JP7155920B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155920B2
JP7155920B2 JP2018215767A JP2018215767A JP7155920B2 JP 7155920 B2 JP7155920 B2 JP 7155920B2 JP 2018215767 A JP2018215767 A JP 2018215767A JP 2018215767 A JP2018215767 A JP 2018215767A JP 7155920 B2 JP7155920 B2 JP 7155920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation input
value
detection threshold
electrode
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082806A (ja
Inventor
義宏 國枝
治樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018215767A priority Critical patent/JP7155920B2/ja
Priority to CN201911112057.XA priority patent/CN111196302B/zh
Priority to DE102019130888.7A priority patent/DE102019130888A1/de
Priority to US16/684,649 priority patent/US11150113B2/en
Publication of JP2020082806A publication Critical patent/JP2020082806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155920B2 publication Critical patent/JP7155920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置に関するものである。
従来、車両のステアリングに設けられたセンサ要素を用いて、その運転者によるステアリングの保持状態を検出し、及び操作入力の発生を検出可能なステアリング装置がある。
例えば、特許文献1には、ステアリングに設けられたタッチセンサを用いて、その運転者の把持部となる第1領域、及び、この第1領域よりも上側に設定された操作入力部となる第2領域に対する接触状態を監視する構成が開示されている。また、特許文献2には、ステアリングに設けられた静電容量センサを用いることにより、その把持部の外表面に生じた静電容量変化を立体的に検出する構成が開示されている。更に、この従来例においては、その静電容量センサによる検出領域の一部が導電体により覆われている。そして、この導電体に覆われた第1領域とは異なる第2領域において、その静電容量変化に基づく操作入力検出を実行することにより、高い検出精度を確保する構成になっている。
特開2013-79057号公報 特開2018-109852号公報
しかしながら、車両においては、あらゆる構成部品について、その更なる改善が進められている。そして、上記のようなステアリング装置についてもまた、上記従来技術の構成によって、必ずしも、その要求水準を満足するとは言い切れないことから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、簡素な構成にて利便性の高いステアリング装置を提供することにある。
上記課題を解決するステアリング装置は、車両のステアリングに設けられたセンサ電極を用いて検出される静電容量の検出値が、予め定められた把持検出閾値を超えて増加した場合に、前記ステアリングが把持された状態にあることを検出する把持検出部と、前記静電容量の検出値が、前記把持検出閾値よりも高い値に設定された操作入力検出閾値よりも高い状態から、該操作入力検出閾値を超えて低下した後、前記把持検出閾値を下回ることなく、再び前記操作入力検出閾値を超えて増加した場合に、前記ステアリングに対する操作入力の発生を検出する操作入力検出部と、を備える。
即ち、運転者がステアリングを把持することにより、そのステアリングに設けられたセンサ電極を用いて検出される静電容量の検出値が増加する。また、ステアリングを把持する運転者が、そのステアリングを軽く叩き押す事により行う所謂タッピング操作には、例えば、その操作入力を行う指等をステアリングから浮かせる動作が含まれる。そのため、静電容量の検出値は、これにより一度低下した後、そのステアリングを叩き押す部位(指等)がステアリングに近づくことにより、再び増加することになる。従って、上記構成によれば、簡素な構成にて、そのステアリングを把持する状態で行われた操作入力を検出することができる。更に、センサ電極が配索された位置であれば、任意の把持位置において、その把持状態及び操作入力の発生を検出することができる。そして、これにより、利便性の向上を図ることができる。
また、例えば、持ち替え操作等、運転者が、瞬間的に、そのステアリングから手を離すことにより静電容量の検出値が低下した場合には、その静電容量の検出値が把持検出閾値を下回ることで、操作入力の発生が否定される。そして、これにより、その操作入力の検出精度を高めることができる。
上記課題を解決するステアリング装置は、前記把持検出閾値を超えて増加した前記静電容量の検出値に基づいて、把持検出状態値を設定する把持検出状態値設定部と、前記把持検出状態値及び前記把持検出閾値に基づいて、前記操作入力検出閾値を設定する操作入力検出閾値設定部と、を備えることが好ましい。
上記構成によれば、ステアリングを把持する運転者の個体差に依らず、精度よく、その操作入力の発生を検出することができる。
上記課題を解決するステアリング装置において、前記操作入力検出部は、前記操作入力検出閾値を超えて低下した前記静電容量の検出値が、予め定められた反転検出時間内に、再び前記操作入力検出閾値を超えて増加した場合に、前記操作入力の発生を検出することが好ましい。
即ち、例えば、ステアリングを把持する運転者が、操作入力を意図することなく、そのステアリングから指を浮かせる等した場合にも、静電容量の検出値が、操作入力検出閾値を超えて低下した後、再び操作入力検出閾値を超えて増加することがある。そして、この場合、その間に静電容量の検出値が把持検出閾値を下回らない可能性がある。しかしながら、このような場合にも、反転検出時間を経過することで、その操作入力の発生が否定される。従って、上記構成によれば、精度よく、そのステアリングを把持する運転者が行う操作入力を検出することができる。
上記課題を解決するステアリング装置において、前記操作入力検出部は、予め定められた入力判定時間内において、前記静電容量の検出値に生じた前記操作入力の発生を検出可能な変動の回数をカウントすることにより、前記操作入力の内容を判定することが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、複数種類の操作入力を区別して検出することができる。
