JP6471071B2 - 乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法 - Google Patents

乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6471071B2
JP6471071B2 JP2015179562A JP2015179562A JP6471071B2 JP 6471071 B2 JP6471071 B2 JP 6471071B2 JP 2015179562 A JP2015179562 A JP 2015179562A JP 2015179562 A JP2015179562 A JP 2015179562A JP 6471071 B2 JP6471071 B2 JP 6471071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
pedestal
link member
moving
passenger conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052639A (ja
Inventor
裕太 長野
裕太 長野
勇人 仲條
勇人 仲條
圭佑 前田
圭佑 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015179562A priority Critical patent/JP6471071B2/ja
Priority to CN201610603052.7A priority patent/CN106516958B/zh
Publication of JP2017052639A publication Critical patent/JP2017052639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471071B2 publication Critical patent/JP6471071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/22Balustrades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/14Guiding means for carrying surfaces

Description

本発明は、乗客コンベアとその製造方法に関する。
乗客コンベアは、一般に、無端状に連結され、乗降口間を移動する複数の踏段と、これらの踏段の進行方向両側方に立設される欄干と、この欄干により支持され、踏段と同一方向に移動する移動手摺りと、この移動手摺りの裏面に係合し、移動手摺りの移動を案内するハンドレールフレームと、移動手摺りが往路と復路で折り返す曲線部に設けられ、移動手摺りの円弧状の移動経路を案内する曲線部手摺り案内装置とを有している。
そして、曲線部手摺り案内装置が、移動手摺りの裏面に当接して回転するローラ、及び互いに遊動可能に連結され、かつローラを回転可能に支持する複数のリンク部材を備えるものとして、従来、特開2003−292278号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。この公報には、曲線部手摺り案内装置として、欄干本体の外縁部に沿って取り付けられ、手すりベルト(移動手摺り)の走行を案内する手すり案内デッキ(ハンドレールフレーム)と、走行する手すりベルトの裏面に転がり接触するコロと、コロを回転自在に軸支するコロ軸と、コロ軸を支持するリンク部材と、を具備し、コロ、コロ軸及びリンク部材からなるコロユニットを一単位として、所要数のコロユニットのリンク部材を直列に次々とピン連結してなるコロ列の両端部を固定手段により手すり案内デッキに固定した手摺りベルト案内装置が記載されている(段落0010及び図2参照)。
特開2003−292278号公報
ところで、移動手摺りを支持する欄干の構造は乗客コンベアの仕様によって異なる。例えば、移動手摺りの裏面に係合し、移動手摺りの移動を案内するハンドレールフレームが欄干パネルの上端に取付けられるものや、欄干パネルの上端に、デッキが配置され、このデッキに、前述のハンドレールフレームよりも大きな高さ寸法を有するハンドレールフレームが取付けられるものがある。これらのハンドレールフレームは、例えば、ハット状の断面形状を有しており、その凹部に、曲線部手摺り案内装置のローラ(コロ)及びリンク部材が配置され、曲線部において移動手摺りを案内するようになっている。なお、特許文献1では、ハンドレールフレームを案内デッキと呼んでいる。
しかしながら、特許文献1の手摺りベルト案内装置では、乗客コンベアの仕様によりハンドレールフレームの高さ寸法が異なる場合、高さ寸法に応じて形状の異なるリンク部材をあらかじめ作製する必要があり、コストの向上を招くという課題があった。
本発明の目的は、仕様の異なる乗客コンベアにおいて、曲線部手摺り案内装置の部品の共有化を図ることにある。
