JP2018006450A - 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置 - Google Patents

電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006450A
JP2018006450A JP2016128746A JP2016128746A JP2018006450A JP 2018006450 A JP2018006450 A JP 2018006450A JP 2016128746 A JP2016128746 A JP 2016128746A JP 2016128746 A JP2016128746 A JP 2016128746A JP 2018006450 A JP2018006450 A JP 2018006450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
core substrate
insulating layer
cavity
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016128746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006450A5 (ja
Inventor
謙治 川井
Kenji Kawai
謙治 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016128746A priority Critical patent/JP2018006450A/ja
Priority to US15/632,706 priority patent/US10264681B2/en
Publication of JP2018006450A publication Critical patent/JP2018006450A/ja
Publication of JP2018006450A5 publication Critical patent/JP2018006450A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】コア基板のキャビティに電子部品を信頼性よく搭載できる新規な構造の電子部品内蔵基板を提供する。
【解決手段】コア基板10と、コア基板10の上面側に形成されたキャビティ30と、コア基板10と一体的に形成されたキャビティ30の底板と、底板に形成された複数の貫通穴30a,30bと、複数の貫通穴30a,30bの間に配置された底板の一部からなる部品搭載部20と、部品搭載部20の上に搭載され、キャビティ30内に配置された電子部品40と、コア基板10の上面に形成され、電子部品40の上面を覆う第1絶縁層50と、コア基板10の下面に形成され、貫通穴30a,30bを埋めると共に、電子部品40の下面を覆う第2絶縁層52とを含み、キャビティ30内は第1絶縁層50と第2絶縁層52とで充填され、第1絶縁層50と第2絶縁層52とは同じ絶縁樹脂から形成される。
【選択図】図15

Description

本発明は、電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置に関する。
従来、半導体チップやキャパシタなどの電子部品が内蔵された電子部品内蔵基板がある。そのような電子部品内蔵基板では、コア基板に形成されたキャビティに電子部品が配置され、電子部品に配線層が接続される。
特開2007−103939号公報 特開2011−142286号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、電子部品内蔵基板には、コア基板の厚みの途中まで形成されたキャビティの底板部の上にキャパシタが搭載されたものがある。さらに、キャパシタの上面及び側面が第1絶縁層で封止され、コア基板の下面に第2絶縁層が形成される。
そのような電子部品内蔵基板では、キャパシタの周りの厚み方向の構造は、キャパシタを軸にして対称な構造になっていない。このため、加熱処理する際に各要素の熱膨張係数の違いに基づいて発生する熱応力によって、基板に反りが発生しやすい。
また、コア基板のキャビティの底面の全体が閉口されているため、キャパシタを封止する第1絶縁層を形成する際に生じる収縮応力の影響を受けやすく、コア基板に反りが発生しやすい。
コア基板のキャビティに電子部品を信頼性よく搭載できる新規な構造の電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、コア基板と、前記コア基板の上面側に形成されたキャビティと、前記コア基板と一体的に形成された前記キャビティの底板と、前記底板に形成された複数の貫通穴と、前記複数の貫通穴の間に配置された前記底板の一部からなる部品搭載部と、前記部品搭載部の上に搭載され、前記キャビティ内に配置された電子部品と、前記コア基板の上面に形成され、前記電子部品の上面を覆う第1絶縁層と、前記コア基板の下面に形成され、前記貫通穴を埋めると共に、前記電子部品の下面を覆う第2絶縁層とを有し、前記キャビティ内は前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とで充填され、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは同じ絶縁樹脂から形成される電子部品内蔵基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、コア基板を用意する工程と、前記コア基板を加工することにより、前記コア基板の上面に、底板に複数の貫通穴を有し、前記複数の貫通穴の間の前記底板の一部からなる部品搭載部を備えたキャビティを形成する工程と、前記部品搭載部の上に電子部品を搭載し、前記電子部品をキャビティ内に配置する工程と、前記コア基板の上面に、前記電子部品の上面を覆う第1絶縁層を形成すると共に、前記コア基板の下面に、前記貫通穴を埋めて前記電子部品の下面を覆う第2絶縁層を形成し、前記キャビティ内を前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とで充填する工程とを有し、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは同じ絶縁樹脂から形成される電子部品内蔵基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、電子部品内蔵基板では、コア基板の上面側にキャビティが形成されている。キャビティの底板に複数の貫通穴が形成され、貫通穴の間に配置された底板の一部が部品搭載部となっている。
そして、電子部品が部品搭載部の上に搭載されてキャビティ内に配置される。また、コア基板の上面に、電子部品の上面を覆う第1絶縁層が形成される。また、コア基板の下面に、貫通穴を埋めて電子部品の下面を覆う第2絶縁層が形成される。第1絶縁層と第2絶縁層とは同じ絶縁樹脂から形成される。
このようにすることにより、電子部品の周りの厚み方向の構造は、電子部品を軸にして概ね対称な構造となる。このため、加熱処理する際に各要素の熱膨張係数の違いに基づいて熱応力が発生するとしても、熱応力が相殺されてコア基板に反りが発生することが防止される。
