JP2016065659A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065659A
JP2016065659A JP2014194017A JP2014194017A JP2016065659A JP 2016065659 A JP2016065659 A JP 2016065659A JP 2014194017 A JP2014194017 A JP 2014194017A JP 2014194017 A JP2014194017 A JP 2014194017A JP 2016065659 A JP2016065659 A JP 2016065659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
temperature sensor
bypass
temperature
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014194017A
Other languages
English (en)
Inventor
司 高山
Tsukasa Takayama
司 高山
田中 誠
Makoto Tanaka
田中  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2014194017A priority Critical patent/JP2016065659A/ja
Publication of JP2016065659A publication Critical patent/JP2016065659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】所望の信頼性および性能を確保することができるヒートポンプ装置を提供することである。
【解決手段】実施形態のヒートポンプ装置は、圧縮機、凝縮器、過冷却熱交換器、膨張弁、蒸発器、バイパス流路、バイパス膨張弁、および制御装置を持つ。バイパス流路は、過冷却熱交換器と膨張弁との間の分岐部から過冷却熱交換器の低圧側流路を経由して圧縮機の吸入部に設けられる。バイパス膨張弁は、バイパス流路において分岐部と過冷却熱交換器の低圧側流路との間に設けられる。第1温度センサおよび第2温度センサは蒸発器の上流側および下流側に配置される。第3温度センサおよび第4温度センサは過冷却熱交換器の低圧側流路の上流側および下流側に配置される。制御装置は、第1温度センサおよび第2温度センサの検出値に基づき膨張弁の弁開度を制御する。制御装置は、第3温度センサおよび第4温度センサの検出値に基づきバイパス膨張弁の弁開度を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ヒートポンプ装置に関する。
従来、圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器に加えて、過冷却用の熱交換器および過冷却膨張弁を備えるヒートポンプ装置がある。このようなヒートポンプ装置では、圧縮機から吐出する冷媒の温度(吐出温度)に応じて過冷却膨張弁の弁開度が制御される場合がある。しかしながら、吐出温度の上昇に応じて過冷却膨張弁の弁開度が閉方向に制御されると、過熱度の低下によって吐出温度が急激に低下し、圧縮機への冷媒液の戻り量が急増することによって圧縮機に異常が生じる可能性があった。
特開2012−154575号公報
本発明が解決しようとする課題は、所望の信頼性および性能を確保することができるヒートポンプ装置を提供することである。
実施形態のヒートポンプ装置は、冷媒の循環流路と、圧縮機、凝縮器、過冷却熱交換器、膨張弁、および蒸発器と、バイパス流路と、バイパス膨張弁と、第1温度センサと、第2温度センサと、第3温度センサと、第4温度センサと、制御装置とを持つ。圧縮機、凝縮器、過冷却熱交換器、膨張弁、および蒸発器は、順次、循環流路に設けられる。バイパス流路は、過冷却熱交換器と膨張弁との間の分岐部から過冷却熱交換器の低圧側流路を経由して圧縮機の吸入部に設けられる。バイパス膨張弁は、バイパス流路において分岐部と過冷却熱交換器の低圧側流路との間に設けられる。第1温度センサは、蒸発器の上流側における冷媒の温度を検出する。第2温度センサは、蒸発器の下流側における冷媒の温度を検出する。第3温度センサは、過冷却熱交換器の低圧側流路の上流側における冷媒の温度を検出する。第4温度センサは、過冷却熱交換器の低圧側流路の下流側における冷媒の温度を検出する。制御装置は、第1温度センサおよび第2温度センサの各々の検出値に基づき膨張弁の弁開度を制御する。制御装置は、第3温度センサおよび第4温度センサの各々の検出値に基づきバイパス膨張弁の弁開度を制御する。
実施形態のヒートポンプ装置の構成を示す図。 実施形態のヒートポンプ装置の循環流路過熱度およびバイパス流路過熱度と、成績係数(COP)との対応関係の一例を示すグラフ図。 実施形態のヒートポンプ装置の動作を示すフローチャート。 図3に示す膨張弁制御を示すフローチャート。 図3に示す第2バイパス膨張弁制御を示すフローチャート。
以下、実施形態のヒートポンプ装置を、図面を参照して説明する。
