JP5992112B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5992112B2
JP5992112B2 JP2015543648A JP2015543648A JP5992112B2 JP 5992112 B2 JP5992112 B2 JP 5992112B2 JP 2015543648 A JP2015543648 A JP 2015543648A JP 2015543648 A JP2015543648 A JP 2015543648A JP 5992112 B2 JP5992112 B2 JP 5992112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
side heat
source side
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015059792A1 (ja
Inventor
傑 鳩村
傑 鳩村
山下 浩司
浩司 山下
若本 慎一
慎一 若本
直史 竹中
直史 竹中
渡辺 和也
和也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5992112B2 publication Critical patent/JP5992112B2/ja
Publication of JPWO2015059792A1 publication Critical patent/JPWO2015059792A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/42Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0251Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units being defrosted alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/026Compressor control by controlling unloaders
    • F25B2600/0261Compressor control by controlling unloaders external to the compressor

Description

本発明は、空気調和装置に関するものである。
従来、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置においては、例えば建物外に配置した熱源機である室外機(室外ユニット)と、建物内に配置した室内機(室内ユニット)との間を配管接続して冷媒回路を構成し、冷媒を循環させている。そして、冷媒の放熱、吸熱を利用して、空気を加熱、冷却することで、空調対象空間の暖房又は冷房を行っている。
このようなビル用マルチエアコンの暖房運転時は、室外機に設置されている熱交換器が蒸発器となり、低温の冷媒と空気が熱交換することで、空気中の水分が熱交換器のフィン及び伝熱管に凝結して、熱交換器に着霜する。このように、熱交換器に着霜すると、熱交換器の風路が塞がれ、空気と熱交換する熱交換器の伝熱面積が小さくなるため、暖房能力不足の問題が生じる。
そこで、一般的には、暖房運転を停止して、冷媒流路切替装置により冷媒の流れを切り替えて、室外機に設置されている熱交換器を凝縮器とすることで、除霜運転を行う。このような除霜運転を実行することによって、暖房能力の低下を防ぐことができる。しかしながら、除霜運転を実行している間は、室内の暖房運転も停止することになるため、室内温度が低下して室内環境の快適性が損なわれてしまう。
従来の技術では、このような問題点を解決するために、室外機に熱交換器を複数設けて、圧縮機の吐出ガスをそれぞれの熱交換器に流入可能に構成している。具体的には、開閉弁を介して複数の熱交換器のそれぞれをバイパスできるようにバイパス配管を設け、その複数の熱交換器を蒸発器と凝縮器とに分けて利用することで、除霜運転と暖房運転とを同時に実行できるようにしている(例えば、特許文献1〜3参照)。
WO2010/082325号公報(図7、図8等) US2010/0170270号公報(FIG.2等) WO2012/014345号公報(段落[0006]、図1等)
特許文献1、特許文献2に記載されている空気調和装置では、複数の室外熱交換器を使用し、蒸発器で暖房運転、凝縮器で除霜運転を同時に実施している。しかし、凝縮器で除霜運転を実施する際に、圧縮機から吐出された一部のガス冷媒を凝縮器に流し、ガス冷媒の顕熱のみを利用して、除霜運転を実施するため、凝縮器前後で十分なエンタルピ差が確保できない。十分な除霜能力を得るためには、圧縮機から吐出された一部のガス冷媒の循環量を大きくする必要がある。このため、蒸発器に供給する冷媒量が低下することになり、室内の暖房能力が低下し、室内環境の快適性が損なわれる。
これに対し、特許文献3に記載の空気調和装置では、凝縮器で除霜運転を実施する際に、凝縮器の冷媒の出口側の流路に開度が変化できる絞り装置を設けて、凝縮器内に冷媒を溜めるように中圧デフロストを実行可能にしている。こうすることで、凝縮器内の冷媒の圧力を上昇させ、冷媒の飽和温度を0℃と比較してやや高い温度となる状態(0℃〜10℃程度)にし、霜の温度よりも高くなるようにしている。そのため、冷媒の二相部の潜熱が利用可能となり、凝縮器前後で、十分なエンタルピ差が確保でき、前述の除霜運転よりも少ない冷媒量で十分な除霜能力を得ることが可能となる。
なお、中圧デフロストとは、デフロスト対象の凝縮器において、内部の冷媒の圧力が、圧縮機の吐出圧力より低く、吸入圧力より高い圧力(飽和温度換算で0℃よりやや高い温度となる圧力)となる状態で実行されるデフロスト運転を意味している。
しかし、冷媒の二相部の潜熱を利用可能とするために、凝縮器内に冷媒を溜める必要がある。つまり、凝縮器内に冷媒を溜めることで、冷凍サイクル全体の冷媒量が低下し、蒸発器に供給する冷媒量が低下し、室内の暖房能力が低下し、室内環境の快適性が損なわれてしまうことになる。また、凝縮器内に冷媒を溜めるまでは、冷媒の二相部の潜熱が利用できないため、十分な除霜能力は得られず、除霜時間が長くなることで、室内の暖房能力が低下し、室内環境の快適性が損なわれてしまうことになる。
本発明は、上記のような課題を背景になされたもので、室内で暖房運転を実施しながら、凝縮器で除霜運転を同時に実施する際に、室内の暖房能力が低下と、除霜能力の低下を抑制できる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、暖房運転及び除霜運転を同時に実施可能な空気調和装置(100、200)であって、圧縮機(10)、負荷側熱交換器(21)、負荷側絞り装置(22)、互いに並列に接続された複数の熱源側熱交換器(12)、及び、アキュムレータ(13)、を冷媒配管で接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、前記圧縮機(10)の吐出側から分岐され、前記複数の熱源側熱交換器(12)のうち除霜対象の前記熱源側熱交換器(12)に冷媒を流入させる第1ガスバイパス配管(5)と、前記圧縮機(10)の吐出側から分岐され、前記アキュムレータ(13)に冷媒を流入させる第2ガスバイパス配管(7)と、前記第1ガスバイパス配管(5)に設けられ、前記第1ガスバイパス配管(5)を流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第1開閉装置(30)と、前記第2ガスバイパス配管(7)に設けられ、前記第2ガスバイパス配管(7)を流れる冷媒の通過又は遮断を行う少なくとも1つの第2開閉装置(35)と、前記圧縮機(10)の吐出側に設けられた冷媒流路切替装置(11)と、前記複数の熱源側熱交換器(12)のそれぞれと前記冷媒流路切替装置(11)との間に設けられ、前記複数の熱源側熱交換器(12)から前記アキュムレータ(13)へ流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第3開閉装置(31)と、開度が変化可能であって、前記複数の熱源側熱交換器(12)と前記負荷側絞り装置(22)との間に設けられた少なくとも1つの流量調整装置(32)とを備え、前記除霜対象の熱源側熱交換器(12)に対応する前記第3開閉装置(31)を閉にし、前記流量調整装置(32)によって、前記除霜対象の熱源側熱交換器(12)から流出する冷媒の圧力を飽和温度換算で0℃よりも大きくなるように調整するものである。
本発明に係る空気調和装置は、負荷側熱交換器を凝縮器として動作させ、熱源側熱交換器の一部を蒸発器として動作させて暖房運転を実施しながら、熱源側熱交換器の残りの一部を凝縮器として動作させて除霜運転を実施する際に、アキュムレータに滞留している冷媒を、蒸発器と凝縮器に供給することができる。よって、本発明に係る空気調和装置によれば、冷凍サイクル全体の冷媒量の低下を抑制することができ、暖房能力と、除霜能力の低下を抑制することができる。したがって、本発明に係る空気調和装置によれば、除霜時間を短縮し、暖房能力の低下を抑制して、室内環境の快適性を確保したものとなる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の熱源側熱交換器の構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の除霜運転モード時における熱源側熱交換器の除霜を実施している場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置のデフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器内の飽和温度変化による除霜に使用できるエンタルピ差変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置のデフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器内の飽和温度に対するデフロスト時の暖房能力比を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の除霜運転モード時における第2開閉装置を操作する際の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の除霜モード時のアキュムレータに流入する高温・高圧のガス冷媒の流量を変化させた場合の負荷側熱交換器内の圧力を換算した飽和温度変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成の別の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。
図1に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。
この空気調和装置100は、冷媒を循環させ、冷凍サイクルを利用した空気調和を行うものである。空気調和装置100は、運転する全ての室内機2が冷房を行う全冷房運転モード、運転する全ての室内機2が暖房を行う全暖房運転モード、又は、室内機2が暖房運転を継続しつつ室外機1内の熱交換機(熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12b)を除霜する除霜運転モード、を選択できるものである。
図1に示すように、空気調和装置100は、室外機1及び室内機2を備え、室外機1と室内機2とを冷媒主管4で接続して構成されている。なお、以下の説明において、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bをまとめて熱源側熱交換器12と称する場合があるものとする。
