JP5989814B2 - 埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法 - Google Patents

埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5989814B2
JP5989814B2 JP2015005368A JP2015005368A JP5989814B2 JP 5989814 B2 JP5989814 B2 JP 5989814B2 JP 2015005368 A JP2015005368 A JP 2015005368A JP 2015005368 A JP2015005368 A JP 2015005368A JP 5989814 B2 JP5989814 B2 JP 5989814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
cavity
build
core insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149477A (ja
Inventor
フン キム,サン
フン キム,サン
ホン ミン,テ
ホン ミン,テ
グァン コ,ヨン
グァン コ,ヨン
ジン キム,ヘ
ジン キム,ヘ
ヒョン チョ,ソク
ヒョン チョ,ソク
ウ グァン,チル
ウ グァン,チル
ハン リ,ジョン
ハン リ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015149477A publication Critical patent/JP2015149477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989814B2 publication Critical patent/JP5989814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法に関する。
携帯電話を始めとするIT分野の電子機器に対する多機能化の要求に伴い、軽薄短小化が進んでおり、このような技術的要求に応えるべく、IC、半導体チップ、能動素子、及び受動素子などの電子部品を基板内に挿入するための技術が要求されている。これにより、近年、様々な方式で基板内に部品を埋め込む技術が開発されている。
一般の部品埋め込み基板は、通常、基板の絶縁層にキャビティを形成し、そのキャビティ内に各種素子、IC、及び半導体チップなどの電子部品を挿入する。その後、キャビティの内部及び電子部品が挿入された絶縁層上にプリプレグなどの接着性樹脂を塗布する。このように接着性樹脂を塗布することで、電子部品を固定させるとともに、絶縁層を形成する(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第7886433号明細書
本発明の目的は、外部衝撃に対する緩衝効果を有する埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ビアのめっき不良を改善することで、信号伝達の信頼性を向上させることができる埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法を提供することにある。
本発明の実施例によれば、第1キャビティが形成されたコア絶縁層と、コア絶縁層の一面に形成される第1回路層と、コア絶縁層の一面に形成され、第1キャビティから延びる第2キャビティが形成されたビルドアップ絶縁層と、第1キャビティ及び第2キャビティに配置され、コア絶縁層の一面から突出するように形成される素子と、コア絶縁層の他面に形成され、第1キャビティ及び第2キャビティを満たす第1絶縁層と、ビルドアップ絶縁層に形成されるビアと、を含む埋め込み基板であり、第1絶縁層は、コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストで形成される埋め込み基板が提供される。
第1絶縁層とビルドアップ絶縁層とは、互いに異なる材質で形成されることができる。
本発明の埋め込み基板は、コア絶縁層の他面に形成される第2回路層をさらに含むことができる。
第2回路層は第1外部接続パッドを含み、第1絶縁層には、第1外部接続パッドを露出させる開口部が形成されていることができる。
本発明の埋め込み基板は、ビルドアップ絶縁層に形成されるビルドアップ回路層をさらに含むことができる。
ビアは、ビルドアップ回路層と素子とを電気的に連結する第1ビアと、第1回路層とビルドアップ回路層とを電気的に連結する第2ビアと、を含むことができる。
第1ビアと第2ビアとは、同一の高さを有することができる。
本発明の埋め込み基板は、ビルドアップ回路層に形成される第2絶縁層をさらに含むことができる。
ビルドアップ回路層は第2外部接続パッドを含み、第2絶縁層には、第2外部接続パッドを露出させる開口部が形成されていることができる。
ビルドアップ絶縁層及びビルドアップ回路層は、それぞれ多層からなることができる。
本発明の実施例によれば、貫通型の第1キャビティが形成され、一面に第1キャビティから延びる第2キャビティを含む第1回路層が形成されたコア絶縁層を準備する段階と、第1キャリア部材の一面または両面に第1回路層が接触するようにコア絶縁層を付着する段階と、第1キャビティ及び第2キャビティに素子を配置する段階と、コア絶縁層の他面に形成され、第1キャビティ及び第2キャビティを満たすように第1絶縁層を形成する段階と、第1キャリア部材を除去する段階と、コア絶縁層の一面にビルドアップ絶縁層を形成する段階と、を含む埋め込み基板の製造方法であり、絶縁層は、コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストで形成される埋め込み基板の製造方法が提供される。
第2回路層は第1外部接続パッドを含み、第1絶縁層を形成する段階で、第1絶縁層に第1外部接続パッドを露出させる開口部が形成されることができる。
ビルドアップ絶縁層を形成する段階の後に、ビルドアップ絶縁層にビルドアップ回路層及びビアを形成する段階をさらに含むことができる。
ビルドアップ回路層及びビアを形成する段階の後に、ビルドアップ回路層に第2絶縁層を形成する段階をさらに含むことができる。
ビルドアップ回路層は第2外部接続パッドを含み、第2絶縁層を形成する段階で、第2絶縁層に第2外部接続パッドを露出させる開口部が形成されることができる。
第1絶縁層とビルドアップ絶縁層とは、互いに異なる材質で形成されることができる。
第1絶縁層はソルダーレジストで形成されることができる。
ビルドアップ回路層及びビアを形成する段階で、ビルドアップ回路層と素子とを電気的に連結する第1ビア及び第1回路層とビルドアップ回路層とを電気的に連結する第2ビアが形成されることができる。
第1ビアと第2ビアとは、同一の高さを有することができる。
ビルドアップ絶縁層及びビルドアップ回路層は、それぞれ多層からなることができる。
第1キャリア部材を除去する段階の後に、第2キャリア部材の一面または両面に第1絶縁層が接触するように、素子が配置されたコア絶縁層を付着する段階をさらに含むことができる。
ビルドアップ層を形成する段階の後に、第2キャリア部材を除去する段階をさらに含むことができる。
本発明の他の実施例によれば、キャビティが形成されたコア絶縁層と、コア絶縁層の一面に形成されるビルドアップ絶縁層と、コア絶縁層の他面に形成されるソルダーレジストと、キャビティに配置される素子と、を含み、キャビティの少なくとも一部にコア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストが充填される印刷回路基板が提供される。
キャビティに充填されたソルダーレジストは、素子の縁に形成されることができる。
キャビティに充填されたソルダーレジストと、コア絶縁層の他面に形成されたソルダーレジストとが、連続的に形成されることができる。
キャビティに充填されたソルダーレジストの厚さとコア絶縁層の他面に形成されたソルダーレジストの厚さとの和は、コア絶縁層の厚さより大きい。
キャビティに充填されたソルダーレジストは、コア絶縁層の一面から突出するように形成されることができる。
本発明の他の実施例によれば、キャビティが形成されたコア絶縁層を準備する段階と、キャリア部材にコア絶縁層の一面が接触するように付着する段階と、キャビティに素子を配置する段階と、コア絶縁層の他面及びキャビティの内部にソルダーレジストを形成する段階と、キャリア部材を除去する段階と、コア絶縁層の一面にビルドアップ絶縁層を形成する段階と、を含む印刷回路基板の製造方法が提供される。
ビルドアップ絶縁層を形成する段階の後に、ビルドアップ絶縁層にビルドアップ回路層及びビアを形成する段階をさらに含むことができる。
ビルドアップ回路層及びビアを形成する段階の後に、ビルドアップ回路層の一面にソルダーレジスト層を形成する段階をさらに含むことができる。
