JPH0224230A - 居眠り運転防止装置 - Google Patents

居眠り運転防止装置

Info

Publication number
JPH0224230A
JPH0224230A JP17326088A JP17326088A JPH0224230A JP H0224230 A JPH0224230 A JP H0224230A JP 17326088 A JP17326088 A JP 17326088A JP 17326088 A JP17326088 A JP 17326088A JP H0224230 A JPH0224230 A JP H0224230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
driver
change
detection means
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17326088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Miyazaki
宮崎 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO TSUUUN KK
Original Assignee
NAGANO TSUUUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO TSUUUN KK filed Critical NAGANO TSUUUN KK
Priority to JP17326088A priority Critical patent/JPH0224230A/ja
Publication of JPH0224230A publication Critical patent/JPH0224230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は居眠り運転防止装置に関する。
(従来の技術) 従来、居眠り運転防止装置としては、自動車のハンドル
に空気を詰めた袋状のパッドを巻きつけ、そのパッドに
加えられる運転者の圧力をパ1.ド内の空気圧の圧力値
として検出し、その検出された圧力値が一定値以下にな
ったら警報器を鳴動させるという装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の居眠り運転防止袋Wには次のよう
な課題がある。
運転者は運転中に覚醒していても瞬間的にハンドルを握
る力を緩めたり、ハンドルから手を離すことが有る。従
って、層眠り運転をしていないのに警報が鳴ることがあ
り運転者にとっては煩わしい。
また、運転者によってはハンドルを握ったまま居眠りを
する者も有り、ハンドルに加えられる握力(圧力)のみ
の測定だけでは居眠りの発見ができないという問題があ
り、それらの解決が課題となっている。
従って、本発明は警報の誤作動がなく、確実に運転者の
居眠りを発見し得る居眠り運転防止装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、運転機構のうち予め選択された可動部分の所
定時間内の動作を検出する作動検出手段及び/もしくは
運転者が所定の時間に前記運転機構の予め選択された部
分に加える力の変化を検出する作用力変化検出手段と、
速度ゼロの場合を除き、全ての前記作動検出手段及び/
もしくは作用力変化ネ★出手段が非作動及び/若しくは
作用力に変化なしという信号を発した際には運転者に注
意を喚起するための警報手段とを具備することを特徴と
する。
(作用) 作用を図面と共に説明する。
運転機構の可動部分であるハンドル10の回転軸12、
シフトレバ−52の基部54が所定時間内に動いたか否
かを作動検出手段であるセンサ16.58と微分回路2
0.62及びインバータ24.66で検出する。また、
運転機構のうち運転者が自らの力で作用力をかける部分
であるハンドル1゜のグリップ14部分、アクセル28
、ブレーキ36、クラッチ44及びシフトレバ−52の
ノブ56に作用する力の変化を検出する作用力変化検出
手段であるセンサ18・・・、30.38.46.60
と微分回路22.32.40.48.64及びインバー
タ26.34.42.50.68で検出する。その際、
全ての作動検出手段及び作用力変化検出手段が作動及び
作用力の変化がないという信号を発した際に警報手段で
ある論理回路72はスピードメータ10がゼロでなけれ
ば警報手段であるスピーカ74を鳴動させる。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。
まず構成について説明する。
第1図には本発明に係る居眠り運転防止装置のシステム
系統図を示す。同図において、1oは運転機構のハンド
ルであり、可動部分である回転軸12と、運転者の握力
を受けるグリップ14部分にセンサ16.18・・・が
設けられている。回転軸12の回転角度の変化を検出す
るためのセンサ16はポテンショメータが組み込まれ、
抵抗値に応じた電圧のパルスを発出する。グリップ14
部分の握力を測定するセンサ18・・・はグリップ14
に沿って5個設けられており、圧電素子が組み込まれ、
運転者のグリップ14部分に作用する握力(圧力)の大
きさに応じた電圧のパルスを発出する。
センサ16.18・・・はそれぞれ微分回路2o、22
とインバータ24.26へ接続されている。
なお、ハンドル10部分についての作動検出手段はセン
サ16、微分回路20及びインバータ24で構成され、
作用力変化検出手段はセンサ18・・・、微分回路22
及びインバータ26から構成される。
28は運転機構のアクセルであり、アクセルペダルに加
えられる運転者の踏み込み力をやはり圧電素子を組み込
み、その踏み込み力に応じた電圧のパルスを発生するセ
ンサ30と微分回路32とインバータ34で作用力変化
検出手段を構成している。
36は運転機構のブレーキであり、ブレーキペダルに加
えられる運転者の踏み込みカをやはり圧電素子を組み込
み、その踏み込みカに応じた電圧のパルスを発生するセ