[室外機1]
室外機1には、圧縮機10、四方弁等の冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12b、アキュムレータ13、第1開閉装置30a、第1開閉装置30b、第2開閉装置35、第3開閉装置31a、第3開閉装置31b、流量調整装置32a、流量調整装置32bが、搭載されている。これらの要素機器は、室外機1において、冷媒配管3、第1ガスバイパス配管5、第2ガスバイパス配管7で接続されている。
冷媒配管3は、圧縮機10、冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12b、流量調整装置32a、流量調整装置32b、アキュムレータ13を接続している。熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bは、冷媒配管3で互いに並列に接続されている。
第1ガスバイパス配管5の一端は、圧縮機10の吐出部と冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に接続される。また、第1ガスバイパス配管5は2分岐し、他端の一方が、熱源側熱交換器12aと第3開閉装置31aとの間の冷媒配管3に接続され、他端の他方が、熱源側熱交換器12bと第3開閉装置31bとの間の冷媒配管3に接続される。
熱源側熱交換器12aに接続された第1ガスバイパス配管5には、第1開閉装置30aが設けられている。
熱源側熱交換器12bに接続された第1ガスバイパス配管5には、第1開閉装置30bが設けられている。
第2ガスバイパス配管7の一端は、圧縮機10の吐出部と冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に接続される。また、第2ガスバイパス配管7の他端は、冷媒流路切替装置11とアキュムレータ13の間の冷媒配管3に接続される。
第2ガスバイパス配管7には、第2開閉装置35が設けられている。
熱源側熱交換器12aに流入する冷媒を遮断する第3開閉装置31aは、熱源側熱交換器12aと冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に設置されている。
熱源側熱交換器12bに流入する冷媒を遮断する第3開閉装置31bは、熱源側熱交換器12bと冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に設置されている。
熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bは、複数枚の板状のフィン(図2に示すフィン51)と、このフィンに直交するように挿入された伝熱管(図2に示す伝熱管52)と、を有するフィンチューブ型熱交換器で構成されている。図2に基づいて、熱源側熱交換器12の構成の一例について説明する。図2は、空気調和装置100の熱源側熱交換器12の構成の一例を示す概略図である。
図2に示すように、熱源側熱交換器12は、複数の熱交換器に分割されている。ここでは、熱源側熱交換器12が2つの熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bに分割されている場合を例に説明する。熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bは、列方向(それぞれのフィンが同一方向を向くような左右方向)に、隣合った2列のフィン51を有している。そして、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bは、それぞれ、伝熱管52の段方向(それぞれのフィンが同一方向を向くような上下方向)に2段で構成されている。
すなわち、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bは、室外機1の筐体内において熱源側熱交換器12を分割して構成されており、それぞれの、フィン51が同一方向を向くような上下方向に配置されている。例えば、図2に示すように、上側に熱源側熱交換器12aが配置され、下側に熱源側熱交換器12bが配置され、それぞれの段方向のフィン51が一体で形成(共有)されている。
図2に示すように、熱源側熱交換器12aの冷媒流路を、分配器12a−1と、ヘッダー12a−2によって分岐できるような構成としてもよい。同様に、図2に示すように、熱源側熱交換器12bの冷媒流路を、分配器12b−1と、ヘッダー12b−2によって、分岐できるような構成としてもよい。
図2に示す構成では、列方向(それぞれのフィンが同一方向を向くような左右方向)に、隣合った2列のフィンで説明したが、これに限らず、1列、3列、その他複数列としてもよく、パスパターンも図2と異なる構成を採用してもよい。また、熱源側熱交換器12としては、段方向(それぞれのフィンが同一方向を向くような上下方向)に3段以上など、複数台位置し、それぞれの段方向のフィンが一体で形成(共有)されている構成としてもよく、段数も図2に示す段数に限らず、さらに多数設けてもよく、少数にしてもよい。
伝熱管52は、内部を冷媒が通過し、空気通過方向に対して垂直方向の段方向、及び、空気通過方向である列方向に複数設けられている。
フィン51は、空気通過方向に空気が通過するように間隔を空けて配置されている。
なお、熱源側熱交換器12の分割は、左右に分割されていてもよいが、左右に分割すると、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bのそれぞれへの冷媒入口が室外機1の左右両端になるため、配管接続が複雑になる。このため、図2に示すように上下方向に分割することが望ましい。
なお、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bは、図2に示すようにフィン51が分割されていなくてもよいし、分割されていてもよい。また、熱源側熱交換器12の分割は2つに限らず、任意の数とすることができる。
また、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bには、例えばファン等の送風機(図示省略)によって室外空気が搬送される。
送風機は、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bのそれぞれに設置されてもよいが、1台を共用してもよい。
また、流量調整装置32aは、開度が変更できるようになっており、熱源側熱交換器12aの負荷側絞り装置22側の冷媒配管3に設けられている。
また、流量調整装置32bは、開度が変更できるようになっており、熱源側熱交換器12bの負荷側絞り装置22側の冷媒配管3に設けられている。
圧縮機10は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にする。圧縮機10は、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成する。
冷媒流路切替装置11は、全暖房運転モード時における冷媒の流れと、全冷房運転モード時における冷媒の流れとを切り替える。
熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bは、全暖房運転モード中には、共に蒸発器として機能し、全冷房運転モード中には、共に凝縮器として機能する。また、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bは、除霜運転中には、一方が蒸発器として機能し、他方が凝縮器として機能する。
アキュムレータ13は、圧縮機10の吸入側に設けられており、全暖房運転モード中と全冷房運転モード中の運転状態の違いによる余剰冷媒、過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒を蓄えるものである。
第1開閉装置30aは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12aが凝縮器として動作する場合に、第1ガスバイパス配管5から高温の冷媒を熱源側熱交換器12aに流入させるものである。
第1開閉装置30bは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12bが凝縮器として動作する場合に、第1ガスバイパス配管5から高温の冷媒を熱源側熱交換器12bに流入させるものである。
第1開閉装置30a及び第1開閉装置30bは、例えば、二方弁、電磁弁、電子式膨張弁等、冷媒の流路を開閉可能なもので構成するとよい。
なお、以下の説明において、第1開閉装置30a及び第1開閉装置30bをまとめて第1開閉装置30と称する場合があるものとする。
第3開閉装置31aは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12aが凝縮器として動作する場合に、室内機2から冷媒主管4を介して室外機1に流入される低温の二相冷媒を、熱源側熱交換器12aに流入させないように、冷媒の流路を遮断するものである。
第3開閉装置31bは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12bが凝縮器として動作する場合に、室内機2から冷媒主管4を介して室外機1に流入される低温の二相冷媒を、熱源側熱交換器12bに流入させないように、冷媒の流路を遮断するものである。
第3開閉装置31a及び第3開閉装置31bは、例えば、二方弁、電磁弁、電子式膨張弁等、冷媒の流路を開閉可能なもので構成するとよい。
なお、以下の説明において、第3開閉装置31a及び第3開閉装置31bをまとめて第3開閉装置31と称する場合があるものとする。
流量調整装置32a及び流量調整装置32bは、凝縮器となる熱源側熱交換器12内の圧力調整を行うため、開度(開口面積)が変化させられる絞り装置である。
流量調整装置32a及び流量調整装置32bは、例えば、ステッピングモータで駆動させる電子式膨張弁、小型の電磁弁を複数並列に並べてそれらを切り替えて開口面積を変えられるもの等で構成するとよい。
なお、以下の説明において、流量調整装置32a及び流量調整装置32bをまとめて流量調整装置32と称する場合があるものとする。
第2開閉装置35は、除霜運転モード中に、圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の一部を、アキュムレータ13に流入させるものである。
第2開閉装置35は、例えば、二方弁、電磁弁、電子式膨張弁等、冷媒の流路を開閉可能なもので構成するとよい。
室外機1には、圧力検出手段として、第1圧力センサ41及び第2圧力センサ42が設けられている。
第1圧力センサ41は、圧縮機10と冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に設けられている。第1圧力センサ41は、圧縮機10が吐出した高温・高圧の冷媒の圧力を検出する。
第2圧力センサ42は、冷媒流路切替装置11とアキュムレータ13との間の冷媒配管3に設けられている。第2圧力センサ42は、圧縮機10に吸入される低圧の冷媒の圧力を検出する。
室外機1には、温度検出手段として、第1温度センサ43、第2温度センサ45、第3温度センサ48a、第3温度センサ48bが設けられている。第1温度センサ43、第2温度センサ45、第3温度センサ48a、第3温度センサ48bは、例えばサーミスタ等で構成するとよい。
第1温度センサ43は、圧縮機10と冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に設けられている。第1温度センサ43は、圧縮機10が吐出した冷媒の温度を測定する。