上記目的を達成するために、本発明の乗客コンベアは、無端状に連結され、乗降口間を移動する複数の踏段と、前記踏段の進行方向の両側方に立設される欄干と、前記欄干により支持され、前記踏段と同一方向に移動する移動手摺りと、この移動手摺りの裏面に係合し、前記移動手摺りの移動を案内するハンドレールフレームと、前記移動手摺りが往路と復路で折り返す曲線部に設けられ、前記移動手摺りの移動を案内する曲線部手摺り案内装置とを有し、前記曲線部手摺り案内装置が、前記移動手摺りの裏面に当接して回転するローラと、互いに遊動可能に連結されると共に前記ローラを回転可能に支持する複数のリンク部材とを備えた乗客コンベアにおいて、前記リンク部材は、前記ハンドレールフレームに対する前記ローラの高さ位置を変化させる台座を着脱可能に取り付ける取り付け部を備え、前記取り付け部及び前記台座は、工具を用いることなく係合可能な係合部を備え、前記台座は、前記係合部により、複数の前記リンク部材が連結された連結体に保持された状態で取り付けられていることを特徴としている。
また上記目的を達成するために、本発明の乗客コンベアの製造方法は、無端状に連結され、乗降口間を移動する複数の踏段と、前記踏段の進行方向の両側方に立設される欄干と、前記欄干により支持され、前記踏段と同一方向に移動する移動手摺りと、この移動手摺りの裏面に係合し、前記移動手摺りの移動を案内するハンドレールフレームと、前記移動手摺りが往路と復路で折り返す曲線部に設けられ、前記移動手摺りの移動を案内する曲線部手摺り案内装置とを有し、前記曲線部手摺り案内装置が、前記移動手摺りの裏面に当接して回転するローラと、互いに遊動可能に連結されると共に前記ローラを回転可能に支持する複数のリンク部材とを備えた乗客コンベアの製造方法において、前記リンク部材、前記ハンドレールフレームに対する前記ローラの高さ位置を変化させる台座を着脱可能に取り付ける取り付け部を備え、前記台座は、前記ハンドレールフレームの高さ寸法が異なる複数の仕様に対し、前記台座の有無、或いは高さの異なる台座の中から所定の高さの台座選択されて複数の前記リンク部材が連結された連結体に保持された状態で取り付けられており、前記ハンドレールフレームに対する前記ローラの高さ位置が前記台座により調整された前記曲線部手摺り案内装置を前記ハンドレールフレームに組み付けることを特徴とする。
本発明によれば、仕様の異なる複数の乗客コンベアにおいて、同一のリンク部材に異なる高さの台座を取付けることにより、或いは台座の有無を選択することにより、異なる高さ寸法を有するハンドレールフレームに対応することができる。これによって、仕様の異なる複数の乗客コンベア間で、曲線部手摺り案内装置の部品を共有化することができ、コストの低減を図ることができる。
本発明が適用される乗客コンベアの一実施例(エスカレータ)を示す概略構成図である。 本発明に係るエスカレータの曲線部を示す側面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 本発明に係る曲線部手摺り案内装置のリンク部材及び台座の正面図である。 本発明に係る曲線部手摺り案内装置のローラ及びリンク部材を示す斜視図である。 本発明に係るリンク部材を連結した状態(台座有り)を示す斜視図である。 図2のエスカレータとは異なる仕様の曲線部を示す側面図である。 図2のVIII−VIII線に沿う断面図である。 本発明に係るリンク部材を連結した状態(台座なし)を示す斜視図である。
以下、本発明に係る乗客コンベアの実施形態を図に基づき説明する。
乗客コンベアには、建屋の異なる階床間に設置されるエスカレータと、踏み面が階段状にならず、水平又は緩やかな傾斜で設置される動く歩道とがある。本発明は、エスカレータと動く歩道とのいずれにも適用することができる。一般的にエスカレータでは踏み面を踏段と呼ぶ。一般的に動く歩道では踏み面をパレットと呼ぶ。しかし、動く歩道では、踏み面をエスカレータと区別することなく、踏段と場合もある。
以下、本発明に係る乗客コンベアの一実施例として、エスカレータについて説明する。なお、以下の説明において、幅方向は、踏段又はパレットの進行方向に対して垂直方向で且つ水平面に平行な方向とする。
図1は、本発明が適用される乗客コンベアの一実施例(エスカレータ)を示す概略構成図である。
エスカレータ1は、図1に示すように、下階床2と上階床3との間に架設されるフレーム4を備え、このフレーム4内に、無端状に連結されて下階床2の乗降口と上階床3の乗降口との間を移動する複数の踏段5が収納されている。また、踏段5の進行方向両側方には、欄干6が立設され、この欄干6により踏段5と同一方向に移動する移動手摺り7が支持されている。
移動手摺り7は、欄干6の両端部で進行方向を変え、下階床2の乗降口と上階床3の乗降口との間を循環する。このため、欄干6の両端部には移動手摺り7が往路と復路で折り返す折り返し部が構成される。移動手摺り7の折り返し部は曲線部Aで構成される。