本発明のさらに他の実施例によれば、キャビティが形成されたコア絶縁層と、コア絶縁層の一面に形成され、コア絶縁層の一面側の一面に凹部を有するように形成されたビルドアップ層と、一部分がキャビティに配置され、キャビティから凹部の内部に突出した素子と、を含む印刷回路基板が提供される。
本発明のさらに他の実施例によれば、素子の底面がキャリアの上部に位置し、且つ素子がキャビティの内部に配置されるとともに、コア絶縁層の一面が素子の底面より高く位置するように、キャリアの上部にキャビティが形成されたコア絶縁層及び素子を配置する段階と、素子の周りの空間を満たし、且つキャビティの内部の一部及びキャビティの外部に突出するように絶縁層を形成する段階と、キャリアを除去した後、コア絶縁層の一面の上部にビルドアップ層を形成する段階と、を含む印刷回路基板の製造方法が提供される。
本発明の実施例による埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法は、低いモジュラスを有する絶縁材を用いることで、外部衝撃を緩衝することができる。
本発明の実施例による埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法は、ビアのめっき不良を改善することで、信号伝達の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施例による埋め込み基板を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。 本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は添付図面に係る以下の詳細な説明及び好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、「一面」、「他面」、「第1」、「第2」などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために用いられるものであり、構成要素が前記用語によって限定されるものではない。以下、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある係る公知技術についての詳細な説明は省略する。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による埋め込み基板を示した例示図である。
図1を参照すれば、本発明の実施例による埋め込み基板100は、コア絶縁層110と、第1回路層160と、第2回路層140と、第1絶縁層150と、第2絶縁層155と、ビルドアップ絶縁層170と、ビルドアップ回路層180と、ビア190と、素子120と、を含むことができる。
コア絶縁層110は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成されることができる。例えば、コア絶縁層110は、プリプレグまたはABF(Ajinomoto Build up Film)で形成されることができ、その他にも、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂を用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。また、コア絶縁層110は銅張積層板(CCL)を用いて形成されることができる。本発明の実施例では、コア絶縁層110が単一の絶縁層で構成されていることを図示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、コア絶縁層110は、内部に一層以上の絶縁層及び回路層が形成されたものであることができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層110は第1キャビティ111を含むことができる。第1キャビティ111は、コア絶縁層110を貫通する形態に形成されることができる。
第1回路層160はコア絶縁層110の一面に形成されることができる。第1回路層160は、伝導性物質で形成されることができ、例えば、銅(Cu)で形成されることができる。しかし、第1回路層160の形成物質が銅に限定されるものではない。すなわち、第1回路層160は、回路基板分野において回路用伝導性物質として用いられるものであれば、制限されずに適用されることができる。
第2回路層140はコア絶縁層110の他面に形成されることができる。第2回路層140は、伝導性物質で形成されることができ、例えば、銅(Cu)で形成されることができる。しかし、第2回路層140の形成物質が銅に限定されるものではない。すなわち、第2回路層140は、回路基板分野において回路用伝導性物質として用いられるものであれば、制限されずに適用されることができる。第2回路層140は、第2回路パターン141と、第1外部接続パッド142と、を含むことができる。第1外部接続パッド142は外部と電気的に連結されることができる。第1外部接続パッド142には、ソルダーボールまたはソルダーバンプなどの外部接続端子(不図示)が形成されることができる。
ビルドアップ絶縁層170は、コア絶縁層110の一面に形成されることができる。すなわち、ビルドアップ絶縁層170は、コア絶縁層110の一面に形成され、且つ第1回路層160を埋め込むように形成されることができる。ビルドアップ絶縁層170は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成されることができる。例えば、ビルドアップ絶縁層170は、プリプレグ、ABF(Ajinomoto Build up Film)、FR−4、及びBT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂で形成されることができる。しかし、本発明の実施例において、ビルドアップ絶縁層170の形成物質がこれに限定されるものではない。すなわち、本発明の実施例によるビルドアップ絶縁層170は、回路基板分野において公知された絶縁材から選択されるもので形成されることができる。図1では、ビルドアップ絶縁層170が一層からなることを図示したが、これに限定されるものではない。ビルドアップ絶縁層170は、一層だけでなく、多層からなることができる。
本発明の実施例によれば、ビルドアップ絶縁層170は第2キャビティ112を含むことができる。第2キャビティ112は、コア絶縁層110の第1キャビティ111から延びて形成されることができる。ここで、第2キャビティ112は、ビルドアップ絶縁層170を貫通しないように形成されることができる。図示された第2キャビティ112は、ビルドアップ絶縁層170の内部に形成された凹部と説明され得る。
素子120は、コア絶縁層110及びビルドアップ絶縁層170に埋め込まれることができる。すなわち、素子120はキャビティ113に配置されることができる。ここで、キャビティ113は、第1キャビティ111及び第2キャビティ112を含むものである。素子120がキャビティ113に配置されることで、図1に図示したように、素子120の一面がコア絶縁層110の一面より突出されるように配置されることができる。例えば、素子120の一面が第1回路層160の一面と同一線上に位置するように配置されることができる。本発明の実施例による素子120は、能動(Active)素子及び受動(Positive)素子のいずれであってもよい。
ビルドアップ回路層180はビルドアップ絶縁層170上に形成されることができる。ビルドアップ回路層180は、伝導性物質で形成されることができ、例えば、銅(Cu)で形成されることができる。しかし、ビルドアップ回路層180の形成物質が銅に限定されるものではない。すなわち、ビルドアップ回路層180は、回路基板分野において回路用伝導性物質として用いられるものであれば、制限されずに適用されることができる。図1では、ビルドアップ回路層180が一層からなることを図示したが、これに限定されるものではない。ビルドアップ回路層180は、一層だけでなく、多層からなることができる。最外層に形成されたビルドアップ回路層180は、ビルドアップ回路パターン181とともに、第2外部接続パッド182を含むことができる。第2外部接続パッド182は外部と電気的に連結されることができる。第2外部接続パッド182には、ソルダーボールまたはソルダーバンプなどの外部接続端子(不図示)が形成されることができる。
