JP2019125709A - 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 - Google Patents

配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125709A
JP2019125709A JP2018005651A JP2018005651A JP2019125709A JP 2019125709 A JP2019125709 A JP 2019125709A JP 2018005651 A JP2018005651 A JP 2018005651A JP 2018005651 A JP2018005651 A JP 2018005651A JP 2019125709 A JP2019125709 A JP 2019125709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
plating layer
metal plating
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018005651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125709A5 (ja
JP7032148B2 (ja
Inventor
朋幸 下平
Tomoyuki Shimohira
朋幸 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018005651A priority Critical patent/JP7032148B2/ja
Priority to US16/243,199 priority patent/US10643934B2/en
Publication of JP2019125709A publication Critical patent/JP2019125709A/ja
Publication of JP2019125709A5 publication Critical patent/JP2019125709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032148B2 publication Critical patent/JP7032148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】アンダーフィル樹脂との十分な密着性が得られる金属ポストを備えた配線基板を提供する。【解決手段】パッドP1と、パッドP1の上に開口部33aが配置された絶縁層33と、パッドP1上から絶縁層33の上面に配置されたシード層24aと、シード層24aの上に配置された金属めっき層24bとから形成される金属ポスト24と、金属めっき層24bの上に形成された接続用金属層25とを含み、金属めっき層24bの側面は接続用金属層25の下端から内側に後退する凹状面となっており、シード層24aの側面に金属めっき層24bの下端から内側に後退する食込部24xが形成されている。【選択図】図15

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法と電子部品装置に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を搭載するための配線基板がある。そのような配線基板の一例では、配線基板のパッドに銅ポストが立設しており、銅ポストに半導体チップがフリップチップ接続され、半導体チップと配線基板との間にアンダーフィル樹脂が充填される。
特開2007−103878号公報
後述する予備的事項で説明するように、配線基板の銅ポストとアンダーフィル樹脂との間で線熱膨張係数が異なる。このため、アンダーフィル樹脂が加熱処理されると、アンダーフィル樹脂の熱収縮による変形によって銅ポストの側面とアンダーフィル樹脂との間に隙間が発生しやすい。
アンダーフィル樹脂との十分な密着力が得られる金属ポストを備えた配線基板及びその製造方法と電子部品装置を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、パッドと、前記パッドの上に開口部が配置された絶縁層と、前記パッド上から前記絶縁層の上面に配置されたシード層と、前記シード層の上に配置された金属めっき層とから形成される金属ポストと、前記金属めっき層の上に形成された接続用金属層とを有し、前記金属めっき層の側面は前記接続用金属層の下端から内側に後退する凹状面となっており、前記シード層の側面に前記金属めっき層の下端から内側に後退する食込部が形成されている配線基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、パッドを備えた配線部材を用意する工程と、前記配線部材の上に、前記パッド上に第1開口部が配置された絶縁層を形成する工程と、前記第1開口部の内面及び前記絶縁層の上面にシード層を形成する工程と、前記第1開口部の上に第2開口部が配置されたレジスト層を前記絶縁層の上に形成する工程と、前記第1開口部及び前記第2開口部の中の前記シード層の上に、電解めっきにより、金属めっき層と接続用金属層とを順に形成する工程と、前記レジスト層を除去する工程と、第1のウェットエッチングで、前記電解めっき層の側面と前記シード層とをエッチングすることにより、前記金属めっき層の側面を前記接続用金属層の下端から内側に後退する凹状面にする工程と、第2のウェットエッチングにより、前記シード層の側面に前記金属めっき層の下端から内側に後退する食込部を形成する工程とを有する配線基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、配線基板では、パッドの上にシード層と金属めっき層とからなる金属ポストが形成され、金属ポストの上に接続用金属層が形成されている。
そして、金属ポストの金属めっき層の側面が接続用金属層の下端から内側に後退する凹状面となっている。また、金属めっき層の下のシード層の側面に金属めっき層の下端から内側に後退する食込部が形成されている。
配線基板の金属ポスト上の接続用金属層に半導体チップがフリップチップ接続され、それらの間にアンダーフィル樹脂が充填される。
