流路を通過した冷媒は、2つの流路に分岐される。一方は、液分離器18を通って室外機1から流出する。他方は、第1バイパス配管4aに流入する。圧縮機10が低温低圧の冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、全開状態となっている絞り装置14c、過冷却熱交換器13の第1流路を通過する。過冷却熱交換器13の第1流路を通過した冷媒は、2つの流路に分岐され、一方は、液分離器18を通って室外機1から流出し、他方は、絞り装置14aに至る流路に流入する。第1バイパス配管4aに流入した高温高圧の液冷媒は、絞り装置14aで減圧されて第1中圧の二相冷媒となり、過冷却熱交換器13の第2流路と絞り装置14dとを通過して、アキュムレータ15の上流側の流路に流入する。このとき、過冷却熱交換器13において、第1流路を通った高温高圧の液冷媒と第2流路を通った第一中圧の二相冷媒とによる熱交換が行われる。このため、第1流路を通った冷媒は第2流路を通った冷媒によって冷却され、第2流路を通った冷媒は第1流路を通った冷媒によって加熱される。
過冷却熱交換器13の第2流路を通る冷媒の流量は、絞り装置14aの開度(開口面積)により調整される。制御装置50は、高圧検出装置22の検出圧力の飽和温度と液冷媒温度検出装置24の検出温度との温度差となる、過冷却熱交換器13の第1流路の下流側における冷媒の過冷却度が目標値に近づくように、絞り装置14aの開度(開口面積)を制御する。
室外機1を流出した高温高圧の液冷媒は、延長配管5を通って、室内機2(2a〜2d)のそれぞれに流入する。室内機2(2a〜2d)に流入した高温高圧の液冷媒は、絞り装置16(16a〜16d)で膨張させられて、低温低圧の二相冷媒となり、蒸発器として作用する利用側熱交換器17(17a〜17d)のそれぞれに流入し、利用側熱交換器17の周囲を流通する空気から吸熱して、低温低圧のガス冷媒となる。そして、低温低圧のガス冷媒は、室内機2(2a〜2d)から流出し、延長配管5を通って再び室外機1へ流入し、冷媒流路切替装置11を通り、第1バイパス配管4aを流通してアキュムレータ15の上流側にバイパスさせられた冷媒と合流した後、アキュムレータ15へ流入し、その後、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16a〜16dの開度(開口面積)は、利用側熱交換器ガス冷媒温度検出装置28の検出温度と利用側熱交換器液冷媒温度検出装置27の検出温度との温度差(過熱度)が目標値に近づくように制御される。
上述したように、本実施の形態においては、延長配管5が長い場合であっても確実に冷媒を過冷却させておくために過冷却熱交換器13を設けている。そして、絞り装置14aの開度(開口面積)を調整することにより、過冷却熱交換器13の第1流路の出口冷媒の過冷却度を適切な値に制御することができる。
ここで、冷媒として、R410Aよりも圧縮機10の吐出温度が高温になりやすいR32等の冷媒を使用する場合、冷凍機油の劣化、圧縮機10の焼損等を防ぐために、吐出温度を低下させる必要がある。そこで、過冷却熱交換器13の第2流路を通過した冷媒の一部を分岐させて、第2バイパス配管4bおよび絞り装置14bを通過させ、圧縮機10に設けられたインジェクションポートを介して、圧縮機10の圧縮室の内部に流入させる。インジェクションポートから冷媒を流入させることで、圧縮機10が吐出する冷媒の温度を低下させることができ、安全に使用できるようになる。
ここで、第2バイパス配管4bは、圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートに接続されている。圧縮機10の保護をはかるためには、圧縮機10の吐出温度が高くなり過ぎないようにする必要がある。例えば、アキュムレータ15の冷媒流入口側(上流側)に冷媒をバイパスしても、その大半がアキュムレータ15に貯留され、圧縮機10にはその一部の冷媒しか流入しない。そこで、第2バイパス配管4bを介して、圧縮機10のインジェクションポートを介して、乾き度の大きい二相状態の冷媒を、直接圧縮室の内部にインジェクションすることができる。
第2バイパス配管4bを通る冷媒の流量は、絞り装置14bの開度(開口面積)により調整される。絞り装置14bの開度(開口面積)を大きくし、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を増やすと、圧縮機10の吐出温度が低下する。逆に絞り装置14bの開度(開口面積)を小さくし、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を減らすと、圧縮機10の吐出温度が高くなる。したがって、絞り装置14bの開度(開口面積)を調整することにより、吐出冷媒温度検出装置21の検出値である圧縮機10の吐出温度を目標値に近づけるように制御することができる。
また、冷房運転モードにおいては、熱源側熱交換器12の周囲の温度が高い、高外気冷房の場合等に、圧縮機10の吐出温度が高くなり、第2バイパス配管4bを介したインジェクションが必要となる。
図6は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の吐出温度が高い場合の冷房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。図6に基づいて、インジェクションに係る動作の詳細について説明する。冷房運転モードにおいては、圧縮機10において圧縮され吐出された冷媒(図6の点I)は、熱源側熱交換器12にて凝縮され液化されて高圧液冷媒となる(図6の点J)。さらに、過冷却熱交換器13で第1バイパス配管4aに分岐された冷媒で冷却されて過冷却度が増加し(図6の点L)、液分離器18に流入する。
液分離器18で分岐し、第1バイパス配管4a側に流れた液冷媒の一部は、絞り装置14aで減圧されて第1中圧になる(図6の点M)。そして、そのまま第1バイパス配管4aを流れる冷媒と第2バイパス配管4bに分岐する冷媒とに分けられる。このうち、第2バイパス配管4bを流れる冷媒は、絞り装置14bを介して第2中圧に減圧され、圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートから圧縮室にインジェクションされる。そして、圧縮機10に吸入され第2中圧まで圧縮された冷媒と合流する。また、第1バイパス配管4aを流れる冷媒は、絞り装置14dを介して低圧に減圧され、アキュムレータ15の上流側の流路に流入する。