図2は、本発明に係る乗客コンベアの曲線部を示す側面図である。
曲線部Aには、図2に示すように、移動手摺り7を円弧状の移動経路に沿って案内する曲線部手摺り案内装置11が設けられている。この曲線部手摺り案内装置11は、移動手摺り7の裏面に当接して回転するローラ12と、互いに遊動可能に連結され、かつローラ12を回転可能に支持する複数のリンク部材13と、リンク部材13の台座14とを備えている。
図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。
本実施例の欄干6は、欄干パネル9と、欄干パネル9の外周に配置されたデッキ10と、デッキ10の外周側に取り付けられたハンドレールフレーム8と、曲線部手摺り案内装置11とを備えている。ハンドレールフレーム8はハット状の断面形状を有する。
すなわち、ハンドレールフレーム8は、移動手摺り7の長手方向(移動方向)に沿って形成された溝部(凹部)8aと、溝部8aの幅方向両端部に形成された案内部8bと、を有する。溝部8aは、底部8cをデッキ10に当接させ、溝形状の開口側を無端状に形成された移動手摺り7の外方に向けて配置されている。案内部(鍔部)8bは、ハット形状の鍔部にあたり、溝部8aの開口側端部から両側方に張り出すように形成されている。
台座14、ローラ12及びリンク部材13で構成された曲線部手摺り案内装置11は、溝部8aの内側に配置されている。ローラ12の一部は溝部8aの外側に飛び出しており、移動手摺り7の裏面に当接する。ローラ12は、移動手摺り7の移動に伴って、移動手摺り7に対して相対的に転動する。台座14は、ハンドレールフレーム8に対するローラ12の高さ位置を変化させる。
移動手摺り7の裏面には、図5及び図7に示すように、ハンドレールフレーム8の案内部8bが係合される。案内部8bには移動手摺り7のU字形状に湾曲した幅方向両端部が摺動可能に係合している。ハンドレールフレーム8の案内部8bにより移動手摺り7の移動が案内されるようになっている。ハンドレールフレーム8は、移動手摺り7の直線状の移動経路、及び円弧状の移動経路のそれぞれに配置されている。円弧状の移動経路は、移動手摺り7が往路と復路で折り返す曲線部Aであり、台座14、ローラ12及びリンク部材13で構成される曲線部手摺り案内装置11は、曲線部Aに設けられ、直線状の移動経路には設けられていない。
図4は、本発明に係る曲線部手摺り案内装置のリンク部材及び台座の正面図である。図5は、本発明に係る曲線部手摺り案内装置のローラ及びリンク部材を示す斜視図である。
リンク部材13は、図4及び図5に示すように、その短手方向の両側にローラ12が配置されると共に、長手方向の一端13fに凸部13a、長手方向の他端13gに孔13bがそれぞれ設けられている。リンク部材13の短手方向はローラ12の回転軸12aに沿う方向であり、リンク部材13の長手方向はローラ12の回転軸12aに垂直な方向である。
リンク部材13は、ローラ12の回転軸12aが配置される中央部13eの幅寸法に対し、長手方向において中央部13eの両端に位置する端部13f,13gの幅寸法が約1/2の大きさに形成されている。なお、リンク部材13の幅方向は上述の短手方向と同じ方向である。端部13fは、短手方向において、短手方向の中央から2つのローラ12のうち一方のローラ側に片寄った位置に設けられている。また端部13gは、短手方向において、短手方向の中央から2つのローラ12のうち他方のローラ側に片寄った位置に設けられている。
リンク部材13の中央部13eには、台座14を取り付ける取り付け部が形成されている。台座14の取り付け部は、リンク部材13の裏面に形成された凹部13cと折り曲げ部13dとで構成される。なお、リンク部材13の裏面は、ハンドレールフレーム8の溝部8aの底部8c側を向く面であり、リンク部材13の表面は、移動手摺り7のローラ12との当接面側を向く面である。すなわち、台座14を取り付ける取り付け部13c,13dは、中央部13eの長手方向に垂直な方向で且つ短手方向に垂直な方向の端面に設けられている。
一方、台座14の上端には、凹部13cに嵌合可能な突部14aが形成されており、ハンドレールフレーム8を用いたエスカレータの仕様のときに、台座14をリンク部材13の裏面に取り付ける。また、台座14は、リンク部材13に嵌め込み固定されるようになっている。すなわち、凹部13cの端部には、折り曲げ部13dが形成されていると共に、突部14aの首部には、折り曲げ部13dが係合する溝14bが形成されている。これにより、工具等を用いることなく凹部13cに突部14aを嵌合することができる。また、折り曲げ部13dと溝14bとの係合により、凹部13cと突部14aとの嵌合は、移動手摺り7の案内に伴う負荷で解除されることのない嵌合強度を有するものとなっている。
本実施例では、凹部13c及び折り曲げ部13dがリンク部材13側の係合部を構成し、突部14a及び溝14bが台座14側の係合部を構成する。リンク部材13側の係合部13c,13dと台座14側の係合部14a,14bとを係合させることにより、台座14をリンク部材13に組み付けることができる。本実施例では、上述した係合部13c,13d,14a,14bにより、台座14はリンク部材13に対して着脱自在に構成されている。