実施形態のヒートポンプ装置10は、例えば低温の雰囲気において加熱運転を行なう冷凍サイクル構成を有している。ヒートポンプ装置10は、図1に示すように、冷媒の循環流路を形成する配管10aと、配管10aによって順次接続される、圧縮機11、凝縮器12、過冷却熱交換器13、膨張弁14、蒸発器15、四方弁16、および制御装置17を備えている。
圧縮機11は、冷媒を圧縮して高温高圧の気相の冷媒を吐出する。圧縮機11の回転数は、制御装置17によって制御される。
凝縮器12は、圧縮機11から吐出される気相の冷媒を凝縮する。凝縮器12は、例えば冷媒−水熱交換器である。凝縮器12は、配管10aに接続される冷媒の流路と、水配管12aに接続される水の流路とを備えている。凝縮器12は、水と冷媒とを熱交換する。凝縮器12は、いわゆるカウンターフローに構成され、冷媒の流路における流れ方向と水の流路における流れ方向とが逆方向に設定されている。
過冷却熱交換器13は、高圧側流路13aおよび低圧側流路13bを備えている。高圧側流路13aは、配管10aに接続されている。低圧側流路13bは、第1バイパス配管18aに接続されている。第1バイパス配管18aは、配管10aの第1分岐部19aと圧縮機11のサクション配管11aとを、低圧側流路13bを経由して接続する。第1バイパス配管18aは、過冷却熱交換器13と圧縮機11との間で膨張弁14、蒸発器15、および四方弁16を迂回する。第1分岐部19aは、過冷却熱交換器13と膨張弁14との間の配管10aに設けられている。圧縮機11のサクション配管11aは、圧縮機11の第1吸入部11bに接続されている。
第1バイパス配管18aは、第1分岐部19aと低圧側流路13bとの間に第1バイパス膨張弁20aを備えている。第1バイパス膨張弁20aは、第1分岐部19aにおいて配管10aから第1バイパス配管18aに流入する高圧の液相の冷媒を膨張させることによって低圧の冷媒とする。第1バイパス膨張弁20aの弁開度は、制御装置17によって制御される。
過冷却熱交換器13は、高圧側流路13aを流通する高圧の液相の冷媒と、低圧側流路13bを流通する低圧の液相の冷媒とを熱交換する。
配管10aは、第1分岐部19aと膨張弁14との間に第2分岐部19bを備えている。第2分岐部19bは、第2バイパス配管18bに接続されている。第2バイパス配管18bは、第2分岐部19bと圧縮機11の第2吸入部11cとを接続する。第2バイパス配管18bは、第1分岐部19aと圧縮機11との間で膨張弁14、蒸発器15、および四方弁16を迂回する。圧縮機11の第2吸入部11cは、いわゆる液インジェクションポートであり、第2バイパス配管18bからの冷媒液をシリンダ内部に噴射する。第2バイパス膨張弁20bは、第2分岐部19bにおいて配管10aから第2バイパス配管18bに流入する高圧の液相の冷媒を膨張させることによって低圧の冷媒とする。第2バイパス膨張弁20bの弁開度は、制御装置17によって制御される。
膨張弁14は、高圧の液相の冷媒を膨張させることによって低圧の気液二相の冷媒とする。膨張弁14の弁開度は、制御装置17によって制御される。
蒸発器15は、膨張弁14から排出される気液二相の冷媒を蒸発させる。蒸発器15は、例えば冷媒−空気熱交換器である。蒸発器15は、冷媒の流路に対向配置されるファン15aを備える。蒸発器15は、ファン15aによって送風される空気と冷媒とを熱交換する。
四方弁16は、蒸発器15に接続されている配管10aと圧縮機11のサクション配管11aとを接続する。四方弁16は、圧縮機11の吐出部11dに接続される吐出配管11eと凝縮器12に接続されている配管10aとを接続する。
制御装置17は、ヒートポンプ装置10を統括して制御する。
制御装置17は、循環流路過熱度SHmを所定の目標過熱度SHm_setに一致させるように、膨張弁14の弁開度を制御する。制御装置17は、第1温度センサ21および第2温度センサ22に接続されている。第1温度センサ21は、蒸発器15において上流側から流入する液相の冷媒の温度(液冷媒温度)TEを検出する。第2温度センサ22は、蒸発器15の下流側のサクション配管11aにおいて気相の冷媒(サクションガス)の温度(サクションガス温度)TSを検出する。制御装置17は、第2温度センサ22の検出値と第1温度センサ21の検出値との差、つまりサクションガス温度TSと液冷媒温度TEとの差(TS−TE)によって循環流路過熱度SHm(=TS−TE)を算出する。
なお、制御装置17は、所定の目標過熱度SHm_setに所定の温度範囲、つまり所定のロー側目標過熱度SHm_setL以上かつハイ側目標過熱度SHm_setH以下の温度範囲を設けてもよい。
なお、制御装置17は、循環流路過熱度SHmを算出する際に、適宜のタイミングでの第1温度センサ21および第2温度センサ22の各々の検出値を用いることに限らず、所定時間間隔における検出値を用いてもよい。また、循環流路過熱度SHmに応じて膨張弁14の弁開度を制御する際に、循環流路過熱度SHmの変化に応じて弁開度を制御してもよい。
