JP7066603B2 - 配線基板および実装構造体 - Google Patents

配線基板および実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7066603B2
JP7066603B2 JP2018238684A JP2018238684A JP7066603B2 JP 7066603 B2 JP7066603 B2 JP 7066603B2 JP 2018238684 A JP2018238684 A JP 2018238684A JP 2018238684 A JP2018238684 A JP 2018238684A JP 7066603 B2 JP7066603 B2 JP 7066603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
layer
cavity
wiring board
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102493A (ja
Inventor
智広 仁田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018238684A priority Critical patent/JP7066603B2/ja
Publication of JP2020102493A publication Critical patent/JP2020102493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066603B2 publication Critical patent/JP7066603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本開示は、配線基板および配線基板に電子部品が実装された実装構造に関するものである。
半導体素子等の電子部品を実装する配線基板として、絶縁樹脂層および導体層が互いに上下に密着して交互に位置する多層構造のものが知られている。このような配線基板において、半導体素子等の電子部品を収容するためのキャビティを上面に有するものがある。キャビティは、上面側の絶縁層の一部を例えばレーザー加工で除去することにより形成される。キャビティの底面には、支持層が位置している。支持層はレーザー加工の際にレーザー光がキャビティ底面を越えて下層の絶縁樹脂層や導体層に損傷を与えるのを防止する。
特開2016-39214号公報
特許文献1には、キャビティ付きの配線基板およびその製造方法が開示されている。特許文献1の開示では、キャビティをレーザー加工で形成後、支持層としてのプレーン層にデスミア処理を施す。デスミア処理の際には、最も外側に配置される外側導体回路層を保護するための保護層が形成される。しかしながら、キャビティ底面のプレーン層は保護されないので、キャビティの底面の周囲において、プレーン層とその上の絶縁層との間がデスミア処理の薬液で浸食されて隙間が発生する虞がある。
さらに、特許文献1の開示では、デスミア処理されたプレーン層の表面に粗化層を形成する。このプレーン層上に電子部品が接着層を介して実装される。プレーン層表面の粗化層により、接着層のプレーン層からの剥離が抑制される。しかしながら、キャビティの底面の周囲のプレーン層と絶縁層との間に隙間があると、粗化層を形成するための薬液がこの隙間を介して配線基板の内部に浸入して配線の腐食やマイグレーションを誘発する。
特許文献1の開示では、さらにキャビティの底面として露出するプレーン層の外周部に凹部を形成する。この凹部によっても、接着層のプレーン層からの剥離が抑制される。しかしながら、凹部を形成するためにはレーザーを強く照射する必要があり、プレーン層に穴が開いてしまう虞がある。プレーン層に穴が開くと、その下の絶縁層や導体層が損傷を受けてしまう。
本開示の配線基板は、下層の絶縁樹脂層と、下層の絶縁樹脂層の上面に位置する上層の絶縁樹脂層と、下層の絶縁樹脂層の上面に位置し、少なくとも上面外周部が上層の絶縁樹脂層の下面に位置する導体から成る支持層と、支持層上の上層の絶縁樹脂層に位置し、底面に支持層の少なくとも一部が露出するキャビティと、を備え、キャビティの底面に、上面視で網目状の絶縁樹脂膜が、支持層の上面に位置していることを特徴とするものである。
本開示の実装構造は、上記構成の配線基板と、電子部品とを有しており、電子部品の下
面が、該下面と絶縁樹脂膜とに当接する接着樹脂を介してキャビティの底面上に位置していることを特徴とするものである。
本開示の配線基板によれば、キャビティ内に電子部品を強固に固定することができるとともに、内部に腐食やマイグレーションあるいは損傷等の発生を抑制できる。
本開示の実装構造によれば、上記構成の配線基板を含んでいるため、キャビティ内に電子部品を強固に固定することができるとともに、内部に腐食やマイグレーションあるいは損傷等の発生を抑制できる。
図1は、本開示に係る配線基板の実施形態の一例を説明するための概略断面図である。 図2は、本開示に係る配線基板の実施形態の一例を説明するための概略上面図である。 図3は、本開示に係る実装構造の実施形態の一例を説明するための概略断面図である。 図4は、本開示に係る配線基板の実施形態の一例の製造方法を説明するための工程毎の概略断面図である。 図5は、本開示に係る配線基板の実施形態の他の例を説明するための概略平面図である。