ビア190はビルドアップ絶縁層170の内部に形成されることができる。ビア190は、第1ビア191と、第2ビア192と、を含むことができる。例えば、第1ビア191はビルドアップ回路層180と素子120とを電気的に連結し、第2ビア192はビルドアップ回路層180と第1回路層160とを電気的に連結することができる。本発明の実施例において、素子120がコア絶縁層110から突出されるように配置されているため、第1ビア191と第2ビア192とは、類似の高さを有するように形成されることができる。すなわち、第1ビア191と第2ビア192との高さ差は、第1回路層160の一面と第2キャビティ112の一面との高さ差以下であることができる。例えば、第1回路層160の一面と素子120の一面とが同一線上に位置する場合、第1ビア191と第2ビア192とが同一の高さを有するように形成されることができる。第1ビア191の高さと第2ビア192の高さとが互いに同一または類似するほど、ビアの形成時にサイズ差によって発生するめっき不良を防止することができる。ここで、めっき不良は、サイズが異なるビアを形成する際に、何れか一つが過度にめっきされたり、ビアホールを完全に満たさずにめっきされたりすることを含む。このようなめっき不良を防止することにより、信号送信の信頼性を向上させることができる。図1では、ビア190が一つの層のみに形成されることを図示したが、これに限定されない。例えば、ビルドアップ絶縁層170及びビルドアップ回路層180が多層からなる場合、必要に応じて、ビア190は、各層のビルドアップ回路層180を互いに電気的に連結するように形成されることができる。
第1絶縁層150はコア絶縁層110の他面に形成されることができる。この際、第1絶縁層150は、コア絶縁層110の他面に形成された第2回路層140を埋め込むように形成されることができる。例えば、第2回路層140が第1外部接続パッド142を含む場合、第1絶縁層150は第1外部接続パッド142が露出されるようにパターニングされることができる。また、第1絶縁層150は、キャビティ113を満たすように形成されることができる。これにより、キャビティ113に満たされた第1絶縁層150は、その一面が素子120の一面と同一線上に位置することができる。
第1絶縁層150は、層間絶縁材料として一般に用いられる絶縁材で形成されることができる。すなわち、本発明の実施例による第1絶縁層150は、回路基板分野において公知の絶縁材から選択されるもので形成されることができる。しかし、本発明の実施例によれば、第1絶縁層150とビルドアップ絶縁層170とは、異なる材質で形成されることができる。例えば、第1絶縁層150はソルダーレジストで形成されることができる。コア絶縁層110より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストは、外部衝撃を緩衝する効果を有する。したがって、ソルダーレジストからなる第1絶縁層150でキャビティ113に満たすと、ボンディング(Bonding)工程やその他の工程による衝撃から埋め込み基板100及び素子120を保護することができる。しかし、第1絶縁層150の材質がソルダーレジストに限定されるものではなく、コア絶縁層110より低いモジュラスを有する絶縁材から選択されて適用されることができる。
第2絶縁層155は、ビルドアップ絶縁層170上に形成され、この際、ビルドアップ回路層180を埋め込むように形成されることができる。例えば、ビルドアップ回路層180が第2外部接続パッド182を含む場合、第2絶縁層155は第2外部接続パッド182が露出されるようにパターニングされることができる。
第2絶縁層155は、層間絶縁材料として一般に用いられる絶縁材で形成されることができ、例えば、ソルダーレジストで形成されることができる。しかし、第2絶縁層155の材質がソルダーレジストに限定されるものではない。すなわち、本発明の実施例による第2絶縁層155は、回路基板分野において公知の絶縁材から選択されるもので形成されることができる。
本発明の実施例では、第2回路層140及び第1絶縁層150を最外層として図示したが、これに限定されない。図示していないが、当業者の選択に応じて、第2回路層140及び第1絶縁層150上にビルドアップ層がさらに形成されることができる。
図2から図10は本発明の実施例による埋め込み基板の製造方法を示した例示図である。
図2を参照すれば、第1キャリア部材210にコア絶縁層110及び素子120を付着することができる。
第1キャリア部材210は、キャビティ113に素子120が配置されるように、コア絶縁層110及び素子120を支持する役割をすることができる。第1キャリア部材210は、埋め込み基板の形成に用いられる公知の材質から選択されて適用されることができる。
コア絶縁層110は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成されることができる。例えば、コア絶縁層110は、プリプレグまたはABF(Ajinomoto Build up Film)で形成されることができ、その他にも、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂を用いて形成されることができるが、特にこれに限定されるものではない。また、コア絶縁層110は、銅張積層板(CCL)を用いて形成されることができる。本発明の実施例では、コア絶縁層110が単一の絶縁層で構成されていることを図示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、コア絶縁層110は、内部に一層以上の絶縁層及び回路層が形成されたものであることができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層110は第1キャビティ111を含むことができる。第1キャビティ111は、コア絶縁層110を貫通する形態に形成されることができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層110の一面には第1回路層160が形成されることができる。本発明の実施例によれば、第1回路層160に、コア絶縁層110の第1キャビティ111から延びる第2キャビティ112が形成されることができる。図示されたように、第2キャビティ112により、第1キャリア部材210の上部において、コア絶縁層110の底面が素子120の底面より高く位置することになる。
また、コア絶縁層110の他面には第2回路層140が形成されることができる。第2回路層140は、伝導性物質で形成されることができ、例えば、銅(Cu)で形成されることができる。しかし、第2回路層140の形成物質が銅に限定されるものではない。すなわち、第2回路層140は、回路基板分野において回路用伝導性物質として用いられるものであれば、制限されずに適用されることができる。また、第2回路層140は、テンティング(Tenting)法、MASP(Modified Semi Additive Process)、及びSAP(Semi Additive Process)などの公知の回路層形成方法のうち一つ以上の方法により形成されることができる。
第2回路層140は、第2回路パターン141及び第1外部接続パッド142を含むことができる。第1外部接続パッド142は外部と電気的に連結されることができる。第1外部接続パッド142には、ソルダーボールまたはソルダーバンプなどの外部接続端子(不図示)が形成されることができる。
本発明の実施例によれば、第1回路層160、第2回路層140、及び貫通型のキャビティ113が形成されたコア絶縁層110を第1キャリア部材210に付着した後、キャビティ113に素子120を挿入することができる。例えば、素子120は、能動(Active)素子及び受動(Positive)素子のいずれであってもよい。キャビティ113の一面(下面)に位置した第1キャリア部材210により、素子120がキャビティ113の内部に配置されることができる。これにより、素子120の一面がコア絶縁層110の一面から突出されるように配置されることができる。本発明の実施例によれば、素子120の一面と第1回路層160の一面とは、同一線上に位置することができる。しかし、このような構造は、一つの実施例にすぎず、素子120の一面と第1回路層160の一面とが同一線上に位置することに本発明が限定されるものではない。
図3を参照すれば、第1絶縁層150を形成することができる。
より詳細に、コア絶縁層110の他面に第1絶縁層150を形成することができる。この際、コア絶縁層110の他面に形成された第2回路層140を埋め込むように第1絶縁層150を形成することができる。また、コア絶縁層110のキャビティ113を満たすように第1絶縁層150を形成することができる。この際、キャビティ113に満たされる第1絶縁層150により、素子120がキャビティ113の内部で固定されることができる。
本発明の実施例による第1絶縁層150は、層間絶縁材料として一般に用いられる絶縁材で形成することができる。すなわち、本発明の実施例による第1絶縁層150は、回路基板分野において公知の絶縁材から選択されるもので形成することができる。例えば、第1絶縁層150はソルダーレジストで形成することができる。コア絶縁層110より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストは、外部衝撃を緩衝する効果を有する。したがって、ソルダーレジストからなる第1絶縁層150をキャビティ113に満たすと、ボンディング(Bonding)工程やその他の工程による衝撃から埋め込み基板(図10の100)及び素子120を保護することができる。しかし、第1絶縁層150の材質がソルダーレジストに限定されるものではなく、コア絶縁層110より低いモジュラスを有する絶縁材から選択されて適用されることができる。