制御装置17は、バイパス流路過熱度SHbを所定の目標バイパス過熱度SHb_setに一致させるように、第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する。制御装置17は、第3温度センサ23および第4温度センサ24に接続されている。第3温度センサ23は、第1バイパス配管18aにおける過冷却熱交換器13の低圧側流路13bの上流側において、低圧の液相の冷媒の温度(低圧液冷媒温度)TLLを検出する。第4温度センサ24は、第1バイパス配管18aにおける過冷却熱交換器13の低圧側流路13bの下流側において、低圧の気相の冷媒の温度(低圧ガス冷媒温度)TLGを検出する。制御装置17は、第4温度センサ24の検出値と第3温度センサ23の検出値との差、つまり低圧ガス冷媒温度TLGと低圧液冷媒温度TLLとの差(TLG−TLL)によってバイパス流路過熱度SHb(=TLG−TLL)を算出する。
なお、制御装置17は、所定の目標バイパス過熱度SHb_setに所定の温度範囲、つまり所定のロー側目標バイパス過熱度SHb_setL以上かつハイ側目標バイパス過熱度SHb_setH以下の温度範囲を設けてもよい。
なお、制御装置17は、バイパス流路過熱度SHbを算出する際に、適宜のタイミングでの第3温度センサ23および第4温度センサ24の各々の検出値を用いることに限らず、所定時間間隔における検出値を用いてもよい。また、バイパス流路過熱度SHbに応じて第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する際に、バイパス流路過熱度SHbの変化に応じて弁開度を制御してもよい。
制御装置17は、例えば、所定の目標バイパス過熱度SHb_setを所定の目標過熱度SHm_setの1倍の値以上かつ6倍の値以下、つまり
(SHm_set≦SHb_set≦6×SHm_set)に設定する。
これにより制御装置17は、図2に示すように、成績係数(COP)を向上させることができる。一方、所定の目標バイパス過熱度SHb_setが所定の目標過熱度SHm_setの1倍の値未満であると、成績係数(COP)が低下する虞がある。さらに、第1バイパス配管18aによるバイパス流路を流れる冷媒の過熱度が不足し、圧縮機11に液冷媒が供給されることにより、圧縮機11の異常が発生する虞がある。また、所定の目標バイパス過熱度SHb_setが所定の目標過熱度SHm_setの6倍の値よりも大きいと、成績係数(COP)が低下するとともに、圧縮機11に高温のガスが供給されることにより、圧縮機11の異常が発生する虞がある。
制御装置17は、圧縮機11の吐出部11dから吐出配管11eに吐出される気相の冷媒の温度(吐出ガス温度)TDを所定の目標吐出ガス温度TD_setに一致させるように、第2バイパス膨張弁20bの弁開度を制御する。制御装置17は、第5温度センサ25に接続されている。第5温度センサ25は、圧縮機11の吐出配管11eにおいて、吐出ガス温度TDを検出する。制御装置17は、例えば、吐出ガス温度TDが目標吐出ガス温度TD_setよりも高い場合には、第2バイパス膨張弁20bの弁開度を増大させることによって、液インジェクション量(圧縮機11の第2吸入部11cに供給される冷媒量)を増大させる。一方、制御装置17は、例えば、吐出ガス温度TDが目標吐出ガス温度TD_setよりも低い場合には、第2バイパス膨張弁20bの弁開度を減少させることによって、液インジェクション量を減少させる。
なお、制御装置17は、所定の目標吐出ガス温度TD_setに所定の温度範囲、つまり所定のロー側目標吐出ガス温度TD_setL以上かつハイ側目標吐出ガス温度TD_setH以下の温度範囲を設けてもよい。
なお、制御装置17は、吐出ガス温度TDとして、適宜のタイミングでの第5温度センサ25の検出値を用いることに限らず、所定時間間隔における検出値を用いてもよい。また、吐出ガス温度TDに応じて第2バイパス膨張弁20bの弁開度を制御する際に、吐出ガス温度TDの変化に応じて弁開度を制御してもよい。
制御装置17は、ヒートポンプ装置10の少なくとも起動時などにおいて、膨張弁14の弁開度を制御した後に、第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する。
制御装置17は、ヒートポンプ装置10の少なくとも起動時などにおいて、第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する前に、第2バイパス膨張弁20bの弁開度を制御する。
実施形態によるヒートポンプ装置10は上記構成を備えており、次に、このヒートポンプ装置10の動作について、図3から図5に示すフローチャートを参照して説明する。
先ず、制御装置17は、図3に示すように、膨張弁14、第1バイパス膨張弁20a、および第2バイパス膨張弁20bの各々の弁開度を所定の初期開度に設定して、圧縮機11の回転を開始する(ステップS01)。
次に、制御装置17は、圧縮機11の回転が開始してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS02)。
この判定結果が「NO」の場合、制御装置17はステップS02の処理を繰り返し実行する(ステップS02の「NO」側)。
一方、この判定結果が「YES」の場合、制御装置17は処理をステップS03に進める(ステップS02の「YES」側)。
そして、制御装置17は、後述する膨張弁制御の処理および第2バイパス膨張弁制御の処理を並列的に実行する(ステップS03)。
次に、制御装置17は、第3温度センサ23および第4温度センサ24の各々の検出値から低圧ガス冷媒温度TLGおよび低圧液冷媒温度TLLを取得する(ステップS04)。