第2温度センサ45は、熱源側熱交換器12a又は熱源側熱交換器12bのいずれかの空気吸込み部に設けられている。第2温度センサ45は、室外機1の周囲の空気温度を測定する。
第3温度センサ48aは、熱源側熱交換器12aと冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に設けられている。第3温度センサ48aは、蒸発器として動作する熱源側熱交換器12aに流入する冷媒、又は、凝縮器として動作する熱源側熱交換器12aから流出した冷媒の温度を測定する。
第3温度センサ48bは、熱源側熱交換器12bと冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に設けられている。第3温度センサ48bは、蒸発器として動作する熱源側熱交換器12bに流入する冷媒、又は、凝縮器として動作する熱源側熱交換器12bから流出した冷媒の温度を測定する。
また、室外機1には、制御装置50が設置されている。第1圧力センサ41及び第2圧力センサ42で検出された圧力情報、及び、第1温度センサ43、第2温度センサ45、第3温度センサ48a及び第3温度センサ48bで検出された温度情報は、制御装置50に入力される。
[室内機2]
室内機2には、負荷側熱交換器21と、負荷側絞り装置22と、が直列に接続されて搭載されている。
負荷側熱交換器21は、冷媒主管4を介して室外機1と接続され、冷媒が流入又は流出する。負荷側熱交換器21は、例えばファン等の送風機(図示省略)から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行う。負荷側熱交換器21は、室内空間に供給するための、暖房用の空気、又は冷房用の空気を生成する。なお、負荷側熱交換器21の冷媒と熱交換器する熱交換媒体を空気に限定するものではなく、水やブライン等を熱交換媒体としてもよい。
負荷側絞り装置22は、減圧弁、膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させる。負荷側絞り装置22は、全冷房運転モード中の冷媒の流れにおいて、負荷側熱交換器21の上流側に設けられている。負荷側絞り装置22は、開度が可変に制御可能であるもので構成する。負荷側絞り装置22は、例えば電子式膨張弁等で構成するとよい。
室内機2には、温度検出手段として、第4温度センサ46、第5温度センサ47、第6温度センサ44が設けられている。第4温度センサ46、第5温度センサ47、第6温度センサ44は、例えばサーミスタ等で構成するとよい。
第4温度センサ46は、負荷側絞り装置22と負荷側熱交換器21との間の冷媒配管3に設けられている。第4温度センサ46は、負荷側熱交換器21に流入する冷媒、又は、負荷側熱交換器21から流出した冷媒の温度を検出する。
第5温度センサ47は、負荷側熱交換器21と室外機1の冷媒流路切替装置11との間の冷媒配管3に設けられている。第5温度センサ47は、負荷側熱交換器21に流入する冷媒、又は、負荷側熱交換器21から流出した冷媒の温度を検出する。
第6温度センサ44は、負荷側熱交換器21の空気吸込み部に設けられている。第6温度センサ44は、室内の周囲空気温度を検出する。
第4温度センサ46、第5温度センサ47、及び、第6温度センサ44で検出された温度情報は、室外機1に設置されている制御装置50に入力される。
上記の構成より、空気調和装置100は、圧縮機10、冷媒流路切替装置11、負荷側熱交換器21、負荷側絞り装置22、及び、互いに並列に接続された熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bが、配管で順次接続されて冷媒が循環する主回路を形成する。 また、圧縮機10が吐出した冷媒の一部を分岐し、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bのうち除霜対象の熱源側熱交換器12のいずれかに流入させるバイパス回路を形成する。
なお、本実施の形態1の構成例では、図1に示したように、1台の室内機2が、冷媒主管4を介して1台の室外機1に接続されている場合を例に示しているが、本発明はこの構成に限定されない。室内機2を複数台備え、複数台の室内機2を1台の室外機1にそれぞれ並列に接続してもよい。また、2台以上の室外機を並列に接続してもよい。さらに、延長配管を3本並列に接続したり、室内機側で切替弁を設けたりすることで、それぞれの室内機が冷房、暖房を選択可能な冷暖同時運転をできるようにした冷媒回路構成を採用してもよい。
空気調和装置100は、マイクロコンピュータで構成された制御装置50を有している。制御装置50は、各種検出手段での検出情報及びリモコンからの指示に基づいて、圧縮機10の駆動周波数、送風機の回転数(ON・OFF含む)、冷媒流路切替装置11の切り替え、第1開閉装置30a、第1開閉装置30bの開閉、第3開閉装置31の開閉、負荷側絞り装置22の開度、等を制御し、後述する各運転モードを実行する。
なお、図1では、制御装置50が室外機1に設置されている状態を例に示しているが、これに限定するものではない。例えば、制御装置50をユニット毎に設けてもよく、室内機2に設けてもよい。制御装置50をユニット毎に設ける場合には、情報のやりとりが可能なように、制御装置50同士を有線又は無線で接続し、連携制御ができるように構成するとよい。
次に、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。
以下に、各運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図3は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図3に基づいて、空気調和装置100が実行する全冷房運転モードについて説明する。この図3では、負荷側熱交換器21で冷熱負荷が発生している場合を例に、全冷房運転モードについて説明する。なお、図3では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
全冷房運転モードでは、冷媒流路切替装置11が図2の実線で示される状態に切り替えられる。第1開閉装置30a、第1開閉装置30b、及び第2開閉装置35は、それぞれ、閉状態に切り替えられ、冷媒を遮断する。第3開閉装置31a、第3開閉装置31b、流量調整装置32a、及び流量調整装置32bは、それぞれ、開状態に切り替えられ、冷媒を通過させる。
圧縮機10が駆動すると、低温・低圧の冷媒が圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を介して、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bに流入する。熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bに流入した高温・高圧ガス冷媒は、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bのそれぞれで、室外空気に放熱して高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bから流出した高圧の液冷媒は、それぞれ、流量調整装置32a及び流量調整装置32bを経て合流し、室外機1から流出する。
室外機1から流出した高圧の液冷媒は、冷媒主管4を通って、室内機2に流入し、負荷側絞り装置22で膨張されて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、蒸発器として動作する負荷側熱交換器21に流入し、室内空気から吸熱することで、室内空気を冷却して、低温・低圧のガス冷媒となる。負荷側熱交換器21から流出したガス冷媒は、冷媒主管4を通って、再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を通って、圧縮機10に再度吸入される。
制御装置50は、第4温度センサ46で検出された温度と、第5温度センサ47で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように、負荷側絞り装置22の開度を制御する。
[全暖房運転モード]
図4は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図4に基づいて、空気調和装置100が実行する全暖房運転モードについて説明する。この図4では、負荷側熱交換器21で温熱負荷が発生している場合を例に、全暖房運転モードについて説明する。なお、図4では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
全暖房運転モードでは、冷媒流路切替装置11が図3の実線で示される状態に切り替えられる。第1開閉装置30a、第1開閉装置30b、及び第2開閉装置35は、それぞれ、閉状態に切り替えられ、冷媒を遮断する。第3開閉装置31a、第3開閉装置31b、流量調整装置32a、及び流量調整装置32bは、それぞれ、開状態に切り替えられ、冷媒を通過させる。
圧縮機10が駆動すると、低温・低圧の冷媒が圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置11を介して、室外機1から流出する。
室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒主管4を通って、室内機2に流入し、負荷側熱交換器21で室内空気に放熱することで、室内空気を暖房しながら、液冷媒となる。負荷側熱交換器21から流出した液冷媒は、負荷側絞り装置22で膨張されて、低温・中圧の二相冷媒もしくは液冷媒となり、冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。
室外機1へ流入した低温・中圧の二相冷媒もしくは液冷媒は、流量調整装置32a及び流量調整装置32bを介し、それぞれ、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bに流入する。熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bに流入した冷媒は、室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となり、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を介して、圧縮機10に再度吸入される。
制御装置50は、第1圧力センサ41で検出された圧力を飽和温度に換算した値と、第4温度センサ46で検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように、負荷側絞り装置22の開度を制御する。
[除霜運転モード]
除霜運転モードは、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bのそれぞれの出口側に設けられた、第3温度センサ48a、第3温度センサ48bの検出結果が、所定値以下であるときに実施される。すなわち、制御装置50は、全暖房運転モードを実施し、第3温度センサ48a、第3温度センサ48bの検出結果が、所定値以下(例えば約−10℃以下)となると、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bのフィンに着霜が所定量発生したと判定し、除霜運転モードを実施する。
なお、着霜判定としては、例えば圧縮機10の吸入圧力から換算される飽和温度が、予め設定した外気温度と比較して大幅に低下したとき、または、外気温度と蒸発温度との温度差が予め設定した値以上で一定時間経過したとき、などの方法によって行ってもよい。
