JP6459595B2 - シート製造装置 - Google Patents

シート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459595B2
JP6459595B2 JP2015027282A JP2015027282A JP6459595B2 JP 6459595 B2 JP6459595 B2 JP 6459595B2 JP 2015027282 A JP2015027282 A JP 2015027282A JP 2015027282 A JP2015027282 A JP 2015027282A JP 6459595 B2 JP6459595 B2 JP 6459595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
unit
additive
sheet manufacturing
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016150453A (ja
JP2016150453A5 (ja
Inventor
恵生 藤田
恵生 藤田
高橋 宣仁
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015027282A priority Critical patent/JP6459595B2/ja
Priority to US14/984,144 priority patent/US10137614B2/en
Priority to EP16153673.5A priority patent/EP3056605B1/en
Priority to EP17198658.1A priority patent/EP3339503A1/en
Priority to CN201610086373.4A priority patent/CN105887538B/zh
Publication of JP2016150453A publication Critical patent/JP2016150453A/ja
Publication of JP2016150453A5 publication Critical patent/JP2016150453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459595B2 publication Critical patent/JP6459595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • D21B1/021Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • B27N1/029Feeding; Proportioning; Controlling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/486Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical form being non-liquid, e.g. in the form of granules or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/46Devices for emptying otherwise than from the top using screw conveyors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F11/00Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1238Heat-activated adhesive in the form of powder

Description

本発明は、シート製造装置に関する。
従来、古紙を解繊させながらバインダー槽からバインダーを供給し、繊維とバインダーとで混合された材料を用いて古紙繊維製成形物を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−3603号公報
しかしながら、バインダー槽内のバインダーが無くなった場合、一旦装置を停止し、バインダー槽にバインダーを供給した後、再稼働しなければならず、生産性が低下してしまう、という課題があった。また、バインダー槽に直接バインダーを補充する際、バインダーをバインダー槽からこぼしてしまうおそれがあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかるシート製造置は、繊維と添加剤とを含む材料を用いて加熱加圧してシートを製造するシート製造装置であって、前記添加剤を気中で供給する供給部と、前記供給部と連通し、前記添加剤を貯留する第1のタンクと、前記第1のタンクと連通し、前記シート製造装置に対して着脱可能であり、前記添加剤を貯留する第2のタンクと、を備えることを特徴とする。
また、本適用例にかかるシート製造措置は、繊維と添加剤とを含んだ材料を用いてシートを製造するシート製造装置であって、前記添加剤を供給する供給部と、前記供給部と連通し、前記添加剤を貯留する第1のタンクと、を備え、前記第1タンクは、第2タンクと連通可能であり、前記第2タンクは、前記シート製造装置に対して着脱可能であり、前記添加剤を前記第2タンクから前記第1タンクへ貯留することを特徴とする。
この構成によれば、添加剤を貯留する第1のタンクと第2のタンクとの2つのタンクで構成され、第2のタンクは着脱可能に構成されている。従って、第2のタンク内の添加剤が無くなっても、第1のタンクがあるので、添加剤の供給は可能であり、シート製造装置を停止させることなくシートの製造を継続することができる。また、第2のタンクは第1のタンクと着脱可能であり、第1のタンクから第2のタンクを外している間でも第1のタンクから添加剤を供給することで、シートの製造を続けることができる。このため、ユーザーが交換すべき第2のタンクの在庫が無くてもシートの製造を止めることがない。また、第2のタンクを着脱することで添加剤を補充可能となり、添加剤を補充する際の操作性が向上し、添加剤をこぼしたり汚したりすることを防止することができる。
[適用例2]上記適用例にかかるシート製造置の前記第1のタンクは、前記第1のタンク内の前記添加剤が無いことを検出可能な第1の検出部を有していてもよい
供給部による添加剤の供給に伴い、第1のタンクに貯留された添加剤の量が減少する。
そして、第1のタンクに貯留された添加剤の量の減少に伴い、第2のタンクから第1のタンクに向けて添加剤が供給される。この構成によれば、第1のタンク内に添加剤が無いことが検出可能となるため、シートの製造の際に添加剤が供給されないことを回避できる。
