JP5992088B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5992088B2
JP5992088B2 JP2015501466A JP2015501466A JP5992088B2 JP 5992088 B2 JP5992088 B2 JP 5992088B2 JP 2015501466 A JP2015501466 A JP 2015501466A JP 2015501466 A JP2015501466 A JP 2015501466A JP 5992088 B2 JP5992088 B2 JP 5992088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
bypass pipe
expansion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129472A1 (ja
Inventor
山下 浩司
浩司 山下
亮宗 石村
亮宗 石村
傑 鳩村
傑 鳩村
宗史 池田
宗史 池田
若本 慎一
慎一 若本
直史 竹中
直史 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5992088B2 publication Critical patent/JP5992088B2/ja
Publication of JPWO2014129472A1 publication Critical patent/JPWO2014129472A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
ビル用マルチエアコン等の空気調和装置において、圧縮機の吐出温度を低下させるために、冷凍サイクルの高圧液管から圧縮機の中間に液インジェクションをする回路及び運転状態によらず吐出温度を設定温度に制御できる空気調和装置が存在している(たとえば、特許文献1参照)。
また、冷房運転及び暖房運転のいずれにおいても、冷凍サイクルにおける高圧状態の液状の冷媒(液冷媒)を圧縮機の吸入側にインジェクションできる空気調和装置も存在している(たとえば、特許文献2参照)。
さらに、凝縮器の冷媒流出側に過冷却熱交換器を備え、過冷却熱交換器へ流す冷媒流量を制御し、圧縮機の吐出温度を制御する空気調和装置も存在している(たとえば、特許文献3参照)。
特開2005−282972号公報(第4頁、図1等) 特開平02−110255号公報(第3頁、図1等) 特開2001−227823号公報(第4頁、図1等)
たとえば、特許文献1に記載の空気調和装置は、高圧液管から圧縮機の中間にインジェクションする方法だけが開示されている。このため、たとえば冷媒回路の循環路を逆転させた場合(冷房、暖房の切り替え)等には対応ができないという課題があった。
また、特許文献2に記載の空気調和装置においては、室内側及び室外側の双方の絞り装置と並列に逆止弁が設置されており、冷房時及び暖房時の両方の場合に、液冷媒を吸入インジェクションできる構成となっている。しかし、この空気調和装置を実現しようとすると特殊な室内機が必要になる。このため、絞り装置に逆止弁が並列接続されていない通常の室内機を用いることはできず、汎用的な構成ではないという課題があった。
さらに特許文献3に記載の空気調和装置においては、過冷却熱交換器に付属の絞り装置で、過冷却熱交換器に流す冷媒の流量を制御し、吐出温度を制御しているため、吐出温度と凝縮器出口における過冷却度の双方を別々に目標値に制御することができない。このため、適正な過冷却度を保ちながら、吐出温度を適正に制御することができない。たとえば室外機と室内機とを接続する延長配管が長い場合、吐出温度を目標値に制御すると、室外機出口の過冷却度を目標値に制御できないため、延長配管での圧力損失により、室内機に流入する冷媒が二相化してしまう可能性がある。たとえば、マルチ型の空気調和装置等のように室内機に絞り装置を備えている場合、絞り装置の冷媒流入口側が二相になると、音が出たり制御が不安定になったりしてしまうという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、圧縮機の吐出温度及び冷媒の過冷却度を安定して制御することができる空気調和装置を得るものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮室及び圧縮室の内部に冷媒を導入するインジェクションポートを有し、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、冷媒の熱交換を行う第1熱交換器と、第1流路と第2流路とを有し、各流路を通過する冷媒を熱交換させて第1流路を流れる冷媒を過冷却する過冷却熱交換器と、冷媒を減圧する第1絞り装置と、冷媒の熱交換を行う第2熱交換器と、圧縮機の吸入側と接続され、余剰冷媒を貯留するアキュムレータとを配管接続して冷媒を循環させる冷媒回路を構成し、過冷却熱交換器の第2流路とアキュムレータの冷媒流入側の配管とを接続する第1バイパス配管と、第1バイパス配管を流れる冷媒の流量を調整する第2絞り装置と、第1熱交換器と第2熱交換器との間の配管と、インジェクションポートとを接続する第2バイパス配管と、第2バイパス配管を流れる冷媒の流量を調整する第3絞り装置と、第1熱交換器の近辺で、かつ、第1熱交換器とともに送風機からの送風を受ける位置に配置され、冷媒の流れに対して第3絞り装置の上流側で第2バイパス配管を通過する冷媒の熱交換を行う補助熱交換器とを備え、補助熱交換器は、第1熱交換器の下方に配置されており、また、圧縮機の吐出側配管と補助熱交換器の冷媒流入側配管との間を開閉装置を介して接続するホットガス用バイパス配管と、第2バイパス配管の、冷媒の流れに対してホットガス用バイパス配管との接続部分より上流側に設置される逆流防止装置とをさらに備えるように構成したもので、冷媒を圧縮機の圧縮室の内部にインジェクションすることにより、圧縮機の吐出温度を下げることができ、運転モードによらず、安全に運転することができ、寿命を維持することができる。
本発明の空気調和装置は、たとえば冷房運転時において、延長配管が長い場合でも絞り装置に液状の冷媒を流入させることができるように冷媒を過冷却しながら、また、冷房運転だけでなく、暖房運転においても圧縮機の圧縮室に冷媒をインジェクションすることができ、圧縮機の吐出温度を高くしすぎることがない。そのため、圧縮機の損傷を防ぐことができ、装置全体としても寿命を長く維持することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成図。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時の回路構成図。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時のp−h線図(圧力−エンタルピ線図)。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時の回路構成図。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時のp−h線図(圧力−エンタルピ線図)。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時の別のp−h線図(圧力−エンタルピ線図)。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の回路構成図。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の冷房運転時の回路構成図。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の暖房運転時の回路構成図。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の別の回路構成図。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の根氷対策運転時の回路構成図
実施の形態1.
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。図1に基づいて、空気調和装置の設置例について説明する。本実施の形態の空気調和装置は、運転によって冷媒を循環することで、冷媒による熱の搬送を利用する。運転モードとして、冷熱を搬送する冷房モードあるいは温熱を搬送する暖房モードのいずれかを選択することができる。ここで、本実施の形態において説明する空気調和装置の構成等は一例を示すものであって、このような構成に限るものではない。また、図1を含め、以下に説明する図面においては、各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。さらに、符号に添字を付した装置、機器等について、たとえば共通事項を説明する等、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。そして、温度、圧力等の高低については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、システム、装置等における状態、動作等において相対的に定まるものとする。
図1において、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱源機である1台の室外機1と、複数台の室内機2とを有している。室外機1と室内機2とは、管内を冷媒が通過する延長配管(冷媒配管)5で接続され、室外機1で生成された冷熱あるいは温熱は、室内機2に配送されるようになっている。
室外機1は、通常、ビル等の建物9の外の空間(たとえば、屋上等)である室外空間6に配置され、室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機2は、建物9の内部の空間(たとえば、居室等)である室内空間7に温度等を調整した空気を供給できる位置に配置され、空調対象空間となる室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。
図1に示すように、本実施の形態に係る空気調和装置においては、室外機1と各室内機2とが2本の延長配管5を用いて、それぞれ接続されている。
ここで、図1においては、室内機2が天井カセット型である場合を例に示してあるが、種類を限定するものではない。たとえば、天井埋込型、天井吊下式等、室内空間7に直接又はダクト等に間接的に暖房用空気あるいは冷房用空気を吹き出すことができるものであればどんな種類の室内機でもよい。
また、図1においては、室外機1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置してもよい。また、排気ダクト等により建物9外に廃熱することができるのであれば建物9内に設置してもよい。さらに、水冷式の室外機1を用いて建物9内に設置してもよい。どのような場所に室外機1を設置するとしても、本発明に関して特段の問題が発生することはない。なお、水冷式の室外機を用いる場合は、熱源側熱交換器は、水やブラインと冷媒を熱交換させるプレート式熱交換器等を用いる。
