JP6475123B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6475123B2
JP6475123B2 JP2015171919A JP2015171919A JP6475123B2 JP 6475123 B2 JP6475123 B2 JP 6475123B2 JP 2015171919 A JP2015171919 A JP 2015171919A JP 2015171919 A JP2015171919 A JP 2015171919A JP 6475123 B2 JP6475123 B2 JP 6475123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
removal liquid
supply system
removal
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050379A (ja
Inventor
今村 雅敬
雅敬 今村
金岡 雅
雅 金岡
栄寿 佐川
栄寿 佐川
佳典 俵谷
佳典 俵谷
正晃 古川
正晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015171919A priority Critical patent/JP6475123B2/ja
Priority to TW105125145A priority patent/TWI619147B/zh
Priority to KR1020160110698A priority patent/KR101746346B1/ko
Priority to US15/251,658 priority patent/US10144033B2/en
Publication of JP2017050379A publication Critical patent/JP2017050379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475123B2 publication Critical patent/JP6475123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Description

本発明は、基板上に塗布液の膜を形成する基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体製造におけるリソグラフィー工程においては、露光処理により基板上にパターンを形成するために、基板処理装置によりレジスト液等の塗布液が基板に塗布される。近年、半導体回路の高集積化により、3次元構造を有するデバイスが開発されている。このようなデバイスを製造するために、従来よりも大きい膜厚の塗布膜が形成されるように高粘度の塗布液が基板に塗布される。
特許文献1に記載されたレジスト塗布装置は、スピンチャック、溶剤ノズルおよびレジストノズルを含む。ウエハがスピンチャックにより水平に保持され、垂直に延びる回転軸を中心に第1の回転速度で回転されつつ、溶剤ノズルからウエハの中心部に溶剤が吐出される。次に、ウエハの回転速度が第1の回転速度より小さい第2の回転速度に低下されつつ、溶剤ノズルからウエハの中心部に溶剤が吐出される。その後、レジストノズルからウエハの中心部にレジスト液が吐出されることにより、レジスト液のスピンコーティングが行われる。
特開2014−93371号公報
特許文献1には、上記の塗布方法により表面に凹形パターンが形成された基板に対して高粘度の塗布液により塗布膜を形成するにあたり、塗布液が凹形パターン内まで行き渡って、良好な塗布膜が得られることが記載されている。しかしながら、塗布液の粘度が高い場合には、特許文献1に記載されたような遠心力を利用した従来のスピンコーティングにおいては、塗布液が基板上で広がりにくい。そのため、多量の塗布液を使用しなければ、基板上に放射状の塗布ムラまたは塗布欠けが発生したり、塗布膜の厚みが不均一になる。
一方で、多量の塗布液を用いて基板処理を行うと、基板処理のコストが増加する。このように、塗布液の粘度が高い場合には、上記の塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなく塗布液の使用量を削減することは困難である。
本発明の目的は、塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなく塗布液の使用量を削減することが可能な基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る基板処理装置は、基板に塗布液の膜を形成する基板処理装置であって、基板を水平姿勢で保持して回転させる回転保持装置と、基板の一面に塗布液を供給するように構成される塗布液供給系と、塗布液を除去する第1の除去液を基板の一面の周縁部に供給するように構成される第1の除去液供給系と、塗布液供給系および第1の除去液供給系の動作を制御する制御部とを備え、制御部は、回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液を供給するように塗布液供給系を制御し、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、塗布液が基板の一面の外周端部まで広がった状態で、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給することにより第1の環状領域上の塗布液を除去し、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に移動するように第1の除去液供給系を制御することにより、基板の中心部に蓄積された塗布液を基板の周縁部に導く
この基板処理装置においては、回転保持装置により水平姿勢で基板が保持され、回転される。回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液供給系により塗布液が供給される。塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、塗布液が基板の一面の外周端部まで広がった状態で、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域の内縁に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給されることにより第1の環状領域上の塗布液が除去される。この状態で、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置が移動されることにより、基板の中心部に蓄積された塗布液が基板の周縁部に導かれる
塗布液の粘度が高い場合には、基板の中心部の塗布液の厚みが最も大きくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みがやや大きくなる。一方で、基板の中心部と周縁部との間の部分の塗布液の厚みが小さくなる。塗布液の供給量が小さくなると、この傾向は大きくなる。
このような場合でも、上記の構成によれば、塗布液が流動性を喪失する前に、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液が供給される。この場合、第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が除去され、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に導かれつつ乾燥が進行する。これにより、基板の中心部の塗布液の厚みが小さくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みが大きくなる。したがって、塗布液の厚みを均一に近づけることができる。その結果、塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなく塗布液の使用量を削減することができる。
(2)制御部は、第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給する前に第1の環状領域の外縁に第1の除去液を供給するように第1の除去液供給系を制御し、第1の環状領域の外縁に第1の除去液が供給された後、第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給するために第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の外縁から内縁に移動するように第1の除去液供給系を制御し、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の外縁から内縁に移動した後、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に移動するように第1の除去液供給系を制御してもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にすると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の構成によれば、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にしたときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(3)制御部は、第1の環状領域の外縁から内縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度が第1の環状領域の内縁から外縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度よりも大きくなるように第1の除去液供給系を制御してもよい。
この場合、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁に短時間で移動される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。また、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に低速度で移動されるので、塗布液の拡散速度を超えることなく基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれる。その結果、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(4)制御部は、塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される期間と第1の除去液供給系により基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液が供給される期間とが部分的に重複するように塗布液供給系および第1の除去液供給系を制御してもよい。