[適用例3]本適用例にかかるシート製造では、前記第2タンクを備えていてもよい。
[適用例]上記適用例にかかるシート製造置では、前記第2のタンクから前記第1のタンクへ前記添加剤を搬送する搬送部と、前記第1のタンクは、前記第1のタンク内の前記添加剤の量が上限であることを検出可能な第2の検出部と、を有していてもよい
この構成によれば、第2の検出部による第1のタンク内の添加剤の量の検出により、第2のタンクから第1のタンクへの添加剤の供給量を正確に把握することができる。
[適用例]上記適用例にかかるシート製造置の前記第1のタンクは、鉛直方向において前記第1の検出部と前記第2の検出部との間に第3の検出部を有していてもよい
この構成によれば、第3の検出部による第1のタンク内の添加剤の量の検出により、第2のタンクから第1のタンクへ添加剤を供給するタイミングを把握することができる。
[適用例]上記適用例にかかるシート製造置では、前記第1のタンクの上側には前
記第1のタンクの外部と連通する孔を有していてもよい
この構成によれば、第1のタンク内に添加剤を入れた時に、第1のタンク内から孔を介して空気が逃げるため、第2のタンクから第1のタンクへ添加剤を移動(搬送)させ易くすることができる。
[適用例]上記適用例にかかるシート製造置では、前記第2のタンク内の前記添加剤が無いことを検出可能な第4の検出部を有していてもよい
この構成によれば、第2のタンク内の添加剤が無いことを把握できる。
シート製造装置の構成を示す概略図。 添加剤投入部の構成を示す概略図。 添加剤投入部の構成を示す概略図。 シート製造装置の制御方法を示すフローチャート。 シート製造装置の制御方法を示すフローチャート。 シート製造装置の制御方法を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
(第1実施形態)
まず、シート製造装置の構成について説明する。シート製造装置は、例えば、純パルプシートや古紙などの原料(被解繊物)Puを新たなシートPrに形成する技術に基づくものであり、繊維と添加剤とを含む材料を用いて加熱加圧してシートを製造する装置である。以下、具体的にシート製造装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態のシート製造装置1は、原料供給部10と、粗砕部20と、解繊部30と、分級部40と、選別部50と、添加剤投入部60と、堆積部70と、加熱加圧部120等を備えている。また、これらの部材を制御する制御部2を備えている。
原料供給部10は、粗砕部20に原料としての古紙Pu等を供給するものである。原料供給部10は、例えば、複数枚の古紙Puを重ねて貯めておくトレー11と、トレー11中の古紙Puを粗砕部20に連続して投入可能な自動送り機構12等を備えている。シート製造装置1に供給する古紙Puとしては、例えば、オフィスで現在主流となっているA4サイズの用紙等である。
粗砕部20は、供給された古紙Puを数センチメートル角の紙片に裁断するものである。粗砕部20では、粗砕刃21を備え、通常のシュレッダーの刃の切断幅を広げたような装置を構成している。これにより、供給された古紙Puを容易に紙片に裁断することができる。そして、分断された粗砕紙は、配管201を介して解繊部30に供給される。
解繊部30は、繊維を含む材料を空気中で解繊するものである。具体的には、解繊部30は、回転する回転刃(図示せず)を備え、粗砕部20から供給された粗砕紙を繊維状に解きほぐす解繊を行うものである。本願においては、解繊部30で解繊されるものを被解繊物と言い、解繊部30を通過したものを解繊物と言う。なお、本実施形態の解繊部30は、空気中で乾式で解繊を行うものである。解繊部30の解繊処理により、印刷されたインクやトナー、にじみ防止材等の紙への塗工材料等は、数十μm以下の粒(以下、「インク粒」という)となって繊維と分離する。したがって、解繊部30から出る解繊物は、紙片の解繊により得られる繊維とインク粒である。そして、回転刃の回転によって気流が発生する機構となっており、配管202を介して解繊された繊維はこの気流に乗って空気中で分級部40に搬送される。なお、必要に応じて解繊部30に配管202を介して解繊された繊維を分級部40に搬送させるための気流を発生させる気流発生装置を別途設けてもよい。
分級部40は、導入された導入物を気流により分級するものである。本実施形態では、導入物としての解繊物をインク粒と繊維とに分級する。分級部40は、例えば、サイクロンを適用することにより、搬送された解繊物をインク粒と繊維とに気流分級することができる。なお、サイクロンに替えて他の種類の気流式分級器を利用してもよい。この場合、サイクロン以外の気流式分級器としては、例えば、エルボージェットやエディクラシファイヤー等が用いられる。気流式分級器は旋回気流を発生させ、解繊物のサイズと密度により受ける遠心力の差によって分離、分級するもので、気流の速度、遠心力の調整により、分級点を調整することができる。これにより、比較的小さく密度の低いインク粒と、インク粒より大きく密度の高い繊維とに分けられる。
本実施形態の分級部40は接線入力方式のサイクロンであり、解繊部30から導入物が導入される導入口40aと、導入口40aが接線方向についた筒部41と、筒部41の下部に続く円錐部42と、円錐部42の下部に設けられる下部取出口40bと、筒部41の上部中央に設けられる微粉排出のための上部排気口40cとから構成される。円錐部42は鉛直方向下方にむかって径が小さくなる。
分級処理において、分級部40の導入口40aから導入された解繊物をのせた気流は、筒部41、円錐部42で円周運動に変わり、遠心力がかかり分級される。そして、インク粒より大きく密度の高い繊維は下部取出口40bへ移動し、比較的小さく密度の低いインク粒は空気とともに微粉として上部排気口40cへ導出される。そして、分級部40の上部排気口40cからインク粒が排出される。そして、排出されたインク粒は、分級部40の上部排気口40cに接続された配管206を介して受け部80に回収される。一方、分級部40の下部取出口40bから配管203を介して分級された繊維を含む分級物が選別部50に向けて空気中で搬送される。分級部40から選別部50へは、分級される際の気流によって搬送されてもよいし、上方にある分級部40から重力で下方にある選別部50に搬送されてもよい。なお、分級部40の上部排気口40cや配管206等に、上部排気口40cから短繊維混合物を効率よく吸引するための吸引部等を配置してもよい。分級は、あるサイズや密度を境にして正確に分けられるものではない。また、繊維とインク粒とに正確に分けられるものでもない。繊維の中でも比較的短い繊維はインク粒と共に上部排気口40cから排出される。インク粒の中でも比較的大きいものは繊維とともに下部取出口40bから排出される。