また、室外機1及び室内機2の接続台数を図1に図示してある台数に限定するものではない。たとえば、本実施の形態に係る空気調和装置が設置される建物9に応じて接続台数を決定すればよい。
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置(以下、空気調和装置100と称する)の構成の一例を示す概略図である。図2に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。図2に示すように、室外機1と各室内機2とは、図1と同様に延長配管5で接続されている。
[室外機1]
室外機1には、圧縮機10、冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12及びアキュムレータ15が冷媒配管で直列に接続されて搭載されている。また、室外機1には、第1バイパス配管4a、第2バイパス配管4b、過冷却熱交換器13、絞り装置14a、14b及び14c並びに液分離器18が備えられている。
圧縮機10は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。ここで、本実施の形態の圧縮機10は、圧縮機10の内部において冷媒を圧縮する圧縮室に、圧縮機10の外部から冷媒を圧縮室内部に導入することができるインジェクションポートを備えている。また、圧縮機10は、たとえば、密閉容器内に圧縮室を有し、密閉容器内が低圧の冷媒圧雰囲気となり、密閉容器内の低圧冷媒を吸入して圧縮する低圧シェル構造のものを使用する。そして、圧縮室の側面には、後述する第2バイパス配管4bが接続され、圧縮機10の外部から圧縮室の内部に冷媒を導入できるインジェクションポートを備えている。圧縮機10の圧縮室の内部に、たとえば二相状態の冷媒をインジェクションすることにより、R32冷媒(以下、R32という)等の圧縮機10の吐出温度が高温になる冷媒を使用している場合に圧縮機10の吐出温度を下げることができる。また、四方弁等の冷媒流路切替装置11は、暖房運転時における冷媒の流れと冷房運転時における冷媒の流れとを切り替えるものである。本発明において第1熱交換器となる熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能して、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行うものである。過冷却熱交換器13は、たとえば二重管式の熱交換器等で構成され、第1流路と第2流路とを有し、各流路を通過する冷媒を熱交換させる冷媒間熱交換器である。第1流路には熱源側熱交換器12に流入出する冷媒が通過する。第2流路には、絞り装置14aを通過した冷媒が流入し、第1バイパス配管4aに流出する。ここで、過冷却熱交換器13は、二管式の熱交換器に限るものではなく、第1流路を通った冷媒と第2流路を通った冷媒とで熱交換可能なものであれば、どのような構造のものでも構わない。本発明において第2絞り装置として機能する絞り装置14aは、過冷却熱交換器13及び第1バイパス配管4aを通過する冷媒の圧力及び流量調整を行う。本発明において第3絞り装置として機能する絞り装置14bは、第2バイパス配管4bを通過する冷媒の圧力及び流量調整を行う。絞り装置14cは、冷媒の圧力及び流量調整を行う。本実施の形態においては、絞り装置14aと絞り装置16との間の配管における冷媒の圧力調整を行う。アキュムレータ15は、圧縮機10の吸入側に設けられており、冷媒回路中で余剰となる冷媒を貯留するものである。液分離器18は、たとえば気液二相状態の冷媒(二相冷媒)が通過したときに液冷媒の一部を分離する。
第1バイパス配管4aは、たとえば冷房運転時に、凝縮器で凝縮、液化された冷媒を、絞り装置14aの作用で減圧した後、過冷却熱交換器13を介して、低圧の過熱されたガス状の冷媒(ガス冷媒)として、アキュムレータ15の上流側にバイパスする配管である。
第2バイパス配管4bは、冷房運転時及び暖房運転時に、高圧又は第一の中圧の液冷媒を、絞り装置14bの作用で減圧し、第一の中圧よりも圧力が低い第二の中圧の二相冷媒として、圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートから圧縮室の内部にインジェクションするための配管である。ここで、高圧は圧縮機10の吐出側における冷媒の圧力である。また、第一の中圧は高圧よりも低い圧力である。
また、吐出冷媒温度検出装置21、高圧検出装置22、低圧検出装置23、液冷媒温度検出装置24、過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置25、過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置26及び制御装置50が備えられている。吐出冷媒温度検出装置21は、圧縮機10が吐出する冷媒の温度を検出する装置である。高圧検出装置22は、冷媒回路において高圧側となる圧縮機10の吐出側の圧力を検出する装置である。低圧検出装置23は、冷媒回路において低圧側となるアキュムレータ15の冷媒流入側の圧力を検出する装置である。液冷媒温度検出装置24は、液冷媒の温度を検出する装置である。過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置25は、過冷却熱交換器13の第2流路に流入する冷媒の温度を検出する装置である。過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置26は過冷却熱交換器13の第2流路から流出する冷媒の温度を検出する装置である。また、制御装置50は、各種検出装置での検出情報、リモートコントローラからの信号に含まれる指示等に基づいて、室外機1の各機器を制御する。たとえば圧縮機10の周波数、送風機(図示せず)の回転数(ON/OFF含む)、冷媒流路切替装置11の切り替え等の制御を行い、後述する各運転モードを実行する。本実施の形態では、たとえば、絞り装置14b、絞り装置14c等の制御を行い、圧縮機10の吸入側にインジェクションする冷媒の流量、圧力等を調整することができる。具体的な制御動作については、後述の各運転モードの動作説明において説明を行う。ここで、制御装置50は、マイクロコンピュータ等で構成されている。
[室内機2]
室内機2には、それぞれ絞り装置16及び利用側熱交換器17が搭載されている。絞り装置16及び利用側熱交換器17は、延長配管5によって室外機1に接続するようになっている。本発明において第1絞り装置として機能する、たとえば膨張弁、流量調整装置等の絞り装置16は通過する冷媒の減圧を行う。また、本発明において第2熱交換器となる利用側熱交換器17は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行い、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。また、図2等では図示していないが、各室内機2は、絞り装置16、送風機等の制御を行う制御装置を有している。
ここで、図2では、4台の室内機2が接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。同様に、室内機2a〜室内機2dに応じ、絞り装置16については、紙面下側から絞り装置16a、絞り装置16b、絞り装置16c、絞り装置16dとして図示している。また、利用側熱交換器17は、紙面下側から利用側熱交換器17a、利用側熱交換器17b、利用側熱交換器17c、利用側熱交換器17dとして図示している。図2では4台で図示しているが、図1と同様に、本実施の形態の室内機2の接続台数は4台に限定するものではない。
次に、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。本実施の形態の空気調和装置100は、たとえば各室内機2からの指示に基づいて、室外機1の運転モードを、冷房運転モード又は暖房運転モードのいずれかに決定する。
空気調和装置100は、決定した運転モードに基づいて、駆動しているすべての室内機2が同一運転(冷房運転か暖房運転)を行って室内空間7を空気調和する。ここで、冷房運転モード、暖房運転モードのいずれにおいても、各室内機2の運転又は停止を自由に行うことができる。
[冷房運転モード]
図3は、空気調和装置100の冷房運転モード時における冷媒回路冷媒の流れを示す図である。図3では、全部の利用側熱交換器17において冷熱負荷が発生している場合を例に冷房運転モードについて説明する。ここで、図3において太線で表した配管が冷媒が流れる配管を示しており、冷媒が流れる方向を実線矢印で示している。
図3に示す冷房運転モードの場合、室外機1では、制御装置50が冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された冷媒が熱源側熱交換器12へ流入する流路に切り替えるように指示する。そして、圧縮機10が低温低圧の冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、全開状態となっている絞り装置14c及び過冷却熱交換器13の第1流路を通過する。過冷却熱交換器13の第1流路を通過した冷媒は、2つの流路に分岐される。一方は、液分離器18を通って室外機1から流出する。他方は、第1バイパス配管4aに流入する。第1バイパス配管4aに流入した高温高圧の液冷媒は、絞り装置14aで減圧されて低温低圧の二相冷媒となり、過冷却熱交換器13の第2流路を通過し、アキュムレータ15の上流側の流路に合流する。このとき、過冷却熱交換器13において、第1流路を通った高温高圧の液冷媒と第2流路を通った低温低圧の二相冷媒とによる熱交換が行われる。このため、第1流路を通った冷媒は第2流路を通った冷媒によって冷却され、第2流路を通った冷媒は第1流路を通った冷媒によって加熱される。
ここで、絞り装置14aが開度(開口面積)を調整して第1バイパス配管4aを通る冷媒の流量を調整する。制御装置50は、過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置26の検出温度と過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置25の検出温度との温度差となる、過冷却熱交換器13の第2流路における冷媒の温度差(過熱度)が目標値に近づくように絞り装置14aの開度を制御する。ここでは、過冷却熱交換器13の第2流路における冷媒の過熱度としたが、過冷却熱交換器13の第1流路の下流側(流出側)における冷媒の過冷却度を目標値に近づけるように絞り装置14aの開度を制御してもよい。
