JP6470848B2 - 半導体用接着フィルム - Google Patents

半導体用接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6470848B2
JP6470848B2 JP2017549158A JP2017549158A JP6470848B2 JP 6470848 B2 JP6470848 B2 JP 6470848B2 JP 2017549158 A JP2017549158 A JP 2017549158A JP 2017549158 A JP2017549158 A JP 2017549158A JP 6470848 B2 JP6470848 B2 JP 6470848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
semiconductor
resin
epoxy resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538855A (ja
Inventor
ヒ・ジュン・キム
セ・ラ・キム
ジュン・ハク・キム
スン・ヒ・ナム
ジュン・ホ・ジョ
クワン・ジュ・イ
ヨン・クク・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017538855A publication Critical patent/JP2017538855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470848B2 publication Critical patent/JP6470848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/24Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using solvents or swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/066Phenolic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20102Temperature range 0 C=<T<60 C, 273.15 K =<T< 333.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20103Temperature range 60 C=<T<100 C, 333.15 K =< T< 373.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20104Temperature range 100 C=<T<150 C, 373.15 K =< T < 423.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/2064Length ranges larger or equal to 1 micron less than 100 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20641Length ranges larger or equal to 100 microns less than 200 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20642Length ranges larger or equal to 200 microns less than 300 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20643Length ranges larger or equal to 300 microns less than 400 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2015年4月29日付の韓国特許出願第10−2015−0060690号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができる半導体用接着フィルムに関する。
最近、電子機器の小型化、高機能化、大容量化の傾向が拡大し、これに伴う半導体パッケージの高密度化、高集積化に対する必要性が急激に高まるにつれ、半導体チップの大きさがますます大きくなっており、集積度の側面でも、改善のためにチップを多段に積層するスタックパッケージ方法が次第に増加している。
このような多段スタックの構造において、下部チップと基材とを電気的に連結する下部ボンディングワイヤ(bonding wire)が位置する空間を確保するために、下部チップと上部チップとの間の界面に空間確保用スペーサを導入している。このような空間確保用スペーサを導入した場合、パッケージの全体厚さが厚くなり、また、スペーサを付着させる別途の工程が追加されるという弱点が伴う。
この問題点を解決するために、最近は、スペーサの代わりに、高温で低粘度の接着剤を用いてワイヤなどの凹凸を埋める方法などが使用されている。しかし、低粘度を有する接着剤は、高い弾性を確保しにくいだけでなく、高い破断伸び率を有する限界があった。そして、接着剤自体の弾性が低くなると、ウエハを切断する時に発生する熱によって接着剤が軟化して接着剤の一部でバリ(burr)が発生し、これによって、ウエハを汚染させたり、下部の支持フィルムの粘着剤と混用されて後のピックアップ効率の低下をもたらす原因となり得る。
また、最近、半導体チップの厚さが薄くなるにつれ、既存のブレード切削過程でチップが損傷して歩留まりが低下する問題があるが、これを解決するために、ブレードで先に半導体チップを切削した後、研磨する製造過程が提示されている。この製造過程に適用されるためには、接着剤は、低温でエキスパンディング過程を通して分断が可能でなければならない。
しかし、低い延性を有する接着剤は、低温で分断が容易でないだけでなく、このような接着剤は、切断後に室温で放置時、低い延性によって再び再粘着されて、結果的に半導体チップの製造歩留まりを低下させる原因となっている。
本発明は、半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができる半導体用接着フィルムを提供する。
本明細書では、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上である、半導体用接着フィルムが提供される。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される。
前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
より具体的には、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、および液状エポキシ樹脂を含む連続状基材;および前記連続状基材に分散した固状エポキシ樹脂;を含むことができる。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6、または1.7〜2.5、または1.75〜2.4、または1.8〜2.3であってもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上、または0.300〜0.600であってもよい。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。さらに、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
また、本明細書では、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で引張率が500%以下である、半導体用接着フィルムが提供される。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される。
前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
より具体的には、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、および液状エポキシ樹脂を含む連続状基材;および前記連続状基材に分散した固状エポキシ樹脂;を含むことができる。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6、または1.7〜2.5、または1.75〜2.4、または1.8〜2.3であってもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上、または0.300〜0.600であってもよい。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
さらに、本明細書では、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、常温で引張率が500%以下である、半導体用接着フィルムが提供される。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される。
前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
より具体的には、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、および液状エポキシ樹脂を含む連続状基材;および前記連続状基材に分散した固状エポキシ樹脂;を含むことができる。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6、または1.7〜2.5、または1.75〜2.4、または1.8〜2.3であってもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上、または0.300〜0.600であってもよい。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
さらに、本明細書では、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、常温で引張率が500%以下である、半導体用接着フィルムが提供される。
前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
より具体的には、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、および液状エポキシ樹脂を含む連続状基材;および前記連続状基材に分散した固状エポキシ樹脂;を含むことができる。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6、または1.7〜2.5、または1.75〜2.4、または1.8〜2.3であってもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上、または0.300〜0.600であってもよい。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
一方、上述した半導体用接着フィルムに含まれる液状エポキシ樹脂は、25℃で500mPa・s〜20,000mPa・sの粘度を有してもよい。
前記液状エポキシ樹脂は、100〜1,000のエポキシ当量を有してもよい。
前記フェノール樹脂は、80g/eq〜400g/eqの水酸基当量および70℃〜160℃の軟化点を有してもよい。
前記フェノール樹脂は、100g/eq〜178g/eqの水酸基当量を有してもよい。
前記フェノール樹脂は、100℃超過160℃以下の軟化点、または105℃〜150℃の軟化点を有してもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が0.5〜1.5であってもよい。
前記半導体用接着フィルムに含まれる固状エポキシ樹脂は、ビフェニル系エポキシ樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の樹脂を含むことができる。
前記固状エポキシ樹脂は、100〜1,000の平均エポキシ当量を有してもよい。
前記固状エポキシ樹脂の軟化点は、50℃〜120℃であってもよい。
前記半導体用接着フィルムに含まれる熱可塑性樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、および(メタ)アクリレート系樹脂からなる群より選択された1つ以上の高分子樹脂を含むことができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂であってもよい。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位0.1重量%〜10重量%を含むことができる。
前記半導体用接着フィルムに含まれる硬化剤は、アミン系硬化剤、および酸無水物系硬化剤からなる群より選択された1種以上の化合物をさらに含むことができる。
前記半導体用接着フィルムは、ジルコニウム、アンチモン、ビスマス、マグネシウム、およびアルミニウムからなる群より選択された1種以上の金属を含む金属酸化物;多孔性シリケート;多孔性アルミノシリケート;またはゼオライト;を含むイオン捕捉剤をさらに含むことができる。
前記半導体用接着フィルムは、リン系化合物、ホウ素系化合物およびリン−ホウ素系化合物、およびイミダゾール系化合物からなる群より選択された1種以上の硬化触媒をさらに含むことができる。
前記半導体用接着フィルムは、カップリング剤および無機充填剤からなる群より選択された1種以上の添加剤をさらに含むことができる。
また、前記半導体用接着フィルムは、ダイボンディングフィルムであってもよい。
さらに、本明細書では、基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成される前記半導体用接着フィルムを含む接着層;を含むダイシングダイボンディングフィルムが提供される。
前記基材フィルムは、10μm〜200μmの厚さを有し、前記粘着層は、1μm〜600μm、または3μm〜500μm、または5μm〜300μmの厚さを有し、前記接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。さらに、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