この場合、塗布液供給系による塗布液の供給が停止される前に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。その後、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれることにより、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(5)第1の除去液供給系は、第1の除去液を斜め下外方へ吐出しつつ第1の環状領域に供給してもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液を直下方へ吐出すると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の構成によれば、第1の除去液を直下方へ吐出したときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(6)基板処理装置は、塗布液を除去する第2の除去液を基板の一面の周縁部に供給するように構成される第2の除去液供給系をさらに備え、制御部は、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失した後に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第2の環状領域に第2の除去液を供給するように第2の除去液供給系を制御し、第2の環状領域の内縁は、第1の環状領域の内縁よりも外方に位置してもよい。
この場合、基板の周縁部における第2の環状領域には、塗布液の膜が形成されない。これにより、基板を搬送する搬送機構が基板の周縁部を把持した場合でも、塗布液の膜が剥離してパーティクルとなることが防止される。また、第2の環状領域の内縁は第1の環状領域の内縁よりも外方に位置するので、基板上における塗布液の膜の形成領域はほとんど削減されない。これにより、製品を作製するために利用可能な基板の領域を大きくすることができる。
(7)第1および第2の除去液供給系は、共通の除去液供給系により構成されてもよい。この場合、第1の除去液供給系と第2の除去液供給系とを別個に設ける必要がない。これにより、基板処理装置をコンパクトにすることができる。
(8)第1および第2の除去液は、同一の除去液であってもよい。この場合、第1の除去液と第2の除去液とで別種の除去液を準備する必要がない。これにより、基板処理装置のコストを低減することができる。
(9)基板処理装置は、第1の除去液供給系における第1の除去液の供給部分を洗浄する洗浄機構をさらに備えてもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、基板からの第1の除去液の飛散により第1の除去液供給系が汚染しやすい。上記の構成によれば、洗浄機構により第1の除去液供給系における第1の除去液の供給部分が洗浄される。これにより、第1の除去液供給系を清浄に維持することができる。
(10)基板処理装置は、基板の一面に溶剤を供給するように構成される溶剤供給系をさらに備え、制御部は、塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される前に、回転保持装置により回転される基板の一面に溶剤を供給するように溶剤供給系を制御してもよい。
この場合、塗布液供給系により基板の一面に塗布液を供給した際に、塗布液が基板の一面上で拡散しやすくなる。これにより、より少量の塗布液を用いて基板上に塗布液の膜を形成することができる。
(11)第2の発明に係る基板処理方法は、基板に塗布液の膜を形成する基板処理方法であって、回転保持装置により水平姿勢で基板を保持し、回転させるステップと、回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液供給系により塗布液を供給するステップと、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域の内縁に第1の除去液供給系により第1の除去液を供給することにより第1の環状領域上の塗布液を除去し、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させることにより、基板の中心部に蓄積された塗布液を基板の周縁部に導くステップとを含む。
この基板処理方法によれば、回転保持装置により水平姿勢で基板が保持され、回転される。回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液供給系により塗布液が供給される。塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、塗布液が基板の一面の外周端部まで広がった状態で、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域の内縁に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給されることにより第1の環状領域上の塗布液が除去される。この状態で、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置が移動されることにより、基板の中心部に蓄積された塗布液が基板の周縁部に導かれる
塗布液の粘度が高い場合には、基板の中心部の塗布液の厚みが最も大きくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みがやや大きくなる。一方で、基板の中心部と周縁部との間の部分の塗布液の厚みが小さくなる。塗布液の供給量が小さくなると、この傾向は大きくなる。
このような場合でも、上記の方法によれば、塗布液が流動性を喪失する前に、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液が供給される。この場合、第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が除去され、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に導かれつつ乾燥が進行する。これにより、基板の中心部の塗布液の厚みが小さくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みが大きくなる。したがって、塗布液の厚みを均一に近づけることができる。その結果、塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなく塗布液の使用量を削減することができる。
(12)基板の中心部に蓄積された塗布液を基板の周縁部に導くステップは、第1の除去液供給系により第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給する前に第1の除去液供給系により第1の環状領域の外縁に第1の除去液を供給することと、第1の環状領域の外縁に第1の除去液が供給された後、第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給するために第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を第1の環状領域の外縁から内縁に移動させることと、第1の環状領域の外縁から内縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させた後、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させることを含んでもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にすると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の方法によれば、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にしたときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(13)第1の環状領域の外縁から内縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度が第1の環状領域の内縁から外縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度よりも大きくてもよい。
この場合、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁に短時間で移動される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。また、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に低速度で移動されるので、塗布液の拡散速度を超えることなく基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれる。その結果、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(14)塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される期間と第1の除去液供給系により基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液が供給される期間とが部分的に重複してもよい。
この場合、塗布液供給系による塗布液の供給が停止される前に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。その後、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれることにより、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(15)第1の除去液を供給するステップは、第1の除去液供給系により第1の除去液を斜め下外方へ吐出しつつ第1の環状領域に供給することを含んでもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液を直下方へ吐出すると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の方法によれば、第1の除去液を直下方へ吐出したときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(16)方法は、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失した後に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第2の環状領域に第2の除去液供給系により第2の除去液を供給するステップをさらに含み、第2の環状領域の内縁は、第1の環状領域の内縁よりも外方に位置してもよい。