次に、制御装置17は、低圧ガス冷媒温度TLGと低圧液冷媒温度TLLとの差(TLG−TLL)によってバイパス流路過熱度SHb(=TLG−TLL)を算出する(ステップS05)。
次に、制御装置17は、バイパス流路過熱度SHbが目標バイパス過熱度SHb_setに一致するか否かを判定する(ステップS06)。
この判定結果が「NO」の場合、制御装置17は処理をステップS07に進める(ステップS06の「NO」側)。
一方、この判定結果が「YES」の場合、制御装置17は処理をステップS08に進める(ステップS06の「YES」側)。
そして、制御装置17は、バイパス流路過熱度SHbを所定の目標バイパス過熱度SHb_setに一致させるように、第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する。そして、制御装置17は、処理を上述したステップS03に戻す(ステップS07)。
そして、制御装置17は、運転終了が指示されているか否かを判定する(ステップS08)。
この判定結果が「NO」の場合、制御装置17は処理を上述したステップS03に戻す(ステップS08の「NO」側)。
一方、この判定結果が「YES」の場合、制御装置17は処理を終了させる(ステップS08の「YES」側)。
以下に、上述したステップS03の膨張弁制御の処理について、図4を参照して説明する。
先ず、制御装置17は、第1温度センサ21および第2温度センサ22の各々の検出値からサクションガス温度TSおよび液冷媒温度TEを取得する(ステップS11)。
次に、制御装置17は、サクションガス温度TSと液冷媒温度TEとの差(TS−TE)によって循環流路過熱度SHm(=TS−TE)を算出する(ステップS12)。
次に、制御装置17は、循環流路過熱度SHmが目標循環流路過熱度SHm_setに一致するか否かを判定する(ステップS13)。
この判定結果が「NO」の場合、制御装置17は処理をステップS14に進める(ステップS13の「NO」側)。
一方、この判定結果が「YES」の場合、制御装置17は処理を終了させる(ステップS13の「YES」側)。
そして、制御装置17は、循環流路過熱度SHmを目標循環流路過熱度SHm_setに一致させるように、膨張弁14の弁開度を制御する。そして、制御装置17は、処理を上述したステップS11に戻す(ステップS14)。
以下に、上述したステップS03の膨張弁制御の処理について、図5を参照して説明する。
次に、制御装置17は、第5温度センサ25の検出値から吐出ガス温度TDを取得する(ステップS21)。
次に、制御装置17は、吐出ガス温度TDが、所定のロー側目標吐出ガス温度TD_setL以上かつハイ側目標吐出ガス温度TD_setH以下の温度範囲であるか否かを判定する(ステップS22)。
この判定結果が「NO」の場合、制御装置17は処理をステップS23に進める(ステップS22の「YES」側)。
一方、この判定結果が「YES」の場合、制御装置17は処理を終了させる(ステップS22の「YES」側)。
そして、制御装置17は、吐出ガス温度TDを、所定のロー側目標吐出ガス温度TD_setL以上かつハイ側目標吐出ガス温度TD_setH以下の温度範囲にするように、第2バイパス膨張弁20bの弁開度を制御する。そして、制御装置17は、処理を上述したステップS21に戻す(ステップS23)。
以上説明した実施形態によれば、第1温度センサ21および第2温度センサ22の検出値に基づき膨張弁14の弁開度を制御する制御装置17を持つので、制御処理および装置構成が複雑化することを防止しつつ、所望の信頼性および性能を確保することができる。
第3温度センサ23および第4温度センサ24の検出値に基づき第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する制御装置17を持つので、ヒートポンプ装置10の運転効率を向上させることができるとともに、運転範囲を拡大することができる。
膨張弁14の弁開度を制御した後に、第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する制御装置17を持つことにより、ヒートポンプ装置10に異常が生じることを迅速に防止することができる。
第5温度センサ25の検出値に基づき第2バイパス膨張弁20bの弁開度を制御する制御装置17を持つので、圧縮機11を適正に冷却して、ヒートポンプ装置10に異常が生じることを防止することができる。
第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する前に、第2バイパス膨張弁20bの弁開度を制御する制御装置17を持つので、ヒートポンプ装置10に異常が生じることを迅速に防止することができる。
循環流路過熱度SHmおよびバイパス流路過熱度SHbに応じて膨張弁14および第1バイパス膨張弁20aを制御し、吐出ガス温度TDに応じて第2バイパス膨張弁20bを制御する制御装置17を持つので、冷媒流量制御による高効率運転を実現しつつ吐出ガス温度TDの増大を防止することができる。
目標バイパス過熱度SHb_setを目標過熱度SHm_setの1倍の値以上かつ6倍の値以下に設定する制御装置17を持つので、圧縮機11の異常が発生することを防止しつつ、エネルギー消費効率を向上させることができる。
