JP6455897B2 - 改善された分散性を備えたポリマー繊維 - Google Patents

改善された分散性を備えたポリマー繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6455897B2
JP6455897B2 JP2017241526A JP2017241526A JP6455897B2 JP 6455897 B2 JP6455897 B2 JP 6455897B2 JP 2017241526 A JP2017241526 A JP 2017241526A JP 2017241526 A JP2017241526 A JP 2017241526A JP 6455897 B2 JP6455897 B2 JP 6455897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber according
silicone
mol
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087402A (ja
Inventor
ベリンガー,イエルク
クラネルト,ミヒャエル
ヘッセ,トマス
Original Assignee
トレビラ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102014004928.0A external-priority patent/DE102014004928A1/de
Application filed by トレビラ・ゲーエムベーハー filed Critical トレビラ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018087402A publication Critical patent/JP2018087402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455897B2 publication Critical patent/JP6455897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/96Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from other synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/18Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from other substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、改善された分散性を備えたポリマー繊維、その製造方法およびその使用に関
する。
ポリマー繊維、すなわち、合成高分子に基づく繊維は、大スケールで工業的に製造され
る。この場合、基本的な合成高分子は、溶融紡糸プロセスにより製造される。この目的の
ため、熱可塑性の重合性材料は、溶解され、液体の状態で押し出し機により紡糸ビームに
誘導される。この紡糸ビームから、溶融材料は、いわゆる紡糸ノズルに供給される。紡糸
ノズルは、通常、個々の繊維のキャピラリー(フィラメント)が押し出される複数の穴が
設けられた紡糸ノズルプレートを含む。溶融紡糸プロセスに加え、湿式または溶媒紡糸プ
ロセスもまた、紡糸繊維の製造に用いられる。この場合、溶融させる代わりに、粘性の高
い合成高分子の溶液が微細な穴を備えたノズルを介して押し出される。両者の方法は、当
業者により、いわゆるマルチポジション(multi-position)紡糸プロセスとして指定され
ている。
かような方法により製造されるポリマー繊維は、織物および/または技術的な用途に用
いられる。この場合、例えば、湿式不織布の製造の際など、ポリマー繊維が水系において
良好な分散性を有していると有利である。さらに、ポリマー繊維が良好かつ柔軟なグリッ
プを有していると、織物用途に有利である。
各最終用途または必要な中間処理工程、例えば、伸長および/または圧着のため、最終
ポリマー繊維または処理されるポリマー繊維の表面に塗布される適当な仕上げ剤または層
を塗布することにより、ポリマー繊維の修飾が通常なされている。
例えば、ポリマー主鎖および/または側鎖に反応性の高い化合物を導入することにより
、ポリマーの基本構造自体に化学修飾する他の可能性を実現することができる。
さらにまた、例えば、帯電防止剤または染色顔料といった添加剤は、溶融した熱可塑性
高分子またはマルチポジション紡糸プロセスにおけるポリマー繊維に導入することができ
る。