室外機1を流出した高温高圧の液冷媒は、延長配管5を通って、室内機2(2a〜2d)のそれぞれに流入する。室内機2(2a〜2d)に流入した高温高圧の液冷媒は、絞り装置16(16a〜16d)で膨張させられて、低温低圧の二相冷媒となり、蒸発器として作用する利用側熱交換器17(17a〜17d)のそれぞれに流入し、利用側熱交換器17の周囲を流通する空気から吸熱して、低温低圧のガス冷媒となる。そして、低温低圧のガス冷媒は、室内機2(2a〜2d)から流出し、延長配管5を通って再び室外機1へ流入し、冷媒流路切替装置11を通り、第1バイパス配管4aを流通してアキュムレータ15の上流側にバイパスさせられた冷媒と合流した後、アキュムレータ15へ流入し、その後、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16a〜16dの開度(開口面積)は、利用側熱交換器ガス冷媒温度検出装置28の検出温度と利用側熱交換器液冷媒温度検出装置27の検出温度との温度差(過熱度)が目標値に近づくように制御される。
ここで、本実施の形態においては、延長配管5が長い(たとえば100m等)場合であっても確実に冷媒を過冷却させておく(液冷媒にしておく)ために過冷却熱交換器13を設けている。延長配管5が長い場合、延長配管5内での圧力損失が大きくなる。このため、冷媒の過冷却度が小さいと、室内機2に至るまでに二相冷媒になってしまう可能性がある。二相冷媒が室内機2に流入すると、絞り装置16に二相冷媒が流入することになる。膨張弁、流量調整装置等の絞り装置は二相冷媒が流入すると周囲に音が発する性質がある。本実施の形態の絞り装置16は、室内空間7に温度調整した空気を送る室内機2内に配置されているため、発生した音が室内空間7に漏れると、居住者に不快な思いをさせることがある。また、二相冷媒が絞り装置16に流入すると、圧力が安定せず、絞り装置16の動作が不安定になる。そこで、絞り装置16には、確実に過冷却された液状態の冷媒を流入させる必要がある。以上のことから過冷却熱交換器13を設けている。第1バイパス配管4aには絞り装置14aが設けられ、絞り装置14aの開度(開口面積)を増やして、過冷却熱交換器13の第2流路に流れる低温低圧の二相冷媒の流量を増加させると過冷却熱交換器13の第1流路から流出する冷媒の過冷却度が増加する。逆に絞り装置14aの開度(開口面積)を減らして、過冷却熱交換器13の第2流路に流れる低温低圧の二相冷媒の流量を低下させると過冷却熱交換器13の第1流路から流出する冷媒の過冷却度が低下する。このように、絞り装置14aの開度(開口面積)を調整することにより、過冷却熱交換器13の第1流路の出口冷媒の過冷却度を適切な値に制御することができる。しかし、信頼性の面からは、通常の運転において圧縮機10が液冷媒が多く混ざった乾き度の小さい冷媒を吸入することは好ましくない。そこで、本実施の形態では、第1バイパス配管4aはアキュムレータ15の冷媒流入側(上流側)配管に接続されている。アキュムレータ15は余剰冷媒を貯留するためのものであり、第1バイパス配管4aにより、アキュムレータ15の冷媒流入側にバイパスされた冷媒は、その大半がアキュムレータ15の内部に貯留され、圧縮機10に多量の液冷媒が戻るのを防ぐことができる。
以上が基本的な冷房運転モードでの冷媒の動作である。ここで、冷媒として、たとえばR32等のように、R410A冷媒(以下、R410Aという)よりも圧縮機10の吐出温度が高温になる冷媒を使用する場合は、冷凍機油の劣化や圧縮機の焼損を防ぐために、吐出温度を低下させる必要がある。そこで、液分離器18が分岐した液冷媒の一部を減圧して二相冷媒にした後、第2バイパス配管4b及び圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートを介して、圧縮機10の圧縮室の内部に流入させる。このように、液冷媒を多く含んだ乾き度の小さい冷媒を直接圧縮室に流入させることで圧縮機10の吐出冷媒の温度を低下させることができ、安全に使用できるようになる。
第2バイパス配管4bを通る冷媒の流量は、絞り装置14bの開度(開口面積)により調整する。絞り装置14bの開度(開口面積)を大きくして、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を増やすと圧縮機10の吐出温度が低下する。逆に絞り装置14bの開度(開口面積)を小さくして、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を減らすと、圧縮機10の吐出温度が増加する。このように絞り装置14bの開度(開口面積)を調整することにより、圧縮機10の吐出温度を目標値に近づけることができる。
また、冷房運転モードにおいては、熱源側熱交換器12の周囲の温度が高い状態で冷房運転を行う高外気冷房の場合等に、第2バイパス配管4bを介して圧縮機10にインジェクションを行うことがある。
図4は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。図4に基づいて、インジェクションの動作の詳細について説明する。冷房運転モードにおいては、圧縮機10において圧縮され吐出された冷媒(図4の点I)は、熱源側熱交換器12にて凝縮され液化されて高圧液冷媒となる(図4の点J)。さらに、過冷却熱交換器13で第1バイパス配管4aに分岐された冷媒で冷却されて過冷却度が増加し(図4の点L)、液分離器18に流入する。液分離器18で分岐されて第2バイパス配管4bを流れる一部の液冷媒は、絞り装置14bで第二の中圧に減圧される(図4の点M)。そして、圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートから圧縮室にインジェクションされると、圧縮機10に吸入されて第二の中圧まで圧縮された冷媒と合流する(図4の点H)。一方、液分離器18を通過した高圧液冷媒は、室外機1を流出し、延長配管5を通過して、室内機2に流入し、室内機2の絞り装置16(16a〜16d)で減圧される(図4の点K)。さらに利用側熱交換器17(17a〜17d)で蒸発した後、室内機2を流出して、延長配管5を通過して室外機1に流入する。そして、冷媒流路切替装置11を通り、第1バイパス配管4aを流通してアキュムレータ15の上流側にバイパスさせられた冷媒と合流した後、アキュムレータ15に流入する(図4の点F)。アキュムレータ15を流出した冷媒は、圧縮機10に吸入され、第二の中圧まで圧縮される(図4の点N)。このとき、第2バイパス配管4bを介してインジェクションされた冷媒と合流して冷却される(図4の点H)。
なお、本実施の形態の図4等のp−h線図においては、圧縮機10の圧縮室内で第二の中圧まで圧縮された冷媒と第2バイパス配管4bを介してインジェクションされた冷媒とが合流した後の冷媒(図4の点H)が過熱ガス冷媒であるかのように図示されているが、点Hの位置は、圧縮室内で第二の中圧まで圧縮された冷媒の内部エネルギー(流量とエンタルピー(点N)との積)と第2バイパス配管4bを通過した冷媒の内部エネルギー(流量とエンタルピー(点M)との積)との関係で決まり、第2バイパス配管4bを通過した冷媒の流量が小さい場合は過熱ガス状態になり、第2バイパス配管4bを通過した冷媒の流量が大きい場合は二相状態になる。実際は、第二の中圧が低圧に近い値になるように、圧縮室のインジェクションポートの位置を決める場合が多く、この場合は、少しの冷媒を第2バイパス配管4bに流すだけで、点Hは二相冷媒になり、大半の場合は二相状態の第二の中圧の冷媒を圧縮室内で再度圧縮する。
ここで、本実施の形態の圧縮機10は低圧シェル型の圧縮機である。圧縮機10内の下部には吸入された冷媒と油とが流入する。また、中間部にはモータが配置されている。そして、上部では、圧縮室で圧縮された高温高圧の冷媒が密閉容器内の吐出室に吐出された後、圧縮機10から吐出される。したがって、圧縮機10の金属製の密閉容器は高温高圧の冷媒にさらされている部分と、低温低圧の冷媒にさらされている部分とがある。このため、密閉容器の温度はその中間的な温度になる。また、モータには電流が流れるため発熱する。したがって、圧縮機10に吸入された低温低圧のガス冷媒は、圧縮機10の密閉容器とモータとによって加熱されて温度が上昇して(図4の点F)、圧縮室内に吸入されることになる。圧縮室に吸入されたガス冷媒は、第二の中圧まで圧縮される(図4の点N)。ここで、圧縮機10の圧縮室内に冷媒をインジェクションした場合には、インジェクションされた二相冷媒と合流して冷却されてインジェクションを行わない場合の冷媒(図4の点N)よりも温度の低い冷媒になる(図4の点H)。圧縮室内において、さらに圧縮が継続され、高圧のガス冷媒になる。そのため、インジェクションを行うと、インジェクションを行わない場合(図4の点G)の圧縮機10の吐出温度に対して、吐出温度が低下する(図4の点I)。たとえばR32等のように、圧縮機10の吐出温度がR410Aよりも高温になる冷媒を使用している場合等においても、インジェクションを行うことによって、圧縮機10の吐出温度を低下させることができ、安全に使用することができる。また、信頼性が高くなる。
また、絞り装置14aは、電子式膨張弁等のように、開口面積を変化させられるものが望ましい。電子式膨張弁を使用すれば、過冷却熱交換器13の第2流路を通る冷媒の流量を任意に調整することができ、室外機1を流出する冷媒の過冷却度を細かく制御することができる。しかし、絞り装置14aは、これに限るものではない。たとえば、小型の電磁弁等の開閉弁を組み合わせて、開度を複数段階で選択制御できるような構成にしてもよい。また、キャピラリチューブにより冷媒の圧損に応じた過冷却を行えるようにした構成にしてもよい。制御性は少し悪化するものの、過冷却度を目標に近づけることができる。一方で、絞り装置14bは、電子式膨張弁等のように、開度を変化させられるものとする。そして、圧縮機10の吐出温度(吐出冷媒温度検出装置21の検出温度)が高くなり過ぎないように、絞り装置14bの開度を調整し、冷媒流量を調整する。ここでは直接的に圧縮機10の吐出温度に基づいて絞り装置14bの開度を調整しているが、吐出過熱度等の吐出温度によって得られる値に基づいて絞り装置14bの開度を調整してもよい。
冷房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器17(サーモオフを含む)へは冷媒を流す必要がないことから室内機2の運転を停止する。このとき、停止している室内機2内の絞り装置16は、全閉又は冷媒が流れないような小さい開度としておく。
以上のように、本実施の形態の空気調和装置100の冷房運転モードにおいては、第1バイパス配管4aと第2バイパス配管4bとの2つのバイパス配管を備え、アキュムレータ15の上流側の流路に、過冷却熱交換器13及び絞り装置14aを介した冷媒が流れる第1バイパス配管4aを接続し、圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートに、液分離器18から分離され、絞り装置14bで流量調整された冷媒が流れる第2バイパス配管4bを接続することにより、延長配管5が長い場合であっても、室内機2に流入する冷媒を液冷媒の過冷却度がついている状態にでき、かつ、圧縮機10の吐出温度が高くなる条件において、圧縮機10の吐出温度が上限を超えないように、確実に制御することができる。
[暖房運転モード]
図5は、空気調和装置100の暖房運転モード時における冷媒回路冷媒の流れを示す図である。図5では、全部の利用側熱交換器17において温熱負荷が発生している場合を例に暖房運転モードについて説明する。ここで、図5において太線で表した配管が冷媒が流れる配管を示しており、冷媒が流れる方向を実線矢印で示している。