選別部50は、分級部40により分級された繊維を含む分級物(解繊物)を複数の開口を有するふるい部51から通過させて選別するものである。さらに、具体的には、分級部40により分級された繊維を含む分級物を、開口を通過する通過物と、開口を通過しない残留物と、に選別するものである。本実施形態の選別部50では、分級物を回転運動により空気中で分散させる機構を備えている。そして、選別部50の選別により開口を通過した通過物は、通過物搬送部52から配管204を介して堆積部70側に搬送される。一方、選別部50の選別により開口を通過しなかった残留物は、配管205を介して再び被解繊物として解繊部30に戻される。これにより、残留物は廃棄されずに再使用(再利用)される。
選別部50の選別により開口を通過した通過物は配管204を介して堆積部70に空気中で搬送される。選別部50から堆積部70へは、気流を発生させる図示しないブロワーによって搬送されてもよいし、上方にある選別部50から下方にある堆積部70に重力で搬送されてもよい。配管204における選別部50と堆積部70との間には、搬送される通過物に対して結着樹脂(例えば、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂の粉体)等の添加剤を添加する添加剤投入部60が設けられている。なお、添加剤としては、結着樹脂の他、例えば、難燃剤、白色度向上剤、シート力増強剤やサイズ剤、吸収調整剤、芳香剤、脱臭剤等を投入することも可能である。
添加剤投入部60は、添加剤を配管204に気中で供給する供給部63と、供給部63に連通する第1のタンク61と、第1のタンク61に連通し、シート製造装置1に対して着脱可能な第2のタンク62と、を備えている。なお、添加剤投入部60の詳細な構成については後述する。
堆積部70は、繊維を含む材料を堆積可能にするものであり、解繊部30で解繊された解繊物の少なくとも一部を空気中で堆積するものである。具体的には、堆積部70は、配管204から投入された繊維や結着樹脂を含む材料を用いて堆積させてウエブWを形成するものであり、繊維を空気中に均一に分散させる機構を備えている。また、堆積部70は、移動しながら解繊物を堆積物(ウエブW)として堆積する移動部を有している。なお、本実施形態の移動部は、張架ローラー72と、張架ローラー72によって張架されるメッシュが形成されているエンドレスのメッシュベルト73とで構成されている。そして、張架ローラー72のうちの少なくとも1つが自転することで、このメッシュベルト73が一方向に回転(移動)するようになっている。なお、本実施形態にかかるウエブWとは、繊維と結着樹脂とを含む物体の構成形態を言う。従って、ウエブの加熱時や加圧時や切断時や搬送時等において寸法等の形態が変化した場合であってもウエブとして示している。
まず、繊維を空気中に均一に分散させる機構として、堆積部70には、繊維及び結着樹脂が内部に投入されるフォーミングドラム71が配置されている。そして、フォーミングドラム71を回転駆動させることにより通過物(繊維)中に結着樹脂(添加剤)を均一に混ぜることができる。フォーミングドラム71には複数の小孔を有するスクリーンが設けられている。そして、フォーミングドラム71を回転駆動させて、通過物(繊維)中に結着樹脂(添加剤)を均一に混ぜるとともに、小孔を通過した繊維や繊維と結着樹脂の混合物を空気中に均一に分散させることができる。
フォーミングドラム71の下方には、メッシュベルト73が配されている。また、フォーミングドラム71の鉛直下方には、メッシュベルト73を介して、鉛直下方に向けた気流を発生させる吸引部としてのサクション装置75が設けられている。サクション装置75によって、空気中に分散された繊維をメッシュベルト73上に吸引することができる。
そして、フォーミングドラム71の小孔スクリーンを通過した繊維等は、サクション装置75による吸引力によって、メッシュベルト73上に堆積される。このとき、メッシュベルト73を一方向に移動させることにより、繊維と結着樹脂を含み長尺状に堆積させたウエブWを形成することができる。フォーミングドラム71からの分散とメッシュベルト73の移動を連続的に行うことで、帯状の連続したウエブWが成形される。なお、メッシュベルト73は金属製でも、樹脂製でも、不織布でもよく、繊維が堆積でき、気流を通過させることができれば、どのようなものであってもよい。なお、メッシュベルト73のメッシュの穴径が大きすぎるとメッシュの間に繊維が入り込み、ウエブW(シート)を成形したときの凸凹になり、一方、メッシュの穴径が小さすぎると、サクション装置75による安定した気流を形成しづらい。このため、メッシュの穴径は適宜調整することが好ましい。サクション装置75はメッシュベルト73の下に所望のサイズの窓を開けた密閉箱を形成し、窓以外から空気を吸引し箱内を外気より負圧にすることで構成できる。
メッシュベルト73上に成形されたウエブWは、メッシュベルト73の回転移動により、搬送方向(図中の白抜き矢印)に従って搬送される。メッシュベルト73の上側には剥離部としての中間搬送部90が配置される。ウエブWは中間搬送部90によりメッシュベルト73上から剥離されて、加圧部110側に搬送される。つまり、移動部(メッシュベルト73)から堆積物(ウエブW)を剥離する剥離部(中間搬送部90)を有し、剥離した堆積物(ウエブW)を加圧部110に搬送できる。中間搬送部90は、鉛直上方(ウエブWがメッシュベルト73から離間する方向)にウエブWを吸引しながらウエブWを搬送可能に構成されている。中間搬送部90は、メッシュベルト73から鉛直上方(ウエブWの表面に対して垂直な方向)に離間して配置され、且つ、ウエブWの搬送方向においてメッシュベルト73と一部が下流側にずれて配置されている。そして、中間搬送部90の搬送区間は、メッシュベルト73の下流側の張架ローラー72aから加圧部110までの区間となる。
中間搬送部90は、搬送ベルト91と、複数の張架ローラー92と、吸引室93と、を有する。搬送ベルト91は、張架ローラー92によって張架されるメッシュが形成されているエンドレスのメッシュベルトである。そして、複数の張架ローラー92のうちの少なくとも1つが自転することで、搬送ベルト91が一方向に回転(移動)するようになっている。
吸引室93は、搬送ベルト91の内側に配置され、上面と当該上面に接する4つの側面とを有する中空の箱型形状をしており、底面(下方に位置する搬送ベルト91と対向する面)が開口している。また、吸引室93は、吸引室93内に気流(吸引力)を発生させる吸引部を備えている。そして、吸引部を駆動させることにより吸引室93の内部空間が吸引されて、吸引室93の底面から空気が流れ込む。これにより吸引室93の上方に向けた気流が発生し、ウエブWをウエブWの上方から吸引して搬送ベルト91にウエブWを吸着させることができる。そして、搬送ベルト91は、張架ローラー92が自転することによって移動(周回)し、ウエブWを加圧部110に向けて搬送することができる。また、吸引室93は、上方から見て、メッシュベルト73と一部が重なり、また、サクション装置75と重ならない下流側の位置に配置されるため、メッシュベルト73上のウエブWは、吸引室93と対向する位置においてメッシュベルト73から剥離させて搬送ベルト91に吸着させることができる。張架ローラー92は、搬送ベルト91がメッシュベルト73と同速度で移動するように自転する。メッシュベルト73と搬送ベルト91の速度に差があると、ウエブWが引っ張られて破断したり座屈したりすることを、同速度にすることで防止できる。