以下、実施形態の変形例について説明する。
上述した実施形態において、制御装置17は、第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する前に、第2バイパス膨張弁20bの弁開度を制御するとしたが、第2バイパス膨張弁20bの弁開度の制御を省略してもよい。この場合、第2分岐部19b、第2バイパス配管18b、および第2バイパス膨張弁20bは省略されてもよい。
上述した実施形態において、冷媒は、非共沸系冷媒、疑似共沸系冷媒、またはHFO混合系冷媒などの低GWP(Global Warming Potential:地球温暖化係数)冷媒でもよい。また、冷媒は、過冷却熱交換器13によるCOP向上の効果、またはサクション圧力上昇の効果を得るために、温度勾配を有する冷媒でもよい。
上述した実施形態において、凝縮器12を冷媒−水熱交換器とし、蒸発器15を冷媒−空気熱交換器としたが、これに限定されない。凝縮器12および蒸発器15の各々は、冷媒−水熱交換器および冷媒−空気熱交換器の何れであってもよい。
例えば、凝縮器12および蒸発器15をフィンチューブ熱交換器などの冷媒−空気熱交換器とすることによって、ヒートポンプ装置10を空気熱源式空調機としてもよい。
例えば、凝縮器12を冷媒−水熱交換器とし、蒸発器15を冷媒−空気熱交換器とすることによって、ヒートポンプ装置10を空気熱源式温水加熱機またはチリングユニットとしてもよい。
例えば、凝縮器12および蒸発器15を冷媒−水熱交換器とすることによって、ヒートポンプ装置10を水熱源式温水加熱機またはチリングユニットとしてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、第1温度センサ21および第2温度センサ22の検出値に基づき膨張弁14の弁開度を制御する制御装置17を持つので、制御処理および装置構成が複雑化することを防止しつつ、所望の信頼性および性能を確保することができる。
第3温度センサ23および第4温度センサ24の検出値に基づき第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する制御装置17を持つので、ヒートポンプ装置10の運転効率を向上させることができるとともに、運転範囲を拡大することができる。
膨張弁14の弁開度を制御した後に、第1バイパス膨張弁20aの弁開度を制御する制御装置17を持つことにより、ヒートポンプ装置10に異常が生じることを迅速に防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…ヒートポンプ装置、10a…配管、11…圧縮機、11a…サクション配管、11b…第1吸入部、11c…第2吸入部、11d…吐出部、11e…吐出配管、12…凝縮器、13…過冷却熱交換器、13a…高圧側流路、13b…低圧側流路、14…膨張弁、15…蒸発器、15a…ファン、16…四方弁、17…制御装置、18a…第1バイパス配管、18b…第2バイパス配管、19a…第1分岐部、19b…第2分岐部、20a…第1バイパス膨張弁、20b…第2バイパス膨張弁、21…第1温度センサ、22…第2温度センサ、23…第3温度センサ、24…第4温度センサ、25…第5温度センサ

Claims (6)

  1. 冷媒の循環流路と、
    前記循環流路に順次設けられる、圧縮機、凝縮器、過冷却熱交換器、膨張弁、および蒸発器と、
    前記過冷却熱交換器と前記膨張弁との間の分岐部から前記過冷却熱交換器の低圧側流路を経由して前記圧縮機の吸入部に設けられるバイパス流路と、
    前記バイパス流路において前記分岐部と前記過冷却熱交換器の低圧側流路との間に設けられるバイパス膨張弁と、
    前記蒸発器の上流側における前記冷媒の温度を検出する第1温度センサと、
    前記蒸発器の下流側における前記冷媒の温度を検出する第2温度センサと、
    前記過冷却熱交換器の低圧側流路の上流側における前記冷媒の温度を検出する第3温度センサと、
    前記過冷却熱交換器の低圧側流路の下流側における前記冷媒の温度を検出する第4温度センサと、
    前記第1温度センサおよび前記第2温度センサの各々の検出値に基づき前記膨張弁の弁開度を制御し、
    前記第3温度センサおよび前記第4温度センサの各々の検出値に基づき前記バイパス膨張弁の弁開度を制御する制御装置と、
    を備える、
    ヒートポンプ装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記膨張弁の弁開度を制御した後に、前記バイパス膨張弁の弁開度を制御する、
    請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記分岐部と前記膨張弁との間の第2分岐部から前記圧縮機の第2吸入部に設けられる第2バイパス流路と、
    前記第2バイパス流路において前記分岐部と前記過冷却熱交換器の低圧側流路との間に設けられる第2バイパス膨張弁と、
    前記圧縮機の吐出部における前記冷媒の温度を検出する第5温度センサと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第5温度センサの検出値に基づき前記第2バイパス膨張弁の弁開度を制御する、