ポリマー繊維の分散挙動は、とりわけ合成高分子の性質に影響を受ける。したがって、
特に、熱可塑性高分子繊維の場合、水系中における分散性は影響をうけ、表面に塗布され
る仕上げ剤または層が調整される。
適当な仕上げ剤または層により得られ、または改善された分散性は、既に、多くの織物
用途には十分である。工業用途、特に、ポリマー繊維が極めて長時間および/またはより
極端な条件下、例えば、高圧、大きなせん断力、および昇温された条件下、特に浸食性の
、酸性、水系である条件下において、分散した状態にあるか、または分散した状態でなけ
ればならない用途のためには、表面的に塗布された仕上げ剤または層により(達成された
)分散性は、不十分であり、改善の必要がある。
したがって、改善された分散性、特に、極端な条件、すなわち、高圧、厳しいせん断力
、昇温された条件下、特に、pHが7未満(pH<7)であり、および/または電解質、
特に、生理食塩水系の電解質(saline-based electrolytes)を含んでいてもよい、浸食
性の水系中であっても容易に分散する、長期間の分散性を備えたポリマー繊維を提供する
ことを目的とする。
前記目的は、少なくとも一の合成高分子、好ましくは少なくとも一の熱可塑性高分子を
含む本発明に係るポリマー繊維によって解決され、本発明に係るポリマー繊維は、室温(
25℃)において固体分散媒の形態である、前記繊維を形成する前記高分子が、室温(2
5℃)において固体状のさらなる分散相の形態であるシリコーンを0.1ないし20重量
%含むことを特徴とする。
図1は、撹拌機停止直後の分散挙動を示す。図1aは、本発明に係る繊維を、図1bは、本発明に係る添加剤を含まない同じ繊維を示す。 図2は、撹拌機停止直後の分散挙動を示す。図2aは、本発明に係る繊維を、図2bは、本発明に係る添加剤を含まない同じ繊維を示す。 図3は、撹拌機停止直後の分散挙動を示す。図3aは、本発明に係る複合繊維を、図3bは、本発明に係る添加剤を含まない同じ複合繊維を示す。
高分子
分散媒を形成する本発明に係る合成高分子は、好ましくは、熱可塑性高分子、特に熱可
塑性縮重合体を含み、特に好ましくは、いわゆる合成バイオポリマーを含み、特に好まし
くは、いわゆるバイオポリマー系の熱可塑性縮重合体を含む。
本発明において、「熱可塑性高分子」の用語は、特定の温度幅、好ましくは、25℃〜
350℃の範囲内で変形することができる樹脂(熱可塑性)を指す。この過程は可逆的で
あり、すなわち、過加熱によるその材料の熱分解が開始されない限りにおいて、この過程
は任意に高い頻度で、溶融した状態となる限り、冷却および再加熱することにより繰り返
すことができる。これは、熱可塑性高分子と、熱硬化性樹脂と、エラストマーとの間の違
いである。
本発明の思想内において、以下の高分子は、好ましくは、「熱可塑性高分子」の用語に
よって理解される:
アクリロニトリルエチレンプロピレン(ジエン)スチレン共重合体、アクリロニトリルメ
タクリル酸共重合体、アクリロニトリルメタクリル酸メチル共重合体、アクリロニトリル
塩化ポリエチレンスチレン共重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、ア
クリロニトリルエチレンプロピレンスチレン共重合体、芳香族ポリエステル、アクリロニ
トリルスチレンアクリロエステル(acryloester)共重合体、ブタジエンスチレン共重合体
、セルロースアセテート、セルロースアセトブチレート、セルロースアセトプロピオネー
ト、水和セルロース、カルボキシメチルセルロース、硝酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、三酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンブ
チルアクリレート共重合体、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレンエ
チルアクリレート共重合体、エチレンメタクリレート共重合体、エチレンメタクリル酸共
重合体、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体
、エチレンブテン共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリフルオロエチレンプ
ロピレン、メタクリル酸メチルアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、メタクリ
ル酸メチルブタジエンスチレン共重合体、メチルセルロース、ポリアミド11、ポリアミ
ド12、ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド6−3−t、ポリアミド6−テレフ