図4を参照すれば、第1キャリア部材210を除去することができる。
本発明の実施例では、コア絶縁層110を第1キャリア部材210の両面に付着して埋め込み基板工程を行ったが、第1キャリア部材210の一面にのみコア絶縁層110を付着して工程を行ってもよい。
上記のように第1キャリア部材210を除去すると、コア絶縁層110から突出されるように形成された素子120の一面も外部に露出されることになり、また、キャビティ113の内部で素子120を囲んでいた第1絶縁層150の一部も外部に露出されることになる。
図5を参照すれば、第2キャリア部材220に、素子120が配置されたコア絶縁層110を付着することができる。
すなわち、第1キャリア部材(図4の210)が除去されたコア絶縁層110を第2キャリア部材220に付着することができる。ここで、第2キャリア部材220は、回路基板分野において、工程中に基板を支持する役割をし、以後に除去されることができる。
第2キャリア部材220の一面または両面にコア絶縁層110を付着することができる。この際、コア絶縁層110の第1絶縁層150が第2キャリア部材220と接触するように付着することができる。
図6を参照すれば、ビルドアップ絶縁層170を形成することができる。
より詳細に、コア絶縁層110の一面にビルドアップ絶縁層170を形成することができる。この際、第1回路層160を埋め込むようにビルドアップ絶縁層170を形成することができる。また、ビルドアップ絶縁層170は、コア絶縁層110から突出された素子120及び第1絶縁層150の上部に形成することができる。
ビルドアップ絶縁層170は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成することができる。例えば、ビルドアップ絶縁層170は、プリプレグ、ABF(Ajinomoto Build up Film)、FR−4、及びBT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂で形成することができる。しかし、本発明の実施例において、ビルドアップ絶縁層170の形成物質がこれに限定されるものではない。本発明の実施例によるビルドアップ絶縁層170は、回路基板分野において公知の絶縁材から選択されるもので形成することができる。
図7を参照すれば、ビルドアップ回路層180及びビア190を形成することができる。
より詳細に、ビルドアップ絶縁層170の一面にビルドアップ回路層180を形成することができる。ビルドアップ回路層180は、伝導性物質で形成することができ、例えば、銅(Cu)で形成することができる。しかし、ビルドアップ回路層180の形成物質が銅に限定されるものではない。すなわち、ビルドアップ回路層180は、回路基板分野において回路用伝導性物質として用いられるものであれば、制限されずに適用されることができる。
また、ビルドアップ絶縁層170の内部にビア190を形成することができる。この際、ビア190は第1ビア191及び第2ビア192を含むことができる。例えば、第1ビア191はビルドアップ回路層180と素子120とを電気的に連結し、第2ビア192はビルドアップ回路層180と第1回路層160とを電気的に連結することができる。本発明の実施例において、素子120がコア絶縁層110から突出されるように配置されているため、第1ビア191と第2ビア192とは、類似の高さを有するように形成することができる。すなわち、第1ビア191と第2ビア192との高さ差は、第1回路層160の一面と第2キャビティ112の一面との高さ差以下であることができる。例えば、第1回路層160の一面と素子120の一面とが同一線上に位置する場合、第1ビア191と第2ビア192とが同一の高さを有するように形成することができる。第1ビア191の高さと第2ビア192の高さとが互いに同一または類似するほど、ビアの形成時にサイズ差によって発生するめっき不良を防止することができる。ここで、めっき不良は、サイズが異なるビアを形成する際に、何れか一つが過度にめっきされたり、ビアホールを完全に満たさずにめっきされたりすることを含む。このようなめっき不良を防止することにより、信号送信の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施例によるビルドアップ回路層180及びビア190の形成方法としては、回路基板分野におけるいかなる回路層及びビアの形成方法が適用されてもよい。
また、本発明の実施例において、ビルドアップ絶縁層170、ビルドアップ回路層180、及びビア190を一層に形成することを例として説明したが、これに限定されない。すなわち、図6及び図7の段階を繰り返して行うことで、多層構造のビルドアップ絶縁層170、ビルドアップ回路層180、及びビア190を形成してもよい。
また、最外層に形成されたビルドアップ回路層180は、ビルドアップ回路パターン181とともに、第2外部接続パッド182を含むことができる。第2外部接続パッド182は外部と電気的に連結されることができる。
図8を参照すれば、第2絶縁層155を形成することができる。
より詳細に、ビルドアップ絶縁層170上に第2絶縁層155を形成することができる。この際、ビルドアップ回路層180を埋め込むように第2絶縁層155を形成することができる。第2絶縁層155は、層間絶縁材料として一般に用いられる絶縁材で形成することができ、例えば、ソルダーレジストで形成することができる。しかし、第2絶縁層155の材質がソルダーレジストに限定されるものではない。すなわち、本発明の実施例による第2絶縁層155は、回路基板分野において公知の絶縁材から選択されるもので形成することができる。
図9を参照すれば、第2キャリア部材220を除去することができる。
図10を参照すれば、第1絶縁層150及び第2絶縁層155をパターニングすることができる。
本発明の実施例によれば、第2回路層140が第1外部接続パッド142を含む場合、第1外部接続パッド142が露出されるように第1絶縁層150をパターニングすることができる。
また、ビルドアップ回路層180が第2外部接続パッド182を含む場合、第2外部接続パッド182が露出されるように第2絶縁層155をパターニングすることができる。
本発明の実施例において、第1絶縁層150及び第2絶縁層155のパターニングを最終段階で同時に行ったが、これに限定されるものではない。例えば、互いに異なる段階で第1絶縁層150及び第2絶縁層155を別々にパターニングしてもよい。第1絶縁層150をパターニングする順序は、第1絶縁層150を形成した後であれば、当業者の選択に応じて自由に決定されることができる。また、第2絶縁層155は、当業者の選択に応じて省略されてもよい。
図2から図10を参照して上述したように、図1の埋め込み基板100が形成されることができる。
図11は本発明の実施例による印刷回路基板を示した例示図である。
図11を参照すれば、印刷回路基板300は、コア絶縁層310と、回路層340と、ビルドアップ層375と、素子320と、ソルダーレジスト350と、を含むことができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層310は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成されることができる。例えば、コア絶縁層310は、プリプレグまたはABF(Ajinomoto Build up Film)で形成されることができ、その他にも、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂が用いられることができるが、特にこれに限定されるものではない。また、コア絶縁層310は銅張積層板(CCL)を用いて形成されることができる。本発明の実施例では、コア絶縁層310が単一の絶縁層で構成されていることを図示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、コア絶縁層310は、内部に一層以上の絶縁層及び回路層が形成されたものであることができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層310はキャビティ311を含むことができる。キャビティ311はコア絶縁層310を貫通する形態に形成されることができる。
本発明の実施例において、回路層340はコア絶縁層310の両面に形成されることができる。しかし、回路層340がコア絶縁層310の両面に形成された構造に本発明が限定されるものではない。例えば、回路層340は、コア絶縁層310の両面のうち片面にのみ形成されてもよい。または、回路層340は省略されてもよい。本発明の実施例による回路層340は、伝導性物質で形成されることができ、例えば、銅で形成されることができる。しかし、回路層340の材質がこれに限定されるものではなく、回路基板分野において適用される回路用伝導性物質であれば、いずれも適用可能である。