空気調和装置100の除霜運転モードにおいては、下側に位置する熱源側熱交換器12bの除霜を実施し、その後、上側に位置する熱源側熱交換器12aの除霜を実施する。また、熱源側熱交換器12a及び熱源側熱交換器12bのうち、除霜対象でない熱源側熱交換器12を蒸発器として動作させ、室内機2の負荷側熱交換器21を凝縮器として動作させて暖房運転を継続する。
(熱源側熱交換器12bの除霜)
図5は、空気調和装置100の除霜運転モード時における熱源側熱交換器12bの除霜を実施している場合の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図4では、冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
除霜運転モードでは、冷媒流路切替装置11が図5の実線で示される状態に維持される。
また、除霜運転モードにおいて、熱源側熱交換器12bを除霜対象とする場合の第1開閉装置30、第2開閉装置35、第3開閉装置31、及び流量調整装置32の状態は以下の通りである。
なお、いずれも制御装置50により制御される。
第1開閉装置30bは、開状態に切り替えられ、冷媒を通過させる。
第3開閉装置31bは、閉状態に切り替えられ、冷媒を遮断する。
第1開閉装置30aは、閉状態に維持され、冷媒を遮断する。
第3開閉装置31aは、開状態に維持され、冷媒を通過させる。
流量調整装置32aは、全開状態に設定され、冷媒を通過させる。
流量調整装置32bは、第3温度センサ48bの検出結果より算出される二相冷媒の飽和圧力が飽和温度換算で0℃より大きくなる予め設定された圧力(例えばR410A冷媒で約0.8MPa程度)が一定になるように、開度が制御される。
第2開閉装置35は、第2温度センサ45で検出された室外空気温度が、第2の所定値以下(たとえば0℃以下)となる場合、もしくは第2圧力センサ42で検出された圧縮機10の吸入部の圧力が第1の所定値以下(例えばR410A冷媒で約0.3MPa以下)となる場合、のどちらか一つ、もしくは両方を満たした場合に、開状態に維持され、冷媒を通過させる。
第2温度センサ45、第2圧力センサ42は、本発明の「除霜時冷媒量減少検出手段」に対応する。
除霜運転モード中に、第2温度センサ45と、第2圧力センサ42のどちらかの判定の一方を満たせば、主回路を循環している冷媒の量が不足していると見なしてよいが、両方で判定することにより、どちらかのセンサが故障した場合などにも、「除霜時冷媒量減少検出手段」としての機能をより確実に実施できる。
図6は、空気調和装置100のデフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12内の飽和温度変化による除霜に使用できるエンタルピ差変化を示す図である。図6では、横軸がデフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12内の飽和温度を、縦軸の左側がデフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12内の平均冷媒密度(kg/m)を、縦軸の右側がデフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12の出入り口のエンタルピ差(kJ/kg)を、それぞれ示している。また、図6の実線は、デフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12内の飽和温度に対する必要平均冷媒密度を示しており、図6の破線は、デフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12内の飽和温度変化による除霜に使用できるエンタルピ差を示している。
図6の破線より、デフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12内の飽和温度が0℃より大きい、約1℃近辺にて、除霜に使用できるエンタルピ差が大きくなり、冷媒の二相部の潜熱をより有効に使用できるようになり、その時の熱源側熱交換器12内の必要平均冷媒密度は約600(kg/m)以上であることがわかる。すなわち、冷媒の二相部の潜熱を有効に利用した除霜運転を実施する際には、平均冷媒密度が約600(kg/m)以上の冷媒を熱源側熱交換器12内に溜める必要がある。
除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12内に平均冷媒密度が約600(kg/m)以上の冷媒を供給する際、暖房運転のために凝縮器として使用している負荷側熱交換器21内の冷媒が、熱源側熱交換器12内に移動する。そのため、負荷側熱交換器21内の冷媒量が減少することで、負荷側熱交換器21内の圧力(高圧)が低下し、そして、サイクル全体のガス冷媒量減少により低圧も低下する。負荷側熱交換器21を凝縮器として使用する際には、冷風による不快感をユーザーに与えない温度の空気を室内に供給する必要がある。
そのため、室内温度と、負荷側熱交換器21内の圧力における飽和温度との間に、所定以上の温度差(例えば10℃以上)が必要である。例えば、パッケージエアコンディショナの性能試験の規格である日本工業規格JIS−B8616によれば、暖房運転時の室内環境の設定温度が20℃の場合には、負荷側熱交換器21内の圧力における飽和温度は30℃以上必要となっている。そのため、除霜運転モード時においては、負荷側熱交換器21内の圧力における飽和温度が30℃以上確保可能な状況での低圧側の圧力は、第1の所定値である約0.3MPa程度となる。
また、室外空気温度が第2の所定値である約0℃以下での除霜運転モード時には、低圧側の圧力は約0.3MPaを下回る運転状態となる。そのため、低圧側の圧力の低下を抑制しつつ、熱源側熱交換器12内に冷媒を溜めるためには、暖房運転及び除霜運転に使用されていない冷媒を供給する必要がある。
除霜運転モード時の冷媒の流れについて詳しく説明する。
圧縮機10が駆動すると低温・低圧の冷媒が圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の一部は、第1ガスバイパス配管5を流れ、第1開閉装置30bにて飽和温度換算で0℃より大きくなる程度に減圧され、中圧・高温のガス冷媒となり、熱源側熱交換器12bに流入する。熱源側熱交換器12bに流入した中圧・高温のガス冷媒は、熱源側熱交換器12bに付着した霜を融かしながら中圧の低い乾き度の二相冷媒、もしくは中圧の液冷媒となり、流量調整装置32bを通過する。流量調整装置32bを通過した冷媒は、室内機2より室外機1に流入した中圧・低温の低い乾き度の二相冷媒、もしくは液冷媒と、流量調整装置32aの上流側で合流する。
圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の他部は、冷媒流路切替装置11を介して、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒主管4を通って、室内機2に流入し、負荷側熱交換器21で室内空気に放熱することで、室内空気を暖房しながら、液冷媒となる。負荷側熱交換器21から流出した液冷媒は、負荷側絞り装置22で膨張されて、低温・中圧の二相冷媒もしくは液冷媒となり、冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。
室外機1へ流入した低温・中圧の二相冷媒もしくは液冷媒は、流量調整装置32aの上流で、流量調整装置32bからの冷媒と合流し、熱源側熱交換器12aに流入する。熱源側熱交換器12aに流入した冷媒は、室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12aを流出したガス冷媒は、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を介して、圧縮機10に再度吸入される。
制御装置50は、第3温度センサ48bの検出結果より算出される二相冷媒の飽和圧力が飽和温度換算で0℃より大きくなる予め設定された圧力(例えばR410A冷媒で約0.8MPa程度)が一定になるように、流量調整装置32bの開度を制御する。つまり、制御装置50は、第3温度センサ48bの検出結果より算出される二相冷媒の飽和圧力が飽和温度換算で0℃より大きくなる圧力(例えばR410A冷媒で約0.8MPa程度)より大きくなるように、流量調整装置32bの開度を制御する。
熱源側熱交換器12bの除霜完了は、例えば、所定時間経過後した場合、もしくは第3温度センサ48bの温度がある所定値以上(例えば5℃)となった場合に、霜が融けたと判断すればよい。なお、所定時間は、熱源側熱交換器12bの全体に隙間なく着霜したと想定し、高温・高圧の冷媒の一部を流入させた場合、霜が全て融けるまでの所要時間以上で設定するとよい。
また、制御装置50によって、第2開閉装置35が開状態に維持された場合、圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒は、第2ガスバイパス配管7を流れ、第2開閉装置35を介して、熱源側熱交換器12aを流出した低温・低圧のガス冷媒と合流して、アキュムレータ13に流入する。アキュムレータ13に流入した冷媒は、アキュムレータ13内に滞留している液冷媒を蒸発させる。そのため、アキュムレータ13から流出するガス冷媒の量を増加させ、低圧のガス冷媒の密度が上昇することができる。よって、低圧のガス冷媒の圧力が上昇し、低圧のガス冷媒の圧力を第1の所定値よりも高い状態(例えばR410A冷媒で約0.3MPa)で、維持可能となる。
低圧のガス冷媒の圧力が第1の所定値以下(例えばR410A冷媒で約0.3MPa以下)となることで、低圧のガス冷媒の密度が低下し、圧縮機10から吐出される冷媒量が減少し、暖房能力及び除霜能力の低下に繋がる。しかしながら、空気調和装置100によれば、第2ガスバイパス配管7を利用することで、アキュムレータ13から流出するガス冷媒の量を増加させて、低圧のガス冷媒の圧力を上昇させることができる。そのため、圧縮機10から吐出される冷媒量の低下を抑制でき、暖房能力及び除霜能力の低減を抑制することが可能になる。
第2温度センサ45で検出された室外空気温度が第2の所定値以下(たとえば0℃以下)となる場合の除霜運転モードにおいては、室外空気温度が低下することと、着霜の影響とにより、蒸発器として使用している熱源側熱交換器12a内の冷媒圧力が低下する。そのため、熱源側熱交換器12a内の冷媒温度は、飽和温度換算で約−27℃程度(飽和圧力は約0.3MPa)まで達し、圧縮機10の吸入部の低圧ガス冷媒の圧力が、第1の所定値(例えばR410A冷媒で約0.3MPa)に達する可能性が生じる。そこで、室外空気温度が第2の所定値以下(たとえば0℃以下)となる場合においても、制御装置50によって、第2開閉装置35が開状態に維持されることで、圧縮機10から吐出される冷媒量の低下を抑制できるため、暖房能力及び除霜能力の低減を抑制できる。
さらに、アキュムレータ13に滞留している冷媒を、圧縮機10の吸入部に供給することで、第2開閉装置35を開状態とする以前よりも高密度のガス冷媒を、圧縮機10に吸入させることが可能となり、圧縮機10から吐出される冷媒の循環量を増加させることができる。
このように、圧縮機10から吐出される冷媒循環量を増加させることにより、第2ガスバイパス配管7からアキュムレータ13に供給するガス冷媒量を確保しつつ、熱源側熱交換器12b内に多くの冷媒を供給することが可能となる。そのため、熱源側熱交換器12b内の二相冷媒の飽和圧力を、第2ガスバイパス配管7と、第2開閉装置35を介して高温・高圧のガス冷媒をアキュムレータ13に流入させない場合より速く、飽和温度換算で0℃よりも大きくすることが可能となる。よって、空気調和装置100によれば、霜を融かすために必要である霜と冷媒の温度差をより速く大きくできるため、除霜時間の短縮が図れる。