図5に示す暖房運転モードの場合、室外機1では、制御装置50が冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された冷媒が熱源側熱交換器12を経由せずに室外機1を流出して室内機2へ流入する流路に切り替えるように指示する。そして、圧縮機10が低温低圧の冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を通過して室外機1から流出する。室外機1から流出した高温高圧のガス冷媒は、延長配管5を通って室内機2(2a〜2d)のそれぞれに流入する。室内機2(2a〜2d)に流入した高温高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器17(17a〜17d)のそれぞれに流入し、利用側熱交換器17(17a〜17d)の周囲を流通する空気に放熱しながら凝縮液化し、高温高圧の液冷媒となる。利用側熱交換器17(17a〜17d)から流出した液冷媒は、絞り装置16(16a〜16d)で膨張させられて、第一の中圧の二相冷媒となり、室内機2(2a〜2d)から流出する。室内機2から流出した第一の中圧の二相冷媒は、延長配管5を通って再び室外機1へ流入する。
このとき、絞り装置16a〜16dの開度(開口面積)は、利用側熱交換器中間冷媒温度検出装置29の検出温度と利用側熱交換器液冷媒温度検出装置27の検出温度との温度差(過冷却度)が目標値に近づくように制御される。
室外機1に流入した第一の中圧の二相冷媒は、液分離器18及び過冷却熱交換器13の第1流路を通過する。そして、絞り装置14cを通過する際に膨張させられて、低温低圧の二相冷媒になり、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した低温低圧の二相冷媒は、熱源側熱交換器12の周囲に流れる空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となり、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ15を介して、再び圧縮機10に吸入される。
ここで、暖房運転モードにおいては、冷房運転モードとは異なり、過冷却熱交換器13において冷媒を過冷却する必要が無い。このため、絞り装置14aは全閉又は冷媒が流れない小さい開度にし、第1バイパス配管4aを冷媒が流れないようにしている。
以上が基本的な暖房運転モードでの冷媒の動作である。ここで、冷媒として、R32等のR410Aよりも圧縮機10の吐出温度が高温になる冷媒を使用する場合は、冷凍機油の劣化、圧縮機の焼損等を防ぐために、吐出温度を低下させる必要がある。たとえば、アキュムレータ15の入口側(上流側)に冷媒をバイパスしても、その大半がアキュムレータ15に貯留され、圧縮機10にはその一部の冷媒しか流入しない。そこで、液分離器18の作用で、液分離器18に流入した第一の中圧の二相冷媒から液冷媒の一部を分離し、この分離した液冷媒を減圧して第一の中圧よりも圧力が低い第二の中圧の二相冷媒にした後、第2バイパス配管4b及び圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートを介して、圧縮機10の圧縮室の内部に流入させる。このように、液冷媒を多く含んだ乾き度の小さい冷媒を直接圧縮室に流入させることで圧縮機10の吐出冷媒の温度を低下させることができ、安全に使用できるようになる。
第2バイパス配管4bを通る冷媒の流量は、絞り装置14bの開度(開口面積)で調整する。絞り装置14bの開度(開口面積)を大きくして、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を増やすと、圧縮機10の吐出温度が低下する。逆に絞り装置14bの開度(開口面積)を小さくして、第2バイパス配管4bを流れる冷媒の流量を減らすと、圧縮機10の吐出温度が増加する。このように絞り装置14bの開度(開口面積)を調整することにより、吐出冷媒温度検出装置21の検出値である吐出温度を目標値に近づけることができる。
また、絞り装置14cの開度調整をすることにより、絞り装置16と絞り装置14aとの間の冷媒の圧力を第一の中圧に制御することができる。絞り装置16と絞り装置14aとの間にある液分離器18内の冷媒の圧力を第一の中圧に保つことができるので、第2バイパス配管4bの前後差圧を確保することができ、圧縮機10の圧縮室の内部に確実に冷媒をインジェクションすることができるようになる。ここで、絞り装置14cの開度(開口面積)は、液冷媒温度検出装置24の検出温度を飽和圧力に換算した圧力が目標値に近づくように調整する。このようにすると装置を安価に構成することができるが、これに限るものではない。たとえば圧力センサーによって圧力を検出して絞り装置14cの開度調整を行うようにしてもよい。
また、暖房運転モードにおいては、熱源側熱交換器12の周囲の温度が低い、低外気暖房の場合等に、第2バイパス配管4bを介して圧縮機10の圧縮室内にインジェクションを行う必要がある。
図6は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時におけるp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。図6に基づいて、インジェクションの動作の詳細について説明する。暖房運転モードにおいては、圧縮機10において圧縮され吐出された冷媒(図6の点I)は、冷媒流路切替装置11を介して室外機1を流出し、延長配管5を介して室内機2に流入する。そして、室内機2の利用側熱交換器17で凝縮された後(図6の点L)、絞り装置16を通過して、減圧され(図6の点J)、延長配管5を介して、室外機1に戻る。そして、液分離器18、過冷却熱交換器13の第一流路を介して、絞り装置14cに流れる。絞り装置14cの開度を調整することで、絞り装置16と絞り装置14cとの間を流れる冷媒の圧力は第一の中圧となるように制御される(図6の点J)。絞り装置16と絞り装置14cとの間を流れる第一の中圧の冷媒は、液分離器18で液冷媒の一部が分岐される。分岐された液冷媒の一部は、第2バイパス配管4bを流れ、絞り装置14bによって減圧されて第二の中圧の二相冷媒となり(図6の点M)、圧縮機10の圧縮室に設けられたインジェクションポートから圧縮室にインジェクションされる。一方、液分離器18において液冷媒の一部を分離された残りの第一の中圧の冷媒は、絞り装置14cで減圧されて、低圧の二相冷媒となる(図6の点K)。そして、熱源側熱交換器12で蒸発した後、冷媒流路切替装置11を介して、アキュムレータ15に流入する(図6の点F)。アキュムレータ15を流出した冷媒は、圧縮機10に吸入され、第二の中圧まで圧縮される(図6の点N)。そして、第2バイパス配管4bを介してインジェクションされた冷媒と合流して冷却される(図6の点H)。
上述したように、圧縮機10に吸入された低温低圧の冷媒は、圧縮機10の密閉容器とモータによって加熱され(図6の点F)、温度が上昇した後に圧縮室に吸入されることになる。圧縮室に吸入されたガス冷媒は、第二の中圧まで圧縮される(図6の点N)。ここで、圧縮機10の圧縮室内に冷媒をインジェクションした場合には、インジェクションされた二相冷媒と合流して冷却されてインジェクションを行わない場合の冷媒(図6の点N)よりも温度の低い冷媒になる(図6の点H)。圧縮室内において、さらに圧縮が継続され、高圧のガス冷媒になる。そのため、インジェクションを行うと、インジェクションを行わない場合(図6の点G)の圧縮機10の吐出温度に対して、吐出温度が低下する(図6の点I)。たとえばR32等のように、圧縮機10の吐出温度がR410Aよりも高温になる冷媒を使用している場合等においても、インジェクションを行うことによって、圧縮機10の吐出温度を低下させることができ、安全に使用することができる。また、信頼性が高くなる。
ここで、絞り装置14cは、電子式膨張弁等のように、開口面積を変化させられるものが望ましい。電子式膨張弁を使用すれば、絞り装置14cの上流側の冷媒の圧力となる第一の中圧を任意の圧力に調整することができ、吐出温度を細かく制御することができる。しかし、絞り装置14cは、これに限るものではない。たとえば、小型の電磁弁等の開閉弁を組み合わせて、開度を複数段階で選択制御できるような構成にしてもよい。また、キャピラリチューブにより冷媒の圧損に応じた過冷却を行えるようにした構成にしてもよい。制御性は少し悪化するものの、過冷却度を目標に近づけることができる。また、絞り装置14bは、圧縮機10の吐出温度(吐出冷媒温度検出装置21の検出温度)が高くなり過ぎないように、絞り装置14bの開度を調整し、冷媒流量を調整する。
ここで、暖房運転モードを実行する際、熱負荷(暖房負荷)のない利用側熱交換器17(サーモオフを含む)へは冷媒を流す必要がない。しかし、暖房運転モードにおいて、暖房負荷のない利用側熱交換器17と対応する絞り装置16を全閉又は冷媒が流れないほどの小さい開度とすると、停止している室内機2(以下、停止室内機2という)の利用側熱交換器17の内部で冷媒が周囲空気によって冷やされて凝縮して溜まり込んでしまい、冷媒回路全体として冷媒不足に陥ってしまう可能性がある。そこで、本実施の形態では、暖房運転時において、熱負荷のない利用側熱交換器17と対応する絞り装置16の開度(開口面積)は全開等の大きい開度にして冷媒が通過できるようにする。このため、冷媒の溜まり込みを防止することができる。
図7は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時において、停止室内機2がある場合のp−h線図(圧力−エンタルピ線図)である。上述したように停止室内機2においては絞り装置16の開度を大きくするため、停止室内機2を通る冷媒の流れが発生するが、熱負荷のない利用側熱交換器17では冷媒が凝縮しない。このため、停止室内機2の絞り装置16では高温高圧のガス冷媒を減圧することになる。暖房運転モードにおいて、圧縮機10において圧縮され吐出された冷媒(図7の点I)は、冷媒流路切替装置11を介して室外機1を流出し、延長配管5を介して室内機2に流入する。熱負荷を有する利用側熱交換器17に流れた冷媒は、凝縮された後(図7の点L)、絞り装置16を通過して第一の中圧になり(図7の点J)、室内機2を流出して延長配管5を通過する。一方、暖房負荷のない利用側熱交換器17に流れた冷媒は、凝縮することなく、ガス冷媒のまま利用側熱交換器17及び絞り装置16を通過して第一の中圧になり(図7の点I)、停止室内機2を流出して延長配管5を通過する。延長配管5のいずれかの位置で、第一の中圧の液冷媒と第一の中圧のガス冷媒とが混合して、第一の中圧の二相冷媒となり(図7の点J)、室外機1の液分離器18に流入する。液分離器18に流入した第一の中圧の二相冷媒は、液分離器18の作用によって、液冷媒の一部が分岐する(図7の点J)。分岐された液冷媒は、第2バイパス配管4bを流れ、絞り装置14bによって減圧されて第二の中圧の二相冷媒となり(図7の点M)、圧縮機10のインジェクションポートから圧縮室の内部に流入する。一方、液分離器18を通過し、乾き度が少し増えた第一の中圧の二相冷媒(図7の点J)は、絞り装置14cでさらに減圧されて、低圧の二相冷媒となる(図7の点K)。そして、熱源側熱交換器12で蒸発され、冷媒流路切替装置11を介して、アキュムレータ15に流入する(図7の点F)。アキュムレータ15を流出した冷媒は、圧縮機10に吸入され、第二の中圧まで圧縮され(図7の点N)、第2バイパス配管4bを介してインジェクションされた冷媒と合流して、冷却される(図7の点H)。