タル酸共重合体、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド61
2、ポリアミド6i、ポリアミドmxd6、ポリアミドpda−t、ポリアミド、ポリア
リールエーテル、ポリアリールエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリアリールアミド
、ポリアミノ−ビス−メレイミド、ポリアリーレート、ポリブテン−1、ポリブチルアク
リレート、ポリベンズイミダゾール、ポリ−ビス−マレイミド、ポリオキサジアゾベンズ
イミダゾール(polyoxadiazobenzimidazole)、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリエステルカーボネート、
ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンポリエーテルイミド、ポリエ
ーテルケトン、ポリエチレンオキシド、ポリアリールエーテルスルホン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリイミド、ポリイソブチレン、ポリイソシアヌレート、ポリイミドスル
ホン、ポリメタクリルイミド、ポリメタクリレート、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポ
リアセタール、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルホン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、スチレンブタジエン
共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレン無水マレイン酸共重合体、スチレン無
水マレイン酸ブタジエン共重合体、スチレンメタクリル酸メチル共重合体、スチレンメチ
ルスチレン共重合体、スチレンアクリロニトリル共重合体、塩化ビニルエチレン共重合体
、塩化ビニルメタクリレート共重合体、塩化ビニル無水マレイン酸共重合体、塩化ビニル
マレイミド共重合体、塩化ビニルメタクリル酸メチル共重合体、塩化ビニルオクチルアク
リレート共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体
および塩化ビニル塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体。
紡糸繊維の製造に非常に適している高温溶融熱可塑性高分子(Mp≧100℃)が、特
に適している。適した高温溶融熱可塑性高分子は、例えば、ポリヘキサメチレンアジピン
アミド等のポリアミド、ポリカプロラクタム、芳香族または部分的な芳香族ポリアミド(
「アラミド」)、例えば、ナイロン等の脂肪族ポリアミド、部分的な芳香族または完全な
芳香族ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、例えば、ポリエーテルケト
ン(PEK)およびポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のエーテルおよびケト基
を有する高分子、または、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィ
ンである。
高温溶融熱可塑性高分子のなかでも、溶融−紡糸可能な高分子が特に好ましい。
溶融−紡糸可能なポリエステルは、主として、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジオー
ルに由来する構成単位から構成される。一般的な芳香族ジカルボン酸構成単位は、特に、
テレフタル酸およびイソフタル酸のベンゼンジカルボン酸の二価のラジカルであり;一般
的なジオールは、2〜4の炭素原子を有し、エチレングリコールおよび/またはプロパン
−1,3−ジオールが特に好ましい。
少なくとも95mol%ポリエチレンテレフタレート(PET)を有するポリエステル
が特に好ましい。
かようなポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートは、通常、ジクロロ酢酸中、
25℃における溶液として測定された固有粘度(IV)が、0.4〜1.4(dl/g)
に相当する分子量を有する。
本発明において、「合成バイオポリマー」の用語は、生物起源原料(再生可能な原料)
から構成される材料を指す。したがって、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレ
ン(PP)およびポリ塩化ビニル(PVC)等の従来の石油系材料または樹脂からは区別
される。
本発明によれば、特に好ましい合成バイオポリマーは、乳酸、ヒドロキシ酪酸および/
またはグリコール酸の繰り返し単位、好ましくは乳酸および/またはグリコール酸の繰り
返し単位、特に好ましくは乳酸の繰り返し単位を含む、いわゆるバイオポリマー系熱可塑
性縮重合体である。この場合、ポリ乳酸が特に好ましい。
本明細書中、「ポリ乳酸」は、乳酸ユニットから構成される重合体として理解される。
かようなポリ乳酸は、通常、乳酸の縮合により製造されるだけでなく、適当な条件下、ラ
クチドの開環重合によってもまた得られる。
本発明によれば、特に適したポリ乳酸は、ポリ(ジオキサノン)の他、ポリ(グリコリ
ド−コ−L−ラクチド)、ポリ(L−ラクチド)、ポリ(L−ラクチド−コ−ε−カプロ
ラクトン)、ポリ(L−ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ(L−ラクチド−コ−D,L
−ラクチド)、ポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)を含む。かような高分子は、
例えば、ベーリンガーインゲルハルムファーマKG社(Boehringer Ingelheim Pharma KG)
(ドイツ)から商品名Resomer(登録商標)GL903、Resomer(登録商
標)L206S、Resomer(登録商標)L207S、Resomer(登録商標)
L209S、Resomer(登録商標)L210、Resomer(登録商標)L21
0S、Resomer(登録商標)LC703S、Resomer(登録商標)LG82
4S、Resomer(登録商標)LG855S、Resomer(登録商標)LG85
7S、Resomer(登録商標)LR704S、Resomer(登録商標)LR70
6S、Resomer(登録商標)LR708、Resomer(登録商標)LR927
S、Resomer(登録商標)RG509SおよびResomer(登録商標)X20
6Sが市販されている。
本発明の目的に特に有利なポリ乳酸は、特に、ポリ−D−、ポリ−L−またはポリ−D
,L−乳酸である。
特に好ましい実施形態において、分散媒を形成する合成高分子は、乳酸系熱可塑性縮重
合体である。
本発明に用いられるポリ乳酸は、好ましくは、狭分散性のポリスチレン標準を対象とし
て、または末端基滴定によりゲルパーミエーションクロマトグラフィによって決定される
数平均分子量(Mn)が、最小500g/mol、好ましくは最小1,000g/mol
、特に好ましくは最小5,000g/mol、適切には最小10,000g/mol、特
には最小25,000g/molである。一方、数平均分子量は、好ましくは最大1,0
00,000g/mol、適切には最大500,000g/mol、より有利には最大1
00,000g/mol、特には最大50,000g/molである。最小10,000
g/mol〜500,000g/molの範囲内の数平均分子量であると、本発明の思想
において特に適切である。
好ましい乳酸高分子、特に、ポリ−D−、ポリ−L−またはポリ−D,L−乳酸の、好
ましくは、狭分散性のポリスチレン標準を対象として決定される重量平均分子量(Mw)
は、750g/mol〜5,000,000g/molの範囲内であると好ましく、5,
000g/mol〜1,000,000g/molの範囲内であると好ましく、10,0
00g/mol〜500,000g/molの範囲内であると特に好ましく、30,00
0g/mol〜500,000g/molの範囲内であると特に好ましく、これらの高分
子の多分散性は、好ましくは1.5〜5の範囲内である。
特に適した乳酸高分子、特に、ポリ−D−、ポリ−L−またはポリ−D,L−乳酸の、
クロロホルム中、25℃、0.1%高分子濃度で測定された固有粘度は、0.5dl/g
〜8.0dl/gの範囲内であり、好ましくは、0.8dl/g〜7.0dl/gの範囲
内であり、特には1.5dl/g〜3.2dl/gの範囲内である。
さらに、特に適した乳酸高分子、特に、ポリ−D−、ポリ−L−またはポリ−D,L−
乳酸の、ヘキサフルオロ−2−プロパノール中、30℃、0.1%高分子濃度で測定され
た固有粘度は、1.0dl/g〜2.6dl/gの範囲内であり、特には、1.3dl/
g〜2.3dl/gの範囲内である。
本発明の思想内において、さらに、高分子、特に、20℃よりも高いガラス転移温度を
有する熱可塑性高分子が有利であり、さらに好ましくはガラス転移温度が、25℃よりも
高く、より好ましくは30℃よりも高く、特に好ましくは35℃よりも高く、特に好まし