ウエブWの搬送方向における中間搬送部90の下流側に加圧部110が配置されている。加圧部110は、一対の加圧ローラー111,112で構成され、搬送されるウエブWを加圧する。例えば、加圧部110により、堆積部70で形成されたウエブWの厚みに対しておよそ1/5から1/30の厚みのウエブWとなるように加圧する。これにより、ウエブWの強度を向上させることができる。
ウエブWの搬送方向における加圧部110の下流側に加熱加圧部120が配置されている。加熱加圧部120は、堆積部70で堆積した堆積物としてのウエブWを加熱加圧し、ウエブWに含まれる繊維同士を結着樹脂を介して結着させるものである。本実施形態の加熱加圧部120は、一対の加熱ローラー121,122で構成されている。加熱ローラー121,122の回転軸中心部にはヒーター等の加熱部材が設けられており、当該一対の加熱ローラー121,122間にウエブWを通過させることにより、搬送されるウエブWに対して加熱加圧することができる。そして、ウエブWは一対の加熱ローラー121,122によって加熱加圧されることで、結着樹脂が溶けて繊維と絡みやすくなるとともに繊維間隔が短くなり繊維間の接触点が増加する。
加熱加圧部120の搬送方向の下流側には、ウエブWを切断する切断部130として、ウエブWの搬送方向に沿ってウエブWを切断する第1切断部130aとウエブWの搬送方向と交差する方向にウエブWを切断する第2切断部130bとが配置されている。第1切断部130aは、例えば、スリッターであり、ウエブWの搬送方向における所定の切断位置に従って裁断する。第2切断部130bは、例えば、ロータリーカッターであり、連続状のウエブWを所定の長さに設定された切断位置に従って枚葉状に裁断する。これにより、所望するサイズのシートPr(ウエブW)が形成される。切断されたシートPrはスタッカー160等に積載される。なお、ウエブWを切断せずに、連続状のまま巻き取りローラーによって巻き取るように構成してもよい。以上により、シート製造装置1においてシートPrを製造することができる。
なお、上記実施形態にかかるシートとは、古紙や純パルプなどの繊維を含むものを原料とし、シート状にしたものを主に言う。しかし、そのようなものに限らず、ボード状やウエブ状(や凸凹を有する形状)であってもよい。また、原料としてはセルロースなどの植物繊維やPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリエステルなどの化学繊維や羊毛、絹などの動物繊維であってもよい。本願においてシートとは、紙と不織布に分かれる。紙は、薄いシート状にした態様などを含み、筆記や印刷を目的とした記録紙や、壁紙、包装紙、色紙、ケント紙などを含む。不織布は紙より厚いものや低強度のもので、不織布、繊維ボード、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マットなどを含む。
また、上記本実施形態において古紙とは、主に印刷された紙を指すが、紙として成形されたものを原料とするのであれば使用したか否かに関わらず古紙とみなす。
次に、添加剤投入部の構成について説明する。図2及び図3は添加剤投入部の構成を示す概略図であり、図2は、第1のタンクと第2のタンクとを接続させた場合の概略図であり、図3は、第1のタンクと第2のタンクとを離した場合の概略図である。
図2に示すように、添加剤投入部60は、添加剤を気中で供給する供給部63と、供給部63と連通し、添加剤を貯留する第1のタンク61と、第1のタンク61と連通し、シート製造装置1に対して着脱可能であり、添加剤を貯留する第2のタンク62と、備えている。
供給部63は、開口部63aを有し、第1のタンク61側から搬送される添加剤が開口部63aを介して配管204に供給されるように構成されている。
第1のタンク61は、添加剤を貯留するための第1容器301を備えている。本実施形態の第1容器301は略円錐形状を有し、第1容器301における水平方向における断面積が下方に向けて徐々に小さくなるように配置されている。
また、第1容器301の下方には搬送部302が配置されている。第1搬送部302には、第1容器301と供給部63とを連通させる連通路303と、第1スクリューフィーダー304とが配置されている。第1スクリューフィーダー304は、螺旋状のスクリュー部305と、スクリュー部305に接続されたモーター306とを備えている。そして、モーター306を駆動させることによりスクリュー部305が回転する。これにより、第1容器301内の添加剤を開口部63a側に定量的に搬送させることができる。
第1のタンク61の第1容器301の上方には第2のタンク62が配置されている。第2のタンク62は、添加剤を貯留するための第2容器401を備えている。本実施形態の第2容器401は略直方体形状を有している。第2のタンク62はユーザーが着脱可能であり、第1のタンク61はユーザーが着脱することはできない固定である。
また、第1のタンク61に対して第2のタンク62を接続させた状態における第2容器401の下方には、第2のタンク62から第1のタンク61へ添加剤を搬送する搬送部としての第2スクリューフィーダー402が配置されている。第2スクリューフィーダー402は、螺旋状のスクリュー部405と、スクリュー部405に接続されたモーター406とを備えている。
また、第1のタンク61に対して第2のタンク62を接続させた状態における第2容器401の下方には、第1のタンク61の第1容器301の上方に設けられた開口部310と接続される開口部410が設けられている。そして、モーター406を駆動させることにより、スクリュー部405が回転し、第2容器401内に貯留されている添加剤を開口部410,310を介して第1のタンク61に定量的に搬送させることができる。なお、第2のタンク62の開口部410には弁部411が設けられている。弁部411は蓋部411aと蓋部411aを付勢するバネ材(図示せず)が設けられており、蓋部411aが移動可能に構成されている。これにより、開口部410が蓋部411aの移動に応じて開閉可能となる。なお、第1のタンク61に対して第2のタンク62を接続させた状態では、蓋部411aがスライドして開口部410が開状態となる。