図6は、本発明に係るリンク部材を連結した状態を示す斜視図である。
リンク部材13の凸部13aを、隣接するリンク部材13の孔13bに遊嵌し、複数のリンク部材13を連結して曲線部Aに配置する。複数のリンク部材13が連結された連結体(リンク部材列)は、曲線部手摺り案内装置11を構成する。複数のリンク部材13が連結された連結体は、乗客コンベアの曲線部Aに配設される前に、台座14が取り付けられている。また、複数のリンク部材13が連結された連結体の一端部には、固定具15が連結され、連結体の他端部には固定具16が連結されている。
固定具15には凸部15aが設けられており、凸部15aをリンク部材13の孔13bに遊嵌して、固定具15をリンク部材13の連結体に連結する。固定具15には貫通孔15bが設けられており、貫通孔15bに図示しないボルトを挿通して固定具15をハンドレールフレーム8に固定する。
固定具16には孔16aが設けられており、孔16aにリンク部材13の凸部13aを遊嵌して、固定具16をリンク部材13の連結体に連結する。固定具16にはねじ部16bが設けられており、ねじ部16bに図示しないナットを螺合させることにより、固定具16をハンドレールフレーム8に固定する。
固定具15,16は曲線部手摺り案内装置11の一部を構成する部品である。
固定具15,16は固定方法の一例として示したものであり、本発明の実施にあたり固定方法は固定具15,16を用いた固定方法に限定される訳ではない。また、固定具15と固定具16とはリンク部材13の連結体に対して逆側に連結されてもよい。また、固定具15にねじ部16bを設け、固定具16に貫通孔15bを設けてもよい。
図7は、図2のエスカレータとは異なる仕様の曲線部を示す側面図である。図8は、図2のVIII−VIII線に沿う断面図である。
図7及び図8に示すハンドレールフレーム80の高さ寸法は、図2及び図3で説明したハンドレールフレーム8の高さ寸法と異なっている。ハンドレールフレーム8,80の高さ寸法は、エスカレータの仕様によって異なる。
図2及び図3に示すエスカレータでは、欄干パネル9の上端及び曲線部外周に、デッキ10が配置され、このデッキ10にハンドレールフレーム8が取り付けられている。これに対して、図7及び図8に示すエスカレータでは、欄干パネル9の上端及び曲線部外周にハンドレールフレーム80が直接取り付けられている。欄干パネル9に直接取り付けられるハンドレールフレーム80は、デッキ10を介して欄干パネル9に取り付けられるハンドレールフレーム8よりも小さな高さ寸法を有する。
なお、ハンドレールフレーム80は、ハンドレールフレーム8に対して、高さ(溝部80aの深さ)及び底部80cの形状が異なるが、その他の構成はハンドレールフレーム8と概ね同じである。
そこで本実施例では、曲線部手摺り案内装置11の部品の共有化を図るために、工夫が施されている。具体的には、曲線部手摺り案内装置11は、図2〜図4に示すように、リンク部材13に着脱可能に取付けられると共に、ハンドレールフレーム8,80の高さ寸法に応じて定められる所定の高さ寸法を有する台座14を備えている。
このため、ハンドレールフレーム80の場合、リンク部材13に取り付ける台座14を、ハンドレールフレーム8で用いる台座14よりも高さの低いものに替える、或いはリンク部材13から台座14を取り除いて、曲線部手摺り案内装置11をハンドレールフレーム80に取り付ける。図7及び図8では、リンク部材13から台座14を取り除いて、曲線部手摺り案内装置11をハンドレールフレーム80に取り付けた例を示している。
このように、本実施例の曲線部手摺り案内装置11では、台座14が設けられない場合もある。ただし、台座14が設けられない場合であっても、リンク部材13には、台座14側の係合部14a,14bが係合される係合部13c,13dが設けられている。
図7及び図8に示すように、ハンドレールフレーム80を用いたエスカレータの仕様の場合に、リンク部材13は台座14を要さない所定の厚さ寸法(高さ寸法)に設定されていることが好ましい。これにより、部品点数が少なくなり、組み立ての工数も少なくすることができる。
図9は、本発明に係るリンク部材を連結した状態(台座なし)を示す斜視図である。
図9の曲線部手摺り案内装置11は、台座14が設けられていない。また、リンク部材13は、係合部13c,13dの設けられた面がハンドレールフレーム80の溝部80aの開口側に位置するように、ハンドレールフレーム80に取り付けられる。これにより、リンク部材13とハンドレールフレーム80の底部80cとの接触面積を大きくすることができ、移動手摺り7の移動に対してリンク部材13の位置を安定した状態で維持することができる。
図9では固定具が図示されていないが、図6と同様に、複数のリンク部材13を連結した連結体の両端部に、固定具が連結される。