また、コア基板のキャビティの底が開口されていることから、電子部品を封止する第1絶縁層及び第2絶縁層を形成する際に生じる収縮応力が分散されるため、コア基板に反りが発生することが防止される。
また、コア基板のキャビティの底に部品搭載部を設けたので、電子部品を粘着テープに仮止めしてキャビティに搭載する手法を採用する必要がない。よって、製造工程が簡易になり、製造コストの低減を図ることができる。
図1は予備的事項の電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図2(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。 図5(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図6(a)〜(c)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その5)である。 図7(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図8は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図9(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その8)である。 図10(a)及び(b)は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その9)である。 図11(a)〜(c)は図10(a)の第1配線層の形成方法を示す断面図(その1)である。 図12(a)及び(b)は図10(a)の第1配線層の形成方法を示す断面図(その2)である。 図13は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その10)である。 図14は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その11)である。 図15は実施形態の電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図16は実施形態の電子部品装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
本実施形態の説明の前に、基礎となる予備的事項について説明する。予備的事項の記載は、発明者の個人的な検討内容であり、公知技術ではない新規な技術内容を含む。
図1は予備的事項の電子部品内蔵基板を示す断面図である。予備的事項の電子部品内蔵基板は、厚み方向の中央部にコア基板100を備えている。コア基板100の表面側にキャビティ120が形成されている。キャビティ120はコア基板100の厚み方向の途中まで形成され、キャビティ120の底全体に底板部140が残されている。
コア基板100には厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されている。また、コア基板100の両面に第1配線層200がそれぞれ形成されている。両面側の第1配線層200は、コア基板100のスルーホールTH内に形成された貫通導体160を介して相互接続されている。
また、コア基板100のキャビティ120の底板部140に接着剤180によってキャパシタ300が固定されている。キャパシタ300は両端側に接続端子320を備えている。
コア基板100の上面側には、キャパシタ300を埋め込む第1絶縁層400が形成されている。第1絶縁層400には、キャパシタ300の接続端子320及び第1配線層200に到達する第1ビアホールVH1が形成されている。
さらに、第1絶縁層400の上に第2配線層220が形成されている。第2配線層220は、第1ビアホールVH1内のビア導体を介してキャパシタ300の接続端子320及び第1配線層200に接続されている。
また、コア基板100の下面側に、第1配線層200に到達する第2ビアホールVH2が形成された第2絶縁層420が形成されている。コア基板100の下面側の第2絶縁層420の上に第2配線層220が形成されている。コア基板100の下面側の第2配線層220は、第2ビアホールVH2内のビア導体を介して第1配線層200に接続されている。
図1の電子部品内蔵基板では、キャパシタ300の上面及び側面が第1絶縁層400に接触しており、キャパシタ300の下面が接着剤180に接触している。このように、キャパシタ300の上面及び下面には異なる絶縁樹脂材料が配置されている。
また、キャパシタ300は、コア基板100のキャビティ120の底板部140に接着剤180で固定されているため、底板部140によって下側の第2絶縁層420と隔離された状態となっている。
このため、キャパシタ300周りの厚み方向の構造は、キャパシタ300を軸として対称な構造になっていない。よって、加熱処理する際に各要素の熱膨張係数の違いに基づいて発生する熱応力によって、基板に反りが発生しやすい。
また、コア基板100のキャビティ120の底面の全体が閉口されている。このため、キャパシタ300を封止する第1絶縁層400を形成する際に生じる収縮応力の影響を受けやすく、コア基板100に反りが発生しやすい。
以下に説明する実施形態の電子部品内蔵基板では、前述した不具合を解消することができる。
(実施形態)
図2〜図14は実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図、図15は実施形態の電子部品内蔵基板を示す図である。以下、電子部品内蔵基板の製造方法を説明しながら、電子部品内蔵基板及び電子部品装置の構造を説明する。
実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法では、まず、図2(a)に示すように、メタルコア基板10を用意する。メタルコア基板10は、銅又はアルミニウムなどの金属板から形成される。メタルコア基板10の厚みは、例えば、100μmである。
本実施形態では、電子部品内蔵基板が高い放熱性を併せもつようにするため、コア基板としてメタルコア基板10を例示する。これ以外に、放熱性を考慮する必要がない場合は、ガラスクロス入りの絶縁樹脂などからなるコア基板を使用してもよい。
次いで、図2(b)に示すように、メタルコア基板10の両面にレジスト層12をフォトリソグラフィに基づいてパターニングする。レジスト層12は、メタルコア基板10の貫通部が配置される部分に開口部12aを備えて形成される。
さらに、図3(a)に示すように、スプレーエッチングにより、両面側のレジスト層12の開口部12aを通して、メタルコア基板10を両面側から厚み方向にウェットエッチングする。
上側のレジスト層12の開口部12aからの進行するエッチング面と、下側のレジスト層12の開口部12aから進行するエッチング面とが連通して、メタルコア基板10が貫通加工される。これにより、メタルコア基板10に、厚み方向に貫通する貫通部10aが形成される。
メタルコア基板10が銅から形成される場合は、銅のエッチャントとして、塩化第二銅溶液、又は塩化第二鉄溶液が使用される。