図1および図2を基に、本開示における実施形態の一例を説明する。図1は、本開示の配線基板10の一例であり、図2に示すA-A間を通る概略断面図である。図2は、本開示の配線基板の概略平面図を示している。
図1に示すように、配線基板10は、コア絶縁樹脂層1と、ビルドアップ絶縁樹脂層2と、配線導体3と、支持層4とを備えている。これらは上下に密着して位置している。配線基板10は、例えば、平面視において四角形状を有している。配線基板10の上面にはキャビティCが位置している。配線基板10の厚さは、例えば0.3~1.5mm程度に設定されている。
コア絶縁樹脂層1は、例えば、配線基板10の剛性を確保して配線基板10の平坦性を保持する等の機能を有している。コア絶縁樹脂層1は、ガラスクロス、およびエポキシ樹脂またはビスマレイミドトリアジン樹脂等の絶縁材料を含んでいる。このようなコア絶縁樹脂層1は、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸した半硬化状態のプリプレグを、加熱しながら平坦にプレス加工することで形成される。
コア絶縁樹脂層1は、コア絶縁樹脂層1の上下面を貫通する複数のスルーホール5を有している。互いに隣接するスルーホール5同士は、所定の隣接間隔をあけて位置している。スルーホール5の直径は、例えば100~300μmに設定されている。スルーホール5の隣接間隔は、例えば150~350μmに設定されている。スルーホール5は、例えばブラスト加工やドリル加工により形成される。
ビルドアップ絶縁樹脂層2は、コア絶縁樹脂層1の上面に密着して3層のビルドアップ絶縁樹脂層2a~2cが位置し、コア絶縁樹脂層1の下面に密着して3層のビルドアップ絶縁樹脂層2d~2fが位置している。ビルドアップ絶縁樹脂層2a~2cおよびビルドアップ絶縁樹脂層2d~2fも、それぞれ互いに上下に密着して位置している。ビルドア
ップ絶縁樹脂層2は、絶縁粒子、およびエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁材料を含んでいる。
なお、説明の便宜上、コア絶縁樹脂層1の上側に位置するビルドアップ絶縁樹脂層2について、コア絶縁樹脂層1側から順に第1絶縁樹脂層2a、第2絶縁樹脂層2b、第3絶縁樹脂層2cと記載する。
ビルドアップ絶縁樹脂層2は、複数のビアホール6を有している。ビアホール6の直径は、例えば30~100μmに設定されている。ビアホール6は、例えばレーザー加工により形成される。
このようなビルドアップ絶縁樹脂層2は、例えばシリカが分散したエポキシ樹脂を含む樹脂フィルムを、真空下でコア絶縁樹脂層1の表面、またはビルドアップ絶縁樹脂層2の表面に貼着して熱硬化することで形成される。
配線導体3は、コア絶縁樹脂層1の上下面、ビルドアップ絶縁樹脂層2の上面または下面、スルーホール5内、およびビアホール6内に位置している。このうち、最上層の第3絶縁樹脂層2cの上面に位置する配線導体3は、電子部品Eの電極と接続されるボンディングパッド7を含んでいる。また、最下層のビルドアップ絶縁樹脂層2fの下面に位置する配線導体3は、外部電気回路基板と接続される外部接続パッド8を含んでいる。ボンディングパッド7と外部接続パッド8とは、配線基板10内部に位置する配線導体3を介して電気的に接続されている。
このような配線導体3は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法等の配線形成技術を用いて、銅等の良導電性金属により形成されている。コア絶縁樹脂層1の上下面、ビルドアップ絶縁樹脂層2の上面または下面における配線導体3の厚みは、5~50μmに設定されている。
キャビティCは、第2絶縁樹脂層2bおよび第3絶縁樹脂層2cに位置している。キャビティCは、後に詳細に説明するように、例えばレーザー加工により形成される。
図1に示すように、支持層4は、キャビティCの下に位置している。支持層4は、上面視でキャビティCよりも一回り大きい。支持層4は、下面の全面が第1絶縁樹脂層2aの上面に密着しており、上面の外周部がその上の第2絶縁樹脂層2bの下面に密着している。支持層4は、配線導体3と同一材料から成り、配線導体3と同時形成される。支持層4の厚みは、5~50μmに設定されている。支持層4は、後に詳細に説明するように、キャビティCを例えばレーザー加工により形成する際に、レーザー光がキャビティCの底面を越えて下層の第1絶縁樹脂層2aや配線導体3に損傷を与えるのを防止するための機能を有している。
キャビティCの下に位置する支持層4上には、第2絶縁樹脂層2bの一部から成る絶縁樹脂膜9が支持層4の上面に位置している。絶縁樹脂膜9は、図2に示すように上面視で複数の開口部9aを有する網目状である。つまり、絶縁樹脂膜9は、互いに間隔をあけて縦横に位置する開口部9aを有している。
絶縁樹脂膜9は、電子部品EをキャビティC底面に強固に固定する機能を有している。絶縁樹脂膜9の厚みは1~10μmに設定されている。開口部9aの直径は5~50μmに設定されており、開口部9aの繰り返しピッチは25~100μmに設定されている。開口部9a内には支持層4の一部が露出している。