また、第1のタンク61には、第1のタンク61内の添加剤が無いことを検出可能な第1の検出部601を有している。第1の検出部601は、例えば、光検出器から構成され、光を発する投光部601aと、投光部601aから発せられた光を受ける受光部601bとで構成されている。投光部601aの発光素子としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)発光素子であり、受光部601bは、フォトトランジスターやフォトIC等で構成される。そして、投光部601aと受光部601bとが第1容器301の最下方の外面に配置されている。これにより、第1のタンク61内の添加剤が無いことを容易に検出することができる。また、投光部601aと受光部601bとが配置される第1容器301の部分は透光性を有する樹脂材料等から構成されている。これにより、第1の検出部601の投光部601aから発せられた光は第1容器301を透過して受光部601bで受光可能となる。なお、第1の検出部601における添加剤が無いことを検出可能とは、第1のタンク61内に完全に添加剤が無いことを直接検出することを可能としてもよいし、第1のタンク61内の添加剤が無くなりかけているニアエンド状態(例えば、第1のタンク61内において添加剤が満タン状態に対して5%以下の状態)を検出可能としてもよい。第1の検出部601は制御部2に接続され、第1の検出部601の検出データが制御部2に送信される。
また、第1のタンク61には、第1のタンク61内の添加剤の量が上限であることを検出可能な第2の検出部602を有している。第2の検出部602の構成は、第1の検出部601の構成と同様であり、投光部602aと受光部602bとで構成されている。そして、投光部602aと受光部602bとが第1容器301の上方の外面に配置されている。これにより、第2のタンク62から第1のタンク61への添加剤の供給量を正確に把握することができる。なお、投光部602aと受光部602bとが配置される第1容器301の部分は透光性を有する樹脂材料等から構成されている。これにより、第2の検出部602の投光部602aから発せられた光は第1容器301を透過して受光部602bで受光可能となる。第2の検出部602は制御部2に接続され、第2の検出部602の検出データが制御部2に送信される。
さらに、第1のタンク61には、鉛直方向において第1の検出部601と第2の検出部602との間に第3の検出部603を有している。第3の検出部603の構成は、第1の検出部601の構成と同様であり、投光部603aと受光部603bとで構成されている。そして、投光部603aが鉛直方向において投光部601aと投光部602aとの間に配置され、受光部603bが鉛直方向において受光部601bと受光部602bとの間に配置されている。これにより、第2のタンク62から第1のタンク61へ添加剤を供給するタイミングを把握することができる。なお、投光部603aと受光部603bとが配置される第1容器301の部分は透光性を有する樹脂材料等から構成されている。これにより、第3の検出部603の投光部603aから発せられた光は第1容器301を透過して受光部603bで受光可能となる。第3の検出部603は制御部2に接続され、第3の検出部603の検出データが制御部2に送信される。
なお、第1のタンク61の上側には第1のタンク61の外部(大気)と連通する孔320を有している。本実施形態では、第2の検出部602よりも上方であり、第1容器301の頂部に孔320が設けられている。これにより、第2のタンク62から第1のタンク61内に添加剤を入れた時に、第1のタンク61内から孔320を介して空気が逃げるため、第2のタンク62から第1のタンク61へ添加剤を移動(搬送)させ易くすることができる。
また、第2のタンク62には、第2のタンク62内の添加剤が無いことを検出可能な第4の検出部604を有している。第4の検出部604の構成は、第1の検出部601の構成と同様であり、投光部604aと受光部604bとで構成されている。そして、投光部604aと受光部604bとが第2容器401の下方の外面に配置されている。これにより、第2のタンク62内に添加剤が無いことを容易に把握することができる。なお、投光部604aと受光部604bとが配置される第2容器401の部分は透光性を有する樹脂材料等から構成されている。これにより、第4の検出部604の投光部604aから発せられた光は第2容器401を透過して受光部604bで受光可能となる。なお、第4の検出部604における添加剤が無いことを検出可能とは、第2のタンク62内に完全に添加剤が無いことを直接検出することを可能としてもよいし、第2のタンク62内の添加剤が無くなりかけているニアエンド状態(例えば、第2のタンク62内において添加剤が満タン状態に対して5%以下の状態)を検出可能としてもよい。第4の検出部604は制御部2に接続され、第4の検出部604の検出データが制御部2に送信される。
そして、例えば、第2のタンク62内の添加剤が無いと検出された場合には、図3に示すように、第2のタンク62が、第1のタンク61(シート製造装置1)からユーザーが取り外し可能に構成され、第2のタンク62単体の状態で、第2のタンク62内に添加剤を補充可能に構成されている。ここで、第1のタンク61から第2のタンク62を外した場合でも、第1のタンク61から配管204に向けて添加剤を供給可能であり、シート製造装置1の駆動を停止させることなくウエブW(シートPr)の製造を続けることができる。したがって、第2のタンク62内の添加剤が無くなり、第2のタンク62を添加剤が補充された第2のタンク62または添加剤の入っている新たな第2のタンク62に交換するまでの間でもウエブW(シートPr)の製造を続けることができる。このため、例えばユーザーの手元に添加剤の入った第2のタンク62が無い場合や補充すべき添加剤が無い場合でも、第1のタンク61内の添加剤で製造を続けることが可能となる。
第2のタンク62を、第1のタンク61(シート製造装置1)から取り外した場合、図3に示すように、弁部411の蓋部411aがバネによって移動し開口部410が閉状態となる。これにより、第2のタンク62内に残留している添加剤が外部にこぼれにくくなる。また、第2のタンク62の第2容器401における弁部411とは反対側(第2容器401の上方)には、開閉可能な蓋部材420が設けられている。そして、蓋部材420を開けることにより、第2のタンク62内に添加剤を補充することができる。これにより、第2容器401(第2のタンク62)をシート製造装置1から取り外した状態で添加剤を補充することができる。シート製造装置1内に第2容器401がある状態で添加剤を補充しようとすると、周囲に他の部材があるため補充しにくかったり、添加剤を第2容器401からこぼしてしまいシート製造装置1内を汚してしまう恐れがあった。第2容器401を外して補充することで、補充しやすくなり、シート製造装置1内を汚すこともなくなる。なお、添加剤を補充せずに、添加剤の入った新しい第2のタンク62を用いてもよい。