熱源側熱交換器12bの除霜が完了した後、熱源側熱交換器12aの除霜を実施する場合は、前述の熱源側熱交換器12bの除霜動作の説明の中のアルファベットのaとbとを入れ替えた動作となる。すなわち、第1開閉装置30a、第1開閉装置30b、第3開閉装置31a、第3開閉装置31bの開閉状態が逆転し、熱源側熱交換器12aと熱源側熱交換器12bとの冷媒の流れが入れ替わる。また、流量調整装置32bが全開状態となり、流量調整装置32aの開度が制御される。
このように熱源側熱交換器12の除霜運転モードにおいて、凝縮器となる熱源側熱交換器12内の冷媒の飽和温度を、霜の温度よりも高い、0℃より大きくなる中圧(例えばR410A冷媒で約0.8MPa以上)とする。このため、空気調和装置100によれば、冷媒の二相域(潜熱)を利用することができるため、少ない冷媒循環量で、効率よく除霜を行うことができ、室内の暖房能力の低下を抑制でき、室内を快適に保つことが可能となる。
そして、このような除霜運転モードを実施することで、空気調和装置100は、暖房運転を継続しながら、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bの除霜をすることができる。また、室外機1の筐体の下側に位置する熱源側熱交換器12bの除霜を実施し、その後、上側に位置する熱源側熱交換器12aの除霜を実施する。このため、熱源側熱交換器12aの除霜によって溶けた水が、まだ除霜されていない下側の熱源側熱交換器12bにて再凍結を起こすことを防止することができ、効率よく除霜を行うことができる。
なお、図7にデフロスト対象熱交換機である熱源側熱交換器12内の飽和温度に対する暖房能力の変化を示している。図7より、熱源側熱交換器12内の飽和温度が10℃より大きくなると、熱源側熱交換器12内に過剰に冷媒が滞留することとなる。これにより、アキュムレータ13内に滞留している液冷媒が無くなり、冷凍サイクル全体が冷媒不足に陥り、暖房能力の低下に繋がる。よって、熱源側熱交換器12内に過剰に冷媒が滞留することによる冷媒不足を解消するためには、熱源側熱交換器12内の飽和温度は0℃〜10℃の範囲とするとよい。
図8は、空気調和装置100の除霜運転モード時における第2開閉装置35を操作する際の制御動作を示すフローチャートである。図8を参照して、除霜運転モード時における第2開閉装置35を操作する際の制御装置50の動作を説明する。
(CT1)
制御装置50は、暖房運転モード時に第3温度センサ48a、第3温度センサ48bの検出結果が、所定値以下(例えば約−10℃以下)となると、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bのフィンに着霜が所定量発生したと判定し、除霜運転モードを実行し、CT2に移行する。
(CT2)
制御装置50は、第2温度センサ45で検出された室外空気温度が所定値以上(たとえば0℃)であるか否かを判定する。なお、この所定値が第2の所定値に対応する。
第2温度センサ45で検出された値が所定値以上である場合には、CT3に移行する。
第2温度センサ45で検出された値が所定値以上でない場合には、CT4に移行する。
(CT3)
制御装置50は、第2圧力センサ42で検出された圧縮機10の吸入部の冷媒の圧力とほぼ同等の圧力が所定値以上(たとえばR410A冷媒で0.3MPa以上)であるか否かを判定する。なお、この所定値が第1の所定値に対応する。
第2圧力センサ42で検出された値が所定値以上である場合には、CT5に移行する。
第2圧力センサ42で検出された値が所定値以上でない場合には、CT4に移行する。
(CT4)
制御装置50は、第2開閉装置35を開とし、圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒を分岐し、第2ガスバイパス配管7と、第2開閉装置35を介して、アキュムレータ13に流入させる。これにより、アキュムレータ13内に滞留している液冷媒を蒸発させて、アキュムレータ13から流出するガス冷媒の量を増加させて、低圧のガス冷媒の圧力を上昇させることができる。
制御装置50は、第2開閉装置35を開とした後に、CT6に移行する。
(CT5)
制御装置50は、第2開閉装置35を閉とし、圧縮機10の吐出側から分岐され、第2ガスバイパス配管7と第2開閉装置35を介して、アキュムレータ13に流入する高温・高圧のガス冷媒の流路を遮断する。
制御装置50は、第2開閉装置35を閉とした後に、CT6に移行する。
(CT6)
制御装置50は、除霜運転モードが終了しているか否かを判定する。
除霜運転モードが終了していない場合は、CT2に移行する。
除霜運転モードが終了している場合は、CT7に移行する。
(CT7)
制御装置50は、除霜運転モードが終了している場合に、第2開閉装置35を閉とし、圧縮機10の吐出側から分岐され、第2ガスバイパス配管7と第2開閉装置35を介して、アキュムレータ13に流入する高温・高圧のガス冷媒の流路を遮断する。
制御装置50は、第2開閉装置35を閉とした後に、全暖房運転モードに移行する。
なお、図8のCT3において、第2圧力センサ42で検出された圧縮機10の吸入部の冷媒の圧力とほぼ同等の圧力をR410A冷媒で約0.3MPaに設定しているが、これに限定されるものではない。すなわち、運転状態により、冷風による不快感をユーザーに与えない程度に、室内温度と、負荷側熱交換器21内の圧力における飽和温度との間に、所定以上の温度差(たとえば10℃以上)が確保できるのであれば、第1の所定値が0.3MPaよりも小さく設定してもよい。また、第2圧力センサ42は、圧力センサに限らず、サーミスタなどの温度センサを設け、その温度センサの検出値を元に制御装置50にて、飽和圧力を算出して、その飽和圧力を使用するようにしてもよい。
また、除霜時冷媒量減少検出手段の検出結果により、第2開閉装置35は開とされる例を示しているが、これに限らず、除霜運転モード開始時の各開閉装置と、流量調整装置の切替時には、冷媒回路内の冷媒が不足することが予測されるため、切り替えタイミングと合わせて第2開閉装置35を開としてもよい。このようにすることで、除霜対象となる熱源側熱交換器12に、より速く冷媒を供給することができ、除霜時間の短縮が図れる。
また、第2圧力センサ42で検出された圧縮機10の吸入部の冷媒の圧力とほぼ同等の圧力が第1の所定値以上(たとえばR410A冷媒で0.3MPa以上)である場合に、第2開閉装置35は閉とされる例を示しているが、これに限らない。例えば、予め試験などで除霜運転モード時の圧縮機10の吸入部の冷媒の圧力の上昇を予測して、一定時間経過後に閉としてもよい。このようにすることで、第2圧力センサ42が故障した場合でも、アキュムレータ13に滞留している冷媒を、冷媒回路内に、過剰に供給することを防ぐことができる。すなわち、圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒が、無駄にバイパスすることを防ぎ、暖房能力の低下を抑制できる。
また、第2開閉装置35を開として維持する時間は、外気温度に応じて異なる時間を設けてもよい。高外気時は、蒸発器として使用されている熱源側熱交換器12で、低外気時と同等以上の熱交換量を得る場合に、外気と熱源側熱交換器12内の冷媒との温度差が、高外気時と低外気時でほぼ同等とすると、熱源側熱交換器12内の冷媒の圧力は上昇し、圧縮機10の吸入部の冷媒の圧力も上昇する。そのため、冷媒回路内の冷媒の循環量は多く、第2開閉装置35を開として、アキュムレータ13に滞留している冷媒を、冷媒回路内に供給する量は少量でも、十分に除霜と、暖房運転を実施できる。よって、高外気時は、第2開閉装置35を開とする時間を短く設定できる。
逆に低外気時は、熱源側熱交換器12内の冷媒の圧力は低下し、圧縮機10の吸入部の冷媒の圧力も低下する。そのため、冷媒回路内の冷媒の循環量は少なく、アキュムレータ13に滞留している冷媒を、冷媒回路内に供給する量は多量に必要となり、第2開閉装置35を開とする時間を長く設定する必要がある。
すなわち、外気温度変化に応じて、第2開閉装置35を開とする時間を設定することで、特に高外気時に、圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒が、無駄にバイパスすることを防ぎ、暖房能力の低下を抑制できる。
図9は、空気調和装置100の除霜モード時のアキュムレータ13に流入する高温・高圧のガス冷媒の流量を変化させた場合の負荷側熱交換器21内の圧力を換算した飽和温度変化を示す図である。図9では、室外空気温度が約0℃、室内空気温度が約20℃における、除霜運転モード時のアキュムレータ13に流入する高温・高圧のガス冷媒の流量を変化させた場合の負荷側熱交換器21内の圧力を換算した飽和温度変化を示している。また、図9では、横軸が圧縮機10の吐出部に位置する配管から第2ガスバイパス配管7を介してアキュムレータ13に流入する高温・高圧のガス冷媒の流量を圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒全てで除した値(以下ガス冷媒流量比)を、縦軸が負荷側熱交換器21内の圧力を換算した飽和温度を、それぞれ示している。
図9より、アキュムレータ13からデフロスト対象の熱源側熱交換器12に、平均冷媒密度が約600(kg/m)以上の冷媒をより速く供給するためには、アキュムレータ13に流入する高温・高圧のガス冷媒の流量を増加させる方がよい(図9の横軸の右方向にシフト)ことがわかる。一方、それに応じて、負荷側熱交換器21内の圧力を換算した飽和温度は減少していく(図9の縦軸下方向にシフト)ことがわかる。よって、室内空気温度約20℃との温度差10℃以上確保できるように、負荷側熱交換器21内の圧力を換算した飽和温度を30℃以上に保つためには、ガス冷媒流量比を0.65未満に設定する必要がある。そのため、第2開閉装置35のサイズは、ガス冷媒流量比が0.65未満を満たすサイズの弁を使用すればよい。
(アキュムレータ13へのガス流入方式変形版)
図10は、空気調和装置100の回路構成の別の一例を示す概略回路構成図である。図10に示すように、第2ガスバイパス配管7の他端をアキュムレータ13に接続する構成としてもよい。このような構成によれば、圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒が分岐され、第2ガスバイパス配管7と第2開閉装置35を介して、アキュムレータ13内に直接流入させることが可能になる。
第2ガスバイパス配管7の他端を冷媒流路切替装置11とアキュムレータ13の間の冷媒配管3に接続する場合は、圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒は、蒸発器である熱源側熱交換器12から流入した低温・低圧のガスまたは二相冷媒に放熱することで熱エネルギーが減少する。さらに、アキュムレータ13に流入した際に、アキュムレータ13内に滞留した液冷媒の上部に位置する液面とのみ熱交換することになる。
そこで、図10に示すような回路構成とすることで、アキュムレータ13に流入させたガス冷媒とアキュムレータ13内に滞留した液冷媒とを効率よく熱交換させることができる。そのため、アキュムレータ13の流入部の配管に圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒を流入させる場合よりも速く、アキュムレータ13の内部に滞留している冷媒を、除霜対象である熱源側熱交換器12に供給することが可能となり、より速く除霜を行うことができる。よって、室内の暖房能力の低下をより抑制でき、室内を快適に保つことが可能となる。
実施の形態2.