本開示の配線基板10においては、キャビティCの底面に、上面視で網目状の絶縁樹脂膜9が支持層4の上面に位置することから、この絶縁樹脂膜9と接着樹脂Aとが樹脂同士で強固に接着する。加えて、網目状の絶縁樹脂層9と支持層4上面との高低差によるキャビティC底面の凹凸でアンカー効果が発揮される。したがって、キャビティC内に電子部品Eを極めて強固に固定することができる。
なお、本開示の配線基板10では、キャビティC内に電子部品Eを極めて強固に固定することができるため、支持層4上に粗化層を設ける必要がない。したがって、粗化層を形成するための薬液が配線基板10の内部に滲入して配線導体3の腐食やマイグレーションを誘発することはない。
次に、図3を基にして、本開示の配線基板10を有する実装構造30の実施形態例を説明する。なお、上述の配線基板10に関しては詳細な説明を省略する。
実装構造30は、配線基板10と、電子部品Eとを有している。配線基板10は、電子部品Eを位置決めして固定し、電子部品Eと外部基板(マザーボード等)とを電気的に接続する機能を有する。電子部品Eは、例えばASIC(Aplication Specific Integrated Circuit)等の集積回路素子が挙げられ、演算機能を有している。
配線基板10は、第2絶縁樹脂層2bおよび第3絶縁樹脂層2cにキャビティCを有している。図3に示すように、キャビティC内には電子部品Eが、接着樹脂Aを介して実装されている。キャビティC内に実装された電子部品Eの電極とボンディングパッド7とは、ボンディングワイヤーWにより電気的に接続されている。また、外部接続パッド8は、外部基板と、例えば半田を介して電気的に接続される。これにより、電子部品Eと外部基板とが配線基板10を介して電気的に接続される。
キャビティCの底面には、上面視で網目状の絶縁樹脂膜9が支持層4の上面に位置している。これにより、絶縁樹脂膜9と接着樹脂Aとが樹脂同士で強固に接着する。加えて、網目状の絶縁樹脂層9と支持層4上面との高低差によるキャビティC底面の凹凸でアンカー効果が発揮される。したがって、キャビティC内に電子部品Eを極めて強固に固定することができる。
なお、本開示の実装構造30は、キャビティC内に電子部品Eを極めて強固に固定することができるため、支持層4上に粗化層を設ける必要がない。したがって、粗化層を形成するための薬液が配線基板10の内部に滲入して配線導体3の腐食やマイグレーションを誘発することはない。
次に本実施形態例の配線基板10におけるキャビティCの形成方法を詳細に説明する。
まず、図4(a)に示すように、コア絶縁樹脂層1およびビルドアップ絶縁樹脂層2ならびに配線導体3および支持層4が所定の位置関係で上下に密着して位置する積層体10Pを準備する。
次に、図4(b)に示すように、積層体10Pの上面側から支持層4上の第2絶縁樹脂層2bおよび第3絶縁樹脂層2cにレーザー加工を施して第2絶縁樹脂層2bおよび第3絶縁樹脂層2cの一部を除去する。レーザー加工には、炭酸ガスレーザーやYAGレーザーを用いる。レーザー光のスポット径は50~200μmに設定する。レーザー光の照射ピッチは、レーザー光のスポット同士が部分的に重なり合うようにビーム径の1/4~1/2倍に設定する。レーザー光の1パルス当たりのエネルギーは5~15mJに設定する。レーザー光の照射回数は、同一箇所に対し、1~3パルスに設定する。
なお、このレーザー加工においては、キャビティC底面の支持層4上の第2絶縁樹脂層2bを完全に除去せずに、レーザー光のスポット同士の重なりが少ない位置に第2絶縁樹脂層2bの一部から成る網目状の絶縁樹脂膜9が残る程度の条件に設定する。このように、レーザー光のスポット同士の重なりが少ない位置に絶縁樹脂膜9が残る程度の条件でレーザー加工することで、支持層4に穴が開くことを回避することができる。したがって、支持層4の下の第1絶縁樹脂層2aや配線導体3が損傷を受けることを防止できる。なお、このとき、キャビティC内にレーザー加工により発生する樹脂および金属の変質物や飛散物からなる付着物Dが残る。
次に、図4(c)に示すように、キャビティCの上面側からブラスト加工を施して付着物Dを除去する。これにより、配線基板10が完成する。なお、ブラスト加工には、純水を用いたウエットブラストが好適に使用される。このウエットブラストでは、純水が使用されるので、ビルドアップ絶縁樹脂層2や絶縁樹脂膜9と支持層4との間が化学的に浸食されることがない。したがって、これらの間に隙間が形成されることもない。
以上、説明したように、本開示の配線基板によれば、キャビティ内に電子部品を強固に固定することができるとともに、内部に腐食やマイグレーションあるいは損傷等の発生を抑制できる。
また、本開示の実装構造によれば、上記構成の配線基板を含んでいるため、キャビティ内に電子部品を強固に固定することができるとともに、内部に腐食やマイグレーションあるいは損傷等の発生を抑制できる。