ここで、絞り装置を流れる冷媒の流量は、同一の開度(開口面積)であっても、冷媒の密度によって異なる。二相冷媒は、密度の小さいガス冷媒と密度の大きい液冷媒とが混在している。このため、たとえば、絞り装置14b等に流入する冷媒が液冷媒から二相冷媒に変わると、冷媒の密度が大きく変化し、圧縮機10の吐出温度を一定温度低下させるための適正流量となる開度(開口面積)が大きく異なる。このままだと、室内機2の運転又は停止に伴い、絞り装置14bの開度を大きく変化させなければならず、安定した制御が行えない。しかし、液分離器18を設けることにより、停止室内機2が存在する場合においても、液分離器18で液冷媒のみを分離することができる。このため、絞り装置14bに液冷媒のみを流入させることができるようになり、安定した制御を行うことができる。
制御装置50は、絞り装置14bの開度(開口面積)を、吐出温度が目標値に近づくように制御する。吐出温度の目標値は、吐出温度の限界値より低い温度としつつ、室内機2が発揮する能力(暖房能力又は冷房能力)を大きくするために、なるべく高い温度にする方が望ましい。そこで、たとえば圧縮機10の吐出温度の限界値が120℃の場合、吐出温度がこれを超えないようにするため、110℃を超えると圧縮機10の周波数を低くして減速させるようにする。したがって、インジェクションを行って圧縮機10の吐出温度を下げる場合、圧縮機10の周波数を低くする温度である110℃よりも少し低い温度である100℃から110℃の間の温度(たとえば105℃等)となるように吐出温度の目標値を設定するとよい。たとえば、110℃で圧縮機10の周波数を低くしない場合には、インジェクションを行って下げる吐出温度の目標値を100℃から120℃の間の温度(たとえば115℃等)とすればよい。
また、絞り装置14bは、吐出温度が一定値(たとえば110℃等)を超えたと判断したときに、一定の開度分、たとえば10パルスずつ、開くように制御してもよい。また、目標温度を一定値とせずに範囲として設定し、吐出温度が目標温度範囲内(たとえば100℃から110℃の間)に入るように制御してもよい。また、吐出冷媒温度検出装置21の検出温度と高圧検出装置22の検出圧力から、圧縮機10の吐出過熱度を求め、吐出過熱度が目標値(たとえば40℃)になるように絞り装置14bの開度を制御するようにしてもよい。さらに、吐出過熱度が目標の範囲内(たとえば20℃から40℃の間)に入るように制御してもよい。
実施の形態2.
上述した実施の形態1においては、特に示さなかったが、冷媒流路切替装置11としては、四方弁を用いるのが一般的である。これに限るものではなく、二方流路切替弁、三方流路切替弁等を複数個用いて、四方弁と同様の流路切替を行えるように構成してもよい。
また、室内機2が4台接続されている場合を例に説明したが、室内機2の接続台数は何台接続されていても、実施の形態1と同様のことが成り立つ。ただし、室内機2が1台しか接続されない場合は、暖房運転中において、停止室内機が存在しないため、液分離器18を設置しなくてもよい。
また、たとえば暖房運転時に各室内機2への冷媒流入側に開閉弁を備えている場合、停止している室内機2に冷媒が流れ込まないようにすることができ、溜まり込みを防止することができる。停止している室内機2には冷媒の流れが発生しないため、液分離器18を備えなくもよい。
ここで、上述の実施の形態1では液分離器18の構成の詳細については特に説明しなかった。たとえば、1つの入口側流路と2つの出口側流路を持ち、入口側流路から流入した冷媒から液冷媒を分離して、一方の出口側流路から第2バイパス配管4bに流出させることができるものであればよい。また、第2バイパス配管4bに流出する冷媒に多少のガス冷媒が混入していても、ガス冷媒の混入度が、絞り装置の制御に大きな影響を与えない程度であれば、液分離器18における液冷媒の分離効率が100%でなくてもよい。さらに、暖房運転時の冷媒の流れに対して、過冷却熱交換器13よりも上流側に液分離器18を備えるようにするとよい。暖房運転時において、液分離器18の方が上流側にあると、液分離器18内の冷媒が、過冷却熱交換器13の第1流路での圧力損失の影響を受けない。このため、液冷媒温度検出装置24の検出により得られる第一の中圧の測定精度が向上し、吐出温度の制御精度を向上させることができる。
また、延長配管5に対して、複数台の室外機1が並列に接続されている場合でも、同様のことが成り立つ。
また、圧縮機10は、低圧シェル型の圧縮機を使用する場合を例に説明したが、たとえば高圧シェル型の圧縮機を使用しても同様の効果を奏する。
上述の実施の形態1においては、冷媒について規定しなかったが、たとえば、R32等のように、吐出温度が高くなる冷媒を使用する場合に本発明の効果が特に大きくなる。R32以外には、R32と、地球温暖化係数が小さく化学式がCFCF=CHで表されるテトラフルオロプロペン系冷媒であるHFO1234yf、HFO1234ze等との混合冷媒(非共沸混合冷媒)を使用してもよい。たとえば冷媒としてR32を使用した場合は、R410Aを使用した場合に対して、同一運転状態において、吐出温度が約20℃上昇する。このため、吐出温度を低下させる必要があり、本発明によるインジェクションの効果が大きい。また、R32とHFO1234yfとの混合冷媒においては、R32の質量比率が62%(62wt%)以上である場合に、R410A冷媒を使用した場合よりも吐出温度が3℃以上高くなる。このため、本発明によるインジェクションにより、吐出温度を低下させるようにする効果が大きい。また、R32とHFO1234zeとの混合冷媒においては、R32の質量比率が43%(43wt%)以上である場合に、R410A冷媒を使用した場合よりも吐出温度が3℃以上高くなる。このため、本発明によるインジェクションにより、吐出温度を低下させるようにする効果が大きい。また、混合冷媒における冷媒種はこれに限るものではなく、その他の冷媒成分を少量含んだ混合冷媒であっても、吐出温度には大きな影響がなく、同様の効果を奏する。また、たとえば、R32とHFO1234yfとその他の冷媒を少量含んだ混合冷媒等においても使用でき、吐出温度がR410Aよりも高くなる冷媒であれば、どんな冷媒であっても吐出温度を低下させる必要があり、同様の効果がある。
また、一般的に、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器17a〜17dには、送風によって冷媒の凝縮又は蒸発を促進させる送風機が取り付けられていることが多いが、これに限るものではない。たとえば利用側熱交換器17a〜17dとして、放射を利用したパネルヒータのようなものも用いることができる。また、熱源側熱交換器12としては、水、不凍液等の液体により熱交換する水冷式のタイプの熱交換器を用いることができる。冷媒の放熱又は吸熱が行えるものであればどんなものでも用いることができる。
また、ここでは、室外機1と室内機2との間を配管接続して冷媒を循環させる直膨式空気調和装置を例として説明を行ったが、これに限るものではない。たとえば室外機1と室内機2との間に中継機を備える。そして、室外機と中継機の間で冷媒を循環させ、中継機と室内機との間で水、ブライン等の熱媒体を循環させて、中継機において冷媒と熱媒体との熱交換を行って空気調和を行う空気調和装置についても適用することができ、同様の効果を奏する。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の回路構成図である。図8等に基づいて、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の構成等について説明する。本実施の形態において、実施の形態1で説明したことと同一の内容については説明を省略する。本実施の形態では、冷房運転時における過冷却熱交換器13の後流側の配管から(実施の形態1で備えていた液分離器18を設けずに)冷媒を分岐する。そして、第4バイパス配管4d(第2バイパス配管4bのうち、補助熱交換器31の流入側の配管となる)及び補助熱交換器31を介して、第2バイパス配管4b及び絞り装置14bに流入させ、インジェクションポートを介して圧縮機10に流入させている。本実施の形態の補助熱交換器31は、熱源側熱交換器12の近辺であり、熱源側熱交換器12に送風して空気を供給する送風機の作用で、周囲の空気を補助熱交換器31にも供給することができる位置に配置される。たとえば、補助熱交換器31を熱源側熱交換器12の下側に配置し、熱源側熱交換器12とフィンを共有させる、すなわち、熱源側熱交換器12と補助熱交換器31とを一体に成形するようにしてもよい。熱源側熱交換器12と補助熱交換器31とで冷媒のパスを分けて、冷媒が混ざらないように構成すると、安価に2つの熱交換器を構成することができ、同一の送風機により、周囲の空気を熱源側熱交換器12及び補助熱交換器31の双方に送り込むことができる。
[冷房運転モード]
図9は、実施の形態3に係る空気調和装置100の冷房運転モード時における冷媒回路の冷媒の流れを示す図である。ここでは、図9に基づいて、全部の利用側熱交換器17において冷熱負荷が発生している場合を例に冷房運転モードについて説明する。ここで、図9において太線で表した配管が冷媒が流れる配管を示しており、冷媒が流れる方向を実線矢印で示している。
図9に示す冷房運転モードの場合、室外機1では、制御装置50が冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された冷媒が熱源側熱交換器12へ流入する流路に切り替えるように指示する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。そして、液冷媒は、全開状態となっている絞り装置14c及び過冷却熱交換器13の第1流路を通過した後、2つの流路に分岐する。一方の流路を流れた冷媒は、室外機1から流出する。他方の流路を流れた冷媒は、第1バイパス配管4aに流入する。
第1バイパス配管4aに流入した高温高圧の液冷媒は、絞り装置14aで減圧されて低温低圧の二相冷媒となる。二相冷媒は、過冷却熱交換器13の第2流路を通過し、アキュムレータ15の上流側の流路において、室内機2側から流れてきた冷媒と合流する。このとき、過冷却熱交換器13において、第1流路を通った高温高圧の液冷媒と第2流路を通った低温低圧の二相冷媒とによる熱交換が行われる。第1流路を通った冷媒は第2流路を通った冷媒によって冷却される。また、第2流路を通った冷媒は第1流路を通った冷媒によって加熱される。