一方、液分離器18を通過した高圧二相冷媒は、室外機1を流出し、延長配管5を通過して、室内機2に流入し、室内機2の絞り装置16(16a〜16d)で減圧される(図6の点K)。さらに利用側熱交換器17(17a〜17d)で蒸発した後、室内機2を流出して、延長配管5を通過して室外機1に流入する。そして、冷媒流路切替装置11を通り、第1バイパス配管4aを流通してアキュムレータ15の上流側にバイパスさせられた冷媒と合流した後、アキュムレータ15に流入する。また、アキュムレータ15を流出した冷媒は、吸入側流路を通過して圧縮機10に吸入される。
ここで、本実施の形態の圧縮機10は低圧シェル型の圧縮機である。圧縮機10内の下部には吸入された冷媒と油とが流入する。また、中間部にはモータが配置されている。そして、上部では、圧縮室で圧縮された高温高圧の冷媒が密閉容器内の吐出室に吐出された後、圧縮機10から吐出される。したがって、圧縮機10の金属製の密閉容器は高温高圧の冷媒にさらされている部分と、低温低圧の冷媒にさらされている部分とがある。このため、密閉容器の温度はその中間的な温度になる。また、モータには電流が流れるため発熱する。したがって、圧縮機10に吸入された低温低圧のガス冷媒は、圧縮機10の密閉容器とモータとによって加熱されて温度が上昇する(図6の点F)。そして、圧縮室内に吸入され、圧縮室内で第2中圧まで圧縮される(図6の点N)。そして、第2バイパス配管4bを介して、圧縮機10の圧縮室内に冷媒をインジェクションした場合、圧縮室内では、吸入側流路から吸入された冷媒とインジェクションに係る冷媒との合流部分における冷媒の温度が下がる(図6の点H)。そして、圧縮室内において、さらに圧縮が継続されることで、高圧のガス冷媒となって圧縮機10から吐出する。そのため、第2バイパス配管4bを介して冷媒を流入させると、合流部分において冷媒の温度が低下するため、流入させない場合(図6の点G)の圧縮機10の吐出温度に対して、吐出温度が低下する(図6の点I)。例えばR32等のように、圧縮機10の吐出温度がR410Aよりも高温になる冷媒を使用している場合等においても、圧縮機10の吐出温度を低下させることができ、安全に使用することができる。また、信頼性が高くなる。
さて、吐出温度が高い冷房運転モードの場合、過冷却熱交換器13の第1流路の過冷却度と圧縮機10の吐出温度の両方を目標に近づけるように制御する必要がある。例えば、制御装置50は以下のような制御を行う。まず、過冷却熱交換器13の第1流路を通過した冷媒の過冷却度が目標値に近づくように、絞り装置14aの開度(開口面積)を変化させ、過冷却熱交換器13の第2流路を流れる冷媒流量を制御する。そして、圧縮機10の吐出温度が目標値に近づくように、絞り装置14bの開度(開口面積)を変化させ、第2バイパス配管4bを介して圧縮機10のインジェクションポートに流入する冷媒流量を制御する。
このとき、過冷却熱交換器13の第2流路を流れた冷媒は、絞り装置14dが設置された第1バイパス配管4aと絞り装置14bが設置された第2バイパス配管4bとに分岐される。圧縮機10の吐出温度が低い場合は、絞り装置14bは全閉または冷媒が流れない小さい開度に設定され、かつ、絞り装置14dは全開に設定されている。そして、吐出温度が高くなった場合に、絞り装置14dを全開に設定したままで、絞り装置14bの開度を変化させても、第1バイパス配管4aに設置された絞り装置14dの内部の流動抵抗が小さいため、ほとんどの冷媒が第1バイパス配管4aを通って流れてしまう。このため、第2バイパス配管4bを介して圧縮機10のインジェクションポートに流れる冷媒の流量を調整して、圧縮機10の吐出温度を制御することができない。
そこで、絞り装置14bを開度を制御することによって第2バイパス配管4bに流れる冷媒の流量を変化させるためには、絞り装置14bの開度(開口面積)の変化に合わせて絞り装置14dの開度(開口面積)を変化させる必要がある。例えば圧縮機10の吐出温度が低いときは、絞り装置14dが全開、絞り装置14bが全閉または冷媒が流れない小さい開度となっている。この状態から、圧縮機10の吐出温度が高くなった場合でも、過冷却熱交換器13の第2流路を流れる冷媒の流量が大きく変化しないようにしながら、圧縮機10の吐出温度が高くなりすぎないように制御する。このため、絞り装置14bの開口面積と絞り装置14dの開口面積との合計が大きく変わらないように、絞り装置14bの制御と絞り装置14dの制御とを連動して、(ほぼ同時に)制御する。例えば、絞り装置14dが全開の状態における開口面積から、吐出温度を目標として制御する絞り装置14bの開口面積を引いた値を、新しい絞り装置14dの開口面積とすればよい。
一般的に、絞り装置は、開度と開口面積とがほぼ直線に近い形で対応するように設計されることが多い。このような場合は、絞り装置14dが全開の状態での開度から、吐出温度を目標として制御する絞り装置14bの開度を引いた値を、新しい絞り装置14dの開度とすればよい。例えば、絞り装置14bおよび絞り装置14dが同容量(全開開度時の開口面積がほぼ同一)であり、かつ、同種類の絞り装置である場合を想定する。より具体的には、全開の開度が1500パルスであり、100パルス以下の開度で冷媒が流れなくなる性質を持ったものである。そして、絞り装置14bと絞り装置14dとは、開度と開口面積とがほぼ直線に近い形で対応するように設計されている場合を想定する。
このような想定において、吐出温度が小さいときは、絞り装置14dは1500パルス、絞り装置14bは100パルスに設定されている。このとき、絞り装置14dの開度と絞り装置14bの開度の合計は、1600パルスである。ここで、圧縮機10の吐出温度が高くなり、絞り装置14bは、吐出温度を目標値として開度が制御され、600パルスになったとする。このとき、絞り装置14bが制御されるのとほぼ同時に絞り装置14dの開度も制御する。絞り装置14dの開度を、2つの絞り装置の合計開度である1600パルスから絞り装置14bの開度である600パルスを減じた1000パルスに設定する。このようにすると、第1バイパス配管4aに設置された絞り装置14dの内部の流動抵抗が大きくなり、第2バイパス配管4bに設置された絞り装置14bの内部の流動抵抗が小さくなるため、第2バイパス配管4bに冷媒を流すことができるようになる。毎回、絞り装置14bの開度を制御する度に、絞り装置14dの開度も併せて制御することにより、圧縮機10の吐出温度を適切に制御することができる。