くは40℃よりも高い熱可塑性高分子である。本発明の特に好ましい実施形態の思想の範
囲内において、高分子のガラス転移温度は、35℃〜55℃の範囲内であり、特に好まし
くは、40℃〜50℃の範囲内である。
さらに、50℃よりも高い融点を有する高分子、より好ましくは少なくとも60℃、好
ましくは150℃よりも高く、特に好ましくは160℃〜210℃の範囲内であり、特に
好ましくは175℃〜195℃の範囲内である融点を有する高分子が特に適している。
この場合において、高分子のガラス転移温度および融点は、好ましくは、示差走査熱量
測定、略してDSCによって決定される。これに関連し、以下の手法が特に有効であるこ
とが判明している:
窒素下においてMettler−Toledo DSC 30Sを用いてDSC測定を
行う。キャリブレーションは、好ましくは、インジウムを用いておこなう。測定は、好ま
しくは、無酸素の乾燥窒素下でおこなう(流速:好ましくは、40mL/分)。試料の重
量は、好ましくは、15mgないし20mgの間で選択される。測定のため、試料を、初
めに0℃から、好ましくはその高分子の融点の超える温度まで加熱し、その後、0℃まで
冷却し、再度0℃から前記温度まで加熱速度を10℃/分として加熱する。
ポリエステル、特に乳酸高分子は、熱可塑性高分子として特に好ましい。
ポリマー繊維
本発明に係るポリマー繊維は、例えば、いわゆる短繊維といった有限(finite)繊維であ
っても、また、無限(infinite)繊維(フィラメント)であってもよい。より良好な分散性
のため、繊維は、短繊維であると好ましい。前記短繊維の長さは、いかなる根本的な制限
も受けないが、通常1〜200mm、好ましくは2〜120mm、特に好ましくは2〜6
0mmである。本発明に係る、分散媒としての合成高分子と、さらなる分散相としてのシ
リコーンとの組み合わせの結果として、特に短い繊維は、十分に切断することができる。
これにより、5mm以下、特に4mm以下の長さの繊維長が理解される。
本発明に係るポリマー繊維、好ましくは短繊維のそれぞれの繊度(titre)は、0.3な
いし30dtexであり、好ましくは0.5〜13dtexである。ある用途において、
繊度が0.3ないし3dtexであり、かつ、繊維長<10mm、特には<8mm、特に
好ましくは<6mm、特に好ましくは<4mmであると特に好適である。
上記繊度は、DIN EN ISO1973に従って決定された。
ポリマー繊維は、複合繊維であってもよく、上記繊維は、成分A(コア)および成分B
(クラッド:cladding)から構成される。成分A(コア)は、少なくとも一の熱可塑性高
分子を含み;成分B(クラッド)は、室温(25℃)でシリコーン用の固体分散媒を形成
する少なくとも一の熱可塑性高分子を含み、上記シリコーンは、固体状のさらなる分散相
を形成し、成分Bに対して0.1〜20重量%の量で存在する。さらなる実施形態におい
て、固体状のさらなる分散相を形成する上記シリコーンは、さらにコア中に存在する。
さらなる実施形態において、成分A中の熱可塑性高分子の融点は、少なくとも5℃であ
り、好ましくは、少なくとも10℃であり、特に好ましくは、少なくとも20℃であり、
成分B中の熱可塑性高分子の融点よりも高い。成分A中の熱可塑性高分子の融点は、好ま
しくは、少なくとも100℃であり、好ましくは少なくとも140℃であり、特に好まし
くは少なくとも150℃である。
複合繊維に用いられる熱可塑性高分子は、上述の高分子を含む。
シリコーン
本発明に係るポリマー繊維は、0.1ないし20重量%、好ましくは0.5〜3重量%
のシリコーンを分散相として含む。シリコーンは、室温(25℃)で、分散した形態で存
在し、熱可塑性処理、例えば、溶融押出機中で混合することにより得られる圧縮された含
有物は、ポリマー繊維のポリマーマトリックス中で実質的に均一に分散される。
好ましい実施形態において、シリコーンは、担持された形態、特に、粒子状のシリケー
ト担体上、好ましくはケイ酸、特には焼成ケイ酸上に担持された形態で存在し、なかでも
、好ましい焼成ケイ酸は、そのBETにより決定される比表面積が、最小30m/g、
特には最小50m/gである。適当な焼成ケイ酸は、例えば、Aerosil(登録商
標)(エボニック)またはHDK(ワッカーケミーAG)に基づく。担体の割合は、シリ
コーンおよび担体の合計量に対して、35重量%以下である。
本発明の分散相として用いられるシリコーンは、シリコーンポリマーを含む。シリコー
ンポリマーは、ケイ素原子が有機ラジカルで飽和したシロキサンユニットの高分子として
理解される。
シリコーンポリマーは、環状ポリシロキサン、線状ポリシロキサン、分岐状ポリシロキ