上記課題を解決するステアリング装置において、前記操作入力検出部は、前記操作入力検出閾値を超えて低下した後、再び該操作入力検出閾値を超えて増加した前記静電容量の検出値が、予め定められた長押判定時間内において、再度、前記操作入力検出閾値を超えて低下しなかった場合には、前記操作入力が長押し操作であると判定することが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、複数種類の操作入力を区別して検出することができる。
上記課題を解決するステアリング装置において、前記センサ電極は、独立に設けられた第1電極及び第2電極を備えてなるとともに、前記操作入力検出部は、前記第1電極及び前記第2電極の一方について、前記操作入力の発生を検出可能な前記検出値の変動があり、前記第1電極及び前記第2電極の他方については、前記操作入力の発生を検出可能な前記検出値の変動がない場合に、前記操作入力が発生したと判定することが好ましい。
即ち、ステアリングを把持する状態でタッピング操作を行った場合、運転者の手には、そのタッピング操作を行うべくステアリングから離間する部分(例えば、指等)とステアリングに接触したままの部分(例えば、掌等)とができることになる。従って、上記構成によれば、より精度よく、ステアリングに対する操作入力の発生を検出することができる。
上記課題を解決するステアリング装置は、前記第1電極及び前記第2電極を一組の電極対として、複数の前記電極対が前記ステアリングに設けられることが好ましい。
上記構成によれば、各電極対を、それぞれ、独立したセンサ電極として用いることにより、高度な操作入力検出を行うことができる。
本発明によれば、簡素な構成にて利便性の向上を図ることができる。
ステアリングの正面図。 ステアリング装置の概略構成を示すブロック図。 把持状態検出及び操作入力検出開始判定の処理手順を示すフローチャート。 操作入力検出制御の処理手順を示すフローチャート。 把持状態検出及び操作入力検出制御の態様を示す説明図。 (a)(b)は、操作入力の発生が否定される場合の説明図(a:過剰低下、b:タイムオーバー)。 操作入力発生変動のカウントに基づいた操作入力内容判定の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるステアリング装置の概略構成を示すブロック図。 把持検出状態値の設定、及び当該把持検出状態値に基づいた操作入力検出閾値の設定の態様を示す説明図。 把持検出状態値の設定、及び当該把持検出状態値に基づいた操作入力検出閾値の設定の処理手順を示すフローチャート。 別例の操作入力内容判定の態様を示す説明図(長押し判定)。 (a)~(c)は、センサ電極の配置に関する別例を示す説明。 別例の操作入力検出制御の処理手順を示すフローチャート。 別例のステアリング装置の概略構成を示すブロック図。
[第1の実施形態]
以下、車両のステアリング装置を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態のステアリング1は、リング状の外形を有して車両の乗員(運転者)に把持されるリム2と、図示しないステアリングシャフトに連結されるハブ3と、このハブ3とリム2との間を略T字状に接続する3本のスポーク4と、を備えている。そして、このステアリング1において、そのリム2には、静電容量センサ10のセンサ電極11が内蔵されている。
具体的には、本実施形態のステアリング1において、このセンサ電極11は、その外表面を覆う表皮1sの内側に設けられている。また、センサ電極11は、ステアリング1の延在方向、詳しくは、その環状をなすリム2の延在方向、略全域に亘って配索されている。そして、本実施形態では、このセンサ電極11を用いることにより、その運転者によるステアリング1の把持状態を検出し、及び操作入力を検出可能なステアリング装置20を形成する構成になっている。
詳述すると、図2に示すように、上記のようにステアリング1に設けられたセンサ電極11の出力信号は、このセンサ電極11とともに静電容量センサ10を形成する制御装置21に入力される。更に、この制御装置21は、そのセンサ電極11を用いて検出される静電容量(検出値C)の変化を監視する。そして、本実施形態の制御装置21は、これにより、その運転者によるステアリング1の把持状態を検出し、及び操作入力を検出する構成になっている。
尚、本実施形態の制御装置21は、その把持状態及び操作入力の検出結果を示す検出信号Sを上位ECU22に出力する。そして、本実施形態のステアリング装置20は、これにより、ステアリング1を把持した状態のまま、例えば、車両の可動部品(ワイパーやウインカー、ウィンドレギュレーター等)や設備(エアコンやオーディオ等)、或いは各種運転支援システム(カーナビやレーンキープアシスト等)の操作を可能とする構成になっている。
さらに詳述すると、図3のフローチャートに示すように、本実施形態の制御装置21は、センサ電極11を用いて検出される静電容量の検出値Cが、予め定められた把持検出閾値C1を超えて増加したか否かを判定する(ステップ101)。そして、その静電容量の検出値Cが把持検出閾値C1を超えて増加、つまりは把持検出閾値C1よりも高い場合(C>C1、ステップ101:YES)に、ステアリング1が把持された状態にあることを検出する(ステアリング把持状態検出、ステップ102)。
また、本実施形態の制御装置21は、静電容量の検出値Cが、上記把持検出閾値C1よりも高い値に設定された操作入力検出閾値C2よりも高い状態にあるか否かを判定する(ステップ103)。そして、その静電容量の検出値Cが操作入力検出閾値C2よりも高い状態にある場合(C>C2、ステップ102:YES)に、そのステアリング1に対する操作入力の発生を検出する制御を行う構成になっている(操作入力検出制御、ステップ104)。
具体的には、図4のフローチャートに示すように、本実施形態の制御装置21は、先ず、静電容量の検出値Cが、上記把持検出閾値C1よりも高い値に設定された操作入力検出閾値C2よりも高い状態(図3参照、ステップ103:YES)から、この操作入力検出閾値C2を超えて低下したか否かを判定する(ステップ201)。また、制御装置21は、このステップ201において、静電容量の検出値Cが操作入力検出閾値C2を超えて低下、つまり操作入力検出閾値C2よりも低いと判定した場合(C<C2、ステップ201:YES)、続いて時間計測用のタイマをセットする(Ta=0、ステップ202)。更に、制御装置21は、その操作入力検出閾値C2を超えて低下した静電容量の検出値Cが、上記把持検出閾値C1を下回ったか否かを判定する(ステップ203)。そして、制御装置21は、このステップ203において、静電容量の検出値Cが把持検出閾値C1を下回っていない場合(C≧C1、ステップ203:NO)には、その静電容量の検出値Cが再び操作入力検出閾値C2を超えて増加したか否かを判定する(ステップ204)。
本実施形態の制御装置21は、上記ステップ204において、静電容量の検出値Cが再び操作入力検出閾値C2を超えて増加していないと判定した場合(C≦C2、ステップ204:NO)、続いて、上記ステップ202でセットしたタイマによる計測時間Taが予め定められた反転検出時間T0を経過したか否かを判定する(ステップ205)。更に、本実施形態の制御装置21は、このステップ205において、その計測時間Taが反転検出時間T0内である場合(Ta≦T0、ステップ205:NO)には、再び、上記ステップ203~ステップ205の処理を実行する。そして、本実施形態の制御装置21は、上記ステップ204において、静電容量の検出値Cが再び操作入力検出閾値C2を超えて増加したと判定した場合(C>C2、ステップ204:YES)に、そのステアリング1に対する操作入力の発生を検出する構成になっている(ステップ206)。
尚、本実施形態の制御装置21は、上記ステップ201において、静電容量の検出値Cが、その操作入力検出閾値C2を超えて低下していないと判定した場合(C≧C2、ステップ201:NO)には、上記ステップ202以降の処理を実行しない。また、上記ステップ203において、静電容量の検出値Cが、その把持検出閾値C1を下回っていると判定した場合(C<C1、ステップ203:YES)には、ステップ204以降の処理を実行しない。そして、上記ステップ205において、その計測時間Taが反転検出時間T0を経過した場合(Ta>T0、ステップ205:YES)には、上記ステップ203以降の処理を実行しない。
このように、本実施形態の制御装置21は、操作入力検出閾値C2を超えて低下した静電容量の検出値Cが(ステップ201:YES)、反転検出時間T0内において(ステップ205:NO)、把持検出閾値C1を下回ることなく(ステップ203:NO)、再び操作入力検出閾値C2を超えて増加(ステップ201:YES)したかを判定する。そして、これらの各条件が成立した場合に操作入力が発生したと判定することによって、そのステアリング1を把持する運転者が指等でステアリング1を軽く叩き押すことにより行われる操作入力、つまりは所謂タッピング操作の発生を検出することが可能となっている。
即ち、図5に示すように、運転者がステアリング1を把持することにより、そのステアリング1に設けられたセンサ電極11を用いて検出される静電容量の検出値Cが増加する。そして、これにより、その静電容量の検出値Cが把持検出閾値C1を超えて増加することで(図3参照、ステップ101:YES)、運転者がステアリング1を把持する状態にあることが検出される(ステップ102)。
また、このように把持検出閾値C1を超えて増加した静電容量の検出値Cは、運転者がステアリング1を把持し続けることで、その把持検出閾値C1よりも高い状態で安定することになる。更に、本実施形態のステアリング装置20においては、この把持状態が継続することにより安定する静電容量の検出値Cよりも低い値に、その操作入力検出閾値C2が設定されている。そして、これにより、上記のように把持検出閾値C1を超えて増加した静電容量の検出値Cが、更に操作入力検出閾値C2を超えた時点から(ステップ103:YES)、そのステアリング1に対する操作入力の発生検出が実行される構成になっている(ステップ104)。
さらに詳述すると、ステアリング1を把持する運転者が行うタッピング操作には、例えば、その操作入力を行う指等をステアリング1から浮かせる動作が含まれる。そして、これにより、そのステアリング1に設けられたセンサ電極11を用いて検出される静電容量の検出値Cが低下することになる。
更に、静電容量の検出値Cは、運転者が、このステアリング1から浮かせた指でステアリング1をタッピングする、つまりは、そのステアリング1を叩き押す指が、再びステアリング1に近づくことにより増加することになる。そして、本実施形態の制御装置21は、このようなタッピング操作の実行により変動する静電容量の検出値Cを、上記のように操作入力検出閾値C2との比較(図4参照、ステップ201及びステップ204)により監視することで、その操作入力の発生を検出する構成になっている。
ここで、図6(a)に示すように、例えば、持ち替え操作等、運転者が、瞬間的に、そのステアリング1から手を離した場合にも、そのステアリング1に設けられたセンサ電極11を用いて検出される静電容量の検出値Cが、操作入力検出閾値C2を超えて低下した後、再び操作入力検出閾値C2を超えて増加することになる。しかしながら、本実施形態のステアリング装置20においては、このような場合、静電容量の検出値Cが把持検出閾値C1を下回ることで(ステップ203:YES)、その操作入力の発生が否定される。
更に、図6(b)に示すように、例えば、ステアリング1を把持する運転者が、操作入力を意図することなく、そのステアリング1から指を浮かせた場合等にも、静電容量の検出値Cが、操作入力検出閾値C2を超えて低下した後、再び操作入力検出閾値C2を超えて増加することがある。そして、この場合、その間に静電容量の検出値Cが把持検出閾値C1を下回らない可能性がある。
しかしながら、このような場合もまた、静電容量の検出値Cが操作入力検出閾値C2を超えて低下した時点からの計測時間Taが反転検出時間T0を経過することで(ステップ205:YES)、その操作入力の発生が否定される。そして、本実施形態の制御装置21は、これにより、精度よく、そのステアリング1を把持する運転者が行う操作入力を検出することが可能となっている。
また、図5に示すように、本実施形態の制御装置21は、予め定められた入力判定時間T1内において、その静電容量の検出値Cに生じた上記「操作入力の発生を検出可能な変動(操作入力発生変動、図4参照、ステップ201:YES、ステップ203:NO、及びステップ204:YES、但しステップ205:NO)」の回数をカウントする。そして、このカウントした変動の回数に基づいて、そのステアリング1に対して行われた操作入力の内容を判定する構成になっている。
具体的には、図7のフローチャートに示すように、本実施形態の制御装置21は、上記のような操作入力発生変動のカウントを行う開始トリガーを検出すると(ステップ301:YES)、先ず、時間計測用のタイマをセットし、及び回数計測用のカウンタをクリアする(Tb=0,N=0、ステップ302)。尚、本実施形態のステアリング装置20において、上記「操作入力発生変動のカウントを行う開始トリガー」、即ち入力判定時間T1の計測開始タイミングは、静電容量の検出値Cが、操作入力検出閾値C2よりも高い状態から、最初に、その操作入力検出閾値C2を超えて低下したタイミングとなっている。そして、この静電容量の検出値Cについて、上記のような操作入力発生変動を検出した場合(ステップ303:YES)に、そのカウンタをインクリメントする構成になっている(N=N+1,ステップ304)。
更に、本実施形態の制御装置21は、上記ステップ302でセットしたタイマによる計測時間Tbが予め定められた入力判定時間T1を経過したか否かを判定する(ステップ305)。そして、その計測時間Tbが入力判定時間T1内である場合(Tb≦T1、ステップ305:NO)には、再び、上記ステップ303~ステップ505の処理を実行する構成になっている。
また、本実施形態の制御装置21は、上記ステップ305において、その計測時間Tbが入力判定時間T1を経過した場合(Tb>T1、ステップ305:YES)には、先ず、その変動回数のカウント数Nが「0」であるかを判定する(ステップ306)。そして、そのカウント数Nが「0」である場合(N=0、ステップ306:YES)には、ステアリング1に対する操作入力がないと判定する(操作入力なし、ステップ307)。
更に、制御装置21は、カウント数Nが「0」でない場合(N≠0、ステップ306:NO)には、続いて、その変動回数のカウント数Nが「1」であるかを判定する(ステップ308)。そして、そのカウント数Nが「1」である場合(N=1、ステップ308:YES)には、ステアリング1に対する操作入力がシングルタップ(一回押し)であると判定し(ステップ309)、カウント数Nが「1」でない場合(N≠1、ステップ308:NO)には、その操作入力がマルチタップであると判定する構成になっている(ステップ310)。
尚、本実施形態の制御装置21は、上記ステップ303において、操作入力発生変動を検出しない場合(ステップ303:NO)には、ステップ304の処理を実行しない。そして、上記ステップ310においてマルチタップと判定した場合、そのマルチタップを「ダブルタップ(二回押し)」として認識する構成になっている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)把持検出部30aとしての制御装置21は、ステアリング1に設けられたセンサ電極11を用いて検出される静電容量の検出値Cが、予め定められた把持検出閾値C1を超えて増加した場合(C>C1、ステップ101:YES)に、ステアリング1が把持された状態にあることを検出する(ステップ102)。また、操作入力検出部30bとしての制御装置21は、静電容量の検出値Cが、把持検出閾値C1よりも高い値に設定された操作入力検出閾値C2よりも高い状態から(C>C2、ステップ103:YES)、当該操作入力検出閾値C2を超えて低下したかを判定する。そして、その操作入力検出閾値C2を超えて低下した後(C<C2、ステップ201:YES)、静電容量の検出値Cが、把持検出閾値C1を下回ることなく(C≧C1、ステップ203:NO)、再び操作入力検出閾値C2を超えて増加した場合(C>C2、ステップ204:YES)に、そのステアリング1に対する操作入力の発生を検出する。
即ち、運転者がステアリング1を把持することにより、そのステアリング1に設けられたセンサ電極11を用いて検出される静電容量の検出値Cが増加する。また、ステアリング1を把持する運転者が、そのステアリング1を軽く叩き押すことにより行う所謂タッピング操作には、例えば、その操作入力を行う指等をステアリング1から浮かせる動作が含まれる。そのため、静電容量の検出値Cは、これにより一度低下した後、そのステアリング1を叩き押す部位(指等)がステアリング1に近づくことにより、再び増加することになる。従って、上記構成によれば、簡素な構成にて、そのステアリング1を把持する状態で行われた操作入力を検出することができる。更に、センサ電極11が配索された位置であれば、任意の把持位置において、その把持状態及び操作入力の発生を検出することができる。そして、これにより、利便性の向上を図ることができる。
また、例えば、持ち替え操作等、運転者が、瞬間的に、そのステアリング1から手を離すことにより静電容量の検出値Cが低下した場合には、その静電容量の検出値Cが把持検出閾値C1を下回ることで、操作入力の発生が否定される。そして、これにより、その操作入力の検出精度を高めることができる。
(2)制御装置21は、操作入力検出閾値C2を超えて低下した静電容量の検出値Cが、予め定められた反転検出時間T0内(ステップ205:NO)に、再び操作入力検出閾値C2を超えて増加した場合に、操作入力の発生を検出する。
即ち、例えば、ステアリング1を把持する運転者が、操作入力を意図することなく、そのステアリング1から指を浮かせる等した場合にも、静電容量の検出値Cが、操作入力検出閾値C2を超えて低下した後、再び操作入力検出閾値C2を超えて増加することがある。そして、この場合、その間に静電容量の検出値Cが把持検出閾値C1を下回らない可能性がある。しかしながら、このような場合にも、反転検出時間T0を経過することで(ステップ205:YES)、その操作入力の発生が否定される。従って、上記構成によれば、精度よく、そのステアリング1を把持する運転者が行う操作入力を検出することができる。
(3)制御装置21は、予め定められた入力判定時間T1内において、その静電容量の検出値Cに生じた上記操作入力の発生を検出可能な変動の回数(N)をカウントすることにより(ステップ303:YES、ステップ304)、その操作入力の内容を判定する(ステップ306~ステップ310)。これにより、簡素な構成にて、複数種類の操作入力を区別して検出することができる。
[第2の実施形態]
以下、車両のステアリング装置を具体化した第2の実施形態を図面に従って説明する。尚、説明の便宜上、上記第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略することとする。
図8及び図9に示すように、本実施形態のステアリング装置20Bにおいて、制御装置21Bは、運転者がステアリング1を把持することにより上記把持検出閾値C1を超えて増加した静電容量の検出値Cに基づいて、把持検出状態値C3を設定する。そして、本実施形態の制御装置21Bは、この把持検出状態値C3及び把持検出閾値C1に基づいて、その操作入力検出閾値C2を設定する構成になっている。
具体的には、把持検出状態値設定部30cとしての制御装置21Bは、運転者がステアリング1を把持し続けることにより把持検出閾値C1を超えて増加した静電容量の検出値Cが、この把持検出閾値C1よりも高い状態で安定した場合に、その所定時間における平均値を把持検出状態値C3に設定する。
尚、この場合における「安定状態判定」は、静電容量の検出値Cについて、その変動幅が所定範囲内にあるか否かにより判定される。そして、本実施形態の制御装置21Bは、この場合における「所定時間の平均値」に移動平均を用いることで、その把持検出状態値C3を随時更新する構成になっている。
また、本実施形態の制御装置21Bは、その記憶領域21mに、設定基準値α,βを保持する。そして、操作入力検出閾値設定部30dとしての制御装置21Bは、その操作入力検出閾値C2の設定に、これらの設定基準値α,βを用いる構成になっている。
詳述すると、図10のフローチャートに示すように、本実施形態の制御装置21Bは、運転者がステアリング1を把持する状態にあることを検出することにより(ステップ401:YES、図3参照、ステップ102)、上記のように、その把持検出状態値C3の設定演算を実行する(ステップ402)。
次に、制御装置21Bは、記憶領域21mから設定基準値α,βを読み出して(ステップ403)、その把持検出状態値C3から第1設定基準値αを減じた値(C3-α)が、その把持検出閾値C1に第2設定基準値βを加えた値(C1+β)よりも大きいか否かを判定する(ステップ404)。そして、把持検出状態値C3から第1設定基準値αを減じた値が、把持検出閾値C1に第2設定基準値βを加えた値よりも大きい場合(C3-α>C1+β、ステップ404:YES)には、把持検出状態値C3から第1設定基準値αを減じた値を操作入力検出閾値C2に設定する(C2=C3-α、ステップ405)。
一方、上記ステップ404において、把持検出状態値C3から第1設定基準値αを減じた値が、把持検出閾値C1に第2設定基準値βを加えた値以下である場合(C3-α≦C1+β、ステップ404:NO)には、その把持検出閾値C1に第2設定基準値βを加えた値を操作入力検出閾値C2に設定する(C2=C1+β、ステップ406)。尚、本実施形態のステアリング装置20Bにおいて、第1設定基準値αには、例えば、ステアリング1を把持する運転者が、操作入力を行うべく、その指をステアリング1から浮かせた場合の静電容量変化に相当する値(例えば、一本分)が設定される。そして、本実施形態の制御装置21Bは、上記ステップ405又はステップ406において設定した操作入力検出閾値C2を用いて、その操作入力の発生検出を実行する構成になっている(図4参照)。
以上、本実施形態の構成によれば、ステアリング1を把持する運転者の個体差に依らず、精度よく、その操作入力の発生を検出することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記各実施形態では、予め定められた入力判定時間T1内において、その静電容量の検出値Cに生じた「操作入力の発生を検出可能な変動(操作入力発生変動、図4参照)」の回数をカウントし、そのカウントした変動の回数に基づいて操作入力の内容(シングルタップ、マルチタップ)を判定することとした。
しかし、これに限らず、図11に示すように、操作入力検出閾値C2を超えて低下した後、再び該操作入力検出閾値C2を超えて増加した静電容量の検出値Cが、予め定められた長押判定時間T3内において、再度、操作入力検出閾値C2を超えて低下しなかった場合に、その操作入力が「長押し操作」であると判定する構成としてもよい。これにより、簡素な構成にて、複数種類の操作入力を区別して検出することができる。
尚、この場合における長押判定時間T3は、入力判定時間T1と同じ長さでも異なる長さ(例えば、入力判定時間T1より短く)に設定してもよい。また、図11に示す例では、静電容量の検出値Cが操作入力検出閾値C2を超えて低下した時点から長押判定時間T3の計測を開始しているが、例えば、その静電容量の検出値Cが、再び操作入力検出閾値C2を超えて増加した時点から計測を開始する等、この長押判定時間T3の計測開始タイミングについては、任意に変更してもよい。そして、このような「長押し操作」の検出を行う場合における通常の「ワンタップ操作」については、例えば、操作入力検出閾値C2を超えて低下した後、該操作入力検出閾値C2を超えて増加した静電容量の検出値Cが、長押判定時間T3内に、再び操作入力検出閾値C2を超えて低下する等、その「長押し操作」との判別条件を追加するとよい。
・上記各実施形態では、静電容量の検出値Cが操作入力検出閾値C2を超えて低下した時点から反転検出時間T0の計測を開始したが、例えば、操作入力検出閾値C2よりも高い状態にある静電容量の検出値Cが所定値以上低下した場合に、その計測を開始する等、反転検出時間T0の計測開始タイミングもまた、任意に変更してもよい。
・また、このような反転検出時間T0を設定しない構成としてもよい。つまり、その反転検出時間T0を上限とする時間制限(図4参照、ステップ205)を設けることなく、その「操作入力発生変動(ステップ201:YES、ステップ203:NO、及びステップ204:YES)」の検出を行う構成であってもよい。
・更に、上記各実施形態では、静電容量の検出値Cが、最初に操作入力検出閾値C2を超えて低下したタイミングを、その操作入力発生変動のカウントを行う開始トリガー、即ち入力判定時間T1の計測開始タイミングとしたが、これについてもまた、上記反転検出時間T0や長押判定時間T3の計測開始タイミングと同様、任意に変更してもよい。
・上記第2の実施形態では、その把持検出状態値C3の設定演算において(図10参照、ステップ402)、静電容量の検出値Cの変動幅が所定範囲内にあるか否かにより、その検出値Cの「安定状態判定」を実行する。そして、この場合における静電容量の検出値Cについて、移動平均を算出することにより、その把持検出状態値C3を設定することとした。
しかし、これに限らず、例えば、単に、その静電容量の検出値Cの移動平均を把持検出状態値C3に設定する構成、或いは、上記「操作入力の発生を検出可能な変動」が発生する直前の値、例えば、操作入力検出閾値C2よりも高い状態にある静電容量の検出値Cが所定値以上低下する直前の値を把持検出状態値C3に設定する構成であってもよい。また、最初に把持検出状態値C3が演算されるまでの初期設定値を有する構成であってもよい。そして、その把持検出状態値C3の設定演算を周期的に行う構成、或いは、最初に把持検出状態値C3を演算した後、運転者によるステアリング1の把持状態が解除されるまで、その値を保持する構成等としてもよい。
・また、上記第2の実施形態では、制御装置21Bは、その記憶領域21mに、設定基準値α,βを保持する。そして、操作入力検出閾値設定部30dとしての制御装置21Bは、その把持検出状態値C3から第1設定基準値αを減じた値(C3-α)と、その把持検出閾値C1に第2設定基準値βを加えた値(C1+β)との何れか(大きい方)を操作入力検出閾値C2に設定することとした。しかし、これに限らず、例えば、把持検出状態値C3と把持検出閾値C1との差分(C3-C1)を求め、この差分に所定の係数(<1.0)を乗じた値を、その把持検出閾値C1に加算する(又は把持検出状態値C3から減ずる)ことにより、その操作入力検出閾値C2を演算する等の構成であってもよい。
・上記各実施形態では、ステアリング1は、リング状の外形を有したリム2を備える。そして、このリム2を車両の乗員(運転者)が把持することとした。しかし、これに限らず、例えば、所謂バタフライ型等、乗員による把持部の形状は、任意に変更してもよい。
・上記各実施形態では、センサ電極11は、ステアリング1の延在方向に配索されることとしたが、必ずしも、その延在方向の全域に亘って配索される構成でなくともよい。また、複数のセンサ電極11がステアリング1に設けられた構成であってもよい。そして、そのセンサ電極11の配置についてもまた、任意に変更してもよい。
図12(a)に示すように、例えば、ステアリング1の延在方向(図1参照、環状をなすリム2の延在方向)に対する直交断面の外周縁におけるステアリング1の正面側(図1中、紙面手前側)、及び背面側(紙面奥側)にセンサ電極11を配索する構成でもよい。また、図12(b)に示すように、上記直交断面の外周縁におけるステアリング1の内径側及び外径側にセンサ電極11を配索する構成でもよい。更に、図12(c)に示すように、ステアリング1の左右にセンサ電極11を配索する構成であってもよい。尚、上記直交断面の外周縁における正面側及び背面側の少なくとも何れかと、内径側及び外径側の少なくとも何れかと、に配置する構成であってもよい。また、例えば、ステアリング1の上下位置に配置する、或いは、左右の配置との組み合わせであってもよい。そして、このようにステアリング1に設けられた各センサ電極11が、一つの検出チャンネルを形成する構成であってもよく、それぞれ、独立した検出チャンネルを形成する構成であってもよい。
・更に、独立した検出チャンネルを形成する複数のセンサ電極11がステアリング1に設けられた構成において、これらの各センサ電極11が、独立に設けられた第1電極及び第2電極として機能する構成としてもよい。
例えば、図12(a)に示す例においては、その上記直交断面の外周縁におけるステアリング1の正面側及び背面側に設けられた各センサ電極11の一方を第1電極11aに設定し、他方を第2電極11bに設定する。また、例えば、図12(b)に示す例においては、その上記直交断面の外周縁におけるステアリング1の内径側及び外径側に設けられた各センサ電極11の一方を第1電極11aに設定し、他方を第2電極11bに設定する。更に、図12(c)に示す例においては、そのステアリング1の左右に設けられた各センサ電極11の一方を第1電極11aに設定し、他方を第2電極11bに設定する。そして、これらの第1電極11a及び第2電極11bについて、それぞれ、その静電容量の検出値Cに生ずる「操作入力の発生を検出可能な操作入力発生変動」を監視することにより、操作入力の発生を判定する構成としてもよい。
例えば、図13のフローチャートに示すように、先ず、その第1電極11a側に、操作入力の発生を検出可能な操作入力発生変動(図4参照)があるか否かを判定する(ステップ501)。更に、第1電極11a側に操作入力発生変動がある場合(ステップ501:YES)には、その第2電極11b側に操作入力発生変動があるか否かを判定する(ステップ502)。そして、このステップ502において、第2電極11b側に操作入力発生変動がない場合(ステップ502:NO)に、そのステアリング1に対する操作入力が発生したと判定する(ステップ503)。
また、上記ステップ501において、第1電極11a側に操作入力発生変動がない場合(ステップ501:NO)にも、続いて、その第2電極11b側に操作入力発生変動があるか否かを判定する(ステップ504)。そして、このステップ504において、第2電極11b側に操作入力発生変動がある場合(ステップ502:YES)にも、上記ステップ503において、そのステアリング1に対する操作入力が発生したと判定する構成としてもよい。
即ち、ステアリング1を把持する状態でタッピング操作を行った場合、運転者の手には、そのタッピング操作を行うべくステアリング1から離間する部分とステアリング1に接触したままの部分とが形成されることになる(例えば、指と掌、或いは右手と左手等)。この点を踏まえ、上記のように、第1電極11a及び第2電極11bの一方については、その静電容量の検出値Cに操作入力発生変動があり、その他方については、このような操作入力発生変動がない場合に操作入力が発生したと判定する。そして、これにより、より精度よく、そのステアリング1に対する操作入力の発生を検出することができる。
尚、この場合についてもまた、第1電極11a及び第2電極11bの配置、及びその構成数については、任意に変更してもよい。そして、第1電極11a側については操作入力発生変動があり、第2電極11b側については操作入力発生変動がない場合にのみ、その操作入力の発生を検出する、或いは第2電極11b側については操作入力発生変動があり、第1電極11a側については操作入力発生変動がない場合にのみ、その操作入力の発生を検出する構成であってもよい。これにより、タッピング操作の態様が予め規定されている場合、つまりステアリング1から離間する部分とステアリング1に接触したままの部分とが既知である場合に、より精度よく、その操作入力の発生を検出することができる。
・更に、図14に示すステアリング装置20Cのように、第1電極11a及び前記第2電極11bを一組の電極対41として、複数の電極対41がステアリング1(のリム2)に設けられる構成としてもよい。そして、これらの各電極対41を、それぞれ、独立したセンサ電極11として用いることにより、高度な操作入力検出を行うことができる。
1…ステアリング、1s…表皮、2…リム、3…ハブ、4…スポーク、10…静電容量センサ、11…センサ電極、11a…第1電極、11b…第2電極、20,20B,20C…ステアリング装置、21,21B…制御装置、21m…記憶領域、22…上位ECU、30a…把持検出部、30b…操作入力検出部、30c…把持検出状態値設定部、30d…操作入力検出閾値設定部、41…電極対、C…検出値、C1…把持検出閾値、C2…操作入力検出閾値、C3…把持検出状態値、α…第1設定基準値、β…第2設定基準値、N…カウント数、T0…反転検出時間、Ta…計測時間、T1…入力判定時間、Tb…計測時間、T3…長押判定時間、S…検出信号。

Claims (7)

  1. 車両のステアリングに設けられたセンサ電極を用いて検出される静電容量の検出値が、予め定められた把持検出閾値を超えて増加した場合に、前記ステアリングが把持された状態にあることを検出する把持検出部と、
    前記静電容量の検出値が、前記把持検出閾値よりも高い値に設定された操作入力検出閾値よりも高い状態から、該操作入力検出閾値を超えて低下した後、前記把持検出閾値を下回ることなく、再び前記操作入力検出閾値を超えて増加した場合に、前記ステアリングに対する操作入力の発生を検出する操作入力検出部と、を備えるステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記把持検出閾値を超えて増加した前記静電容量の検出値に基づいて、把持検出状態値を設定する把持検出状態値設定部と、
    前記把持検出状態値及び前記把持検出閾値に基づいて、前記操作入力検出閾値を設定する操作入力検出閾値設定部と、を備えること、を特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記操作入力検出部は、前記操作入力検出閾値を超えて低下した前記静電容量の検出値が、予め定められた反転検出時間内に、再び前記操作入力検出閾値を超えて増加した場合に、前記操作入力の発生を検出すること、を特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1~請求項3の何れか一項に記載のステアリング装置において、
    前記操作入力検出部は、予め定められた入力判定時間内において、前記静電容量の検出値に生じた前記操作入力の発生を検出可能な変動の回数をカウントすることにより、前記操作入力の内容を判定すること、を特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項1~請求項4の何れか一項に記載のステアリング装置において、
    前記操作入力検出部は、前記操作入力検出閾値を超えて低下した後、再び該操作入力検出閾値を超えて増加した前記静電容量の検出値が、予め定められた長押判定時間内において、再度、前記操作入力検出閾値を超えて低下しなかった場合には、前記操作入力が長押し操作であると判定すること、を特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項1~請求項5の何れか一項に記載のステアリング装置において、
    前記センサ電極は、独立に設けられた第1電極及び第2電極を備えてなるとともに、
    前記操作入力検出部は、前記第1電極及び前記第2電極の一方について、前記操作入力の発生を検出可能な前記検出値の変動があり、前記第1電極及び前記第2電極の他方については、前記操作入力の発生を検出可能な前記検出値の変動がない場合に、前記操作入力が発生したと判定すること、を特徴とするステアリング装置。
  7. 請求項6に記載のステアリング装置において、
    前記第1電極及び前記第2電極を一組の電極対として、複数の前記電極対が前記ステアリングに設けられること、を特徴とするステアリング装置。
JP2018215767A 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置 Active JP7155920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215767A JP7155920B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置
CN201911112057.XA CN111196302B (zh) 2018-11-16 2019-11-14 转向装置
DE102019130888.7A DE102019130888A1 (de) 2018-11-16 2019-11-15 Lenkvorrichtung
US16/684,649 US11150113B2 (en) 2018-11-16 2019-11-15 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215767A JP7155920B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082806A JP2020082806A (ja) 2020-06-04
JP7155920B2 true JP7155920B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70470210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215767A Active JP7155920B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11150113B2 (ja)
JP (1) JP7155920B2 (ja)
CN (1) CN111196302B (ja)
DE (1) DE102019130888A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019119860A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 ZF Automotive Safety Germany GmbH Lenkvorrichtungssensor, messsystem, bediensystem und lenkvorrichtung
JP7402749B2 (ja) * 2020-06-01 2023-12-21 株式会社東海理化電機製作所 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
FR3115262B1 (fr) * 2020-10-16 2023-01-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de détection de contact multipoint et procédé

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120037485A1 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Capacitive switch reference method
JP2013079057A (ja) 2011-08-11 2013-05-02 Jvc Kenwood Corp 車両における操作対象装置の制御装置及び制御方法
US20140277951A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Hyundai Motor Company Vehicle device controller for operating devices installed in vehicle
JP2015229399A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 株式会社東海理化電機製作所 把持検出装置及びしきい値設定システム
JP2017088105A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 株式会社フジクラ スイッチ装置
JP2018109852A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置用操作部材
WO2020045011A1 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 On/off検知装置及び車両用内装部品

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034552B2 (en) * 2004-02-17 2006-04-25 Markus Kirchner Operator sensing circuit for disabling motor of power equipment
JP4285500B2 (ja) * 2006-04-25 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 操作装置
US8983732B2 (en) * 2010-04-02 2015-03-17 Tk Holdings Inc. Steering wheel with hand pressure sensing
DE102010030959B4 (de) * 2010-07-05 2012-10-25 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgerätes sowie ein Handgerät
WO2012059601A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Ident Technology Ag Method and sensor device for the detection of a gripping of a hand-held device
DE102011006079B4 (de) * 2011-03-24 2012-12-06 Ident Technology Ag Messeinrichtung und Verfahren zur Annäherungsdetektion
US8886407B2 (en) * 2011-07-22 2014-11-11 American Megatrends, Inc. Steering wheel input device having gesture recognition and angle compensation capabilities
JP6005417B2 (ja) * 2012-06-26 2016-10-12 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015231829A (ja) * 2014-05-14 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
DE102014008296A1 (de) * 2014-06-03 2015-01-15 Daimler Ag Schaltwippenvorrichtung, Lenkradvorrichtung mit der Schaltwippenvorrichtung sowie Steuerungsvorrichtung mit der Schaltwippen- oder Lenkradvorrichtung
EP3171123B1 (en) * 2014-07-17 2018-12-12 Panasonic Corporation Device for electrostatic detection of steering wheel grasping
US9540016B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-10 Nissan North America, Inc. Vehicle interface input receiving method
DE102014016422A1 (de) * 2014-11-07 2016-05-12 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung einer Lenkradberührung
FR3029475B1 (fr) * 2014-12-09 2018-05-04 Continental Automotive France Systeme pour detecter la presence et la position de main et/ou de doigt a proximite d'un volant de vehicule
FR3023528A1 (fr) * 2014-12-09 2016-01-15 Continental Automotive France Procede d'interaction pour ajuster un parametre depuis le volant d'un vehicule
JP6422058B2 (ja) * 2015-04-15 2018-11-14 本田技研工業株式会社 把持検出装置
JP6310439B2 (ja) * 2015-11-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 接触判定処理装置
US10293783B2 (en) * 2016-05-19 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Driver detection steering wheel
JP6489091B2 (ja) * 2016-09-23 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 把持状態検出装置
US10302794B2 (en) * 2016-10-17 2019-05-28 Joyson Safety Systems Japan K. K. Detection system for detecting a person on a seat
JP6449832B2 (ja) * 2016-10-28 2019-01-09 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
JP2018127011A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
WO2019179717A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Jaguar Land Rover Limited Vehicle controller and control method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120037485A1 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Capacitive switch reference method
JP2013079057A (ja) 2011-08-11 2013-05-02 Jvc Kenwood Corp 車両における操作対象装置の制御装置及び制御方法
US20140277951A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Hyundai Motor Company Vehicle device controller for operating devices installed in vehicle
JP2015229399A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 株式会社東海理化電機製作所 把持検出装置及びしきい値設定システム
JP2017088105A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 株式会社フジクラ スイッチ装置
JP2018109852A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置用操作部材
WO2020045011A1 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 On/off検知装置及び車両用内装部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11150113B2 (en) 2021-10-19
CN111196302B (zh) 2023-04-11
JP2020082806A (ja) 2020-06-04
US20200158540A1 (en) 2020-05-21
CN111196302A (zh) 2020-05-26
DE102019130888A1 (de) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155920B2 (ja) ステアリング装置
JP5871422B2 (ja) 車両用ステアリングホイールのためのセンサシステム
JP5691421B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネル装置の検出感度調整方法
EP2998840B1 (en) Capacitive touch sensor device and controller
JP5816827B1 (ja) グリップセンサ
US9170729B2 (en) Method of controlling a touch-surface control device and corresponding control device
JP6323960B2 (ja) 入力装置
JP5157360B2 (ja) ステアリングスイッチシステム
JP6233248B2 (ja) 把持状態判定装置、把持状態判定方法、入力装置、入力取得方法
JP2014019355A (ja) 接触検出ステアリングホイール及びステアリングホイールの接触検出方法
JP2013186661A (ja) 入力検出システム
JP2017039466A (ja) 車両用操作装置
JP4962360B2 (ja) 生体信号検出装置
JP5740796B2 (ja) 車両用操作装置
CN112776540A (zh) 用于检测胎压的装置和方法
JP6401559B2 (ja) 乗員状態推定装置
US12071072B2 (en) Method and device for measuring a contact or proximity with a vehicle steering wheel
JP2019166977A5 (ja)
WO2023153267A1 (ja) 乗員状態検知装置及びコンピュータプログラム
JP6824129B2 (ja) 操作装置
WO2023132211A1 (ja) 把持検知装置及びコンピュータプログラム
WO2019176338A1 (ja) モータ駆動装置
JP7506088B2 (ja) 静電容量式センサ、静電容量検出方法、及び、静電容量検出プログラム
CN116704595A (zh) 基于自学习阈值的方向盘离手检测手势识别算法
WO2017163733A1 (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150