ここで、絞り装置14bと絞り装置14dとをほぼ同時に制御するという説明を行ったが、実際は、各絞り装置は同時ではなく、各制御タイミングにおいて、順に制御がなされる。したがって、本実施の形態における、ほぼ同時とは、同じ制御タイミング(例えば30秒毎)に各絞り装置を制御することを意味している。同じ制御タイミングであっても、実際は各絞り装置は同時ではなく、例えば絞り装置14bの開度を制御し、次に絞り装置14dの開度を制御するというように順次制御される場合が多く、このように順次制御しても、同時に制御しても、どちらでもよい。また、順次制御する場合に、先に絞り装置14dの開度を制御し、その後に、絞り装置14bの開度を制御するようにしてもよい。また、絞り装置14bと絞り装置14dの制御タイミングが、少し(例えば30秒から1分程度)ずれたとしても、大きな問題は起きず、過冷却熱交換器13の過冷却度および圧縮機10の吐出温度を、共に目標に制御することができる。ただし、各絞り装置を同一の制御タイミングで制御した方が、制御性がよく、吐出温度が早く目標値に達する。また、絞り装置14bと絞り装置14dを順次制御ではなく、同時に制御した方が、吐出温度の制御性がよい。
上述したように、絞り装置14bと絞り装置14dが同容量(全開開度時の開口面積がほぼ同一)である場合は、2つの絞り装置における合計の開口面積がほぼ同じになるように制御するのが望ましい。ここで、2つの絞り装置における合計の開口面積がほぼ同じであるとは、例えば、双方の合計の開口面積が±1%程度の範囲に収まっていることをいう。例えば、前述した例のように、合計の開度が1600のときには、合計の開度が1600±16パルスに収まっていればよい。また、例えば、絞り装置14bの開度が600パルスの場合、絞り装置14dの開度は984パルスと1016パルスとの間のパルスに設定されていればよい。
また、合計の開口面積を±1%程度の範囲で収める場合よりも少し制御性は悪くなるが、2つの絞り装置における合計の開口面積が±10%程度の範囲に収まるようにすれば、圧縮機10の吐出温度を目標値に正常に制御することができる。例えば、前述した例のように、合計の開度が1600のときには、合計の開度が1600±160パルスに収まるようにすればよい。例えば、絞り装置14bの開度が600パルスの場合、絞り装置14dの開度は840パルスと1160パルスとの間のパルスに設定されていればよい。また、さらに制御性は悪くなるが、双方の合計の開口面積が±20%程度の範囲に収まっていれば、少し制御の応答性は悪化するが、制御上の問題は起きず、吐出温度を目標値に制御することができる。例えば、前述した例のように、合計の開度が1600のときには、合計の開度が1600±320パルスに収まるようにすればよい。例えば、絞り装置14bの開度が600パルスの場合、絞り装置14dの開度は680パルスと1320パルスとの間のパルスに設定されていればよい。
ここでは、絞り装置14bと絞り装置14dが同容量(全開開度時の開口面積がほぼ同一)のものである場合について説明したが、これに限るものではなく、異なる種類、異なる容量のものであっても構わない。種類等が異なる場合は、絞り装置14bの絞り部の開口面積と絞り装置14dの絞り部の開口面積との合計の開口面積がほぼ同じになるように、双方の絞り装置を制御すればよい。
また、絞り装置14bの開口面積と絞り装置14dの開口面積の合計が多少異なったとしても、絞り装置14bの開度(開口面積)の変化に対応して、絞り装置14dの開度(開口面積)を逆方向に変化させるようにしてもよい。これにより、絞り装置14aの開度(開口面積)を調整して過冷却熱交換器13の第1流路の過冷却度を制御し、第2バイパス配管4bに設置された絞り装置14bの開度(開口面積)を調整して圧縮機10の吐出温度を制御することができる。ここで、逆方向に変化させるとは、例えば、絞り装置14bの開度(開口面積)が大きくなれば絞り装置14dの開度(開口面積)を小さくし、絞り装置14bの開度(開口面積)が小さくなれば絞り装置14dの開度(開口面積)を大きくするように変化させることである。例えば、絞り装置14bの最大開度時の開口面積が絞り装置14dの最大開度時の開口面積の1.5倍であり、開度と開口面積は直線関係になっているものとする。また、絞り装置14bについては、全開開度が2000パルスであり、冷媒が流れなくなる最低開度が200パルスであるものとする。そして、絞り装置14dについては、全開開度が1000パルスであり、冷媒が流れなくなる最低開度が100パルスであるものとする。このような条件において、吐出温度が小さいときは、絞り装置14dは最大開度の1000パルス、絞り装置14bは最低開度の200パルスに設定されている。圧縮機10の吐出温度が高くなり、圧縮機10の吐出温度が目標値になるように絞り装置14bの開度を制御する場合に、制御装置50が、800パルスが絞り装置14bの適切開度であると演算したものとする。このとき、絞り装置14bの開度を最低開度の200パルスから新しい開度である800パルスに開く制御を行うのと対応させて、絞り装置14dの開度を全開開度である1000パルスから閉じるように制御する。そして、絞り装置14dの開度を、例えば、式(1)に基づいて決定する。これは、絞り装置14bの開度が開く変化割合と同じ割合で絞り装置14dを閉じるようにするものである。
Figure 0006017048
式(1)に、条件に基づく具体的な値を代入すると、式(2)のようになる。式(2)を演算すると400パルスとなる。
Figure 0006017048
したがって、制御装置50は、絞り装置14dの開度を800パルスに制御する制御タイミングで、絞り装置14bの開度を400パルスに制御する。このとき、各絞り装置の開度の変化量は、絞り装置14dは(800−200)=600パルスとなり、絞り装置14bは(400−100)=300パルスとなる。各絞り装置とも、それぞれの絞り装置の最大開度と最低開度との差に対して約33%分の変化である。
このように、絞り装置14bと絞り装置14dの容量(最大開度での開口面積)に違いがあっても、絞り装置14bの開度の変化に対応させて絞り装置14dの開度の変化量を決定し、かつ、絞り装置14bの開度の変化方向と絞り装置14dの開度の変化方向を逆方向に制御すれば、圧縮機10の吐出温度を目標値に制御できる。ただし、この場合、制御前と制御後とでは、絞り装置14bの開口面積と絞り装置14dの開口面積の合計面積が異なる。そこで、絞り装置14aの開度を制御し、過冷却熱交換器13の第1流路の過冷却度を目標に保つ必要がある。
例えば、絞り装置14bと絞り装置14dとの容量が違う場合、開度と開口面積の関係は直線関係になっている方が制御性がよいが、これに限るものではない。どのような形の対応関係になっていても、開度を大きくすると開口面積が大きくなるものであれば、同様の制御を行うことができる。