次に、シート製造装置の制御方法について説明する。詳細には、主にシート製造装置1の添加剤投入部にかかる制御方法について説明する。図4から図6はシート製造装置の制御方法を示すフローチャートである。
まず、第1の検出部601にかかる制御方法について説明する。図4におけるステップS11において第1の検出部601を検出可能な状態に駆動させる。
次いで、ステップS12では、第1の検出部601において検出したか否かを判断する。すなわち、第1のタンク61内に添加剤が無いか否かを判断する。そして、第1のタンク61内に添加剤が無いと判断した場合(Yes)にはステップS13に移行し、第1のタンク61内に添加剤が有ると判断した場合(No)にはステップS11に移行する。
そして、ステップS13に移行した場合には、装置を停止させる。具体的には、少なくとも原料や材料等の供給方向における添加剤投入部60の上流側の部材(例えば、原料供給部10、粗砕部20、解繊部30、分級部40、選別部50等)を停止させる。これにより、配管204から供給される繊維に対して添加剤が供給されない状態で製造し続けることを回避することができる。
次いで、第2及び第3の検出部602,603にかかる制御方法について説明する。図5におけるステップS21において第2及び第3の検出部602,603を検出可能な状態に駆動させる。
次いで、ステップS22では、第3の検出部603において検出したか否かを判断する。すなわち、第1のタンク61内に添加剤を搬送するか否かを判断する。そして、第1のタンク61内に添加剤を搬送すると判断した場合(Yes)にはステップS23に移行し、第1のタンク61内に搬送しないと判断した場合(No)にはステップS21に移行する。
そして、ステップS23に移行した場合には、第2スクリューフィーダー402を駆動させる。これにより、第2のタンク62内の添加剤が、開口部410,310を介して第1のタンク61内に搬送される。
次いで、ステップS24では、第2の検出部602において検出したか否かを判断する。すなわち、第1のタンク61内の添加剤の量が上限であるか否かを判断する。そして、第1のタンク61内の添加剤が上限であると判断した場合(Yes)にはステップS25に移行し、第1のタンク61内の添加剤が上限でないと判断した場合(No)にはステップS23に移行する。
そして、ステップS25に移行した場合には、第2スクリューフィーダー402の駆動を停止させる。これにより、第2のタンク62から第1のタンク61への添加剤の搬送が停止する。以上により、第2のタンク62から第1のタンク61への添加剤の搬送の開始と終了のタイミングが明確になる。また、第2検出部で添加剤の量が上限であることを検出することで、添加剤が孔320から漏れ出すことを抑制したり、第1のタンク61内に添加剤が充満した状態で第2スクリューフィーダー402の駆動を続けて、添加剤を圧縮してしまうことを防ぐことができる。
次いで、第4の検出部604にかかる制御方法について説明する。図6におけるステップS31において第4の検出部604を検出可能な状態に駆動させる。
次いで、ステップS32では、第4の検出部604において検出したか否かを判断する。すなわち、第2のタンク62内に添加剤が無いか否かを判断する。そして、第2のタンク62内に添加剤が無いと判断した場合(YES)にはステップS33に移行し、第2のタンク62内に添加剤が有ると判断した場合(NO)にはステップS31に移行する。
そして、ステップS33に移行した場合には、第2スクリューフィーダー402の駆動を停止させる。また、第2のタンク62内に添加剤がないことをLEDランプやLCDパネル等の表示部に出力し、ユーザーに通知する。そして、ユーザーは、図3に示すように、第2のタンク62を第1のタンク61から外して、添加剤の入った第2のタンク62と交換する。
なお、第1の検出部601にかかる制御方法と、第2及び第3の検出部602,603にかかる制御方法と、第4の検出部604にかかる制御方法は並列に実行される。そして、第1の検出部601にかかる制御方法、第4の検出部604にかかる制御方法、第2及び第3の検出部602,603にかかる制御方法の順に優先順位が高い。つまり、第1の検出部601において検出した場合は、第4の検出部604にかかる制御方法、第2及び第3の検出部602,603にかかる制御方法を停止する。また、第4の検出部604において検出した場合は、第2及び第3の検出部602,603にかかる制御方法を停止する。以上の制御方法によると、第1の検出部601より上方にある第3の検出部603が検出したときに添加剤は第2のタンク62から第1のタンク61に搬送される。そして、第4の検出部604で検出したときに、添加剤の搬送は止まる。この場合、第2のタンク62内の添加剤が無くなった時点では、第1のタンク61内には、第3の検出部603の位置以上の位置まで添加剤があることになる。そのため、第2のタンク62の添加剤が無くなっても、第1のタンク61内の添加剤でシートの製造を続けることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
添加剤投入部60は、供給部63と、第1のタンク61と第2のタンク62との2つのタンクで構成され、第2のタンク62は第1のタンク61に着脱可能に構成されている。これにより、第1のタンク61から第2のタンク62を外している間でも第1のタンク61から添加剤を供給可能となる。これにより、シート製造装置1の駆動を停止させることなくシートPrの製造を続けることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態では、第1のタンク61の第1容器301の形状は、略円錐形状としたが、これに限定されない。例えば、直方体形状や四角錐形状等であってよい。このようにしても、上記効果と同様の効果を得ることができる。第2のタンク62の第2容器401の形状も略直方体形状としたが、これに限定されない。
(変形例2)上記実施形態では、第2のタンク62では、第2容器401と搬送部としての第2スクリューフィーダー402とが一体物として構成したが、これに限定されない。第2容器401と第2スクリューフィーダー402とが別体であってもよい。このようにしても、上記効果と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)上記実施形態では、第2のタンク62に搬送部としての第2スクリューフィーダー402を設けたが、この構成に限定されない。例えば、搬送部としての弁機構であってもよい。このようにしても、第2のタンク62から第1のタンク61に添加剤を搬送させることができる。
(変形例4)上記実施形態では、第1のタンク61側から搬送される添加剤が開口部63aを介して配管204に供給されるように構成したが、この構成に限定されない。選別部50や堆積部70に添加剤を供給してもよい。