本実施例にあっては、図7及び図8に示すように、欄干パネル9の上端にハンドレールフレーム80が取付けられるエスカレータの仕様の場合には、台座14をリンク部材13に取付けることなく、複数のリンク部材13を連結した状態の曲線部手摺り案内装置11を、ハット状の断面形状を有するハンドレールフレーム80の溝部(凹部)80aの内側に配置する。
一方、図2及び図3に示すように、欄干パネル9の上端に、デッキ10を介して、高さ寸法の大きいハンドレールフレーム8が取り付けられるエスカレータの仕様の場合には、台座14をリンク部材13に取り付ける。そして、複数のリンク部材13を連結した状態の曲線部手摺り案内装置11を、ハット状の断面形状を有するハンドレールフレーム8bの溝部(凹部)8aの内側に配置する。
本実施例では、リンク部材13に着脱可能に取付けられる台座14を設けている。そして、台座14をリンク部材13に取り付けることにより、同一のリンク部材13を異なる高さ寸法を有するハンドレールフレーム8,80に共通して用いることができる。すなわち、本実施例のリンク部材13は、ハンドレールフレーム8,80の高さ寸法が異なる複数の仕様に対して共通して用いられる。そして、台座14の有無(着脱)により、或いは高さの異なる台座14の中から所定の高さの台座14を選択することにより、ハンドレールフレーム8,80に対するローラ12の高さ位置を調整して、曲線部手摺り案内装置11をハンドレールフレーム8,80に組み付ける。これによって、曲線部手摺り案内装置11の部品を共有化し、コストの低減を図ることができる。
また、本実施例では、台座14の突部14aをリンク部材13の凹部13cに対して嵌め込み、台座14をリンク部材13に固定する。これにより、工具等を用いることなく凹部13cに突部14aを嵌合することができる。また、移動手摺り7の案内に伴う負荷で凹部13cと突部14aとの嵌合が解除することのない嵌合強度を具備することができる。
さらに、リンク部材13は、最も小さな高さ寸法を有するハンドレールフレーム80を用いた仕様の場合に、台座14を要さない厚さ寸法(高さ寸法)に設定することにより、あらかじめ作製する台座14の種類を最小限とすることができる。
エスカレータの仕様が2種類の場合には、一方のエスカレータの曲線部手摺り案内装置11では台座14を使用し、他方のエスカレータの曲線部手摺り案内装置11では台座14を使用しないように、リンク部材13の厚さ寸法を設定することができる。エスカレータの仕様が3種類の場合には、高さ寸法の異なる台座14を二種類用意すればよい。エスカレータの仕様がさらに多種類存在する場合には、その数に応じて高さ寸法の異なる台座14を用意すればよい。また、すべての仕様に対して、高さの異なる台座14を用意してもよい。
本実施例では、台座14を使用しない場合にも、台座14を取り付ける取り付け部(係合部)がリンク部材13に設けられている。
なお、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、前述した実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。例えば、前述した実施例に示すものでは、所定の高さ寸法を有するハンドレールフレーム80と、このハンドレールフレーム80よりも大きな高さ寸法を有するハンドレールフレーム8の2種類の場合について説明したが、さらにハンドレールフレームの高さ寸法が異なる仕様がある場合、対応する厚さ寸法を有する台座を設けることで対応することができる。
1…エスカレータ、2…下階床、3…上階床、4…フレーム、5…踏段、6…欄干、7…移動手摺り、8,80…ハンドレールフレーム、9…欄干パネル、10…デッキ、11…曲線部手摺り案内装置、12…ローラ、13…リンク部材、13a…凸部、13b…孔、13c…凹部、13d…折り曲げ部、14…台座、14a…突部、14b…溝、15,16…固定具、A…曲線部。

Claims (7)

  1. 無端状に連結され、乗降口間を移動する複数の踏段と、前記踏段の進行方向の両側方に立設される欄干と、前記欄干により支持され、前記踏段と同一方向に移動する移動手摺りと、この移動手摺りの裏面に係合し、前記移動手摺りの移動を案内するハンドレールフレームと、前記移動手摺りが往路と復路で折り返す曲線部に設けられ、前記移動手摺りの移動を案内する曲線部手摺り案内装置とを有し、前記曲線部手摺り案内装置が、前記移動手摺りの裏面に当接して回転するローラと、互いに遊動可能に連結されると共に前記ローラを回転可能に支持する複数のリンク部材とを備えた乗客コンベアにおいて、
    前記リンク部材は、前記ハンドレールフレームに対する前記ローラの高さ位置を変化させる台座を着脱可能に取り付ける取り付け部を備え
    前記台座は、複数の前記リンク部材が連結された連結体に保持された状態で取り付けられていることを特徴とする乗客コンベア。
  2. 前記取り付け部及び前記台座は、工具を用いることなく係合可能な係合部を備え、
    前記台座は、前記係合部として、突部及び溝部を備え、