その後に、図3(b)に示すように、メタルコア基板10の両面からレジスト層12を除去する。
続いて、図4(a)に示すように、メタルコア基板10の上面に第1レジスト層14をフォトリソグラフィに基づいてパターニングする。第1レジスト層14は、メタルコア基板10に形成されるキャビティに対応する部分に開口部14aを備えて形成される。
さらに、同じく図4(a)に示すように、メタルコア基板10の下面に第2レジスト層16をフォトリソグラフィに基づいてパターニングする。
図4(b)は、第2レジスト層16のパターンを下側からみた部分平面図である。図4(a)に図4(b)を加えて参照すると、第2レジスト層16のパターンは、第1レジスト層14の開口部14aに対応する領域に第1開口部16aと第2開口部16bとが分離された状態で形成される。
第1開口部16aと第2開口部16bとはそれらの間に配置された仕切部16xで分離され、仕切部16xの両端が第2レジスト層16の本体に繋がって形成される。
第2レジスト層16の第1開口部16a及び第2開口部16bは、メタルコア基板10に形成されるキャビティの底板の貫通穴に対応する部分に配置される。
次いで、図5(a)に示すように、第1レジスト層14の開口部14a及び第2レジスト層16の第1、第2開口部16a,16bを通して、メタルコア基板10を両面側からウェットエッチングする。
このように、メタルコア基板10の両面側からそれぞれ第1レジスト層14及び第2レジスト層16をマスクにしてウェットエッチングする。
このとき、ウェットエッチングはスプレーエッチングにより行われ、メタルコア基板10の上面側のエッチングレートが下面側のエッチングレートよりも高くなるように設定する。
図5(a)には、ウェットエッチングの途中の様子が示されており、メタルコア基板10の上面側からのエッチング面S1が下側に進行し、下面側からエッチング面S2が上側に進行する。
さらに、エッチングを進めると、図5(b)に示すように、メタルコア基板10の上面側のエッチング面S1と下面側のエッチング面S2とがメタルコア基板10の下部で連通する。その結果、第2レジスト層16の第1開口部16a及び第2開口部16bの上の領域のメタルコア基板10が貫通加工される。
一方、第2レジスト層16の仕切部16xが配置された領域のメタルコア基板10では、メタルコア基板10が下面側からエッチングされず、メタルコア基板10の上面からのみエッチングされる。このため、第2レジスト層16の仕切部16xの上にメタルコア基板10の薄板部分が残され、部品搭載部20として形成される。
このように、メタルコア基板10を加工することにより、メタルコア基板10の上面に、底板に複数の貫通穴30a,30bを有し、複数の貫通穴30a,30bの間の底板の一部からなる部品搭載部20を備えたキャビティ30を形成する。
図6(a)には、図5(b)のメタルコア基板10から第1レジスト層14及び第2レジスト層16を除去した様子が示されている。
このようにして、図6(a)に示すように、メタルコア基板10の表面側にキャビティ30が形成される。
図6(b)は、図6(a)のメタルコア基板10のキャビティ30を上側からみた部分平面図である。
図6(a)に図6(b)を加えて参照すると、キャビティ30は平面視して四角状に形成される。キャビティ30の底板の両端側に2つの第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとが分離されて形成される。第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとの間に配置された底板の一部が部品搭載部20となっている。
部品搭載部20は、2つの第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとを仕切るようにキャビティ30の中央部に帯状に配置されている。また、部品搭載部20は、メタルコア基板10の薄板部分からなり、長手方向の両端がメタルコア基板10の厚み方向の下端部に繋がって支持されている。
このように、キャビティ30の底の中央に部品搭載部20が配置されており、部品搭載部20の両側にキャビティ30の底板を貫通して形成された第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとが配置されている。
メタルコア基板10の厚みが100μmの場合は、部品搭載部20の厚みは10〜20μmに設定される。
このような構造のキャビティ30を採用することにより、後述するように、部品搭載部20に搭載される電子部品の上面及び下面を同じ絶縁樹脂に接触させて封止できるため、非対称性を改善することができる。
次いで、図6(c)に示すように、メタルコア基板10の部品搭載部20の上に接着剤18を形成する。さらに、図7(a)に示すように、キャパシタ40を用意する。キャパシタ40は、水平方向の両端側に接続端子42をそれぞれ備えている。キャパシタ40が電子部品の一例である。
キャパシタ40の両端側の接続端子42は、キャパシタ本体の上面端部から下面端部まで被覆するように形成され、接続端子42上面及び下面に配線層を接続することができる。
キャパシタ40としては、好適には、誘電体層と内部電極が多層積層された構造の積層セラミックチップキャパシタが使用される。その場合は、積層された内部電極の一端に図7(a)の接続端子42が接続される。
そして、メタルコア基板10のキャビティ30内の部品搭載部20に接着剤18によってキャパシタ40を固定して搭載する。
このとき、図7(b)の部分平面図を加えて参照すると、キャパシタ40の中央部が接着剤18を介して部品搭載部20の上に配置され、キャパシタ40の両端側の接続端子42が第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bの上に配置される。
このようにして、キャパシタ40の接続端子42がメタルコア基板10に接触しないように、キャパシタ40が部品搭載部20に搭載される。よって、キャパシタ40はメタルコア基板10と電気的に絶縁された状態となって搭載される。
上記した図7(b)のキャビティ30の例では、2つの第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bを横方向に並べて配置し、それらの間に部品搭載部20を配置している。この他に、横方向及び縦方向に2つ以上の貫通穴を並べて配置し、縦方向に2つ以上のキャパシタを並べて搭載してもよい。
このように、キャビティ30の底板に複数の貫通穴を形成し、複数の貫通穴の間に配置された底板の一部を部品搭載部として使用すればよい。
続いて、図8に示すように、樹脂フィルム50aの一方の面に銅箔61が貼付された銅箔付き樹脂フィルム5を用意する。樹脂フィルム50aとしては、好適には、プリプレグが使用される。プリプレグは、ガラスクロスや炭素繊維などの繊維状補強材にエポキシ樹脂など熱硬化樹脂を含浸させて半硬化状態にしたものである。
そして、図7(a)の構造体の両面側に、銅箔付き樹脂フィルム5の樹脂フィルム50aの面をそれぞれ熱プレスして貼付する。