一方、室外機1を流出した高温高圧の液冷媒は、延長配管5を通って、室内機2(2a〜2d)に流入する。流入した冷媒は、絞り装置16(16a〜16d)を通過して減圧される。減圧された冷媒は、利用側熱交換器17(17a〜17d)で、空調対象空間の空気と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。ガス冷媒は、室内機2から流出し、延長配管5を通って、再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、冷媒流路切替装置11を通り、第1バイパス配管4aを流通してアキュムレータ15の上流側にバイパスさせられた冷媒と合流した後、アキュムレータ15へ流入する。そして、圧縮機10へ再度吸入される。
ここで、たとえばR32等のように、R410Aよりも圧縮機10の吐出温度が高温になる可能性がある冷媒を使用する場合は、冷凍機油の劣化、圧縮機10の焼損等を防ぐために、吐出温度を低下させる必要がある。そこで、本実施の形態では、過冷却熱交換器13を流出した液冷媒の一部を分岐して、第4バイパス配管4dを介して、補助熱交換器31に流入させる。さらに、第2バイパス配管4b及び絞り装置14bを介して、圧縮機10の圧縮室にインジェクションし、圧縮機10の吐出温度を低下させる。補助熱交換器31は、熱源側熱交換器12とともに、送風機からの空気が通過する位置に設置されている。このため、補助熱交換器31において、高温高圧の液冷媒が、より温度が低い空気と熱交換して冷やされ、過冷却度が大きくなって、補助熱交換器31を流出する。補助熱交換器31を有する構成にすることにより、たとえば冷媒回路内の冷媒量が不足している等の理由により、過冷却熱交換器13を通過した冷媒が完全に液状態にならず、二相状態であったとしても、補助熱交換器31における熱交換により完全に液状態の冷媒にすることができる。このため、絞り装置14bに二相状態の冷媒が流入するのを防ぐことができ、絞り装置14bでの騒音発生を防ぐとともに、絞り装置14bによる圧縮機10の吐出温度の制御が不安定になるのを防ぐことができる。絞り装置14bによる第2バイパス配管4bを通る冷媒の流量の制御については、実施の形態1で説明したことと同様である。
ここでは、補助熱交換器31へ冷媒を分岐させる分岐口が、冷房運転モードにて過冷却熱交換器13の後流側となる位置にある場合について説明を行ったが、過冷却熱交換器13よりも熱源側熱交換器12に近い位置に分岐口を設置しても問題はない。
また、補助熱交換器31は、インジェクションのための冷媒を過冷却するために使用するものである。インジェクションするための冷媒流量は主冷媒回路を流れる冷媒流量よりも少なくてよい。このため、補助熱交換器31の伝熱面積をあまり大きくする必要はない。そこで、本実施の形態では、補助熱交換器31の伝熱面積は、熱源側熱交換器12の伝熱面積よりも、小さくなるように構成する。
[暖房運転モード]
図10は、実施の形態3に係る空気調和装置100の暖房運転モード時における冷媒回路の冷媒の流れを示す図である。ここでは、図10に基づいて、全部の利用側熱交換器17において温熱負荷が発生している場合を例に暖房運転モードについて説明する。ここで、図10において太線で表した配管が冷媒が流れる配管を示しており、冷媒が流れる方向を実線矢印で示している。
図10に示す暖房運転モードの場合、室外機1では、制御装置50が冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された冷媒が熱源側熱交換器12を経由せずに室外機1を流出して室内機2へ流入する流路に切り替えるように指示する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を通過して室外機1から流出する。流出した冷媒は、延長配管5を通って、室内機2(2a〜2d)に流入する。室内機2に流入した冷媒は、利用側熱交換器17(17a〜17d)において、熱交換により凝縮する。凝縮した冷媒は、さらに絞り装置16(16a〜16d)で膨張させられ、中温中圧の二相冷媒となって室内機2から流出する。流出した冷媒は、延長配管5を通って、再び室外機1へ流入する。
室外機1に流入した中圧の二相冷媒は、過冷却熱交換器13の第1流路及び絞り装置14cを通過して膨張され、低温低圧の二相冷媒になる。二相冷媒は、熱源側熱交換器12に流入し、熱源側熱交換器12の周囲に流れる空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。ガス冷媒は、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ15を介して、再び圧縮機10に吸入される。このとき、暖房運転モードにおいては、過冷却熱交換器13において冷媒を過冷却する必要が無いため、絞り装置14aは全閉又は冷媒が流れない小さい開度にし、第1バイパス配管4aを冷媒が流れないようにしている。
ここで、冷媒として、たとえばR32等のように、R410Aよりも圧縮機10の吐出温度が高温になる可能性がある冷媒を使用する場合は、冷凍機油の劣化、圧縮機の焼損を防ぐために、吐出温度を低下させる必要がある。そこで、延長配管5を通って、室外機1に流入した中圧の二相冷媒の一部を分岐して、第4バイパス配管4dを介して、補助熱交換器31に流入させ、第2バイパス配管4b及び絞り装置14bを介して、圧縮機10の圧縮室にインジェクションし、圧縮機10の吐出温度を低下させる。補助熱交換器31は、熱源側熱交換器12に付属の送風機の作用により周囲の空気が熱源側熱交換器12と補助熱交換器31との双方に流通する位置に設置されているため、中圧状態の二相冷媒が、より温度が低い空気と熱交換して冷やされて、凝縮液化し、中圧の液冷媒となり、補助熱交換器31を流出する。このように構成することにより、補助熱交換器31の作用で、中圧二相冷媒を液状態の冷媒にすることができ、絞り装置14bに二相状態の冷媒が流入するのを防ぐことができ、絞り装置14bでの騒音発生を防ぐとともに、絞り装置14bによる圧縮機10の吐出温度の制御が不安定になるのを防ぐことができる。絞り装置14bによる第2バイパス配管4bを通る冷媒の流量の制御については、実施の形態1と同様であり、省略する。
ここで、図8等においては、熱源側熱交換器12が、冷媒と周囲の空気とが熱交換を行う空冷式熱交換器であるかのように示している。しかし、熱源側熱交換器12を空冷式熱交換器に限定するものではなく、熱源側熱交換器12として、冷媒と水やブラインとを熱交換するプレート式熱交換器等を用いる水冷式熱交換器を使用してもよい。熱源側熱交換器12として水冷式熱交換器を使用する場合は、補助熱交換器31は熱源側熱交換器12とは別体の熱交換器とする。そして、第4バイパス配管4dを流れる冷媒と周囲の空気とを熱交換させる空冷式熱交換器を新たに設置してもよい。また、熱源側熱交換器12に循環させる水やブラインを分岐させ、第4バイパス配管4dを流れる冷媒と熱交換させる、別のプレート式熱交換器等の水冷式熱交換器を設置してもよい。いずれの熱交換器を設置した場合でも同様の効果を奏する。
また、補助熱交換器31は、インジェクションのための冷媒を過冷却させるために使用するものであり、インジェクション流量は主流の流量よりも小さいため、あまり大きな伝熱面積にする必要はなく、補助熱交換器31の伝熱面積は熱源側熱交換器12の伝熱面積よりも、小さくなるように構成されている。たとえば、補助熱交換器31の伝熱面積を熱源側熱交換器12の伝熱面積の1/20以下とすると、熱源側熱交換器12の伝熱面積が小さくなることによる性能悪化が1.5%以内と少なくてすみ、望ましい。また、補助熱交換器31の伝熱面積を熱源側熱交換器12の伝熱面積の1/60以上とすると、二相状態の冷媒が流入した場合でも、インジェクション冷媒を過冷却させるのに十分な面積となる。しかし、補助熱交換器31の伝熱面積がもう少し大きかったり、あるいはもう少し小さかったりしても、特段大きな問題は発生しない。また、熱源側熱交換器12として、水またはブラインと冷媒とを熱交換させる水冷式熱交換器を使用する場合、前述したように補助熱交換器31は熱源側熱交換器12とは別体に成形される。第2バイパス配管4bに冷媒を流通させない場合とほぼ同じ運転状態で、第2バイパス配管4bに冷媒を流通させ、圧縮機10の吐出温度を10度低下させている状態において、補助熱交換器31における冷媒の冷却能力が、空気調和装置100の定格暖房能力または定格冷房能力に対して、例えば1/10以下となるように、補助熱交換器31の大きさを設定すると、安価に補助熱交換器31を設けることができ、望ましい。更に、同じように圧縮機10の吐出温度を10度低下させている状態において、補助熱交換器31における冷媒の冷却能力が、空気調和装置100の定格暖房能力または定格冷房能力に対して1/60以上とすると、二相状態の冷媒が流入した場合でも、インジェクション冷媒を過冷却させるのに十分である。しかし、補助熱交換器31の冷却能力がもう少し大きかったり、あるいはもう少し小さかったりしても、特段大きな問題は発生しない。
また、補助熱交換器31へはなるべく液冷媒を分岐させた方がよいため、補助熱交換器31へ冷媒を分岐させる分岐口は、主流が流れる冷媒配管から配管を下側に取り出して分岐させるのが望ましい。
図11は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置100の別の回路構成図である。図8の空気調和装置100に、さらに根氷対策回路となる配管等を付加した構成である。根氷対策回路は、第5バイパス配管4e及び開閉装置33並びに第3バイパス配管4c及び絞り装置14dをさらに有する。そして、圧縮機10の吐出側の配管と圧縮機10の吸入側(アキュムレータ15の吸入側)の配管とを、補助熱交換器31を介して接続して構成された回路である。
ホットガス用バイパス配管となる第5バイパス配管4eは、圧縮機10の吐出側配管と第4バイパス配管4d(補助熱交換器31の冷媒流入側配管)との間を接続する配管である。開閉装置33は、第5バイパス配管4eに冷媒を通過させるか否かを制御する。また、根氷対策用バイパス配管となる第3バイパス配管4cは、第2バイパス配管4b(補助熱交換器31の冷媒流出側配管)とアキュムレータ15の冷媒流入側配管との間を接続する配管である。絞り装置14dは、第3バイパス配管4cを通過する冷媒の流量及び圧力を制御する。
たとえば暖房運転時に熱源側熱交換器12の周囲には霜が着霜するが、この着霜した霜の量が過大になると、暖房運転時の負荷側の加熱能力が低下してしまう。そこで、霜を溶かす除霜運転を行うが、この除霜運転完了後において、熱源側熱交換器12の下側に、霜が溶けてできた水が付着していることがある。熱源側熱交換器12に水が付着したまま次の暖房運転を行うと、この水が冷却されて氷になり、暖房運転時において負荷側の加熱能力を低下させてしまう。また、氷は密度が大きく、加熱しても溶けにくい。このため、次の除霜運転が完了しても氷が溶け残ってしまい、根氷となってしまう場合がある。そこで、根氷等を防ぐために、補助熱交換器31を熱源側熱交換器12の下側に配置し、熱源側熱交換器12を補助熱交換器31の下側に位置させ、フィンを共有し、熱源側熱交換器12と補助熱交換器31とを一体に成形して構成する。このように構成すると、除霜運転時に、熱源側熱交換器12の周囲の霜が溶けて生成された水が、フィンを伝わって重力で下降し、下側に位置する補助熱交換器31の周囲に付着する。
