JP2022015998A - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022015998A
JP2022015998A JP2020119230A JP2020119230A JP2022015998A JP 2022015998 A JP2022015998 A JP 2022015998A JP 2020119230 A JP2020119230 A JP 2020119230A JP 2020119230 A JP2020119230 A JP 2020119230A JP 2022015998 A JP2022015998 A JP 2022015998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
condition
rough
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020119230A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 油井
Atsushi Yui
友昭 阿部
Tomoaki Abe
沙 叶
Sha Ye
智 廣田
Satoshi Hirota
達也 稲毛
Tatsuya Inage
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020119230A priority Critical patent/JP2022015998A/ja
Publication of JP2022015998A publication Critical patent/JP2022015998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両が荒い運転特性になったことを運転者が的確に認識できる車両運転支援装置を提供する。【解決手段】車両の運転状態を検出するとともに、同運転状態に基づいて車両の運転特性が荒い運転特性になったか否かを判定する(ステップS2~ステップS4)。そして、車両の運転特性が荒い運転特性になったと判定されたときに(ステップS2~ステップS4のいずれかがYES)、運転者の触感に刺激を与える触感刺激制御を実行する(ステップS6)。【選択図】図2

Description

本発明は、車両運転支援装置に関するものである。
従来、運転者に対する運転支援を行うために、実際の車両運転特性に関連付けられた情報を車室内のディスプレイに表示する車両運転支援装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両運転支援装置では、車両の運転状態(加速度やステアリングホイールの操作態様など)をもとに、運転者による同車両の運転特性が把握される。そして、こうして把握された車両の運転特性が、短時間に車両加速度が大きく変化する傾向を示す荒い運転特性になった場合には、ディスプレイの表示内容が変更される。この装置では、そうしたディスプレイの表示内容の変化を運転者に視認および認識させることにより、運転者に対して安全運転が促される。
特開2000-283771号公報
上記装置のように、運転支援のためにディスプレイの表示内容を変化させたとしても、高齢者などの視覚が衰えている人が運転者である場合には、そうした表示内容の変化に気付かないおそれがある。この場合には、車両が荒い運転特性になったことを運転者に認識させることができない。この点において、上記車両運転支援装置は改善の余地がある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両が荒い運転特性になったことを運転者が的確に認識できる車両運転支援装置を提供することにある。
上記課題を解決するための車両運転支援装置は、車両の運転状態を検出する検出部と、前記検出部により検出される前記運転状態に基づいて前記車両の運転特性が荒い運転特性になったか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記荒い運転特性になったと判定されたときに、運転者の触感に刺激を与える態様で前記車両を制御する車両制御部と、を備える。
上記構成によれば、車両の運転特性が荒い運転特性になったことを、特定の車両制御を通じて運転者の触感を刺激することにより、同運転者に認識させることができる。そのため、高齢者などの視覚の衰えている人が車両を運転している場合であっても、運転者に対して、車両の運転特性が荒い運転特性になったことを的確に認識させることができる。
一実施形態の車両運転支援装置の概略構成を示すブロック図。 報知制御処理の実行手順を示すフローチャート。 (a)~(c)報知制御処理の実行態様の一例を示すタイミングチャート。
以下、車両運転支援装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両10は駆動源としての内燃機関11を有している。車両10には、操舵部材としてのステアリングホイール12が設けられている。ステアリングホイール12は振動装置13を内蔵している。この振動装置13が作動すると、ステアリングホイール12が振動するようになっている。車両10はブレーキ装置14を有している。ブレーキ装置14を作動させることにより、車輪15の回転を制動する制動力が発生するようになる。
車両10には運転スイッチ16が設けられている。運転スイッチ16は、車両10の運転を開始させるときにオン操作されるとともに同車両10の運転を停止させるときにオフ操作されるスイッチである。また車両10には任意の情報を表示するディスプレイ17が設けられている。