この場合、基板の周縁部における第2の環状領域には、塗布液の膜が形成されない。これにより、基板を搬送する搬送機構が基板の周縁部を把持した場合でも、塗布液の膜が剥離してパーティクルとなることが防止される。また、第2の環状領域の内縁は第1の環状領域の内縁よりも外方に位置するので、基板上における塗布液の膜の形成領域はほとんど削減されない。これにより、製品を作製するために利用可能な基板の領域を大きくすることができる。
本発明によれば、塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなく塗布液の使用量を削減することができる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の概略断面図である。 基板処理装置における基板の回転速度の変化および各信号の変化を示す図である。 膜形成工程および膜厚制御工程における基板の回転速度の変化および各信号の変化を示す図である。 基板の被処理面上でレジスト液の厚みが調整される過程を示した図である。 洗浄工程において基板が洗浄される過程を示した図である。 他の実施の形態に係る基板処理装置の概略断面図である。 溶剤供給源と溶剤ノズルとの間の溶剤供給管の変形例を示す概略説明図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置および基板処理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態においては、塗布液としてレジスト液が用いられる。
(1)基板処理装置
図1は、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の概略断面図である。図1において、基板処理装置100は回転式基板処理装置であり、回転保持部10、飛散防止用のカップ20、ノズルユニット30および制御部40を備える。回転保持部10は、モータ11の回転軸12の先端に取り付けられ、基板Wを水平姿勢で保持した状態で鉛直軸の周りで回転駆動される。なお、本実施の形態においては、基板Wの直径は例えば300mmである。
カップ20は、回転保持部10に保持された基板Wの周囲を取り囲むように設けられる。カップ20の上面側には開口部21が形成され、カップ20の下部には廃液口22および複数の排気口23が形成される。排気口23は、工場内の排気設備に接続される。回転保持部10の下方には、整流板24が配置される。この整流板24は、外周部に向かって斜め下方に傾斜する傾斜面を有する。
ノズルユニット30は、レジストノズル31、2個の溶剤ノズル32,33、エッジリンスノズル34、バックリンスノズル35およびノズル洗浄装置36を含む。レジストノズル31、溶剤ノズル32,33およびエッジリンスノズル34は、上下動可能かつ基板Wの上方位置とカップ20外の待機位置との間で移動可能に設けられる。バックリンスノズル35は、基板Wの下方に設けられる。図1の例では、ノズルユニット30は2個のバックリンスノズル35を含む。ノズル洗浄装置36は、溶剤ノズル33を洗浄可能に構成される。
基板処理時には、レジストノズル31および溶剤ノズル32は、基板Wの被処理面における略中心部の上方に位置する。エッジリンスノズル34は、基板Wの被処理面における周縁部の上方に位置する。溶剤ノズル33は、エッジリンスノズル34よりも基板Wの被処理面における中心部に近い部分の上方に位置する。
レジストノズル31は、レジスト液供給管T1を介してレジスト液供給源P1と接続される。レジスト液供給源P1には、レジスト液が貯留される。本実施の形態においては、レジスト液は50cP〜1000cPの高い粘度を有する。レジスト液供給管T1には、バルブV1が介挿される。バルブV1が開放されることにより、レジスト液供給源P1からレジスト液供給管T1を通してレジストノズル31にレジスト液が供給される。これにより、レジストノズル31から基板Wの被処理面にレジスト液が吐出される。
溶剤ノズル32は、溶剤供給管T2を介して溶剤供給源P2と接続される。溶剤供給源P2には、溶剤が貯留される。溶剤は、例えばPGMEA(propyleneglycol monomethyl ether acetate:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、PGME(propyleneglycol monomethyl ether:プロピレングリコールモノメチルエーテル)またはシクロヘキサノン(cyclohexanone)を含む。溶剤供給管T2には、バルブV2が介挿される。バルブV2が開放されることにより、溶剤供給源P2から溶剤供給管T2を通して溶剤ノズル32に溶剤が供給される。これにより、溶剤ノズル32から基板Wの被処理面に溶剤が吐出される。
溶剤ノズル33は、溶剤供給管T3を介して溶剤供給源P3と接続される。溶剤供給源P3には、溶剤供給源P2に貯留された溶剤と同様の溶剤が貯留される。溶剤供給管T3には、バルブV3が介挿される。バルブV3が開放されることにより、溶剤供給源P3から溶剤供給管T3を通して溶剤ノズル33に溶剤が供給される。これにより、溶剤ノズル33から基板Wの被処理面に溶剤が吐出される。
エッジリンスノズル34は、エッジリンス液供給管T4を介してエッジリンス液供給源P4と接続される。エッジリンス液供給源P4には、溶剤供給源P2に貯留された溶剤と同様の溶剤からなるリンス液(以下、エッジリンス液と呼ぶ。)が貯留される。エッジリンス液供給管T4には、バルブV4が介挿される。バルブV4が開放されることにより、エッジリンス液供給源P4からエッジリンス液供給管T4を通してエッジリンスノズル34にエッジリンス液が供給される。これにより、エッジリンスノズル34から基板Wの被処理面の周縁部にレジスト液の膜(以下、レジスト膜と呼ぶ。)を除去するためのエッジリンス液が吐出される。
バックリンスノズル35は、バックリンス液供給管T5を介してバックリンス液供給源P5と接続されている。バックリンス液供給源P5には、溶剤供給源P2に貯留された溶剤と同様の溶剤からなるリンス液(以下、バックリンス液と呼ぶ。)が貯留される。バックリンス液供給管T5にはバルブV5が介挿される。バルブV5が開放されることにより、バックリンス液供給源P5からバックリンス液供給管T5を通してバックリンスノズル35にバックリンス液が供給される。これにより、バックリンスノズル35から基板Wの裏面(被処理面と反対側の面)を洗浄するためのバックリンス液が吐出される。
レジストノズル31はレジスト液の吐出口が下方を向くように直立した状態で設けられ、溶剤ノズル32は溶剤の吐出口が下方を向くように直立した状態で設けられる。溶剤ノズル33は溶剤の吐出口が斜め下外方を向くように傾斜した状態で設けられ、エッジリンスノズル34はエッジリンス液の吐出口が斜め下外方を向くように傾斜した状態で設けられる。バックリンスノズル35はバックリンス液の吐出口が上方を向くように直立した状態で設けられる。
制御部40は、モータ11に回転信号S0を与えることにより、モータ11の回転速度を制御する。それにより、回転保持部10により保持された基板Wの回転速度が制御される。また、制御部40は、バルブV1〜V5に、レジスト液吐出信号S1、溶剤吐出信号S2,S3、エッジリンス液吐出信号S4およびバックリンス液吐出信号S5をそれぞれ与えることにより、バルブV1〜V5の開閉を制御する。それにより、レジスト液、溶剤、エッジリンス液およびバックリンス液の吐出タイミングが制御される。
(2)基板処理
図1の基板処理装置100における基板Wの処理工程について説明する。図2は、基板処理装置100における基板Wの回転速度の変化および各信号S1〜S5の変化を示す図である。図2においては、信号S1〜S5がローレベルにあるときは、対応するバルブV1〜V5は閉止され、信号S1〜S5がハイレベルにあるときは、対応するバルブV1〜V5は開放される。
図2に示すように、基板Wの処理工程は、膜形成工程、膜厚制御工程、膜乾燥工程、洗浄工程および乾燥工程を含む。膜形成工程においては、基板Wの被処理面上にレジスト液が塗布される。膜厚制御工程においては、基板Wの被処理面全体におけるレジスト液の分布および厚みの制御が行われる。膜乾燥工程においては、レジスト膜の厚みの選定が行われる。洗浄工程においては、基板Wの被処理面の周縁部および裏面の洗浄が行われる。乾燥工程においては、基板Wの乾燥が行われる。
基板Wは、被処理面が上方に向けられた状態で回転保持部10により保持される(図1参照)。初期状態では、基板Wの回転が停止されるとともに、各信号S1〜S5がローレベルにある。膜形成工程においては、まず、溶剤ノズル32が待機部から基板Wの中心部上方に移動する。時点t1で溶剤吐出信号S2がハイレベルになる。それにより、溶剤ノズル32から基板Wの被処理面の中心部に溶剤が吐出される。
次に、時点t2で溶剤吐出信号S2がローレベルになる。それにより、溶剤ノズル32からの溶剤の吐出が停止される。時点t3で基板Wの回転が開始される。それにより、基板Wの被処理面の中心部に吐出された溶剤が、基板Wの回転に伴う遠心力により基板Wの被処理面の全体に拡散される。
続いて、レジストノズル31が基板Wの中心部上方に移動する。時点t5でレジスト液吐出信号S1がハイレベルになる。それにより、レジストノズル31から基板Wの被処理面の中心部にレジスト液が吐出される。時点t6で基板Wの回転速度が上昇する。基板Wの被処理面の中心部に吐出されたレジスト液は、基板Wの回転に伴う遠心力により基板Wの被処理面全体に拡散される。時点t12でレジスト液吐出信号S1がローレベルになる。それにより、レジストノズル31からのレジスト液の吐出が停止される。なお、本例においては、時点t12は膜厚制御工程の開始時点t11よりも後の時点である。
膜厚制御工程においては、溶剤ノズル33が基板Wの周縁部に移動する。時点t11で基板Wの回転速度が低下するとともに、溶剤吐出信号S3がハイレベルになる。ここで、溶剤ノズル33は、溶剤を吐出しつつ基板Wの中心部に向かう方向に比較的早い速度で移動する。溶剤ノズル33は、基板Wの周縁部から内方に予め定められた位置まで移動した後、溶剤を吐出しつつ基板Wの周縁部に向かう方向に比較的遅い速度で移動する。
これにより、溶剤の供給位置が基板Wの周縁部における環状領域の外縁から内縁に比較的早い速度で移動した後、溶剤の供給位置が基板Wの周縁部における環状領域の内縁から外縁に比較的遅い速度で移動する。溶剤の供給位置とは、溶剤ノズル33から吐出される溶剤が基板Wの被処理面に到達する位置をいう。時点t13で溶剤吐出信号S3がローレベルになる。
膜厚制御工程においては、基板Wの被処理面に塗布されたレジスト液は流動性を維持している。そのため、環状領域の内縁の位置および溶剤ノズル33の移動速度を調整することにより、基板W上でのレジスト液の広がりを制御し、基板Wの被処理面全体におけるレジスト液の分布および厚みを制御することができる。レジスト液が流動性を維持した状態とは、レジスト液が完全に乾燥しておらず、レジスト液が基板W上で移動可能な状態をいう。膜形成工程および膜厚制御工程の詳細については後述する。