図11は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置200の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。
図11に基づいて、空気調和装置200の詳しい構成について説明する。
なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。また、図11では、熱源側熱交換器12bの除霜を実施している場合の冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。
図11に示すように、空気調和装置200では、新たに熱源側熱交換器12aの負荷側絞り装置22側の配管に、熱源側熱交換器12aの冷媒流路を遮断する第4開閉装置33aを設置している。同様に、空気調和装置200では、熱源側熱交換器12bの負荷側絞り装置22側の配管に、熱源側熱交換器12bの冷媒流路を遮断する第4開閉装置33bを設置している。
さらに、空気調和装置200では、冷媒バイパス配管6を設置している。この冷媒バイパス配管6の一端は、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bのそれぞれと、第3開閉装置31a、第3開閉装置31bのそれぞれの間の冷媒配管3に接続されている。冷媒バイパス配管6の他端は、第4開閉装置33a、第4開閉装置33bのそれぞれと負荷側絞り装置22との間の流路に接続されている。この冷媒バイパス配管6によって、除霜運転モード時に、凝縮器となる熱源側熱交換器12内の冷媒を、冷媒配管3に流入させるようにしている。
また、冷媒バイパス配管6の冷媒流路を切り替えるための、第5開閉装置34a及び第5開閉装置34bを、一端がそれぞれ対応した熱源側熱交換器12と第3開閉装置31との間に接続されている冷媒バイパス配管6に設置している。そして、冷媒バイパス配管6の他端側に、熱源側熱交換器12内の冷媒の圧力を調整するための、開度(開口面積)が変化させられる絞り装置である流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)の一つを設置している。
第4開閉装置33aは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12aが凝縮器として動作する場合に、室内機2から冷媒主管4を介して室外機1に流入される低温の二相冷媒を、熱源側熱交換器12aに流入させないように、冷媒の流路を遮断するものである。
第4開閉装置33bは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12bが凝縮器として動作する場合に、室内機2から冷媒主管4を介して室外機1に流入される低温の二相冷媒を、熱源側熱交換器12bに流入させないように、冷媒の流路を遮断するものである。
第4開閉装置33a及び第4開閉装置33bは、例えば、二方弁、電磁弁、電子式膨張弁等、冷媒の流路を開閉可能なもので構成するとよい。
なお、以下の説明において、第4開閉装置33a及び第4開閉装置33bをまとめて第4開閉装置33と称する場合があるものとする。
第5開閉装置34aは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12aが凝縮器として動作する場合に、熱源側熱交換器12aから流出した冷媒を、流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)を介して、冷媒配管3に流入させるものである。
第5開閉装置34bは、除霜運転モード中に、熱源側熱交換器12bが凝縮器として動作する場合に、熱源側熱交換器12aから流出した冷媒を、流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)を介して、冷媒配管3に流入させるものである。
第5開閉装置34a及び第5開閉装置34bは、例えば、二方弁、電磁弁、電子式膨張弁等、冷媒の流路を開閉可能なもので構成するとよい。
なお、以下の説明において、第5開閉装置34a及び第5開閉装置34bをまとめて第5開閉装置34と称する場合があるものとする。
2分岐されている第1ガスバイパス配管5の他端は、一方が、熱源側熱交換器12aと第4開閉装置33aとの間の冷媒配管3に接続され、他方が、熱源側熱交換器12bと第4開閉装置33bとの間の冷媒配管3に接続される。
そして、第3温度センサ48aは、熱源側熱交換器12aと第3開閉装置31aとの間の冷媒配管3に設けられており、第3温度センサ48bは、熱源側熱交換器12bと第3開閉装置31bとの間の冷媒配管3に設けられている。
第3温度センサ48aは、蒸発器として動作する熱源側熱交換器12aから流出した冷媒、又は、凝縮器として動作する熱源側熱交換器12aから流出した冷媒の温度を測定する。第3温度センサ48bは、蒸発器として動作する熱源側熱交換器12bから流入した冷媒、又は、凝縮器として動作する熱源側熱交換器12bから流出した冷媒の温度を測定する。
なお、その他の構成は、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態1の説明で使用した図6〜図9については、空気調和装置200についても同様に該当する。
空気調和装置200の全冷房運転モード及び全暖房運転モード時は、第4開閉装置33a、第4開閉装置33bはそれぞれ開となっており、第5開閉装置34a、第5開閉装置34bはそれぞれ閉となっており、その他開閉装置の動作と、冷媒の流れは、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様であるため、説明を省略する。
[除霜運転モード]
空気調和装置200の除霜運転モードにおいても、室外機1の筐体内の下側に位置する熱源側熱交換器12bの除霜を実施し、その後、室外機1の筐体内の上側に位置する熱源側熱交換器12aの除霜を実施する。
なお、除霜運転モードを開始する条件は、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様である。
(熱源側熱交換器12bの除霜)
除霜運転モードでは、冷媒流路切替装置11が図11の実線で示される状態に維持される。
また、除霜運転モードにおいて、熱源側熱交換器12bを除霜対象とする場合の第1開閉装置30、第2開閉装置35、第3開閉装置31、第4開閉装置33、第5開閉装置34、及び流量調整装置32の状態は以下の通りである。
なお、いずれも制御装置50により制御される。
第1開閉装置30bは、開状態に切り替えられ、冷媒を通過させる。
第3開閉装置31bは、閉状態に切り替えられ、冷媒を遮断する。
第4開閉装置33bは、閉状態に切り替えられ、冷媒を遮断する。
第5開閉装置34bは、開状態に切り替えられ、冷媒を通過させる。
第1開閉装置30aは、閉状態に維持され、冷媒を遮断する。
第3開閉装置31aは、開状態に維持され、冷媒を通過させる。
第4開閉装置33aは、開状態に切り替えられ、冷媒を通過させる。
第5開閉装置34aは、閉状態に切り替えられ、冷媒を遮断する。
流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)は、「除霜時冷媒量減少検出手段」である第3温度センサ48bの検出結果より算出される二相冷媒の飽和圧力が飽和温度換算で0℃より大きくなる予め設定された圧力(例えばR410A冷媒で約0.8MPa程度)が一定になるように、開度が制御される。
第2開閉装置35は、第2温度センサ45で検出された室外空気温度が、第2の所定値以下(たとえば0℃以下)となる場合、もしくは第2圧力センサ42で検出された圧縮機10の吸入部の圧力が第1の所定値以下(例えばR410A冷媒で約0.3MPa以下)となる場合、のどちらか一つ、もしくは両方を満たした場合に、開状態に維持され、冷媒を通過させる。
第2温度センサ45、第2圧力センサ42、第3温度センサ48bは、本発明の「除霜時冷媒量減少検出手段」に対応する。
除霜運転モード時の冷媒の流れについて詳しく説明する。
圧縮機10が駆動すると低温・低圧の冷媒が圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。
圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の一部は、第1ガスバイパス配管5を流れ、第1開閉装置30bにて飽和温度換算で0℃より大きくなる程度に減圧され、中圧・高温のガス冷媒となり、熱源側熱交換器12bに流入する。熱源側熱交換器12bに流入した中圧・高温のガス冷媒は、熱源側熱交換器12bに付着した霜を融かしながら中圧の低い乾き度の二相冷媒、もしくは中圧の冷媒となり、第5開閉装置34bを通過する。第5開閉装置34bを通過した冷媒は、流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)で減圧され、室内機2より室外機1に流入した中圧・低温の低い乾き度の二相冷媒、もしくは液冷媒と、第4開閉装置33aの上流側で合流する。
圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の大半は、冷媒流路切替装置11を介して、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒主管4を通って、室内機2に流入し、負荷側熱交換器21で室内空気に放熱することで、室内空気を暖房しながら、液冷媒となる。負荷側熱交換器21から流出した液冷媒は、負荷側絞り装置22で膨張されて、低温・中圧の二相冷媒もしくは液冷媒となり、冷媒主管4を通って再び室外機1へ流入する。
室外機1へ流入した低温・中圧の二相冷媒もしくは液冷媒は、第4開閉装置33aの上流で、流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)からの冷媒と合流し、熱源側熱交換器12aに流入する。熱源側熱交換器12aに流入した冷媒は、室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12aを流出したガス冷媒は、第3開閉装置31a、冷媒流路切替装置11及びアキュムレータ13を介して、圧縮機10に再度吸入される。
制御装置50は、第3温度センサ48bの検出結果より算出される二相冷媒の飽和圧力が飽和温度換算で0℃より大きくなる予め設定された圧力(例えばR410A冷媒で約0.8MPa程度)が一定になるように、流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)の開度を制御する。つまり、制御装置50は、第3温度センサ48bの検出結果より算出される二相冷媒の飽和圧力が、飽和温度換算で0℃よりも大きくなるように、流量調整装置32b(もしくは流量調整装置32a)の開度を制御する。
熱源側熱交換器12bの除霜完了は、例えば、所定時間経過後した場合、もしくは第3温度センサ48bの温度がある所定値以上(例えば5℃)となった場合に、霜が融けたと判断すればよい。なお、所定時間は、熱源側熱交換器12bの全体に隙間なく着霜したと想定し、高温・高圧の冷媒の一部を流入させた場合、霜が全て融けるまでの所要時間以上で設定するとよい。
その他の除霜運転モードの動作は、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様である。つまり、制御装置50によって第2開閉装置35が開状態に維持された場合も、アキュムレータ13に、圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒を流入させ、アキュムレータ13に滞留している冷媒を、圧縮機10の吸入部に供給する。こうすることで、空気調和装置200によれば、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様の効果が得られ、室内の暖房能力と、除霜能力の低減を抑制できる。
第2開閉装置35を操作する際の制御装置50の動作も、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様であるため省略する。
また、たとえば、熱源側熱交換器12bが2列の熱交換器で構成され、蒸発器として使用される場合において、熱源側熱交換器12bの室外空気の流入口側である1列目に位置するフィンによって、室外空気の多くは、熱源側熱交換器12bに流入する側である1列目に位置するフィンで除湿される。すなわち、熱源側熱交換器12bに流入する側の1列目に位置するフィンの着霜量が多く、2列目に位置するフィンの着霜量は少なくなる。
そのため、実施の形態1に係る空気調和装置100とは違い、凝縮器となる熱源側熱交換器12bに、圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒の一部を、熱源側熱交換器12bが蒸発器として使用される場合の流路と同じ方向に流すことで、より熱エネルギーが大きい二相冷媒を、着霜量が多い1列目に流入させることができる。よって、空気調和装置200では、実施の形態1に係る空気調和装置100よりも効率よく除霜を実施することが可能となり、除霜時間の短縮が図れ、室内の暖房能力の低減をさらに抑制できる。
熱源側熱交換器12bの除霜が完了した後、熱源側熱交換器12aの除霜を実施する場合は、前述の熱源側熱交換器12bの除霜動作の説明の中のアルファベットのaとbとを入れ替えた動作となる。すなわち、第1開閉装置30a、第1開閉装置30b、第3開閉装置31a、第3開閉装置31b、第4開閉装置33a、第4開閉装置33b、第5開閉装置34a、第5開閉装置34bの開閉状態が逆転し、熱源側熱交換器12aと熱源側熱交換器12bとの冷媒の流れが入れ替わる。