(変形例5)上記実施形態では、第1、第2、第4の各検出部において、検出した場合に第1または第2スクリューフィーダー304,402を停止したが、スクリューフィーダーを予め決まった回転数回転させてから停止してもよい。スクリューフィーダーは定量的に供給できるため、各検出部で検出してから定量供給した後に添加剤が無くなったとみなしてスクリューフィーダーを停止してもよい。
(変形例6)上記実施形態では、第2のタンク62に第4の検出部604を設けたが、この構成に限定されない。例えば、検出部604をシート製造装置1内に設け、第2のタンク62を装着したときに、検出部604が第2容器401の透光性を有する部分に対向配置されるよう構成してもよい。
1…シート製造装置、2…制御部、10…原料供給部、20…粗砕部、30…解繊部、40…分級部、50…選別部、60…添加剤投入部、61…第1のタンク、62…第2のタンク、63…供給部、63a…開口部、70…堆積部、90…中間搬送部、110…加圧部、120…加熱加圧部、130…切断部、160…スタッカー、301…第1容器、304…第1スクリューフィーダー、310…開口部、320…孔、401…第2容器、402…第2スクリューフィーダー、410…開口部、411…弁部、601…第1の検出部、602…第2の検出部、603…第3の検出部、604…第4の検出部。

Claims (7)

  1. 繊維と添加剤とを含んだ材料を用いてシートを製造するシート製造装置であって、
    前記添加剤を供給する供給部と、
    前記供給部と連通し、前記添加剤を貯留する第1のタンクと、を備え、
    前記第1タンクは、第2タンクと脱着可能であり
    前記第2タンクは、前記添加剤を前記第2タンクから前記第1タンクへ搬送ることを特徴とするシート製造装置。
  2. 請求項1に記載のシート製造装置において、
    前記第1のタンクは、前記第1のタンク内の前記添加剤が無いことを検出可能な第1の検出部を有することを特徴とするシート製造装置。
  3. 請求項1または2に記載のシート製造装置において、
    前記第2タンクを備えていることを特徴とするシート製造装置。
  4. 請求項に記載のシート製造装置において、
    前記第2のタンクから前記第1のタンクへ前記添加剤を搬送する搬送部と、
    前記第1のタンクは、前記第1のタンク内の前記添加剤の量が上限であることを検出可能な第2の検出部と、を有することを特徴とするシート製造装置。
  5. 請求項に記載のシート製造装置において、
    前記第1のタンクは、鉛直方向において前記第1の検出部と前記第2の検出部との間に第3の検出部を有することを特徴とするシート製造装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のシート製造装置において、
    前記第1のタンクの上側には前記第1のタンクの外部と連通する孔を有することを特徴とするシート製造装置。
  7. 請求項に記載のシート製造装置において、
    前記第2のタンク内の前記添加剤が無いことを検出可能な第4の検出部を有することを特徴とするシート製造装置。
JP2015027282A 2015-02-16 2015-02-16 シート製造装置 Active JP6459595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027282A JP6459595B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 シート製造装置
US14/984,144 US10137614B2 (en) 2015-02-16 2015-12-30 Sheet manufacturing apparatus
EP16153673.5A EP3056605B1 (en) 2015-02-16 2016-02-01 Sheet manufacturing apparatus
EP17198658.1A EP3339503A1 (en) 2015-02-16 2016-02-01 Sheet manufacturing apparatus
CN201610086373.4A CN105887538B (zh) 2015-02-16 2016-02-15 片制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027282A JP6459595B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 シート製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016150453A JP2016150453A (ja) 2016-08-22
JP2016150453A5 JP2016150453A5 (ja) 2018-03-01
JP6459595B2 true JP6459595B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55299299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027282A Active JP6459595B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 シート製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10137614B2 (ja)
EP (2) EP3339503A1 (ja)
JP (1) JP6459595B2 (ja)
CN (1) CN105887538B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043078A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
US11193238B2 (en) * 2016-08-31 2021-12-07 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and control method for sheet manufacturing apparatus
CN107299552A (zh) * 2017-08-31 2017-10-27 上海全宇生物科技遂平有限公司 一种可降解生态无纺布及其制备方法
JP7003792B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 ウェブ形成装置、ウェブ形成方法およびシート製造装置
JP7211022B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 ウェブ製造装置およびシート製造装置
US10719031B1 (en) * 2019-09-10 2020-07-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