膜乾燥工程においては、時点t21で基板Wの回転速度が例えば1300rpm程度に低下する。この状態で基板Wの回転が一定期間持続されることにより、基板W上に塗布されたレジスト液の流動性が喪失され、レジスト膜の厚みが選定される。レジスト液の流動性が喪失された状態とは、レジスト液が基板W上で移動しなくなった状態をいう。
洗浄工程においては、エッジリンスノズル34が基板Wの周縁部に移動する。時点t31で、エッジリンス液吐出信号S4およびバックリンス液吐出信号S5がハイレベルになる。これにより、エッジリンスノズル34から基板Wの被処理面の周縁部にエッジリンス液が吐出されるとともに、バックリンスノズル35から基板Wの裏面にバックリンス液が吐出される。これにより、基板Wの被処理面の周縁部がエッジリンス液により洗浄されるとともに、基板Wの裏面がバックリンス液により洗浄される。
次に、時点t32で基板Wの回転速度が例えば2000rpmまで上昇するとともに、エッジリンス液吐出信号S4およびバックリンス液吐出信号S5がローレベルになる。それにより、バックリンス液の吐出およびエッジリンス液の吐出が停止される。
乾燥工程においては、基板Wに付着しているエッジリンス液およびバックリンス液が振り切られ、基板Wから除去される。その後、時点t33で基板Wの回転が停止される。これにより、基板処理装置100における一連の処理が終了する。
図2の例では、時点t31でエッジリンス液およびバックリンス液が同時に吐出開始されるが、本発明はこれに限定されない。エッジリンス液およびバックリンス液は、いずれかが先に吐出開始されてもよい。同様に、図2の例では、時点t32でエッジリンス液およびバックリンス液が同時に吐出停止されるが、本発明はこれに限定されない。エッジリンス液およびバックリンス液は、いずれかが先に吐出停止されてもよい。
(3)膜形成工程および膜厚制御工程
上記の膜形成工程および膜厚制御工程の詳細について説明する。図3は、膜形成工程および膜厚制御工程における基板Wの回転速度の変化および各信号S1〜S3の変化を示す図である。図4は、基板Wの被処理面上でレジスト液の厚みが調整される過程を示した図である。
上記のように、膜形成工程においては、時点t1から時点t2までの期間に、溶剤ノズル32から基板Wに溶剤が吐出された後、時点t3で基板Wの回転が開始される。この場合、基板Wの回転速度は、例えば1000rpmまで上昇する。これにより、基板W上に吐出された溶剤が基板Wの被処理面の径方向外方に拡散される。
このようにして、基板Wの被処理面全体に溶剤を塗布するプリウエット処理が行われる。それにより、続いてレジスト液を基板Wの被処理面に塗布する際に、レジスト液が基板Wの被処理面上で拡散しやすくなる。その結果、より少量のレジスト液で基板W上にレジスト液の膜を形成することができる。時点t4で基板Wの回転速度が低下し始め、一定時間後に例えば100rpmとなる。
基板Wの被処理面全体に溶剤が塗布された後、時点t5でレジスト液吐出信号S1がハイレベルになる。これにより、レジストノズル31から基板Wの被処理面の中心部にレジスト液が吐出される。その後、時点t6で基板Wの回転速度が例えば3500rpmまで上昇する。これにより、基板W上に吐出されたレジスト液が、基板Wの被処理面の径方向外方に拡散する(図4(a)参照)。
続いて、膜厚制御工程において、溶剤ノズル33が基板Wの周縁部に移動する。時点t11で基板Wの回転速度が例えば1500rpmまで低下するとともに、溶剤吐出信号S3がハイレベルになる。これにより、溶剤ノズル33から溶剤が吐出される。その後、時点t12でレジスト液吐出信号S1がローレベルになり、レジスト液の吐出が停止される。このように、本実施の形態においては、レジストノズル31からレジスト液が吐出される期間と溶剤ノズル33から溶剤が吐出される期間とが部分的に重複する。時点t13で溶剤吐出信号S3がローレベルになり、溶剤の吐出が停止される。
時点t11〜t13において、溶剤ノズル33は、溶剤を吐出しつつ基板Wの周縁部における環状領域R1の外縁から内縁まで比較的早い速度で移動する(図4(b)参照)。環状領域R1の外縁から内縁までの溶剤ノズル33の移動時間は、例えば1秒である。その後、溶剤ノズル33は、溶剤を吐出しつつ基板Wの周縁部における環状領域R1の内縁から外縁まで比較的遅い速度で移動する(図4(c)および図4(d)参照)。環状領域R1の内縁から外縁までの溶剤ノズル33の移動時間は、例えば10秒である。なお、環状領域R1の径方向の幅は、例えば10mm〜20mmである。
基板W上に塗布されたレジスト液は均一には広がらない。そのため、レジスト液の粘度が高く、レジスト液の吐出量が小さい場合には、図4(a)に示すように、基板Wの中心部のレジスト液の厚みが最も大きくなるとともに、基板Wの周縁部のレジスト液の厚みがやや大きくなる。一方で、基板Wの中心部と周縁部との間の部分のレジスト液の厚みが小さくなる。そこで、図4(b)〜(d)に示すように、レジスト液の流動性が喪失される前に、環状領域R1の内縁から外縁に溶剤が吐出される。
この場合、環状領域R1の内縁から外縁にわたって塗布されたレジスト液が除去され、基板Wの中心部に蓄積されたレジスト液が周縁部に導かれつつ乾燥が進行する。これにより、基板Wの中心部のレジスト液の厚みが小さくなるとともに、基板Wの周縁部のレジスト液の厚みが大きくなる。その結果、図4(e)に示すように、レジスト液の厚みを均一に近づけることができる。また、環状領域R1の径方向の幅および溶剤ノズル33の移動速度を調整することにより、レジスト液の全体的な厚みを制御することができる。
膜厚制御工程の後に、図2の膜乾燥工程、洗浄工程および乾燥工程が順次実行される。図5は、洗浄工程において基板Wが洗浄される過程を示した図である。なお、図5においては、バックリンスノズル35を用いた基板Wの裏面の洗浄処理の図示および説明を省略する。
図5(a)に示すように、洗浄工程において、レジスト液が流動性を喪失した後に、エッジリンスノズル34から回転する基板Wの周縁部における環状領域R2にエッジリンス液を吐出する。これにより、図5(b)に示すように、環状領域R2のレジスト液が除去され、環状領域R2が洗浄される。このように、基板Wの周縁部における環状領域R2には、レジスト液の膜が形成されない。これにより、基板Wを搬送する図示しない搬送機構が基板Wの周縁部を把持した場合でも、レジスト膜が剥離してパーティクルとなることが防止される。
環状領域R2の内縁は、環状領域R1の内縁よりも外方に位置する。本実施の形態においては、環状領域R2の外縁は環状領域R1の外縁と重なり、環状領域R2の径方向の幅は、環状領域R1の径方向の幅よりも小さい。環状領域R2の径方向の幅は、例えば1mm〜2mmである。この構成においては、基板W上におけるレジスト膜の形成領域はほとんど削減されない。これにより、製品を作製するために利用可能な基板Wの領域を大きくすることができる。
(4)実施例
実施例においては、図2に示される膜形成工程、膜厚制御工程、膜乾燥工程、洗浄工程および乾燥工程を順次実行することにより、基板W上に均一な厚みを有するレジスト膜を形成した。一方、比較例においては、膜厚制御工程を実行せず、膜形成工程、膜乾燥工程、洗浄工程および乾燥工程を順次実行することにより、基板W上に均一な厚みを有するレジスト膜を形成した。レジスト液の使用量を実施例と比較例とで比較した結果、実施例においては、レジスト液の使用量が比較例のレジスト液の使用量よりも40%削減されることが判明した。
(5)効果
本実施の形態に係る基板処理装置100においては、レジストノズル31により基板Wの被処理面に供給されたレジスト液が流動性を喪失する前に、溶剤ノズル33により環状領域R1の内縁から外縁に溶剤が吐出される。この場合、環状領域R1の内縁から外縁にわたって供給されたレジスト液が除去され、基板Wの中心部に蓄積されたレジスト液が周縁部に導かれつつ乾燥が進行する。これにより、基板Wの中心部のレジスト液の厚みが小さくなるとともに、基板Wの周縁部のレジスト液の厚みが大きくなる。したがって、レジスト液の厚みを均一に近づけることができる。その結果、塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなくレジスト液の使用量を削減することができる。
また、本実施の形態においては、溶剤の供給位置が環状領域R1の外縁から内縁に移動した後、溶剤の供給位置が環状領域R1の内縁から外縁に移動するように溶剤ノズル33が制御される。これにより、溶剤の供給開始時における供給位置を環状領域R1の内縁にしたときよりも溶剤の飛散量が低減される。これにより、溶剤の飛散による溶剤ノズル33の汚染を低減することができる。
ここで、環状領域R1の外縁から内縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度は、環状領域R1の内縁から外縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度よりも大きい。そのため、レジスト液が流動性を喪失する前に環状領域R1の内縁から外縁にわたって供給された供給されたレジスト液が十分に除去される。また、溶剤の供給位置が環状領域R1の内縁から外縁に低速度で移動されるので、レジスト液の拡散速度を超えることなく基板Wの中心部に蓄積されたレジスト液が周縁部に十分に導かれる。
また、本実施の形態においては、レジストノズル31により基板Wの一面にレジスト液が供給される期間と溶剤ノズル33により基板Wの周縁部における環状領域R1に溶剤が供給される期間とが部分的に重複する。この場合、レジスト液が流動性を喪失する前に環状領域R1の内縁から外縁にわたって供給された供給されたレジスト液が十分に除去される。その後、基板Wの中心部に蓄積されたレジスト液が周縁部に十分に導かれることにより、レジスト液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
さらに、本実施の形態においては、溶剤ノズル33は溶剤を斜め下外方へ吐出しつつ環状領域R1に供給するので、溶剤を直下方へ吐出するときよりも溶剤の飛散量が低減される。そのため、溶剤の飛散による溶剤ノズル33の汚染を低減することができる。また、溶剤ノズル33が汚染した場合でも、ノズル洗浄装置36により溶剤ノズル33が洗浄される。これにより、溶剤ノズル33を清浄に維持することができる。
(6)他の実施の形態
(a)上記実施の形態において、溶剤ノズル33とエッジリンスノズル34とが別個に設けられるが、本発明はこれに限定されない。溶剤ノズル33とエッジリンスノズル34とは、共通のノズルにより構成されてもよい。
図6は、他の実施の形態に係る基板処理装置100の概略断面図である。図6の基板処理装置100には、エッジリンスノズル34、エッジリンス液供給管T4、バルブV4およびエッジリンス液供給源P4が設けられない。また、溶剤ノズル33に代えて溶剤ノズル33aが設けられる。図6の基板処理装置100においては、溶剤およびエッジリンス液として同一の除去液が用いられる。