以上説明したように、圧縮機10の吐出温度が高い冷房運転モードにおいては、過冷却熱交換器13の第1流路の過冷却度を目標に近づけるように、絞り装置14aを制御して、過冷却熱交換器13の第2流路を流れる冷媒流量を調整する。また、圧縮機10の吐出温度を目標に近づけるように、絞り装置14bの開度を制御して、圧縮機10のインジェクションポートに接続された第2バイパス配管4bに流れる冷媒の流量を調整する。このとき、絞り装置14dを絞り装置14bと連動制御し、制御後の絞り装置14bの開度(開口面積)を基に、演算し、絞り装置14dの開度(開口面積)を設定するようにすることで、過冷却熱交換器13の過冷却度と圧縮機10の吐出温度との双方を適切に制御することができる。
ここで、絞り装置14bの開度変化方向と絞り装置14dの開度変化方向とは、逆方向となるようにする。例えば、制御装置50は、絞り装置14bの開口面積が大きくなるように制御するときは、絞り装置14dの開口面積が小さくなるように制御する。また、絞り装置14bの開口面積が小さくなるように制御するときは、絞り装置14dの開口面積が大きくなるように制御する。
ここで、圧縮機10のインジェクションポートが圧縮室に開口する角度は、通常、圧縮室の吸入口が閉じてすぐの場合が多い。この場合、インジェクションポートが位置する圧縮室内の圧力は低圧(吸入側の圧力)に近い値である。このときは、絞り装置14bと絞り装置14dとは同容量(全開開度時の開口面積がほぼ同一)のものを使用する。しかし、絞り装置を流れる流量は、絞り装置前後の圧力差の平方根に比例する。例えば圧縮室の吸入口が閉じてからかなり回転角度が大きくなってから、圧縮機10のインジェクションポートが圧縮室に開口する場合は、圧縮室内の圧力が低圧よりも十分に高くなる。したがって、絞り装置14bの前後の圧力差が、絞り装置14dの前後の圧力差に対して小さくなる。このため、絞り装置14dの容量(全開開度時の開口面積)に対して、絞り装置14bの容量(全開開度時の開口面積)を大きくした方が、制御性がよくなる。この場合でも、絞り装置14bの制御と絞り装置14dの制御を連動させることには変わりはない。制御装置50は、絞り装置14bの開度若しくは開度の変化量または開口面積若しくは開口面積の変化量を基に、絞り装置14dの開度若しくは開度の変化量または開口面積若しくは開口面積の変化量を演算すればよい。
ここで、絞り装置14aについては、電子式膨張弁等のように、開口面積を変化させられるものが望ましいが、これに限定するものではない。例えば、小型の電磁弁等の開閉弁を組み合わせて構成する、キャピラリチューブで構成する等してもよい。
また、絞り装置14dは、絞り装置14bの開度の変化に応じて、流動抵抗を変化させられればよい。このため、開口面積を変化させられる電子式膨張弁等で構成することが望ましいが、これに限るものではない。例えば、複数の電磁弁を並列に組み合わせて構成し、絞り装置14bの開度の変化に応じて、複数段階で開口面積を変化させられるようにしてもよい。この場合、連続的に開口面積を変えられないので、吐出温度の制御精度は少し悪化するが、吐出温度が限界値を超えないように制御することができるので問題ない。
また、上述したように、熱負荷のない利用側熱交換器17(サーモオフを含む)へは冷媒を流す必要がないため、運転を停止させる。このとき、停止している室内機2に対応する絞り装置16は、全閉または冷媒が流れない小さい開度としておく。
以上のように、過冷却熱交換器13の第2流路の下流側に2つのバイパス配管を備え、第1バイパス配管4aには、絞り装置14dを介して、アキュムレータ15の上流側(圧縮機10の吸入側)の流路に冷媒が流れるようにし、第2バイパス配管4bには、絞り装置14bを介して、圧縮機10の圧縮室に冷媒をインジェクションできるようにする。このとき、絞り装置14bと絞り装置14dとを連動制御することにより、延長配管5が長い場合であっても、室内機2に流入する冷媒に確実に過冷却度がついている状態にでき、かつ、圧縮機10の吐出温度が高くなる条件において、圧縮機10の吐出温度が上限を超えないように、確実に制御することができる。
ここで、過冷却熱交換器13の第2流路を通った冷媒は、低温の二相冷媒またはガス冷媒である。例えば圧縮機10の吐出温度が限界温度よりも少しだけ高い場合は、第2バイパス配管4bを介して低温のガス冷媒を圧縮機10の圧縮室に流入させればよい。一方、吐出温度が限界温度よりもかなり高い場合は、圧縮機10の圧縮室には、低温の二相冷媒を流入させる必要がある。過冷却熱交換器13の第2流路を通った冷媒を二相状態とする場合は、二相状態の冷媒を第1バイパス配管4aと第2バイパス配管4bとに分岐することになる。この場合、第1バイパス配管4aと第2バイパス配管4bとの分岐部に流入した冷媒が、例えば、重力方向(高さ方向)において下から上に向かって流れるように構成する。そして、分岐後の冷媒が高さ方向において、ほぼ同じ高さで流れるように分岐後の流路を構成する。このように構成すると、液冷媒が片方の流路に偏ることなく、二相状態の冷媒をきれいに(均等に)分岐することができる。この場合の分岐部には、T型の継手やY型の継手が用いられる。また、分岐部が少し傾いていたとしても、僅かな傾きであれば問題はなく、二相冷媒はきれいに分配される。この許容傾き角度は、約15度以内であり、これ以下であれば問題なく二相冷媒を分配することができる。ただし、第1バイパス配管4aと第2バイパス配管4bとの分岐部は、これに限るものではなく、二相状態の冷媒を、冷媒液が片方に偏ることなく、きれいに分岐できるものであれば、どのような構造のものでもよい。
[暖房運転モード]
図7は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房運転モード時における冷媒の流れを示す図である。図7では、全部の利用側熱交換器17において温熱負荷が発生している場合を例に暖房運転モードについて説明する。ここで、図5において太線で表した配管が冷媒が流れる配管を示しており、冷媒が流れる方向を実線矢印で示している。
図7に示す暖房運転モードの場合、室外機1では、制御装置50が、冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された冷媒が熱源側熱交換器12を経由せずに室外機1を流出して室内機2へ流入する流路に切り替えるように指示する。そして、圧縮機10が低温低圧の冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を通過して室外機1から流出する。室外機1から流出した高温高圧のガス冷媒は、延長配管5を通って室内機2(2a〜2d)のそれぞれに流入する。室内機2(2a〜2d)に流入した高温高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器17(17a〜17d)のそれぞれに流入し、利用側熱交換器17(17a〜17d)の周囲を流通する空気に放熱しながら凝縮液化し、高温高圧の液冷媒となる。利用側熱交換器17(17a〜17d)から流出した液冷媒は、絞り装置16(16a〜16d)で膨張させられて、第1中圧の二相冷媒となり、室内機2(2a〜2d)から流出する。室内機2から流出した第1中圧の二相冷媒は、延長配管5を通って再び室外機1へ流入する。