図12は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の根氷対策運転時の回路構成図である。根氷対策回路を有する図11の空気調和装置100は、除霜運転完了後に、図12に示す根氷対策運転を行ってから、通常の暖房運転に移行する。
根氷対策運転においては、圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部を分岐する。分岐された一部の高温高圧のガス冷媒は、開閉装置33を介して、第5バイパス配管4eを通過して、補助熱交換器31に流入する。すると、高温高圧のガス冷媒によって、補助熱交換器31の周囲に付着した水を蒸発させる。このため、暖房運転時に、熱源側熱交換器12及び補助熱交換器31の周囲に水が付着したまま暖房運転が継続されるのを防ぐことができ、根氷の発生を防ぐことができる。なお、絞り装置14dは、根氷対策運転中は全開、その他の場合は全閉又は冷媒が流れない小さい開度に設定するものである。絞り装置14dの代わりに内部の口径が配管よりも小さい開閉装置(第2開閉装置)を用いても構わない。
この根氷対策回路を、補助熱交換器31を介したインジェクションによる圧縮機10の吐出温度抑制回路と共存させる場合は、同じ補助熱交換器31を、根氷対策用及び吐出温度抑制用の両方の用途に使用するようにする。補助熱交換器31を共用することで、室外機1内の熱交換器の全容積を少なくでき、かつ、安価に構成することができる。このとき、第4バイパス配管4dに逆流防止装置32を設けることにより、根氷対策運転時に、第5バイパス配管4eから第4バイパス配管4dに、高温高圧のガス冷媒が逆流するのを防ぐことができる。
根氷対策運転時、すなわち、第5バイパス配管4eを介して、高温高圧のガス冷媒を補助熱交換器31に流通させている間は、絞り装置14bを全閉又は冷媒が流れない小さい開度にしておくことで、仮に、圧縮機10の吐出温度が上昇しすぎたとしても、第2バイパス配管4bを介した流れが起きないようにする。ただ、根氷対策運転時には、圧縮機10へのインジェクションを行わなくても、制御装置50は、圧縮機10の周波数を低下させる等の保護制御を行って、圧縮機10の吐出温度が上昇しすぎないようにするため、システムとして異常な状態にはならず、問題ない。
そして、根氷対策運転、すなわち、第5バイパス配管4eに冷媒を流す運転を、所定時間の経過で完了させ、その後は、開閉装置33を閉とし、絞り装置14dを全閉又は冷媒が流れない小さい開度にして、通常の暖房運転に移行する。
通常の暖房運転においては、前述の通り、圧縮機10の吐出温度が上がりすぎた場合は、圧縮機10の吐出温度に応じて絞り装置14bの開度を制御する。そして、第4バイパス配管4d及び第2バイパス配管4bを介した、圧縮機10の圧縮室へのインジェクションを行い、圧縮機10の吐出温度を適切な値に制御する。
なお、図8等においては、逆流防止装置32が逆止弁であるかのように示しているが、冷媒の逆流を防止できればどんなものでもよい。たとえば開閉装置、全閉機能を有する絞り装置等を逆流防止装置32としても構わない。また、開閉装置33は流路の開閉を行えればよく、全閉機能を有する絞り装置を開閉装置33としても構わない。
1 熱源機(室外機)、2,2a,2b,2c,2d 室内機、4a 第1バイパス配管、4b 第2バイパス配管、4c 第3バイパス配管、4d 第4バイパス配管、4e 第5バイパス配管、5 延長配管(冷媒配管)、6 室外空間、7 室内空間、8 天井裏等の室外空間及び室内空間とは別の空間、9 ビル等の建物、10 圧縮機、11 冷媒流路切替装置(四方弁)、12 熱源側熱交換器、13 過冷却熱交換器、14a,14b,14c,14d 絞り装置、15 アキュムレータ、16,16a,16b,16c,16d 絞り装置、17,17a,17b,17c,17d 利用側熱交換器、18 液分離器、21 吐出冷媒温度検出装置、22 高圧検出装置、23 低圧検出装置、24 液冷媒温度検出装置、25 過冷却熱交換器入口冷媒温度検出装置、26 過冷却熱交換器出口冷媒温度検出装置、27,27a,27b,27c,27d 利用側熱交換器液冷媒温度検出装置、28,28a,28b,28c,28d 利用側熱交換器ガス冷媒温度検出装置、29,29a,29b,29c,29d 利用側熱交換器中間冷媒温度検出装置、31 補助熱交換器、32 逆流防止装置、33 開閉装置、50 制御装置、100 空気調和装置。

Claims (16)

  1. 圧縮室及び該圧縮室の内部に冷媒を導入するインジェクションポートを有し、前記冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記冷媒の熱交換を行う第1熱交換器と、
    第1流路と第2流路とを有し、各流路を通過する前記冷媒を熱交換させて前記第1流路を流れる前記冷媒を過冷却する過冷却熱交換器と、
    前記冷媒を減圧する第1絞り装置と、
    前記冷媒の熱交換を行う第2熱交換器と、
    前記圧縮機の吸入側と接続され、余剰冷媒を貯留するアキュムレータと
    を配管接続して前記冷媒を循環させる冷媒回路を構成し、
    前記過冷却熱交換器の前記第2流路と前記アキュムレータの冷媒流入側の配管とを接続する第1バイパス配管と、
    該第1バイパス配管を流れる前記冷媒の流量を調整する第2絞り装置と、
    前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間の配管と、前記インジェクションポートとを接続する第2バイパス配管と、
    該第2バイパス配管を流れる前記冷媒の流量を調整する第3絞り装置と
    前記第1熱交換器の近辺で、かつ、前記第1熱交換器とともに送風機からの送風を受ける位置に配置され、前記冷媒の流れに対して前記第3絞り装置の上流側で前記第2バイパス配管を通過する前記冷媒の熱交換を行う補助熱交換器とを備え、
    前記補助熱交換器は、前記第1熱交換器の下方に配置されており、また、
    前記圧縮機の吐出側配管と前記補助熱交換器の冷媒流入側配管との間を開閉装置を介して接続するホットガス用バイパス配管と、
    前記第2バイパス配管の、前記冷媒の流れに対して前記ホットガス用バイパス配管との接続部分より上流側に設置される逆流防止装置と
    をさらに備える空気調和装置。
  2. 前記補助熱交換器は、前記第1熱交換器と前記補助熱交換器とはフィンを共有し、前記第1熱交換器と一体に成形され、
    前記補助熱交換器の伝熱面積は前記第1熱交換器の伝熱面積よりも小さ請求項に記載の空気調和装置。
  3. 前記補助熱交換器の伝熱面積が、前記第1熱交換器の伝熱面積の1/20以下である請求項または請求項に記載の空気調和装置。
  4. 前記補助熱交換器の伝熱面積が、前記第1熱交換器の伝熱面積の1/60以上1/20以下の範囲内である請求項または請求項に記載の空気調和装置。
  5. 前記補助熱交換器の冷媒流出側配管と前記アキュムレータの冷媒流入側配管との間を、第4絞り装置または第2開閉装置を介して接続する根氷対策用バイパス配管をさらに備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 圧縮室及び該圧縮室の内部に冷媒を導入するインジェクションポートを有し、前記冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記冷媒の熱交換を行う第1熱交換器と、
    第1流路と第2流路とを有し、各流路を通過する前記冷媒を熱交換させて前記第1流路を流れる前記冷媒を過冷却する過冷却熱交換器と、
    前記冷媒を減圧する第1絞り装置と、
    前記冷媒の熱交換を行う第2熱交換器と、
    前記圧縮機の吸入側と接続され、余剰冷媒を貯留するアキュムレータと
    を配管接続して前記冷媒を循環させる冷媒回路を構成し、
    前記過冷却熱交換器の前記第2流路と前記アキュムレータの冷媒流入側の配管とを接続する第1バイパス配管と、
    該第1バイパス配管を流れる前記冷媒の流量を調整する第2絞り装置と、
    前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間の配管と、前記インジェクションポートとを接続する第2バイパス配管と、
    該第2バイパス配管を流れる前記冷媒の流量を調整する第3絞り装置とを備え
    前記第1熱交換器は水またはブラインと前記冷媒とを熱交換させる熱交換器であり、
    前記第1熱交換器とは別体に成形され、前記冷媒の流れに対して前記第3絞り装置の上流側で前記第2バイパス配管を通過する前記冷媒と、空気または水若しくはブラインとの熱交換を行う補助熱交換器をさらに備える空気調和装置。
  7. 前記補助熱交換器は、前記空気調和装置の定格暖房能力または定格冷房能力に対して、前記冷媒の冷却能力が小さ請求項に記載の空気調和装置。
  8. 前記補助熱交換器は、前記第2バイパス配管に前記冷媒を流通させない場合とほぼ同じ運転状態で、前記第2バイパス配管に前記冷媒を流通させ、前記圧縮機の吐出温度を10度低下させている状態において、前記冷媒の冷却能力が、前記空気調和装置の定格暖房能力または定格冷房能力に対して1/10以下である請求項または請求項に記載の空気調和装置。
  9. 前記補助熱交換器は、前記第2バイパス配管に前記冷媒を流通させない場合とほぼ同じ運転状態で、前記第2バイパス配管に前記冷媒を流通させ、前記圧縮機の吐出温度を10度低下させている状態において、前記冷媒の冷却能力が、前記空気調和装置の定格暖房能力または定格冷房能力に対して1/60以上かつ1/10以下である請求項または請求項に記載の空気調和装置。
  10. 同条件において前記圧縮機の吐出温度がR410Aよりも高温になる前記冷媒を用い、
    前記圧縮機の前記吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、
    前記吐出温度または前記吐出温度から得られる値に基づいて、前記第3絞り装置の開度を調整して、前記第2バイパス配管に流れる前記冷媒の流量を制御する制御装置と
    をさらに備える請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  11. 前記制御装置は、前記吐出温度の目標値を、100℃から120℃の間の値に設定し、前記吐出温度の目標値に基づいて、前記第3絞り装置の開度を調整する請求項10に記載の空気調和装置。
  12. 前記制御装置は、前記吐出温度の目標値を、100℃から110℃の間の値に設定し、前記吐出温度の目標値に基づいて、前記第3絞り装置の開度を調整する請求項11に記載の空気調和装置。
  13. 前記制御装置は、運転モードに関わらず、前記圧縮機の前記吐出温度または前記吐出温度から得られる値に基づいて前記第3絞り装置の開度調整を行う請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14. 前記圧縮機、前記アキュムレータ、前記過冷却熱交換器、前記第2絞り装置、前記第3絞り装置、前記第1熱交換器、前記第1バイパス配管及び前記第2バイパス配管を室外機に収容する請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  15. R32または質量比率においてR32を62%以上含む混合冷媒を用いる請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  16. 前記第1熱交換器を凝縮器として作用させるか蒸発器として作用させるかを切り替える冷媒流路切替装置をさらに備え、