溶剤ノズル33aは、膜厚制御工程においては図1の溶剤ノズル33と同様の動作を行い、洗浄工程においては図1のエッジリンスノズル34と同様の動作を行う。この場合、溶剤ノズル33とエッジリンスノズル34とを別個に設ける必要がないので、基板処理装置100をコンパクトにすることができる。
図7は、溶剤供給源P3と溶剤ノズル33aとの間の溶剤供給管の変形例を示す概略説明図である。図7に示すように、溶剤ノズル33aは、2つの溶剤供給管T3a,T4aを介して溶剤供給源P3に接続される。溶剤供給管T3a,T4aには、それぞれバルブV3a,V4aが介挿される。バルブV3a,V4aは、例えばニードルバルブであり、溶剤供給管T3a,T4aを流れる流体の流量の微小な調節を行うことができる。
図7の例では、膜厚制御工程で溶剤ノズル33aから基板Wの環状領域R1に溶剤を供給する際には、バルブV3aが開放され、バルブV4aが閉止される。洗浄工程で溶剤ノズル33aから基板Wの環状領域R2にエッジリンス液としての溶剤を供給する際には、バルブV4aが開放され、バルブV3aが閉止される。
バルブV3aを開放したときに溶剤供給管T3aを流れる溶剤の流量は、バルブV4aを開放したときに溶剤供給管T4aを流れる溶剤の流量よりも大きくてもよい。本例では、バルブV3aを開放したときに溶剤供給管T3aを流れる溶剤の流量は例えば30ml/minであり、バルブV4aを開放したときに溶剤供給管T4aを流れる溶剤の流量は例えば15ml/minである。
この構成においては、膜厚制御工程で溶剤の供給を行うための溶剤供給管の経路と、洗浄工程でエッジリンス液を供給するための溶剤供給管の経路とが切り替えられる。膜厚制御工程における溶剤の供給量は、洗浄工程における溶剤の供給量よりも大きい。これにより、基板Wの全周に渡ってより均一な膜厚制御を行うことが可能となる。
また、本実施の形態においては、溶剤およびエッジリンス液として同一の除去液が用いられるが、本発明はこれに限定されない。溶剤およびエッジリンス液として別個の除去液が用いられてもよい。この場合、膜厚制御工程においては溶剤ノズル33aから溶剤が吐出され、洗浄工程においては溶剤ノズル33aからエッジリンスノズル液が吐出される。
(b)上記実施の形態において、環状領域R1の外縁から内縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度が環状領域R1の内縁から外縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度よりも大きいことが好ましいが、本発明はこれに限定されない。環状領域R1の外縁から内縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度は、環状領域R1の内縁から外縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度と等しくてもよい。あるいは、環状領域R1の外縁から内縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度は、環状領域R1の内縁から外縁に向かう溶剤の供給位置の移動速度よりも小さくてもよい。
(c)上記実施の形態において、膜厚制御工程の開始時点t11で溶剤の供給位置が環状領域R1の外縁にあり、溶剤の供給位置が環状領域R1の外縁から内縁に移動された後、内縁から外縁に移動されることが好ましいが、本発明はこれに限定されない。膜厚制御工程の開始時点t11で溶剤の供給位置が環状領域R1の内縁にあり、溶剤の供給位置が環状領域R1の内縁から外縁に移動されてもよい。
(d)上記実施の形態において、レジストノズル31により基板Wの被処理面にレジスト液が供給される期間と溶剤ノズル33により基板Wの環状領域R1に溶剤が供給される期間とが部分的に重複することが好ましいが、本発明はこれに限定されない。レジストノズル31により基板Wの被処理面にレジスト液が供給される期間と溶剤ノズル33により基板Wの環状領域R1に溶剤が供給される期間とが重複しなくてもよい。この場合、レジストノズル31により基板Wの被処理面にレジスト液が供給され、レジスト液の供給が停止した後に、溶剤ノズル33により基板Wの環状領域R1に溶剤が供給される。
(e)上記実施の形態において、溶剤ノズル33は溶剤の吐出口が斜め下外方を向くように傾斜した状態で設けられることが好ましいが、本発明はこれに限定されない。溶剤ノズル33は、溶剤の吐出口が下方を向くように直立した状態で設けられてもよい。
同様に、上記実施の形態においては、エッジリンスノズル34はエッジリンス液の吐出口が斜め下外方を向くように傾斜した状態で設けられことが好ましいが、本発明はこれに限定されない。エッジリンスノズル34は、エッジリンスの吐出口が下方を向くように直立した状態で設けられてもよい。
(f)上記実施の形態において、基板処理装置100にノズル洗浄装置36が設けられることが好ましいが、本発明はこれに限定されない。基板処理装置100にノズル洗浄装置36が設けられなくてもよい。
(g)上記実施の形態において、膜形成工程でレジストノズル31により基板Wの被処理面にレジスト液が供給される前に溶剤ノズル32により基板Wの被処理面に溶剤が供給されることが好ましいが、本発明はこれに限定されない。膜形成工程でレジストノズル31により基板Wの被処理面にレジスト液が供給される前に溶剤ノズル32により基板Wの被処理面に溶剤が供給されなくてもよい。この場合には、ノズルユニット30に溶剤ノズル32、バルブV2、溶剤供給管T2および溶剤供給源P2が設けられなくてもよい。
(h)上記実施の形態において、洗浄工程でエッジリンスノズル34から回転する基板Wの周縁部における環状領域R2にエッジリンス液が吐出されるが、本発明はこれに限定されない。環状領域R2のレジスト液を除去する必要がない場合には、洗浄工程でエッジリンスノズル34から回転する基板Wの周縁部における環状領域R2にエッジリンス液が吐出されなくてもよい。この場合には、ノズルユニット30にエッジリンスノズル34、バルブV4、エッジリンス液供給管T4およびエッジリンス液供給源P4が設けられなくてもよい。
(i)上記実施の形態において、溶剤供給源P2、溶剤供給源P3、エッジリンス液供給源P4およびバックリンス液供給源P5が別体として設けられるが、本発明はこれに限定されない。溶剤、エッジリンス液およびバックリンス液の一部または全部が同一の処理液である場合には、溶剤供給源P2、溶剤供給源P3、エッジリンス液供給源P4およびバックリンス液供給源P5の一部または全部が一体的に設けられてもよい。この場合、多数の種類の処理液を準備する必要がないので、基板処理装置100のコストを低減することができる。
(j)上記実施の形態において、膜乾燥工程での基板Wの回転速度は膜厚制御工程での基板Wの回転速度よりも小さいが、本発明はこれに限定されない。膜乾燥工程での基板Wの回転速度は、膜厚制御工程での基板Wの回転速度と等しくてもよい。あるいは、膜乾燥工程での基板Wの回転速度は、膜厚制御工程での基板Wの回転速度よりも大きくてもよい。
(7)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記の実施の形態では、基板Wが基板の例であり、基板処理装置100が基板処理装置の例であり、回転保持部10が回転保持装置の例であり、レジストノズル31が塗布液供給系の例である。溶剤ノズル33およびエッジリンスノズル34がそれぞれ第1および第2の除去液供給系の例であり、制御部40が制御部の例であり、環状領域R1,R2がそれぞれ第1および第2の環状領域の例である。ノズル洗浄装置36が洗浄機構の例であり、溶剤ノズル32が溶剤供給系の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
(8)参考形態
(8−1)第1の参考形態に係る基板処理装置は、基板に塗布液の膜を形成する基板処理装置であって、基板を水平姿勢で保持して回転させる回転保持装置と、基板の一面に塗布液を供給するように構成される塗布液供給系と、塗布液を除去する第1の除去液を基板の一面の周縁部に供給するように構成される第1の除去液供給系と、塗布液供給系および第1の除去液供給系の動作を制御する制御部とを備え、制御部は、回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液を供給するように塗布液供給系を制御し、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液を供給するとともに第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に移動するように第1の除去液供給系を制御する。
この基板処理装置においては、回転保持装置により水平姿勢で基板が保持され、回転される。回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液供給系により塗布液が供給される。塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給される。この状態で、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置が移動される。
塗布液の粘度が高い場合には、基板の中心部の塗布液の厚みが最も大きくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みがやや大きくなる。一方で、基板の中心部と周縁部との間の部分の塗布液の厚みが小さくなる。塗布液の供給量が小さくなると、この傾向は大きくなる。
このような場合でも、上記の構成によれば、塗布液が流動性を喪失する前に、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液が供給される。この場合、第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が除去され、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に導かれつつ乾燥が進行する。これにより、基板の中心部の塗布液の厚みが小さくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みが大きくなる。したがって、塗布液の厚みを均一に近づけることができる。その結果、塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなく塗布液の使用量を削減することができる。