このとき、絞り装置16a〜16dの開度(開口面積)は、利用側熱交換器17a〜17dにおける凝縮温度と利用側熱交換器液冷媒温度検出装置27の検出温度との温度差(過冷却度)が目標値に近づくように制御される。利用側熱交換器17a〜17dにおける凝縮温度は、例えば室外機1の制御装置50が値を決定し、各室内機2が有する制御装置(図示せず)に通信で信号を送る。
室外機1に流入した第1中圧の二相冷媒は、液分離器18に流入する。液分離器18に流入した液冷媒の一部は、液分離器18の重力方向において下側に設けられた流出口より流出して第1バイパス配管4aを流れ、絞り装置14aを通過する。第1中圧の液冷媒は、絞り装置14aで減圧され、第2中圧の二相冷媒となって過冷却熱交換器13の第2流路を通過する。過冷却熱交換器13の第2流路を通過することで、過冷却熱交換器13の第1流路を通過した冷媒により加熱されて乾き度が大きくなった二相冷媒またはガス冷媒となる。そして、第2バイパス配管4bおよび全開状態の絞り装置14bを介して、圧縮機10に設けられたインジェクションポートより圧縮室内に流入する。
また、液分離器18に流入した残りの二相冷媒は液分離器18の重力方向の中央近辺または上側に設けられた流出口より流出して過冷却熱交換器13の第1流路に流入する。過冷却熱交換器13の第1流路に流入した第1中圧の二相冷媒は、過冷却熱交換器13の第2流路を流れる第2中圧の冷媒によって少し冷却され、乾き度が少し小さくなって流出する。そして、絞り装置14cを通って減圧されて、低温低圧の二相冷媒になり、熱源側熱交換器12に流入する。低温低圧の二相冷媒は、熱源側熱交換器12内において、熱源側熱交換器12の周囲に流れる空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となって流出する。そして、冷媒流路切替装置11およびアキュムレータ15を介して、再び圧縮機10に吸入される。
上述したように、冷房運転モードでは、過冷却熱交換器13の第2流路に冷媒を流し、過冷却熱交換器13の第1流路を流れる冷媒を過冷却し、延長配管5に送り出していた。ここで、暖房運転モードにおいては、延長配管5を流れる冷媒を過冷却させる必要はない。過冷却熱交換器13の第2流路に冷媒を流す第一の目的は、圧縮機10の吐出温度が高くなりすぎる場合に吐出温度を下げるためである。また、第二の目的は暖房能力を向上させるためである。いずれも外気温度が低い場合等に必要になる。このため、外気温度が比較的高い場合(例えば、インジェクションをしない状態で吐出温度が105℃以下の場合)等、圧縮機10の吐出温度があまり高くなく、また、暖房能力を向上させる必要がない場合、制御装置50は、絞り装置14bは全閉または冷媒が流れない小さい開度に制御して、第2バイパス配管4bに冷媒が流れないようにする。また、絞り装置14dは、暖房運転モードにおいては、通常、全閉または冷媒が流れない小さい開度に設定し、第1バイパス配管4aに冷媒が流れないようにしている。
ここで、冷媒として、R410Aよりも圧縮機10の吐出温度が高温になる、R32等の冷媒を使用する場合、少し高い外気温度において、R410Aを使用した場合よりも吐出温度が高くなる。例えば、冷凍機油の劣化、圧縮機10の焼損等を防ぐために、吐出温度を低下させる必要がある。
上述したように、圧縮機10のインジェクションポートと接続する第2バイパス配管4bを介して、圧縮室の内部に乾き度の大きい二相状態の冷媒を、圧縮機10に直接インジェクションすることができる。
第2バイパス配管4bを通る冷媒の流量は、絞り装置14bの開度(開口面積)により調整される。絞り装置14bの開度(開口面積)を大きくし、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を増やすと、圧縮機10の吐出温度が低下する。逆に絞り装置14bの開度(開口面積)を小さくし、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を減らすと、圧縮機10の吐出温度が高くなる。したがって、絞り装置14bの開度(開口面積)を調整することにより、圧縮機10の吐出温度を制御できる。例えば、暖房運転モードにおいては、乾き度の大きい二相状態の冷媒が圧縮機10の圧縮室にインジェクションされるようにする。このとき、吐出冷媒温度検出装置21で検出した吐出温度と高圧検出装置22で検出した圧力の飽和温度とから吐出過熱度を算出し、吐出過熱度が目標の範囲に収まるように制御する。このようにすると、インジェクションできる冷媒の量が増え、暖房能力を向上させることができる。
例えば、上述したように、冷媒としてR32を使用した場合は、吐出温度が高くなりやすいので、圧縮機10にインジェクションすることになる。このような場合は、基本的には暖房能力を向上させなくてもよいので、制御装置50は、吐出温度を目標として、インジェクションする冷媒の量を制御するようにしてもよい。当然、R32を使用した場合でも、暖房能力を向上させるために、吐出過熱度を目標としてインジェクション量を制御してもよい。
また、絞り装置14cは、絞り装置16と絞り装置14aとの間(液分離器18)の冷媒の圧力を第1中圧にするために制御する。第1中圧とは、前述したように、圧縮機10の吐出側の高圧よりも低く、第2バイパス配管4bの下流側の圧力である。そして、圧縮機10の圧縮室のインジェクションポートの圧力である第2中圧よりも高い圧力である。絞り装置16と絞り装置14cとの間の冷媒の圧力を第1中圧に保つことにより、絞り装置14aの前後差圧を確保することができ、圧縮機10に確実に冷媒をインジェクションすることができる。ここで、絞り装置14cの開度(開口面積)は、液冷媒温度検出装置24の検出温度を飽和圧力に換算した中圧が目標値に近づくように制御される。