本発明の実施例によれば、ビルドアップ層375はコア絶縁層310の一面に形成されることができる。本発明の実施例によれば、ビルドアップ層375は、ビルドアップ絶縁層370と、ビルドアップ回路層380と、ビア390と、を含むことができる。
ビルドアップ絶縁層370はコア絶縁層310の一面に形成されることができる。ビルドアップ絶縁層370は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成されることができ、例えば、プリプレグ、ABF(Ajinomoto Build up Film)、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂で形成されることができる。しかし、本発明の実施例において、ビルドアップ絶縁層370の形成物質がこれに限定されるものではない。本発明の実施例によるビルドアップ絶縁層370は、回路基板分野において公知の絶縁材から選択されるもので形成されることができる。
ビルドアップ回路層380はビルドアップ絶縁層370上に形成されることができる。ビルドアップ回路層380は、伝導性物質で形成されることができ、例えば、銅(Cu)で形成されることができる。しかし、ビルドアップ回路層380の形成物質が銅に限定されるものではない。すなわち、ビルドアップ回路層380は、回路基板分野において回路用伝導性物質として用いられるものであれば、制限されずに適用されることができる。
ビア390はビルドアップ絶縁層370の内部に形成されることができる。ビア390は、ビルドアップ絶縁層370を貫通して、ビルドアップ回路層380と素子320とを電気的に連結することができる。また、ビア390は、回路層340とビルドアップ回路層380とを電気的に連結することができる。
本発明の実施例では、ビルドアップ層375が一層のビルドアップ絶縁層370及びビルドアップ回路層380で形成されることを例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ビルドアップ層375は、多層のビルドアップ絶縁層370及びビルドアップ回路層380を含むように形成されることができる。このようにビルドアップ層375が多層のビルドアップ回路層380を含むように形成される場合、ビア390は、各層のビルドアップ回路層380を互いに電気的に連結するように形成されることができる。
本発明の実施例によれば、素子320はコア絶縁層310のキャビティ311に配置されることができる。本発明の実施例による素子320は、能動(Active)素子及び受動(Positive)素子のいずれであってもよい。本発明の実施例によれば、キャビティ311に配置された素子320は、コア絶縁層310から突出するように位置することができる。すなわち、素子320の一面がコア絶縁層310の一面から突出するように位置することができる。
本発明の実施例によるソルダーレジスト350はコア絶縁層310の他面に形成されることができる。また、ソルダーレジスト350は、キャビティ311の少なくとも一部に充填されることができる。本発明の実施例によれば、ソルダーレジスト350は、キャビティ311に配置された素子320の縁に形成されることができる。したがって、キャビティ311に形成されたソルダーレジスト350は、コア絶縁層310の一面から突出するように形成されることができる。また、キャビティ311に形成(充填)されたソルダーレジスト350と、コア絶縁層310の他面に形成されたソルダーレジスト350とが、連続的に形成されることができる。このように形成されたソルダーレジスト350は、コア絶縁層310より厚い厚さを有することができる。すなわち、キャビティ311に充填されたソルダーレジスト350の厚さとコア絶縁層310の他面に形成されたソルダーレジスト350の厚さとの和は、コア絶縁層310の厚さより大きいことができる。
コア絶縁層310より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジスト350は、外部衝撃を緩衝する効果を有する。したがって、素子320が配置されたキャビティ311及びコア絶縁層310の他面にソルダーレジスト350が形成されることで、外部衝撃から印刷回路基板300及び素子320を保護することができる。ここで、外部衝撃とは、ボンディング(Bonding)工程などのように印刷回路基板300を形成するための工程が行われる中に発生する衝撃を意味する。
また、本発明の実施例によれば、ソルダーレジスト350はビルドアップ層375の一面に形成されることができる。ビルドアップ層375の一面に形成されたソルダーレジスト350は、ビルドアップ回路層380を外部衝撃及び半田付けから保護し、酸化を防止するために形成されることができる。この際、ソルダーレジスト350は、ビルドアップ回路層380の一部が外部に露出されるようにパターニングされることができる。ここで、外部に露出されるビルドアップ回路層380は、外部と電気的に連結される領域であることができる。
図12から図18は本発明の実施例による印刷回路基板の製造方法を示した例示図である。
図12を参照すれば、コア絶縁層310を準備することができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層310は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成することができる。例えば、コア絶縁層310は、プリプレグまたはABF(Ajinomoto Build up Film)で形成することができ、その他にも、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂を用いて形成することができるが、特にこれに限定されるものではない。また、コア絶縁層310は銅張積層板(CCL)を用いて形成することができる。本発明の実施例では、コア絶縁層310が単一の絶縁層で構成されていることを図示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、コア絶縁層310は、内部に一層以上の絶縁層及び回路層が形成されたものであることができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層310にはキャビティ311が形成されることができる。キャビティ311は、コア絶縁層310を貫通する形態に形成されることができる。キャビティ311は、コア絶縁層310をレーザードリルまたはCNCドリルを用いて加工することで形成されることができる。
また、コア絶縁層310の両面に回路層340が形成されることができる。しかし、回路層340がコア絶縁層310の両面に形成された構造に本発明が限定されるものではない。例えば、コア絶縁層310の一面にのみ回路層340が形成されてもよい。または、回路層340は省略されてもよい。本発明の実施例による回路層340は伝導性物質で形成されることができ、例えば、銅で形成されることができる。しかし、回路層340の材質がこれに限定されるものではなく、回路基板分野において適用される回路用伝導性物質であれば、いずれも適用可能である。また、回路層340は、テンティング(Tenting)法、MASP(Modified Semi Additive Process)、及びSAP(Semi Additive Process)などの公知された回路層形成方法のうち一つ以上の方法により形成されることができる。
図13を参照すれば、コア絶縁層310の一面にキャリア部材410を付着することができる。
本発明の実施例によれば、コア絶縁層310の一面に形成された回路層340とキャリア部材410とを接触させることができる。しかし、回路層340が省略された場合には、コア絶縁層310の一面とキャリア部材410とを接触させることができる。
図14を参照すれば、素子320を配置することができる。
より詳細に、本発明の実施例によれば、コア絶縁層310のキャビティ311に素子320を配置することができる。この際、コア絶縁層310の一面に形成された回路層340により、素子320はコア絶縁層310の一面から突出するように配置されることができる。
図15を参照すれば、ソルダーレジスト350を形成することができる。
より詳細に、本発明の実施例によれば、コア絶縁層310の他面にソルダーレジスト350を形成することができる。また、コア絶縁層310のキャビティ311の少なくとも一部に充填されるようにソルダーレジスト350を形成することができる。
例えば、コア絶縁層310の他面にフィルムの形態に積層(lamination)した後、加熱することで、コア絶縁層310の他面及びキャビティ311にソルダーレジスト350を形成することができる。または、液状の形態に印刷(Printing)することで、コア絶縁層310の他面及びキャビティ311にソルダーレジスト350を形成することができる。