なお、本開示は、上述の実施形態の一例に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。例えば上述の実施形態の一例では、キャビティCの底面の略全面にわたり網目状の絶縁樹脂膜9が位置していたが、図5に本開示における実施形態の別の例である配線基板20として示すように、キャビティCの外周部のみに網目状の絶縁樹脂膜9が位置してもよい。この場合、例えば支持層4を接地用導体としてその中央部と電子部品Eとを接続することで、アースとして機能させることが可能になる。キャビティCの底面外周部と接着樹脂Aとが強固に接着していれば、接着樹脂Aの剥離は起きにくい。したがって、この別の実施形態例においてもキャビティC内に電子部品Eを強固に固定することができる。なお、図5に示す配線基板20おいては、図1に示した配線基板10と同様の箇所には同様の符号を付し、それぞれの詳細な説明は省略する。
なお、キャビティCの外周部のみに網目状の絶縁樹脂膜9を位置させるには、上述のキャビティCの形成方法におけるブラスト加工を強めに行えばよい。キャビティC底面の外周部では、キャビティCの側面や中央部に激突した砥粒の反射で、キャビティCの中央部よりもブラストの勢いが弱まる。したがって、キャビティC底面の外周部に絶縁樹脂膜9を残しつつ、キャビティC中央部の絶縁樹脂膜9を除去することが可能である。
また、キャビティCを、ブラスト加工により形成しても構わない。この場合、例えば円形状の開口を有するブラスト用マスクを複数用意する。各ブラスト用マスクに設けられる開口の配置は、ブラスト粒子同士が部分的に重なり合うように開口径の1/4~1/2倍だけあらかじめずらしておく。そして、ブラスト用マスクを順次取り換えてブラスト加工を行うことで、ブラスト粒子の当たりが少ない位置に絶縁樹脂膜9を形成することができる。
1,2 絶縁樹脂層
4 支持層
10,20 配線基板
9 絶縁樹脂膜
C キャビティ

Claims (3)

  1. 第1絶縁樹脂層と、
    該第1絶縁樹脂層の上面に位置する第2絶縁樹脂層と、
    前記第1絶縁樹脂層の上面に位置し、少なくとも上面外周部が前記第2絶縁樹脂層の下面に位置する導体から成る支持層と、
    該支持層上の前記第2絶縁樹脂層に位置し、底面に前記支持層の少なくとも一部が露出するキャビティと、を備え、
    前記キャビティの底面に、網目状の絶縁樹脂膜が、前記支持層の上面に位置していることを特徴とする配線基板。
  2. 前記絶縁樹脂膜が前記キャビティの底面の外周部のみに位置することを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 請求項1または2に記載の配線基板と、
    電子部品と、を有しており、
    前記電子部品の下面が、該下面と前記絶縁樹脂膜とに当接する接着樹脂を介して前記底面上に位置していることを特徴とする実装構造。
JP2018238684A 2018-12-20 2018-12-20 配線基板および実装構造体 Active JP7066603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238684A JP7066603B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 配線基板および実装構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238684A JP7066603B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 配線基板および実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102493A JP2020102493A (ja) 2020-07-02
JP7066603B2 true JP7066603B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=71139853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238684A Active JP7066603B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 配線基板および実装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7066603B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266196A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009158770A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2010177303A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置に用いられる樹脂基板の製造方法
JP2011243751A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Unimicron Technology Corp 回路基板およびその製造方法
JP2013520007A (ja) 2010-02-12 2013-05-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 印刷回路基板及びその製造方法