    前記第1熱交換器を凝縮器として作用させているときには、前記第2絞り装置の開度を調整して、前記第1バイパス配管に流れる前記冷媒の流量を制御し、前記第1熱交換器を蒸発器として作用させているときには、前記第1バイパス配管に前記冷媒が流れないような前記第2絞り装置の開度に調整する請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2015501466A 2013-02-19 2014-02-18 空気調和装置 Active JP5992088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053996 WO2014128831A1 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 空気調和装置
JPPCT/JP2013/053996 2013-02-19
PCT/JP2014/053807 WO2014129472A1 (ja) 2013-02-19 2014-02-18 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5992088B2 true JP5992088B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2014129472A1 JPWO2014129472A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501466A Active JP5992088B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-18 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9857088B2 (ja)
EP (1) EP2960596B1 (ja)
JP (1) JP5992088B2 (ja)
CN (1) CN104995463B (ja)
AU (1) AU2014219806B2 (ja)
WO (2) WO2014128831A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2533041B (en) * 2013-08-30 2020-06-24 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning apparatus
WO2015029220A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2016065659A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝キヤリア株式会社 ヒートポンプ装置
CN104776630B (zh) * 2015-04-28 2017-05-03 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
JP6602395B2 (ja) * 2016-01-20 2019-11-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP3683511B1 (en) * 2017-09-15 2023-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
US11268743B2 (en) 2017-10-12 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus having heating-defrosting operation mode
EP3730593A4 (en) * 2017-12-18 2021-10-27 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION OIL FOR REFRIGERANT OR REFRIGERANT COMPOSITION, METHOD OF USING REFRIGERATION OIL, AND REFRIGERATION OIL USE
JP6811379B2 (ja) * 2018-01-24 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP7193495B2 (ja) * 2020-03-31 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱管理システム
WO2022087491A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Illuminated Extractors, Ltd. Heating and refrigeration system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074754A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2001349622A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2003279169A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
WO2007105511A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
WO2009154149A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒及び冷凍サイクル装置
JP2011185469A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Panasonic Corp ヒートポンプ装置
WO2013001572A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110255A (ja) 1988-10-18 1990-04-23 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP3440910B2 (ja) 2000-02-17 2003-08-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4403300B2 (ja) 2004-03-30 2010-01-27 日立アプライアンス株式会社 冷凍装置
JP4436356B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-24 三星電子株式会社 空気調和機
JP5046895B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-10 三菱電機株式会社 空気調和装置およびその運転制御方法
JP5518089B2 (ja) * 2009-10-28 2014-06-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2011052046A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102844630B (zh) 2010-04-05 2015-01-28 三菱电机株式会社 空调热水供给复合系统
US9523520B2 (en) * 2011-01-31 2016-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074754A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2001349622A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2003279169A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
WO2007105511A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
WO2009154149A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒及び冷凍サイクル装置
JP2011185469A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Panasonic Corp ヒートポンプ装置
WO2013001572A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2960596B1 (en) 2021-09-01
EP2960596A4 (en) 2016-09-28
AU2014219806A1 (en) 2015-07-02
WO2014129472A1 (ja) 2014-08-28
CN104995463B (zh) 2017-03-08
CN104995463A (zh) 2015-10-21
EP2960596A1 (en) 2015-12-30
WO2014128831A1 (ja) 2014-08-28
AU2014219806B2 (en) 2016-10-13
US9857088B2 (en) 2018-01-02
US20150308701A1 (en) 2015-10-29
JPWO2014129472A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
JP5992088B2 (ja) 空気調和装置
JP6685409B2 (ja) 空気調和装置
JP5855312B2 (ja) 空気調和装置
JP6005255B2 (ja) 空気調和装置
JP5992112B2 (ja) 空気調和装置
US9709304B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5657030B2 (ja) 空気調和装置
JP5968519B2 (ja) 空気調和装置
JP6033297B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2012104893A1 (ja) 空気調和装置
WO2016208042A1 (ja) 空気調和装置
JP6017048B2 (ja) 空気調和装置
JP6017049B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250