このとき、金属ポストの金属めっき層の側面が凹状面となっているため、金属ポストとアンダーフィル樹脂との接触面積を大きくすることができる。その結果、アンダーフィル樹脂と金属ポストとの密着力を強くすることができる。
また、接続用金属層の周縁部が金属ポストから外側に突き出る突出部となり、金属ポストのシード層の側面に食込部が形成されている。このため、アンダーフィル樹脂が加熱処理時の熱収縮による変形によって金属ポストから上方向にずれることが防止される。
図1は予備的事項に係る配線基板の課題を説明するための断面図である。 図2は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図5は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図6は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 図7は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その6)である。 図8は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図9(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す部分断面図及び部分平面図(その8)である。 図10は実施形態の配線基板の製造方法を示す部分断面図(その9)である。 図11は実施形態の配線基板の製造方法を示す部分断面図(その10)である。 図12は実施形態の配線基板の製造方法を示す部分断面図(その11)である。 図13は実施形態の配線基板の製造方法を示す部分断面図(その12)である。 図14は実施形態の配線基板を示す断面図である。 図15(a)及び(b)は図14の配線基板の金属ポスト及び接続用金属層の周りの様子を示す部分断面図及び部分平面図である。 図16は実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図17は図16の電子部品装置の配線基板と半導体チップとの接続部の様子を示す部分断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。予備的事項の記載は、発明者の個人的な検討内容であり、公知技術ではない技術内容を含む。
図1は予備的事項に係る配線基板の課題を説明するための図である。図1には、配線基板の銅ポストと半導体チップの接続端子との接続部の様子が部分的に示されている。
図1に示すように、予備的事項に係る配線基板100では、部品搭載側の絶縁層200の上に銅パッドPが形成されている。銅パッドPは下側に形成された多層配線層(不図示)に電気的に接続されている。
絶縁層200の上には、銅パッドP上に開口部220aが配置されたソルダレジスト層220が形成されている。
さらに、銅パッドP上からソルダレジスト層220の開口部220aの周囲に銅ポスト300が形成されている。また、銅ポスト300の上に接続用金属層400が形成されている、接続用金属層400は、下から順に、ニッケル(Ni層)、パラジウム(Pd)層及び金(Au)層が積層されて形成される。
また、配線基板100の銅ポスト300上の接続用金属層400にはんだ320によって半導体チップ500の接続端子520がフリップチップ接続されている。さらに、半導体チップ500と配線基板100との間にアンダーフィル樹脂600が充填されている。
そして、半導体チップ500が搭載された配線基板100の外部接続端子(不図示)がマザーボードなどの実装基板(不図示)にはんだをリフロー加熱することにより接続される。
このとき、配線基板100の銅ポスト300とアンダーフィル樹脂600との間で線熱膨張係数が異なる。このため、アンダーフィル樹脂600が加熱処理されると、銅ポスト300の側面とアンダーフィル樹脂600との界面に応力が集中する。
その結果、アンダーフィル樹脂600の熱収縮による変形によって銅ポスト300の側面とアンダーフィル樹脂600との間に隙間Sが発生しやすい。
これは、銅ポスト300の側面に十分な凹凸がなく、銅ポスト300の側面とアンダーフィル樹脂600との密着力が弱いため、熱収縮による変形によってアンダーフィル樹脂600が銅ポスト300からずれるためである。
アンダーフィル樹脂600は、配線基板100の銅ポスト300と半導体チップ500の接続端子520との接合部で生じるストレスを吸収する緩衝材として機能する。
しかし、銅ポスト300とアンダーフィル樹脂600との間に隙間Sが生じると、アンダーフィル樹脂600の緩衝材としての機能や絶縁性能が低下するため、十分な信頼性が得られない。
以下に説明する実施形態の配線基板及びその製造方法と電子装置では、前述した課題を解消することができる。
(実施の形態)
図2〜図13は実施形態の配線基板の製造方法を説明するための図、図14及び図15は実施形態の配線基板を説明するための図、図16及び図17は実施形態の電子部品装置を説明するための図である。
以下、配線基板の製造方法を説明しながら、配線基板及び電子部品装置の構造を説明する。
実施形態の配線基板の製造方法では、図2に示すように、まず、製造途中の配線部材1aを用意する。配線部材1aは、厚み方向の中央にコア基板10を備えている。コア基板10は、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料から形成される。
コア基板10の両面側に配線層21がそれぞれ形成されている。コア基板10には厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成され、スルーホールTH内に貫通導体TCが充填されている。配線層21及び貫通導体TCは、例えば、銅から形成される。
そして、コア基板10の両面側の配線層21が貫通導体TCを介して相互に接続されている。スルーホールTHはドリルやレーザなどで形成され、配線層21及び貫通導体TCは、フォトリソグラフィ及びめっき技術などを使用して形成される。
また、コア基板10の両面側には、配線層21を覆う絶縁層31がそれぞれ形成されている。絶縁層31は、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの未硬化の樹脂シートを貼付し、加熱処理により樹脂シートを硬化させることにより形成される。