    前記取り付け部は、前記係合部として、前記突部が嵌合される凹部と、前記溝部に係合される折り曲げ部とを備え、
    前記取り付け部に前記台座が固定されていることを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベア。
  3. 前記リンク部材は、前記ハンドレールフレームの高さ寸法が異なる複数の仕様に対して共通して用いられ、最も小さな高さ寸法を有するハンドレールフレームを用いた仕様の場合に、前記台座を要さない厚さ寸法に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベア。
  4. 前記ハンドレールフレームは、前記曲線部手摺り案内装置が配設される凹部と、前記凹部の開口側の両端部から側方に張り出すように形成され前記移動手摺りの移動を案内する案内部とを有し、
    前記リンク部材は、前記台座を必要としない場合に、前記取り付け部の設けられた面が前記凹部の開口側に位置するように配設されることを特徴とする請求項3に記載の乗客コンベア。
  5. 無端状に連結され、乗降口間を移動する複数の踏段と、前記踏段の進行方向の両側方に立設される欄干と、前記欄干により支持され、前記踏段と同一方向に移動する移動手摺りと、この移動手摺りの裏面に係合し、前記移動手摺りの移動を案内するハンドレールフレームと、前記移動手摺りが往路と復路で折り返す曲線部に設けられ、前記移動手摺りの移動を案内する曲線部手摺り案内装置とを有し、前記曲線部手摺り案内装置が、前記移動手摺りの裏面に当接して回転するローラと、互いに遊動可能に連結されると共に前記ローラを回転可能に支持する複数のリンク部材とを備えた乗客コンベアの製造方法において、
    前記リンク部材、前記ハンドレールフレームに対する前記ローラの高さ位置を変化させる台座を着脱可能に取り付ける取り付け部を備え、
    前記台座は、前記ハンドレールフレームの高さ寸法が異なる複数の仕様に対し、前記台座の有無、或いは高さの異なる台座の中から所定の高さの台座選択されて複数の前記リンク部材が連結された連結体に保持された状態で取り付けられており、
    前記ハンドレールフレームに対する前記ローラの高さ位置が前記台座により調整された前記曲線部手摺り案内装置を前記ハンドレールフレームに組み付けることを特徴とする乗客コンベアの製造方法。
  6. 前記リンク部材は、最も小さな高さ寸法を有するハンドレールフレームを用いた仕様の場合に、前記台座を要さない厚さ寸法に設定されていることを特徴とする請求項5に記載の乗客コンベアの製造方法。
  7. 前記ハンドレールフレームは、前記曲線部手摺り案内装置が配設される凹部と、前記凹部の開口側の両端部から側方に張り出すように形成され前記移動手摺りの移動を案内する案内部とを有し、
    前記台座を必要としない場合に、前記リンク部材を、前記取り付け部が設けられた面が前記凹部の開口側に位置するようにして、前記ハンドレールフレームに組み付けることを特徴とする請求項6に記載の乗客コンベアの製造方法。
JP2015179562A 2015-09-11 2015-09-11 乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法 Active JP6471071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179562A JP6471071B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法
CN201610603052.7A CN106516958B (zh) 2015-09-11 2016-07-28 乘客输送机及乘客输送机的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179562A JP6471071B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052639A JP2017052639A (ja) 2017-03-16
JP6471071B2 true JP6471071B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58317043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179562A Active JP6471071B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6471071B2 (ja)
CN (1) CN106516958B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501238B2 (ja) * 2016-03-29 2019-04-17 三菱電機株式会社 乗客コンベアの移動手摺案内装置