このように形成されたソルダーレジスト350は、キャビティ311に配置された素子320の縁に形成されることができる。したがって、キャビティ311に形成されたソルダーレジスト350は、コア絶縁層310の一面から突出するように形成されることができる。また、キャビティ311に形成(充填)されたソルダーレジスト350と、コア絶縁層310の他面に形成されたソルダーレジスト350とが、連続的に形成されることができる。このように形成されたソルダーレジスト350は、コア絶縁層310より厚い厚さを有することができる。すなわち、キャビティ311に充填されたソルダーレジスト350の厚さと、コア絶縁層310の他面に形成されたソルダーレジスト350の厚さとの和は、コア絶縁層310の厚さより大きいことができる。
本発明の実施例では、ソルダーレジスト350をキャビティ311の内部全体に充填することを例として説明したが、これに限定されるものではない。
図16を参照すれば、キャリア部材(図15の410)を除去することができる。
本発明の実施例によれば、キャリア部材(図15の410)を除去することにより、素子320の一部が露出されることができる。ここで、素子320の露出された一部は、コア絶縁層310の一面から突出された部分であることができる。また、素子320を囲むソルダーレジスト350の一部も露出されることができる。ここで、ソルダーレジスト350の露出された一部は、コア絶縁層310の一面から露出された部分であることができる。
図17を参照すれば、ビルドアップ層375を形成することができる。
より詳細に、本発明の実施例によれば、コア絶縁層310の一面にビルドアップ層375を形成することができる。本発明の実施例によるビルドアップ層375は、ビルドアップ絶縁層370、ビルドアップ回路層380、及びビア390を含むことができる。
ビルドアップ絶縁層370はコア絶縁層310の一面に形成することができる。ビルドアップ絶縁層370は、層間絶縁材料として一般に用いられる複合高分子樹脂で形成することができる。例えば、ビルドアップ絶縁層370は、プリプレグ、ABF(Ajinomoto Build up Film)、FR−4、及びBT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ系樹脂で形成することができる。しかし、本発明の実施例において、ビルドアップ絶縁層370の形成物質がこれに限定されるものではない。本発明の実施例によるビルドアップ絶縁層370は、回路基板分野において公知の絶縁材から選択されるもので形成することができる。
ビルドアップ回路層380はビルドアップ絶縁層370上に形成することができる。ビルドアップ回路層380は伝導性物質で形成することができ、例えば、銅(Cu)で形成することができる。しかし、ビルドアップ回路層380の形成物質が銅に限定されるものではない。すなわち、ビルドアップ回路層380は、回路基板分野において回路用伝導性物質として用いられるものであれば、制限されずに適用されることができる。
ビア390はビルドアップ絶縁層370の内部に形成することができる。ビア390は、ビルドアップ絶縁層370を貫通して、ビルドアップ回路層380と素子320とを電気的に連結することができる。また、ビア390は、回路層340とビルドアップ回路層380とを電気的に連結することができる。
例えば、コア絶縁層310の一面にビルドアップ絶縁層370を形成した後、ビルドアップ層375を貫通するビア390及びビルドアップ回路層380を順に形成するか、または同時に形成することができる。ビア390及びビルドアップ回路層380は、テンティング(Tenting)法、MASP(Modified Semi Additive Process)、及びSAP(Semi Additive Process)などの公知された方法のうち一つ以上の方法により形成することができる。
本発明の実施例では、ビルドアップ層375が一層のビルドアップ絶縁層370及びビルドアップ回路層380で構成されることを例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ビルドアップ層375は、多層のビルドアップ絶縁層370及びビルドアップ回路層380を含むことができる。このようにビルドアップ層375が多層のビルドアップ回路層380を含む場合、ビア390は、各層のビルドアップ回路層380を互いに電気的に連結するように形成することができる。
図18を参照すれば、ビルドアップ層375上にソルダーレジスト350を形成することができる。
本発明の実施例によれば、ビルドアップ層375の一面に形成されたソルダーレジスト350は、ビルドアップ回路層380を外部衝撃及び半田付けから保護し、酸化を防止するために形成されるものである。この際、ビルドアップ回路層380の一部が外部に露出されるようにソルダーレジスト350をパターニングすることができる。ここで、外部に露出されるビルドアップ回路層380は、外部と電気的に連結される領域であることができる。
図12から図18を参照して上述したように、図11の印刷回路基板300が形成されることができる。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明は、埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法に適用可能である。
100 埋め込み基板
110、310 コア絶縁層
111 第1キャビティ
112 第2キャビティ
113、311 キャビティ
120、320 素子
140 第2回路層
141 第2回路パターン
142 第1外部接続パッド
150 第1絶縁層
155 第2絶縁層
160 第1回路層
170、370 ビルドアップ絶縁層
180、380 ビルドアップ回路層
181 ビルドアップ回路パターン
182 第2外部接続パッド
190、390 ビア
191 第1ビア
192 第2ビア
210 第1キャリア部材
220 第2キャリア部材
300 印刷回路基板
340 回路層
350 ソルダーレジスト
375 ビルドアップ層
410 キャリア部材

Claims (33)

  1. 第1キャビティが形成されたコア絶縁層と、
    前記コア絶縁層の一面に形成される第1回路層と、
    前記コア絶縁層の一面に形成され、前記第1キャビティから延びる第2キャビティが形成されたビルドアップ絶縁層と、
    前記第1キャビティ及び第2キャビティに配置され、前記コア絶縁層の一面から突出するように形成される素子と、
    前記コア絶縁層の他面に形成され、前記第1キャビティ及び第2キャビティを満たす第1絶縁層と、
    前記ビルドアップ絶縁層に形成されるビアと、を含む埋め込み基板であり、
    前記第1絶縁層は、前記コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストで形成される埋め込み基板。
  2. 前記第1絶縁層と前記ビルドアップ絶縁層とは、互いに異なる材質で形成される、請求項1に記載の埋め込み基板。
  3. 前記コア絶縁層の他面に形成される第2回路層をさらに含む、請求項1に記載の埋め込み基板。
  4. 前記第2回路層は第1外部接続パッドを含み、前記第1絶縁層には、前記第1外部接続パッドを露出させる開口部が形成されている、請求項に記載の埋め込み基板。
  5. 前記ビルドアップ絶縁層に形成されるビルドアップ回路層をさらに含む、請求項1に記載の埋め込み基板。
  6. 前記ビアは、ビルドアップ回路層と前記素子とを電気的に連結する第1ビアと、前記第1回路層と前記ビルドアップ回路層とを電気的に連結する第2ビアと、を含む、請求項1に記載の埋め込み基板。
  7. 前記第1ビアと前記第2ビアとは、同一の高さを有する、請求項に記載の埋め込み基板。
  8. 前記ビルドアップ回路層に形成される第2絶縁層をさらに含む、請求項に記載の埋め込み基板。
  9. 前記ビルドアップ回路層は第2外部接続パッドを含み、前記第2絶縁層には、前記第2外部接続パッドを露出させる開口部が形成されている、請求項に記載の埋め込み基板。
  10. 前記ビルドアップ絶縁層及びビルドアップ回路層は、それぞれ多層からなる、請求項に記載の埋め込み基板。
  11. 貫通型の第1キャビティが形成され、一面に第1キャビティから延びる第2キャビティを含む第1回路層が形成されたコア絶縁層を準備する段階と、
    第1キャリア部材の一面または両面に前記第1回路層が接触するように前記コア絶縁層を付着する段階と、
    前記第1キャビティ及び第2キャビティに素子を配置する段階と、
    前記コア絶縁層の他面に形成され、前記第1キャビティ及び第2キャビティを満たすように第1絶縁層を形成する段階と、
    前記第1キャリア部材を除去する段階と、
    前記コア絶縁層の一面にビルドアップ絶縁層を形成する段階と、を含む埋め込み基板の製造方法であり、
    前記第1絶縁層は、前記コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストで形成される埋め込み基板の製造方法。
  12. 前記コア絶縁層を準備する段階で、前記コア絶縁層の他面に第2回路層がさらに形成される、請求項11に記載の埋め込み基板の製造方法。
  13. 前記第2回路層は第1外部接続パッドを含み、