JP2016096292A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126062A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP5830958B2 (ja) * 2011-06-23 2015-12-09 日産自動車株式会社 半導体モジュール
JP6228412B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266196A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009158770A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2010177303A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置に用いられる樹脂基板の製造方法
JP2013520007A (ja) 2010-02-12 2013-05-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 印刷回路基板及びその製造方法
JP2011243751A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Unimicron Technology Corp 回路基板およびその製造方法
JP2016096292A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020102493A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10398038B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US9893016B2 (en) Multilayer wiring board having wiring structure for mounting multiple electronic components and method for manufacturing the same
US8772646B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP4332162B2 (ja) 配線基板の製造方法
US9872401B2 (en) Circuit substrate and method for manufacturing the same
JP6092117B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
TWI336220B (en) A method of forming a high density printed wiring board for mounting a semiconductor
US9723728B2 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
US20160073515A1 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP2015146346A (ja) 多層配線板
JP2016201424A (ja) プリント配線板およびその製造方法
US20190327830A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
TW201444440A (zh) 配線基板及其製造方法
JP7066603B2 (ja) 配線基板および実装構造体
US9837342B2 (en) Multilayer wiring board and method for manufacturing same
KR101199174B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
TWI576021B (zh) Printed wiring board and manufacturing method thereof
JP7111314B2 (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP6779088B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2015207710A (ja) 配線基板
US20130037312A1 (en) High density trace formation method by laser ablation
TWI576020B (zh) Printed wiring board and manufacturing method thereof
JP2014123592A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
KR101231522B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2006253176A (ja) 基板及び電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150