    請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記バイパス膨張弁の弁開度を制御する前に、前記第2バイパス膨張弁の弁開度を制御する、
    請求項3に記載のヒートポンプ装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記第2温度センサの検出値と前記第1温度センサの検出値との差である循環流路過熱度を目標過熱度に一致させるように、前記膨張弁の弁開度を制御し、
    前記第4温度センサの検出値と前記第3温度センサの検出値との差であるバイパス流路過熱度を目標バイパス過熱度に一致させるように、前記バイパス膨張弁の弁開度を制御し、
    前記第5温度センサの検出値を目標温度に一致させるように、前記第2バイパス膨張弁の弁開度を制御する、
    請求項3または請求項4に記載のヒートポンプ装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記目標バイパス過熱度を、前記目標過熱度の1倍の値以上かつ6倍の値以下に設定する、
    請求項5に記載のヒートポンプ装置。
JP2014194017A 2014-09-24 2014-09-24 ヒートポンプ装置 Pending JP2016065659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194017A JP2016065659A (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194017A JP2016065659A (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016065659A true JP2016065659A (ja) 2016-04-28

Family

ID=55804023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194017A Pending JP2016065659A (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016065659A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522233A (en) * 1994-12-21 1996-06-04 Carrier Corporation Makeup oil system for first stage oil separation in booster system
JP2003279169A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
US7204099B2 (en) * 2005-06-13 2007-04-17 Carrier Corporation Refrigerant system with vapor injection and liquid injection through separate passages
JP2007139225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2007225162A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2008025886A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP2009092251A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Yutaka Takahashi 冷暖房・給湯ヒートポンプシステム
JP2009109065A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
US7647790B2 (en) * 2006-10-02 2010-01-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Injection system and method for refrigeration system compressor
JP2010071614A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
US20110113808A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Younghwan Ko Heat pump
WO2014128831A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014128830A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014141375A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522233A (en) * 1994-12-21 1996-06-04 Carrier Corporation Makeup oil system for first stage oil separation in booster system