DE102022113028A1 (de) * 2022-05-24 2023-11-30 Krones Aktiengesellschaft Verbessertes Betriebsverfahren für Behälterbehandlungs- oder Behälterfördervorrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1862752A (en) * 1929-04-04 1932-06-14 Jones And Hartman Inc Pulverized coal feeder
US2381505A (en) * 1940-04-04 1945-08-07 Pneumatic Scale Corp Packaging machine
EP0496165B1 (en) * 1990-12-27 1996-02-21 Matsuo Sangyo Co., Ltd. Powder paint supply device
JP2886347B2 (ja) * 1990-12-27 1999-04-26 松尾産業株式会社 静電粉体塗装装置における塗料供給装置
US5183147A (en) * 1991-02-11 1993-02-02 Murray Equipment, Inc. Chemical handling system
JP3004123B2 (ja) * 1992-05-18 2000-01-31 キヤノン株式会社 現像装置
JPH073603A (ja) 1993-06-16 1995-01-06 Kobe Steel Ltd 古紙繊維製成形物の製造方法
CA2186805C (en) * 1995-12-01 2001-03-27 Christopher C. Jung Apparatus and method for sensing fluid level
JP4617800B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100873449B1 (ko) * 2006-07-20 2008-12-11 삼성전자주식회사 토너탱크, 슬라이드 셔터, 실링부재, 탄성부재, 및 이를 구비한 토너공급장치
JP5509450B2 (ja) 2009-10-26 2014-06-04 株式会社リコー 現像剤搬送装置、画像形成装置、現像剤搬送方法、現像剤搬送プログラム及び記録媒体
JP2012003142A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
DE102010026178A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Tews Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Herstellung von Zigaretten in der tabakverarbeitenden Industrie sowie ein Verfahren hierzu
JP2014208923A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2014208925A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
CN203620880U (zh) * 2013-11-16 2014-06-04 西安嘉乐世纪机电科技有限公司 一种自动点胶机的供料装置
JP6269235B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3056605A1 (en) 2016-08-17
EP3339503A1 (en) 2018-06-27
US20160236380A1 (en) 2016-08-18
US10137614B2 (en) 2018-11-27
CN105887538A (zh) 2016-08-24
JP2016150453A (ja) 2016-08-22
EP3056605B1 (en) 2017-12-20
CN105887538B (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459595B2 (ja) シート製造装置
JP6492576B2 (ja) シート製造装置
CN105735027B (zh) 片材制造装置及片材制造方法
JP2015161047A (ja) シート製造装置
WO2016072063A1 (ja) シート製造装置、シートの製造方法
JP6464758B2 (ja) シート製造装置
JP2016075006A (ja) シート製造装置
JP6252171B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6417591B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP2016182726A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP2016137608A (ja) シート製造装置
WO2018043176A1 (ja) シート製造装置
JP2016168678A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6464717B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP2016049662A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6439347B2 (ja) シート製造装置
JP2016113735A (ja) シート製造装置
JP7047252B2 (ja) 古紙供給装置、シート製造装置
JP2016098471A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6269166B2 (ja) シート製造装置
JP6164080B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6311431B2 (ja) シート製造装置
JP2015161048A (ja) シート製造装置
JP2016130008A (ja) シート製造装置、紙供給装置、紙細断装置
JP2016183017A (ja) シート製造装置の添加物収容容器発注システム、シート製造装置の添加物収容容器発注方法、シート製造装置の添加物収容容器課金方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150