図8は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。暖房運転モードにおいては、圧縮機10において圧縮され、吐出された冷媒(図8の点I)は、冷媒流路切替装置11を介して室外機1を流出し、延長配管5を介して室内機2に流入する。そして、室内機2の利用側熱交換器17で凝縮された後、絞り装置16を通過して、延長配管5を介して、室外機1に戻る。さらに、液分離器18、過冷却熱交換器13の第一流路を介して、絞り装置14cに流れる。絞り装置14cの開度を調整することで、絞り装置16と絞り装置14cとの間を流れる冷媒(絞り装置14cの上流側の冷媒)の圧力は第1中圧となるように制御される(図8の点J)。絞り装置16と絞り装置14cとの間を流れる第1中圧の冷媒は、液分離器18で液冷媒の一部が分岐される(図8の点J)。分岐された液冷媒の一部は、第1バイパス配管4aを通過し、絞り装置14aによって減圧されて第2中圧の冷媒になる(図8の点M)。さらに、過冷却熱交換器13の第2流路を通過することで、過冷却熱交換器13の第1流路を流れる冷媒と熱交換をして加熱され、乾き度の大きい第2中圧の二相冷媒となる(図8の点M)。そして、第2バイパス配管4bおよび全開状態の絞り装置14bを介して、圧縮機10が有するインジェクションポートから圧縮室にインジェクションされる。
一方、液分離器18で液冷媒の一部が分岐したことで、残りの冷媒は、乾き度が若干大きくなる(図8の点J)。そして、残りの冷媒は、過冷却熱交換器13の第1流路を通過することで、過冷却熱交換器13の第2流路を流れる冷媒と熱交換をして冷却される(図8の点J)。さらに、絞り装置14cで減圧されて、低圧の二相冷媒となる(図8の点K)。低圧の二相冷媒は、熱源側熱交換器12で蒸発した後、冷媒流路切替装置11を介して、アキュムレータ15に流入する。また、アキュムレータ15を流出した冷媒は、吸入側流路を通過して圧縮機10に吸入される。
ここで、本実施の形態の圧縮機10は低圧シェル型の圧縮機である。圧縮機10内の下部には吸入された冷媒と油とが流入する。また、中間部にはモータが配置されている。そして、上部では、圧縮室で圧縮された高温高圧の冷媒が密閉容器内の吐出室に吐出された後、圧縮機10から吐出される。したがって、圧縮機10の金属製の密閉容器は高温高圧の冷媒にさらされている部分と、低温低圧の冷媒にさらされている部分とがある。このため、密閉容器の温度はその中間的な温度になる。また、モータには電流が流れるため発熱する。したがって、圧縮機10に吸入された低温低圧のガス冷媒は、圧縮機10の密閉容器とモータとによって加熱されて温度が上昇する(図8の点F)。そして、圧縮室内に吸入され、圧縮室内で第2中圧まで圧縮される(図8の点N)。そして、第2バイパス配管4bを介して、圧縮機10の圧縮室内に冷媒をインジェクションした場合、圧縮室内では、吸入側流路から吸入された冷媒とインジェクションに係る冷媒との合流部分における冷媒の温度が下がる(図8の点H)。そして、圧縮室内において、さらに圧縮が継続されることで、高圧のガス冷媒となって圧縮機10から吐出する。そのため、第2バイパス配管4bを介して冷媒を流入させると、合流部分において冷媒の温度が低下するため、流入させない場合(図8の点G)の圧縮機10の吐出温度に対して、吐出温度が低下する(図8の点I)。例えばR32等のように、圧縮機10の吐出温度がR410Aよりも高温になる冷媒を使用している場合等においても、圧縮機10の吐出温度を低下させることができ、安全に使用することができる。また、信頼性が高くなる。
ここで、絞り装置14cは、電子式膨張弁等のように、開口面積を変化させられるものが望ましい。電子式膨張弁を使用すれば、絞り装置14cの上流側の冷媒の圧力となる第1中圧を任意の圧力に調整することができ、吐出温度を細かく制御することができる。しかし、絞り装置14cは、これに限るものではない。例えば、小型の電磁弁等の開閉弁を組み合わせて、開度を複数段階で選択制御できるような構成にしてもよい。また、キャピラリチューブにより冷媒の圧損に応じた過冷却を行えるようにした構成にしてもよい。電子式膨張弁よりも制御性は少し悪化するものの、吐出温度を目標に近づけることができる。
また、第1中圧を求める場合に、液冷媒温度検出装置24の検出温度を飽和圧力換算して求める方法について説明した。この方法にすることで、システムを安価に構成することができる。ただ、これに限るものではない。例えば圧力センサーを設け、直接検出した圧力を用いて第1中圧を求めてもよい。絞り装置14aは、開口面積を変化させられる電子式膨張弁等で構成する。そして、制御装置50は、吐出冷媒温度検出装置21が検出する圧縮機10の吐出温度と、高圧検出装置22が検出する高圧の飽和温度との温度差で算出される吐出過熱度が目標の範囲内に入るように、絞り装置14aの開口面積を制御する。また、吐出温度が一定値(例えば110℃等)を超えたと判断したときに、一定の開度分、例えば10パルスずつ、開くように制御してもよい。また、目標温度を一定値ではなく、範囲で設定し、吐出温度が目標温度範囲内(例えば100℃から110℃の間)に入るように制御してもよい。なお、暖房運転モードにおいては、通常は、絞り装置14bは全開状態とし、絞り装置14dは全閉状態とする。起動時等は、絞り装置14bを全閉とする場合もある。
ここで、暖房運転モードを実行する際、熱負荷(暖房負荷)のない利用側熱交換器17(サーモオフを含む)へは冷媒を流す必要がない。しかし、暖房運転モードにおいて、暖房負荷のない利用側熱交換器17と対応する絞り装置16を全閉または冷媒が流れないほどの小さい開度とすると、停止している室内機2の利用側熱交換器17の内部で冷媒が周囲空気によって冷やされて凝縮して溜まり込んでしまい、冷媒回路全体として冷媒不足に陥ってしまう可能性がある。そこで、本実施の形態では、暖房運転時において、熱負荷のない利用側熱交換器17と対応する絞り装置16の開度(開口面積)は全開等の大きい開度にして冷媒が通過できるようにする。このため、冷媒の溜まり込みを防止することができる。
絞り装置14aの開度(開口面積)は、吐出過熱度が目標値(例えば40℃)に近づくように制御するか、または、目標の範囲(例えば30℃から40℃)に入るように制御する。吐出過熱度の目標値は、外気温度に基づいて異なる値に設定し、各外気温度にて、室内機2が発揮する暖房能力の向上度合いがなるべく大きく、かつ、吐出温度が限界温度を超えない値に設定する。
また、絞り装置14aの開度(開口面積)は、圧縮機10の吐出温度が目標値に近づくように制御してもよい。吐出温度の目標値は、吐出温度の限界値よりは低くする。ただ、高い温度の方が室内機2が発揮する暖房能力を大きくすることができるので、なるべく高い温度に設定することが望ましい。例えば、圧縮機10の吐出温度限界が120℃の場合、吐出温度が120℃を超えないようにするため、110℃を超えると圧縮機10の周波数を減速させるようにする。したがって、インジェクションを行って圧縮機10の吐出温度を下げる場合、圧縮機10の周波数が減速する温度である110℃よりも少し低い温度である、100℃から110℃の間の温度(例えば105℃等)に吐出温度の目標値を設定するとよい。ここで、110℃による周波数の減速がかからない場合は、吐出温度の目標値は100℃から120℃の間の温度(例えば115℃等)とするとよい。
実施の形態2.