サン、架橋ポリシロキサン、およびこれらの混合物であってもよい。
線状ポリシロキサンは、好ましくは、以下の式を有する化合物として理解される:
Rは、C1〜C10炭化水素ラジカル、アルキル、アリール等である。
環状ポリシロキサンは、好ましくは、以下の式を有する化合物として理解される:
Rは、C1〜C10炭化水素ラジカル、アルキル、アリール等である;
nは、少なくとも4の整数であり、好ましくは、4、5または6である。
分岐状ポリシロキサンは、好ましくは、以下の式を有する化合物として理解される:
Rは、C1〜C10炭化水素ラジカル、アルキル、アリール等である;
nは、それぞれ同じであるかまたは異なり、10ないし10000の数を表す。
架橋ポリシロキサンは、好ましくは、以下の式を有する化合物として理解される:
Rは、C1〜C10炭化水素ラジカル、アルキル、アリール等である。
好ましく用いられるシリコーンポリマーは、線状シリコーンポリマーであり、好ましく
は、非架橋線状シリコーンポリマーである。
好ましく用いられるシリコーンポリマーは、線状高分子シリコーンポリマーであり、好
ましくは、非架橋の線状高分子シリコーンポリマーである。
「高分子シリコーン」の用語は、本発明に関連して、平均分子量が、少なくとも100
,000g/molであり、好ましくは少なくとも150,000g/molであり、特
に好ましくは少なくとも200,000g/molであり、最大平均分子量が900,0
00g/mol以下であり、好ましくは700,000g/mol以下であり、特に好ま
しくは650,000g/mol以下であり、特には600,000g/mol以下であ
るシリコーンとして理解される。
好ましい実施形態において、高分子非架橋線状シリコーンポリマーは、その動的粘度(
DIN 53018に従って25℃にて測定される)が、少なくとも10,000Pa・
s、好ましくは少なくとも15,000Pa・sであり、特に好ましくは少なくとも17
,500Pa・sであり、最大が60,000Pa・sであり、好ましくは最大が55,
000Pa・sであり、特に好ましくは最大が50,000Pa・sであり、特には最大
が45,000Pa・sであるものが用いられる。
動的粘度を決定するために、超高分子量シリコーンポリマーは、任意に存在する担体か
ら遊離される。適切な方法は、FAO JECFA Monographs 5 (2008)に開示されている。
好ましい実施形態において、高分子非架橋線状シリコーンポリマーは、25℃にて測定
される動粘性率が、少なくとも10,000,000cStであり、好ましくは少なくと
も15,000,000cStであり、特に好ましくは少なくとも17,500,000
cStであり、最大が60,000,000cStであり、好ましくは最大が55,00
0,000cStであり、特に好ましくは最大が50,000,000cStであり、特
には、最大が45,000,000cStであるものが用いられる。
好ましい高分子シリコーンオイルの例としては、SS4267またはBaysilone-Oel M 200000
0(モメンティブ)、KF-96H-300000(信越シリコーン)、PMX-200 Silicone Fluid、500000cS
t.(ダウコーニング)、Genioplast(ワッカー)およびRhodorsil Ol 47 V 300000(ブルース
ター)といった市販品が挙げられる。末端水酸基ポリシロキサン(PDM-シロキサン)の例と
しては、CAS番号70131-67-8のBays. Abhaesive/Release Coat. ZW PR/OH (モメンティブ)
またはUC 107(UChem)といった市販品が挙げられる。
好ましい実施形態において、高分子の非架橋線状シリコーンポリマーは、25℃で測定
される密度が、0.76ないし1.07g/cmであり、特に好ましくは0.9〜1.
07g/cmであり、特には0.95〜1.07g/cmであるものが用いられる。
本発明に係るポリマー繊維において分散相として用いられるシリコーンは、水中の繊維
の分散性を大幅に改善する。一方、本発明に係る繊維は、極めて早く分散し、かつ、かな
り長時間にわたって分散した状態が維持される。さらに、分散された繊維は、非常に均一
に分散して存在し、本発明に係る繊維に加え、固体粒子状の粒子、例えば鉱物粒子が追加
的に存在している分散液を安定化させるのにもまた適している。繊度が0.3ないし3d
texであり、かつ、繊維長が<10mm、特には、<8mm、特に好ましくは<6mm
、特に好ましくは<4mmである本発明に係るポリマー繊維は、本実施形態に適している
本発明に係るポリマー繊維において分散相として用いられるシリコーンは、繊維を形成
