JP6466307B2 - 手の圧力を感知するステアリングホイール - Google Patents

手の圧力を感知するステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP6466307B2
JP6466307B2 JP2015214232A JP2015214232A JP6466307B2 JP 6466307 B2 JP6466307 B2 JP 6466307B2 JP 2015214232 A JP2015214232 A JP 2015214232A JP 2015214232 A JP2015214232 A JP 2015214232A JP 6466307 B2 JP6466307 B2 JP 6466307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
driver
hand
control unit
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015214232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052886A (ja
Inventor
ジェイスン,リッセマン
アンドリューズ デビット
アンドリューズ デビット
ボッシュ ジェローム
ボッシュ ジェローム
Original Assignee
ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド
ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド, ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド filed Critical ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド
Publication of JP2016052886A publication Critical patent/JP2016052886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466307B2 publication Critical patent/JP6466307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means

Description

本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2010年4月2日に
出願した米国仮特許出願第61/320,588号の優先権および利益を主張するもので
ある。
本発明は、一般に、ステアリングホイールの分野に関する。より詳細には、本発明は、
ステアリングホイール上の運転者の手の存在を感知するシステムに関する。
従来のステアリングホイールは、車両運転中の運転者の手の位置を検出する能力を持た
ない。正常な運転条件では、安全標語「ホイールを握り、道路を注視し、運転に集中する
」にしたがって、車両を十分に安全管理するために、両手がステアリングホイール上にあ
るべきである。
最近、運転者の気を散らす可能性があるものの数が増加した。携帯型電子機器(例えば
、携帯電話、mp3プレーヤなど)の到来と共に、運転者に、ステアリングホイールにあ
る彼らの手を使用するように促すかまたは誘惑する多くの電子的娯楽が存在する。例えば
、そのような携帯型電子機器は、携帯電話をかけるために手でダイヤルすることもしくは
電話番号を選択すること、または伝言を手で書くことおよび/または電子メールに返信す
ること、またはどの歌を添付のMP3プレーヤで演奏するかを選択することを必要とする
可能性がある。
他の車両ベースシステムおよびステアリングホイールベースシステムのための車両ベー
スの警報および入力を可能にするために、ステアリングホイール上の運転者の手の存在お
よび/または位置を識別するためのシステムを提供することが望ましいであろう。
一実施形態によれば、車両安全システムは、ステアリングホイールと、ステアリングホ
イールに設置された複数の圧力感知センサと、制御ユニットとを含む。圧力感知センサは
、ステアリングホイールの別々の領域に設置されてよい。圧力感知センサは、運転者の手
が、複数の圧力感知センサのうちの1つまたは複数のセンサに関連する、ステアリングホ
イールのそれぞれの領域の上を押しているかどうかを判定することができる。制御ユニッ
トは、運転者の両手のうちの少なくとも一方が、所定の時間の間にステアリングホイール
のある領域の上を押しているかどうかを判定するように構成またはプログラムされてよい
一実施形態によれば、車両のステアリングホイールは、ステアリングホイールに設置さ
れた複数の圧力感知センサを含む。圧力感知センサは、ステアリングホイールの別々の領
域に設置されてよく、それにより圧力感知センサは、運転者の手が、複数の圧力感知セン
サのうちの1つまたは複数のセンサに関連する、ステアリングホイールのそれぞれの領域
の上を押しているかどうかを判定することができる。
本例の上記およびその他の特徴、態様、および利点は、以下の説明、添付の特許請求の
範囲、および以下に簡単に説明される図面に示される添付の例から明らかとなるであろう
一例による、手の圧力感知を有するステアリングホイールを示す車両内部の等角図である。 一例による、手の圧力感知を有するステアリングホイールの正面図である。 別の一例による、手の圧力感知を有するステアリングホイールの正面図である。 3−3線に沿って取られた図2Aのステアリングホイールの断面図である。 一例による、圧力センサを備えるステアリングホイールをモニタする方法の流れ図である。 別の一例による、圧力センサを備えるステアリングホイールをモニタする方法の流れ図である。 一例による、手の圧力感知を有するステアリングホイールのための加熱システムのブロック図である。
圧力感知材料をステアリングホイールの革/発泡体など、ステアリングホイールの下張
り(underlay)の下に配置することによって、または圧力感知材料をステアリングホイー
ルの下張りの中に組み入れることによって、ステアリングホイール上の手の数およびそれ
らの手が置かれる場所を検出することが可能となる。
ステアリングホイールは、複数のゾーンに分離されうる。例えば、ステアリングホイー
ルは、4ゾーン−上リム部、下リム部、左手部および右手部を含む4スポーク設計を有す
ることができる。運転者の片手または両手でステアリングホイールを握る運転などによっ
て、1つまたは複数のゾーン内のステアリングホイールのリム上で圧力が検出されると、
接触点が識別されうる。車両の設定を使用して、安全運転状態を達成するために、最小の
接触点の数がプリセットされうる。
本明細書で説明される特徴は、車両安全システムの一部であってよく、車両安全システ
ムは、ステアリングホイール、1つまたは複数の圧力感知センサ、および制御ユニットを
含んでよい。制御ユニットは、圧力感知センサから信号を受けるステップ、メッセージを
介して記録されるかまたは送られる情報を出力するステップ、および/または命令を加熱
装置などの装置に供給するステップなど、本明細書で説明されるステップおよび特徴を実
施するように構成またはプログラムされうる。例えば、制御ユニットは、本明細書で説明
されるステップおよび特徴のためのプログラミングを含む不揮発性メモリを備えるCPU
であってよい。
例えば、熟練した経験の深い運転者は、ただ1つの接触点を要求するように制御システ
ムまたは制御ユニットを設定することができるであろうし、一方、電子装置に伴う誘惑を
より受けやすいであろう若い未熟な運転者の両親は、それぞれの手の接触点に対応する、
ステアリングホイールの左手側および右手側の接触点など、2つの接触点を要求するよう
に、システムを設定することができるであろう。
制御ユニットまたは制御システムが、センサを使用して運転者の両手によるステアリン
グホイール上の接触を探索するように設定されるとき、片方の手がステアリングホイール
から引き上げられるたびに、制御システムが常に警報を鳴らすことのないように、時間ベ
ースのアルゴリズムが、片方の手がホイールに接触していない時間の長さを確定するため
に使用されてよい。そのような時間の閾の長さは、例えば、1〜10秒または1〜5秒ま
たは他の期間であってよく、車両内の変速機の種類に基づく可能性がある。例えば、自動
変速機は、OEMによってプリセットされうる、より短い閾の期間を使用することができ
、一方、(ステアリングホイールに装着されたシフタのない)マニュアルシフト変速機に
対しては、ギヤをシフトするために片方の手を使うことが必要であるので、より長い閾の
期間が設定されてよい。
制御システムに対するそのような期間が経過して、手がステアリングホイールと接触し
ていることが検出されないならば、システムは、フィードバックを使用して、運転者およ
び他の車両搭乗者に警告することができる。そのようなフィードバックは、例えば、警報
音、警報音声、警告光、物理的なホイールベースの振動装置を使用するホイール振動、お
よび当業界で使用される他の形のフィードバックであってよい。また、長期間の間手がホ
イール上に検出されないならば、車両を減速させるステップ、事実を記録し、電子メール
で親または車両の持ち主に報告するように車両をプリセットするステップ、または自動的
に車両システムに接続されているラジオを切るかもしくは車両システムに接続されている
他の電子装置の接続を切るステップなど、さらなるステップが使用されてよい。
エアバッグの展開に至る時点においては、両手がステアリングホイール上にあることが
好ましい。制御ユニットまたは制御システムは、ステアリングホイール上の運転者の手の
存在に関する経時的(historical)データを記録することができるか、または、そのよう
なデータが、拘束制御モジュール(RCM)/ブラックボックスなど、車両システムによ
って記録されうる。事故の場合は、このデータが、車両の制御の程度を示すために使用さ
れうる。
別の例によれば、期間はまた、車両速度に関連してよく、車両の速度が変化するのにつ
れて変更されてよい。その結果、車両速度が増加するのにつれて、より多くの手の接触が
、ホイール上に必要となる。例えば、車両の制御システムは、車両が運動しているときに
、手がステアリングホイール上に存在しないかどうかを検出するためのセンサと共に使用
されてよい。そのような状況では、制御ユニットは、フィードバックが供給されるかまた
は動作が取られる前の、例えば1〜2秒の十分短い期間内に、閾の期間を与えることがで
きる。車両が移動しており、第1の初期期間の後に手が検出されないならば、例えば、警
報音または警報音声が使用されるなど、フィードバックが運転者に供給されうる。別の期
間がフィードバック後に経過した後、車両の運転操作に介入するステップなど、より立ち
入ったステップが取られてよい。そのような第2の期間は、例えば、1〜60秒、1〜3
0秒、1〜20秒、1〜10秒、1〜5秒、1〜2秒であってよい。第2の期間の経過後
に使用されるべきより立ち入ったステップは、例えば、車両の運転操作に介入するステッ
プを含んでよい。車両の運転操作に介入するステップは、例えば、車両を減速するステッ
プ、ハザード警告光およびもしくはホーンシステムを作動させるステップ、ならびにまた
は運転者に問題がないかどうかを、会話によって判断することができる緊急サービスまた
は携帯電話ベースのサービスオペレータ(例えばOnStar(登録商標))にダイヤル
するステップを含むことができる。
上で説明したように、期間はまた、車両速度と関連してよく、車両の速度が変化するの
につれて変更されてよい。例えば、50マイル/時間(80.5km/時間)を超える速
度においては、ギヤチェンジはあまり必要でなく、より長い、運転者の手とホイールとの
間の接触時間が期待される。反対に、車両が静止しているときは、手の接触は全く必要で
ない。
ステアリングホイール上に手が存在しないことが検出されることは、機能低下した運転
者の証拠として取られてよい。例えば、ステアリングホイール上に手が存在しないことま
たは片方の手だけが存在することは、注意散漫の運転者、居眠り運転者、酒酔い運転者、
または心臓麻痺、脳卒中、もしくは発作など、医学的症状にさいなまれている運転者を示
している可能性がある。速やかな緊急措置を取ることが、そのような状況において、とり
わけ重要である。
別の例では、手の検出の情報が、例えば、運転動作がどれほど強引であるかを判定する
ために、ステアリングホイール角度センサ、ヨーレートセンサおよび車両速度センサから
の出力など、他の車両情報と組み合わされてよい。過度に強引なまたは異常な運転動作は
、運転者が、もはや車両を制御していないことを示している可能性がある。そのような状
況では、より立ち入ったステップが取られてよい。
別の例では、ステアリングホイール上の手の存在および位置を特定するシステムが、加
熱されたステアリングホイールシステムと共に使用されてよい。手の接触点が、手が存在
する場所だけステアリングホイールを局部的に加熱するために使用されてよく、ステアリ