上述した実施の形態1においては、特に示さなかったが、第2冷媒流路切替装置19としては、四方弁を用いるのが一般的である。ただ、これに限るものではなく、二方流路切替弁、三方流路切替弁等を複数個用いて、四方弁と同様の流路切替を行えるように構成してもよい。
また、室内機2が4台接続されている場合を例に説明したが、室内機2の接続台数は何台接続されていても、実施の形態1と同様のことが成り立つ。
ここで、上述の実施の形態1では液分離器18の構成の詳細については特に説明しなかった。例えば、1つの入口側流路と2つの出口側流路を持ち、入口側流路から流入した冷媒から液冷媒を分離して、一方の出口側流路から第1バイパス配管4aに流出させることができるものであればよい。また、第1バイパス配管4aに流出する冷媒に多少のガス冷媒が混入していても、ガス冷媒の混入度が、絞り装置の制御に大きな影響を与えない程度であれば、液分離器18における液冷媒の分離効率が100%でなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、室外機1が1台の場合について説明したが、複数台接続するようにしてもよい。このとき、複数の室外機1に流入出する冷媒の分流部分または合流部分が各室外機1の外部に位置していてもよい。
また、圧縮機10は、低圧シェル型の圧縮機を使用する場合を例に説明したが、例えば高圧シェル型の圧縮機を使用しても同様の効果を奏する。
上述の実施の形態1においては、R32以外の冷媒について言及しなかった。例えば、R32等のように、吐出温度が高くなりやすい冷媒を使用する場合に本発明の効果が特に大きくなる。ただし、R32に限定するものではない。例えば、R32以外には、R32と、地球温暖化係数が小さく化学式がCFCF=CHで表されるテトラフルオロプロペン系冷媒であるHFO1234yf、HFO1234ze等との混合冷媒(非共沸混合冷媒)を使用してもよい。例えば冷媒としてR32を使用した場合は、R410Aを使用した場合に対して、同一運転状態において、吐出温度が約20℃上昇する。このため、吐出温度を低下させる必要があり、本発明によるインジェクションの効果が大きい。また、R32とHFO1234yfとの混合冷媒においては、R32の質量比率が62%(62wt%)以上である場合に、R410A冷媒を使用した場合よりも吐出温度が3℃以上高くなる。このため、本発明によるインジェクションにより、吐出温度を低下させるようにする効果が大きい。また、R32とHFO1234zeとの混合冷媒においては、R32の質量比率が43%(43wt%)以上である場合に、R410A冷媒を使用した場合よりも吐出温度が3℃以上高くなる。このため、本発明によるインジェクションにより、吐出温度を低下させるようにする効果が大きい。また、混合冷媒における冷媒種はこれに限るものではなく、その他の冷媒成分を少量含んだ混合冷媒であっても、吐出温度には大きな影響がなく、同様の効果を奏する。また、例えば、R32とHFO1234yfとその他の冷媒を少量含んだ混合冷媒等においても使用でき、吐出温度がR410Aよりも高くなる冷媒であれば、どんな冷媒であっても吐出温度を低下させる必要があり、同様の効果がある。
また、一般的に、熱源側熱交換器12および利用側熱交換器17a〜17dには、送風によって冷媒の凝縮または蒸発を促進させる送風機が取り付けられていることが多いが、これに限るものではない。例えば利用側熱交換器17a〜17dとして、放射を利用したパネルヒータのようなものも用いることができる。また、熱源側熱交換器12としては、水、不凍液等の液体により熱交換する水冷式のタイプの熱交換器を用いることができる。冷媒の放熱または吸熱が行えるものであればどんなものでも用いることができる。
また、ここでは、室外機1と室内機2との間を配管接続して冷媒を循環させる直膨式空気調和装置を例として説明を行ったが、これに限るものではない。例えば室外機1と室内機2との間に中継機を備える。そして、室外機と中継機の間で冷媒を循環させ、中継機と室内機との間で水、ブライン等の熱媒体を循環させて、中継機において冷媒と熱媒体との熱交換を行って空気調和を行う空気調和装置についても適用することができ、同様の効果を奏する。このような空気調和装置においては、液分離器18の設置は不要となる。
1 室外機、2,2a,2b,2c,2d 室内機、4a 第1バイパス配管、4b 第2バイパス配管、5 延長配管、6 室外空間、7 室内空間、9 建物、10 圧縮機、11 冷媒流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13 過冷却熱交換器、14a,14b,14c,14d 絞り装置、15 アキュムレータ、16,16a,16b,16c,16d 絞り装置、17,17a,17b,17c,17d 利用側熱交換器、18 液分離器、19 第2冷媒流路切替装置、21 吐出冷媒温度検出装置、22 高圧検出装置、23 低圧検出装置、24 液冷媒温度検出装置、25 過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置、26 過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置、27 利用側熱交換器液冷媒温度検出装置、28 利用側熱交換器ガス冷媒温度検出装置、50 制御装置、100 空気調和装置。

Claims (15)

  1. 圧縮室および該圧縮室の内部に冷媒を導入するインジェクションポートを有し、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記冷媒の熱交換を行う第1熱交換器と、
    該第1熱交換器を凝縮器とするか蒸発器とするかを切り替える冷媒流路切替装置と、
    第1流路と第2流路とを有し、各流路を通過する前記冷媒を熱交換させて前記第1流路を流れる前記冷媒を過冷却する過冷却熱交換器と、
    前記冷媒の熱交換を行う第2熱交換器と、
    該第2熱交換器を通過する前記冷媒の圧力を調整する第1絞り装置と
    を配管接続して前記冷媒を循環させる冷媒回路を構成し、
    前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間の配管と前記過冷却熱交換器の前記第2流路の冷媒流入側および前記過冷却熱交換器の前記第2流路の冷媒流出側と前記圧縮機の冷媒吸入側の配管とを接続する第1バイパス配管と、
    該第1バイパス配管において、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間の配管から前記過冷却熱交換器の前記第2流路に流れる前記冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、
    該第1バイパス配管において、前記過冷却熱交換器の前記第2流路から前記圧縮機の冷媒吸入側の配管に流れる前記冷媒の圧力を調整する第3絞り装置と、
    前記過冷却熱交換器の前記第2流路の冷媒流出側と前記インジェクションポートとを接続する第2バイパス配管と、
    該第2バイパス配管を流れる前記冷媒の流量を調整する第4絞り装置とを備え、
    前記圧縮機の冷媒吐出側における前記冷媒の温度である吐出温度が、同条件においてR410Aよりも高温になる冷媒を前記冷媒に用い、
    前記第1熱交換器が蒸発器として作用しているときに、前記第4絞り装置を介して前記第2バイパス配管を通過させて前記圧縮室内に前記冷媒を導入させ、かつ、前記第3絞り装置の開度を全閉または前記冷媒がほとんど流れない開度に制御し、また、前記過冷却熱交換器の前記第1流路の冷媒流出側の前記冷媒の過冷却度を目標値に近づけるように前記第2絞り装置の開度を制御し、前記吐出温度を目標値に近づけるように前記第4絞り装置の開度を制御する制御装置をさらに備える空気調和装置。
  2. 前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、
    前記圧縮機の冷媒吐出側における前記冷媒の圧力を検出する高圧検出手段と、
    前記過冷却熱交換器の前記第1流路の冷媒流出側における前記冷媒の温度を検出する液冷媒温度検出手段と
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記高圧検出手段の検出に係る圧力の飽和温度と液冷媒温度検出手段の検出に係る温度との温度差である過冷却度を目標値に近づけるように前記第2絞り装置の開度を制御し、前記吐出温度検出手段の検出に係る吐出温度を目標値に近づけるように前記第4絞り装置の開度を制御する請求項に記載の空気調和装置。
  3. 前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、
    前記圧縮機の冷媒吐出側における前記冷媒の圧力を検出する高圧検出手段と、
    前記過冷却熱交換器の前記第1流路の冷媒流出側における前記冷媒の温度を検出する液冷媒温度検出手段と
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記高圧検出手段の検出に係る圧力の飽和温度と前記液冷媒温度検出手段の検出に係る温度との温度差である過冷却度を目標値に近づけるように前記第2絞り装置の開度を制御し、前記第1熱交換器が凝縮器として作用しているときは、前記吐出温度検出手段の検出に係る吐出温度を目標値に近づけるように前記第4絞り装置の開度を制御し、前記第1熱交換器が蒸発器として作用しているときは、前記吐出温度と前記高圧検出手段の検出に係る圧力の飽和温度との差である吐出過熱度を目標値に近づけるように前記第4絞り装置の開度を制御する請求項に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、前記第4絞り装置に連動して前記第3絞り装置を制御し、前記第4絞り装置の制御後における開度若しくは開度の変化量または開口面積若しくは開口面積の変化量に基づいて、前記第3絞り装置の開度若しくは開度の変化量または開口面積若しくは開口面積の変化量を演算する請求項または請求項に記載の空気調和装置。
  5. 前記制御装置は、前記第4絞り装置の開口面積を大きくする制御を行うときは、前記第3絞り装置の開口面積を小さくする制御を行い、前記第4絞り装置の開口面積を小さくする制御を行うときは、前記第3絞り装置の開口面積を大きくする制御を行う請求項に記載の空気調和装置。
  6. 前記制御装置は、前記第3絞り装置の新しい開口面積と前記第4絞り装置の新しい開口面積との合計が、前記第3絞り装置の現在の開口面積と前記第4絞り装置の現在の開口面積とを加えた値の±20%の範囲内に収まるように前記第3絞り装置の新しい開度を設定する、または、前記第3絞り装置の新しい開度と前記第4絞り装置の新しい開度との合計が、前記第3絞り装置の現在の開度と前記第4絞り装置の現在の開度とを加えた値の±20%の範囲内に収まるように前記第3絞り装置の新しい開度を設定する請求項に記載の空気調和装置。