さらに、両面側の絶縁層31には、配線層21に到達するビアホールVH1がそれぞれ形成されている。ビアホールVH1は、絶縁層31をレーザ加工することにより形成される。
あるいは、絶縁層31を感光性樹脂から形成し、フォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行うことによりビアホールVH1を形成してもよい。絶縁層31は、液状の樹脂を塗布して形成してもよい。
また、両面側の絶縁層31の上に配線層22がそれぞれ形成されている。両面側の配線層は、ビアホールVH1内のビア導体を介して配線層21にそれぞれ接続されている。
配線層22は、セミアディティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成できる。セミアディティブ法を使用する場合は、まず、ビアホールVH1の内面及び絶縁層31の上にシード層を形成する。シード層は、例えば、無電解銅めっきにより形成される。銅層さらに、シード層の上に配線層21に対応する開口部が設けられためっきレジスト層を形成する。
続いて、シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、ビアホールVH1内からめっきレジスト層の開口部に金属めっき層を形成する。金属めっき層は、例えば、銅から形成される。
さらに、めっきレジスト層を剥離した後に、金属めっき層をマスクにしてシード層をエッチングする。これにより、シード層及び金属めっき層から配線層22が形成される。
また、両面側の絶縁層31の上に配線層22を覆う絶縁層32がそれぞれ形成されている。両面側の絶縁層32には、配線層22に到達するビアホールVH2がそれぞれ形成されている。
両面側の絶縁層32の上に配線層23がそれぞれ形成されている。配線層23はビアホールVH2内のビア導体を介して配線層22に接続されている。
上面側の配線層23は、電子部品が接続されるパッドP1を備えて形成される。パッドP1は島状に配置されてもよく、あるいは、引き出し配線の一端又は途中に繋がって配置されてもよい。
また、下面側の配線層23は外部接続端子が接続されるパッドP2を備えて形成される。
図2の配線部材1aの例では、コア基板10の両面側に3層の配線層21,22,23を積層しているが、配線層の積層数は任意に設定することができる。
このようにして、パッドを備えた配線部材を用意する。図2では、コア基板10を有するリジッドタイプの配線部材1aを例示するが、コア基板を有さないフレキシブルタイプなどの各種の配線部材を使用することができる。
次いで、図3に示すように、図2の配線部材1aの上面側の絶縁層32の上に、パッドP1上に開口部33aが配置されたソルダレジスト層33を形成する。
ソルダレジスト層33は、感光性樹脂をフォトリソグラフィによってパターニングして形成してもよいし、あるいは、印刷によって形成してもよい。感光性樹脂を使用する場合は、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂が使用される。
パッドP1上に開口部33aが配置されたソルダレジスト層33がパッド上に第1開口部が配置された絶縁層の一例である。
また同様に、下面側の絶縁層32の上(図3では下)に、パッドP2上に開口部34aが配置されたソルダレジスト層34を形成する。
続いて、図4に示すように、上面側のソルダレジスト層33の開口部33aの内面からソルダレジスト層33の上面に無電解めっきによりシード層24aを形成する。例えば、シード層24aは銅(Cu)から形成され、その厚みは1μm程度である。無電解めっきの代わりに、スパッタ法によりシード層24aを形成してもよい。
また同様に、下面側のソルダレジスト層34の開口部34aの内面からソルダレジスト層34の下面にシード層27を形成する。
コア基板10の両面側に多層配線層を形成する製造工程では、基板の反りを防止するため、基板の両面側になるべく同様な工程を施す。下面側のシード層27は基板の反りを防止するために形成され、後の工程で除去される。
続いて、図5に示すように、シード層24aの上に、ソルダレジスト層33の開口部33aの上に開口部36aが配置されためっきレジスト層36を形成する。めっきレジスト層36の開口部36aの直径は、ソルダレジスト層33の開口部33aの直径よりも一回り大きく設定される。
めっきレジスト層36が第1開口部の上に第2開口部が配置されたレジスト層の一例である。
ソルダレジスト層33の開口部33aの上にめっきレジスト層36の開口部36aが配置されて連通することにより、断面視で二段形状のめっきホールHが構築される。めっきホールH内の底面から側壁の高さの途中までシード層24aが露出した状態となる。また、下面側のシード層27の下面全体にめっきレジスト層37を形成する。
次いで、図6に示すように、シード層24aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきホールH内に金属めっき層24bを形成する。
めっきホールHの底面及び側壁の下部のシード層24aからめっき層が成長し、めっきホールHを充填するように高さの途中まで金属めっき層24bが形成される。金属めっき層24bは銅などから形成される。
このとき、コア基板10の下面側では、シード層27がめっきレジスト層37で覆われているため、下面側のパッドP2にはめっきは施されない。
次いで、図7に示すように、シード層24a及び金属めっき層24bをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、金属めっき層24bの上に接続用金属層25を形成する。
図7の部分拡大図に示すように、接続用金属層25は、金属めっき層24bの上に、下から順に、ニッケル(Ni)層25a、パラジウム(Pd)層25b及び金(Au)層25cが積層されて形成される。
電解めっきにより、ニッケル層25a、パラジウム層25b及び金層25cが順に形成されて、接続用金属層25が得られる。例えば、ニッケル層25aの厚みが6μm〜7μmであり、パラジウム層25bの厚みが40nm程度であり、金層25cの厚みが60nm程度である。