JP2003279169A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
US7204099B2 (en) * 2005-06-13 2007-04-17 Carrier Corporation Refrigerant system with vapor injection and liquid injection through separate passages
JP2007139225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2007225162A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2008025886A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
US7647790B2 (en) * 2006-10-02 2010-01-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Injection system and method for refrigeration system compressor
JP2009092251A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Yutaka Takahashi 冷暖房・給湯ヒートポンプシステム
JP2009109065A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2010071614A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
US20110113808A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Younghwan Ko Heat pump
WO2014128831A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014128830A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014141375A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10527330B2 (en) Refrigeration cycle device
US9822994B2 (en) Refrigeration cycle system with internal heat exchanger
JP6463470B2 (ja) 冷凍装置
US10753645B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2013002744A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP6956791B2 (ja) 冷凍サイクル装置および熱源ユニット
JP6640579B2 (ja) 空調装置
US11193705B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
JP2014142168A (ja) 冷凍装置
JP6282135B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6272365B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP3220078A1 (en) Refrigeration cycle device and hot water heating device provided with the same
JP6272364B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20210033324A1 (en) Heat pump system
JP2016065659A (ja) ヒートポンプ装置
JP6250428B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6766239B2 (ja) 冷凍サイクル装置
TW202102805A (zh) 冷凍裝置及冷凍裝置之運轉方法
JP6184156B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20180149375A1 (en) High-Pressure Re-Start Control Algorithm for Microchannel Condenser with Reheat Coil
JP2013217602A (ja) 熱源機、冷凍空調装置、制御装置
JP6803985B2 (ja) ヒートポンプ熱源機の外気温度検出システム
JP2015152270A (ja) 冷凍サイクル装置
KR101579099B1 (ko) 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710