このように熱源側熱交換器12の除霜運転モードにおいて、凝縮器となる熱源側熱交換器12内の冷媒の飽和温度を、霜の温度よりも高い、0℃より大きくなる中圧(例えばR410A冷媒で約0.8MPa以上)とする。このため、空気調和装置200によれば、冷媒の二相域(潜熱)を利用することができるため、少ない冷媒循環量で、効率よく除霜を行うことができ、室内の暖房能力の低下を抑制でき、室内を快適に保つことが可能となる。
そして、このような除霜運転モードを実施することで、空気調和装置200は、暖房運転を継続しながら、熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bの除霜をすることができる。また、室外機1の筐体の下側に位置する熱源側熱交換器12bの除霜を実施し、その後、上側に位置する熱源側熱交換器12aの除霜を実施する。このため、熱源側熱交換器12aの除霜によって溶けた水が、まだ除霜されていない下側の熱源側熱交換器12bにて再凍結を起こすことを防止することができ、効率よく除霜を行うことができる。
なお、上記の説明では、実施の形態2に係る空気調和装置200において、アキュムレータ13の流入部の配管に圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒を流入させる場合の構成としているが、これに限定するものではない。例えば、実施の形態1に係る空気調和装置100における図10と同様に、圧縮機10の吐出側から分岐された高温・高圧のガス冷媒を、第2ガスバイパス配管7及び第2開閉装置35を介して、アキュムレータ13内に直接流入する回路構成としてもよい。このような構成とすれば、実施の形態1に係る空気調和装置100と同様の効果を得ることができ、効率よく除霜を行うことができ、室内の暖房能力の低下を抑制でき、室内を快適に保つことが可能となる。
[冷媒]
実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200に適用する熱源側冷媒としては、R410A、R407C、R22等の不燃性冷媒、HFO1234yf、HFO1234ze(E)、R32、HC、R32とHFO1234yfとを含む混合冷媒、前述の冷媒を少なくとも一成分に含む混合冷媒を用いた冷媒等の微燃性を示す冷媒、プロパン(R290)等の強燃性冷媒、CO(R744)等の高圧側が超臨界で動作する冷媒を、熱源側冷媒として用いることができる。
[第1の開閉装置]
実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200の第1開閉装置30a、第1開閉装置30bとしては、電磁弁を使用する例を説明したが、電磁弁の他に、電子式膨張弁のように開度を可変できる弁を第1開閉装置30a、第1開閉装置30bとして使用してもよい。
[第2の開閉装置]
実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200の第2開閉装置35としては、電磁弁を使用する例を説明したが、電磁弁の他に、電子式膨張弁のように開度を可変できる弁を第2開閉装置35として使用してもよい。また、実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200では、第2開閉装置35を1つ使用する例を説明しているが、電磁弁を複数並列に並べて使用してもよく、この場合でも実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果が得られる。
[第3の開閉装置]
実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200の第3開閉装置31a、第3開閉装置31bとしては、電磁弁を使用する例を説明したが、電磁弁の他に、電子式膨張弁のように開度を可変できる弁を第3開閉装置31a、第3開閉装置31bとして使用してもよい。
[流量調整装置]
実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200の流量調整装置32a、流量調整装置32bを、開度(開口面積)を変化させられる絞り装置としたが、流路の開口面積を変更可能な装置であればよい。例えば、絞り装置としては、ステッピングモータで駆動させる電子式膨張弁でもよいし、小型の電磁弁を複数並列に並べてそれらを切り替えて開口面積を変えてもよい。
また、実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200の流量調整装置32a、流量調整装置32bは、両方が流路の開口面積を変更可能な装置としているが、例えば流量調整装置32aを流路の開口面積を変更可能な装置とし、流量調整装置32bを小型の電磁弁を複数並列に並べた構成としてもよく、この場合でも実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果が得られる。
[第4の開閉装置]
実施の形態2に係る空気調和装置200の第4開閉装置33としては、電磁弁を使用する例を説明したが、電磁弁の他に、電子式膨張弁のように開度を可変できる弁を第4開閉装置33として使用してもよい。
[第5の開閉装置]
実施の形態2に係る空気調和装置200の第5開閉装置34としては、電磁弁を使用する例を説明したが、電磁弁の他に、電子式膨張弁のように開度を可変できる弁を第5開閉装置として使用してもよい。
なお、各開閉装置として、電子式膨張弁等の開度(開口面積)を変化させられるものを用いた場合、各開閉装置を開にするとは、各開閉装置を全開または全開に近い開度にすることを指し、各開閉装置を閉にするとは、各開閉装置を全閉または全閉に近い開度にすることを指している。また、流量調整装置についても同様で、開にするとは、流量調整装置を全開または全開に近い開度にすることを指し、流量調整装置を閉にするとは、流量調整装置を全閉または全閉に近い開度、すなわち冷媒が殆ど流れない近い状態にすることを指している。
[熱源側熱交換器]
実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200の熱源側熱交換器12a、熱源側熱交換器12bは、段方向(それぞれのフィンが同一方向を向くような上下方向)に2段で位置する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上述したように、熱源側熱交換器12としては、段方向(それぞれのフィンが同一方向を向くような上下方向)に3段以上など、複数台位置する構成としてもよい。また、複数の熱源側熱交換器12の配置は、上下に限らず、左右方向、前後方向に配置してもよい。
実施の形態1に係る空気調和装置100及び実施の形態2に係る空気調和装置200は、冷暖運転を切り替えることが可能な空気調和装置を例に説明したが、これに限らず、冷暖同時運転が可能な回路構成の空気調和装置についても適用できる。また、冷媒流路切替装置11を省略し、全暖房運転モードと除霜運転モードのみを実施する空気調和装置についても適用できる。なお、暖房回路とは、暖房運転モード時に形成される空気調和装置100、空気調和装置200の冷媒回路構成を指す。
1 室外機、2 室内機、3 冷媒配管、4 冷媒主管、5 第1ガスバイパス配管、6 冷媒バイパス配管、7 第2ガスバイパス配管、10 圧縮機、11 冷媒流路切替装置、12 熱源側熱交換器、12a 熱源側熱交換器、12b 熱源側熱交換器、13 アキュムレータ、21 負荷側熱交換器、22 負荷側絞り装置、30 第1開閉装置、30a 第1開閉装置、30b 第1開閉装置、31 第3開閉装置、31a 第3開閉装置、31b 第3開閉装置、32 流量調整装置、32a 流量調整装置、32b 流量調整装置、33 第4開閉装置、33a 第4開閉装置、33b 第4開閉装置、34 第5開閉装置、34a 第5開閉装置、34b 第5開閉装置、35 第2開閉装置、41 第1圧力センサ、42 第2圧力センサ、43 第1温度センサ、44 第6温度センサ、45 第2温度センサ、46 第4温度センサ、47 第5温度センサ、48a 第3温度センサ、48b 第3温度センサ、50 制御装置、51 フィン、52 伝熱管、100 空気調和装置、200 空気調和装置。

Claims (12)

  1. 暖房運転及び除霜運転を同時に実施可能な空気調和装置であって、
    圧縮機、負荷側熱交換器、負荷側絞り装置、互いに並列に接続された複数の熱源側熱交換器、及び、アキュムレータ、を冷媒配管で接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記複数の熱源側熱交換器のうち除霜対象の前記熱源側熱交換器に冷媒を流入させる第1ガスバイパス配管と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記アキュムレータに冷媒を流入させる第2ガスバイパス配管と、
    前記第1ガスバイパス配管に設けられ、前記第1ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第1開閉装置と、
    前記第2ガスバイパス配管に設けられ、前記第2ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う少なくとも1つの第2開閉装置と
    前記圧縮機の吐出側に設けられた冷媒流路切替装置と、
    前記複数の熱源側熱交換器のそれぞれと前記冷媒流路切替装置との間に設けられ、前記複数の熱源側熱交換器から前記アキュムレータへ流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第3開閉装置と、
    開度が変化可能であって、前記複数の熱源側熱交換器と前記負荷側絞り装置との間に設けられた少なくとも1つの流量調整装置と、を備え、
    前記除霜対象の熱源側熱交換器に対応する前記第3開閉装置を閉にし、
    前記流量調整装置によって、前記除霜対象の熱源側熱交換器から流出する冷媒の圧力を飽和温度換算で0℃よりも大きくなるように調整する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 暖房運転及び除霜運転を同時に実施可能な空気調和装置であって、
    圧縮機、負荷側熱交換器、負荷側絞り装置、互いに並列に接続された複数の熱源側熱交換器、及び、アキュムレータ、を冷媒配管で接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記複数の熱源側熱交換器のうち除霜対象の前記熱源側熱交換器に冷媒を流入させる第1ガスバイパス配管と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記アキュムレータに冷媒を流入させる第2ガスバイパス配管と、
    前記第1ガスバイパス配管に設けられ、前記第1ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第1開閉装置と、
    前記第2ガスバイパス配管に設けられ、前記第2ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う少なくとも1つの第2開閉装置と、
    前記圧縮機の吐出側に設けられた冷媒流路切替装置と、
    前記複数の熱源側熱交換器のそれぞれと前記冷媒流路切替装置との間に設けられ、前記複数の熱源側熱交換器から前記アキュムレータへ流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第3開閉装置と、
    前記複数の熱源側熱交換器のそれぞれと前記負荷側絞り装置との間に設けられ、前記複数の熱源側熱交換器から前記負荷側絞り装置へ流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第4開閉装置と、
    前記複数の熱源側熱交換器と前記複数の第3開閉装置との間のそれぞれの流路と、前記複数の第4開閉装置と前記負荷側絞り装置との間の流路と、を接続し、前記除霜対象の熱源側熱交換器から流出する冷媒を前記複数の第4開閉装置と前記負荷側絞り装置との間の流路に流入させる冷媒バイパス配管と、
    前記複数の熱源側熱交換器に対応して前記冷媒バイパス配管に設けられ、冷媒の通過又は遮断を行う複数の第5開閉装置と、
    開度が変化可能であって、前記冷媒バイパス配管に設けられた少なくとも1つの流量調整装置と、を備え、
    前記除霜対象の熱源側熱交換器と対応する前記第3開閉装置及び前記第4開閉装置を閉にし、前記除霜対象の熱源側熱交換器と対応する前記第1開閉装置及び前記第5開閉装置を開にし、
    前記流量調整装置によって、前記除霜対象の熱源側熱交換器から流出する冷媒の圧力を飽和温度換算で0℃よりも大きくなるように調整する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 暖房運転及び除霜運転を同時に実施可能な空気調和装置であって、
    圧縮機、負荷側熱交換器、負荷側絞り装置、互いに並列に接続された複数の熱源側熱交換器、及び、アキュムレータ、を冷媒配管で接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記複数の熱源側熱交換器のうち除霜対象の前記熱源側熱交換器に冷媒を流入させる第1ガスバイパス配管と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記アキュムレータに冷媒を流入させる第2ガスバイパス配管と、
    前記第1ガスバイパス配管に設けられ、前記第1ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第1開閉装置と、
    前記第2ガスバイパス配管に設けられ、前記第2ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う少なくとも1つの第2開閉装置と、を備え、
    前記第2開閉装置は、