ングホイールのリム全体を加熱する場合より速く加熱することが可能になる。そのような
システムはまた、運転者の手で握られているステアリングホイールの部分だけを加熱する
ことによって、より効率的な加熱システムを提供する。
加熱要素設計内の別個の加熱ループが、上で説明したような、ステアリングホイールの
4つのゾーンなど、ステアリングホイールのそれぞれの感知ゾーンのために提供されてよ
い。別個のループのすべてが加熱サーモスタットの温度読み取りゾーン内を通ることがで
き、それにより、温度は、電子またはバイメタルの加熱制御器によって制御されうる。電
子制御ユニットまたは回路は、加熱されるホイールがスイッチオンされたかどうかの入力
に基づいて、および運転者の手がどこに置かれているかに基づいて、運転者の手で触れら
れているゾーンにより高い優先度を与えることなどによって、種々のゾーンまたは加熱ル
ープへの電流にいかに優先順位をつけるかを判断することができる。加熱される部分に優
先順位をつけること、または接触されている部分もしくはゾーンだけを加熱することによ
って、加熱可能面積の量を縮小することができ、同じ合計電流をより小さいヒータ回路に
導くことによってより速い加熱曲線または加熱応答を達成することができ、それにより、
運転者の手が置かれているゾーンにおけるステアリングホイールの加熱速度が改良される
図1は、ステアリングホイール20を含む車両のコックピットのインテリア10の一例
を示す。運転者は、車両を運転するときに普通になされるように、ステアリングホイール
20を回転させて車輪を旋回させ、所望の方向に車両を操舵することができる。また、ス
テアリングホイール20は、容易に運転者の手が届く範囲に設けられたスイッチまたはボ
タンなど、種々の制御装置を含むことができる。そのような制御装置は、車両オーディオ
システムのため(音量、チューニング、モードなどを制御するためなど)、車両の照明(
オーバヘッド照明、ヘッドライトなど)のため、電話のため、またはクルーズコントロー
ルなど、他の制御装置のためのものであってよい。また、オーディオシステム、気候シス
テム、照明システムまたは他のシステムなどのシステムのための制御装置が、車両のダッ
シュボードまたは中央コンソールの上など、車両内のどこかに設けられてよい。
図2Aおよび図2Bは、ステアリングホイール20の例を示す。そのようなステアリン
グホイール20は、1つまたは複数のスポーク24を備える外部リングまたはリム26に
接続された中央ハブ22を含むことができる。ハブ22は、車両のステアリングコラムと
結合されてよい。運転者は、外側のリム26を握ることによって、ステアリングホイール
20を旋回させることができる。ステアリングホイール20は、図2Aの例に示すように
、4スポークのステアリングホイールであってよい。別の例では、ステアリングホイール
20は、図2Bの例に示すように、3スポークのステアリングホイールであってよい。他
の例では、ステアリングホイール20は、異なる数または配置のスポークを有することが
できる。
ステアリングホイール20の外側のリム26は、外側のリム26上の手の位置または存
在を感知するためのセンサを備える複数のサブゾーンまたは領域に分割されてよい。図2
Aの例に示すように、ステアリングホイール20は、上リム部30、下リム部32、左手
部34、右手部36に分割されてよい。そのような30、32、34、36の部分はまた
、ゾーンと呼ばれてよい。感知システムが、一般に、図2Aに示す4スポークのステアリ
ングホイール20の実施形態を参照して説明されるが、ステアリングホイール20および
感知ゾーンの他の構成が可能である。例えば、ステアリングホイール20は、図2Bの例
に示すように、上左部31、上右部33、下左部35、および下右部37に分割されてよ
い。4ゾーンが、ステアリングホイールの外側のリム26など、ステアリングホイール上
の手の位置を適切に特定するために十分な分解能をもたらすために好ましい。しかし、他
の実施形態では、ステアリングホイール20は、手の位置をより正確に特定するためによ
り多くのゾーンに分割されてよく、そのような部分またはゾーンは、ステアリングホイー
ルのリム26以外の部分に設置されてよい。例えば、ステアリングホイール20は、スポ
ーク24またはハブ22の上など、他の部分にセンサを含むことができる。さらに他の例
では、ステアリングホイール20は、ステアリングホイールにおいてより少ない構成部品
を使用するために、3以下のゾーンに分割されてよい。
ステアリングホイール20は、金属(例えば、鋼、マグネシウム、もしくはアルミニウ
ムなど)、ポリマー、木、または強化ポリマー(例えば、繊維強化ポリマー、粒子強化ポ
リマーなど)などの複合材料など、比較的剛性の材料から形成された電機子40を含むこ
とができる。そのような電機子40は、フレーム、シェル、ベース、または当業界で使用
される他の電機子形状の形で提供されうる。電機子40は、ステアリングホイール20に
対する強度および形状を提供することができる。
電機子40が中空体であるならば、電機子40は、ポリウレタン発泡体または他の適切
な材料など、音響ダンピング材料41で埋められてよい。加えて、電機子40は、ポリマ
ー、発泡体、木など、外側のリム26のメインボディ43をもたらす別の材料で取り囲ま
れてよい。
電機子40は、少なくとも部分的には電機子40を覆う被覆(covering)または外皮(
skin)42で覆われてよい。外皮42は、ステアリングホイール20に対して美的に心地
よい外装を提供するように構成されてよい。また、外皮42は、運転者の快適さを改善す
るために、ステアリングホイール20の外側に、人間工学的に心地よい層を付加するよう
に構成されてよい。一例によれば、外皮42は、射出成形のポリウレタン材料から形成さ
れてよい。他の実施形態によれば、外皮42は、オレフィン系熱可塑性エラストマー(T
EO)、熱可塑性オレフィン(TPO)、ゴム、または任意の他の適切な材料など、多種
多様な他の成型材料から形成されてよい。他の例によれば、外皮42は、革、織物、ポリ
マー材料など、電機子の周囲に包まれる膜またはシートであってよい。他の例によれば、
外皮42は、木、炭素繊維複合材料など、全体的に剛性の材料から形成された積層体(la
minate)のシェルであってよい。発泡体などの下張り材料が、運転者の人間工学的快適さ
をさらに増すために、外皮42の下に設けられてよい。ステアリングホイール20は、(
革または木などの)材料から形成されたアップリケ、別個の裏カバー、スイッチ、ベゼル
など、ステアリングホイール20と結合された、さらなる構成部品を有してよい。
ステアリングホイールのゾーン30、32、34および36のそれぞれが、センサ50
を含むことができる。そのようなセンサ50は、例えば、電機子40(またはメインボデ
ィ43)と外皮42との間に設けられた圧力感知材料であってよい。そのような圧力セン
サ50は、圧力センサ50に隣接した、ステアリングホイール20の領域を握っている手
で生じた圧力を感知するように構成されてよい。例えば、ステアリングホイール20は、
ステアリングホイール20の外周周りの外側のリム26上に配列され、4つのゾーン、3
0、32、34および36に対応して設置された4つのセンサ50を含むことができる。
他の実施形態では、ステアリングホイール20は、より多いかもしくはより少ない数のゾ
ーン、およびより多いかもしくはより少ない数のセンサ50を含んでよい。センサ50の
数を増すことで、ステアリングホイール20上の運転者の手の位置が感知されうる精度を
高めることができる。センサ50は、図では、ステアリングホイール20の外側のリム2
6上に設置されているように示されるが、他の実施形態では、運転者の手の位置をより一
層正確に感知するために、そのようなセンサが、スポーク24上またはハブ22上など、
他の位置において外皮42の下に設けられてよい。
そのような圧力センサが、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、201
1年3月30日に出願した米国出願第13/076,226号に記載されている。米国出
願第13/076,226号に記載されるように、そのような圧力センサは、全体的に対
称的な層状の関係(例えば、圧力感知材料の各側部に配置されたキャリアシート、導体、
および電極)に構成された、キャリア材料、導体、電極、および圧力感知材料のシートを
含んでよい。キャリアシート、導体、電極、および圧力感知材料は、動的な衝突事象の間
に予期される力にしたがって、センサの導電特性または電気的特性を変えるように、選択
的に構成されてよい。
米国出願第13/076,226号に記載されるように、そのような圧力感知材料は、
その上に作用する力または圧力に応答して抵抗または導電特性/電気的特性を変えるよう
に構成されてよい。より詳細には、圧力感知材料は、力または圧力が存在しないときに実
質的に断路器(isolator)として振る舞うことができ、存在する力または圧力が大きくな
るにつれて抵抗が減少する。小さい力と大きい力との間で、圧力感知材料は、力または圧
力に対して予測可能な挙動で応答し、力が大きくなるにつれて抵抗が減少する。圧力感知
材料は、例えば、カーボンナノチューブの導電性ポリマーであってよい。圧力感知材料は
、2次元もしくは3次元のインクジェット印刷もしくはスクリーン印刷などの印刷プロセ
ス、蒸着、またはエッチング、写真蝕刻、もしくはフライス加工などの従来のプリント回
路技術によって、電極のうちの1つに張り付けられてよい。グラフェンまたはグラフェン
導電性ポリマーの圧力感知材料など、より小さい粒子サイズの圧力感知材料が使用される
ので、圧力感知材料はまた、蒸着など、従来のプリント回路技術を介して張り付けられて
よい。他の例示的実施形態によれば、圧力感知材料は、銀または銅などの導体でドープさ
れたシリセンポリマー材料であってよい。他の例によれば、圧力感知材料は、ファウラー
−ノルトハイム・トンネル(Fowler-Nordheim tunneling)を使用する可変抵抗の圧力感
知材料である量子トンネル複合材料(QTC)であってよい。QTCは、英国Bromp
ton−on−SwaleのPeratech(www.peratech.com)に
よって商品として製造される材料である。センサ内のQTC材料は、圧力または力が加え
られていないときには、導電性粒子が導通するにはあまりに離れているので絶縁体として
作用することができるが、圧力(または力)が加えられると、導電性粒子が他の導電性粒
子の近くに移動し、それにより、電子が絶縁層を通過することができ、絶縁層を変化させ
てセンサの抵抗を変化させる。したがって、センサ内のQTCの抵抗は、センサに作用す
る力または圧力の関数である。
圧力感知材料は、外皮42の下に隠すことができ、それゆえ、外皮42の美的または人
間工学的機能を妨げないので、圧力感知材料は、ステアリングホイール20上の手の位置
を特定するためのセンサ50として望ましい。さらに、圧力センサ50は、運転者の手が
たとえ、容量センサなどの別の種類のセンサを妨げる可能性のある手袋など、衣類で覆わ
れているとしても、ステアリングホイール20上の手の存在を感知することができる。
外皮42は、外側のリム26上で内側に向く力を与える、比較的堅い膜または材料であ
ってよい。外皮42の張力によって生じるこの初期の力は補償可能であり、システムは、
この力を無視して運転者の手によって生じた圧力だけを感知するように、較正または零点
調整されうる。
ステアリングホイール上の運転者の手の存在および位置を特定することで、運転の癖を
モニタし、運転者にフィードバックまたは警告を供給するために使用されうる。センサ5
0は、図1の例に示すように、センサ50からデータを受けて他の視覚、オーディオもし
くは他の機能の信号、またはフィードバック機構を作動させることができる制御ユニット
または処理システム52と結合されてよい。
図4および図5は、ステアリングホイール上の手の存在および位置をモニタする方法の
流れ図の例を示す。図4および図5の例において実施されるステップは、本明細書で説明
されるステップを含むプログラミングを有する不揮発性メモリを備えるCPUなど、車両
内の制御ユニットによって実行されてよい。そのような制御ユニットは、車両安全システ
ムの中に含まれてよい。これらの例示的方法を使用するシステムは、ステアリングホイー
ル20上に片手または両手のいずれかを必要とするようにプリセットされてよい。例えば
、システムは、経験の深い運転者に対して(やはり2点が好ましいとしても)1つの接触
点を必要とするように設定されてよいが、システムは、若いかまたは未熟な運転者に対し
て2つの接触点を必要とするように設定されてよい。
図4は、システムがステアリングホイール上に片方の手を必要とするように設定されて
いる、ステアリングホイール上の手の存在および位置をモニタする方法の流れ図の例を示
す。ステップ60で、センサは、少なくとも1つのゾーンが活性化されているかどうかを
判定するためにチェックされる。ゾーンが活性化されていないならば、ステップ62で時
間遅延が始まる。ステアリングホイール上に手が存在しないときは、運転者は、最小限の
車両の制御をしているので、そのような時間遅延は、比較的短くなりうる(例えば、1〜
5秒、1〜2秒、2秒、または1秒など)。ステップ62で時間遅延の終わりに、ステッ
プ84でゾーンのうちの1つが活性化されるかどうかを判定するために、センサの出力が
再びチェックされる。運転者が、最初の時間遅延が切れるときにステアリングホイール上
に手を置いていないならば、ステップ66で第1の警報システムが開始される。
警報システムは、例えば、音で警報するステップ、音声で警報するステップ、物理的な
ホイールに基づく振動装置を使用してホイールを振動させるステップなど、ステアリング
ホイール上に両手を置くように運転者を促すための種々の方法を使用することができる。
ステップ68で、第2の時間遅延が、第1の警報システムが活性化されている間に始まる
ことができる。第2の時間遅延もまた、例えば、1〜5秒、1〜2秒、2秒、または1秒
など、比較的短くなりうる。ステップ70で第2の時間遅延の終わりに、少なくとも1つ
のゾーンが活性化されたかどうかを判定するために、センサの出力が再びチェックされる
。ステップ70でこのチェックが失敗したならば、長い期間、運転者がステアリングホイ
ール上に手を置かなかったことを表し、車両の運転操作に介入するステップを含むことが
できる第2の警報システムが、ステップ72で開始されてよい。
第2の警報システムは、長期間の間車両を減速させるステップ、車両のホーンを鳴らす
ステップ、または緊急サービスもしくは携帯電話ベースのサービスオペレータにダイヤル
するステップを含むことができる、車両の運転操作に介入するステップなど、第1の警報
システムより徹底したステップを取ることができる。そのような状況においては、運転者
が医学的または他の緊急事態におちいっているかどうかを判定するために、オペレータま
たは救急隊員が、そのような状況における運転者と交信することができる。ステップ74
で、ステアリングホイールの角度センサ、ヨーレートセンサおよび車両速度センサからの
出力など、他の車両センサからのデータが収集されてよい。そのような付加的なデータは
、運転動作がどれほど強引であるかを判定するために使用されてよい。過度に強引なまた
は異常な運転動作は、運転者が、もはや車両を制御していないことを示している可能性が
ある。そのような状況では、車両のエンジンを切るステップなど、より立ち入ったステッ
プが取られてよい。ステップ76で、システムからのデータが、拘束制御モジュール(R
CM)/または「ブラックボックス」などの記憶装置の中に記録されうる。チェックが完
了した後で、プロセスは、ステップ60に戻ることなどによって、運転者を継続的にモニ
タすることを繰り返すことができる。
図5は、システムがステアリングホイール上に両手を必要とするように設定されている
、ステアリングホイール上の手の存在および位置をモニタする方法の流れ図の例を示す。
ステップ80で、システムは、図4を参照して説明されたように、少なくとも片方の手が
ステアリングホイール上に存在するかどうかを最初にチェックするように構成されうる。
少なくとも片方の手がステアリングホイール上に存在するならば、センサが、2つのゾー
ンが活性化されているかどうかを判定するためにチェックされる。2つのゾーンが活性化
されていないならば、ステップ82で最初の時間遅延が開始する。時間遅延は、ユーザも
しくは車両の所有者(親など)によって設定されてよく、または車両の速度、変速機の種
類、地形、道路の種類など、異なる基準を使用して自動的に決定されてよい。
ステップ84で最初の時間遅延の終わりに、2つのゾーンが活性化されているかどうか
を判定するために、再び、センサの出力がチェックされうる。運転者が、最初の時間遅延
が切れるときにステアリングホイール上に両手を置いていないならば、ステップ86で第
1の警報システムが開始されうる。警報システムは、例えば、音で警報するステップ、音
声で警報するステップ、物理的なホイールに基づく振動装置を使用してホイールを振動さ
せるステップなど、ステアリングホイール上に両手を置くように運転者を促すための種々
の方法を使用することができる。ステップ88で、第2の時間遅延が、第1の警報システ
ムが活性化されている間に始まることができる。ステップ90で第2の時間遅延の終わり
に、2つのゾーンが活性化されているどうかを判定するために、再び、センサの出力がチ
ェックされる。このチェックが失敗したならば、長い期間両方の手がステアリングホイー
ル上に置かれていなかったことを表し、ステップ92で第2の警報システムが開始されて
よい。第2の警報システムは、長期間の間車両を減速させるステップ、ラジオを自動的に
切るステップ、または車両のデータを記録して電子メールで親に事実を報告するステップ
など、第1の警報システムより徹底したステップを取ることができる。ステップ94で、
システムからのデータが、拘束制御モジュール(RCM)/または「ブラックボックス」
などの記憶装置の中に記録されうる。チェックが完了した後で、プロセスは、運転者を継
続的にモニタすることを繰り返すことができる。
また、本明細書で説明されたセンサ50および制御システムは、ステアリングホイール
加熱システム100と組み合わせて使用されてよい。例えば、センサ50は、加熱システ
ム100が、運転者の手の位置を特定し、運転者の手がステアリングホイールと接触して
いる領域またはゾーンだけを加熱すること、または電気を運転者の手で接触されているゾ
ーンに優先させることなどによって、運転者の手に隣接するステアリングホイールのリム
26の部分だけを局部的に加熱することを可能にする。
図6の例に示すように、加熱システム100は、リム26上に複数の加熱ループまたは
加熱ゾーン102を含むことができる。各ループ102は、ステアリングホイール20の
センサゾーンのうちの1つ(図2Aの例に示されるゾーン30、32、34、36など)
に対応する。加熱ループ102の数および配置は、センサゾーンの数および配置に応じて
変わってよい。別個のループ102のそれぞれが、サーモスタット104と結合されてよ
い。個々のループ102の温度は、車両の電気システムなど、電源108から電力を取る
加熱制御器106(電子またはバイメタル制御器)で制御されうる。制御器106は、電
子回路または制御ユニットを使用して、加熱システム100の状態(例えば、加熱システ
ムがスイッチを入れられているかまたは切られているか)、およびセンサ50によって特
定される、外側のリム26上の運転者の手の位置に基づいて、ループ102に加える熱を
決定することができる。
運転者の手の位置を特定することによって、加熱システム100は、リム26の、運転
者の手が置かれている部分だけを加熱するか、またはそれらの部分の近くを加熱すること
ができる。加熱可能面積の量を縮小することによって、同じ合計電流をより小さいヒータ
回路に導くことで、より速い加熱曲線または加熱応答が達成可能であり、その結果、手が
置かれているゾーンにおけるステアリングホイールの加熱速度が改良される。
システムは、ステアリングホイール上への片手または両手の接触を測定するために、圧
力感知材料を使用するように、上で説明されているが、他の実施形態では、異なる感知手
段が使用されてよい。例えば、ステアリングホイール上の手の存在および位置が、上で論
じたように、容量または抵抗ベースのセンサを用いて検出されうる。
システムは、ステアリングホイールの周りの複数のゾーンを画定する複数の別々のセン
サを有するように、上で説明されているが、別の例示的実施形態によれば、ステアリング
ホイール20は、外側のリム26全体に沿って延びる単一のセンサ50(例えば、外皮4
2の下に配置される)を含んでよい。センサ50は、複数の接触点の位置を感知すること
ができるように構成されてよい。処理システム52は、今度は、ステアリングホイール2
0上の片手または両手の存在および位置を特定するために、センサ50からの信号を解釈
するように構成されてよい。
センサ50は、処理システム52への2値信号(例えばハンズオンまたはハンズオフ)
を供給するように構成されてよいか、またはステアリングホイール20に加えられた圧力
の大きさ、ステアリングホイール上の圧力の変化の速さなどを表す、処理システム52へ
のアナログ信号を供給することができる。センサ50がアナログ信号を供給するならば、
処理システム52は、例えば、ステアリングホイール上の圧力がゆっくりと降下したこと
を示す信号に比べて、ステアリングホイール上の圧力が急速に降下したことを示す信号に
対して異なって反応するように構成されてよい。接触点のうちの1点において急速に降下
した圧力は、意図的な動作(例えば、携帯電話に出るため、ラジオ局を変えるため、ギヤ
をシフトするためなど)で、手が、比較的速やかにステアリングホイール20から離れた
ことを示すものと解釈されてよい。対照的に、1点または2点の接触点においてゆっくり
と降下する圧力は、手が、ステアリングホイールからゆっくりと離れたことを示すものと
解釈されてよく、そのことは、居眠り運転者、酒酔い運転者、医学的症状にさいなまれて
いる運転者などによるものである可能性がある。処理システム52は、持続期間が所定の
限度を超えたならば、手がステアリングホイールから離れた速さに基づいて、異なる警報
応答を次に開始するように構成されてよい。
本明細書で使用される際、用語「およそ(approximately)」、「約(about)」、「実
質的に(substantially)」、および同様の用語は、本開示の主題が関連する技術分野の
標準的な技術者によって認知されている一般的な使用法と一致する広い意味を有すること
が意図されている。これらの用語が、これらの特徴の範囲を、提供された詳細な数値の範
囲に限定することなく、説明され特許請求されたある特徴の記述を可能にすることが意図
されていることを、この開示を精査する当業者には理解されたい。したがって、これらの
用語は、説明され特許請求された主題の、ごくわずかのまたは重要度の低い変更または改
変が、添付の特許請求の範囲の中で記載された本発明の範囲内にあるとみなされることを
示すものと解釈されるべきである。
種々の実施形態を説明するために本明細書で使用された用語「例示的(exemplary)」
は、そのような実施形態が、可能な実施形態の可能な例、表現、および/または図解であ
る(および、そのような用語は、そのような実施形態が、必然的に特別なまたは最高の例
であることを暗示することを意図していない)ことを示すことが意図されていることに留
意されたい。
本明細書で使用される用語「結合された(coupled)」、「接続された(connected)」
などは、2つの要素(member)を互いに直接にまたは間接につなぎ合わせることを意味す
る。そのようなつなぎ合わせは、安定的(例えば、永久的)であってよく、または可動(
例えば、可撤去または可解除)であってよい。そのようなつなぎ合わせは、2つの要素、
または2つの要素および任意の付加的な中間要素が、互いに1つの単体として一体的に形
成されて、または2つの要素、または2つの要素および任意の付加的な中間要素が、互い
に取り付けられて達成されてよい。
要素の位置に対する本明細書での言及(例えば、「頂部の(top)」、「底部の(botto
m)」、「上の(above)」、「下の(below)」など)は、単に、図における種々の要素
の位置付け(orientation)を説明するために使用される。種々の要素の位置付けが、他
の例示的実施形態によって変わる可能性があること、およびそのような変化が、本開示に
よって包含されることが意図されていることに留意されたい。
種々の例示的実施形態に示されるステアリングホイールに対する圧力感知システムの構
造および配置は、単なる例であることに留意することが重要である。本開示においてごく
わずかの実施形態が詳細に説明されたが、本明細書で説明された主題の新規な教示および
利点を著しく逸脱することなく、多くの変更(例えば、サイズ、寸法、構造、形状および
種々の要素の比率、パラメータの値、装着の配置、材料の使用、色、向きなどにおける変
更)が可能であることを、本開示を精査する当業者は、容易に理解するであろう。例えば
、一体的に形成されるように示された要素が、複数の部品または要素で構築されてよく、
要素の位置が、反転されるかまたはその他の形で変更されてよく、個々の要素または位置
の性質または数が改変または変更されてよい。任意のプロセスまたは方法のステップの順
番または順序が、代替の実施形態によって、変更されるかまたは順序を変えられてよい。
また、本実施形態の範囲を逸脱することなく、他の置き換え、修正、変更および省略が、
種々の例示的実施形態の設計、操作条件および配置においてなされてよい。
10 インテリア
20 ステアリングホイール
22 中央ハブ
24 スポーク
26 外側のリム
30 上リム部
31 上左部
32 下リム部
33 上右部
34 左手部
35 下左部
36 右手部
37 下右部
40 電機子
41 音響ダンピング材料
42 外皮
43 メインボディ
50 センサ
52 制御ユニットまたは処理システム
100 ステアリングホイール加熱システム
102 加熱ループまたは加熱ゾーン
104 サーモスタット
106 加熱制御器
108 電源

Claims (9)

  1. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールのリムの外周内に設置された複数の圧力感知センサであって、前記ステアリングホイールの別々の領域に設置され、運転者の手が前記ステアリングホイールのそれぞれの領域の上にあることを示す複数の圧力感知センサのうちの1つまたは複数に加えられた圧力を感知するように構成される圧力感知センサと、
    前記運転者の両手のうちの少なくとも一方が、第1の所定の時間の間、前記ステアリングホイールの領域上を押していないと判定することに応じて、第1の警告システムを開始するように構成され、かつ前記複数の圧力感知センサのうちの1つまたは複数に加えられた圧力の変化の速さを判定するように構成され、前記第1の警告システムの開始は、前記複数の圧力感知センサのうちの1つまたは複数に加えられた圧力の変化の速さに基づく制御ユニットとを備え、
    前記制御ユニットは、前記圧力がゆっくりと降下したときに前記第1の警告システムを開始し、前記圧力がゆっくりと降下したときよりも前記圧力が急速に降下したときに前記第1の警告システムを開始しない車両安全システム。
  2. 前記制御ユニットが、前記運転者の両方の手が前記ステアリングホイールの領域の上を押しているかどうかを判定するように構成された、請求項1に記載の車両安全システム。
  3. 前記制御ユニットが、別々の圧力感知センサと関連する前記ステアリングホイールの別々の領域の上を前記運転者の手が押しているかどうかを判定するように構成された、請求項2に記載の車両安全システム。
  4. 前記運転者の両手のうちの前記少なくとも一方が、前記第1の所定の時間の間、前記ステアリングホイールの領域上を押していないと前記制御ユニットが判定した場合に、前記制御ユニットが、前記運転者の両手のうちの少なくとも一方が、第2の所定の時間の間、前記ステアリングホイールの領域上を押していないと判定することに応じて、第2の警告システムを開始するように構成された、請求項1に記載の車両安全システム。
  5. 前記運転者の両手のうちの前記少なくとも一方が、前記第2の所定の時間の間、前記ステアリングホイールの領域上を押していないと前記制御ユニットが判定した場合に、車両の運転操作に介入する前記制御ユニットを前記第2の警告システムが含む、請求項4に記載の車両安全システム。
  6. 前記ステアリングホイールの別々の領域を加熱するように構成された加熱装置をさらに備える、請求項1に記載の車両安全システム。
  7. 前記制御ユニットが、運転者の手がそれぞれの領域上を押していることを検出する圧力感知センサに対応する前記同じそれぞれの領域のみを加熱するように、前記加熱装置を活性化させるように構成された、請求項6に記載の車両安全システム。
  8. 前記ステアリングホイールのリムが、剛性の材料から形成された電機子と前記電機子の少なくとも一部を覆う外皮とを含み、前記圧力感知センサが前記電機子と前記外皮との間に設けられる、請求項1に記載の車両安全システム。
  9. 前記第1の警告システムが音響式警報器を含む、請求項1に記載の車両安全システム。
JP2015214232A 2010-04-02 2015-10-30 手の圧力を感知するステアリングホイール Expired - Fee Related JP6466307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32058810P 2010-04-02 2010-04-02
US61/320,588 2010-04-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082736A Division JP2011219085A (ja) 2010-04-02 2011-04-04 手の圧力を感知するステアリングホイール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193410A Division JP2018047895A (ja) 2010-04-02 2017-10-03 手の圧力を感知するステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052886A JP2016052886A (ja) 2016-04-14
JP6466307B2 true JP6466307B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=44710604

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082736A Withdrawn JP2011219085A (ja) 2010-04-02 2011-04-04 手の圧力を感知するステアリングホイール
JP2015214232A Expired - Fee Related JP6466307B2 (ja) 2010-04-02 2015-10-30 手の圧力を感知するステアリングホイール
JP2017193410A Pending JP2018047895A (ja) 2010-04-02 2017-10-03 手の圧力を感知するステアリングホイール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082736A Withdrawn JP2011219085A (ja) 2010-04-02 2011-04-04 手の圧力を感知するステアリングホイール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193410A Pending JP2018047895A (ja) 2010-04-02 2017-10-03 手の圧力を感知するステアリングホイール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8983732B2 (ja)
JP (3) JP2011219085A (ja)
DE (1) DE102011006713B4 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011047171A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kesumo, Llc Foot-operated controller
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
US9292471B2 (en) 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
DE102011076174A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Haptisches Lenkrad, Lenkradsystem und Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102011084903A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsysteme für ein Kraftfahrzeug
EP2591942B1 (en) * 2011-11-11 2015-02-25 Volvo Car Corporation Arrangement and method for safeguarding driver attentiveness
US9076419B2 (en) 2012-03-14 2015-07-07 Bebop Sensors, Inc. Multi-touch pad controller
US9159221B1 (en) * 2012-05-25 2015-10-13 George Stantchev Steering wheel with remote control capabilities
US20140005886A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Microsoft Corporation Controlling automotive functionality using internal- and external-facing sensors
US8757658B2 (en) 2012-08-24 2014-06-24 Feinstein Patents Llc Adjustable grip steering wheel safety system to protect hands and upper extremities in low impact collisions
JP2014061761A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Yuhshin Co Ltd 車載機器操作装置
GB2507268A (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Ford Global Tech Llc Fast heat steering wheel
US9254786B2 (en) * 2012-11-05 2016-02-09 Nissan North America, Inc. Vehicle horn control assembly
KR101405214B1 (ko) * 2012-12-24 2014-06-10 현대자동차 주식회사 틸팅기능과 텔레스코프기능을 갖는 조향기구
US9062949B1 (en) * 2013-01-28 2015-06-23 The Boeing Company Apparatus, methods, and systems for electromagnetic projectile launching
JP5947919B2 (ja) * 2013-02-08 2016-07-06 株式会社フジクラ 静電容量センサ及びステアリング
US9248851B2 (en) * 2013-02-13 2016-02-02 Tk Holdings Inc. Steering wheel hand detection systems
US10358034B2 (en) * 2016-03-30 2019-07-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling a vehicle display in a moving vehicle
US11254209B2 (en) * 2013-03-15 2022-02-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling vehicle systems in a vehicle
US9475521B1 (en) 2015-06-08 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Failsafe detection
US9475389B1 (en) 2015-06-19 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling a vehicle display based on driver behavior
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
TWI511092B (zh) * 2013-03-27 2015-12-01 原相科技股份有限公司 用於載人行動載具的安全監控裝置及安全監控方法
US10499856B2 (en) 2013-04-06 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences
KR101491284B1 (ko) 2013-07-25 2015-02-11 현대자동차주식회사 강성도 변경 및 압력 수신이 가능한 스티어링 휠 장치 및 이의 제어 방법
JP6429368B2 (ja) * 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
US9965076B2 (en) 2014-05-15 2018-05-08 Bebop Sensors, Inc. Piezoresistive sensors and applications
US9442614B2 (en) 2014-05-15 2016-09-13 Bebop Sensors, Inc. Two-dimensional sensor arrays
US9696833B2 (en) 2014-05-15 2017-07-04 Bebop Sensors, Inc. Promoting sensor isolation and performance in flexible sensor arrays
US9753568B2 (en) 2014-05-15 2017-09-05 Bebop Sensors, Inc. Flexible sensors and applications
JP6594963B2 (ja) * 2014-05-22 2019-10-23 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム及び方法
WO2015187647A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Tk Holdings Inc. Systems and methods for printing sensor circuits on a sensor mat for a steering wheel
US10362989B2 (en) 2014-06-09 2019-07-30 Bebop Sensors, Inc. Sensor system integrated with a glove
US9710060B2 (en) 2014-06-09 2017-07-18 BeBop Senors, Inc. Sensor system integrated with a glove
JP6483364B2 (ja) * 2014-07-09 2019-03-13 ユニバーシティ・オブ・タンペレUniversity of Tampere 触覚型デバイス
US9540016B2 (en) 2014-09-26 2017-01-10 Nissan North America, Inc. Vehicle interface input receiving method
US9248839B1 (en) 2014-09-26 2016-02-02 Nissan North America, Inc. Vehicle interface system
DE102014221838B3 (de) * 2014-10-27 2016-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft NiTi-Sensoreinrichtung zur Erfassung von Parametern eines Kraftfahrzeuginsassen
US9937839B2 (en) * 2014-12-31 2018-04-10 Harman International Industries, Incorporated Feedback by modifying stiffness
TWI586323B (zh) * 2015-01-26 2017-06-11 chang-an Zhou Blood pressure management device and method
TWI586324B (zh) * 2015-01-26 2017-06-11 chang-an Zhou Blood pressure management device and method
TWI586322B (zh) * 2015-01-26 2017-06-11 chang-an Zhou Blood pressure management device and method
US9863823B2 (en) 2015-02-27 2018-01-09 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with footwear
DE102015207025A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
US10082381B2 (en) 2015-04-30 2018-09-25 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with vehicle tires
US9585807B2 (en) 2015-05-16 2017-03-07 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Collapsible upright wheeled walker apparatus
US9827996B2 (en) * 2015-06-25 2017-11-28 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with steering wheels
US9721553B2 (en) 2015-10-14 2017-08-01 Bebop Sensors, Inc. Sensor-based percussion device
DE102015118531A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Ge-T Gmbh Bedienelement, insbesondere in Kraftfahrzeugen
WO2017096266A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Tk Holdings Inc. Force sensing horn system
JP2017119505A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社デンソー 車両制御装置
US9993191B2 (en) * 2015-12-29 2018-06-12 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Onboard system for mitigating distraction risk
US9896123B2 (en) 2016-01-29 2018-02-20 Tk Holdings Inc. Systems and methods for detecting steering wheel contact
JP6645256B2 (ja) 2016-02-24 2020-02-14 日立金属株式会社 ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール
EP3219256A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Valeo Comfort and Driving Assistance A method for determining a vigilance state of a driver of a vehicle
US20190118850A1 (en) * 2016-03-29 2019-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Steering device
US10336361B2 (en) * 2016-04-04 2019-07-02 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle accessory control circuit
US10293783B2 (en) 2016-05-19 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Driver detection steering wheel
DE102016109467A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Lisa Dräxlmaier GmbH Bauteil, insbesondere Innenausstattungsbauteil für Fahrzeuge
WO2018017835A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Tk Holdings Inc. Occupant detection and classification system
JP6838913B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-03 国立大学法人九州大学 生体の接触面積検出装置
DE102016220236A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkeinheit
US10089798B2 (en) 2016-10-28 2018-10-02 Fca Us Llc Vehicle with variable position ajar sensor
KR101960912B1 (ko) * 2017-03-30 2019-03-21 한국오므론전장 주식회사 차량 제어 시스템 및 방법, 이를 수행하기 위한 기록 매체
US11032875B2 (en) 2017-05-15 2021-06-08 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for heating and sensing proximity to vehicle components
DE102017208346A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem zur Unterstützung des Fahrers
DE102017208347A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem zur Unterstützung des Fahrers
DE102017208508A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hands-On-Detektion mit Unterscheidung des Anliegens lediglich einer einzigen Hand und beider Hände am Lenkrad und darauf basierendes Fahrerassistenzsystem
US11211931B2 (en) 2017-07-28 2021-12-28 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Sensor mat providing shielding and heating
CN110857097A (zh) * 2018-08-06 2020-03-03 原相科技股份有限公司 具有传感器的方向控制装置、驾驶员状态判断方法与系统
CN107650998A (zh) * 2017-09-13 2018-02-02 北京小米移动软件有限公司 方向盘加热方法及装置
DE102017216674A1 (de) * 2017-09-20 2019-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern von Fahrzeugfunktionen
US10555866B2 (en) 2017-10-06 2020-02-11 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Wheeled walker wheel direction lock apparatus and method
US10617592B2 (en) 2017-10-06 2020-04-14 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Wheeled walker
CN208710425U (zh) 2017-10-06 2019-04-09 原星股份有限公司 助行车的座面结构
JP7140485B2 (ja) 2017-10-17 2022-09-21 矢崎総業株式会社 警報システム
US11292542B2 (en) * 2017-11-06 2022-04-05 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Independently heated handgrips for a motorcycle
JP7294793B2 (ja) 2017-11-06 2023-06-20 ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー モータサイクル用の加熱ハンドグリップ
DE102017129406A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Christian Möstl System und verfahren zur kontrolle von handpositionen in einem fahrzeuginnenraum
KR102019568B1 (ko) * 2017-12-19 2019-11-04 현대자동차주식회사 자율주행차량의 스티어링 휠 파지 감지 시스템 및 방법
JP2019196160A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 海明 小張 車両安全運転システム
US10507838B1 (en) 2018-06-12 2019-12-17 Ahmad Abdullah M. J. Al-Qanaei System and method for limiting vehicle speed
US11027764B2 (en) 2018-06-27 2021-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle driving mode safety system
US10884496B2 (en) 2018-07-05 2021-01-05 Bebop Sensors, Inc. One-size-fits-all data glove
DE102018217333A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Mahle International Gmbh Lenkeinrichtung für ein Fahrzeug
JP7155920B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-19 株式会社アイシン ステアリング装置
US10620724B1 (en) 2018-11-26 2020-04-14 International Business Machines Corporation Pressure-sensitive authentication
KR102179661B1 (ko) * 2018-12-10 2020-11-17 주식회사 바이오브레인 핸즈온정보 및 생체정보 복합검출 기반의 안전운전 및 헬스케어 제공 시스템
CN109720400B (zh) * 2019-02-15 2024-01-23 广东建设职业技术学院 使用方便的汽车方向盘
US11480481B2 (en) 2019-03-13 2022-10-25 Bebop Sensors, Inc. Alignment mechanisms sensor systems employing piezoresistive materials
WO2020195620A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 アルプスアルパイン株式会社 センサ装置及びステアリングホイール
US11071676B2 (en) 2019-04-05 2021-07-27 Protostar, Inc. Collapsible wheeled walker with stability enhancing bracket apparatus and method
CN109911080B (zh) * 2019-04-09 2021-02-19 乐清市川嘉电气科技有限公司 一种安装物联网监控管理系统的电动车
CN109969248A (zh) * 2019-04-29 2019-07-05 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种车辆方向盘
WO2020226584A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Turkiye'nin Otomobili Girisim Grubu Sanayi Ve Ticaret A.S. Cruise control management system
US11518334B2 (en) 2019-06-24 2022-12-06 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Methods and systems for pre-fixing an airbag module during installation
KR20210007635A (ko) * 2019-07-12 2021-01-20 현대자동차주식회사 헬스케어 장치 및 이를 포함하는 차량 시스템
KR102434799B1 (ko) * 2020-04-28 2022-08-24 주식회사 코모스 운전자 파지감지 스티어링 휠
HU5414U (hu) * 2020-09-04 2022-04-28 Toma Attila Tibor Biztonsági kormánykerék
FR3115262B1 (fr) 2020-10-16 2023-01-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de détection de contact multipoint et procédé
CN112339852A (zh) * 2020-10-30 2021-02-09 芜湖金鹏汽车部件有限公司 一种多功能汽车方向盘
US11845441B2 (en) 2020-11-02 2023-12-19 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Speed based hands-on alarm system for a steering wheel
IL279430A (en) * 2020-12-14 2022-07-01 Krishevski Aharon Vehicle reporting system
DE102021110299A1 (de) * 2021-04-22 2022-10-27 Preh Gmbh Lenkrad mit adaptiv kapazitiver Berührerkennung, zugehörige Anordnung und Kraftfahrzeug
CN113815707B (zh) * 2021-09-27 2023-04-07 同济大学 一种驾驶员方向盘握持姿态监测方法及系统
CN114044046A (zh) * 2021-11-01 2022-02-15 南宁小欧技术开发有限公司 一种车辆行驶时的车窗玻璃的透明度调节方法及车辆
US20230192110A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and system for vehicle drive mode selection
US20240087430A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-14 Veronica Berry- Jones Pressure-sensing steering wheel cover device

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585626A (en) * 1967-06-13 1971-06-15 Cesare Tartarini Safety alarm device for drivers
US4301337A (en) 1980-03-31 1981-11-17 Eventoff Franklin Neal Dual lateral switch device
US4489302A (en) 1979-09-24 1984-12-18 Eventoff Franklin Neal Electronic pressure sensitive force transducer
US4314228A (en) 1980-04-16 1982-02-02 Eventoff Franklin Neal Pressure transducer
US4315238A (en) 1979-09-24 1982-02-09 Eventoff Franklin Neal Bounceless switch apparatus
US4276538A (en) 1980-01-07 1981-06-30 Franklin N. Eventoff Touch switch keyboard apparatus
US4314227A (en) 1979-09-24 1982-02-02 Eventoff Franklin Neal Electronic pressure sensitive transducer apparatus
US4268815A (en) 1979-11-26 1981-05-19 Eventoff Franklin Neal Multi-function touch switch apparatus
US4540979A (en) 1982-09-28 1985-09-10 Gerger Edward J Grip-responsive operator alertness monitor
US4451714A (en) 1983-02-09 1984-05-29 Eventoff Franklin Neal Spacerless keyboard switch circuit assembly
SE432224B (sv) * 1983-08-04 1984-03-26 Stig Holmgren Sekerhetsinrettning vid fordon
JPS61146671A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置
JPS61146671U (ja) 1985-03-05 1986-09-10
US4810992A (en) 1986-01-17 1989-03-07 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad
US4739299A (en) 1986-01-17 1988-04-19 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad
JPS63305074A (ja) * 1987-06-03 1988-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 操作ハンドル暖房装置
JPH0224230A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Nagano Tsuuun Kk 居眠り運転防止装置
US4963702A (en) 1989-02-09 1990-10-16 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad featuring spacial definition of a pressure contact area
US5053585A (en) 1990-10-12 1991-10-01 Interlink Electronics, Incorporated Multipurpose keyboard using digitizer pad featuring spatial minimization of a pressure contact area and method of making same
US5423569A (en) 1991-07-08 1995-06-13 United Technologies Automotive, Inc. Electric signalling in a supplemental passenger restraint system
DE4200642A1 (de) 1992-01-13 1993-07-15 Sandor Nagy Lenkradgebundenes warn- und sicherheitssystem fuer fahrzeuge
US6906700B1 (en) 1992-03-05 2005-06-14 Anascape 3D controller with vibration
US5269559A (en) 1992-04-29 1993-12-14 Davidson Textron Inc. Horn actuator incorporating a transducer in a steering wheel
US5296837A (en) 1992-07-10 1994-03-22 Interlink Electronics, Inc. Stannous oxide force transducer and composition
US5510783A (en) 1992-07-13 1996-04-23 Interlink Electronics, Inc. Adaptive keypad
US5302936A (en) 1992-09-02 1994-04-12 Interlink Electronics, Inc. Conductive particulate force transducer
US5365671A (en) 1993-08-05 1994-11-22 Interlink Electronics, Inc. Inclinometer
US5659334A (en) 1993-12-15 1997-08-19 Interlink Electronics, Inc. Force-sensing pointing device
US5398962A (en) 1994-02-14 1995-03-21 Force Imaging Technologies, Inc. Horn activator for steering wheels with air bags
WO1995022828A1 (en) 1994-02-17 1995-08-24 Interlink Electronics, Inc. Layered pressure sensitive transducer and method for making same
WO1996011434A1 (en) 1994-10-07 1996-04-18 Interlink Electronics, Inc. Isometric pointing device with integrated click and method therefor
US5670988A (en) 1995-09-05 1997-09-23 Interlink Electronics, Inc. Trigger operated electronic device
JPH09156512A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Yoshiaki Masuno ハンドルおよびその使用方法
US5922840A (en) 1996-07-23 1999-07-13 Kansas State University Research Foundation Methods for purifying synthetic peptides
US5943044A (en) 1996-08-05 1999-08-24 Interlink Electronics Force sensing semiconductive touchpad
CN1248341A (zh) 1997-01-25 2000-03-22 佩拉泰克有限公司 聚合物组合物
US6812624B1 (en) 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US6016103A (en) * 1997-09-25 2000-01-18 Leavitt; Larry Sleep-detecting driving gloves
US5907419A (en) 1997-10-20 1999-05-25 Interlink Electronics, Inc. Infrared communications scheme
WO1999038173A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Peratech Ltd. Polymer composition
US6495069B1 (en) 1998-01-30 2002-12-17 Peratech Limited Of A Company Of Great Britain And Northern Ireland Polymer composition
US5965952A (en) 1998-08-06 1999-10-12 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle horn and control function switch with compensation and method of operation
GB0007679D0 (en) 2000-03-30 2000-05-17 Electrotextiles Comp Ltd Data input device
US7334350B2 (en) 1999-03-16 2008-02-26 Anatomic Research, Inc Removable rounded midsole structures and chambers with computer processor-controlled variable pressure
US6172610B1 (en) * 1999-04-08 2001-01-09 Robert S. Prus Sleeping driver detector and alarm system
EP1188170B1 (en) 1999-06-22 2004-05-26 Peratech Ltd. Variable conductance structures
US20010040551A1 (en) 1999-07-29 2001-11-15 Interlink Electronics, Inc. Hand-held remote computer input peripheral with touch pad used for cursor control and text entry on a separate display
US6396523B1 (en) 1999-07-29 2002-05-28 Interlink Electronics, Inc. Home entertainment device remote control
US6661345B1 (en) * 1999-10-22 2003-12-09 The Johns Hopkins University Alertness monitoring system
WO2001075922A1 (en) 2000-03-30 2001-10-11 Eleksen Limited Data input device
US6765557B1 (en) 2000-04-10 2004-07-20 Interlink Electronics, Inc. Remote control having touch pad to screen mapping
GB0011829D0 (en) 2000-05-18 2000-07-05 Lussey David Flexible switching devices
US7196688B2 (en) 2000-05-24 2007-03-27 Immersion Corporation Haptic devices using electroactive polymers
US6820804B2 (en) 2000-12-05 2004-11-23 Interlink Electronics, Inc. Method and system for performing a purchase transaction using a remote control and a television
WO2002059868A1 (en) 2001-01-24 2002-08-01 Interlink Electronics, Inc. Game and home entertainment device remote control
US6909354B2 (en) 2001-02-08 2005-06-21 Interlink Electronics, Inc. Electronic pressure sensitive transducer apparatus and method for manufacturing same
US6750803B2 (en) 2001-02-23 2004-06-15 Interlink Electronics, Inc. Transformer remote control
US6538643B2 (en) 2001-04-25 2003-03-25 Interlink Electronics, Inc. Remote control having a touch pad operable in a pad-to-screen mapping mode for highlighting preselected parts of a slide displayed on a display screen
GB0113905D0 (en) 2001-06-07 2001-08-01 Peratech Ltd Analytical device
US20030083131A1 (en) 2001-06-29 2003-05-01 Armstrong Brad A. Controller with analog pressure sensor (s)
JP2003075271A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Mitsumi Electric Co Ltd 感圧センサー
DE10148535A1 (de) 2001-10-01 2003-04-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erfassung der Lenkbereitschaft eines Fahrers
US7383283B2 (en) * 2001-10-16 2008-06-03 Joseph Carrabis Programable method and apparatus for real-time adaptation of presentations to individuals
US20030076968A1 (en) 2001-10-23 2003-04-24 Rast Rodger H. Method and system of controlling automotive equipment remotely
JP3601511B2 (ja) * 2001-12-18 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 シートベルト装置
US6590499B1 (en) * 2002-02-04 2003-07-08 D'agosto Joseph Monitor alarm for detecting vehicle driver's sleepiness
DE10209207B4 (de) 2002-03-04 2008-08-28 Siemens Ag Lenkrad mit Bedienelementen
US20040071471A1 (en) 2002-10-10 2004-04-15 Interlink Electronics, Inc. Method and system for pairing a remote control transmitter and receiver
US7050045B2 (en) 2003-01-07 2006-05-23 Interlink Electronics, Inc. Miniature highly manufacturable mouse pointing device
US6758689B1 (en) 2003-05-29 2004-07-06 Interlink Electronics, Inc. Wireless adapter having foldable geometrically loop-like antenna
JPWO2005016721A1 (ja) 2003-08-13 2006-10-12 松下電器産業株式会社 ステアリングホイール装置
GB0322057D0 (en) 2003-09-20 2003-10-22 Lussey David Variable conductance materials
US20050067889A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Chernoff Adrian B. Brake-by-wire input device arrangment
GB0402191D0 (en) 2004-02-02 2004-03-03 Eleksen Ltd Linear sensor
GB0406079D0 (en) 2004-03-18 2004-04-21 Eleksen Ltd Sensor response
GB0406080D0 (en) 2004-03-18 2004-04-21 Eleksen Ltd Sensor assembly
US7554531B2 (en) 2004-05-18 2009-06-30 Interlink Electronics, Inc. Annular potentiometric touch sensor
US7310089B2 (en) 2004-05-18 2007-12-18 Interlink Electronics, Inc. Annular potentiometric touch sensor
US7176889B2 (en) 2004-05-21 2007-02-13 Interlink Electronics, Inc. Force sensing pointing device with click function
US7113179B2 (en) 2004-06-23 2006-09-26 Interlink Electronics, Inc. Force sensing resistor with calibration element and method of manufacturing same
US8531392B2 (en) 2004-08-04 2013-09-10 Interlink Electronics, Inc. Multifunctional scroll sensor
GB0417683D0 (en) 2004-08-09 2004-09-08 C13 Ltd Sensor
JP2006103467A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Mitsubishi Motors Corp 握力センサの故障判定装置
GB0503291D0 (en) 2005-02-17 2005-03-23 Eleksen Ltd Mobile communication
US20070176902A1 (en) 2005-02-17 2007-08-02 Andrew Newman Providing input data
WO2006121512A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Jerome Arnold Power Sleep alert device
US7830265B2 (en) * 2005-05-06 2010-11-09 Jerome Arnold Power Sleep alert device
US8049731B2 (en) 2005-07-29 2011-11-01 Interlink Electronics, Inc. System and method for implementing a control function via a sensor having a touch sensitive control input surface
GB2431045B (en) 2005-09-09 2008-02-13 Eleksen Ltd Electrical conductor element
JP4814594B2 (ja) * 2005-09-14 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載設備の操作装置
WO2007036728A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Peratech Limited Fabric bag including control device
US7791596B2 (en) 2005-12-27 2010-09-07 Interlink Electronics, Inc. Touch input device having interleaved scroll sensors
DE202006005593U1 (de) 2006-04-04 2006-08-31 MöllerTech GmbH Drucksensibles Lenkrad für Kraftfahrzeuge
JP2007283932A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員温熱装置
GB2437997B (en) 2006-04-27 2011-07-27 Eleksen Ltd Manually operable position sensor
GB0610741D0 (en) 2006-06-01 2006-07-12 Reckitt Benckiser Uk Ltd Material detection
US7573464B2 (en) 2006-07-20 2009-08-11 Interlink Electronics, Inc. Shape adaptable resistive touchpad
GB2440568A (en) 2006-07-28 2008-02-06 Eleksen Ltd Interface apparatus connecting fabric sensor and electronic device
JP2008059459A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用注意喚起システム
US8269731B2 (en) 2006-09-09 2012-09-18 F-Origin, Inc. Integrated pressure sensitive lens assembly
GB2443658B (en) 2006-11-08 2011-09-14 Eleksen Ltd Manually operable sensor
GB2448893B (en) 2007-05-02 2012-01-11 Peratech Ltd Position detection
GB0708702D0 (en) 2007-05-04 2007-06-13 Peratech Ltd Polymer composition
DE102007020936B4 (de) 2007-05-04 2022-11-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern von Funktionseinheiten in einem Kraftfahrzeug
GB2452714A (en) 2007-09-11 2009-03-18 Eleksen Ltd Intelligent connector for interfacing fabric sensors with processing devices
US7772960B2 (en) 2007-11-27 2010-08-10 Interlink Electronics, Inc. Pre-loaded force sensing resistor and method
JP2009208559A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 衝突防止支援装置
US9286596B2 (en) 2008-04-01 2016-03-15 Topaz Systems, Inc. Signing ceremony system and method
JP5347357B2 (ja) 2008-07-15 2013-11-20 新日鐵住金株式会社 意識低下検出方法及びシステム、居眠り運転防止方法及びシステム、並びにプログラム
GB0815724D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Peratech Ltd Pressure sensitive composition
JP5226442B2 (ja) 2008-09-19 2013-07-03 日本写真印刷株式会社 感圧センサ
EP2349805B1 (de) 2008-10-21 2016-03-09 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur steuerung eines kraftfahrzeugs und vorrichtung hierfür
US20100102972A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Transportation Safety Products, Inc. Driver inattention detection system and methodology
JP5200926B2 (ja) 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20110054359A1 (en) 2009-02-20 2011-03-03 The Regents of the University of Colorado , a body corporate Footwear-based body weight monitor and postural allocation, physical activity classification, and energy expenditure calculator
GB2468870B (en) 2009-03-25 2016-08-03 Peratech Holdco Ltd Sensor
US9430078B2 (en) 2009-08-12 2016-08-30 Google Technology Holdings LLC Printed force sensor within a touch screen
US8519974B2 (en) 2010-01-19 2013-08-27 Sony Corporation Touch sensing device, touch screen device comprising the touch sensing device, mobile device, method for sensing a touch and method for manufacturing a touch sensing device
US8669963B2 (en) 2010-02-03 2014-03-11 Interlink Electronics, Inc. Sensor system
US9361018B2 (en) 2010-03-01 2016-06-07 Blackberry Limited Method of providing tactile feedback and apparatus
US20110216015A1 (en) 2010-03-05 2011-09-08 Mckesson Financial Holdings Limited Apparatus and method for directing operation of a software application via a touch-sensitive surface divided into regions associated with respective functions
US8738224B2 (en) * 2011-01-12 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Steering wheel system
US8757658B2 (en) * 2012-08-24 2014-06-24 Feinstein Patents Llc Adjustable grip steering wheel safety system to protect hands and upper extremities in low impact collisions

Also Published As

Publication number Publication date
US8983732B2 (en) 2015-03-17
JP2018047895A (ja) 2018-03-29
JP2011219085A (ja) 2011-11-04
JP2016052886A (ja) 2016-04-14
DE102011006713A1 (de) 2011-12-15
DE102011006713B4 (de) 2018-05-09
US20110246028A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466307B2 (ja) 手の圧力を感知するステアリングホイール
JP6398994B2 (ja) ハンドルの手検出システム
US9007190B2 (en) Steering wheel sensors
US11203372B2 (en) Steering wheel assembly
US9272724B2 (en) Integrated vehicle control system and apparatus
US8063754B2 (en) Vehicle state information transmission apparatus using tactile device
US9254786B2 (en) Vehicle horn control assembly
EP2010411B1 (en) Operating device
US9266551B2 (en) Integrated vehicle control system and apparatus
RU2743021C1 (ru) Устройство ввода для транспортного средства
EP2475550B1 (en) Integrated vehicle turn signal system and apparatus
US20150097796A1 (en) Self-calibrating tactile haptic muti-touch, multifunction switch panel
JP4779813B2 (ja) 車両用操作装置
KR20160058111A (ko) 통합 차량 제어 시스템 및 장치
US20140172186A1 (en) Capacitive steering wheel switches with audible feedback
US10336361B2 (en) Vehicle accessory control circuit
JP2019123472A (ja) 車両用入力装置
CN112298326A (zh) 方向盘总成和车辆
JP4247918B2 (ja) ベルト張力のデモンストレーション装置およびこれを備えたシートベルトシステム
JP6442868B2 (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350