    前記第1絶縁層を形成する段階で、前記第1絶縁層に前記第1外部接続パッドを露出させる開口部が形成される、請求項12に記載の埋め込み基板の製造方法。
  14. 前記ビルドアップ絶縁層を形成する段階の後に、
    前記ビルドアップ絶縁層にビルドアップ回路層及びビアを形成する段階をさらに含む、請求項11に記載の埋め込み基板の製造方法。
  15. 前記ビルドアップ回路層及びビアを形成する段階の後に、
    前記ビルドアップ回路層に第2絶縁層を形成する段階をさらに含む、請求項14に記載の埋め込み基板の製造方法。
  16. 前記ビルドアップ回路層は第2外部接続パッドを含み、
    前記第2絶縁層を形成する段階で、前記第2絶縁層に前記第2外部接続パッドを露出させる開口部が形成される、請求項15に記載の埋め込み基板の製造方法。
  17. 前記第1絶縁層と前記ビルドアップ絶縁層とは、互いに異なる材質で形成される、請求項11に記載の埋め込み基板の製造方法。
  18. 前記ビルドアップ回路層及びビアを形成する段階で、
    前記ビルドアップ回路層と前記素子とを電気的に連結する第1ビア及び前記第1回路層と前記ビルドアップ回路層とを電気的に連結する第2ビアが形成される、請求項14に記載の埋め込み基板の製造方法。
  19. 前記第1ビアと前記第2ビアとは、同一の高さを有する、請求項18に記載の埋め込み基板の製造方法。
  20. 前記ビルドアップ絶縁層及びビルドアップ回路層は、それぞれ多層からなる、請求項14に記載の埋め込み基板の製造方法。
  21. 前記第1キャリア部材を除去する段階の後に、
    第2キャリア部材の一面または両面に前記第1絶縁層が接触するように、前記素子が配置された前記コア絶縁層を付着する段階をさらに含む、請求項11に記載の埋め込み基板の製造方法。
  22. 前記ビルドアップ絶縁層を形成する段階の後に、
    前記第2キャリア部材を除去する段階をさらに含む、請求項21に記載の埋め込み基板の製造方法。
  23. キャビティが形成されたコア絶縁層と、
    前記コア絶縁層の一面に形成されるビルドアップ層と、
    前記コア絶縁層の他面に形成されるソルダーレジストと、
    前記キャビティに配置される素子と、を含み、
    前記キャビティの少なくとも一部に前記コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストが充填される、印刷回路基板。
  24. 前記キャビティに充填されたソルダーレジストは、前記素子の縁に形成される、請求項23に記載の印刷回路基板。
  25. 前記キャビティに充填されたソルダーレジストと、前記コア絶縁層の他面に形成されたソルダーレジストとが、連続的に形成される、請求項23に記載の印刷回路基板。
  26. 前記キャビティに充填されたソルダーレジストの厚さと前記コア絶縁層の他面に形成されたソルダーレジストの厚さとの和は、前記コア絶縁層の厚さより大きい、請求項23に記載の印刷回路基板。
  27. 前記キャビティに充填されたソルダーレジストは、前記コア絶縁層の一面から突出するように形成される、請求項23に記載の印刷回路基板。
  28. キャビティが形成されたコア絶縁層の一面にキャリア部材を付着する段階と、
    前記キャビティに素子を配置する段階と、
    前記コア絶縁層の他面及び前記キャビティの内部に、前記コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストを形成する段階と、
    前記キャリア部材を除去する段階と、
    前記コア絶縁層の一面にビルドアップ絶縁層を形成する段階と、を含む印刷回路基板の製造方法。
  29. 前記ビルドアップ絶縁層を形成する段階の後に、
    前記ビルドアップ絶縁層にビルドアップ回路層及びビアを形成する段階をさらに含む、請求項28に記載の印刷回路基板の製造方法。
  30. 前記ビルドアップ回路層及びビアを形成する段階の後に、
    前記ビルドアップ回路層の一面にソルダーレジスト層を形成する段階をさらに含む、請求項29に記載の印刷回路基板の製造方法。
  31. キャビティが形成されたコア絶縁層と、
    前記コア絶縁層の一面に形成され、前記コア絶縁層の一面側の一面に凹部を有するように形成されたビルドアップ層と、
    一部分が前記キャビティに配置され、前記キャビティから前記凹部の内部に突出した素子と、を含む印刷回路基板であり、
    前記コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストからなり、前記コア絶縁層の一面の反対面である他面に形成されて、前記凹部の少なくとも一部及び前記キャビティの少なくとも一部を満たす絶縁層をさらに含む、印刷回路基板。
  32. 前記コア絶縁層の一面側の前記ビルドアップ層の一面の反対面である他面に形成されたビルドアップ回路層と、
    前記コア絶縁層の一面に形成された第1回路層と、
    前記ビルドアップ層を貫通し、前記ビルドアップ回路層の一部と素子との間に介在されて、前記ビルドアップ回路層と前記素子とを電気的に連結する第1ビアと、
    前記ビルドアップ層を貫通し、前記ビルドアップ回路層の一部と前記第1回路層の一部との間に介在されて、前記第1回路層と前記ビルドアップ層とを電気的に連結し、前記第1ビアと同一の高さを有する第2ビアと、を含む、請求項31に記載の印刷回路基板。
  33. 素子の底面がキャリアの上部に位置し、且つ素子がキャビティの内部に配置されるとともに、コア絶縁層の一面が素子の底面より高く位置するように、キャリアの上部にキャビティが形成されたコア絶縁層及び素子を配置する段階と、
    前記素子の周りの空間を満たし、且つ前記キャビティの内部の一部及び前記キャビティの外部に突出するように絶縁層を形成する段階と、
    前記キャリアを除去した後、前記コア絶縁層の一面の上部にビルドアップ層を形成する段階と、を含む印刷回路基板の製造方法であり、
    前記ビルドアップ層上に前記コア絶縁層より低いモジュラス(Modulus)を有するソルダーレジストを形成する、印刷回路基板の製造方法。
JP2015005368A 2014-02-06 2015-01-14 埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法 Active JP5989814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0013793 2014-02-06
KR1020140013793A KR101601815B1 (ko) 2014-02-06 2014-02-06 임베디드 기판, 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149477A JP2015149477A (ja) 2015-08-20
JP5989814B2 true JP5989814B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=53756011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005368A Active JP5989814B2 (ja) 2014-02-06 2015-01-14 埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150223341A1 (ja)
JP (1) JP5989814B2 (ja)
KR (1) KR101601815B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411073B (zh) * 2010-08-13 2013-10-01 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法
KR102042033B1 (ko) * 2012-10-30 2019-11-08 엘지이노텍 주식회사 칩 실장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR102466204B1 (ko) * 2015-12-16 2022-11-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조방법
US20180177045A1 (en) 2016-12-21 2018-06-21 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Embedding Component in Component Carrier by Component Fixation Structure
KR102257926B1 (ko) * 2018-09-20 2021-05-28 주식회사 엘지화학 다층인쇄회로기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 장치