(8−2)制御部は、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の外縁から内縁に移動した後、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に移動するように第1の除去液供給系を制御してもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にすると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の構成によれば、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にしたときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(8−3)制御部は、第1の環状領域の外縁から内縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度が第1の環状領域の内縁から外縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度よりも大きくなるように第1の除去液供給系を制御してもよい。
この場合、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁に短時間で移動される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。また、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に低速度で移動されるので、塗布液の拡散速度を超えることなく基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれる。その結果、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(8−4)制御部は、塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される期間と第1の除去液供給系により基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液が供給される期間とが部分的に重複するように塗布液供給系および第1の除去液供給系を制御してもよい。
この場合、塗布液供給系による塗布液の供給が停止される前に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。その後、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれることにより、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(8−5)第1の除去液供給系は、第1の除去液を斜め下外方へ吐出しつつ第1の環状領域に供給してもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液を直下方へ吐出すると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の構成によれば、第1の除去液を直下方へ吐出したときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(8−6)基板処理装置は、塗布液を除去する第2の除去液を基板の一面の周縁部に供給するように構成される第2の除去液供給系をさらに備え、制御部は、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失した後に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第2の環状領域に第2の除去液を供給するように第2の除去液供給系を制御し、第2の環状領域の内縁は、第1の環状領域の内縁よりも外方に位置してもよい。
この場合、基板の周縁部における第2の環状領域には、塗布液の膜が形成されない。これにより、基板を搬送する搬送機構が基板の周縁部を把持した場合でも、塗布液の膜が剥離してパーティクルとなることが防止される。また、第2の環状領域の内縁は第1の環状領域の内縁よりも外方に位置するので、基板上における塗布液の膜の形成領域はほとんど削減されない。これにより、製品を作製するために利用可能な基板の領域を大きくすることができる。
(8−7)第1および第2の除去液供給系は、共通の除去液供給系により構成されてもよい。この場合、第1の除去液供給系と第2の除去液供給系とを別個に設ける必要がない。これにより、基板処理装置をコンパクトにすることができる。
(8−8)第1および第2の除去液は、同一の除去液であってもよい。この場合、第1の除去液と第2の除去液とで別種の除去液を準備する必要がない。これにより、基板処理装置のコストを低減することができる。
(8−9)基板処理装置は、第1の除去液供給系における第1の除去液の供給部分を洗浄する洗浄機構をさらに備えてもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、基板からの第1の除去液の飛散により第1の除去液供給系が汚染しやすい。上記の構成によれば、洗浄機構により第1の除去液供給系における第1の除去液の供給部分が洗浄される。これにより、第1の除去液供給系を清浄に維持することができる。
(8−10)基板処理装置は、基板の一面に溶剤を供給するように構成される溶剤供給系をさらに備え、制御部は、塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される前に、回転保持装置により回転される基板の一面に溶剤を供給するように溶剤供給系を制御してもよい。
この場合、塗布液供給系により基板の一面に塗布液を供給した際に、塗布液が基板の一面上で拡散しやすくなる。これにより、より少量の塗布液を用いて基板上に塗布液の膜を形成することができる。
(8−11)第2の参考形態に係る基板処理方法は、基板に塗布液の膜を形成する基板処理方法であって、回転保持装置により水平姿勢で基板を保持し、回転させるステップと、回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液供給系により塗布液を供給するステップと、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液供給系により第1の除去液を供給し、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させるステップとを含む。
この基板処理方法によれば、回転保持装置により水平姿勢で基板が保持され、回転される。回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液供給系により塗布液が供給される。塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給される。この状態で、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置が移動される。
塗布液の粘度が高い場合には、基板の中心部の塗布液の厚みが最も大きくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みがやや大きくなる。一方で、基板の中心部と周縁部との間の部分の塗布液の厚みが小さくなる。塗布液の供給量が小さくなると、この傾向は大きくなる。
このような場合でも、上記の方法によれば、塗布液が流動性を喪失する前に、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液が供給される。この場合、第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が除去され、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に導かれつつ乾燥が進行する。これにより、基板の中心部の塗布液の厚みが小さくなるとともに、基板の周縁部の塗布液の厚みが大きくなる。したがって、塗布液の厚みを均一に近づけることができる。その結果、塗布ムラ、塗布欠けおよび膜厚の不均一を発生させることなく塗布液の使用量を削減することができる。
(8−12)第1の除去液の供給位置を移動させるステップは、第1の環状領域の外縁から内縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させた後、第1の環状領域の内縁から外縁に第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させることを含んでもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にすると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の方法によれば、第1の除去液の供給開始時における供給位置を第1の環状領域の内縁にしたときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(8−13)第1の環状領域の外縁から内縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度が第1の環状領域の内縁から外縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度よりも大きくてもよい。
この場合、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁に短時間で移動される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。また、第1の除去液の供給位置が第1の環状領域の内縁から外縁に低速度で移動されるので、塗布液の拡散速度を超えることなく基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれる。その結果、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(8−14)塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される期間と第1の除去液供給系により基板の周縁部における第1の環状領域に第1の除去液が供給される期間とが部分的に重複してもよい。
この場合、塗布液供給系による塗布液の供給が停止される前に第1の除去液供給系により第1の除去液が供給される。これにより、塗布液が流動性を喪失する前に第1の環状領域の内縁から外縁にわたって供給された塗布液が十分に除去される。その後、基板の中心部に蓄積された塗布液が周縁部に十分に導かれることにより、塗布液の厚みを効率よく均一に近づけることができる。
(8−15)第1の除去液を供給するステップは、第1の除去液供給系により第1の除去液を斜め下外方へ吐出しつつ第1の環状領域に供給することを含んでもよい。
第1の除去液供給系による第1の除去液の供給開始時には塗布液の流動性が維持されているので、第1の除去液を直下方へ吐出すると、基板からの第1の除去液の飛散量が大きくなる。上記の方法によれば、第1の除去液を直下方へ吐出したときよりも第1の除去液の飛散量が低減される。これにより、第1の除去液の飛散による第1の除去液供給系の汚染を低減することができる。