また、本明細書では、前記ダイシングダイボンディングフィルム;および前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハ;を含む半導体ウエハを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階と、前記前処理した半導体ウエハの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハの分断によって分離された個別チップをピックアップする段階とを含む、半導体ウエハのダイシング方法が提供される。
本発明によれば、半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、高い耐熱性および接着力と共に向上した機械的物性を実現し、また、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができる半導体用接着フィルムが提供される。
前記半導体用接着フィルムは、固有の物性によって刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)にも適用可能であり、また、相対的に低い温度でも分断性に優れ、切断後室温に放置しても再粘着の可能性が低くて、半導体製造工程の信頼性および効率を高めることができる。
また、前記半導体用接着フィルムは、多様な半導体パッケージの製造方法に適用可能であり、半導体チップと基板や下層のチップなどの支持部材との接着工程で高い信頼性を確保し、半導体パッケージにおいて半導体チップを実装時に要求される耐熱性、耐湿性および絶縁性を確保しながら、優れた作業性を実現することができる。
さらに、前記半導体用接着フィルムは、向上した弾性および高い機械的物性を確保し、これを含むダイシングダイボンディングフィルムおよび前記ダイシングダイボンディングフィルムを用いた半導体ウエハのダイシング方法では、バリ(burr)の発生を防止することができ、ダイシング過程でピックアップ効率がより高められ、低温および高温での高い分断性を確保することができる。
発明の具体的な実施形態の半導体用接着フィルムに関してより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上である、半導体用接着フィルムが提供される。
従来、半導体用接着フィルムの埋め込み性などを考慮して軟化点の低い成分を添加して溶融粘度を低下させる方法が考慮されたが、この場合には、高い弾性を確保しにくいだけでなく、高い破断伸び率を有する限界があった。
そこで、本発明者らは、前記特定の物性を有する半導体用接着フィルムが半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができるという点を実験を通して確認して、発明を完成した。
具体的には、前記半導体用接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上、または50MPa〜300MPaであるため、前記実施形態の接着フィルムは、刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)にも容易に適用され、低い温度でも優れた分断性を有することができる。
前記半導体用接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa未満であれば、低温でエクスパンディング(expanding)を行っても分断性が十分でないことがあり、常温で静置した場合に再粘着される問題点を有し得、前記接着フィルムが結合されたウエハを切断する時に発生する熱によって接着剤が軟化して接着フィルムにバリ(burr)が発生することがあり、これによって、半導体チップの回路面を汚染させることがある。
同時に、前記半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有するが、前記接着フィルムが110℃前後の温度範囲で相対的に低い粘度を有することによって、より優れた接着力と半導体に最適化された流動特性を有することができ、また、ダイアタッチ過程と硬化初期の界面におけるボイドの除去に有利な作用を果たすことができ、ダイアタッチ後、ボンディングワイヤ(Bonding Wire)の周辺空間への侵入(Penetration)が接着フィルムの形態や物性に大きな影響を及ぼすことなく円滑に行われる。
さらに、前記半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有することによって、半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出してもボイド(void)が実質的に発生せず、また、ダイシングダイボンディングフィルムなどに適用される場合、十分な高温剪断力を確保して優れた分断性を確保することができる。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される。これによって、前記接着フィルムは、ダイボンディングフィルムまたはダイシングダイボンディングフィルムなどの形態に加工される。
上述のように、前記実施形態の半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上である条件を満足する場合、上述した固有の効果を実現することができ、その具体的な構成成分が大きく限定されるものではない。
例えば、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
より具体的には、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、および液状エポキシ樹脂を含む連続状基材;および前記連続状基材に分散した固状エポキシ樹脂;を含むことができる。
前記液状エポキシ樹脂は、前記−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂および70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記実施形態の半導体用接着フィルムが低い粘度を有しながらも、高い破断強度および低い破断伸び率を有するようにする。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6、または1.7〜2.5、または1.75〜2.4、または1.8〜2.3であってもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に比べて前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂を上述した範囲に含むことによって、前記半導体用接着フィルムが高温で低い粘度を有しながらも、高い弾性、優れた機械的物性および高い接着力を実現することができる。以前に知られた半導体用接着フィルムは、熱可塑性樹脂対比のエポキシ樹脂の含有量を相対的に小さく使用するなどの理由によって、上述した実施形態の半導体用接着フィルムの有する固有の特性を実現することができなかった。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が上述した範囲より低い場合、前記半導体用接着フィルムが高温で高い粘度を示したり、または低い破断強度および高い破断伸び率を示すことがあり、また、高温剪断力も低くなって分断性が十分に確保されないことがある。
そして、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が2.6を超える場合、常温で前記半導体用接着フィルムを5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが非常に高くなったり、または前記接着フィルムの有する常温での引張率は非常に大きく低下して作業性を大きく阻害することがある。
また、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が2.6を超える場合、前記半導体用接着フィルムが硬化過程で粘度の上昇速度が大きく増加してフィルム内のボイドの除去が難しいことがあり、これは半導体パッケージの信頼性を阻害する要因として作用し得る。
一方、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上、または0.300〜0.600であってもよい。
前記フェノール樹脂は、前記液状エポキシ樹脂および前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができるが、この時、前記フェノール樹脂は、前記接着成分の基材中、一定水準以上の含有量で含まれることが好ましい。
具体的には、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280未満であれば、前記半導体用接着フィルムに十分な硬化度を付与できず耐熱性が低下することがあり、前記接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが非常に低くなりつつも、前記接着フィルムの有する常温での引張率は非常に大きく上昇し、また、前記接着フィルムを用いて製造されたダイシングダイボンディングフィルムでは、ダイシング過程を通してburrが過剰に発生し、高温剪断力も低くなって分断性が十分に確保されないことがある。
一方、前記半導体用接着フィルムに含まれる硬化剤は、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含むことができる。前記フェノール樹脂は、70℃以上、または80℃以上、70℃〜160℃または100℃超過〜160℃以下、または105℃〜150℃の軟化点を有してもよい。
前記実施形態の前記半導体用接着フィルムは、相対的に高い軟化点を有するフェノール樹脂を含むことができ、このように、70℃以上、または80℃以上、70℃〜160℃または100℃超過〜160℃以下、または105℃〜150℃の軟化点を有するフェノール樹脂は、前記液状エポキシ樹脂および前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記半導体用接着フィルムが常温でより高い引張モジュラスと優れた接着力を有するようにし、半導体に最適化された流動特性を有するようにする。
これに対し、前記フェノール樹脂の軟化点が上述した範囲未満の場合、前記半導体用接着フィルムの有する常温での引張モジュラスが低くなったり、常温引張率が大きく増加することがあり、また、前記半導体用接着フィルムの有する溶融粘度が減少したり、またはモジュラスが低くなり、これによって、ダイシング過程で発生する熱によってバリ(burr)がより多く発生したり、分断性やピックアップ効率が低下することがある。さらに、前記接着フィルムを結合する過程や前記接着フィルムが高温条件に長時間露出する場合にブリードアウト(bleed out)が多数発生し得る。
また、前記フェノール樹脂は、80g/eq〜400g/eqの水酸基当量、または90g/eq〜250g/eqの水酸基当量、または100g/eq〜178g/eqの水酸基当量、または210〜240g/eq水酸基当量を有してもよい。前記フェノール樹脂が上述した水酸基当量の範囲を有することによって、短い硬化時間でも硬化度を高めることができ、これによって、前記半導体用接着フィルムが常温でより高い引張モジュラスと優れた接着力の特性を付与できる。
前記実施形態の前記半導体用接着フィルムにおいて、前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が0.5〜1.5であってもよい。
前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が高すぎると、前記半導体用接着フィルムの破断強度が大きく増加し、常温での引張モジュラスが低くなり得、低温分断過程での分断性または効率が低下することがある。
また、前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が低すぎると、常温で伸張時に発生するモジュラスが過度に高くなったり、常温での引張率が大きく低下して、最終製品の製造歩留まりが大きく低下することがあり、また、前記実施形態の前記半導体用接着フィルムがウエハに対して十分な密着力を有することができず、製造工程中におけるウエハと接着フィルムとの間の浮き上がり現象が発生することがある。
前記液状エポキシ樹脂の具体的な種類および物性が大きく限定されるものではないが、例えば、前記液状エポキシ樹脂は、25℃で500mPa・s〜20,000mPa・sの粘度を有してもよい。また、前記液状エポキシ樹脂は、100〜1,000のエポキシ当量を有してもよい。
一方、前記液状エポキシ樹脂は、前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂およびフェノール樹脂を含む硬化剤と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記接着フィルムが相対的に低い粘度を有しながらも、優れた接着力と半導体に最適化された流動特性を付与して、ダイアタッチ過程と硬化初期の界面におけるボイドの除去に有利な作用を果たすことができる。
一方、上述のように、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂を含むことができる。
前記熱可塑性樹脂の例が限定されるものではないが、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、(メタ)アクリレート系樹脂、これらの2種以上の混合物、またはこれらの2種以上の共重合体が挙げられる。
具体的には、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂であってもよい。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を用いることによって、前記半導体用接着フィルムを極薄ウエハの多段積層に用いる場合に高い耐衝撃性を確保することができ、半導体製造後の電気的特性を向上させることができる。
前記エポキシ系官能基は、前記(メタ)アクリレート系樹脂の主鎖をなす繰り返し単位に1以上置換されていてもよい。
前記エポキシ系官能基は、エポキシ基またはグリシジル基を含むことができる。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0.1重量%〜10重量%含む(メタ)アクリレート系樹脂は、−10℃〜20℃、または−5℃〜15℃のガラス転移温度を有してもよい。上述したガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を用いることによって、前記半導体用接着フィルムが十分な流動性を有することができ、最終的に製造される接着フィルムが高い接着力を確保することができ、前記半導体用接着フィルムを薄膜フィルムなどの形態に製造することが容易である。
前記半導体用接着フィルムの硬化度調節や接着性能などを高めるために、固状エポキシ樹脂を含むことができる。
前記固状エポキシ樹脂の具体例としては、ビフェニル系エポキシ樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の高分子樹脂が挙げられる。
前記固状エポキシ樹脂の軟化点は、50℃〜120℃であってもよい。前記固状エポキシ樹脂の軟化点が低すぎると、前記半導体用接着フィルムの粘着力が高くなってダイシング後のチップのピックアップ性が低下することがあり、前記固状エポキシ樹脂の軟化点が高すぎると、前記半導体用接着フィルムの流動性が低下し、その接着力が低下することがある。
前記固状エポキシ樹脂は、100〜1,000のエポキシ当量を有してもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂の含有量が小さすぎると、前記樹脂組成物の硬化後、モジュラスが急激に上昇して基板とウエハとの間の応力緩和効果を期待しにくい。また、前記熱可塑性樹脂の含有量が高すぎると、B−stageで組成物の粘度が高くなってダイアタッチ過程で基板との密着性が低下し、硬化過程中にボイドの除去が難しくなって、工程および最終製品の信頼性が低下することがある。
前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が小さすぎると、十分な耐熱性の確保が難しいことがある。前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が高すぎると、硬化が完了しても未反応状態のフェノール基が残留して吸湿性を増加させることがあり、これによって、半導体パッケージング過程での吸湿後リフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象を引き起こすことがある。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。さらに、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
一方、発明の他の実施形態によれば、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で引張率が500%以下である、半導体用接着フィルムが提供される。
従来、半導体用接着フィルムの埋め込み性などを考慮して軟化点の低い成分を添加して溶融粘度を低下させる方法が考慮されたが、この場合には、高い弾性を確保しにくいだけでなく、高い破断伸び率を有する限界があった。
そこで、本発明者らは、前記特定の物性を有する半導体用接着フィルムが半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができるという点を実験を通して確認して、発明を完成した。
具体的には、前記半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有するが、前記接着フィルムが110℃前後の温度範囲で相対的に低い粘度を有することによって、より優れた接着力と半導体に最適化された流動特性を有することができ、また、ダイアタッチ過程と硬化初期の界面におけるボイドの除去に有利な作用を果たすことができ、ダイアタッチ後、ボンディングワイヤ(Bonding Wire)の周辺空間への侵入(Penetration)が接着フィルムの形態や物性に大きな影響を及ぼすことなく円滑に行われる。
さらに、前記半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有することによって、半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出してもボイド(void)が実質的に発生せず、また、ダイシングダイボンディングフィルムなどに適用される場合、十分な高温剪断力を確保して優れた分断性を確保することができる。
同時に、前記半導体用接着フィルムは、常温で引張率が500%以下、または50〜500%、または100〜400%であってもよい。前記半導体用接着フィルムは、相対的に高い弾性を有しながらも、低い引張率および低い破断伸び率を示して、低い温度でも優れた分断性を有することができ、また、刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)などを適用する場合にも優れた分断性を確保することができる。
一方、前記半導体用接着フィルムが常温で500%を超える引張率を示す場合、低温でエクスパンディング(expanding)を行っても分断性が十分でないことがあり、常温で静置した場合に再粘着される問題点を有し得、前記接着フィルムが結合されたウエハを切断する時に発生する熱によって接着剤が軟化して接着フィルムにバリ(burr)が発生することがあり、これによって、半導体チップの回路面を汚染させることがある。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される。これによって、前記接着フィルムは、ダイボンディングフィルムまたはダイシングダイボンディングフィルムなどの形態に加工される。
上述のように、前記実施形態の半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で引張率が500%以下である条件を満足する場合、上述した固有の効果を実現することができ、その具体的な構成成分が大きく限定されるものではない。
例えば、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
より具体的には、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、および液状エポキシ樹脂を含む連続状基材;および前記連続状基材に分散した固状エポキシ樹脂;を含むことができる。
前記液状エポキシ樹脂は、前記−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂および70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記実施形態の半導体用接着フィルムが低い粘度を有しながらも、高い破断強度および低い破断伸び率を有するようにする。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6、または1.7〜2.5、または1.75〜2.4、または1.8〜2.3であってもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に比べて前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂を上述した範囲に含むことによって、前記半導体用接着フィルムが高温で低い粘度を有しながらも、高い弾性、優れた機械的物性および高い接着力を実現することができる。以前に知られた半導体用接着フィルムは、熱可塑性樹脂対比のエポキシ樹脂の含有量を相対的に小さく使用するなどの理由によって、上述した実施形態の半導体用接着フィルムの有する固有の特性を実現することができなかった。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が上述した範囲より低い場合、前記半導体用接着フィルムが高温で高い粘度を示したり、または低い破断強度および高い破断伸び率を示すことがあり、また、高温剪断力も低くなって分断性が十分に確保されないことがある。
そして、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が2.6を超える場合、常温で前記半導体用接着フィルムを5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが非常に高くなったり、または前記接着フィルムの有する常温での引張率は非常に大きく低下して作業性を大きく阻害することがある。
また、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が2.6を超える場合、前記半導体用接着フィルムが硬化過程で粘度の上昇速度が大きく増加してフィルム内のボイドの除去が難しいことがあり、これは半導体パッケージの信頼性を阻害する要因として作用し得る。
一方、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上、または0.300〜0.600であってもよい。
前記フェノール樹脂は、前記液状エポキシ樹脂および前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができるが、この時、前記フェノール樹脂は、前記接着成分の基材中、一定水準以上の含有量で含まれることが好ましい。
具体的には、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280未満であれば、前記半導体用接着フィルムに十分な硬化度を付与できず耐熱性が低下することがあり、前記接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが非常に低くなりながらも、前記接着フィルムの有する常温での引張率は非常に大きく上昇し、また、前記接着フィルムを用いて製造されたダイシングダイボンディングフィルムでは、ダイシング過程を通してburrが過剰に発生し、高温剪断力も低くなって分断性が十分に確保されないことがある。
一方、前記半導体用接着フィルムに含まれる硬化剤は、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含むことができる。前記フェノール樹脂は、70℃以上、または80℃以上、70℃〜160℃または100℃超過〜160℃以下、または105℃〜150℃の軟化点を有してもよい。
前記実施形態の前記半導体用接着フィルムは、相対的に高い軟化点を有するフェノール樹脂を含むことができ、このように、70℃以上、または80℃以上、70℃〜160℃または100℃超過〜160℃以下、または105℃〜150℃の軟化点を有するフェノール樹脂は、前記液状エポキシ樹脂および前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記半導体用接着フィルムが常温でより高い引張モジュラスと優れた接着力を有するようにし、半導体に最適化された流動特性を有するようにする。
これに対し、前記フェノール樹脂の軟化点が上述した範囲未満の場合、前記半導体用接着フィルムの有する常温での引張モジュラスが低くなったり、常温引張率が大きく増加することがあり、また、前記半導体用接着フィルムの有する溶融粘度が減少したり、またはモジュラスが低くなり、これによって、ダイシング過程で発生する熱によってバリ(burr)がより多く発生したり、分断性やピックアップ効率が低下することがある。さらに、前記接着フィルムを結合する過程や前記接着フィルムが高温条件に長時間露出する場合にブリードアウト(bleed out)が多数発生し得る。
また、前記フェノール樹脂は、80g/eq〜400g/eqの水酸基当量、または100g/eq〜200g/eqの水酸基当量を有してもよい。前記フェノール樹脂が上述した水酸基当量の範囲を有することによって、短い硬化時間でも硬化度を高めることができ、これによって、前記半導体用接着フィルムが常温でより高い引張モジュラスと優れた接着力の特性を付与できる。
前記実施形態の前記半導体用接着フィルムにおいて、前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が0.5〜1.5であってもよい。
前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が高すぎると、前記半導体用接着フィルムの破断強度が大きく増加し、常温での引張モジュラスが低下し、低温分断過程での分断性または効率が低下することがある。
また、前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が低すぎると、常温で伸張時に発生するモジュラスが過度に高くなったり、常温での引張率が大きく低下して、最終製品の製造歩留まりが大きく低下することがあり、また、前記実施形態の前記半導体用接着フィルムがウエハに対して十分な密着力を有することができず、製造工程中におけるウエハと接着フィルムとの間の浮き上がり現象が発生することがある。
前記液状エポキシ樹脂の具体的な種類および物性が大きく限定されるものではないが、例えば、前記液状エポキシ樹脂は、25℃で500mPa・s〜20,000mPa・sの粘度を有してもよい。また、前記液状エポキシ樹脂は、100〜1,000のエポキシ当量を有してもよい。
一方、前記液状エポキシ樹脂は、前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂およびフェノール樹脂を含む硬化剤と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記接着フィルムが相対的に低い粘度を有しながらも、優れた接着力と半導体に最適化された流動特性を付与して、ダイアタッチ過程と硬化初期の界面におけるボイドの除去に有利な作用を果たすことができる。
一方、上述のように、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂を含むことができる。
前記熱可塑性樹脂の例が限定されるものではないが、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、(メタ)アクリレート系樹脂、これらの2種以上の混合物、またはこれらの2種以上の共重合体が挙げられる。
具体的には、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂であってもよい。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を用いることによって、前記半導体用接着フィルムを極薄ウエハの多段積層に用いる場合に高い耐衝撃性を確保することができ、半導体製造後の電気的特性を向上させることができる。
前記エポキシ系官能基は、前記(メタ)アクリレート系樹脂の主鎖をなす繰り返し単位に1以上置換されていてもよい。
前記エポキシ系官能基は、エポキシ基またはグリシジル基を含むことができる。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0.1重量%〜10重量%含む(メタ)アクリレート系樹脂は、−10℃〜20℃、または−5℃〜15℃のガラス転移温度を有してもよい。上述したガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を用いることによって、前記半導体用接着フィルムが十分な流動性を有することができ、最終的に製造される接着フィルムが高い接着力を確保することができ、前記半導体用接着フィルムを薄膜フィルムなどの形態に製造することが容易である。
前記半導体用接着フィルムの硬化度調節や接着性能などを高めるために、固状エポキシ樹脂を含むことができる。
前記固状エポキシ樹脂の具体例としては、ビフェニル系エポキシ樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の高分子樹脂が挙げられる。
前記固状エポキシ樹脂の軟化点は、50℃〜120℃であってもよい。前記固状エポキシ樹脂の軟化点が低すぎると、前記半導体用接着フィルムの粘着力が高くなってダイシング後のチップのピックアップ性が低下することがあり、前記固状エポキシ樹脂の軟化点が高すぎると、前記半導体用接着フィルムの流動性が低下し、その接着力が低下することがある。
前記固状エポキシ樹脂は、100〜1,000のエポキシ当量を有してもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂の含有量が小さすぎると、前記樹脂組成物の硬化後、モジュラスが急激に上昇して基板とウエハとの間の応力緩和効果を期待しにくい。また、前記熱可塑性樹脂の含有量が高すぎると、B−stageで組成物の粘度が高くなってダイアタッチ過程で基板との密着性が低下し、硬化過程中にボイドの除去が難しくなって工程および最終製品の信頼性が低下することがある。
前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が小さすぎると、十分な耐熱性の確保が難しいことがある。前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が高すぎると、硬化が完了しても未反応状態のフェノール基が残留して吸湿性を増加させることがあり、これによって、半導体パッケージング過程での吸湿後リフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象を引き起こすことがある。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。さらに、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
一方、発明のさらに他の実施形態によれば、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、常温で引張率が500%以下である、半導体用接着フィルムが提供される。
以前に知られた半導体用接着フィルムは、高い弾性と共に低い破断伸び率を共に確保することができず、半導体パッケージ工程で十分な埋め込み性や分断性を実現できない限界があった。
そこで、本発明者らは、前記特定の物性を有する半導体用接着フィルムが半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができるという点を実験を通して確認して、発明を完成した。
具体的には、前記半導体用接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上、または50MPa〜300MPaであるため、前記実施形態の接着フィルムは、刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)にも容易に適用され、低い温度でも優れた分断性を有することができる。
前記半導体用接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa未満であれば、低温でエクスパンディング(expanding)を行っても分断性が十分でないことがあり、常温で静置した場合に再粘着される問題点を有し得、前記接着フィルムが結合されたウエハを切断する時に発生する熱によって接着剤が軟化して接着フィルムにバリ(burr)が発生することがあり、これによって、半導体チップの回路面を汚染させることがある。
同時に、前記半導体用接着フィルムは、常温で引張率が500%以下、または50〜500%、または100〜400%であってもよい。前記半導体用接着フィルムは、相対的に高い弾性を有しながらも、低い引張率および低い破断伸び率を示して、低い温度でも優れた分断性を有することができ、また、刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)などを適用する場合にも優れた分断性を確保することができる。
一方、前記半導体用接着フィルムが常温で500%を超える引張率を示す場合にも、低温でエクスパンディング(expanding)を行っても分断性が十分でないことがあり、常温で静置した場合に再粘着される問題点を有し得、前記接着フィルムが結合されたウエハを切断する時に発生する熱によって接着剤が軟化して接着フィルムにバリ(burr)が発生することがあり、これによって、半導体チップの回路面を汚染させることがある。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される。これによって、前記接着フィルムは、ダイボンディングフィルムまたはダイシングダイボンディングフィルムなどの形態に加工される。
上述のように、前記実施形態の半導体用接着フィルムは、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、常温で引張率が500%以下である条件を満足する場合、上述した固有の効果を実現することができ、その具体的な構成成分が大きく限定されるものではない。
例えば、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
より具体的には、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、および液状エポキシ樹脂を含む連続状基材;および前記連続状基材に分散した固状エポキシ樹脂;を含むことができる。
前記液状エポキシ樹脂は、前記−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂および70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記実施形態の半導体用接着フィルムが低い粘度を有しながらも、高い破断強度および低い破断伸び率を有するようにする。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6、または1.7〜2.5、または1.75〜2.4、または1.8〜2.3であってもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に比べて前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂を上述した範囲に含むことによって、前記半導体用接着フィルムが高温で低い粘度を有しながらも、高い弾性、優れた機械的物性および高い接着力を実現することができる。以前に知られた半導体用接着フィルムは、熱可塑性樹脂対比のエポキシ樹脂の含有量を相対的に小さく使用するなどの理由によって、上述した実施形態の半導体用接着フィルムの有する固有の特性を実現することができなかった。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が上述した範囲より低い場合、前記半導体用接着フィルムが高温で高い粘度を示したり、または低い破断強度および高い破断伸び率を示すことがあり、また、高温剪断力も低くなって分断性が十分に確保されないことがある。
そして、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が2.6を超える場合、常温で前記半導体用接着フィルムを5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが非常に高くなったり、または前記接着フィルムの有する常温での引張率は非常に大きく低下して作業性を大きく阻害することがある。
また、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が2.6を超える場合、前記半導体用接着フィルムが硬化過程で粘度の上昇速度が大きく増加してフィルム内のボイドの除去が難しいことがあり、これは半導体パッケージの信頼性を阻害する要因として作用し得る。
一方、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上、または0.300〜0.600であってもよい。
前記フェノール樹脂は、前記液状エポキシ樹脂および前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができるが、この時、前記フェノール樹脂は、前記接着成分の基材中、一定水準以上の含有量で含まれることが好ましい。
具体的には、前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280未満であれば、前記半導体用接着フィルムに十分な硬化度を付与できず耐熱性が低下することがあり、前記接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが非常に低くなりながらも、前記接着フィルムの有する常温での引張率は非常に大きく上昇し、また、前記接着フィルムを用いて製造されたダイシングダイボンディングフィルムでは、ダイシング過程を通してburrが過剰に発生し、高温剪断力も低くなって分断性が十分に確保されないことがある。
一方、前記半導体用接着フィルムに含まれる硬化剤は、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含むことができる。前記フェノール樹脂は、70℃以上、または80℃以上、70℃〜160℃または100℃超過〜160℃以下、または105℃〜150℃の軟化点を有してもよい。
前記実施形態の前記半導体用接着フィルムは、相対的に高い軟化点を有するフェノール樹脂を含むことができ、このように、70℃以上、または80℃以上、70℃〜160℃または100℃超過〜160℃以下、または105℃〜150℃の軟化点を有するフェノール樹脂は、前記液状エポキシ樹脂および前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記半導体用接着フィルムが常温でより高い引張モジュラスと優れた接着力を有するようにし、半導体に最適化された流動特性を有するようにする。
これに対し、前記フェノール樹脂の軟化点が上述した範囲未満の場合、前記半導体用接着フィルムの有する常温での引張モジュラスが低くなったり、常温引張率が大きく増加することがあり、また、前記半導体用接着フィルムの有する溶融粘度が減少したり、またはモジュラスが低くなり、これによって、ダイシング過程で発生する熱によってバリ(burr)がより多く発生したり、分断性やピックアップ効率が低下することがある。さらに、前記接着フィルムを結合する過程や前記接着フィルムが高温条件に長時間露出する場合にブリードアウト(bleed out)が多数発生し得る。
また、前記フェノール樹脂は、80g/eq〜400g/eqの水酸基当量、または100g/eq〜200g/eqの水酸基当量を有してもよい。前記フェノール樹脂が上述した水酸基当量の範囲を有することによって、短い硬化時間でも硬化度を高めることができ、これによって、前記半導体用接着フィルムが常温でより高い引張モジュラスと優れた接着力の特性を付与できる。
前記実施形態の前記半導体用接着フィルムにおいて、前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が0.5〜1.5であってもよい。
前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が高すぎると、前記半導体用接着フィルムの破断強度が大きく増加し、常温での引張モジュラスが低くなり得、低温分断過程での分断性または効率が低下することがある。
また、前記フェノール樹脂に対する前記液状エポキシ樹脂の重量比が低すぎると、常温で伸張時に発生するモジュラスが過度に高くなったり、常温での引張率が大きく低下して、最終製品の製造歩留まりが大きく低下することがあり、また、前記実施形態の前記半導体用接着フィルムがウエハに対して十分な密着力を有することができず、製造工程中におけるウエハと接着フィルムとの間の浮き上がり現象が発生することがある。
前記液状エポキシ樹脂の具体的な種類および物性が大きく限定されるものではないが、例えば、前記液状エポキシ樹脂は、25℃で500mPa・s〜20,000mPa・sの粘度を有してもよい。また、前記液状エポキシ樹脂は、100〜1,000のエポキシ当量を有してもよい。
一方、前記液状エポキシ樹脂は、前記−10℃〜30℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂およびフェノール樹脂を含む硬化剤と共に接着成分の基材(またはマトリックス)を形成することができ、前記接着フィルムが相対的に低い粘度を有しながらも、優れた接着力と半導体に最適化された流動特性を付与して、ダイアタッチ過程と硬化初期の界面におけるボイドの除去に有利な作用を果たすことができる。
一方、上述のように、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂を含むことができる。
前記熱可塑性樹脂の例が限定されるものではないが、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、(メタ)アクリレート系樹脂、これらの2種以上の混合物、またはこれらの2種以上の共重合体が挙げられる。
具体的には、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂であってもよい。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を用いることによって、前記半導体用接着フィルムを極薄ウエハの多段積層に使用する場合に高い耐衝撃性を確保することができ、半導体製造後の電気的特性を向上させることができる。
前記エポキシ系官能基は、前記(メタ)アクリレート系樹脂の主鎖をなす繰り返し単位に1以上置換されていてもよい。
前記エポキシ系官能基は、エポキシ基またはグリシジル基を含むことができる。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0.1重量%〜10重量%含む(メタ)アクリレート系樹脂は、−10℃〜20℃、または−5℃〜15℃のガラス転移温度を有してもよい。上述したガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を用いることによって、前記半導体用接着フィルムが十分な流動性を有することができ、最終的に製造される接着フィルムが高い接着力を確保することができ、前記半導体用接着フィルムを薄膜フィルムなどの形態に製造することが容易である。
前記半導体用接着フィルムの硬化度調節や接着性能などを高めるために、固状エポキシ樹脂を含むことができる。
前記固状エポキシの樹脂の具体例としては、ビフェニル系エポキシ樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の高分子樹脂が挙げられる。
前記固状エポキシ樹脂の軟化点は、50℃〜120℃であってもよい。前記固状エポキシ樹脂の軟化点が低すぎると、前記半導体用接着フィルムの粘着力が高くなってダイシング後のチップのピックアップ性が低下することがあり、前記固状エポキシ樹脂の軟化点が高すぎると、前記半導体用接着フィルムの流動性が低下し、その接着力が低下することがある。
前記固状エポキシ樹脂は、100〜1,000のエポキシ当量を有してもよい。
前記半導体用接着フィルムにおいて、前記熱可塑性樹脂の含有量が小さすぎると、前記樹脂組成物の硬化後、モジュラスが急激に上昇して基板とウエハとの間の応力緩和効果を期待しにくい。また、前記熱可塑性樹脂の含有量が高すぎると、B−stageで組成物の粘度が高くなってダイアタッチ過程で基板との密着性が低下し、硬化過程中にボイドの除去が難しくなって、工程および最終製品の信頼性が低下することがある。
前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が小さすぎると、十分な耐熱性の確保が難しいことがある。前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が高すぎると、硬化が完了しても未反応状態のフェノール基が残留して吸湿性を増加させることがあり、これによって、半導体パッケージング過程での吸湿後リフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象を引き起こすことがある。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
一方、発明のさらに他の一実施形態によれば、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、常温で引張率が500%以下である、半導体用接着フィルムが提供される。
以前に知られた半導体用接着フィルムは、高い弾性と共に低い破断伸び率を共に確保することができず、半導体パッケージ工程で十分な埋め込み性や分断性を実現できない限界があった。
また、従来半導体用接着フィルムの埋め込み性などを考慮して軟化点の低い成分を添加して溶融粘度を低下させる方法が考慮されたが、この場合には、高い弾性を確保しにくいだけでなく、高い破断伸び率を有する限界があった。
本発明者らは、前記特定の物性を有する半導体用接着フィルムが半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができるという点を実験を通して確認して、発明を完成した。
具体的には、前記半導体用接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上、または50MPa〜300MPaであるため、前記実施形態の接着フィルムは、刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)にも容易に適用され、低い温度でも優れた分断性を有することができる。
前記半導体用接着フィルムを常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa未満であれば、低温でエクスパンディング(expanding)を行っても分断性が十分でないことがあり、常温で静置した場合に再粘着される問題点を有し得、前記接着フィルムが結合されたウエハを切断する時に発生する熱によって接着剤が軟化して接着フィルムにバリ(burr)が発生することがあり、これによって、半導体チップの回路面を汚染させることがある。
同時に、前記半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有するが、前記接着フィルムが110℃前後の温度範囲で相対的に低い粘度を有することによって、より優れた接着力と半導体に最適化された流動特性を有することができ、また、ダイアタッチ過程と硬化初期の界面におけるボイドの除去に有利な作用を果たすことができ、ダイアタッチ後、ボンディングワイヤ(Bonding Wire)の侵入(Penetration)が接着フィルムの形態や物性に大きな影響を及ぼすことなく円滑に行われる。
また、前記半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有することによって、半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出してもボイド(void)が実質的に発生せず、また、ダイシングダイボンディングフィルムなどに適用される場合、十分な高温剪断力を確保して優れた分断性を確保することができる。
同時に、前記半導体用接着フィルムは、常温で引張率が500%以下、または50〜500%、または100〜400%であってもよい。前記半導体用接着フィルムは、相対的に高い弾性を有しながらも、低い引張率および低い破断伸び率を示して、低い温度でも優れた分断性を有することができ、また、刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)などを適用する場合にも優れた分断性を確保することができる。
一方、前記半導体用接着フィルムが常温で500%を超える引張率を示す場合、低温でエクスパンディング(expanding)を行っても分断性が十分でないことがあり、常温で静置した場合に再粘着される問題点を有し得、前記接着フィルムが結合されたウエハを切断する時に発生する熱によって接着剤が軟化して接着フィルムにバリ(burr)が発生することがあり、これによって、半導体チップの回路面を汚染させることがある。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される。これによって、前記接着フィルムは、ダイボンディングフィルムまたはダイシングダイボンディングフィルムなどの形態に加工される。
上述のように、前記実施形態の半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、常温で引張率が500%以下である条件を満足する場合、上述した固有の効果を実現することができ、その具体的な構成成分が大きく限定されるものではない。
例えば、前記半導体用接着フィルムは、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含むことができる。
前記−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂それぞれに関する具体的な内容は、前記実施形態の半導体用接着フィルムで上述した内容を全て含む。
前記半導体用接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。さらに、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
一方、上述した実施形態の半導体用接着フィルムにそれぞれ含まれる硬化剤は、アミン系硬化剤、および酸無水物系硬化剤からなる群より選択された1種以上の化合物をさらに含むことができる。
前記硬化剤の使用量は、最終的に製造される接着フィルムの物性などを考慮して適切に選択してもよいし、例えば、前記エポキシ樹脂100重量部を基準として10〜700重量部、または30〜300重量部使用される。
前記半導体用接着フィルムは、硬化触媒をさらに含むことができる。
前記硬化触媒は、前記硬化剤の作用や前記半導体用接着フィルムの硬化を促進させる役割を果たし、半導体接着フィルムなどの製造に使用されることが知られた硬化触媒を大きな制限なく使用することができる。例えば、前記硬化触媒としては、リン系化合物、ホウ素系化合物およびリン−ホウ素系化合物、およびイミダゾール系化合物からなる群より選択された1種以上を使用することができる。前記硬化触媒の使用量は、最終的に製造される接着フィルムの物性などを考慮して適切に選択してもよいし、例えば、前記液状および固状エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂、およびフェノール樹脂の総和100重量部を基準として0.5〜10重量部使用される。
前記半導体用接着フィルムは、ジルコニウム、アンチモン、ビスマス、マグネシウム、およびアルミニウムからなる群より選択された1種以上の金属を含む金属酸化物;多孔性シリケート;多孔性アルミノシリケート;またはゼオライトを含むイオン捕捉剤をさらに含むことができる。
前記ジルコニウム、アンチモン、ビスマス、マグネシウム、およびアルミニウムからなる群より選択された1種以上の金属を含む金属酸化物の例としては、酸化ジルコニウム、アンチモンの酸化物、ビスマスの酸化物、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、アンチモンビスマス系酸化物、ジルコニウムビスマス系酸化物、ジルコニウムマグネシウム系酸化物、マグネシウムアルミニウム系酸化物、アンチモンマグネシウム系酸化物、アンチモンアルミニウム系酸化物、アンチモンジルコニウム系酸化物、ジルコニウムアルミニウム系酸化物、ビスマスマグネシウム系酸化物、ビスマスアルミニウム系酸化物、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
前記イオン捕捉剤は、前記半導体用接着フィルムの内部に存在する金属イオンまたはハロゲンイオンなどを吸着する役割を果たすことができ、これによって、前記接着フィルムと接触する配線の電気的信頼性を増進させることができる。
前記半導体用接着フィルム中、イオン捕捉剤の含有量が大きく制限されるわけではないが、遷移金属イオンとの反応性、作業性および前記樹脂組成物から製造される接着フィルムなどの物性を考慮して、前記半導体用接着フィルムの重量を基準として0.01〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%含まれる。
一方、前記半導体用接着フィルムは、カップリング剤および無機充填剤からなる群より選択された1種以上の添加剤をさらに含むことができる。前記カップリング剤および無機充填剤の具体例が限定されるものではなく、半導体パッケージング用接着剤に使用可能とと知られた成分を大きな制限なく使用することができる。
一方、発明のさらに他の実施形態によれば、基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成され、上述した実施形態のうちのいずれか1つの半導体用接着フィルムを含む接着層;を含むダイシングダイボンディングフィルムが提供される。
前記ダイシングダイボンディングフィルムの接着層が上述した実施形態のうちのいずれか1つの半導体用接着フィルムを含むことによって、前記ダイシングダイボンディングフィルムは、高い機械的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有することができ、低い吸湿率を示して水分の気化によるウエハとダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止することができる。
また、前記ダイシングダイボンディングフィルムの接着層が上述した実施形態のうちのいずれか1つの半導体用接着フィルムを含むことによって、前記特定の物性を有する半導体用接着フィルムが半導体基板の配線や半導体チップに設けられたワイヤなどの凹凸をより容易に埋め込むことができながらも、多様な切断方法に大きな制限なく適用されて優れた分断性を実現して、半導体パッケージ工程の信頼性および効率を向上させることができる。
さらに、上述のように、前記ダイシングダイボンディングフィルムは、前記特定の物性を有する半導体用接着フィルムを含み、刃を用いたウエハ切断方法だけでなく、その他の非接触式接着剤切断方法、例えば、DBG(Dicing Before Grinding)にも容易に適用可能であり、前記接着層は、低い温度でも優れた分断性を有することができる。
上述した実施形態のうちのいずれか1つの半導体用接着フィルムに関する具体的な内容は上述した通りである。
具体的には、前記半導体用接着フィルムは、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有してもよい。
また、前記半導体用接着フィルムは、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であってもよい。
さらに、前記半導体用接着フィルムは、常温で引張率が500%以下であってもよい。
一方、前記ダイシングダイボンディングフィルムに含まれる基材フィルムの種類は特に制限されず、例えば、この分野で公知のプラスチックフィルムまたは金属箔などを使用することができる。
例えば、前記基材フィルムは、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンのランダム共重合体、ポリプロピレンのブロック共重合体、ホモポリプロピレン、ポリメチルペンテン(polymethylpentene)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−アイオノマー共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリブテン、スチレンの共重合体、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
前記2種以上の高分子の混合物が含まれる基材フィルムの意味は、上述した高分子をそれぞれ含むフィルムが2層以上積層された構造のフィルム、または上述した高分子が2以上含まれている単一層のフィルムを全て含む。
前記基材フィルムの厚さは特に限定されず、通常、10μm〜200μm、好ましくは50μm〜180μmの厚さに形成される。前記厚さが10μm未満であれば、ダイシング工程で切断深さ(cut depth)の調節が不安になる恐れがあり、200μmを超えると、ダイシング工程でバリ(burr)が多量発生したり、延伸率が低下してエキスパンディング工程が正確に行われない恐れがある。
前記基材フィルムには、必要に応じて、マット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、または架橋処理などの慣用的な物理的または化学的処理を加えることができる。
一方、前記粘着層は、紫外線硬化型粘着剤または熱硬化型粘着剤を含むことができる。
紫外線硬化型粘着剤を用いる場合には、基材フィルム側から紫外線を照射して、粘着剤の凝集力およびガラス転移温度を上げて粘着力を低下させ、熱硬化型粘着剤の場合は、温度を加えて粘着力を低下させる。
同時に、前記紫外線硬化型粘着剤は、(メタ)アクリレート系樹脂、紫外線硬化型化合物、光開始剤、および架橋剤を含むことができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、重量平均分子量が10万〜150万、好ましくは20万〜100万であってもよい。重量平均分子量が10万未満であれば、コーティング性または凝集力が低下して、剥離時に被着体に残留物が残ったり、または粘着剤の破壊現象が生じる恐れがある。また、重量平均分子量が150万を超えると、ベース樹脂が紫外線硬化型化合物の反応を妨げて、剥離力の減少が効率的に行われない恐れがある。
このような(メタ)アクリレート系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系単量体および架橋性官能基含有単量体の共重合体であってもよい。この時、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の例としては、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、より具体的には、炭素数1〜12のアルキル基を有する単量体として、ペンチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、またはデシル(メタ)アクリレートの1種または2種以上の混合物が挙げられる。アルキルの炭素数が大きい単量体を用いるほど、最終共重合体のガラス転移温度が低くなるので、目的のガラス転移温度に応じて適切な単量体を選択すれば良い。
また、架橋性官能基含有単量体の例としては、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、または窒素含有単量体の1種または2種以上の混合物が挙げられる。この時、ヒドロキシル基含有化合物の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、カルボキシル基含有化合物の例としては、(メタ)アクリル酸などが挙げられ、窒素含有単量体の例としては、(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、またはN−ビニルカプロラクタムなどが挙げられるが、これらに制限されるわけではない。
前記(メタ)アクリレート系樹脂にはさらに、相溶性などのその他機能性向上の観点で、酢酸ビニル、スチレンまたはアクリロニトリル炭素−炭素二重結合含有低分子量化合物などが追加的に含まれる。
また、前記紫外線硬化型化合物の種類は特に制限されず、例えば、重量平均分子量が500〜300,000程度の多官能性化合物(ex.多官能性ウレタンアクリレート、多官能性アクリレート単量体、またはオリゴマーなど)を使用することができる。この分野における平均的技術者は、目的の用途に応じた適切な化合物を容易に選択することができる。
前記紫外線硬化型化合物の含有量は、上述したベース樹脂100重量部に対して、5重量部〜400重量部、好ましくは10重量部〜200重量部であってもよい。紫外線硬化型化合物の含有量が5重量部未満であれば、硬化後、粘着力の低下が十分でなくてピックアップ性が低下する恐れがあり、400重量部を超えると、紫外線照射前の粘着剤の凝集力が不足したり、離型フィルムなどとの剥離が容易に行われない恐れがある。
前記光開始剤の種類も特に限定されず、この分野で知られた一般的な開始剤の使用が可能であり、その含有量は、前記紫外線硬化型化合物100重量部に対して0.05重量部〜20重量部であってもよい。光開始剤の含有量が0.05重量部未満であれば、紫外線照射による硬化反応が不足してピックアップ性が低下する恐れがあり、20重量部を超えると、硬化過程には架橋反応が短い単位で起こったり、未反応紫外線硬化型化合物が発生して被着体表面の残渣の原因になったり、硬化後、剥離力が過度に低下してピックアップ性が低下する恐れがある。
また、粘着部に含まれて接着力および凝集力を付与するための架橋剤の種類も特に限定されず、イソシアネート系化合物、アジリジン系化合物、エポキシ系化合物、または金属キレート系化合物などの通常の化合物を使用することができる。前記架橋剤は、ベース樹脂100重量部に対して、2重量部〜40重量部、好ましくは2重量部〜20重量部の量で含まれる。前記含有量が2重量部未満であれば、粘着剤の凝集力が不足する恐れがあり、20重量部を超えると、紫外線照射前の粘着力が不足して、チップ飛散などが生じる恐れがある。
前記粘着層にはさらに、ロジン樹脂、テルペン(terpene)樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、または脂肪族芳香族共重合石油樹脂などの粘着付与剤がさらに含まれる。
このような成分を含む粘着層を基材フィルム上に形成する方法は特に限定されず、例えば、基材フィルム上に直接本発明の粘着剤組成物を塗布して粘着層を形成する方法、または剥離性基材上に先に粘着剤組成物を塗布して粘着層を製造し、前記剥離性基材を用いて粘着剤層を基材フィルム上に転写する方法などを使用することができる。
この時、粘着剤組成物を塗布および乾燥する方法は特に限定されず、例えば、前記それぞれの成分を含む組成物をそのまま、または適当な有機溶剤に希釈して、コンマコーター、グラビアコーター、ダイコーター、またはリバースコーターなどの公知の手段で塗布した後、60℃〜200℃の温度で10秒〜30分間溶剤を乾燥させる方法を使用することができる。また、前記過程では粘着剤の十分な架橋反応を進行させるためのエージング(aging)工程を追加的に行ってもよい。
前記粘着層の厚さが大きく限定されるものではないが、例えば、1μm〜600μm、または3μm〜500μm、または5μm〜300μmの範囲であってもよい。
一方、上述のように、前記接着層は、前記粘着層上に形成され、上述した実施形態の半導体用接着フィルムを含むことができる。前記半導体用接着フィルムに関する内容は上述した事項を全て含む。
前記接着層の厚さが大きく限定されるものではないが、例えば、1μm〜300μmの厚さを有してもよい。また、前記接着フィルムは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有してもよい。さらに、前記接着フィルムは、300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有してもよい。
前記ダイシングダイボンディングフィルムはさらに、前記接着層上に形成された離型フィルムを追加的に含むことができる。使用可能な離型フィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、またはポリイミドフィルムなどの1種または2種以上のプラスチックフィルムが挙げられる。
このような離型フィルムの表面は、アルキド系、シリコン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系、またはワックス系などの1種または2種以上で離型処理されていてもよいし、このうち、特に耐熱性を有するアルキド系、シリコン系、またはフッ素系などの離型剤が好ましい。
離型フィルムは、通常、10μm〜500μm、好ましくは20μm〜200μm程度の厚さに形成されるが、これに制限されるわけではない。
上述したダイシングダイボンディングフィルムを製造する方法は特に限定されず、例えば、基材フィルム上に粘着部、接着部、および離型フィルムを順に形成する方法、またはダイシングフィルム(基材フィルム+粘着部)およびダイボンディングフィルムまたは接着部が形成された離型フィルムを別途に製造した後、これをラミネーションさせる方法などが使用される。
前記ラミネーション方法は特に限定されず、ホットロールラミネートまたは積層プレス法を使用することができ、このうち、連続工程の可能性および効率性の側面でホットロールラミネート法が好ましい。ホットロールラミネート法は、10℃〜100℃の温度で0.1Kgf/cm〜10Kgf/cmの圧力で行われるが、これに制限されるわけではない。
一方、発明のさらに他の実施形態によれば、前記ダイシングダイボンディングフィルム;および前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハ;を含む半導体ウエハを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階と、前記前処理した半導体ウエハの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハの分断によって分離された個別チップをピックアップする段階とを含む、半導体ウエハのダイシング方法が提供される。
前記ダイシングダイボンディングフィルムに関する内容を上述した内容を全て含む。
前記ダイシング方法の細部段階に関する内容を除いて、通常知られた半導体ウエハのダイシング方法に使用される装置、方法などを格別な制限なく使用することができる。
前記半導体ウエハのダイシング方法は、前記前処理段階の後、半導体ウエハをエキスパンディングする段階をさらに含むことができる。この場合、前記エキスパンディングした半導体ウエハの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハの分断によって分離された個別チップをピックアップする過程が後行する。
前記ダイシングフィルムを含むダイシングダイボンディングフィルムを用いることによって、半導体ウエハのダイシング工程中に発生し得るバリ(burr)現象を最小化して半導体チップの汚染を防止し、半導体チップの信頼度および寿命を向上させることができる。
発明の具体的な実施形態を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は発明の具体的な実施形態を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1〜5および比較例1〜3:半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムの製造]
実施例1
(1)半導体接着用樹脂組成物溶液の製造
エポキシ樹脂の硬化剤であるフェノール樹脂KH−6021(DIC社製品、ビスフェノールAノボラック樹脂、水酸基当量121g/eq、軟化点:125℃)40g、エポキシ樹脂EOCN−104S(日本化薬製品、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量214g/eq、軟化点:83℃)38g、液状エポキシ樹脂RE−310S(日本化学製品、ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量180g/eq)50g、熱可塑性アクリレート樹脂KG−3015(Mw:90万、ガラス転移温度:10℃)40g、シランカップリング剤A−187(GE東芝シリコン、ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)5g、硬化促進剤2PZ(四国化成、2−フェニルイミダゾール)0.1g、および充填剤SC−2050(アドマテックス、球状シリカ、平均粒径約400nm)100gをメチルエチルケトン溶媒に混合して、半導体接着用樹脂組成物溶液(固形分20重量%濃度)を得た。
(2)ダイボンディングフィルムの製造
前記製造された半導体接着用樹脂組成物溶液を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)上に塗布した後、110℃で3分間乾燥して、約60μmの厚さの半導体用接着フィルム(ダイボンディングフィルム)を得た。
実施例2〜5
下記表1に記載された成分および使用量を適用した点を除いて、実施例1と同様の方法で半導体接着用樹脂組成物溶液(固形分20重量%濃度)および60μmの厚さの半導体用接着フィルム(ダイボンディングフィルム)を得た。
比較例1〜2
下記表1の成分および含有量を用いて半導体接着用樹脂組成物溶液(メチルエチルケトン20重量%濃度)を製造した点を除いて、実施例1と同様の方法で半導体用接着フィルム(ダイボンディングフィルム)を製造した。
Figure 0006470848
[実験例:半導体用接着フィルムの物性評価]
実験例1:溶融粘度の測定
前記実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルムを厚さ650μmになるまで重畳して積層した後、60℃のロールラミネータを用いてラミネートした。以降、各試験片を直径10mmの円形に成形した後、TA社のadvanced rheometric expansion system(ARES)を用いて、1Hzおよび5radsの剪断速度で20℃/分の昇温速度を適用して、40℃〜160℃の範囲で温度に応じた溶融粘度を測定した。
実験例2:常温引張特性評価
前記実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルムの引張特性を測定するために、Texture Analyzer(Stable Micro System社)を用いた。具体的には、前記実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルムを幅15mmおよび長さ100mmの大きさに裁断してサンプルを製作し、サンプルの中央部を50mm残した状態で両端をテーピングした。そして、前記テーピングされたサンプルの両端を前記装備に固定し、0.3mm/secの速度で引張しながら引張曲線を作成した。前記引張曲線から5%引張時の傾き値を測定してモジュラスを測定し、前記サンプルが完全に破断する時点を測定して引張率を決定した。
実験例3:バリ(Burr)発生の観察
(1)ダイシングフィルムの製造
2−エチルヘキシルアクリレート75g、2−エチルヘキシルメタクリレート10g、および2−ヒドロキシエチルアクリレート15gをエチルアクリレート溶媒300g下で共重合して、重量平均分子量が850,000の共重合体(ガラス転移温度が10℃)を得た後、これに光硬化物質のアクリルイソシアネート化合物10gを添加して反応物を得た。その後、これに多官能イソシアネートオリゴマー10gと光開始剤としてダロカーTPOを1g混合して、紫外線硬化型粘着剤組成物を製造した。
前記紫外線硬化型粘着剤組成物を離型処理された厚さ38umのポリエステルフィルム上に乾燥後の厚さが10umとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。乾燥した粘着層を厚さが100μmのポリオレフィンフィルムにラミネートしてダイシングフィルムを製造した。
(2)ダイシングダイボンディングフィルムの製造
前記過程で得られた粘着層および前記実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルム(幅18mm、長さ10cm)を貼り合わせて、ダイシングダイボンディング用多層構造の接着フィルムを製造した。
(3)バリ(Burr)発生率の測定
100μmのウエハおよびウエハリングマウンタを用いて、50℃で前記製造されたそれぞれのダイシングダイボンディングフィルムをラミネーションした後、ダイシング装備を用いて、40K rpmおよび20mm/secの速度、10mm*10mmのチップサイズの条件でダイシングした後、ダイ上にバリが発生した個数を確認して、バリ発生率を測定した。
実験例4:高温剪断力評価
約600μm〜700μmのウエハミラー面に、実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルムを60℃の条件下でラミネーションし、ウエハを5mm*5mmの大きさに切片化してダイの大きさだけの接着フィルムを準備した。そして、10mm*10mmの大きさの70μmのウエハミラーを130℃のホットプレートに位置させた後、前記ダイボンディングフィルムをウエハダイ2Kgおよび2秒の条件で付着させ、125℃の温度で1時間硬化を進行させ、175℃の温度で2時間再度硬化を進行させた。
そして、ダイシェアテスタ(Die Shear Tester)DAGE4000を用いて、250℃でウエハダイを0.05mm/secの速度で押しながら力を測定し、高温剪断力を測定した。
実験例5:分断性評価
実施例1〜4および比較例1〜2から得られた粘着剤をダイシングフィルムにラミネートして、ダイシングダイボンディングフィルムを製造した。
5mm*5mmの大きさに予め切削された50μmの8インチのウエハおよびウエハリングマウンタを用いて、60℃で前記製造されたそれぞれのダイシングダイボンディングフィルムをラミネーションした後、30分間室温で放置した。以降、低温チャンバに前記ダイシングダイボンディングフィルムがラミネーションされたウエハを装着し、−10℃の温度で100mm/sの速度で5mmの高さまで低温エキスパンディングを行った。そして、前記ウエハを熱収縮装置に移動させて、1mm/sの条件で4mmまでエキスパンディングした後、熱を照射してダイシングフィルムを熱収縮させた。以降、室温でウエハの分断比率を確認した。
Figure 0006470848
前記表2に示されているように、実施例1〜5で製造された接着フィルムは、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa〜150MPaの範囲であり、110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、また、常温での引張率が500%以下である物性的な特性を有することによって、低温でエキスパンディング工程を行っても100%の分断性を確保できる点が確認された。
また、前記実施例1〜5の接着フィルムを用いて製造されたダイシングダイボンディングフィルムでは、ダイシング過程を通してburrが実質的に発生せず、前記実施例1〜5の接着フィルムは、高い高温剪断力を有して向上した耐熱性と接着性を有する点が確認された。
前記比較例1の接着フィルムは、前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が2.6を超えて使用され、また、前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280未満となるようにして製造された。前記表2から確認されるように、比較例1の接着フィルムの場合、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが40MPa未満であり、常温での引張率が550%を超える点が確認された。
また、軟化点の低いフェノール樹脂を用いる比較例2の場合にも、常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが30MPa未満であり、常温での引張率が750%に達する点が確認された。
このような比較例1および2の接着フィルムは、常温で高い引張率を有することによって、低温におけるエキスパンディング過程で低い分断性を有し、これによって、前記表2に示されているように十分な分断性を確保しにくいことが確認された。
そして、このような比較例1および2の接着フィルムを用いて製造されたダイシングダイボンディングフィルムでは、ダイシング過程を通してburrが20%以上発生し、前記比較例1および2の接着フィルムは、高温剪断力が十分でなくて十分な接着力を確保しにくいことが確認された。

Claims (12)

  1. エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を含む熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含み、
    110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、
    常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、
    前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6である、半導体用接着フィルム。
  2. 前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される、請求項1に記載の半導体用接着フィルム。
  3. 前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上である、請求項に記載の半導体用接着フィルム。
  4. エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を含む熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含み、
    110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、
    常温で引張率が500%以下であり、
    前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6である、半導体用接着フィルム。
  5. 前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される、請求項に記載の半導体用接着フィルム。
  6. 前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上である、請求項に記載の半導体用接着フィルム。
  7. エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を含む熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含み、
    常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、
    常温で引張率が500%以下であり、
    前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6である、半導体用接着フィルム。
  8. 前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される、請求項に記載の半導体用接着フィルム。
  9. 前記熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、および液状エポキシ樹脂の全重量に対する前記フェノール樹脂の重量比が0.280以上である、請求項に記載の半導体用接着フィルム。
  10. エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を含む熱可塑性樹脂、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む硬化剤、液状エポキシ樹脂、および固状エポキシ樹脂を含み、
    110℃の温度および5rad/sの剪断速度で1,000Pa・s〜4,000Pa・sの溶融粘度を有し、
    常温で5%〜10%伸張時に発生するモジュラスが50MPa以上であり、
    常温で引張率が500%以下であり、
    前記熱可塑性樹脂に対する前記固状エポキシ樹脂および液状エポキシ樹脂の総含有量の重量比が1.6〜2.6である、半導体用接着フィルム。
  11. 前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイとを接着するか、ダイとダイとを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用される、請求項1に記載の半導体用接着フィルム。
  12. 前記接着フィルムは、1μm〜300μmの厚さを有する、請求項1に記載の半導体用接着フィルム。
JP2017549158A 2015-04-29 2016-04-29 半導体用接着フィルム Active JP6470848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0060690 2015-04-29
KR20150060690 2015-04-29
PCT/KR2016/004546 WO2016175612A1 (ko) 2015-04-29 2016-04-29 반도체용 접착 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538855A JP2017538855A (ja) 2017-12-28
JP6470848B2 true JP6470848B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57198541

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549158A Active JP6470848B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-29 半導体用接着フィルム
JP2017530627A Active JP6536919B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-29 半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムおよびダイシングダイボンディングフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530627A Active JP6536919B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-29 半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムおよびダイシングダイボンディングフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10759971B2 (ja)
JP (2) JP6470848B2 (ja)
KR (2) KR101832450B1 (ja)
CN (2) CN106661412B (ja)
TW (2) TWI588229B (ja)
WO (2) WO2016175612A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490459B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-27 古河電気工業株式会社 ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ
KR102012790B1 (ko) * 2016-03-31 2019-08-21 주식회사 엘지화학 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2018097660A1 (ko) * 2016-11-25 2018-05-31 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
US11208526B2 (en) * 2016-11-25 2021-12-28 Lg Chem, Ltd. Curable composition
KR102019468B1 (ko) * 2016-11-29 2019-09-06 주식회사 엘지화학 반도체용 접착 필름 및 반도체 장치
JP6877982B2 (ja) * 2016-12-08 2021-05-26 日東電工株式会社 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI758483B (zh) * 2017-05-31 2022-03-21 日商琳得科股份有限公司 黏著劑組合物、黏著薄片及密封體
JP7041475B2 (ja) * 2017-07-04 2022-03-24 日東電工株式会社 ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、及び半導体装置の製造方法
JP7046585B2 (ja) * 2017-12-14 2022-04-04 日東電工株式会社 接着フィルムおよびダイシングテープ付き接着フィルム
KR102258616B1 (ko) 2018-01-10 2021-05-28 주식회사 엘지화학 반도체 패키지용 절연층 제조방법 및 이에 의해 형성된 반도체 패키지용 절연층
KR102140259B1 (ko) 2018-01-11 2020-07-31 주식회사 엘지화학 반도체 몰딩용 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 몰딩필름 및 반도체 패키지
JP6909171B2 (ja) * 2018-02-12 2021-07-28 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR102204964B1 (ko) 2018-04-17 2021-01-19 주식회사 엘지화학 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름
KR102563869B1 (ko) * 2018-06-05 2023-08-04 (주)이녹스첨단소재 대전방지 다이 어태치 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용한 웨이퍼 다이싱 공정
JP7060539B2 (ja) * 2019-03-29 2022-04-26 古河電気工業株式会社 熱可塑性樹脂フィルム
CN112011293B (zh) * 2019-05-28 2022-10-04 3M创新有限公司 可固化压敏胶组合物,可固化压敏胶带和电池组
KR102405907B1 (ko) * 2019-06-13 2022-06-07 주식회사 엘지화학 비전도성 필름 및 반도체 적층체의 제조 방법
US20210388244A1 (en) * 2019-06-13 2021-12-16 Lg Chem, Ltd. Non-conductive film and manufacturing method of semiconductor laminate
CN112694758B (zh) 2019-10-23 2022-05-24 财团法人工业技术研究院 离子交换树脂组合物、其制备方法以及其所形成的膜材
KR102528264B1 (ko) * 2020-04-24 2023-05-04 주식회사 엘지화학 경화제, 이를 포함하는 반도체 접착용 조성물, 반도체 접착용 필름 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR102403586B1 (ko) * 2020-10-30 2022-05-31 율촌화학 주식회사 유동성이 우수한 에폭시 접착제 조성물 및 이를 포함하는 다이 어태치 필름
CN113265211A (zh) * 2021-05-13 2021-08-17 苏州震坤科技有限公司 减少封装分层的封装树脂及其封装方法
CN117362935A (zh) * 2023-10-30 2024-01-09 广东龙宇新材料有限公司 一种添加氮丙啶交联剂的萘酚酚醛环氧组合物及其应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183831A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Nissan Chem Ind Ltd 耐熱性積層板用エポキシ樹脂組成物
ATE370209T1 (de) * 1999-06-18 2007-09-15 Hitachi Chemical Co Ltd Klebstoff, klebstoffgegenstand, schaltungssubstrat für halbleitermontage mit einem klebstoff und eine halbleiteranordnung die diesen enthält
EP1167483A1 (en) 2000-06-20 2002-01-02 Saehan Industries, Inc. Adhesive tape for electronic parts
KR20070004100A (ko) 2004-04-20 2007-01-05 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착시트, 반도체장치, 및 반도체장치의 제조방법
JP4816871B2 (ja) 2004-04-20 2011-11-16 日立化成工業株式会社 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2005307037A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Nagase Chemtex Corp フィルム状エポキシ樹脂組成物
CN101451053A (zh) 2004-05-18 2009-06-10 日立化成工业株式会社 粘接接合片与使用该粘接接合片的半导体装置以及其制造方法
JP4961747B2 (ja) * 2006-01-13 2012-06-27 東レ株式会社 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体装置接続用基板ならびに半導体装置
JP2008074928A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP4400609B2 (ja) 2006-10-20 2010-01-20 住友ベークライト株式会社 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP5476673B2 (ja) 2007-04-02 2014-04-23 日立化成株式会社 接着シート
JP5115096B2 (ja) * 2007-08-22 2013-01-09 住友ベークライト株式会社 接着フィルム
JP5524465B2 (ja) * 2007-10-24 2014-06-18 日立化成株式会社 接着シート及びこれを用いた半導体装置およびその製造方法
MY151971A (en) 2007-11-08 2014-07-31 Hitachi Chemical Co Ltd Adhesive sheet for semiconductor, and dacing tape integrated adhesive sheet for semiconductor
KR100956721B1 (ko) 2007-12-24 2010-05-06 제일모직주식회사 반도체 조립용 접착 필름 및 이를 포함하는 다이싱 다이본딩 필름
JP4893640B2 (ja) 2008-01-22 2012-03-07 住友ベークライト株式会社 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
KR101240870B1 (ko) 2008-04-21 2013-03-07 주식회사 엘지화학 다이어태치 필름 및 반도체 웨이퍼
CN102015953B (zh) * 2008-04-25 2015-01-14 Lg化学株式会社 环氧基组合物、粘合膜、切割模片粘合膜和半导体器件
JP5089560B2 (ja) 2008-11-28 2012-12-05 リンテック株式会社 半導体チップ積層体および半導体チップ積層用接着剤組成物
KR20100113764A (ko) 2009-04-14 2010-10-22 엘지이노텍 주식회사 이온 포착제를 포함한 반도체 패키징용 접착제
KR101045262B1 (ko) 2009-12-21 2011-06-29 제일모직주식회사 스텔스 다이싱용 반도체용 접착 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
KR101023241B1 (ko) 2009-12-28 2011-03-21 제일모직주식회사 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
KR101340283B1 (ko) * 2010-02-03 2013-12-10 디아이씨 가부시끼가이샤 페놀 수지 조성물, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 및 프린트 배선 기판
KR20120059794A (ko) 2010-12-01 2012-06-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체용 접착제, 이를 포함하는 반도체 패키지 및 이를 이용한 반도체 패키지의 리워크 방법
KR101332437B1 (ko) 2010-12-15 2013-11-25 제일모직주식회사 반도체용 접착 조성물, 이를 포함하는 접착 필름 및 이를 이용한 반도체 패키지
CN103282456B (zh) 2010-12-27 2016-12-14 第一毛织株式会社 用于半导体的粘合剂组合物和包含它的粘合剂膜
KR101362870B1 (ko) 2010-12-29 2014-02-14 제일모직주식회사 반도체용 접착 조성물 및 이를 포함하는 접착 필름
JP5662810B2 (ja) 2011-01-14 2015-02-04 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5774322B2 (ja) 2011-01-28 2015-09-09 リンテック株式会社 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5736899B2 (ja) 2011-03-28 2015-06-17 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
KR101089631B1 (ko) 2011-06-14 2011-12-06 주식회사 이녹스 반도체 패키지용 접착필름
KR101375297B1 (ko) 2011-12-22 2014-03-17 제일모직주식회사 반도체용 접착 조성물 및 이를 포함하는 접착 필름
CN104169383B (zh) 2012-03-08 2016-11-09 日立化成株式会社 粘接片材及半导体装置的制造方法
JP5972197B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-17 積水化学工業株式会社 配管部材、およびそれを用いた配管システム
KR102169223B1 (ko) * 2012-08-02 2020-10-23 린텍 가부시키가이샤 필름상 접착제, 반도체 접합용 접착 시트, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5894035B2 (ja) 2012-08-15 2016-03-23 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6089567B2 (ja) 2012-10-16 2017-03-08 東レ株式会社 電子部品被覆用熱硬化性接着シートおよびその製造方法ならびにそれを用いた電子部材の製造方法
JP6298409B2 (ja) 2012-11-30 2018-03-20 リンテック株式会社 硬化性樹脂膜形成層付シートおよび該シートを用いた半導体装置の製造方法
KR101381119B1 (ko) 2012-12-28 2014-04-04 제일모직주식회사 반도체용 접착 조성물 및 이를 포함하는 접착 필름
TWI632216B (zh) 2013-05-29 2018-08-11 第一毛織股份有限公司 用於半導體之黏合劑組成物、黏合膜及半導體元件

Also Published As

Publication number Publication date
TWI664257B (zh) 2019-07-01
JP6536919B2 (ja) 2019-07-03
TW201641651A (zh) 2016-12-01
US20170198182A1 (en) 2017-07-13
CN106661412A (zh) 2017-05-10
CN106459719A (zh) 2017-02-22
CN106661412B (zh) 2020-11-06
TWI588229B (zh) 2017-06-21
JP2017538855A (ja) 2017-12-28
KR20160128937A (ko) 2016-11-08
KR20160128936A (ko) 2016-11-08
US20170233610A1 (en) 2017-08-17
TW201704425A (zh) 2017-02-01
US10759971B2 (en) 2020-09-01
KR101832450B1 (ko) 2018-04-13
JP2018506172A (ja) 2018-03-01
WO2016175611A1 (ko) 2016-11-03
KR101843900B1 (ko) 2018-03-30
WO2016175612A1 (ko) 2016-11-03
US10865329B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470848B2 (ja) 半導体用接着フィルム
JP6348986B2 (ja) ダイシングフィルムおよびダイシングダイボンディングフィルム
JP6557424B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物、半導体用接着フィルムおよびダイシングダイボンディングフィルム
TWI454552B (zh) 晶片接合薄膜、切割-晶片接合薄膜及半導體裝置
TWI583759B (zh) 半導體用黏著性樹脂組成物、半導體用黏著膜 以及切割晶粒接合膜
JP6348981B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体装置
WO2007094418A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010251727A (ja) 半導体ウエハ加工用テープ
JP6619445B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物およびダイシングダイボンディングフィルム
KR102236280B1 (ko) 반도체용 접착 필름
JP2006054437A (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250