WO2020060265A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 주식회사 엘지화학 다층인쇄회로기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 장치
CN109637981B (zh) * 2018-11-20 2021-10-12 奥特斯科技(重庆)有限公司 制造部件承载件的方法、部件承载件以及半制成产品
US11439022B2 (en) * 2019-09-02 2022-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board
CN112770495B (zh) * 2019-10-21 2022-05-27 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 全向内埋模组及制作方法、封装结构及制作方法
US11540396B2 (en) * 2020-08-28 2022-12-27 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof
KR20220130916A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130595A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 株式会社東芝 電気回路装置の製造方法
JP3312611B2 (ja) * 1999-05-14 2002-08-12 日本電気株式会社 フィルムキャリア型半導体装置
KR100747022B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-07 삼성전기주식회사 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제작방법
US7592202B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Intel Corporation Embedding device in substrate cavity
TWI341577B (en) * 2007-03-27 2011-05-01 Unimicron Technology Corp Semiconductor chip embedding structure
WO2008120755A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Nec Corporation 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP4828559B2 (ja) * 2008-03-24 2011-11-30 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子装置の製造方法
TW201003870A (en) * 2008-07-11 2010-01-16 Phoenix Prec Technology Corp Printed circuit board having semiconductor component embeded therein and method of fabricating the same
TWI363411B (en) * 2008-07-22 2012-05-01 Advanced Semiconductor Eng Embedded chip substrate and fabrication method thereof
KR101109287B1 (ko) * 2008-08-18 2012-01-31 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8299366B2 (en) * 2009-05-29 2012-10-30 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
KR101095130B1 (ko) * 2009-12-01 2011-12-16 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5001395B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
JP2014107431A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板、及び、電子部品内蔵配線板の製造方法
JP6200178B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-20 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150223341A1 (en) 2015-08-06
KR20150093032A (ko) 2015-08-17
KR101601815B1 (ko) 2016-03-10
JP2015149477A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989814B2 (ja) 埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法
KR101824342B1 (ko) 반도체 소자 패키지 어셈블리 및 그 형성방법
KR101516072B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9793250B2 (en) Package board, method for manufacturing the same and package on package having the same
US20140035138A1 (en) Package structure having embedded semiconductor component and fabrication method thereof
JP2015106615A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法
KR102186148B1 (ko) 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
KR102194718B1 (ko) 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
KR102356811B1 (ko) 인쇄회로기판, 패키지 및 그 제조방법
KR20150064976A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR102254874B1 (ko) 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
JP2014239218A (ja) 半導体パッケージ基板及び半導体パッケージ基板の製造方法
KR101104210B1 (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20170067481A (ko) 인쇄회로기판, 전자소자 패키지 및 그 제조방법
JP6699043B2 (ja) 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
KR20150135046A (ko) 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 적층형 패키지
KR102207272B1 (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
KR102249660B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP6798076B2 (ja) エンベデッド基板及びエンベデッド基板の製造方法
KR102240704B1 (ko) 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 이용한 적층형 패키지
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
KR102023729B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20150059086A (ko) 칩 내장 기판 및 그 제조 방법
KR102281458B1 (ko) 소자 내장형 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR101086835B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250