    前記第2ガスバイパス配管を流れる冷媒の流量を、前記圧縮機が吐出した冷媒の流量で除した値が、0.65未満となるもので選定される
    ことを特徴とする空気調和装置。
  4. 暖房運転及び除霜運転を同時に実施可能な空気調和装置であって、
    圧縮機、負荷側熱交換器、負荷側絞り装置、互いに並列に接続された複数の熱源側熱交換器、及び、アキュムレータ、を冷媒配管で接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記複数の熱源側熱交換器のうち除霜対象の前記熱源側熱交換器に冷媒を流入させる第1ガスバイパス配管と、
    前記圧縮機の吐出側から分岐され、前記アキュムレータに冷媒を流入させる第2ガスバイパス配管と、
    前記第1ガスバイパス配管に設けられ、前記第1ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う複数の第1開閉装置と、
    前記第2ガスバイパス配管に設けられ、前記第2ガスバイパス配管を流れる冷媒の通過又は遮断を行う少なくとも1つの第2開閉装置と、を備え、
    前記複数の熱源側熱交換器は、上下方向に、互いに隣り合って配置され、
    暖房運転及び除霜運転を同時に実施する際、
    下側に位置する前記熱源側熱交換器から除霜運転を実行し、
    その後、上側に位置する前記熱源側熱交換器の除霜運転を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
  5. 暖房運転及び除霜運転を同時に実施する際、
    前記第1開閉装置により、前記除霜対象の熱源側熱交換器に前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を流入させて凝縮器として機能させ、
    除霜対象以外の前記熱源側熱交換器を蒸発器として機能させ、
    前記主回路を循環する冷媒の量に応じて、前記第2開閉装置により、前記アキュムレータに前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を流入させる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記主回路を循環する冷媒の量を検知する除霜時冷媒量減少検出手段を備え、
    前記除霜時冷媒量減少検出手段の検出結果に基づいて、前記第2開閉装置の開閉を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記除霜時冷媒量減少検出手段として、前記圧縮機の吸入側の冷媒圧力を検知する圧力センサを用い、
    前記圧力センサの検出結果が予め設定されている第1の所定値以下となったとき、前記第2開閉装置を開とする
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  8. 前記除霜時冷媒量減少検出手段として、室外空気温度を検知する温度センサを用い、
    前記温度センサの検出結果が予め設定されている第2の所定値以下となったとき、前記第2開閉装置を開とする
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  9. 前記除霜時冷媒量減少検出手段として、前記圧縮機の吸入側の冷媒圧力を検知する圧力センサと、室外空気温度を検知する温度センサと、を用い、
    前記圧力センサの検出結果が予め設定されている第1の所定値以下であり、前記温度センサの検出結果が予め設定されている第2の所定値以下となったとき、前記第2開閉装置を開とする
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  10. 前記第1の所定値は使用される冷媒の飽和温度が−27℃以下となる飽和圧力に基づいて設定されており、
    前記圧力センサの検出結果が前記第1の所定値以下となったときに、前記第2開閉装置を開とし、
    前記除霜運転が完了した後に、前記第2開閉装置を閉とする
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  11. 前記第2の所定値は、0℃以下に設定されており、
    前記温度センサの検出結果が前記第2の所定値以下となったときに、前記第2開閉装置を開とし、
    前記除霜運転が完了した後に、前記第2開閉装置を閉とする
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  12. 前記第1の所定値は使用される冷媒の飽和温度が−27℃以下となる飽和圧力に基づいて設定されており、
    前記第2の所定値は0℃以下に設定されており、
    前記圧力センサの検出結果が前記第1の所定値以下となり、かつ、前記温度センサの検出結果が前記第2の所定値以下となったときに、前記第2開閉装置を開とし、
    前記圧力センサの検出結果が前記第1の所定値より大きくなり、かつ、前記温度センサの検出結果が前記第2の所定値より大きくなったときに、前記第2開閉装置を閉とする
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
JP2015543648A 2013-10-24 2013-10-24 空気調和装置 Active JP5992112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/078779 WO2015059792A1 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5992112B2 true JP5992112B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2015059792A1 JPWO2015059792A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543648A Active JP5992112B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3062031B1 (ja)
JP (1) JP5992112B2 (ja)
WO (1) WO2015059792A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365025B2 (en) 2014-11-25 2019-07-30 Lennox Industries, Inc. Methods and systems for operating HVAC systems in low load conditions
CN106594964B (zh) * 2016-11-07 2019-01-29 珠海格力电器股份有限公司 用于控制空调系统的运行的控制方法和空调系统
CN106940071A (zh) * 2017-03-24 2017-07-11 青岛海尔空调器有限总公司 空调装置及其控制方法
CN106918122B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN107023948B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其不停机除霜运行方法
CN107023944B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN106871381B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN107023946B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN106871382B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN107084561A (zh) * 2017-06-19 2017-08-22 Tcl空调器(中山)有限公司 空调器及其除霜控制方法
WO2019003291A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN107560217A (zh) * 2017-09-07 2018-01-09 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及其控制方法
CN107940876A (zh) * 2017-11-03 2018-04-20 广东美的暖通设备有限公司 空调器及空调器的控制方法
EP4006441A4 (en) * 2019-07-25 2022-07-13 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING DEVICE
JP7408942B2 (ja) 2019-07-25 2024-01-09 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN110579014B (zh) * 2019-09-03 2021-05-25 青岛海信日立空调系统有限公司 一种换热装置及其控制方法、控制装置
CN110736203B (zh) * 2019-09-25 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN110645745A (zh) * 2019-10-23 2020-01-03 珠海格力电器股份有限公司 可连续制热的空调及其控制方法
WO2021090414A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN115031439B (zh) * 2022-06-16 2023-07-14 江苏省华扬太阳能有限公司 高效化霜的热泵式大中型空调装置
CN115077119B (zh) * 2022-07-01 2024-04-09 江苏省华扬新能源有限公司 一种不停机快速化霜节能型空调装置
CN115235141B (zh) * 2022-07-14 2023-10-31 黄永年 高效化霜的热泵式小型空调

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174868A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH0320571A (ja) * 1989-06-15 1991-01-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH06337178A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の除霜方法
JP2010139097A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2011085320A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置
JP2011163708A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100081621A (ko) 2009-01-06 2010-07-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
US9279608B2 (en) 2010-07-29 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174868A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH0320571A (ja) * 1989-06-15 1991-01-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH06337178A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の除霜方法
JP2010139097A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2011085320A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置
JP2011163708A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3062031A4 (en) 2017-06-21
EP3062031A1 (en) 2016-08-31
WO2015059792A1 (ja) 2015-04-30
JPWO2015059792A1 (ja) 2017-03-09
EP3062031B1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992112B2 (ja) 空気調和装置
JP6685409B2 (ja) 空気調和装置
JP6351848B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
JP5968534B2 (ja) 空気調和装置
JP5855312B2 (ja) 空気調和装置
JP6005255B2 (ja) 空気調和装置
JP5992088B2 (ja) 空気調和装置
JP5980349B2 (ja) 空気調和装置
JP5968519B2 (ja) 空気調和装置
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP6017048B2 (ja) 空気調和装置
WO2019064441A1 (ja) 空気調和装置
JP6017049B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250