ンサ38と微分回路4oとインバータ42で作用力変化
検出手段を構成している。
44は運転機構であるクラッチであり、クラッチペダル
に加えられる運転者の踏み込み力をやはり圧電素子を組
み込み、その踏み込み力に応じた電圧のパルスを発生す
るセンサ46と微分回路48とインバータ50で作用力
変化検出手段を構成している。
52は運転機構のシフトレバ−であり、可動部分である
基部54と、運転者の圧力を受ける部分であるノブ56
にセンサ58.6oが設けられている。基部54の回動
角もしくは移動量の変化を検出するためのセンサ58は
ポテンショメータが組み込まれ、抵抗値に応じた電圧の
パルスを発生する。ノブ56の握力を測定するセンサ6
0は、圧電素子が組み込まれ、運転者のノブ56に作用
する握力(圧力)の大きさに応じた電圧のパルスを発生
する。
センサ58.60はそれぞれ微分回路62.64とイン
バータ66.68へ接続されている。なお、シフトレバ
−52についての作動検出手段はセンサ58、微分回路
62及びインバータ66で構成され、作用力変化手段は
センサ60、微分回路64及びインバータ68から構成
される。
70はスピードメータであり、内部にスピードに応じた
電圧のパルスが発生されるパルス回路(不図示)が設け
られている。
72は論理回路であり、ANDゲートが組み込まれてお
り、前述した各作動検出手段及び各作用力変化検出手段
の出力及びスピードメータ70のパルス回路の出力が前
述のANDゲートへ入力されている。また、そのAND
ゲートの出力はスピーカ74へ接続され、論理回路72
とスピーカ74で警報手段を構成している。
なお、上述の各微分回路20.22.32.40.48
.62.64は全て公知のCR回路の充電特性を利用し
た微分回路である。また、各センサ16.18・・・、
30.38.46.58.60は不図示の制御回路によ
って所定の時間(例えば3秒間)ずつ同時に測定するよ
うになっている。
次にこの装置の動作について説明する。
運転中、ハンドル10のグリップ14部分に配されたセ
ンサ18・・・は握力(圧力)の変化を所定時間測定し
、圧力に変化がなければ微分回路22は“0”を出力す
る。従って、インバータ26を通って論理回路72へ“
1”が入力される。同じくハンドル10の回転角12の
変化をセンサ16が所定時間測定し、変化がなければ微
分回路20は“0゛を出力し、インバータ24を経由し
て論理回路72には“1”が入力される。
アクセル28、ブレーキ36及びクラッチ44のペダル
に配された各センサ30.38.46は、所定の時間踏
み込み圧力を測定し、変化がなければ各微分回路32.
40.48はそれぞれ“0”を出力し、インバータ34
.42.50を経由して論理回路72にはそれぞれ“1
”が入力される。
シフトレバ−52のノブ56に配されたセンサ60は握
力(圧力)の変化を所定時間測定し、握力に変化がなけ
れば微分回路64は“0”を出力する。従って、インバ
ータ68を経て論理回路72へは“l”が入力される。
また、シフトレバ−52の基部54の回動もしくは移動
をセンサ58が所定時間測定し、変化がなければ微分回
路62は“0”を出力し、インバータ66を経由して論
理回路72に“1”が入力される。
全てのインバータ24.26.34.42.50.66
.68の出力が“1”ということは全作動検出手段およ
び全作用力変化検出手段が可動部分が作動していない及
び運転者の力が作用する部分に作用する力に変化がない
ということなので運転者が居眠りをしていることになる
。いずれか1以上インバータが“0”を出力していれば
運転者が動作を行っていることになり覚醒中であるとい
うことになる。
しかし、運転者が居眠りをしていても車が走っていなけ
れば問題ないので、その場合スピードメータ70の速度
がゼロの場合、不図示のパルス回路は論理回路72に“
0”を入力する。従って論理回路72の出力は“O”と
なりスピーカ74は鳴動しない。ところが全インバータ
の出力が“1”であって、スピードメータ70の速度が
ゼロでない、つまりパルス回路の出力が“1”だと居眠
り運転をしていることになる。その時論理回路72のA
NDゲートの入力は全て“1”となり論理回路72は“
1”を出力するのでスピーカ74が鳴動して運転者に注
意を喚起する。
以上、本発明の好適な実施例について種々述べて来たが
、本発明は上述の実施例に限定されるのではなく、例え
ば、予め選択して測定する可動部分や、運転者が力を加
える部分は前記の部分に限られず、ウィンカの操作レバ
ーを加えてもよいし、予め選択する部分の数が多いほど
居眠りを発見する精度は向上する。また、速度ゼロの判
断はスピードメータではなくイグニッションのOFFで
検出してもよい等、発明の精神を逸脱しない範囲でさら
に多くの改変を施し得るのはもちろんである。
(発明の効果) 本発明に係る居眠り運転防止装置を用いると、運転機構
の可動部分や運転者が加える力の変化を捕らえて運転車
の居眠りを判断できるので、警報の誤動作を防止できる
し、居眠りの発見精度も高くなるので居眠り運転防止に
大きな効果があり交通安全に資する等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る居眠り運転防止装置の実施例を示
したシステム系統図である。 10・・・ハンドル、  12・・・回転軸、14・・
・グリップ、  16.18・・・センサ、20.22
・・・微分回路、 24.26・・・インバータ、  
28・・・アクセル、 30・・・センサ、 32・・
・微分回路、 34・・・インバータ、 36・・・ブ
レーキ、 38・・・センサ、 40・・・微分回路、
 42・・・インバータ、 44・・・クラッチ、 4
6・・・センサ、 48・・・微分回路、 50・・・
インバータ、  52・・・シフトレバ−54・・・基
部、 56・・・ノブ、 58.60・・・センサ、 62.64・・・微分回路
、 66.68・・・インバータ、70・・・スピード
メータ、  72・・・論理回路、 74・・・スピー
カ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、運転機構のうち予め選択された可動部分の所定時間
    内の動作を検出する作動検出手段及び/もしくは運転者
    が所定の時間に前記運転機構の予め選択された部分に加
    える力の変化を検出する作用力変化検出手段と、 速度ゼロの場合を除き、全ての前記作動検 出手段及び/もしくは作用力変化検出手段が非作動及び
    /若しくは作用力に変化なしという信号を発した際には
    運転者に注意を喚起するための警報手段とを具備するこ
    とを特徴とする居眠り運転防止装置。
JP17326088A 1988-07-12 1988-07-12 居眠り運転防止装置 Pending JPH0224230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326088A JPH0224230A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 居眠り運転防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326088A JPH0224230A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 居眠り運転防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224230A true JPH0224230A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15957153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17326088A Pending JPH0224230A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 居眠り運転防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220795A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテッド サ−マル印刷用の転写媒体
JPH0479797U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10
JPH063723U (ja) * 1991-09-30 1994-01-18 日産ディーゼル工業株式会社 居眠り運転警報装置
JP2006298234A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hino Motors Ltd 覚醒度判定装置および方法
JP2016052886A (ja) * 2010-04-02 2016-04-14 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 手の圧力を感知するステアリングホイール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220795A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテッド サ−マル印刷用の転写媒体
JPH0452240B2 (ja) * 1982-06-15 1992-08-21 Retsukusumaaku Intern Inc
JPH0479797U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10
JPH063723U (ja) * 1991-09-30 1994-01-18 日産ディーゼル工業株式会社 居眠り運転警報装置
JP2006298234A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hino Motors Ltd 覚醒度判定装置および方法
JP2016052886A (ja) * 2010-04-02 2016-04-14 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 手の圧力を感知するステアリングホイール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463347A (en) Drowsiness alarm system for a vehicle
JP2883724B2 (ja) ブレーキ装置
KR960037453A (ko) 센서이상검출시스템
KR900701570A (ko) 자동차에 관한 표시장치
JPH0224230A (ja) 居眠り運転防止装置
JP2894157B2 (ja) 電動モータサイクル
JPH08161667A (ja) 自動車速度超過警報装置
JPH04332100A (ja) 運転監視装置
JPH0478622A (ja) 居眠り運転防止装置
JP2019123444A (ja) 車両制御装置および車両制御システム
KR100283321B1 (ko) 졸음 운전 방지 장치
JP2884867B2 (ja) 車両の走行状態警告装置
KR980011213A (ko) 졸음운전 방지장치 및 그 제어방법
JP3590687B2 (ja) 警報装置
KR100250272B1 (ko) 차량의 운전습관 경고방법과 그 장치
JPH01297363A (ja) 自動車用警報装置
JP2022015998A (ja) 車両運転支援装置
KR20050014142A (ko) 자동차의 외부 장애물 감지시스템과 내부경보의 진동발생경보 방법
JP2005047389A (ja) 坂路保持制御装置
JP2575040Y2 (ja) 車速音声出力装置
JPH0613009Y2 (ja) 車体移動方向表示装置
JPH06270717A (ja) 車両の運転状態報知装置
JPH02279440A (ja) 運転の異常状態検出方法
KR100216700B1 (ko) 자동차의 사고발생 경보장치 및 그 제어방법
JPS60128030A (ja) 車両用警報装置