接続用金属層25として、ニッケル層25a/パラジウム層25b/金層25c以外の金属層を用いてもよい。例えば、下から順に、ニッケル層/金層の積層膜、あるいは、錫層の単層膜を用いてもよい。
その後に、図8に示すように、上面側のめっきレジスト層36を除去して上面側のシード層24aを露出させる。また同時に、下面側のめっきレジスト層37を除去して下面側のシード層27を露出させる。
図9(a)は、図8の構造体の金属めっき層24b及び接続用金属層25を含む周りの領域を拡大した部分拡大断面図である。図9(b)は図9(a)を上側からみた縮小部分平面図である。
図9(a)に示すように、パッドP1の上にソルダレジスト層33の開口部33aが配置されている。開口部33aの内面からソルダレジス層33の上面にシード層24aがブランケット状に形成されている。
また、シード層24aの上に柱状の金属めっき層24bが形成されている。金属めっき層24bは、ソルダレジスト層33の開口部33a内からその周囲の領域のシード層24aの上に立設している。金属めっき層24bはソルダレジスト層33の開口部33aを埋め込んで形成され、上面が平坦面となっている。
さらに、金属めっき層24bの上に、下から順に、ニッケル層25a、パラジウム層25b及び金層25cが積層された接続用金属層25が形成されている。
図9(b)の平面図の例では、平面視において、金属めっき層24b及び接続用金属層25は円形で形成される。
図9(a)の構造体の接続用金属層25及び金属めっき層24bをマスクにしてシード層24aをエッチングすることにより、接続用金属層25の下に金属ポストが得られる。
本実施形態では、シード層24aをエッチングする際に、金属めっき層24bの側面が凹面状になって表面積が大きくなるように、エッチング方法が工夫されている。
本実施形態では、シード層24aをエッチングする際に、第1のウェットエッチングと第2のウェットエッチングとが2段階で行われる。この際に、前述した図8の下面側のシード層27もエッチングされる。
まず、図10に示すように、図9(a)の構造体に対して第1のウェットエッチングを行う。第1のウェットエッチングでは、スプレー式ウェットエッチング装置を使用する。
スプレー式ウェットエッチング装置は、エッチング液をワークに噴霧するエッチングノズルを有する。
また、第1のウェットエッチングでは、物質移動律速の等方性エッチングが行われるエッチング液が使用される。そのようなエッチング液としては、塩化第二銅水溶液、又は、アンモニア系などのアルカリ水溶液などが使用される。
物質移動律速の等方性エッチングでは、フレッシュなエッチャントが多く供給される領域でエッチング量が多くなる。
また、上記したような第1のウェットエッチングでは、接続用金属層25(Ni層/Pd層/Au層)のエッチングレートが低く、接続用金属層25をマスクにして、金属めっき層24b(Cu層)及びシード層24a(Cu層)をエッチングすることができる。
また、第1のウェットエッチングでは、金属めっき層24b(電解Cuめっき層)とシード層24a(無電解Cuめっき層)との間でエッチングレートは、ほぼ同じである。
図11には、第1のウェットエッチングにより、接続用金属層25をマスクにして金属めっき層24b及びシード層24aをエッチングした後の様子が示されている。
スプレー式ウェットエッチング装置では、エッチング液がエッチングノズルからワークの上面及び下面に向けて噴霧されてワークに供給される。
このため、図11に示すように、接続用金属層25のパターン端部の直下の金属めっき層24bのエッチング側面S1の上部A1では、接続用金属層25がマスクになり、エッチング液が供給されにくい。このため、金属めっき層24bのエッチング側面S1の上部A1では、金属めっき層24bの内側へのエッチング量が少なくなる。
これに対して、接続用金属層25のパターン端部から下側に離れた金属めっき層24bのエッチング側面S1の中間部A2では、エッチング液の循環がよく、フレッシュなエッチング液が供給されるため、金属めっき層24bの内側へのエッチング量が多くなる。
また、金属めっき層24bのエッチング側面S1の下部A3では、中間部Bよりもフレッシュなエッチング液の供給が少なくなるため、中間部A2よりも金属めっき層24bの内側へのエッチング量が少なくなる。
また、上記したように、第1のウェットエッチングでは、シード層24a(無電解Cuめっき層)のエッチングレートは金属めっき層24b(電解Cuめっき層)のエッチングレートとほぼ同じである。
このため、シード層24aは、エッチング側面S2が金属めっき層24bのエッチング側面S1と同じ曲面を形成するようにエッチングされる。
このようにして、金属めっき層24bのエッチング側面S1の中間部A2が上部A1及び下部A3よりも内側に後退した位置に配置される。
基板の下面側にも第1のウェットエッチングを行うことにより、前述した図8の下面側のシード層27が同時に除去される。
次に、図12に示すように、図11の構造体に対して第2のウェットエッチングを行う。第2のウェットエッチングは、シード層24aの側面を金属めっき層24bのエッチング側面S1の下部A3から内側に後退した位置に配置するために行われる。
第2のウェットエッチングにおいても、スプレー式ウェットエッチング装置が使用される。第2のウェットエッチングでは、エッチング液として、硫酸(HSO)・過酸化水素水(H)混合液が使用される。
エッチング液として硫酸・過酸化水素水混合液を使用すると、シード層24a(無電解Cuめっき層)のエッチングレートが金属めっき層24b(電解Cuめっき層)のエッチングレートの2倍程度になる。
例えば、シード層24a(無電解Cuめっき層)のエッチングレートが1μm/min程度であり、金属めっき層24b(電解Cuめっき層)のエッチングレートが0.5μm/minである。
図13には、第2のウェットエッチングにより図12の構造体をエッチングした後の様子が示されている。
図13に示すように、図12の構造体に対して第2のウェットエッチングを行うと、シード層24aのエッチング側面S2が金属めっき層24bのエッチング側面S1の下部A3から内側に後退した位置に配置される。
上記したように、シード層24a(無電解Cuめっき層)のエッチングレートが金属めっき層24b(電解Cuめっき層)のエッチングレートよりも高いからである。