(8−16)方法は、塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失した後に、回転保持装置により回転される基板の周縁部における第2の環状領域に第2の除去液供給系により第2の除去液を供給するステップをさらに含み、第2の環状領域の内縁は、第1の環状領域の内縁よりも外方に位置してもよい。
この場合、基板の周縁部における第2の環状領域には、塗布液の膜が形成されない。これにより、基板を搬送する搬送機構が基板の周縁部を把持した場合でも、塗布液の膜が剥離してパーティクルとなることが防止される。また、第2の環状領域の内縁は第1の環状領域の内縁よりも外方に位置するので、基板上における塗布液の膜の形成領域はほとんど削減されない。これにより、製品を作製するために利用可能な基板の領域を大きくすることができる。
本発明は、種々の基板の塗布処理に有効に利用することができる。
10 回転保持部
11 モータ
12 回転軸
20 カップ
21 開口部
22 廃液口
23 排気口
24 整流板
30 ノズルユニット
31 レジストノズル
32,33,33a 溶剤ノズル
34 エッジリンスノズル
35 バックリンスノズル
36 ノズル洗浄装置
40 制御部
100 基板処理装置
P1 レジスト液供給源
P2,P3 溶剤供給源
P4 エッジリンス液供給源
P5 バックリンス液供給源
R1,R2 環状領域
S0 回転信号
S1 レジスト液吐出信号
S2,S3 溶剤吐出信号
S4 エッジリンス液吐出信号
S5 バックリンス液吐出信号
T1 レジスト液供給管
T2,T3,T3a,T4a 溶剤供給管
T4 エッジリンス液供給管
T5 バックリンス液供給管
V1〜V5,V3a,V4a バルブ
W 基板

Claims (16)

  1. 基板に塗布液の膜を形成する基板処理装置であって、
    基板を水平姿勢で保持して回転させる回転保持装置と、
    基板の一面に塗布液を供給するように構成される塗布液供給系と、
    塗布液を除去する第1の除去液を基板の一面の周縁部に供給するように構成される第1の除去液供給系と、
    前記塗布液供給系および前記第1の除去液供給系の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液を供給するように前記塗布液供給系を制御し、
    前記塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、塗布液が基板の一面の外周端部まで広がった状態で、前記回転保持装置により回転される基板の前記周縁部における第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給することにより前記第1の環状領域上の塗布液を除去し、第1の除去液の供給位置が前記第1の環状領域の内縁から外縁に移動するように前記第1の除去液供給系を制御することにより、基板の中心部に蓄積された塗布液を基板の前記周縁部に導く、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給する前に前記第1の環状領域の外縁に第1の除去液を供給するように前記第1の除去液供給系を制御し、
    前記第1の環状領域の外縁に第1の除去液が供給された後、前記第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給するために第1の除去液の供給位置が前記第1の環状領域の外縁から内縁に移動するように前記第1の除去液供給系を制御し、
    第1の除去液の供給位置が前記第1の環状領域の外縁から内縁に移動した後、第1の除去液の供給位置が前記第1の環状領域の内縁から外縁に移動するように前記第1の除去液供給系を制御する、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の環状領域の外縁から内縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度が前記第1の環状領域の内縁から外縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度よりも大きくなるように前記第1の除去液供給系を制御する、請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される期間と前記第1の除去液供給系により基板の前記周縁部における前記第1の環状領域に第1の除去液が供給される期間とが部分的に重複するように前記塗布液供給系および前記第1の除去液供給系を制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1の除去液供給系は、第1の除去液を斜め下外方へ吐出しつつ前記第1の環状領域に供給する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 塗布液を除去する第2の除去液を基板の一面の前記周縁部に供給するように構成される第2の除去液供給系をさらに備え、
    前記制御部は、前記塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失した後に、前記回転保持装置により回転される基板の前記周縁部における第2の環状領域に第2の除去液を供給するように前記第2の除去液供給系を制御し、
    前記第2の環状領域の内縁は、前記第1の環状領域の内縁よりも外方に位置する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1および第2の除去液供給系は、共通の除去液供給系により構成される、請求項6記載の基板処理装置。
  8. 第1および第2の除去液は、同一の除去液である、請求項6または7記載の基板処理装置。
  9. 前記第1の除去液供給系における第1の除去液の供給部分を洗浄する洗浄機構をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 基板の一面に溶剤を供給するように構成される溶剤供給系をさらに備え、
    前記制御部は、前記塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される前に、前記回転保持装置により回転される基板の一面に溶剤を供給するように前記溶剤供給系を制御する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 基板に塗布液の膜を形成する基板処理方法であって、
    回転保持装置により水平姿勢で基板を保持し、回転させるステップと、
    前記回転保持装置により回転される基板の一面に塗布液供給系により塗布液を供給するステップと、
    前記塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失する前に、前記回転保持装置により回転される基板の周縁部における第1の環状領域の内縁に第1の除去液供給系により第1の除去液を供給することにより前記第1の環状領域上の塗布液を除去し、前記第1の環状領域の内縁から外縁に前記第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させることにより、基板の中心部に蓄積された塗布液を基板の前記周縁部に導くステップとを含む、基板処理方法。
  12. 前記基板の中心部に蓄積された塗布液を基板の前記周縁部に導くステップは、前記第1の除去液供給系により前記第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給する前に前記第1の除去液供給系により前記第1の環状領域の外縁に第1の除去液を供給することと、
    前記第1の環状領域の外縁に第1の除去液が供給された後、前記第1の環状領域の内縁に第1の除去液を供給するために前記第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を前記第1の環状領域の外縁から内縁に移動させることと、
    前記第1の環状領域の外縁から内縁に前記第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させた後、前記第1の環状領域の内縁から外縁に前記第1の除去液供給系による第1の除去液の供給位置を移動させることを含む、請求項11記載の基板処理方法。
  13. 前記第1の環状領域の外縁から内縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度が前記第1の環状領域の内縁から外縁に向かう第1の除去液の供給位置の移動速度よりも大きい、請求項12記載の基板処理方法。
  14. 前記塗布液供給系により基板の一面に塗布液が供給される期間と前記第1の除去液供給系により基板の前記周縁部における前記第1の環状領域に第1の除去液が供給される期間とが部分的に重複する、請求項11〜13のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  15. 前記第1の除去液を供給するステップは、前記第1の除去液供給系により第1の除去液を斜め下外方へ吐出しつつ前記第1の環状領域に供給することを含む、請求項11〜14のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  16. 前記塗布液供給系により供給された塗布液が流動性を喪失した後に、前記回転保持装置により回転される基板の前記周縁部における第2の環状領域に第2の除去液供給系により第2の除去液を供給するステップをさらに含み、
    前記第2の環状領域の内縁は、前記第1の環状領域の内縁よりも外方に位置する、請求項11〜15のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2015171919A 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6475123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171919A JP6475123B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置および基板処理方法
TW105125145A TWI619147B (zh) 2015-09-01 2016-08-08 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020160110698A KR101746346B1 (ko) 2015-09-01 2016-08-30 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US15/251,658 US10144033B2 (en) 2015-09-01 2016-08-30 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171919A JP6475123B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050379A JP2017050379A (ja) 2017-03-09
