JP6465386B2 - 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法 - Google Patents

配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465386B2
JP6465386B2 JP2014232507A JP2014232507A JP6465386B2 JP 6465386 B2 JP6465386 B2 JP 6465386B2 JP 2014232507 A JP2014232507 A JP 2014232507A JP 2014232507 A JP2014232507 A JP 2014232507A JP 6465386 B2 JP6465386 B2 JP 6465386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating layer
component mounting
mounting pad
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096292A (ja
JP2016096292A5 (ja
Inventor
健太郎 栗田
健太郎 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014232507A priority Critical patent/JP6465386B2/ja
Priority to US14/940,033 priority patent/US10049972B2/en
Publication of JP2016096292A publication Critical patent/JP2016096292A/ja
Publication of JP2016096292A5 publication Critical patent/JP2016096292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465386B2 publication Critical patent/JP6465386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法に関する。
近年の電子機器の発達に伴い、電子機器に使用される電子部品装置の配線基板は、小型化及び高性能化などが要求されている。これに対応するため、配線基板内に電子部品が内蔵された電子部品内蔵基板が実用化されている。
特開2006−19441号公報 特開2006−140360号公報 特開2012−191204号公報 特開2013−211426号公報 特開2014−116548号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、電子部品搭載パッドの上の絶縁層にレーザで開口部を形成する際に、電子部品搭載パッドにレーザによる熱のダメージが蓄積されやすい。
このため、後の工程で熱履歴が加わると、熱のダメージを受けた電子部品搭載パッドの接続ビアが形成されていない部分が下地の絶縁層から浮いてしまう不良が発生する課題がある。
絶縁層の開口部内のパッドに電子部品が搭載される配線基板及び電子部品装置とそれらの製造方法において、パッドの信頼性を向上させることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1配線層と、前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1配線層と離間する複数の突出部を下面に備えた電子部品搭載パッドと、前記第1絶縁層の上に形成され、前記電子部品搭載パッドの上に開口部が配置された第2絶縁層とを有し、前記電子部品搭載パッドの突出部は、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋がって配置されている配線基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1配線層と、前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1配線層と離間する複数の突出部を下面に備えた電子部品搭載パッドと、前記第1絶縁層の上に形成され、前記電子部品搭載パッドの上に開口部が配置された第2絶縁層と、前記電子部品搭載パッドの上に搭載された電子部品とを有し、前記電子部品搭載パッドの突出部は、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋がって配置されている電子部品装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上面側に凹部を形成する工程と、前記凹部を埋め込む複数の突出部を下面に備え、前記突出部が前記第1配線層と離間する電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程と、前記第1絶縁層の上に、前記電子部品搭載パッド上にレーザで開口部が形成された第2絶縁層を形成する工程とを有し、前記電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程において、前記電子部品搭載パッドの突出部を、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋げて形成する配線基板の製造方法が提供される。
さらに、その開示の他の観点によれば、第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上面側に凹部を形成する工程と、前記凹部を埋め込む複数の突出部を下面に備え、前記突出部が前記第1配線層と離間する電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程と、前記第1絶縁層の上に、前記電子部品搭載パッドの上に開口部が配置された第2絶縁層を形成する工程と、前記電子部品搭載パッドの上に電子部品を搭載する工程とを有し、前記電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程において、前記電子部品搭載パッドの突出部を、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋げて形成する電子部品装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、配線基板では、電子部品を搭載するためのパッドは、その下面に突出部を備えることで体積が比較的大きくなっている。このため、レーザでパッド上の絶縁層に開口部を形成する際に、パッドが受けるレーザによる熱のダメージを低減させることができる。
また、パッドは突出部を備えるため、アンカー効果によって絶縁層の上に密着性よく形成される。
これにより、後の工程で加熱処理が行われる際に、パッドが下地の絶縁層から浮いてしまう不良の発生が防止される。