これにより、図9(a)に示すように、加熱処理によってメタルコア基板10の上面側の樹脂フィルム50aが硬化して第1絶縁層50となる。また同時に、加熱処理によってメタルコア基板10の下面側の樹脂フィルム50aが硬化して第2絶縁層52となる。
メタルコア基板10及びキャパシタ40の上に第1絶縁層50が形成される。第1絶縁層50はキャパシタ40の上面に接触して形成される。また、第1絶縁層50は外面に銅箔61が貼付された状態で形成される。
また同様に、メタルコア基板10及びキャパシタ40の下に第2絶縁層52が形成される。第2絶縁層52は、キャビティ30の第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bを通してキャパシタ40の下面に接触して形成される。また、第2絶縁層52は外面に銅箔61が貼付された状態で形成される。
このようにして、キャビティ30内が第1絶縁層50と第2絶縁層52とで充填される。
メタルコア基板10のキャビティ30の内壁とキャパシタ40の側面との間の領域、及びメタルコア基板10の貫通部10a内に第1絶縁層50及び第2絶縁層52が充填される。第1絶縁層50及び第2絶縁層52は、同じ絶縁樹脂材料から一体的に形成される。
このようにして、キャパシタ40の上面及び下面に同じ絶縁樹脂からなる第1絶縁層50及び第2絶縁層52が接触して形成される。これにより、キャパシタ40周りの厚み方向の構造は、キャパシタ40を軸にして概ね対称な構造となる。
さらに、図9(b)に示すように、キャパシタ40の接続端子42の上の銅箔61及び第1絶縁層50の部分をレーザ加工する。これより、メタルコア基板10の上面側の第1絶縁層50及び銅箔61に、キャパシタ40の接続端子42の上面に到達する第1ビアホールVH1が形成される。
また、キャパシタ40の接続端子42の下の銅箔61及び第2絶縁層52の部分をレーザ加工する。これにより、メタルコア基板10の下面側の第2絶縁層52及び銅箔61に、キャパシタ40の接続端子42の下面に到達する第2ビアホールVH2が形成される。
また、メタルコア基板10の上面側の銅箔61及び第1絶縁層50を貫通部10a内に孔が形成されるようにレーザ加工する。また同時に、メタルコア基板10の下面側の銅箔61及び第2絶縁層52を貫通部10a内に孔が形成されるようにレーザ加工する。
これにより、メタルコア基板10の貫通部10a内で上側からの加工面と下側からの加工面とが連通してスルーホールTHが形成される。
このとき、メタルコア基板10の貫通部10a内壁に第1絶縁層50及び第2絶縁層52が残されて、メタルコア基板10とスルーホールTHの内部とが電気的に絶縁される。
次いで、図10(a)に示すように、メタルコア基板10の上面側の第1絶縁層50の上に、銅箔61を利用して第1配線層60を形成する。メタルコア基板10の上面側の第1配線層60は、第1ビアホールVH1内のビア導体を介してキャパシタ40の接続端子42の上面に接続される。
また同時に、メタルコア基板10の下面側の第2絶縁層52の上に、銅箔61を利用して第2配線層62を形成する。メタルコア基板10の下面側の第2配線層62は、第2ビアホールVH2内のビア導体を介してキャパシタ40の接続端子42の下面に接続される。
また、上面側の第1配線層60は、メタルコア基板10の貫通部10a内を通るスルーホールTH内の貫通導体を介して下面側の第2配線層62に接続される。
本実施形態の例では、第1配線層60及び第2配線層62は、MSAP(Modified Semi
1467172182723_0 Process)と呼ばれる工法によって形成される。
図11(a)は、前述した図9(b)のキャパシタ40の左側の接続端子42上の第1ビアホールVH1の周りを拡大した部分拡大図である。詳しく説明すると、まず、図11(a)及び(b)に示すように、無電解めっきにより、第1ビアホールVH1の内壁及び銅箔61の上にシード層60aを形成する。
さらに、図11(c)に示すように、第1配線層60が配置される領域に開口部63aが設けられためっきレジスト層63を形成する。
次いで、図12(a)に示すように、シード層60a及び銅箔61をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第1ビアホールVH1及びめっきレジスト層63の開口部63aを埋め込むように金属めっき層60bを形成する。シード層60a及び金属めっき層60bは銅などから形成される。
さらに、図12(b)に示すように、めっきレジスト層63を除去した後に、金属めっき層60bをマスクにしてシード層60a及び銅箔61をエッチングする。
以上により、銅箔61、シード層60a及び金属めっき層60bから第1配線層60が形成される。
第1配線層60の銅箔61は、第1ビアホールVH1内には形成されておらず、第1絶縁層50の上のみに形成される。一方、第1配線層60のシード層60aは、第1ビアホールVH1の底面から内壁を経由して銅箔61の上まで延在して形成される。
このとき同時に、図10(a)で示したように、メタルコア基板10の下面側の第2絶縁層52の上に第2配線層62が形成される。また同時に、図10(a)で示したように、上面側の第1配線層60と下面側の第2配線層62とがスルーホールTH内の貫通導体を介して相互接続されて形成される。
上記した図12(a)の工程で金属めっき層60bを形成する際に、スルーホールTH内に金属めっき層60bが同時に充填されて貫通導体となる。
図10(a)及び(b)と後述する図13〜図16では、図12(b)の第1配線層60のシード層60aが省略されて描かれている。
第1配線層60及び第2配線層62の形成方法として、セミアディティブ法を採用してもよい。この場合は、前述した図8及び図9(a)の工程で、銅箔61が貼付されていない樹脂フィルム50aが使用される。そして、前述した図12(b)において、第1配線層60から銅箔61が省略され、第1配線層60がシード層60aとその上の金属めっき層60bとから形成される。
あるいは、第1配線層60をサブトラクティブ法によって形成してもよい。
次に、図10(b)に戻って説明すると、前述した図8及び図9(a)の工程と同様な方法により、図10(a)の構造体の両面側に、外面に銅箔61が貼付された第3絶縁層54をそれぞれ形成する。
メタルコア基板10の上面側の第1絶縁層50及び第1配線層60の上に第3絶縁層54が形成される。また同様に、メタルコア基板10の下面側の第2絶縁層52及び第2配線層62の上に第3絶縁層54が形成される。
続いて、図13に示すように、メタルコア基板10の両面側の銅箔61及び第3絶縁層54をレーザ加工する。これにより、メタルコア基板10の上面側の第3絶縁層54に、第1配線層60の接続部に到達する第3ビアホールVH3を形成する。また同様に、メタルコア基板10の下面側の第3絶縁層54に、第2配線層62の接続部に到達する第3ビアホールVH3を形成する。
さらに、図14に示すように、メタルコア基板10の上面側の第3絶縁層54の上に、第3ビアホールVH3を介して第1配線層60の接続部に接続される第3配線層64を形成する。また同様に、メタルコア基板10の下面側の第3絶縁層54の上に、第3ビアホールVH3を介して第2配線層62の接続部に接続される第3配線層64を形成する。
両面側の第2配線層62は、前述した図11(a)〜図12(b)の第1配線層60の形成方法と同様な方法により形成される。あるいは、同様に、セミアディティブ法、又はサブトラクティブ法を使用してもよい。
さらに、図15に示すように、メタルコア基板10の両面側の第3絶縁層54の上に、第3配線層64の接続部上に開口部56aが設けられたソルダレジスト層56をそれぞれ形成する。
以上により、実施形態の電子部品内蔵基板1が製造される。
図15に示すように、実施形態の電子部品内蔵基板1は、厚み方向の中央部にメタルコア基板10を備えている。前述した図6(a)及び(b)で説明したように、メタルコア基板10の上面側にキャビティ30が形成されている。キャビティ30の底板の両端側に2つの第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bが形成されている。キャビティ30の底板はメタルコア基板10と一体的に形成されている。
第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとの間に配置された底板の一部が部品搭載部20となっている。平面視すると、キャビティ30は四角状に形成され、第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとの間に部品搭載部20が帯状に配置されている。
部品搭載部20は、メタルコア基板10の薄板部分からなり、メタルコア基板10の厚み方向の下端部に繋がって支持されている。
そして、メタルコア基板10のキャビティ30の底の部品搭載部20に接着剤18によってキャパシタ40が固着されて搭載されている。キャパシタ40は水平方向の両端側に一対の接続端子42を備えている。このようにして、メタルコア基板10のキャビティ30内にキャパシタ40が配置されている。
前述した図7(b)で示したように、キャパシタ40の両端側の接続端子42はそれぞれ第1貫通穴30aと第2貫通穴30bと平面視で重なるように配置されている。
また、メタルコア基板10及びキャパシタ40の上面に第1絶縁層50が形成されている。キャパシタ40の上面が第1絶縁層50に接触して封止されている。第1絶縁層50はキャパシタ40の上面を覆っている。
また、メタルコア基板10、キャパシタ40及び部品搭載部20の下面に第2絶縁層52が形成されている。キャパシタ40の下面が第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bを埋めて形成された第2絶縁層52に接触して封止されている。第2絶縁層52はキャパシタ40の下面を覆っている。
このようにして、キャビティ30内は第1絶縁層50と第2絶縁層52とで充填されている。
キャビティ30の内壁とキャパシタ40の側面との間の上部領域に第1絶縁層50が充填されている。キャビティ30の内壁とキャパシタ40の側面との間の下部領域に第2絶縁層52が充填されている。
このようにして、第1絶縁層50と第2絶縁層52とが一体的に形成されて、キャパシタ40の両面及び側面を封止している。第1絶縁層50と第2絶縁層52とは同じ絶縁樹脂材料から形成される。
本実施形態では、メタルコア基板10のキャビティ30の底全体に部品搭載パッドを設けるのではなく、キャビティ30の底板の両端側に2つの第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bを配置している。そして、2つの第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bの間に底板の一部を残して部品搭載部20を設けている。
このようにすることにより、キャパシタ40の上面及び下面を同じ絶縁樹脂材料からなる第1絶縁層50及び第2絶縁層52に接触させて封止することができる。
キャパシタ40の下面の部品搭載部20が配置された部分は第2絶縁層52に接触していないが、キャパシタ40周りの厚み方向の構造は、キャパシタ40を軸にして概ね対称な構造となっている。
このため、加熱処理する際に各要素の熱膨張係数の違いに基づいて熱応力が発生するとしても、熱応力が相殺されてコア基板10に反りが発生することが防止される。
また、キャビティ30の底板に第1、第2貫通穴30a,30bが配置されており、キャビティ30の底が開口されている。そして、キャビティ30の内壁とキャパシタ40の側面との間に充填された第1絶縁層50及び第2絶縁層52の充填部は、上下側の第1絶縁層50及び第2絶縁層52の本体に繋がって一体化されている。
このように、キャビティの30の底の一部を開口し、キャパシタ40の上面及び下面が同じ絶縁樹脂からなる第1絶縁層50及び第2絶縁層52に接触するようにしている。
これにより、第1絶縁層50及び第2絶縁層52を形成する際に生じる収縮応力がコア基板10の一部に集中せずに分散されるため、コア基板100に反りが発生することが防止される。
また、本実施形態と違って、キャビティの全体がメタルコア基板を貫通する場合は、キャパシタを粘着テープに仮止めした状態でキャビティに配置する必要がある。
このため、粘着テープに仮止めされたキャパシタの一方に面に絶縁層を形成し、粘着テープを剥離した後に、キャパシタの他方の面に絶縁層を形成する必要があり、工程が煩雑になる。
本実施形態では、メタルコア基板10のキャビティ30の底に部品搭載部20が部分的に形成されている。このため、キャパシタ40を搭載する際に粘着テープを使用する必要がないと共に、キャパシタ40の上下面側に同時に絶縁層を形成することできる。よって、製造工程が簡易になり、製造コストの低減を図ることができる。
また、キャパシタ40は、メタルコア基板10の薄板部分からなる部品搭載部20の上に搭載される。これにより、発熱しやすいキャパシタやCPUなどの電子部品を搭載する場合、部品搭載部20に繋がるメタルコア基板10の本体が電子部品から発する熱の伝導経路になる。このため、電子部品内蔵基板の放熱性を格段に向上させることができる。
絶縁樹脂からなるコア基板を使用する場合は、配線経路が熱の伝導経路となるため電子部品内蔵基板の一部分で温度が上昇しやすく、基板に反りや変形が発生することがある。
メタルコア基板10を熱の伝導経路として利用することにより、電子部品内蔵基板の一部分で温度が上昇したり、基板に反りや変形が発生することが防止される。また、発熱による電気抵抗の増大が防止されるため、発熱による電気特性の悪化を回避することができる。
なお、放熱性を考慮しない場合は、メタルコア基板10の代わりに、ガラスクロス入りのエポキシ樹脂などの絶縁樹脂からなるコア基板を使用してもよい。絶縁樹脂からなるコア基板を使用する場合は、レーザ加工、又はルータ加工によって同様なキャビティを形成することができる。
メタルコア基板10及びキャパシタ40の上面側の第1絶縁層50には、キャパシタ40の接続端子42の上面に到達する第1ビアホールVH1が形成されている。また、上面側の第1絶縁層50の上に第1配線層60が形成されている。メタルコア基板10の上面側の第1配線層60は、第1ビアホールVH1内のビア導体を介してキャパシタ40の接続端子42の上面に接続されている。
メタルコア基板10及びキャパシタ40の下面側の第2絶縁層52には、キャパシタ40の接続端子42の下面に到達する第2ビアホールVH2が形成されている
下面側の第2絶縁層52の上に第2配線層62が形成されている。下面側の第2配線層62は、第2ビアホールVH2内のビア導体を介してキャパシタ40の接続端子42の下面に接続されている。
また、第1絶縁層50の上面からメタルコア基板10の貫通部10aを通して第2絶縁層52の下面まで貫通するスルーホールTHが形成されている。メタルコア基板10の貫通部10aの内壁に第1絶縁層50及び第2絶縁層52が残されている。
また、上面側の第1配線層60はスルーホールTH内の貫通導体を介して下面側の第2配線層62に接続されている。
本実施形態では、キャパシタ40が搭載された部品搭載部20の両側に第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとが配置されている。このため、キャパシタ40の接続端子42の上面に第1ビアホールVH1を接続するだけではなく、接続端子42の下面にも第1貫通穴30aと第2貫通穴30bとを通して第2ビアホールVH2を接続することができる。
このようにして、キャパシタ40の接続端子42の上面だけではなく、接続端子42の下面にも第2配線層62を接続できるため、電気配線の引き回しの自由度を向上させることができる。
電子部品としてキャパシタ40を例示するが、半導体チップやインダクタなどの各種の電子部品を搭載することができる。
半導体チップを使用する場合は、表面側に素子形成領域を備えた半導体チップの背面をメタルコア基板10のキャビティ30内の部品搭載部20に接着剤18で搭載する。そして、半導体チップの表面側の素子形成領域に配置された接続パッドにビアホールが配置されて配線層が接続される。
また、メタルコア基板10の上面側の第1絶縁層50の上には、第1配線層60を被覆する第3絶縁層54が形成されている。上面側の第3絶縁層54には、第1配線層60の接続部に到達する第3ビアホールVH3が形成されている。
上面側の第3絶縁層54の上には、第3ビアホールVH3内のビア導体を介して第1配線層60の接続部に接続される第3配線層64が形成されている。
また、メタルコア基板10の下面側の第2絶縁層52の上には、第2配線層62を被覆する第3絶縁層54が形成されている。下面側の第3絶縁層54には、第2配線層62の接続部に到達する第3ビアホールVH3が形成されている。
下面側の第3絶縁層54の上には、第3ビアホールVH3内のビア導体を介して第2配線層62の接続部に接続される第3配線層64が形成されている。
さらに、メタルコア基板10の両面側の第3絶縁層54の上に、第3配線層64の接続部上に開口部6が設けられたソルダレジスト層56がそれぞれ形成されている。
図16には、図15の電子部品内蔵基板1を使用した電子部品装置2が示されている。図16に示すように、実施形態の電子部品装置2では、図15の電子部品内蔵基板1の上面側の第3配線層64の接続部に、半導体チップ70のパッドがはんだなどのバンプ電極72によってフリップチップ接続されている。
半導体チップ70は、第1配線層60及び第3配線層64を介してキャパシタ40に電気的に接続されている。
さらに、電子部品内蔵基板1と半導体チップ70との間にアンダーフィル樹脂74が充填されている。半導体チップ70は、例えばCPUなどのLSIチップである。前述した電子部品内蔵基板1のキャパシタ40が第1電子部品の一例であり、半導体チップ70が第2電子部品の一例である。
さらに、電子部品内蔵基板1の下面側の第3配線層64の接続部にはんだボールなどからなる外部接続端子Tが設けられる。
実施形態の電子部品装置2では、電子部品内蔵基板1に内蔵されたキャパシタ40は、半導体チップ70の電源ラインとグランドラインとの間に配置されるデカップリングキャパシタとして機能する。デカップリングキャパシタは、電源電圧を安定させ、かつ高周波ノイズを低減させる目的で使用される。
前述したように、電子部品内蔵基板1では、キャパシタ40が搭載された部品搭載部20の両側に第1貫通穴30a及び第2貫通穴30bが配置されている。このため、キャパシタ40の接続端子42の上面及び下面に配線ライン接続することができるため、デカップリングキャパシタの回路設計の自由度を向上させることができる。
また、前述したように、実施形態の電子部品装置2に使用される電子部品内蔵基板1はメタルコア基板1を備えている。これにより、半導体チップ70から発する熱は、第3配線層64、第1配線層60、キャパシタ40及び部品搭載部20を経由してメタルコア基板10に伝導され、外部に放熱される。
図16では特に図示されていないが、半導体チップ70に放熱用のダミーパッドを設け、ダミーパッドが第3配線層64及び第1配線層60を含むサーマルビアを介してメタルコア基板10に直接接続されるようにしてもよい。これにより、熱伝導経路にキャパシタ40が介在しないため、放熱性をさらに向上させることができる。
1…電子部品内蔵基板、2…電子部品装置、5…銅箔付き樹脂フィルム、10…メタルコア基板、10a…貫通部、12…レジスト層、12a,14a,63a…開口部、14…第1レジスト層、16…第2レジスト層、16a…第1開口部、16b…第2開口部、16x…仕切部、18…接着剤、20…部品搭載部、30…キャビティ、30a…第1貫通穴、30b…第2貫通穴、40…キャパシタ、42…接続端子、50…第1絶縁層、50a…樹脂フィルム、52…第2絶縁層、54…第3絶縁層、60…第1配線層,61…銅箔、60a…シード層、60b…金属めっき層、62…第2配線層、63…めっきレジスト層、64…第3配線層、70…半導体チップ、72…バンプ電極、74…アンダーフィル樹脂、S1,S2…エッチング面、T…外部接続端子、TH…スルーホール、VH1…第1ビアホール、VH2…第2ビアホール、VH3…第3ビアホール。

Claims (12)

  1. コア基板と、
    前記コア基板の上面側に形成されたキャビティと、
    前記コア基板と一体的に形成された前記キャビティの底板と、
    前記底板に形成された複数の貫通穴と、
    前記複数の貫通穴の間に配置された前記底板の一部からなる部品搭載部と、
    前記部品搭載部の上に搭載され、前記キャビティ内に配置された電子部品と、
    前記コア基板の上面に形成され、前記電子部品の上面を覆う第1絶縁層と、
    前記コア基板の下面に形成され、前記貫通穴を埋めると共に、前記電子部品の下面を覆う第2絶縁層とを有し、
    前記キャビティ内は前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とで充填され、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは同じ絶縁樹脂から形成されることを特徴とする電子部品内蔵基板。
  2. 前記コア基板のキャビティは、平面視で四角状に形成され、前記キャビティの底板の両端側に2つの前記貫通穴が配置され、前記キャビティの中央部に前記部品搭載部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記電子部品は、両端側に接続端子を備えたキャパシタであり、
    前記キャパシタの中央部が前記部品搭載部に固定され、
    前記キャパシタは、前記キャパシタの両端側の接続端子がそれぞれ前記複数の貫通穴と平面視で重なるように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記第2絶縁層に形成され、前記貫通穴を通して前記電子部品の接続端子の下面に到達するビアホールと、
    前記第2絶縁層の下面に形成され、前記ビアホールを介して前記電子部品の接続端子の下面に接続される配線層と
    を有することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記部品搭載部は、帯状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  6. 前記電子部品は、前記部品搭載部に接着剤で固定されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  7. 前記コア基板は、メタルコア基板であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  8. コア基板と、
    前記コア基板の上面側に形成されたキャビティと、
    前記コア基板と一体的に形成された前記キャビティの底板と
    前記キャビティの底板に形成された複数の貫通穴と、
    前記複数の貫通穴の間に配置された前記底板の一部からなる部品搭載部と、
    前記部品搭載部の上に搭載され、前記キャビティ内に配置された第1電子部品と、
    前記コア基板の上面に形成され、前記第1電子部品の上面を覆う第1絶縁層と、
    前記コア基板の下面に形成され、前記貫通穴を埋めると共に、前記第1電子部品の下面を覆う第2絶縁層と
    を備え、
    前記キャビティ内は前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とで充填され、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは同じ絶縁樹脂から形成される電子部品内蔵基板と、
    前記電子部品内蔵基板の上に搭載され、前記第1電子部品と電気的に接続された第2電子部品とを有する電子部品装置。
  9. コア基板を用意する工程と、
    前記コア基板を加工することにより、前記コア基板の上面に、底板に複数の貫通穴を有し、前記複数の貫通穴の間の前記底板の一部からなる部品搭載部を備えたキャビティを形成する工程と、
    前記部品搭載部の上に電子部品を搭載して、前記電子部品をキャビティ内に配置する工程と、
    前記コア基板の上面に、前記電子部品の上面を覆う第1絶縁層を形成すると共に、前記コア基板の下面に、前記貫通穴を埋めて前記電子部品の下面を覆う第2絶縁層を形成し、前記キャビティ内を前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とで充填する工程とを有し、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは同じ絶縁樹脂から形成されることを特徴とする電子部品内蔵基板の製造方法。
  10. 前記コア基板にキャビティを形成する工程において、
    前記キャビティは、平面視で四角状に形成され、前記キャビティの底板の両端側に2つの前記貫通穴が配置され、前記キャビティの中央部に前記部品搭載部が配置され、
    前記電子部品を搭載する工程において、
    前記電子部品は、両端側に接続端子を備えたキャパシタであり、
    前記キャパシタの中央部が前記部品搭載部に固定され、前記キャパシタの両端側の接続端子が前記2つの貫通穴の上に配置されることを特徴とする請求項9に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  11. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を形成する工程の後に、
    前記第2絶縁層に、前記貫通穴を通して前記電子部品の接続端子の下面に到達するビアホールを形成する工程と、
    前記第2絶縁層の下面に、前記ビアホールを介して前記電子部品の接続端子の下面に接続される配線層を形成する工程とを有することを特徴とする請求項9又は10に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  12. 前記コア基板にキャビティを形成する工程において、
    前記コア基板はメタルコア基板であり、
    前記メタルコア基板の上面に前記キャビティに対応する開口部を備えた第1レジスト層を形成する工程と、
    前記メタルコア基板の下面に前記複数の貫通穴に対応する開口部を備えた第2レジスト層を形成する工程と、
    前記メタルコア基板を両面側からそれぞれ第1レジスト層及び第2レジスト層をマスクにしてウェットエッチングする工程と
    を含み、
    前記ウェットエッチングは、前記コア基板の上面側のエッチングレートが前記コア基板の下面側のエッチングレートよりも高くなるように設定されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2016128746A 2016-06-29 2016-06-29 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置 Pending JP2018006450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128746A JP2018006450A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US15/632,706 US10264681B2 (en) 2016-06-29 2017-06-26 Electronic component built-in substrate and electronic component device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128746A JP2018006450A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006450A true JP2018006450A (ja) 2018-01-11
JP2018006450A5 JP2018006450A5 (ja) 2019-02-14

Family

ID=60808139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128746A Pending JP2018006450A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10264681B2 (ja)
JP (1) JP2018006450A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110943001B (zh) * 2019-11-28 2021-06-08 中义(北京)健康研究院 一种半导体器件封装及其制备方法
EP3840548A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier and method of manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846085A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2008069260A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
JP2011142286A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内蔵型プリント基板およびその製造方法
JP2013175495A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
JP2014107553A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品組込み基板及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070101408A (ko) * 1999-09-02 2007-10-16 이비덴 가부시키가이샤 프린트배선판 및 프린트배선판의 제조방법
TWI245388B (en) * 2005-01-06 2005-12-11 Phoenix Prec Technology Corp Three dimensional package structure of semiconductor chip embedded in substrate and method for fabricating the same
KR100726240B1 (ko) 2005-10-04 2007-06-11 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8745860B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-10 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board
JP5715009B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 日本特殊陶業株式会社 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP5750528B1 (ja) * 2014-03-26 2015-07-22 太陽誘電株式会社 部品内蔵回路基板
JP6465386B2 (ja) * 2014-11-17 2019-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846085A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2008069260A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
JP2011142286A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内蔵型プリント基板およびその製造方法
JP2013175495A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
JP2014107553A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品組込み基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10264681B2 (en) 2019-04-16
US20180007792A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9247644B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
KR100997199B1 (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 제조방법
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP2015106615A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法
JP2010004028A (ja) 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP6678090B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2015211194A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP2018022824A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2017050310A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2018006450A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US20150156882A1 (en) Printed circuit board, manufacturing method thereof, and semiconductor package
JP2010272563A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
TWI658557B (zh) 線路載板及其製造方法
JP2014220305A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
KR101158213B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP5370883B2 (ja) 配線基板
JP6523039B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP6068167B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6926983B2 (ja) 電子部品内蔵構造体及び電子部品内蔵構造体の製造方法
JP2005159133A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2016207763A (ja) 部品内蔵配線基板およびその製造方法
JP4439248B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2014165482A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126