車両10には、アクセルペダル18の操作量を検出するためのアクセルセンサ21や、ブレーキペダル19の操作量を検出するためのブレーキセンサ22、ステアリングホイール12の操作位置を検出するためのステアリングセンサ23が設けられている。また車両10には、同車両10の加速度Gを検出するための加速度センサ24等も設けられている。なお本実施形態では、アクセルセンサ21や、ブレーキセンサ22、ステアリングセンサ23、加速度センサ24が、車両10の運転状態を検出する検出部に相当する。
車両10には、例えばマイクロコンピュータを中心に構成される電子制御装置20が設けられている。電子制御装置20には、各種センサの検出信号が取り込まれている。電子制御装置20は、それら検出信号をもとに各種の演算を行い、その演算結果をもとに内燃機関11の運転制御や、ブレーキ装置14の作動制御、振動装置13の作動制御、ディスプレイ17の作動制御など、車両10の運転にかかる各種制御を実行する。なお本実施形態では、電子制御装置20が判定部に相当する。
本実施形態では、運転者による車両10の運転特性が、短時間に車両加速度が大きく変化する傾向を示す、いわゆる荒い運転特性になったときに、その旨を運転者に報知するための報知制御が実行される。
この報知制御では、具体的には、車両10が荒い運転特性になっていることを示す情報(文字情報や画像情報)を一定期間Tにわたりディスプレイ17に表示する表示制御が実行される。
また、上記報知制御では、一定期間Tにわたり、運転者の触感に刺激を与える態様での車両制御(以下、触感刺激制御)が実行される。この触感刺激制御は、ステアリング振動制御とブレーキ操作制御とを含んでいる。ステアリング振動制御では、一定期間Tにわたり振動装置13を作動させることによってステアリングホイール12を振動させる。ブレーキ操作制御では、ブレーキ装置14によって車輪15が制動される状態と制動されない状態とを短い周期で繰り返すブレーキ操作、いわゆるポンピングブレーキが一定期間Tにわたり実行される。なお本実施形態では、振動装置13およびブレーキ装置14が車両制御部に相当する。
以下、こうした報知制御を実行することによる作用効果について説明する。
本実施形態では、車両10の運転特性が荒い運転特性になったときに、その旨の情報がディスプレイ17に表示される。これにより、運転者に対する注意喚起を行って、運転者に安全運転を促すことができるようになる。
また本実施形態では、車両10の運転特性が荒い運転特性になったときには、一定期間Tにわたり、ステアリングホイール12が振動するとともに、ポンピングブレーキが実行される。このときには、ステアリングホイール12の振動によって運転者の掌が刺激され、ポンピングブレーキの実行によって運転者の身体が揺動して座席によって運転者の身体が刺激されるといったように、運転者の触感が刺激される。そして、この刺激によって、車両10の運転特性が荒い運転特性になったことを運転者に気付かせることができる。なお、この場合には、そうしたステアリングホイール12の振動やポンピングブレーキの実行と、車両10が荒い運転特性になった状況とが関連付けられていることを、商品パンフレットやホームページ(商品紹介ページ)等において、ユーザーに予め周知されることが好ましい。
また本実施形態では、触感の刺激を通じて運転者に違和感を感じさせることができるため、これを運転者がディスプレイ17の表示内容を確認する動作を行う切っ掛けにすることができる。そして、この場合においても、ディスプレイ17の表示内容を目視することによって、車両10が荒い運転特性になったことを運転者に気付かせることができる。
このように本実施形態によれば、車両10の運転特性が荒い運転特性になったことを、触感刺激制御を通じて運転者の触感を刺激することにより、同運転者に認識させることができる。そのため、高齢者などの視覚の衰えている人が車両10を運転している場合であっても、その運転者に対して、車両10の運転特性が荒い運転特性になったことを的確に認識させることができる。
以下、本実施形態の報知制御の実行手順について詳細に説明する。
図2は、報知制御にかかる処理(報知制御処理)の実行手順を示している。なお、同図のフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、電子制御装置20により実行される。
図2に示すように、報知制御処理では先ず、運転スイッチ16がオン操作されているか否かが判断される(ステップS1)。運転スイッチ16がオフ操作されている場合には(ステップS1:NO)、以下の処理を実行することなく、本処理は終了される。
運転スイッチ16がオン操作されている場合には(ステップS1:YES)、車両10が走行可能な状態になっているとして、以下の処理(ステップS2~ステップS6)が実行される。
この場合には先ず、以下の[条件A]、[条件B]および[条件C]のいずれかが満たされるか否かが判断される(ステップS2~ステップS4)。
[条件A]ステアリングホイール12の操作速度V1が所定値L1以上になった状態で、車両10の加速度Gの単位時間当たりの変化ΔG1が所定値L2以上になったこと(ステップS2)。
[条件B]アクセルペダル18の踏み込み操作に伴って加速度Gの単位時間当たりの変化ΔG2が大きくなった状態と、ブレーキペダル19の踏み込み操作に伴って加速度Gの単位時間当たりの変化ΔG3が大きくなった状態とが短い期間(例えば数秒)において繰り返されたこと(ステップS3)。
[条件C]アクセルペダル18の踏み込み操作に伴う加速度Gの単位時間当たりの変化ΔG4が所定値L3以上になったこと(ステップS4)。
本処理において、[条件A]が満たされる場合には(ステップS2:YES)、ステアリングホイール12の操作速度V1が高いことに起因して車両加速度Gが大きくなっているとして、運転者がステアリングホイール12を急操作する荒い運転特性になったと判定される。また、[条件B]が満たされる場合には(ステップS3:YES)、運転者が車両10の急加速と急減速とを繰り返す荒い運転特性になったと判定される。さらに、[条件C]が満たされる場合には(ステップS4:YES)、車両10を急発進させる荒い運転特性になったと判定される。このように、本処理では、[条件A]、[条件B]および[条件C]のいずれかが満たされることにより、車両10の運転特性が荒い運転特性になったと判定される。
なお、[条件A]、[条件B]および[条件C]をもとに判定される「荒い運転特性」には、車間距離を極端に詰めたり、幅寄せを行ったり、蛇行運転したりする、いわゆる煽り運転にあたる運転特性が含まれる。本処理では、運転者によって「煽り運転」がなされた場合において[条件A]、[条件B]および[条件C]のいずれかが満たされるように、それら[条件A]、[条件B]および[条件C]が定められている。
そして、[条件A]、[条件B]および[条件C]のいずれかが満たされる場合には(ステップS2:YES、またはステップS3:YES、またはステップS4:YES)、上述した表示制御(ステップS5)が実行されるとともに、振動制御およびブレーキ操作制御を含む触感刺激制御(ステップS6)が実行される。
なお[条件A]、[条件B]および[条件C]の全てが満たされない場合には(ステップS2:NO、且つステップS3:NO、且つステップS4:NO)、上述した表示制御および触感刺激制御を実行することなく(ステップS5の処理およびステップS6の処理をジャンプして)、本処理は終了される。
このように本実施形態の報知制御処理では、図3に示すように、車両10の運転特性が荒い運転特性になったと判定されると(時刻t11)、その後の一定期間T(時刻t11~t12)にわたり、荒い運転特性になった旨の情報をディスプレイ17に表示する表示制御と、運転者の触感に刺激を与える触感刺激制御とが実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)車両10の運転特性が荒い運転特性になったことを、触感刺激制御を通じて運転者の触感を刺激することにより、同運転者に認識させることができる。そのため、高齢者などの視覚の衰えている人が車両10を運転している場合であっても、その運転者に対して、車両10の運転特性が特定運転特性になったことを的確に認識させることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・車両10が荒い運転特性になった旨の情報を表示するためのディスプレイ17としては、ナビゲーションシステムのモニタを利用したり、メーターパネル一体のディスプレイを採用したりすることができる。
・表示制御を、車両10が荒い運転特性になったと判定されたときにメーターパネルに設けられた警告ランプを点灯させるといったように実行するようにしてもよい。
・表示制御(図2のステップS5処理)を省略するようにしてもよい。
・車両10が荒い運転特性になったことを判定するための条件は、[条件A]や[条件B]、[条件C]に限らず、任意に変更することができる。車両10の運転特性の判定に用いる判定パラメータとしては、車両10の走行速度やクラッチペダルの操作量など、車両10の運転状態の指標となる任意の値を用いることができる。
車両10が荒い運転特性になったことを判定するための条件として、次の[条件D]を定めることができる。[条件D]クラッチ装置を継合状態にするためのクラッチペダルの継合操作に伴う加速度Gの単位時間あたりの変化が所定値以上になったこと。同構成によれば、[条件D]が満たされることにより、クラッチペダルの急操作によって車両10に加速ショックが生じる荒い運転特性になったと判定することができる。
車両10が荒い運転特性になったことを判定するための条件として、次の[条件E]を定めることができる。[条件E]車両10の走行速度の単位時間当たりの変化が所定値以上になったこと。同構成によれば、[条件E]が満たされることにより、車両10を急加速させたり急減速させたりする荒い運転特性になったと判定することができる。
・車両10の運転特性の判定に用いる判定パラメータとして、車両10の運転状態についての指標値を用いることに加えて、車両10の運転状況についての情報を用いるようにしてもよい。そうした情報としては、車両10の走行速度、峠道や駐車場などの地図情報(例えばナビゲーションシステムの情報)、渋滞情報(例えば車載センサの検出値や、外部機器から受信する道路情報)を採用することができる。
同構成によれば、駐車場において車両10を何度も切り返す運転状況や、峠道で旋回および加速/減速を繰り返す運転状況、渋滞路において加速および減速を交互に繰り返す運転状況など、荒い運転特性になったことを運転者に報知する必要のない運転状況である場合に、荒い運転になったと判定されないようにすることができる。そして、この場合、表示制御や触感刺激制御が実行されないようにすることができる。上記構成によれば、車両10が荒い運転特性になったことを、運転者に対し、必要に応じて的確に認識させることができる。
・触感刺激制御として、振動制御およびブレーキ操作制御の一方のみを実行するようにしてもよい。
・上記実施形態にかかる車両運転支援装置は、自動変速機が搭載された車両の他、手動変速機が搭載された車両にも適用することができる。
・上記実施形態にかかる車両運転支援装置は、駆動源として内燃機関11のみが設けられた車両の他、駆動源として内燃機関および電動機が設けられるハイブリッド車両や、駆動源として電動機のみが設けられる電気自動車にも適用することができる。
10…車両
11…内燃機関
12…ステアリングホイール
13…振動装置
14…ブレーキ装置
15…車輪
16…運転スイッチ
17…ディスプレイ
18…アクセルペダル
19…ブレーキペダル
20…電子制御装置
21…アクセルセンサ
22…ブレーキセンサ
23…ステアリングセンサ
24…加速度センサ

Claims (1)

  1. 車両の運転状態を検出する検出部と、
    前記検出部により検出される前記運転状態に基づいて前記車両の運転特性が荒い運転特性になったか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記荒い運転特性になったと判定されたときに、運転者の触感に刺激を与える態様で前記車両を制御する車両制御部と、
    を備える車両運転支援装置。
JP2020119230A 2020-07-10 2020-07-10 車両運転支援装置 Pending JP2022015998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119230A JP2022015998A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 車両運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119230A JP2022015998A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 車両運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022015998A true JP2022015998A (ja) 2022-01-21

Family

ID=80121484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119230A Pending JP2022015998A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 車両運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022015998A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382240B2 (en) Warning device in a vehicle
US9925832B2 (en) Alerting device
US20190193754A1 (en) Method, Apparatus and Computer Program for Producing and Transmitting a Piece of Driver Information
US8566017B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
JP6229376B2 (ja) 車両運転状況判定装置及び車両運転状況判定方法
US20160214531A1 (en) Method and system for a warning message in a vehicle
JP4706641B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4281698B2 (ja) 長時間運転警告装置
JP2017178009A (ja) 車両用覚醒検知装置
JP6631545B2 (ja) 依存度推定装置
JP4661752B2 (ja) 燃費向上運転アドバイス装置
JP2022015998A (ja) 車両運転支援装置
JP2016021192A (ja) 状態判定装置
US8948992B2 (en) System and methods for limiting standing start acceleration control using driver monitoring system (driver attention monitor)
JP2008046807A (ja) 運転支援装置
JP2020090203A (ja) 鞍乗型車両の警告システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両の警告システム、及び、鞍乗型車両
US10665081B2 (en) Awakening support apparatus, awakening support method and awakening support program
JP2008296711A (ja) 飲酒運転防止支援装置
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2018052386A (ja) 振動制御装置
WO2020202380A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7043726B2 (ja) 適正状態判定方法及び適正状態判定装置
WO2015005260A1 (ja) 表示装置
WO2013132621A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2022208751A1 (ja) 車両