JP6475123B2 true JP6475123B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=58098133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171919A Active JP6475123B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10144033B2 (ja)
JP (1) JP6475123B2 (ja)
KR (1) KR101746346B1 (ja)
TW (1) TWI619147B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789038B2 (ja) 2016-08-29 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102175075B1 (ko) * 2017-07-25 2020-11-06 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
KR102204885B1 (ko) * 2017-09-14 2021-01-19 세메스 주식회사 기판 처리 방법
JP7007869B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102388407B1 (ko) 2019-07-02 2022-04-21 세메스 주식회사 노즐 장치, 기판 처리 장치 및 방법
JP7469145B2 (ja) * 2020-05-29 2024-04-16 株式会社Screenホールディングス 周縁部塗布装置および周縁部塗布方法
US20230366119A1 (en) * 2020-10-01 2023-11-16 Lam Research Corporation Preplating edge dry
JP2022178694A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 株式会社Screenホールディングス 塗布処理方法および塗布処理装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043383B2 (ja) * 1990-09-07 2000-05-22 東京エレクトロン株式会社 塗布装置および塗布処理方法
JP3168642B2 (ja) * 1991-10-28 2001-05-21 カシオ計算機株式会社 被膜除去方法およびその装置
JP2528413B2 (ja) * 1992-02-03 1996-08-28 オリジン電気株式会社 不要塗膜の剥離方法及び装置
JPH06250380A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Hoya Corp 不要膜除去方法及びその装置並びに位相シフトマスクブランクの製造方法
JPH08299878A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式塗布装置および回転式塗布方法
JPH09106980A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Kawasaki Steel Corp 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
JP3266817B2 (ja) * 1996-12-03 2002-03-18 東京エレクトロン株式会社 塗布装置および塗布方法
US6616760B2 (en) 1999-12-17 2003-09-09 Tokyo Electron Limited Film forming unit
JP2001326172A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Murata Mfg Co Ltd 有機膜形成方法
JP3754316B2 (ja) * 2001-04-16 2006-03-08 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2006080298A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd フォトレジスト塗布方法
US7183181B2 (en) * 2004-09-27 2007-02-27 Lsi Logic Corporation Dynamic edge bead removal
JP2007096095A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd レジスト塗布方法
JP2008307488A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、塗布処理装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US7803720B2 (en) * 2008-01-25 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Coating process and equipment for reduced resist consumption
JP5091764B2 (ja) * 2008-05-20 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2010097989A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujitsu Ltd 回転塗布膜の形成方法
JP5485672B2 (ja) 2009-12-07 2014-05-07 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
US8236705B2 (en) * 2010-07-26 2012-08-07 International Business Machines Corporation Deposition of viscous material
JP2013004614A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP5790622B2 (ja) 2012-11-01 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体
JP5835188B2 (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板周縁部の塗布膜除去方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6528546B2 (ja) * 2014-09-04 2019-06-12 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5886935B1 (ja) * 2014-12-11 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP6212066B2 (ja) * 2015-03-03 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170027294A (ko) 2017-03-09
KR101746346B1 (ko) 2017-06-12
JP2017050379A (ja) 2017-03-09
US20170056917A1 (en) 2017-03-02
TW201715573A (zh) 2017-05-01
US10144033B2 (en) 2018-12-04
TWI619147B (zh) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475123B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5485672B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4947711B2 (ja) 現像処理方法、現像処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11344910B2 (en) Spin dispenser module substrate surface protection system
KR102296706B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6654534B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN102148131A (zh) 晶片清洗方法与清洗装置
TWI637434B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR101950047B1 (ko) 기판 세정 건조 방법 및 기판 현상 방법
JP2007258565A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US7578887B2 (en) Apparatus for and method of processing substrate
KR101935073B1 (ko) 네거티브 현상 처리 방법 및 네거티브 현상 처리 장치
US10042262B2 (en) Negative developing method and negative developing apparatus
JP6515827B2 (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び現像装置
JP2004267870A (ja) 処理液供給ノズル及び処理液供給装置、並びにノズルの洗浄方法
WO2018037691A1 (ja) 塗布方法、塗布装置及び記憶媒体
KR20000020585U (ko) 반도체 코팅장비의 웨이퍼 세정장치
JPH04142025A (ja) 薬液塗布装置
KR20060037091A (ko) 반도체 제조 장치
KR20100076260A (ko) 반도체 소자의 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250