また、レーザ加工時に絶縁層の開口部がパッドから外れる場合は、パッドの下面の周縁部に枠状に突出部を形成することにより、ウェット処理によるパッドの剥がれが防止される。
図1(a)〜(d)は予備的事項に係る配線基板の製造方法の第1の課題を説明するための断面図(その1)である。 図2(a)及び(b)は予備的事項に係る配線基板の製造方法の第1の課題を説明するための断面図(その2)である。 図3(a)及び(b)は予備的事項に係る配線基板の製造方法の第2の課題を説明するための断面図である。 図4は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)〜(c)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図6は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。 図7は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図8(a)〜(d)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 図9は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図10(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図11(a)〜(c)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その8)である。 図12(a)及び(b)は図11(b)の配線基板を使用して電子部品装置を製造する方法を示す断面図(その1)である。 図13(a)及び(b)は図11(b)の配線基板を使用して電子部品装置を製造する方法を示す断面図(その2)である。 図14は図11(b)の配線基板を使用して電子部品装置を製造する方法を示す断面図(その3)である。 図15は図14の配線部材の変形例を示す断面図である。 図16は第1実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図17(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その1)である。 図18は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図19は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。 図20は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図21(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 図22(a)及び(b)は図21(b)の配線基板を使用して電子部品装置を製造する方法を示す断面図(その1)である。 図23は第2実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図24は第2実施形態の変形例の電子部品装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。図1〜図3は予備的事項に係る配線基板の製造方法を示す図である。
図1(a)に示すように、まず、第1絶縁層110の上に第1配線層210と電子部品搭載パッドPとが形成された構造を有する製造途中の配線基板を用意する。第1配線層210と電子部品搭載パッドPとは同一の銅(Cu)層から形成される。電子部品搭載パッドPは、下面側に配置された接続ビアCVを介して下側の配線層に接続されている。
次いで、図1(b)に示すように、第1絶縁層110の上に、第1配線層210及び電子部品搭載パッドPを被覆する第2絶縁層120を形成する。
さらに、図1(c)に示すように、第2絶縁層120をレーザで加工することにより、第1配線層210に到達する第1ビアホールVH1を形成する。
続いて、図1(d)に示すように、第1ビアホールVH1を介して第1配線層210に接続される第2配線層220を第2絶縁層120の上に形成する。
次いで、図2(a)に示すように、電子部品搭載パッドP上の第2絶縁層120をレーザで加工することにより、電子部品搭載パッドPの上に一括した開口部120aを形成する。ここで、電子部品搭載パッドPは他の配線層と電気的に接続されておらず、フローティングの状態になっている。また、電子部品搭載パッドPの厚みは、比較的薄く15μm〜20μm程度に設定されている。
このため、電子部品搭載パッドPは、レーザ加工で発生する熱を吸収しきれずに、熱によるダメージを蓄積しやすい。
このように、電子部品搭載パッドPには、レーザ加工時の熱によってダメージが生じている。これにより、図2(b)のように、後の工程で加熱処理が行われて熱履歴が加わると、熱によってダメージを受けた電子部品搭載パッドPの接続ビアCVが形成されていない部分が下地の第1絶縁層110から浮いてしまう不良が発生する第1の課題がある。
特に図示しないが、加熱処理が行われる工程は、電子部品搭載パッドPの上に第1半導体チップを搭載し、第1半導体チップと接続した最上の配線層に第2半導体チップをリフローはんだ付けによって接続する工程である。あるいは、最終的に得られた電子部品装置をマザーボードなどの実装基板にリフローはんだ付けによって接続する工程である。
また、図3(a)及び(b)には第2の課題が示されている。近年では、高密度実装により、電子部品搭載パッドPの側面と開口部120aの側壁との間隔を設計上で10μm程度以下に狭くする要求がある。
このため、図3(a)に示すように、電子部品搭載パッドP上の第2絶縁層120にレーザで開口部120aを形成する際に、レーザ加工時の位置ずれによって開口部120aの側壁が電子部品搭載パッドPの側面から外側に外れてしまうことがある。
開口部120aの側壁が電子部品搭載パッドPから外れた部分では、電子部品搭載パッドPの側面の外側領域の第2絶縁層120から第1絶縁層110にレーザによって溝Gが形成されることになる。よって、電子部品搭載パッドPの側面の下端が溝G内に露出した状態となる。
このため、図3(b)に示すように、図3(a)の状態の構造体に、デスミア処理などのウェット処理を行うと、電子部品搭載パッドPの下面端から処理液が内側に浸み込んで、電子部品搭載パッドPが第1絶縁層110から剥がれることがある。
以下に説明する第1実施形態では、前述した第1の課題を解消することができる。また、以下に説明する第2実施形態では、前述した第2の課題を解消することができる。
(第1実施形態)
図4〜図16は第1実施形態の配線基板及び電子部品装置を説明するための図である。以下、配線基板及び電子部品装置の製造方法を説明しながら、配線基板及び電子部品装置の構造について説明する。
第1実施形態の配線基板の製造方法では、まず、図4に示すような構造のコア基板10を用意する。コア基板10は、ガラスエポキシ樹脂などから形成される絶縁基板12を備えている。絶縁基板12には厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されており、スルーホールTH内に貫通導体TCが充填されている。
また、コア基板10の両面側には第1配線層21がそれぞれ形成されている。両面側の第1配線層21は貫通電極TCを介して相互接続されている。
あるいは、スルーホールTHの側壁にスルーホールめっき層が形成され、スルーホールTHの残りの孔に樹脂体が充填されていてもよい。
コア基板10のスルーホールTHはドリルなどによって形成される。また、コア基板10の第1配線層21及び貫通電極TCは、めっき法及びフォトリソグラフィなどを使用して形成される。
図4のコア基板10の両面側に多層配線が形成されるが、以下の説明では、図4のコア基板10の上面側に多層配線などが形成される様子を部分的に示す。
図5(a)では、図4のコア基板10の上面側の第1配線層21が部分的に示されている。図5(a)に示すように、コア基板10の上面側に未硬化の樹脂フィルムを貼付し、加熱処理して硬化させることにより第1絶縁層31を形成する。第1絶縁層31はエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などから形成される。
第1絶縁層31には、電子部品搭載パッドが配置されるダイパット形成領域Aが画定されている。
第1絶縁層31の厚みは、第1配線層21の上面から20μm〜30μm程度に設定される。
その後に、図5(b)に示すように、第1配線層21の接続部上の第1絶縁層31をレーザで加工することにより、第1配線層21に到達する第1ビアホールVH1を形成する。
続いて、図5(c)に示すように、パッド形成領域Aの第1絶縁層31をレーザで加工することにより、平面視で第1配線層21と重なり合う領域の第1絶縁層31の上面にホール状の複数の凹部31aを形成する。第1絶縁層31の複数の凹部31aは、第1配線層21に到達しないように第1絶縁層31の厚みの途中まで形成される。
図5(c)の部分平面図を加えて参照すると、第1絶縁層31の複数の凹部31aは、相互に繋がらないように間隔を空けて分離した状態で横方向に並んで配置される。また、第1絶縁層31の複数の凹部31aは、平面視して四角形の領域に並んで配置される。
後述するように、第1絶縁層31の凹部31aは、電子部品搭載パッドの下面に第1配線層21に到達しない複数の突出部を設けるために形成される。
このように、凹部31aの深さは第1ビアホールVH1の深さよりも浅く形成される。このため、第1絶縁層31にレーザで一つの凹部31aを形成するとき、一つの第1ビアホールVH1を形成するときのレーザパワーよりも小さいレーザパワーに設定される。
あるいは、レーザで一つの凹部31aを形成する際に、一つの第1ビアホールVH1を形成するときのレーザのショット数より少ないショット数に設定される。
レーザとしては、COレーザ又はエキシマレーザなどが使用される。特に各凹部31aの深さの高い精度が要求される場合は、エキシマレーザを使用することが好ましい。エキシマレーザは1ショットで加工される深さの精度が高いため、狙い値の深さに精度よく加工することができる。
例えば、第1絶縁層31の凹部31aの直径は50μm〜60μmである。また、第1絶縁層31の凹部31aの深さは、第1絶縁層31の厚みが第1配線層21の上面から20μmの場合は、10μm〜15μm程度に設定される。
以上のように、第1絶縁層31にレーザで第1ビアホールVH1を形成する工程で、レーザの照射条件を調整することでパッド形成領域Aに複数の凹部31aを同時に形成することができる。このため、新たな製造装置や特別な工程を導入することなく、凹部31aを容易に形成することができる。
別の形態としては、図6に示すように、上記した図5(c)の第1絶縁層31の複数の凹部31aが横方向で相互に繋がるように形成してもよい。この場合は、パッド形成領域Aの第1絶縁層31に一括した一つの凹部31bが形成され、凹部31bの底面に凹凸Cが形成される。
図6の凹部31bを形成する際には、レーザの各ショットが一部で重なるように横方向に順次レーザ加工を行うことにより、複数のショットの部分が繋がって一括した一つの凹部Dxが形成される。そして、各ショットの部分の底部が凹凸Cとして残される。
以下、図5(c)の構造体を採用して配線基板の製造方法を説明する。次いで、図7に示すように、第1ビアホールVH1内のビア導体を介して第1配線層21に接続される第2配線層22を第1絶縁層31の上に形成する。また同時に、複数の凹部31aが形成されたパッド形成領域Aの第1絶縁層31の上に電子部品搭載パッドPを形成する。
第2配線層22及び電子部品搭載パッドPの形成方法について、図8(a)〜(d)の部分断面図を参照して詳しく説明する。第2配線層22及び電子部品搭載パッドPはセミアディティブ法によって形成される。
図8(a)に示すように、まず、第1絶縁層31の上、第1ビアホールVH1及び凹部31aの各内面に無電解めっきによりシード層22aを形成する。シード層22aは銅などから形成され、その厚みは1μm程度である。あるいは、スパッタ法によってシード層22aを形成してもよい。
次いで、図8(b)に示すように、第2配線層22及び電子部品搭載パッドPが配置される領域に開口部14aが設けられためっきレジスト層14を形成する。
さらに、図8(c)に示すように、シード層22aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層14の開口部14aに銅などからなる金属めっき層22bを形成する。
金属めっき層22bは、第1ビアホールVH1及び凹部31aを埋め込んだ状態でめっきレジスト層14の開口部14aに形成される。金属めっき層22bの厚みは15μm〜20μm程度である。
次いで、図8(d)に示すように、めっきレジスト層14を除去した後に、金属めっき層22bをマスクにしてシード層22aをウェットエッチングにより除去する。
以上により、シード層22a及び金属めっき層22bにより第2配線層22が形成される。また同時に、シード層22a及び金属めっき層22bにより電子部品搭載パッドPが形成される。このように、電子部品搭載パッドPは第2配線層22と同一層から形成される。
図7の第2配線層22及び電子部品搭載パッドPでは、シード層22a及び金属めっき層22bが省略されて描かれている。
図7の部分平面図を加えて参照すると、第1絶縁層31上のパッド形成領域Aに並んで形成された複数の凹部31aに第2配線層22が埋め込まれて形成される。
このようにして、電子部品搭載パッドPはその下面から第1絶縁層31の厚み方向に突き出る複数の突出部Pxを備えて形成される。電子部品搭載パッドPの突出部Pxは、第1配線層21と離間して形成される。
これにより、突出部Pxを備えた電子部品搭載パッドPは、突出部Pxを有さない電子部品搭載パッドよりも体積が大きく設定されるため、レーザの熱のダメージに対して強くなる。また、電子部品搭載パッドPは第1絶縁層31と接触する下面に複数の突出部Pxが形成されているため、第1絶縁層31との接触面積を増加させることができる。
このようにして、強いアンカー効果が得られるため、電子部品搭載パッドPと第1絶縁層31との密着性を向上させることができる。
なお、前述した図6のように、第1絶縁層31に一括した一つの凹部31bを形成する場合は、図9に示すように、電子部品搭載パッドPは一括した一つの凹部31bを埋め込んで形成され、電子部品搭載パッドPの下面に一括した突出部Pxが形成される。この形態の場合も、電子部品搭載パッドPの体積が大きく設定されるため、レーザの熱のダメージに対して強くなる。
また同様に、電子部品搭載パッドPの一括した突出部Pxの下面に凹凸Cが形成されるため、アンカー効果によって第1絶縁層31との密着性を向上させることができる。
次いで、図10(a)に示すように、前述した図5(a)の第1絶縁層31の形成方法と同様な方法により、第1絶縁層31の上に第2配線層22及び電子部品搭載パッドPを被覆する第2絶縁層32を形成する。
さらに、図10(b)に示すように、第2配線層22の接続部上の第2絶縁層32をレーザで加工することにより、第2配線層22に到達する第2ビアホールVH2を形成する。
続いて、図11(a)に示すように、前述した図8(a)〜(d)と同様なセミアディティブ法により、第2ビアホールVH2内のビア導体を介して第2配線層22に接続される第3配線層23を第2絶縁層32の上に形成する。
さらに、図11(b)に示すように、電子部品搭載パッドPをストッパとして、電子部品搭載パッドP上の第2絶縁層32をレーザで加工する。これにより、電子部品搭載パッドP上の第2絶縁層32に一括した開口部32aが形成される。開口部32aはキャビティとも呼ばれる。
このとき、前述したように、電子部品搭載パッドPは下面に複数の突出部Pxを備えているため、体積が比較的大きくなっている。このため、電子部品搭載パッドPの単位体積当たりで受けるレーザの熱量が小さくなるため、電子部品搭載パッドPが受けるレーザによる熱のダメージを低減させることができる。
このように、電子部品搭載パッドPの下面に突出部Pxを形成することにより、後の加熱工程で浮きが発生するような大きな熱のダメージが電子部品搭載パッドPに蓄積されにくくなる。
図11(c)には、レーザビームのパワー分布のイメージが示されている。図11(c)に示すように、レーザビームのパワーは中心部が強く、周辺部が弱くなっている。また、電子部品搭載パッドPの突出部Pxが形成された部分は突出部Pxがない部分よりも厚みが厚くなっている。
このため、第2絶縁層32をレーザ加工する際に、レーザビームの「強」の部分が照射される電子部品搭載パッドPの部分は、他の部分よりも熱のダメージが大きくなるため、浮き不良を誘発する箇所になりやすい。
よって、第2絶縁層32をレーザ加工して開口部32aを形成する際に、レーザビームの「強」の部分が電子部品搭載パッドPの突出部Pxの位置に対応するようにレーザ加工することが好ましい。
電子部品搭載パッドPの突出部Pxの部分は厚みが厚いため、レーザビームの「強」の部分の照射によるダメージを低減することができる。このため、電子部品搭載パッドPの浮き不良を誘発する箇所を減らすことができるため、浮き不良の防止に効果的である。
このように、電子部品搭載パッドP上の第2絶縁層32にレーザで開口部32aを形成する際に、前述した図5(c)の凹部31aを形成するためのレーザ照射の箇所を含むように、レーザ加工することが好ましい。
また、前述した図6のように第1絶縁層31にレーザで一括した一つの凹部31bxを形成する場合は、第2絶縁層32に開口部32aを形成する際に、凹部31bを形成したときのレーザ照射の箇所と同一の箇所にレーザ照射を行うようにすればよい。
以上により、図11(b)に示すように、第1実施形態の配線基板1が得られる。第1実施形態の配線基板1は、下面に複数の突出部Pxを備えた電子部品搭載パッドPが第2絶縁層32の開口部32aから露出した構造を有する。
次に、図11(b)の第1実施形態の配線基板1を使用して電子部品装置を製造する方法について説明する。
図12(a)に示すように、まず、第1電子部品として、接続端子42を備えた第1半導体チップ40を用意する。そして、接続端子42を上側に向けて、第1半導体チップ40の背面を電子部品搭載パッドPの上に接着剤(不図示)によって固定する。
さらに、図12(b)に示すように、前述した図5(a)の第1絶縁層31の形成方法と同様な方法により、第2絶縁層32の上に、第3配線層23及び第1半導体チップ40を被覆する第3絶縁層33を形成する。
続いて、図13(a)に示すように、第3絶縁層33をレーザで加工することにより、第3配線層23及び第1半導体チップ40の接続端子42に到達する第3ビアホールVH3を形成する。
次いで、図13(b)に示すように、前述した図8(a)〜(d)と同様なセミアディティブ法により、第3絶縁層33の上に第4配線層24を形成する。第4配線層24は、第3ビアホールVH3内のビア導体を介して第3配線層23及び第1半導体チップ40の接続端子42にそれぞれ接続される。
さらに、同じく図13(b)に示すように、第4配線層24の接続部上に開口部34aが設けられたソルダレジスト層34を第3絶縁層33の上に形成する。
続いて、図14に示すように、第2電子部品として、バンプ電極52を備えた第2半導体チップ50を用意する。そして、第2半導体チップ50のバンプ電極52をはんだを介して第4配線層24の接続部の上に配置する。
さらに、リフロー加熱することにより、第2半導体チップ50のバンプ電極52を第4配線層24の接続部にはんだ付けしてフリップチップ接続する。
このとき、前述したように、電子部品搭載パッドPは下面に複数の突出部Pxを備えて体積が比較的大きくなっている。よって、レーザで電子部品搭載パッドP上の第2絶縁層32に開口部32aを形成する際に、電子部品搭載パッドPが受けるレーザによる熱のダメージが低減されている。
また、電子部品搭載パッドPは、突出部Pxを備えるため、アンカー効果によって第1絶縁層31上に密着性よく形成されている。
このため、上記した第2半導体チップ50を接続する工程で加熱処理が行われるとしても、電子部品搭載パッドPが下地の第1絶縁層31から浮いてしまう不良の発生が防止される。
その後に、第2半導体チップ50とソルダレジスト層34との隙間にアンダーフィル樹脂54を充填する。
図15の変形例のように、電子部品搭載パッドPの下面側に突出部Pxを形成すると共に、導体からなる接続ビアCVを形成して、電子部品搭載パッドPと第1配線層21とを接続ビアCVで接続してもよい。図15の他の要素は図14と同一である。
図15の変形例のように電子部品搭載パッドPの下に接続ビアCVを形成する場合は、前述した図5(c)の第1ビアホールVH1及び凹部31aを形成する工程で、接続ビアCVを形成するための別のビアホールを同時に形成すればよい。
図16には、前述した製造方法に基づいて図14の構造体を使用して製造された第1実施形態の電子部品装置2が示されている。
図16に示すように、前述した製造方法の過程で、コア基板1の下面側の第1配線層21の上にも、第1絶縁層31、第2配線層22、第2絶縁層32、第3配線層23及びソルダレジスト層35が同様に形成される。
コア基板10として多面取りの大型基板を使用する場合は、個々の電子部品装置2が得られるように配線部材が切断される。
図16に示すように、第1実施形態の電子部品装置2は、厚み方向の中央部に前述した図4で説明した両面に第1配線層21が形成されたコア基板10を備えている。コア基板10の両面側には第1絶縁層31がそれぞれ形成されている。両面側の第1絶縁層31には、第1配線層21に到達する第1ビアホールVH1がそれぞれ形成されている。
また、両面側の第1絶縁層31の上には、第1ビアホールVH1内のビア導体を介して第1配線層21に接続される第2配線層22がそれぞれ形成されている。
そして、コア基板10の上面側の第1絶縁層31のパッド形成領域A(図5及び図7)に電子部品搭載パッドPが配置されている。電子部品搭載パッドPは、平面視で第1配線層21と重なり合う領域の第1絶縁層31の上に形成される。
電子部品搭載パッドPはその下面から第1絶縁層31の厚み方向に突き出る複数の突出部Pxを備えている。コア基板10の上面側の第2配線層22と電子部品搭載パッドPとは同一層から形成される。
電子部品搭載パッドPの突出部Pxは、第1配線層21に到達しないように第1配線層21と離間して第1絶縁層31の厚みの途中まで形成されている。このように、電子部品搭載パッドPの突出部Pxと第1配線層21との間に第1絶縁層31が介在しており、電子部品搭載パッドPは他の配線層と電気的に絶縁されている。
あるいは、前述した図15の変形例のように、電子部品搭載パッドPの下面が接続ビアCVを介して第1配線層21に接続されていてもよい。
さらに、コア基板10の上面側の第1絶縁層31の上には第2絶縁層32が形成されている。第2絶縁層32には、電子部品搭載パッドPの上に配置された開口部32aと第2配線層22に到達する第2ビアホールVH2とが形成されている。
第2絶縁層32の開口部32a内の電子部品搭載パッドPの上に、第1半導体チップ40がその接続端子42が上側を向いた状態で配置されている。さらに、第2絶縁層32の上に、第2ビアホールVH2を介して第2配線層22に接続される第3配線層23が形成されている。
また、コア基板10の上面側の第2絶縁層32の上には第3絶縁層33が形成されている。第3絶縁層33には、第1半導体チップ40の接続端子42及び第2配線層22にそれぞれ到達する第3ビアホールVH3が形成されている。
さらに、第3絶縁層33の上には、第3ビアホールVH3を介して第1半導体チップ40の接続端子42及び第3配線層23にそれぞれ接続される第4配線層24が形成されている。また、第3絶縁層33の上には、第4配線層24の接続部上に開口部34aが設けられたソルダレジスト層34が形成されている。
そして、第2半導体チップ50のバンプ電極52が第4配線層24の接続部にフリップチップ接続されている。さらに、第2半導体チップ50とソルダレジスト層34との隙間にアンダーフィル樹脂54が充填されている。
一方、コア基板10の下面側では、第1絶縁層31の上に、第2配線層22に到達する第2ビアホールVH2を備えた第2絶縁層32が形成されている。また、コア基板10の下面側の第2絶縁層32の上には、第2ビアホールVH2内のビア導体を介して第2配線層22に接続される第3配線層23が形成されている。
さらに、コア基板10の下面側の第2絶縁層32の上には、第3配線層23の接続部上に開口部35aが設けられたソルダレジスト層35が形成されている。
そして、下面側の第3配線層23の接続部にはんだボールなどから形成される外部接続端子Tが設けられている。
以上にように、第1実施形態の電子部品装置2は、配線基板1の電子部品搭載パッドPの上に第1半導体チップ40が搭載された構造を有する。
前述したように、第1実施形態の電子部品装置2は、配線基板1の電子部品搭載パッドPは、その下面に複数の突出部Pxを備えて体積が大きくなっているため、レーザで第2絶縁層32に開口部32aを形成する際に受ける熱のダメージが低減されている。
また、電子部品搭載パッドPは、突出部Pxを備えるため、アンカー効果によって第1絶縁層31の上に密着性よく形成される。
このため、上記した第2半導体チップ50を接続する工程で加熱処理が行われる際に、電子部品搭載パッドPが第1絶縁層31から浮いてしまう不良の発生が防止される。
前述した図9の電子部品搭載パッドPを採用する場合においても、電子部品搭載パッドPは下面に一括した突出部Pxを備え、突出部Pxの底面に凹凸Cが形成されているため、同様な効果を奏する。
電子部品として、半導体チップを例示するが、キャパシタ素子、抵抗素子及びインダクタ素子などから選択される各種の電子部品を搭載することができる。
(第2実施形態)
図17〜図24は第2実施形態の配線基板及び電子部品装置を説明するための図である。
第2実施形態では、電子部品搭載パッド上の絶縁層にレーザで開口部を形成する際に、開口部が電子部品搭載パッドから外れる場合であっても不具合が発生しないように工夫される。
第2実施形態の配線基板の製造方法では、図17(a)に示すように、まず、前述した第1実施形態の図5(b)と同一の構造体を用意する。
次いで、図17(b)に示すように、パッド形成領域Aの第1絶縁層31をレーザで加工することにより、四角枠状の凹部31cを形成する。図17(b)の部分平面図を加えて参照すると、パッド形成領域Aの第1絶縁層31の周縁部をレーザの各ショットが一部で重なるように順次レーザ加工する。これにより、レーザの複数のショットの部分が繋がって四角枠状の凹部31cが第1絶縁層31に形成される。
あるいは、図18の部分平面図に示すように、パッド形成領域Aの第1絶縁層31の周縁部の四角状の枠領域に、相互に間隔を空けて分離された凹部31dが横方向に並んで配置されるようにレーザ加工してもよい。
続いて、図19に示すように、前述した図7及び図8(a)〜(c)の第2配線層22及び電子部品搭載パッドPの形成方法と同様な方法により、図17(b)の第1絶縁層31の上に第2配線層22及び電子部品搭載パッドPを形成する。第2配線層22は、第1ビアホールVH1内のビア導体を介して第1配線層21に接続される。
また、電子部品搭載パッドPは、四角枠状の凹部31cを埋め込んだ状態で形成される。これにより、電子部品搭載パッドPは、その下面に第1絶縁層31の厚み方向に突き出る突出部Pxを備えて形成される。電子部品搭載パッドPの突出部Pxは、四角枠状の凹部31cに対応してその下面の周縁部に四角枠状に形成される。
図20の部分平面図に示すように、上記した図18の相互に間隔をあけて分離された凹部31dを採用する場合は、電子部品搭載パッドPの下面の四角状の枠領域に複数の突出部Pxが分離された状態で並んで形成される。
以下、図19の構造体を採用して配線基板の製造方法を説明する。
図21(a)に示すように、前述した第1実施形態の図10(a)〜図11(a)同様な工程を遂行する。これにより、第2配線層22に到達する第2ビアホールVH2を備えた第2絶縁層32が第1絶縁層31の上に形成される。さらに、第2ビアホールVH2を介して第1配線層21に接続される第3配線層23が第2絶縁層32の上に形成される。
続いて、図21(b)に示すように、前述した第1実施形態の図11(b)と同様な方法により、第2絶縁層32をレーザで加工して、電子部品搭載パッドPに上の開口部32aを形成する。
予備的事項の欄で説明したように、電子部品搭載パッドPの側面と開口部32aの側壁との間隔が狭くなる場合は、レーザ加工時の位置ずれによって第2絶縁層32の開口部32aの側壁が電子部品搭載パッドPの側面から外側に外れてしまうことがある。
これにより、図21(b)に示すように、開口部32aの側壁が電子部品搭載パッドPから外れた部分では、電子部品搭載パッドPの側面の外側領域の第2絶縁層22から第1絶縁層21にレーザによって溝Gが形成されることになる。
しかし、第2実施形態では、電子部品搭載パッドPの下面の周縁部に四角枠状の突出部Pxが形成されているため、溝Gの底部が電子部品搭載パッドPの突出部Pxの外壁に配置される。
このため、図21(b)の状態の構造体に、デスミア処理などのウェット処理を行うとしても、電子部品搭載パッドPの下面の内側に処理液が浸み込まなくなる。よって、電子部品搭載パッドPが第1絶縁層32から剥がれることが防止される。
以上により、図21(b)に示すように、第2実施形態の配線基板1aが得られる。第2実施形態の配線基板1aは、下面の周縁部に四角枠状の突出部Pxを備えた電子部品搭載パッドPが第2絶縁層32の開口部32aから露出した構造を有する。
このように、電子部品搭載パッドPの下面への処理液の浸み込みを防止するために、電子部品搭載パッドPの突出部Pxの突出長さは、第1絶縁層31に形成される溝Gの深さより深くなるように設定される。
なお、前述した図20の電子部品搭載パッドPの突出部Pxが相互に分離されている場合は、電子部品搭載パッドPの突出部Pxの間から電子部品搭載パッドPの下面に部分的に処置液が浸み込む。
しかし、電子部品搭載パッドPの突出部Pxが第1絶縁層31との密着性を確保するアンカーとして機能するため、電子部品搭載パッドPの下面に部分的に処理液が浸み込むとしても、電子部品搭載パッドPの剥がれには至らない。
次に、図21(b)の第2実施形態の配線基板1aを使用して電子部品装置を製造する方法について説明する。
図22(a)に示すように、前述した第1実施形態の図12(a)の工程と同様に、電子部品搭載パッドPの上に第1半導体チップ40を搭載する。
さらに、図22(b)に示すように、前述した第1実施形態の図12(b)の工程と同様に、第2絶縁層32の上に、第2配線層22及び第1半導体チップ40を被覆する第3絶縁層33を形成する。
このとき、未硬化の樹脂フィルムを加熱しながら押圧して第3絶縁層33を形成する際に、樹脂フィルムが流動化し、第1半導体チップ40の外側の溝部Gに樹脂が埋め込まれて上面が平坦化される。このように、レーザ加工時の位置ずれによって、第2絶縁層32の開口部32aが電子部品搭載パッドPから外れても不具合は発生しない。
その後に、図23に示すように、前述した第1実施形態の図13(a)〜図16の工程を遂行することにより、第2実施形態の電子部品装置2aが得られる。
第2実施形態の電子部品装置2aが第1実施形態の電子部品装置2と異なる点は、電子部品搭載パッドPの下面の周縁部に四角枠状の突出部Pxが形成されていることである。そして、レーザ加工時の位置ずれによって、第2絶縁層32の開口部32aが電子部品搭載パッドPから外れて配置された形態が例示されている。
下面に四角枠状の突出部Pxを備えた電子部品搭載パッドPの上面内に第2絶縁層32の開口部32aが外れないで配置されていてもよいことはもちろんである。
上記した以外の要素は第1実施形態の電子部品装置2と同一であるため、同一符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態の配線基板1a及び電子部品装置2aでは、レーザ加工時の位置ずれによって、第2絶縁層32の開口部32aが電子部品搭載パッドPから外れるとしても、ウェット処置による電子部品搭載パッドPの剥がれが防止される。
図24の変形例のように、電子部品搭載パッドPの下面の周縁部に枠状の突出部Pxを形成すると共に、中央部に他の複数の突出部Pyを形成してもよい。他の突出部Pyの突出深さは、枠状の突出部Pxの突出深さと同一であってもよいし、異なっていてもよい。図24の他の要素は図23と同一である。
図24の変形例のように電子部品搭載パッドPに他の突出部Pyを形成する場合は、前述した図17(a)及び(b)の第1ビアホールVH1及び凹部31dを形成する工程で、他の突出部Pyを形成するための別の凹部を同時に形成すればよい。
1,1a…配線基板、2,2a…電子部品装置、10…コア基板、12…絶縁基板、14…めっきレジスト層、14a,32a,34a,35a…開口部、21…第1配線層、22…第2配線層,22a…シード層、22b…金属めっき層、23…第3配線層、24…第4配線層、31…第1絶縁層,31a,31b,31c,31d…凹部、32…第2絶縁層,33…第3層間絶縁層,34,35…ソルダレジスト層、40…第1半導体チップ、42…接続端子、50…第2半導体チップ、52…バンプ電極、54…アンダーフィル樹脂、A…パッド形成領域、C…凹凸、CV…接続ビア、P…電子部品搭載パッド、Px,Py…突出部、TC…貫通導体、T…外部接続端子、TH…スルーホール、VH1,VH2,VH3…ビアホール。

Claims (9)

  1. 第1配線層と、
    前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、
    平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1配線層と離間する複数の突出部を下面に備えた電子部品搭載パッドと、
    前記第1絶縁層の上に形成され、前記電子部品搭載パッドの上に開口部が配置された第2絶縁層とを有し、
    前記電子部品搭載パッドの突出部は、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋がって配置されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1絶縁層に形成され、前記第1配線層に到達するビアホールと、
    前記第1絶縁層の上に形成され、前記ビアホール内のビア導体を介して前記第1配線層に接続されると共に、前記電子部品搭載パッドと同一層から形成された第2配線層とを有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記電子部品搭載パッドと前記第1配線層とを接続する接続ビアが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 第1配線層と、
    前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、
    平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1配線層と離間する複数の突出部を下面に備えた電子部品搭載パッドと、
    前記第1絶縁層の上に形成され、前記電子部品搭載パッドの上に開口部が配置された第2絶縁層と、
    前記電子部品搭載パッドの上に搭載された電子部品とを有し、
    前記電子部品搭載パッドの突出部は、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋がって配置されていることを特徴とする電子部品装置。
  5. 前記第1絶縁層に形成され、前記第1配線層に到達する第1ビアホールと、
    前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1ビアホール内のビア導体を介して前記第1配線層に接続されると共に、前記電子部品搭載パッドと同一層から形成された第2配線層とを有することを特徴とする請求項に記載の電子部品装置。
  6. 前記第2絶縁層の上に形成され、前記電子部品を被覆する第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層に形成され、前記電子部品の接続端子に到達する第2ビアホールと、
    前記第3絶縁層の上に形成され、前記第2ビアホール内のビア導体を介して前記電子部品の接続端子に接続される第3配線層とを有することを特徴とする請求項4又は5に記載の電子部品装置。
  7. 第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、
    平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上面側に凹部を形成する工程と、
    前記凹部を埋め込む複数の突出部を下面に備え、前記突出部が前記第1配線層と離間する電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に、前記電子部品搭載パッド上にレーザで開口部が形成された第2絶縁層を形成する工程とを有し、
    前記電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程において、前記電子部品搭載パッドの突出部を、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋げて形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記凹部を形成する工程において、
    レーザで前記第1絶縁層に前記凹部を形成し、かつ、前記レーザで前記第1絶縁層に前記第1配線層に到達するビアホールを形成し、
    前記電子部品搭載パッドを形成する工程において、
    前記ビアホール内のビア導体を介して前記第1配線層に接続される第2配線層を同時に形成することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  9. 第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、
    平面視で前記第1配線層と重なり合う領域の前記第1絶縁層の上面側に凹部を形成する工程と、
    前記凹部を埋め込む複数の突出部を下面に備え、前記突出部が前記第1配線層と離間する電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に、前記電子部品搭載パッドの上に開口部が配置された第2絶縁層
    を形成する工程と、
    前記電子部品搭載パッドの上に電子部品を搭載する工程とを有し、
    前記電子部品搭載パッドを前記第1絶縁層の上に形成する工程において、前記電子部品搭載パッドの突出部を、前記電子部品搭載パッドの周縁部に枠状に繋げて形成することを特徴とする電子部品装置の製造方法。
JP2014232507A 2014-11-17 2014-11-17 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法 Active JP6465386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232507A JP6465386B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
US14/940,033 US10049972B2 (en) 2014-11-17 2015-11-12 Wiring board, electronic component device, method for manufacturing wiring board, and method for manufacturing electronic component device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232507A JP6465386B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016096292A JP2016096292A (ja) 2016-05-26
JP2016096292A5 JP2016096292A5 (ja) 2017-08-24
JP6465386B2 true JP6465386B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55962361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232507A Active JP6465386B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10049972B2 (ja)
JP (1) JP6465386B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006450A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
CN108271313B (zh) * 2016-12-30 2021-03-16 奥特斯(中国)有限公司 用于部件承载件的具有纳米和/或微米结构的片材
JP6766740B2 (ja) * 2017-04-20 2020-10-14 株式会社村田製作所 プリント配線基板およびスイッチングレギュレータ
KR102425754B1 (ko) * 2017-05-24 2022-07-28 삼성전기주식회사 전자부품 내장 인쇄회로기판
US10515827B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming chip package with recessed interposer substrate
JP7046639B2 (ja) 2018-02-21 2022-04-04 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP7064349B2 (ja) 2018-02-27 2022-05-10 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6997670B2 (ja) 2018-04-23 2022-01-17 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP7199898B2 (ja) * 2018-10-04 2023-01-06 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法
JP7066603B2 (ja) * 2018-12-20 2022-05-13 京セラ株式会社 配線基板および実装構造体
KR20210065530A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
TWI802973B (zh) * 2021-08-24 2023-05-21 矽品精密工業股份有限公司 基板結構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097089A (en) * 1998-01-28 2000-08-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Semiconductor plastic package, metal plate for said package, and method of producing copper-clad board for said package
JP2006019441A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4630041B2 (ja) 2004-11-12 2011-02-09 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP5395360B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-22 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2009224461A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
US8240036B2 (en) * 2008-04-30 2012-08-14 Panasonic Corporation Method of producing a circuit board
JP2010045134A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板、半導体パッケージ及び製造方法
KR101627574B1 (ko) * 2008-09-22 2016-06-21 쿄세라 코포레이션 배선 기판 및 그 제조 방법
WO2011108308A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 日本電気株式会社 半導体素子内蔵配線基板
US8745860B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-10 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board
JP2013211426A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、及びその製造方法
JP2014116548A (ja) 2012-12-12 2014-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160141236A1 (en) 2016-05-19
JP2016096292A (ja) 2016-05-26
US10049972B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465386B2 (ja) 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
JP5395360B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP6358431B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
TWI506738B (zh) 封裝結構及其製法
US9455219B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP6816964B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2008251702A (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5989814B2 (ja) 埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法
JP2008263125A (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
US9899235B2 (en) Fabrication method of packaging substrate
JP6418757B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
JP6316609B2 (ja) 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017084997A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2015165533A5 (ja)
JP2017050310A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US20160143139A1 (en) Electronic component device and method for manufacturing the same
US20180054888A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2019125709A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
TWI530240B (zh) 電路板及其製作方法
JP2019102774A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6978335B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
TWI498068B (zh) A surface mounting method for an electronic component, and a printed circuit board produced by the method
JP6030513B2 (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150