JP6614361B1 (ja) * 2018-04-03 2019-12-04 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 クリップガイド端末加工装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH557295A (de) * 1973-12-21 1974-12-31 Inventio Ag Gliederhandlauf fuer fahrtreppen oder personenfoerderbaender.
JPS5447292A (en) * 1977-09-21 1979-04-13 Mitsubishi Electric Corp Passenger conveyor
JPS625115U (ja) * 1985-06-25 1987-01-13
DE29500800U1 (de) * 1994-02-16 1995-03-02 Inventio Ag Handlaufumlenkung für Fahrtreppen und Fahrsteige
US5634546A (en) * 1995-06-30 1997-06-03 Otis Elevator Company Newel guide for a handrail
JP2000016734A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベアのターミナルギア持ち上げ装置
JP2000289963A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベア
JP4050541B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-20 東芝エレベータ株式会社 手すりベルト案内装置
KR100686661B1 (ko) * 2004-12-31 2007-02-27 오티스 엘리베이터 컴파니 에스컬레이터 및 이동보도의 곡률 조절 가능한 핸드레일길이보상장치
CN201292197Y (zh) * 2008-10-31 2009-08-19 苏州市申龙电梯有限公司 公共交通型自动扶梯扶手带回转支架
CN101734543B (zh) * 2009-12-18 2012-01-25 西子奥的斯电梯有限公司 一种自动扶梯扶手带运转装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052639A (ja) 2017-03-16
CN106516958B (zh) 2018-06-05
CN106516958A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058264B1 (en) Moving walkway
JP5475394B2 (ja) 乗客コンベア
JP6430569B2 (ja) 乗客コンベア
JP6471071B2 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアの製造方法
JP2007518650A (ja) 動く歩道、動くスロープ、またはエスカレータ
US9950903B2 (en) Truss construction for a passenger conveyor comprising a single wall profile
JP2008184241A (ja) 乗客コンベアの移動手摺り案内装置及びこれに用いるローラフレーム
JP5033442B2 (ja) 乗客コンベア
JP2012071963A (ja) 乗客コンベア
JP7086037B2 (ja) 乗客コンベア
JP6329877B2 (ja) 乗客コンベア
JP6617898B1 (ja) 踏段とそれを用いた乗客コンベア
US10065838B2 (en) Truss construction for a passenger conveyor comprising a drawer mechanism
KR20190042017A (ko) 플러그-인 파트들로 구성된 에스컬레이터 스탭
JP2008184237A (ja) マンコンベア
JP2011088726A (ja) エスカレータのステップ清掃装置
JP5931967B2 (ja) 乗客コンベア
JP4279661B2 (ja) 移動踏板の清掃装置
JP6557195B2 (ja) 乗客コンベア
JP6441442B1 (ja) 乗客コンベアの製造方法
JP6881851B2 (ja) 乗客コンベア
KR101225033B1 (ko) 표준 베어링을 갖는 모듈 체인 손잡이지주
JP6271688B1 (ja) 乗客コンベア
JP6618383B2 (ja) スカートガード取付構造
JP2004217416A (ja) 乗客コンベアの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150