  7. 前記制御装置は、前記第3絞り装置の新しい開口面積と前記第4絞り装置の新しい開口面積との合計が、前記第3絞り装置の現在の開口面積と前記第4絞り装置の現在の開口面積とを加えた値の±10%の範囲内に収まるように前記第3絞り装置の新しい開度を設定する、または、前記第3絞り装置の新しい開度と前記第4絞り装置の新しい開度との合計が、前記第3絞り装置の現在の開度と前記第4絞り装置の現在の開度とを加えた値の±10%の範囲内に収まるように前記第3絞り装置の新しい開度を設定する請求項に記載の空気調和装置。
  8. 前記制御装置は、前記第3絞り装置の新しい開口面積と前記第4絞り装置の新しい開口面積との合計が、前記第3絞り装置の現在の開口面積と前記第4絞り装置の現在の開口面積とを加えた値の±1%の範囲内に収まるように前記第3絞り装置の新しい開度を設定する、または、前記第3絞り装置の新しい開度と前記第4絞り装置の新しい開度との合計が、前記第3絞り装置の現在の開度と前記第4絞り装置の現在の開度とを加えた値の±1%の範囲内に収まるように前記第3絞り装置の新しい開度を設定する請求項に記載の空気調和装置。
  9. R32または質量比率においてR32を62%以上含む混合冷媒を用いる請求項1から請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記制御装置は、前記吐出温度の目標値を、100℃から120℃の間の値に設定し、前記吐出温度の目標値に基づいて、前記第4絞り装置の開度を調整する請求項から請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  11. 前記制御装置は、前記吐出温度の目標値を、100℃から110℃の間の値に設定し、前記吐出温度の目標値に基づいて、前記第4絞り装置の開度を調整する請求項10に記載の空気調和装置。
  12. 前記冷媒回路において、前記圧縮機の吸入側と接続され、余剰冷媒を貯留するアキュムレータをさらに備え、前記第1バイパス配管を、前記アキュムレータの冷媒流入側の配管と接続し、
    前記圧縮機、前記アキュムレータ、前記過冷却熱交換器、前記第2絞り装置、前記第3絞り装置、前記第4絞り装置、前記第1熱交換器、前記第1バイパス配管および前記第2バイパス配管を室外機に収容する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  13. 前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間の流路に、通過する冷媒から液冷媒を分離可能な液分離器をさらに備え、
    該液分離器が分離した液冷媒の一部を前記第1バイパス配管に通過させる請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14. 前記過冷却熱交換器の前記第2流路の冷媒流出側に、二相冷媒を前記第1バイパス配管と前記第2バイパス配管とに均等に分配する二相冷媒分岐部をさらに備える請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  15. 二相冷媒分岐部は、T型またはY型の継手であり、重力方向においてほぼ下側から上側に向かって冷媒が流入し、重力方向においてほぼ同じ高さで分配されるような向きに設置する請求項14に記載の空気調和装置。
JP2015533895A 2013-08-30 2013-08-30 空気調和装置 Expired - Fee Related JP6017048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/073341 WO2015029220A1 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6017048B2 true JP6017048B2 (ja) 2016-10-26
JPWO2015029220A1 JPWO2015029220A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52585834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533895A Expired - Fee Related JP6017048B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6017048B2 (ja)
GB (1) GB2533042B (ja)
WO (1) WO2015029220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111059681A (zh) * 2019-11-20 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 一种带增焓功能的压缩机补气增焓系统及控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971377B1 (ja) * 2015-04-28 2016-08-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN106288080B (zh) * 2016-08-19 2019-02-19 广东美的暖通设备有限公司 喷气增焓空调系统
CN113631873B (zh) * 2019-04-02 2023-05-16 三菱电机株式会社 热源侧单元以及制冷循环装置
JP7524161B2 (ja) * 2019-04-05 2024-07-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106368A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Daikin Ind Ltd 冷媒分流機構及び空気調和機
WO2007105511A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2007263443A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008180420A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システムの運転制御方法及び空気調和システム
WO2009154149A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒及び冷凍サイクル装置
JP2011252637A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2012189238A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2013001688A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2013069044A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252637A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ハロゲン化有機化合物含有汚染固形物の処理方法
WO2014128831A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014141375A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN105008820B (zh) * 2013-03-12 2017-03-08 三菱电机株式会社 空调装置
WO2014141373A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106368A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Daikin Ind Ltd 冷媒分流機構及び空気調和機
WO2007105511A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2007263443A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008180420A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システムの運転制御方法及び空気調和システム
WO2009154149A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒及び冷凍サイクル装置
JP2011252637A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2012189238A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2013001688A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2013069044A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111059681A (zh) * 2019-11-20 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 一种带增焓功能的压缩机补气增焓系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201521701D0 (en) 2016-01-20
JPWO2015029220A1 (ja) 2017-03-02
WO2015029220A1 (ja) 2015-03-05
GB2533042A (en) 2016-06-08
GB2533042B (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
JP5855312B2 (ja) 空気調和装置
JP6005255B2 (ja) 空気調和装置
JP5968534B2 (ja) 空気調和装置
JP5657030B2 (ja) 空気調和装置
JP5992088B2 (ja) 空気調和装置
JP5968519B2 (ja) 空気調和装置
US10208987B2 (en) Heat pump with an auxiliary heat exchanger for compressor discharge temperature control
JPWO2013001572A1 (ja) 空気調和装置
WO2013179334A1 (ja) 空気調和装置
WO2013069351A1 (ja) 空気調和装置
JP2007057220A (ja) 冷凍装置
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
EP3109566B1 (en) Air conditioning device
JP6017048B2 (ja) 空気調和装置
JP6017049B2 (ja) 空気調和装置
JP5885753B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees