JP6348981B2 - 半導体接着用樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体装置 - Google Patents

半導体接着用樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6348981B2
JP6348981B2 JP2016549579A JP2016549579A JP6348981B2 JP 6348981 B2 JP6348981 B2 JP 6348981B2 JP 2016549579 A JP2016549579 A JP 2016549579A JP 2016549579 A JP2016549579 A JP 2016549579A JP 6348981 B2 JP6348981 B2 JP 6348981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
resin
adhesive
epoxy resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528528A (ja
Inventor
キム、ヒ−チョン
キム、チョン−ハク
イ、グァン−チュ
キム、セ−ラ
キム、ヨン−クク
ナム、スン−ヒ
ハン、チ−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/014199 external-priority patent/WO2016105134A1/ko
Publication of JP2017528528A publication Critical patent/JP2017528528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348981B2 publication Critical patent/JP6348981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Description

[関連出願との相互参照]
本出願は、2014年12月24日付の韓国特許出願第10−2014−0188717号および2015年12月22日付の韓国特許出願第10−2015−0184155号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
[技術分野]
本発明は、半導体接着用樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体装置に関する。
最近、電子機器の小型化、高機能化、大容量化の傾向が拡大し、これに伴う半導体パッケージの高密度化、高集積化へのニーズが急激に高まっていることによって、半導体チップの大きさがますます大きくなっており、集積度の側面でも、改善のためにチップを多段に積層するスタックパッケージ方法が次第に増加している。
最近の半導体パッケージの開発動向においては、上述した半導体チップの小型薄型化および高性能化が急激に進んでおり、これとともに、パッケージの大容量化を目的として同一のパッケージ内により多くのチップを積層できるように半導体ウエハの厚さが全て100μm以下に極薄化され、最近は半導体ウエハの厚さが全て20μm以下にさらに極薄化されている。このように半導体チップおよび層間接着フィルムの厚さが20μm以下のパッケージを製造するにあたり、接着フィルムも薄型化が要求されている。
パッケージの大容量化を実現するための方法としては、チップの大きさを大きくしたり多段に積む方式を追求している。半導体チップを多段に積層する過程における問題点は、基板と当接している1段目のチップに接する接着層は、パッケージの製造過程で上段の接着剤に比べてより多くの熱に露出して硬化が進行する。この理由によって積層するチップの段数が多くなるほど、1段目のチップに接する接着層は高温の条件に長時間置かれることになり、これによって、接着層の内部や、または前記1段目のチップと前記接着層との間にボイド(void)が発生することがある。このようなボイド(void)は、後続の硬化過程で除去しにくく、また、前記残存ボイドによって工程の信頼性や半導体装置の信頼性が大きく低下する。
一方、半導体パッケージの実装過程では高温に加熱する段階が適用されるが、例えば、赤外線リフローやベーパーフェーズリフロー、ハンダダムなどによってパッケージ全体を加熱して実装する方法が使用される。このような高温の加熱段階では、半導体パッケージ全体を200℃以上の温度に露出させるため、半導体パッケージの内部に存在する水分は爆発的な気化をし、この気化によってパッケージ亀裂またはリフロー亀裂が発生することがある。特に、ダイシングダイボンディングフィルムなどの接着剤に水分が多数含まれていると、リフロー実装時に加熱によって前記水分が蒸気化され、これにより発生する蒸気圧によってダイシングダイボンディングフィルムが破壊されたり剥離され、リフロー亀裂が発生することがある。
半導体パッケージング過程で発生する不良の大部分は、吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離(delamination)現象に起因するが、これによって、基板、接着剤、および半導体チップ間の応力を緩和したり、耐湿性を向上させる方法などに関する研究が行われている。
具体的には、耐湿性を高めるために硬化剤とエポキシの含有量を高めて硬化物の吸湿性を低下させる場合があるが、この場合では、硬化後の接着剤のモジュラスが増加して応力を緩和しにくくなる。また、半導体の応力を緩和するために、接着剤中に熱硬化性樹脂の含有量を過度に高めたり硬化剤の含有量を低下させる場合、硬化後の基板との適切な接着力を付与しにくくなり、この場合、低い接着力による剥離(delamination)をもたらす。接着剤または接着フィルム自体の吸湿数値と、大きく低下させながらも硬化後の基板に対する接着力と高温での向上した引張物性などを確保できる方策に対する開発が必要である。
韓国特許公開第2013−0016123号 韓国登録特許第0889101号
本発明は、半導体チップの多段積層構造のパッケージに適した物理的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止できる半導体接着用樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、高い機械的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、基板、半導体ウエハ、および/またはダイシングダイボンディングフィルム間の剥離現象やリフロー亀裂などを防止し、より高い積層構造を実現できるダイシングダイボンディングフィルムを提供する。
さらに、本発明は、半導体チップの多段積層構造のパッケージに適した物理的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止可能であり、同時に、半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出してもボイド(void)が実質的に発生しない半導体用接着フィルムを提供する。
また、本発明は、前記半導体用接着フィルムを含む半導体装置を提供する。
本明細書では、85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率が1.5重量%以下の熱可塑性樹脂;ビフェニル系エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂;およびフェノール樹脂を含む硬化剤;を含み、固形分中の前記ビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が5重量%〜25重量%である、半導体接着用樹脂組成物が提供される。
前記半導体接着用樹脂組成物の固形分は、前記樹脂組成物に選択的に含まれる水またはその他の溶媒を除いた固形成分を意味する。
前記ビフェニル系エポキシ樹脂は、繰り返し単位としてビフェニル構造を含むエポキシ樹脂を意味し、具体的には、前記ビフェニル系エポキシ樹脂は、ビフェニルノボラックエポキシ樹脂を含むことができる。例えば、前記ビフェニルノボラックエポキシ樹脂は、1,000以上10,000の重量平均分子量を有するとよく、また、50℃〜100℃の軟化点を有するとよい。
前記エポキシ樹脂は、上述したビフェニル系エポキシ樹脂のほか、一般的な樹脂を含むことができる。
前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の樹脂をさらに含むことができる。
前記エポキシ樹脂の軟化点は、50℃〜100℃であるとよい。
前記エポキシ樹脂は、100〜5,000の平均エポキシ当量を有するとよい。前記平均エポキシ当量は、前記エポキシ樹脂に含まれるそれぞれのエポキシ樹脂の重量比率およびエポキシ当量に基づいて求められる。
前記フェノール樹脂は、80g/eq〜300g/eqの水酸基当量および50℃〜150℃の軟化点を有するとよい。
前記熱可塑性樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、および(メタ)アクリレート系樹脂からなる群より選択された1つ以上の高分子樹脂を含むことができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂であるとよい。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位0.1重量%〜10重量%を含むことができる。
前記半導体接着用樹脂組成物は、前記エポキシ樹脂100重量部対比、前記熱可塑性樹脂50〜1,000重量部および前記硬化剤30〜700重量部を含むことができる。
前記硬化剤は、アミン系硬化剤、および酸無水物系硬化剤からなる群より選択された1種以上の化合物をさらに含むことができる。
前記半導体接着用樹脂組成物は、リン系化合物、ホウ素系化合物およびリン−ホウ素系化合物、およびイミダゾール系化合物からなる群より選択された1種以上の硬化触媒をさらに含むことができる。
前記半導体接着用樹脂組成物は、カップリング剤および無機充填剤からなる群より選択された1種以上の添加剤をさらに含むことができる。
前記半導体接着用樹脂組成物は、有機溶媒10〜90重量%をさらに含むことができる。この場合にも、前記半導体接着用樹脂組成物の固形分中の前記ビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が5重量%〜25重量%であるとよい。
また、本明細書では、前記半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含む接着フィルムが提供される。
85℃および85%RHの条件で165時間露出時の前記接着フィルムの吸湿率が1.5重量%以下であるとよい。
また、前記接着フィルムは、1μm〜50μmの厚さを有するとよい。
また、本明細書では、基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成され、前記半導体接着用樹脂組成物を含む接着層;を含むダイシングダイボンディングフィルムが提供される。
85℃および85%RHの条件で165時間露出時の前記接着層の吸湿率が1.5重量%以下であるとよい。
前記粘着層は、紫外線硬化型粘着剤または熱硬化型粘着剤を含むことができる。
前記基材フィルムは、10μm〜200μmの厚さを有し、前記粘着層は、10μm〜500μmの厚さを有し、前記接着フィルムは、1μm〜50μmの厚さを有する。
また、本明細書では、接着フィルムを介在させて第1半導体素子と被着体とが結合する構造を含む、半導体装置が提供される。
前記半導体装置を100℃〜200℃、または120〜180℃で硬化時、前記接着フィルムおよび第1半導体素子の接する面や前記接着フィルムの内部に発生するボイド(void)の面積が1%以下であるとよい。
また、前記半導体装置を100℃〜200℃、または120〜180℃で30分以上、または30分〜5時間硬化時、前記接着フィルムおよび第1半導体素子の接する面や前記接着フィルムの内部に発生するボイド(void)の面積が1%以下であるとよい。
前記被着体は、基板、絶縁層、または第2半導体素子であるとよい。
本発明によれば、半導体チップの多段積層構造のパッケージに適した物理的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止できる半導体接着用樹脂組成物が提供される。
また、本発明によれば、高い機械的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、基板、半導体ウエハ、および/またはダイシングダイボンディングフィルム間の剥離現象やリフロー亀裂などを防止し、より高い積層構造を実現できるダイシングダイボンディングフィルムと、半導体チップの多段積層構造のパッケージに適した物理的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止可能であり、同時に、半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出してもボイド(void)が実質的に発生しない半導体用接着フィルムと、前記半導体用接着フィルムを含む半導体装置が提供される。
発明の具体的な実施形態の半導体接着用樹脂組成物、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハおよび半導体ウエハのダイシング方法に関してより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率が1.5重量%以下の熱可塑性樹脂;ビフェニル系エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂;およびフェノール樹脂を含む硬化剤;を含み、固形分中の前記ビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が5重量%〜25重量%である、半導体接着用樹脂組成物が提供される。
本発明者らは、リフロー実装時に、蒸気圧によってダイシングダイボンディングフィルムが破壊されたり剥離され、リフロー亀裂が発生する問題を解決するための研究を進行させて、低い吸湿率を有する熱可塑性樹脂と共にビフェニル系エポキシ樹脂を特定の含有量で含むエポキシ樹脂およびフェノール樹脂を含む硬化剤を混合すると、高い機械的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止できる半導体接着用樹脂組成物を提供できるという点を、実験を通して確認し、発明を完成した。
前記ビフェニル系エポキシ樹脂を、上述した低い吸湿率を有する熱可塑性樹脂と共に使用することによって、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は、高温の硬化過程後、高温高湿の条件に長時間露出しても低い吸湿率を有することができ、これによって、半導体製造過程のリフロー工程後に基板と接着剤との間の剥離現象を防止することができる。
具体的には、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は、100℃以上、または120℃〜180℃の高温で1回または2回以上硬化し、85℃および85%RHの条件で165時間露出後に測定した吸湿率が1.5重量%以下であるとよい。前記高温での硬化は30分以上、または30分〜5時間行われる。
前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物の固形分中の前記ビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が5重量%〜25重量%であるとよい。前記ビフェニル系エポキシ樹脂が特定の含有量で含まれることによって、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物の低吸湿特性を維持しながらも硬化度およびその他の物性を調節し、最終製造される接着フィルムの応力を緩和する役割を果たすことができ、これによって、半導体パッケージング過程での吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離(delamination)現象を防止することができる。
前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物の固形分中のビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が5重量%未満であれば、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物の吸湿率を低下させる役割を十分に果たせず、基板と接着フィルムとの間の剥離現象やリフロー亀裂の発生現象を十分に防止しにくいことがある。
また、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物の固形分中のビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が25重量%超過であれば、硬化構造が緻密でなく、最終製造される接着剤や接着層に十分な耐熱性と強度を付与することができず、これは、基板との低い密着力を生じて基板と接着フィルムとの間の剥離現象やリフロー亀裂をもたらすことがある。
さらに、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物の固形分中のビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が25重量%超過であれば、前記組成物から製造された接着フィルムが高温で長時間露出時、前記接着フィルムの内部や接着フィルムと被着体との界面でボイド(void)が多数発生して、製造工程の信頼性および最終製品の品質を大きく低下させることがある。具体的には、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物の固形分中のビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が25重量%超過であれば、前記組成物から製造された接着フィルムが半導体装置に含まれている状態で100℃〜200℃、または120〜180℃で30分以上、または30分〜5時間硬化時、前記接着フィルムおよび半導体素子の接する面や前記接着フィルムの内部でボイド(void)が多数発生することがある。
前記ビフェニル系エポキシ樹脂は、ビフェニルノボラックエポキシ樹脂を含むことができる。
前記ビフェニル系エポキシ樹脂の軟化点は、50℃〜100℃であるとよい。前記エポキシ樹脂の軟化点が低すぎると、前記半導体接着用樹脂組成物の粘着力が高まって、ダイシング後のチップピックアップ性が低下することがあり、前記エポキシ樹脂の軟化点が高すぎると、前記半導体接着用樹脂組成物の流動性が低下し、前記半導体接着用樹脂組成物から製造される接着フィルムの接着力が低下することがある。
前記半導体接着用樹脂組成物の硬化度調節や接着性能などを高めるために、前記エポキシ樹脂は、前記ビフェニル系エポキシ樹脂と共に、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の樹脂をさらに含むことができる。このように追加的に含まれるエポキシ樹脂の軟化点も、50℃〜100℃であるとよい。
前記エポキシ樹脂は、100〜1,000の平均エポキシ当量を有するとよい。前記平均エポキシ当量は、前記エポキシ樹脂に含まれるそれぞれのエポキシ樹脂の重量比率およびエポキシ当量に基づいて求められる。
前記半導体接着用樹脂組成物は、硬化剤として、軟化点が60℃以上、または60℃〜150℃、または90℃〜120℃のフェノール樹脂を含むことができる。軟化点が60℃以上のフェノール樹脂を使用することによって、前記半導体接着用樹脂組成物は、硬化後に十分な耐熱性、強度および接着性を有することができる。前記フェノール樹脂の軟化点が低すぎると、前記半導体接着用樹脂組成物が硬化後に十分な強度の硬化物を得られないことがある。また、前記フェノール樹脂の軟化点が高すぎると、前記半導体接着用樹脂組成物の流動性が高まって、実際の半導体製造工程で接着剤の内部に空き空間(void)が生成されて、最終製品の信頼性や品質を大きく低下させることがある。
前記フェノール樹脂は、80g/eq〜300g/eqの水酸基当量を有するとよい。
一方、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は、85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率が1.5重量%以下の熱可塑性樹脂を含むことができる。前記吸湿率は、前記85℃および85%RHの条件で165時間露出前の重量に対する比率で求められる。
上述したエポキシ樹脂および硬化剤と共に、このような吸湿率の条件を満足する熱可塑性樹脂を含むことによって、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は全体的により低い吸湿率を有することができ、内部に含む水分の量がわずかで、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止することができる。
前記熱可塑性樹脂の例が限定されるものではないが、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、(メタ)アクリレート系樹脂、これらの2種以上の混合物、またはこれらの2種以上の共重合体が挙げられる。
具体的には、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂であるとよい。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を使用することによって、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は、半導体接着用、半導体に含まれる構成成分の接着用または半導体パッケージ用に使用し、極薄ウエハの多段積層時に高い耐衝撃性を確保し、半導体製造後に電気的特性を向上させることが可能な半導体用接着フィルムまたは半導体パッケージ用接着フィルムを提供することができる。
前記エポキシ系官能基は、前記(メタ)アクリレート系樹脂の主鎖をなす繰り返し単位に1以上置換されてもよい。
前記エポキシ系官能基は、エポキシ基またはグリシジル基を含むことができる。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を14重量%以上含む(メタ)アクリレート系樹脂は、−10℃〜20℃、または−5℃〜15℃のガラス転移温度を有するとよい。上述したガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を使用することによって、前記半導体接着用樹脂組成物が十分な流動性を有し、最終製造される接着フィルムの高い接着力を確保することができ、前記半導体接着用樹脂組成物を用いて薄膜フィルムなどの形態に製造するのが容易である。
前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は、前記エポキシ樹脂100重量部対比、前記熱可塑性樹脂50〜1,000重量部および前記硬化剤30〜700重量部を含むことができる。
前記エポキシ樹脂対比、前記熱可塑性樹脂の含有量が小さすぎると、前記樹脂組成物の硬化後にモジュラスが急激に上昇して、基板とウエハとの間の応力緩和効果を期待することが難しい。また、前記エポキシ樹脂対比、前記熱可塑性樹脂の含有量が高すぎると、B−stageにおける組成物の粘度が高まって、ダイアタッチ過程で基板との密着性が低下し、硬化過程中にボイドの除去が難しくなって、工程および最終製品の信頼性が低下することがある。
前記エポキシ樹脂対比、前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が小さすぎると、十分な耐熱性の確保が難しいことがある。
前記エポキシ樹脂対比、前記フェノール樹脂を含む硬化剤の含有量が高すぎると、硬化が完了しても未反応状態のフェノール基が残留して吸湿性を増加させ、これによって、半導体パッケージング過程での吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象をもたらすことがある。
前記半導体接着用樹脂組成物中に前記ビフェニル系エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂の含有量は、最終製造される製品により決定され、例えば、全体組成物の固形分中の3〜30重量%、または5〜25重量%であるとよい。
前記硬化剤は、アミン系硬化剤、および酸無水物系硬化剤からなる群より選択された1種以上の化合物をさらに含むことができる。前記硬化剤の使用量は、最終製造される接着フィルムの物性などを考慮して適切に選択することができ、例えば、前記エポキシ樹脂100重量部を基準として10〜700重量部、または30〜300重量部使用される。
前記半導体接着用樹脂組成物は、硬化触媒をさらに含むことができる。
前記硬化触媒は、前記硬化剤の作用や前記半導体接着用樹脂組成物の硬化を促進させる役割を果たし、半導体接着フィルムなどの製造に使用されることが知られた硬化触媒を大きな制限なく使用することができる。例えば、前記硬化触媒としては、リン系化合物、ホウ素系化合物およびリン−ホウ素系化合物、およびイミダゾール系化合物からなる群より選択された1種以上を使用することができる。前記硬化触媒の使用量は、最終製造される接着フィルムの物性などを考慮して適切に選択することができ、例えば、前記エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂、およびフェノール樹脂の総和100重量部を基準として0.5〜10重量部使用される。
前記半導体接着用樹脂組成物は、有機溶媒10〜90重量%をさらに含むことができる。前記有機溶媒の含有量は、前記半導体接着用樹脂組成物の物性や最終製造される接着フィルムの物性や製造工程を考慮して決定することができる。
一方、前記半導体接着用樹脂組成物は、カップリング剤および無機充填剤からなる群より選択された1種以上の添加剤をさらに含むことができる。前記カップリング剤および無機充填剤の具体的が例が限定されるものではなく、半導体パッケージング用接着剤に使用できると知られた成分を大きな制限なく使用することができる。
一方、発明の他の実施形態によれば、上述した半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含む接着フィルムが提供される。
前記半導体接着用樹脂組成物の硬化物を、高温、例えば、50℃以上、または70℃以上、または70℃〜250℃で硬化(乾燥)して接着フイルムに製造することができる。
前記接着フィルムは、半導体装置に使用され、具体的には、前記接着フィルムは、半導体チップの多段積層構造のパッケージに適した物理的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止可能であり、同時に、半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出してもボイド(void)が実質的に発生しなくなる。
前記接着フィルムは、85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率が1.5重量%以下の熱可塑性樹脂;ビフェニル系エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂;およびフェノール樹脂を含む硬化剤;を含み、前記接着フィルム中の前記ビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が5重量%〜25重量%であるとよい。前記熱可塑性樹脂;ビフェニル系エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂;およびフェノール樹脂を含む硬化剤は、相互間の架橋された状態で前記接着フィルムの内部に存在し得る。
85℃および85%RHの条件で165時間露出時の前記接着フィルムの吸湿率が1.5重量%以下であるとよい。
前記接着フィルムは、1μm〜50μmの厚さを有するとよい。
一方、発明のさらに他の実施形態によれば、基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成され、上述した半導体接着用樹脂組成物を含む接着層;を含むダイシングダイボンディングフィルムが提供される。
前記接着層が上述した実施形態の半導体接着用樹脂組成物を含むことによって、前記ダイシングダイボンディングフィルムは、高い機械的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有することができ、低い吸湿率を示し、水分の気化によるダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止することができる。
前記半導体接着用樹脂組成物に関する具体的な内容は上述した通りである。
85℃および85%RHの条件で165時間露出時の前記接着層の吸湿率が1.5重量%以下であるとよい。
一方、前記ダイシングダイボンディングフィルムに含まれる基材フィルムの種類は特に制限されず、例えば、この分野で公知のプラスチックフィルムまたは金属箔などを使用することができる。
例えば、前記基材フィルムは、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンのランダム共重合体、ポリプロピレンのブロック共重合体、ホモポリプロピレン、ポリメチルペンテン(polymethylpentene)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−アイオノマー共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリブテン、スチレンの共重合体、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
前記2種以上の高分子の混合物が含まれる基材フィルムの意味は、上述した高分子をそれぞれ含むフィルムが2層以上積層された構造のフィルムまたは上述した高分子が2以上含まれている単一層のフィルムを全て含む。
前記基材フィルムの厚さは特に限定されず、通常10μm〜200μm、好ましくは50μm〜180μmの厚さに形成される。前記厚さが10μm未満であれば、ダイシング工程で切断深さ(cut depth)の調節が不安になる恐れがあり、200μmを超えると、ダイシング工程でバー(burr)が多量発生したり、延伸率が低下して、エキスパンディング工程が正確に行われない恐れがある。
前記基材フィルムには、必要に応じて、マット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、または架橋処理などの慣用的な物理的または化学的処理を加えることができる。
一方、前記粘着層は、紫外線硬化型粘着剤または熱硬化型粘着剤を含むことができる。紫外線硬化型粘着剤を使用する場合には、基材フィルム側から紫外線を照射して、粘着剤の凝集力およびガラス転移温度を上げて粘着力を低下させ、熱硬化型粘着剤の場合は、温度を加えて粘着力を低下させる。
同時に、前記紫外線硬化型粘着剤は、(メタ)アクリレート系樹脂、紫外線硬化型化合物、光開始剤、および架橋剤を含むことができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、重量平均分子量が10万〜150万、好ましくは20万〜100万であるとよい。重量平均分子量が10万未満であれば、コーティング性または凝集力が低下して、剥離時に被着体に残留物が残ったり、または粘着剤の破壊現象が起こる恐れがある。また、重量平均分子量が150万を超えると、ベース樹脂が紫外線硬化型化合物の反応を妨げて、剥離力の減少が効率的に行われない恐れがある。
このような(メタ)アクリレート系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系単量体および架橋性官能基含有単量体の共重合体であるとよい。この時、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の例としては、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、より具体的には、炭素数1〜12のアルキル基を有する単量体として、ペンチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、またはデシル(メタ)アクリレートの1種または2種以上の組み合わせが挙げられる。アルキルの炭素数が大きい単量体を用いるほど、最終共重合体のガラス転移温度が低くなるので、目的のガラス転移温度に応じて適切な単量体を選択すればよい。
また、架橋性官能基含有単量体の例としては、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、または窒素含有単量体の1種または2種以上の組み合わせが挙げられる。この時、ヒドロキシル基含有化合物の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、カルボキシル基含有化合物の例としては、(メタ)アクリル酸などが挙げられ、窒素含有単量体の例としては、(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、またはN−ビニルカプロラクタムなどが挙げられるが、これらに制限されるわけではない。
前記(メタ)アクリレート系樹脂には、さらに、相溶性などのその他の機能性向上の観点で、酢酸ビニル、スチレン、またはアクリロニトリル炭素−炭素二重結合含有低分子量化合物などが追加的に含まれる。
また、前記紫外線硬化型化合物の種類は特に制限されず、例えば、重量平均分子量が500〜300,000程度の多官能性化合物(ex.多官能性ウレタンアクリレート、多官能性アクリレート単量体、またはオリゴマーなど)を使用することができる。この分野の平均的技術者は、目的の用途に応じた適切な化合物を容易に選択することができる。
前記紫外線硬化型化合物の含有量は、上述したベース樹脂100重量部に対して、5重量部〜400重量部、好ましくは10重量部〜200重量部であるとよい。紫外線硬化型化合物の含有量が5重量部未満であれば、硬化後に粘着力の低下が十分でなく、ピックアップ性が低下する恐れがあり、400重量部を超えると、紫外線照射前に粘着剤の凝集力が不足したり、離型フィルムなどとの剥離が容易に行われない恐れがある。
前記光開始剤の種類も特に限定されず、この分野で知られた一般的な開始剤の使用が可能であり、その含有量は、前記紫外線硬化型化合物100重量部に対して、0.05重量部〜20重量部であるとよい。光開始剤の含有量が0.05重量部未満であれば、紫外線照射による硬化反応が不足してピックアップ性が低下する恐れがあり、20重量部を超えると、硬化過程には架橋反応が短い単位で起こったり、未反応紫外線硬化型化合物が発生して被着体表面の残渣の原因となったり、硬化後に剥離力が過度に低くなってピックアップ性が低下する恐れがある。
また、粘着部に含まれて接着力および凝集力を付与するための架橋剤の種類も特に限定されず、イソシアネート系化合物、アジリジン系化合物、エポキシ系化合物、または金属キレ−ト系化合物などの通常の化合物を使用することができる。前記架橋剤は、ベース樹脂100重量部に対して、2重量部〜40重量部、好ましくは2重量部〜20重量部の量で含まれる。前記含有量が2重量部未満であれば、粘着剤の凝集力が不足する恐れがあり、20重量部を超えると、紫外線照射前に粘着力が不足して、チップ飛散などが起こる恐れがある。
前記粘着層には、さらに、ロジン樹脂、テルペン(terpene)樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、または脂肪族芳香族共重合石油樹脂などの粘着付与剤がさらに含まれる。
このような成分を含む粘着層を基材フィルム上に形成する方法は特に限定されず、例えば、基材フィルム上に直接本発明の粘着剤組成物を塗布して粘着層を形成する方法、または剥離性基材上にまず粘着剤組成物を塗布して粘着層を製造し、前記剥離性基材を用いて粘着剤層を基材フィルム上に転写する方法などを使用することができる。
この時、粘着剤組成物を塗布および乾燥する方法は特に限定されず、例えば、前記それぞれの成分を含む組成物をそのまま、または適当な有機溶剤に希釈して、コンマコーター、グラビアコーター、ダイコーター、またはリバースコーターなどの公知の手段で塗布した後、60℃〜200℃の温度で10秒〜30分間溶剤を乾燥させる方法を使用することができる。また、前記過程では、粘着剤の十分な架橋反応を進行させるためのエージング(aging)工程を追加的に行ってもよい。
前記粘着層の厚さが大きく限定されるものではないが、例えば、10μm〜500μmの範囲であるとよい。
一方、上述のように、前記接着層は、前記粘着層上に形成され、上述した実施形態の半導体用接着フィルムを含むことができる。前記半導体用接着フィルムに関する内容は、上述した事項を全て含む。
前記接着層の厚さが大きく限定されるものではないが、例えば、1μm〜100μm、または3μm〜50μmの範囲であるとよい。
前記ダイシングダイボンディングフィルムはさらに、前記接着層上に形成された離型フィルムを追加的に含むことができる。使用可能な離型フィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、またはポリイミドフィルムなどの1種または2種以上のプラスチックフィルムが挙げられる。
このような離型フィルムの表面は、アルキド系、シリコン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系、またはワックス系などの1種または2種以上で離型処理されているとよいし、このうち、特に耐熱性を有するアルキド系、シリコン系、またはフッ素系などの離型剤が好ましい。
離型フィルムは、通常10μm〜500μm、好ましくは20μm〜200μm程度の厚さに形成されるが、これに制限されるわけではない。
上述したダイシングダイボンディングフィルムを製造する方法は特に限定されず、例えば、基材フィルム上に粘着部、接着部、および離型フィルムを順に形成する方法、またはダイシングフィルム(基材フィルム+粘着部)およびダイボンディングフィルムまたは接着部が形成された離型フィルムを別途に製造した後、これをラミネーションさせる方法などが使用される。
前記ラミネーション方法は特に限定されず、ホットロールラミネートまたは積層プレス法を使用することができ、このうち、連続工程の可能性および効率性の側面でホットロールラミネート法が好ましい。ホットロールラミネート法は、10℃〜100℃の温度で0.1Kgf/cm2〜10Kgf/cm2の圧力で行われるが、これに制限されるわけではない。
一方、発明のさらに他の実施形態によれば、前記ダイシングダイボンディングフィルム;および前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハ;を含む半導体ウエハを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階と、前記前処理した半導体ウエハの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハの分断によって分離された個別チップをピックアップする段階とを含む、半導体ウエハのダイシング方法が提供される。
前記ダイシングダイボンディングフィルムに関する内容は、上述した内容を全て含む。
前記ダイシング方法の細部段階に関する内容を除いて、通常知られた半導体ウエハのダイシング方法に使用される装置、方法などを格別な制限なく使用することができる。
前記半導体ウエハのダイシング方法は、前記前処理段階の後、半導体ウエハをエキスパンディングする段階をさらに含むことができる。この場合、前記エキスパンディングした半導体ウエハの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハの分断によって分離された個別チップをピックアップする過程が後行する。
前記ダイシングフィルムを含むダイシングダイボンディングフィルムを使用することによって、半導体ウエハのダイシング工程中に発生し得るバー(burr)現象を最小化して半導体チップの汚染を防止し、半導体チップの信頼度および寿命を向上させることができる。
一方、発明のさらに他の実施形態によれば、上述した実施形態の接着フィルムを介在させて第1半導体素子と被着体とが結合する構造を含む半導体装置が提供される。
上述のように、上述した実施形態の接着フィルムは、半導体チップの多段積層構造のパッケージに適した物理的物性、耐熱性および耐衝撃性などの優れた機械的物性と高い接着力を有し、ダイシングダイボンディングフィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止可能であり、同時に、半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出してもボイド(void)が実質的に発生しなくなる。
これによって、上述した実施形態の接着フィルムを使用する場合、より安定的で強固な多段構造の半導体装置を製造することができ、多段積層構造のパッケージ工程でも前記第1半導体素子と被錯体との間に強固な結合を確保し、高温で長時間露出時に前記接着フィルムの内部や接着フィルムと被着体との界面でボイド(void)の発生を最小化することができる。
具体的には、前記半導体装置を100℃〜200℃、または120〜180℃で硬化時、前記接着フィルムおよび第1半導体素子の接する面や前記接着フィルムの内部に発生するボイド(void)の面積が1%以下であるとよい。
具体的には、上述した実施形態の半導体接着用樹脂組成から製造された接着フィルムが半導体装置に含まれている状態で100℃〜200℃、または120〜180℃で30分以上、または30分〜5時間硬化時にも、前記接着フィルムおよび半導体素子の接する面や前記接着フィルムの内部でボイド(void)が実質的に発生せず、前記接着フィルムおよび第1半導体素子の接する面や前記接着フィルムの内部に発生するボイド(void)の面積が1%以下であるとよい。
前記第1半導体素子は、半導体パッケージング過程で基板と直に隣り合う1段目の半導体素子であるとよい。
前記被着体は、基板、絶縁層、または第2半導体素子であるとよい。
前記基板は、基板やリードフレームを含み、具体的には、基板としては、プリント配線基板などの従来の公知の基板を使用することができ、前記リードフレームとしては、Cuリードフレーム、42Alloyリードフレームなどの金属リードフレームや、ガラスエポキシ、BT(ビスマレイミド−トリアジン)、ポリイミドなどを含んでなる有機基板を使用することができる。
上述した半導体装置は、前記接着フィルムを介在させて結合した第1半導体素子と被着体に追加して、前記第1半導体素子と同種または異種の第2半導体素子をさらに含むことができる。前記半導体装置の製造過程では、積層は一般にパッケージを作製する工程で進行させて、要求される層の数だけ積層およびワイヤーボンディングを進行させるとよい。所望の数の半導体素子を積層した後、半導体装置全体を樹脂密封する密封工程を行ってもよい。
発明の具体的な実施形態を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は発明の具体的な実施形態を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるわけではない。
[実施例および比較例:半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムの製造]
実施例1
(1)半導体接着用樹脂組成物溶液の製造
エポキシ樹脂として、ビフェニルノボラックエポキシ樹脂(NC−3000−H、日本化薬社、エポキシ当量:288g/eq、軟化点:65℃)50g、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂(MF8080EK80、日本JSI社、エポキシ当量:218g/eq、軟化点:65℃)50g、フェノール樹脂KPH−3075(コーロン油化、水酸基当量:180g/eq、軟化点65℃)、熱可塑性アクリレート樹脂KG−3015(85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率:1.2wt%)482g、硬化促進剤2−フェニル−4−メチル−5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2P4MHZ、四国化成)0.5g、カップリング剤ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403、信越化学)2g、および充填剤R−972(デンカ、球状シリカ、平均粒径17mm)68gをメチルエチルケトンに溶解して、半導体接着用樹脂組成物溶液(固形分20重量%濃度)を得た。
(2)半導体用接着フィルムの製造
前記製造された半導体接着用樹脂組成物溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)上に塗布した後、130℃で3分間乾燥して、20μmの厚さの接着フィルムを得た。
実施例2〜5
下記表1の成分および含有量を用いて半導体接着用樹脂組成物溶液(メチルエチルケトン20重量%濃度)を製造した点を除いて、実施例1と同様の方法で半導体用接着フィルムを製造した。
比較例1〜3
下記表1の成分および含有量を用いて半導体接着用樹脂組成物溶液(メチルエチルケトン20重量%濃度)を製造した点を除いて、実施例1と同様の方法で半導体用接着フィルムを製造した。
Figure 0006348981
Figure 0006348981
KPH−3075:ザイロックAノボラックフェノール樹脂(コーロン油化、水酸基当量:180g/eq、軟化点65℃)
SHB−1101:ビスフェノールAノボラックフェノール樹脂(シンアT&C、水酸基当量:118g/eq、軟化点:110℃)
NC−3000−H:ビフェニルノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量180g/eq、軟化点65℃)
MF8080EK20:ビスフェノールAエポキシ樹脂(エポキシ当量218g/eq、軟化点60℃)
KG−3015:アクリレート系樹脂(グリシジルメタクリレート系繰り返し単位3重量%、ガラス転移温度:10℃、85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率:1.2wt%)
KG−3047:アクリレート系樹脂(グリシジルメタクリレート系繰り返し単位3重量%、ガラス転移温度:30℃、85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率:1.7wt%)
KG−3060:アクリレート系樹脂(グリシジルメタクリレート系繰り返し単位2重量%、ガラス転移温度:5℃、85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率:0.8wt%)。
[実験例:半導体用接着フィルムの物性評価]
実験例1:半導体用接着フィルムの熱硬化後、260℃での引張貯蔵弾性率の測定
前記実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルムを60℃の条件下で厚さ320μmになるまで重ねて積層した後、125℃の温度で1時間および175℃の温度で2時間熱硬化させた。そして、前記熱硬化結果物を切断して、長さ20mmおよび幅4mmの六面体の試験片を製造した。
そして、固定粘弾性測定装置(DMA Q8000、TAインスツルメンツ社)を用いて、−30〜280℃で前記試験片の有する引張貯蔵弾性率を周波数10Hzおよび昇温速度3℃/分の条件下で測定した。測定結果を下記表1に示した。
実験例2:ダイシェア強度(Die Shear Strength)
(1)ダイシングフィルムの製造
2−エチルヘキシルアクリレート75g、2−エチルヘキシルメタクリレート10g、および2−ヒドロキシエチルアクリレート15gをエチルアクリレート溶媒300g下で共重合して、重量平均分子量が850,000の共重合体(ガラス転移温度が10℃)を得た後、これに光硬化物質のアクリルイソシアネート化合物10gを添加して反応物を得た。その後、これに多官能イソシアネートオリゴマー10gと、光開始剤としてダロキュアTPOを1g混合して、紫外線硬化型粘着剤組成物を製造した。
前記紫外線硬化型粘着剤組成物を、離型処理された厚さ38umのポリエステルフィルム上に、乾燥後の厚さが10umとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。乾燥した粘着層を厚さが100μmのポリオレフィンフィルムにラミネートしてダイシングフィルムを製造した。
(2)ダイシングダイボンディングフィルムの製造
前記過程で得られた粘着層および前記実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルムを合紙して、ダイシングダイボンディング用多層構造の接着フィルムを製造した。
(3)ダイシェア強度の測定
二酸化膜でコーティングされた厚さ500umのウエハを用いて5mmx5mmの大きさに切断した後、前記製造されたダイシングダイボンディングフィルムと共に、60℃の条件でラミネーションし、UVを照射してダイシングフィルムを除去した後、チップの大きさの接着フィルムだけを残して切断した。10mmx10mmの大きさの下部チップに5mmx5mmの大きさの上部チップを載せた後、130℃のホットプレート上で2kgfの力で2秒間押し付けて試験片を作製し、125℃で1時間の硬化と175℃で2時間の硬化を順次に進行させて、250℃でDAGE4000 DST Testerを用いて上部チップのダイシェア強度を測定した。
実験例3:半導体用接着フィルムの水分吸湿率の測定
前記実施例および比較例でそれぞれ得られた接着フィルムを60℃の条件下で厚さ550μmになるまで重ねて積層した後、各辺の長さが5cmの六面体の試験片を製造し、175℃の温度で2時間熱硬化させた。熱硬化した試験片を85℃および85%RHの条件で165時間露出し、吸湿前後の重量を測定して吸湿度を測定した。
[吸湿率(%)]
(吸湿後の試験片の重量−吸湿前の試験片の重量)*100/吸湿前の試験片の重量

実験例4:信頼性評価(Precon TEST)
二酸化膜でコーティングされた厚さ80μmのウエハを、前記実験例2に記載の方法で製造されたダイシングダイボンディングフィルムと共に60℃の条件でラミネーションし、10mm*10mm(横*縦)の大きさに切断して試験片を準備した。
そして、UV照射器を用いて、前記試験片に対して300mJ/cm2の光量を照射し、ダイアタッチ過程を通してFR−4基板上に4段に積層(stacking)した。以降、前記積層体を125℃で1時間および175℃で2時間連続硬化した。
前記硬化後、前記基板を85℃および85%RHの条件で48時間露出し、IR reflow過程を3回実施し、肉眼とScanning acoustic tomography(SAT)を通して基板と接着剤との間の剥離の程度を観察した。
実験例5:埋め込み性評価(MOLD VOID TEST)
二酸化膜でコーティングされた厚さ80μmのウエハを、前記実験例2に記載の方法で製造されたダイシングダイボンディングフィルムと共に60℃の条件でラミネーションし、10mm*10mm(横*縦)の大きさに切断して試験片を準備した。
そして、UV照射器を用いて、前記試験片に対して300mJ/cm2の光量を照射し、ダイアタッチ過程を通してFR−4基板上に1段に積層(stacking)した評価試験片をそれぞれ50個ずつ製造した。以降、125℃で一定時間の間隔で硬化しながら時間毎の硬化サンプルを10個ずつ分取した。以降、時間毎に硬化したサンプルに対して、175℃のhot plateに静置して、50kgを60秒間加圧し(EMCモールディング条件模写)175℃、2時間を硬化した。前記硬化が終了した後、各試験片は、超音波映像装備SAT(Scan Acoustic Tomograph)を用いて、接着層内のボイドの面積が1%以上観察される試験片の個数を測定した。前記ボイドの観察は、前記試験片を蒸留水に浸漬した状態で、soniferを用いて透過モードで測定してイメージ化した結果に基づいて行った。
Figure 0006348981
Figure 0006348981
前記表2に示されているように、実施例1〜5で製造された接着フィルムは、85℃および85%RHの条件で165時間露出しても吸湿率が1.40wt%以下となり、高温硬化および吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象が発生しないという点が確認された。
また、実施例1〜5で製造された接着フィルムは、半導体の多段積層過程で実際に適用可能な100℃以上の高温条件、例えば、125℃〜175℃の高温条件に長時間露出しても基板と接着層との間の界面や接着層の内部にボイド(void)が発生しないという点が確認された。
これに対し、比較例1の接着フィルムは、低い吸湿率を有するアクリレート系樹脂を含むにもかかわらず、85℃および85%RHの条件で165時間露出後に吸湿率が1.64wt%であり、高温硬化および吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象が発生した点が確認された。これは、比較例1の接着フィルムが接着剤吸湿率を調整可能なビフェニルノボラックエポキシ樹脂を低い含有量、例えば、約3重量%未満で含むことによると見られる。
また、比較例2の接着フィルムは、相対的に高い吸湿率を有するアクリレート系樹脂を含み、エポキシ樹脂としてビフェニルノボラックエポキシ樹脂を含まないことによって、85℃および85%RHの条件で165時間露出後に吸湿率が1.80wt%に達し、高温硬化および吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象が大きく発生した点が確認された。さらに、比較例2の接着フィルムは、多段積層過程で実際に適用可能な100℃以上の高温条件に長時間露出時、基板と接着層との間の界面や接着層の内部にボイド(void)が多数発生するという点が確認された。
そして、比較例3の接着フィルムは、ビフェニルノボラックエポキシ樹脂を含んでいるが、相対的に高い吸湿率を有するアクリレート系樹脂を含むことによって、85℃および85%RHの条件で165時間露出後に吸湿率が1.63wt%であり、高温硬化および吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象が発生した点が確認された。
そして、比較例4の接着フィルムは、ビフェニルノボラックエポキシ樹脂を25%超過で含むが、85℃および85%RHの条件で165時間露出後に吸湿率が1.22wt%であるが、高温硬化および吸湿後のリフロー過程で基板と接着剤との間の剥離現象が発生した点が確認された。前記比較例4の接着フィルムの組成は、応力緩衝材料としての役割を果たす成分が十分でなく、吸湿率は低くなったが、硬化後に高いモジュラスを有するようになり、基板とチップとの間の応力緩和の効果を十分に実現できなかったと見られる。また、比較例4の接着フィルムは、多段積層過程で実際に適用可能な100℃以上の高温条件に長時間露出時、基板と接着層との間の界面や接着層の内部にボイド(void)が多数発生するという点が確認された。

Claims (19)

  1. 85℃および85%RHの条件で165時間露出時の吸湿率が1.5重量%以下の熱可塑性樹脂;
    50℃〜100℃の軟化点を有するビフェニル系エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂;および
    フェノール樹脂を含む硬化剤;を含み、
    固形分中の前記ビフェニル系エポキシ樹脂の含有量が5重量%〜25重量%であり、
    前記熱可塑性樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0.1重量%〜10重量%含み、−10℃〜20℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂を含む
    半導体接着用樹脂組成物。
  2. 前記ビフェニル系エポキシ樹脂は、ビフェニルノボラックエポキシ樹脂を含む、請求項1に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  3. 前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の樹脂をさらに含む、請求項1または2に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂は、100〜5,000の平均エポキシ当量を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  5. 前記フェノール樹脂は、80g/eq〜300g/eqの水酸基当量および60℃〜150℃の軟化点を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  6. 前記エポキシ樹脂100重量部対比、前記熱可塑性樹脂50〜1,000重量部および前記硬化剤30〜700重量部を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  7. 前記硬化剤は、アミン系硬化剤、および酸無水物系硬化剤からなる群より選択された1種以上の化合物をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  8. リン系化合物、ホウ素系化合物およびリン−ホウ素系化合物、およびイミダゾール系化合物からなる群より選択された1種以上の硬化触媒をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  9. カップリング剤および無機充填剤からなる群より選択された1種以上の添加剤をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含む接着フィルム。
  11. 85℃および85%RHの条件で165時間露出時の前記接着フィルムの吸湿率が1.5重量%以下である、請求項10に記載の接着フィルム。
  12. 前記接着フィルムは、1μm〜50μmの厚さを有する、請求項10または11に記載の接着フィルム。
  13. 基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成され、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物を含む接着層;を含むダイシングダイボンディングフィルム。
  14. 85℃および85%RHの条件で165時間露出時の前記接着層の吸湿率が1.5重量%以下である、請求項13に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  15. 前記粘着層は、紫外線硬化型粘着剤または熱硬化型粘着剤を含む、請求項13または14に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  16. 前記基材フィルムは、10μm〜200μmの厚さを有し、
    前記粘着層は、10μm〜500μmの厚さを有し、
    前記接着フィルムは、1μm〜50μmの厚さを有する、請求項13〜15のいずれか一項に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  17. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の接着フィルムを介在させて第1半導体素子と被着体とが結合する構造を含む、半導体装置。
  18. 前記半導体装置を100℃〜200℃で硬化時、前記接着フィルムおよび第1半導体素子の接する面や前記接着フィルムの内部に発生するボイド(void)の面積が1%以下である、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記被着体は、基板、絶縁層、または第2半導体素子である、請求項17または18に記載の半導体装置。
JP2016549579A 2014-12-24 2015-12-23 半導体接着用樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体装置 Active JP6348981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0188717 2014-12-24
KR20140188717 2014-12-24
KR1020150184155A KR101799499B1 (ko) 2014-12-24 2015-12-22 반도체 접착용 수지 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
KR10-2015-0184155 2015-12-22
PCT/KR2015/014199 WO2016105134A1 (ko) 2014-12-24 2015-12-23 반도체 접착용 수지 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528528A JP2017528528A (ja) 2017-09-28
JP6348981B2 true JP6348981B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56501548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549579A Active JP6348981B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-23 半導体接着用樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6348981B2 (ja)
KR (1) KR101799499B1 (ja)
CN (1) CN106414641B (ja)
TW (1) TWI591147B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6615150B2 (ja) * 2017-05-01 2019-12-04 古河電気工業株式会社 接着フィルム、半導体ウェハ加工用テープ、半導体パッケージおよびその製造方法
JP6909171B2 (ja) * 2018-02-12 2021-07-28 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR102563869B1 (ko) * 2018-06-05 2023-08-04 (주)이녹스첨단소재 대전방지 다이 어태치 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용한 웨이퍼 다이싱 공정
WO2020015665A1 (zh) * 2018-07-19 2020-01-23 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种半导体器件及太阳能电池
US20230220153A1 (en) * 2020-04-24 2023-07-13 Lg Chem, Ltd. Curing agent, adhesive composition for semiconductor comprising same, adhesive film for semiconductor, and semiconductor package using same
KR102307328B1 (ko) 2021-07-14 2021-10-01 제이엔에프주식회사 반도체 다이싱/다이본딩 일체형 다이 어테치 필름용 저점착 및 내오염성이 우수한 자외선 경화 불소 함유 아크릴 점착제 조성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483102B1 (ko) * 1996-10-08 2005-04-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 및 양면 접착 필름
JP2000230039A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
AU2001232298A1 (en) 2000-02-15 2001-08-27 Hitachi Chemical Co. Ltd. Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
JP4691401B2 (ja) * 2005-06-22 2011-06-01 株式会社巴川製紙所 半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シート
EP2136393A4 (en) * 2007-04-10 2012-10-24 Sumitomo Bakelite Co HAFTFILM FOR SEMICONDUCTORS AND SEMI-FINISHED SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT
KR101082448B1 (ko) * 2007-04-30 2011-11-11 주식회사 엘지화학 접착 수지 조성물 및 이를 이용한 다이싱 다이 본딩 필름
KR101240870B1 (ko) * 2008-04-21 2013-03-07 주식회사 엘지화학 다이어태치 필름 및 반도체 웨이퍼
CN102597042A (zh) * 2009-10-29 2012-07-18 日本化药株式会社 光半导体密封用可固化树脂组合物及其固化物
JP5530206B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-25 積水化学工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2013038181A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI591147B (zh) 2017-07-11
TW201631105A (zh) 2016-09-01
CN106414641A (zh) 2017-02-15
CN106414641B (zh) 2018-11-23
KR101799499B1 (ko) 2017-12-20
KR20160078275A (ko) 2016-07-04
JP2017528528A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470848B2 (ja) 半導体用接着フィルム
JP6348981B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルムおよび半導体装置
KR101807807B1 (ko) 반도체 접착용 수지 조성물 및 반도체용 접착 필름
JP4816871B2 (ja) 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8017444B2 (en) Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP6557424B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物、半導体用接着フィルムおよびダイシングダイボンディングフィルム
JP5477144B2 (ja) 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP6445315B2 (ja) ダイシングシート、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
KR20120104109A (ko) 다이 본드 필름 및 그 용도
TWI512070B (zh) 製造半導體之黏著組成物及膜
WO2012176351A1 (ja) ウェハ加工用テープ
KR20160012125A (ko) 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5219302B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP6619445B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物およびダイシングダイボンディングフィルム
JP6505362B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、熱硬化型ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
WO2015098848A1 (ja) 半導体装置用樹脂フィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP6242679B2 (ja) 半導体装置用樹脂フィルム、及び、半導体装置の製造方法
WO2016080731A1 (ko) 반도체 접착용 수지 조성물 및 반도체용 접착 필름
WO2016105134A1 (ko) 반도체 접착용 수지 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
WO2017010754A1 (ko) 반도체 접착용 수지 조성물 및 다이싱 다이본딩 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250