また、金属めっき層24bの直下のシード層24aのエッチング側面S2の上部B1では、金属めっき層24bがマスクになってエッチング液の供給が少ないため、シード層24aの内側へのエッチング量が少ない。
これに対して、シード層24aのエッチング側面S2の下部B2は、金属めっき層24bから離れており、横方向からエッチング液が十分に供給されるため、エッチング量が多くなる。
これにより、シード層24aのエッチング側面S2は、下部B2が上部B1よりも内側に後退した位置に配置された逆テーパー形状となる。このようにして、シード層24aのエッチング側面S2に金属めっき層24bの下端から内側に後退する食込部24xが形成される。
図13の例では、エッチング側面S1の下部A3とエッチング側面S2の上部B1とが鋭角状に連結しているが、曲面状に連結してもよい。
以上により、シード層24aがパターニングされ、シード層24aと金属めっき層24bにより金属ポスト24が形成される。これにより、金属ポスト24の上に接続用金属層25が配置された構造が得られる。
なお、前述した第1のウェットエッチングによる下面側のシード層27の除去残りが想定される場合は、基板の下面側にも第2のウェットエッチングを行い、下面側のシード層27を完全に除去してもよい。
第1、第2のウェットエッチングにより、下面側のパッドP2が多少エッチングされるが、エッチング量がごく僅かであるため、問題にはならない。
図14には、配線基板1の一つの製品領域の全体の様子が示されている。コア基板10として多数の製品領域が区画された多面取りの大型基板を使用する場合は、半導体チップを搭載する前又は後に、大型基板が切断されて、各製品領域から個々の配線基板1が得られる。
以上により、図14に示すように、実施形態の配線基板1が製造される。
図14に示すように、実施形態の配線基板1は、前述した図2で説明した構造の配線部材1aを備えている。
配線部材1aの上面側の絶縁層32の上に、パッドP1の上に開口部33aが配置されたソルダレジスト層33が形成されている。ソルダレジスト層33がパッドの上に開口部を備えた絶縁層の一例である。さらに、パッドP1の上に金属ポスト24と接続用金属層25とが順に形成されている。
さらに、コア基板10の下面側の絶縁層32の上に、パッドP2の上に開口部34aが配置されたソルダレジスト層34が形成されている。
図15(a)は、図14の金属ポスト24及び接続用金属層25を含む周りの領域を拡大した部分拡大断面図、図15(b)は、図15(a)を上側からみた縮小部分平面図である。
図15(a)に示すように、ソルダレジスト層33の開口部33aからその周囲のソルダレジスト層33の上面に金属ポスト24が形成されている。
金属ポスト24は、シード層24aとその上に配置された金属めっき層24bとから形成される。シード層24aは、パッドP1の上面からソルダレジスト層33の開口部33aの側壁に沿って、開口部33aの周囲のソルダレジスト層33の上面に延在している。
金属ポスト24はソルダレジスト層33の開口部33aに埋め込まれた状態で、ソルダレジスト層33の上面から立設している。さらに、金属ポスト24の上に接続用金属層25が形成されている。
このようにして、配線基板1では、上面側のパッドP1に金属ポスト24及び接続用金属層25が接続されている。金属ポスト24のシード層24aの側面SY及び金属めっき層24bの側面SXはソルダレジスト層33から露出している。
配線基板1の上面側のパッドP1は、電子部品搭載用のパッドであり、金属ポスト24上の接続用金属層25に電子部品が接続される。
図15(a)に示すように、接続用金属層25の下に配置された金属ポスト24の金属めっき層24bは、接続用金属層25のパターン端部から内側に後退して配置されている。
図15(b)の縮小部分平面図を加えて参照すると、金属ポスト24及び接続用金属層25は円形で形成され、金属ポスト24の金属めっき層24bの上端AXの直径X2は、接続用金属層25の直径X1よりも小さくなっている。
これにより、接続用金属層25の周縁部が金属ポスト24の上端AXから外側に突き出る突出部25xとなっている。突出部25xは、図15(b)のように金属ポスト24の周囲にドーナツ状に繋がって配置される。
また、金属ポスト24の金属めっき層24bの側面SXは、接続用金属層25の下端から内側に後退する凹状面になっている。金属めっき層24bの上端AXの直径X2は、金属めっき層24bの中間部AYの直径X3よりも大きくなっている。
金属めっき層24bの下端AZの直径X4は、上端AXの直径X2及び中間部AYの直径X3よりも大きくなっている。
また、金属ポスト24のシード層24aの下端BYは、シード層24aの上端BXの位置よりも内側に後退した位置に配置されている。よって、金属ポスト24のシード層24aの下端BYの直径Y2は、シード層24aの上端BXの直径Y1よりも小さくなっている。
図15(a)の例では、側面SXと側面SYとが鋭角状に連結しているが、曲面状に連結してもよい。
このように、金属ポスト24のシード層24aの側面SYは、上端BXから下端BYに向けて直径が小さくなる逆テーパー形状で形成され、側面SYに金属めっき層24bの下端から内側に後退する食込部24xが形成されている。シード層24aの食込部24xは、金属めっき層24bの外周の下に円状に繋がって配置される。
以上のように、金属ポスト24の金属めっき層24bの側面SXが凹状面となり、シード層24aの側面SYに食込部24xが形成されている。金属ポスト24の側面SXは、ポストの軸方向に曲面状に凹んでいる。
このため、金属ポスト24の側面がストレート形状の場合よりも側面の表面積が大きくなる。よって、後述するアンダーフィル樹脂との接触面積が大きくなるため、アンダーフィル樹脂と金属ポスト24との密着力を強くすることができる。
また、接続用金属層25の突出部25xと、金属ポスト24のシード層24aの食込部24xとがアンダーフィル樹脂を固定する楔として機能する。このため、アンダーフィル樹脂が加熱処理時の熱収縮による変形によって金属ポスト24から上方向にずれることが防止される。
次に、図15の実施形態の配線基板1を使用して電子部品装置を構築する方法について説明する。
図16に示すように、下面側に接続端子42を備えた半導体チップ40を用意する。半導体チップ40が電子部品の一例である。
そして、図14の配線基板1の金属ポスト24上の接続用金属層25に、半導体チップ40の接続端子42をはんだ44によってフリップチップ接続する。
はんだ44をリフロー加熱する際に、接続用金属層25の金層25c及びパラジウム層25bがはんだ44内に流出して消失し、ニッケル層25aが残される。これにより、金属ポスト24は、ニッケル層25aからなる接続用金属層25及びはんだ44を介して半導体チップ40の接続端子42に接続される。
さらに、半導体チップ40と配線基板1との間の隙間にアンダーフィル樹脂46を充填する。
アンダーフィル樹脂46としては、シリカなどのフィラーを含む熱硬化型のエポキシ樹脂などが使用される。さらに、配線基板1の下面側のパッドP2にはんだボールを搭載するなどして外部接続端子Tを形成する。
以上により、実施形態の電子部品装置2が製造される。
特に図示しないが、実施形態の電子部品装置2の外部接続端子Tがマザーボードなどの実装基板の接続電極にはんだをリフロー加熱することにより接続される。錫(Sn)・銀(Ag)・銅(Cu)はんだなどの鉛フリーはんだを使用する場合は、230℃〜260℃の温度でリフロー加熱が行われる。
図17は図16の電子部品装置2の配線基板1と半導体チップ40との接続部を拡大した部分拡大断面図である。
図17を参照しながら説明すると、配線基板1の金属ポスト24とアンダーフィル樹脂46との間で線熱膨張係数が異なる。
このため、電子部品装置2を実装基板に接続する際のリフロー加熱によりアンダーフィル樹脂46が加熱処理されると、金属ポスト24の側面SXとアンダーフィル樹脂46との界面に応力が集中する。これにより、アンダーフィル樹脂46が熱収縮によって変形しようとする。
しかし、本実施形態では、前述したように、金属ポスト24の金属めっき層24bの側面SXが凹状の曲面になっている。このため、金属ポスト24の側面とアンダーフィル樹脂46との接触面積が大きくなるため、金属ポスト24とアンダーフィル樹脂46との密着力を強くすることができる。
これにより、リフロー加熱時のアンダーフィル樹脂46の熱収縮による変形によって、アンダーフィル樹脂46が金属ポスト24の側面から横方向にずれて隙間が生じることが防止される。
また、金属ポスト24上の接続用金属層25の周縁部が外側に突き出る突出部25xになっている。さらに、金属ポスト24のシード層24aの側面SYに食込部24xが形成されている。
図17のRで示す領域の垂直方向において、接続用金属層25の突出部25xとシード層24aの食込部24xとがアンダーフィル樹脂46の上方向へのずれを防止する楔として機能する。
これにより、リフロー加熱時のアンダーフィル樹脂46の熱収縮による変形によって、アンダーフィル樹脂46が金属ポスト24の側面から上方向にずれることが防止される。また、アンダーフィル樹脂46がソルダレジスト層33から剥離することが防止される。
金属ポスト24とアンダーフィル樹脂46との間に隙間が生じないため、アンダーフィル樹脂46の緩衝材としての機能や絶縁性能が確保され、十分な信頼性が得られる。
以上のように、リフロー加熱などの各種の加熱処置や実際に製品を使用する際に生じる熱によって電子部品装置が加熱されても、配線基板と電子部品との接続部の十分な信頼性を確保することができる。
1…配線基板、2…電子部品装置、10…コア基板、21,22,23…配線層、24a,27…シード層、24b…金属めっき層、24x…食込部、25…接続用金属層、25a…ニッケル層、25b…パラジウム層、25c…金層、25x…突出部、31,32…絶縁層、33,34…ソルダレジスト層、33a,34a,36a…開口部、36,37…めっきレジスト層、40…半導体チップ、42…接続端子、44…はんだ、46…アンダーフィル樹脂、P1,P2…パッド、S1,S2…エッチング側面、SX,SY…側面、T…外部接続端子、TC…貫通導体。

Claims (10)

  1. パッドと、
    前記パッドの上に開口部が配置された絶縁層と、
    前記パッド上から前記絶縁層の上面に配置されたシード層と、前記シード層の上に配置された金属めっき層とから形成される金属ポストと、
    前記金属めっき層の上に形成された接続用金属層と
    を有し、
    前記金属めっき層の側面は前記接続用金属層の下端から内側に後退する凹状面となっており、
    前記シード層の側面に前記金属めっき層の下端から内側に後退する食込部が形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記金属めっき層の上端の直径は、前記接続用金属層の直径よりも小さく、
    前記金属めっき層の下端の直径は、前記金属めっき層の上端の直径よりも大きく、かつ、前記シード層の下端の直径は、前記シード層の上端の直径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記金属めっき層の下端と前記シード層の上端は、同じ高さ位置に配置され、かつ、前記接続用金属層から内側に後退した位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記シード層は、前記パッドの上面と前記絶縁層の開口部の側壁に沿って形成され、前記絶縁層の開口部に前記金属めっき層が埋め込まれていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記接続用金属層は、下から順に、ニッケル層/パラジウム層/金属が積層されて形成され、
    前記シード層は無電解銅めっき層であり、
    前記金属めっき層は電解銅めっき層であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. パッドと、
    前記パッドの上に開口部が配置された絶縁層と、
    前記パッド上から前記絶縁層の上面に配置されたシード層と、前記シード層の上に配置された金属めっき層とから形成される金属ポストと、
    前記金属めっき層の上に形成された接続用金属層と
    を有し、
    前記金属めっき層の側面は前記接続用金属層の下端から内側に後退する凹状面となっており、
    前記シード層の側面に前記金属めっき層の下端から内側に後退する食込部が形成されている配線基板と、
    前記配線基板の金属ポスト上の接続用金属層に接続された電子部品と、
    前記電子部品と前記配線基板との間に充填されたアンダーフィル樹脂と
    を有することを特徴とする電子部品装置。
  7. パッドを備えた配線部材を用意する工程と、
    前記配線部材の上に、前記パッド上に第1開口部が配置された絶縁層を形成する工程と、
    前記第1開口部の内面及び前記絶縁層の上面にシード層を形成する工程と、
    前記第1開口部の上に第2開口部が配置されたレジスト層を前記絶縁層の上に形成する工程と、
    前記第1開口部及び前記第2開口部の中の前記シード層の上に、電解めっきにより、金属めっき層と接続用金属層とを順に形成する工程と、
    前記レジスト層を除去する工程と、
    第1のウェットエッチングで、前記電解めっき層の側面と前記シード層とをエッチングすることにより、前記金属めっき層の側面を前記接続用金属層の下端から内側に後退する凹状面にする工程と、
    第2のウェットエッチングにより、前記シード層の側面に前記金属めっき層の下端から内側に後退する食込部を形成する工程と
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記第1のウェットエッチングは、塩化第二銅水溶液、又はアルカリ水溶液を使用するスプレー式ウェットエッチング装置により行われ、
    前記第2のウェットエッチングは、硫酸・過酸化水素水混合液を使用するスプレー式ウェットエッチング装置により行われることを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記第1のウェットエッチングの工程において、
    前記金属めっき層の上端の直径は、前記接続用金属層の直径よりも小さく設定され、
    前記金属めっき層の下端の直径は、前記金属めっき層の上端の直径よりも大きく設定され、
    前記第2のウェットエッチングの工程において、
    前記シード層の下端の直径は、前記シード層の上端の直径よりも小さく設定されることを特徴とする請求項7又は8に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記シード層を形成する工程において、
    前記シード層は無電解銅めっき層から形成され、
    前記金属めっき層と接続用金属層とを形成する工程において、
    前記金属めっき層は電解銅めっき層から形成され、
    前記接続用金属層は、下から順に、ニッケル層/パラジウム層/金属が積層されて形成されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
JP2018005651A 2018-01-17 2018-01-17 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Active JP7032148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005651A JP7032148B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US16/243,199 US10643934B2 (en) 2018-01-17 2019-01-09 Wiring substrate and electronic component device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005651A JP7032148B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019125709A true JP2019125709A (ja) 2019-07-25
JP2019125709A5 JP2019125709A5 (ja) 2020-12-24
JP7032148B2 JP7032148B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67213032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005651A Active JP7032148B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10643934B2 (ja)
JP (1) JP7032148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026984A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ローム株式会社 電子部品
US11997787B2 (en) 2021-01-13 2024-05-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279624B2 (ja) 2019-11-27 2023-05-23 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153889A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 日立プラント建設株式会社 プリント基板のパタ−ン形成方法
JP2005175128A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008135445A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線構造及び配線層の形成方法
JP2013077726A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2014154800A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2014179362A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
JP2015162660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2017212271A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769056B2 (ja) 2005-10-07 2011-09-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製法方法
WO2009005462A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 ÅAC Microtec AB Low resistance through-wafer via
JP2015076465A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP6375159B2 (ja) * 2014-07-07 2018-08-15 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体パッケージ
US9564359B2 (en) * 2014-07-17 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive structure and method of forming the same
JP6510897B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153889A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 日立プラント建設株式会社 プリント基板のパタ−ン形成方法
JP2005175128A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008135445A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線構造及び配線層の形成方法
JP2013077726A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2014154800A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2014179362A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
JP2015162660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2017212271A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11997787B2 (en) 2021-01-13 2024-05-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
WO2023026984A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ローム株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190221508A1 (en) 2019-07-18
JP7032148B2 (ja) 2022-03-08
US10643934B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693977B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5101169B2 (ja) 配線基板とその製造方法
KR102331611B1 (ko) 전자 부품 장치 및 그 제조 방법
US10892216B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP4980295B2 (ja) 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5580374B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2010141204A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2010067887A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6453625B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
US9711476B2 (en) Wiring board and electronic component device
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
JP7032148B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2015165533A (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
TWI553787B (zh) Ic載板、具有該ic載板的半導體器件及其製造方法
JP2015179730A (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP6434328B2 (ja) 配線基板及び電子部品装置とそれらの製造方法
JP6715618B2 (ja) プリント配線板
JP6220799B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2010067888A (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI495405B (zh) 配線基板及其製造方法
JP5315447B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US11749596B2 (en) Wiring substrate
JP4419656B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150