する溶融状態の高分子(分散媒)に添加される。この添加は、直接的に、または、いわゆ
るマスターバッチによって行うことができる。
本発明に係る合成高分子繊維は、常法により製造される。初めに、必要に応じて合成高
分子を乾燥させ、押出機に供給する。マスターバッチとしてシリコーンもまた用いる場合
、これもまた供給を同時にまたは別々に行うことができる押出機に供給する。シリコーン
は、その他の方法で押出機に添加されてもよい。その後、溶融した材料を適当なノズルを
備えた通常の装置によって紡糸するが、分散媒を形成する高分子によって、使用温度と共
に押出機中のそれぞれの滞留時間が決定される。ノズル外表面における排出速度は、所望
の繊度を有する繊維が製造されるように、紡糸速度に合わせられる。
紡糸速度は、固化した糸が引き出される速度と理解される。このようにして引き出され
る糸は、直接的に延伸に供給されてもよいし、または巻かれるのみであってもよいし、ま
たは定着され、その後延伸されてもよい。次いで、常法において延伸される繊維およびフ
ィラメントは、一般的な方法により固定され、短繊維を形成するように所望の長さに切断
されてもよい。繊維は、捲縮されなくても、捲縮されてもよく、捲縮された場合、捲縮は
、湿式堆積法(低圧着)のために調整されなければならない。
形成される繊維は、円形、楕円形、または他の適当な断面を有していてもよく、例えば
、ダンベル形状、インゲン豆形状、三角形または三もしくは多葉性断面等の他の形状を有
していてもよい。中空繊維であってもよい。二以上の高分子の繊維もまた使用することが
できる。
このようにして製造される繊維フィラメントは、糸を形成するために結合され、そして
これらの糸は、次にトウ(tow)を形成する。これらのトウは、さらなる処理のために初め
に、缶の中に定着される。缶内に中間的に保存されたトウは取り出され、大きなトウが製
造される。次いで、大きなトウは、通常、10〜600ktexを有し、好ましくは10
〜110m/分の搬入速度の搬送ライン上で従来の方法を用いて延伸されうる。ここで、
延伸を促進する一方、その後の特性に不都合に影響しない前処理を行ってもよい。
延伸倍率は、好ましくは、1.25〜4であり、特には、2.5〜3.5である。延伸
中の温度は、トウが延伸されるガラス転移温度の範囲内であり、例えば、ポリエステルの
場合、40℃ないし80℃である。
延伸は、一段式または必要に応じて二段式の延伸工程(この事項については、例えば、
米国特許第3,816,486を参照)で行ってもよい。延伸前および延伸中、従来の方
法を用いて、一以上の被覆剤を塗布してもよい。
任意で行われる延伸された繊維の捲縮/表面への風合いの付加(texturing)のため、そ
れ自体が公知の捲縮機械を用いた機械的な捲縮による従来法を用いることができる。蒸気
によって促進された繊維捲縮のための機械的な装置、例えば、スタッファボックス(stuf
fer box)が好ましい。しかしながら、他の方法により捲縮された繊維もまた用いること
ができ、したがって、例えば、三次元に捲縮された繊維であってもよい。トウを捲縮する
ために、初めに、通常50〜100℃、好ましくは70〜85℃、特に好ましくは約78
℃といった温度に調整し、トウを1.0〜6.0bar、特に好ましくは約2.0bar
のラン−インローラーで加圧処理し、0.5〜6.0bar、特に好ましくは1.5〜3
.0barの圧力のスタッファボックス内で、1.0ないし2.0kg/分、特に好まし
くは1.5kg/分の蒸気で処理する。
次いで、平滑なまたは任意に捲縮された繊維は、炉中または熱風気流中、120〜17
0℃で弛緩され、または固定される。
短繊維を製造するために、平滑なまたは任意に捲縮された繊維は取り出され、続いて切
断され、任意で硬化され、フロック(flock)としてベール梱包中に保存される。本発明の
短繊維は、弛緩後に機械的な切断装置上で切断されると好ましい。トウ型を製造するため
に、切断作業を省略してもよい。これらのトウ型は、未切断の形態で圧縮してベール梱包
中に保存される。
捲縮された実施形態において、本発明に従って製造された繊維は、少なくとも2個の捲
縮度を有していると好ましく、1cmごとに少なくとも3個の捲縮(捲縮湾曲)を有して
いると好ましく、好ましくは1cmごとに3個の湾曲から9.8個の湾曲であり、特に好
ましくは1cmごとに3.9個の湾曲から8.9個の湾曲である。織物表面を製造する用
途において、1cmあたり約5〜5.5個の湾曲である捲縮度の値が特に好ましい。湿式
堆積法による織物表面を製造するために、捲縮度は個々に調節される。
上記のパラメータ、紡糸速度、延伸、延伸倍率、延伸温度、固定、固定温度、ラン−イ
ン速度、捲縮/表面への風合いの付加等は、分散媒を形成するそれぞれの高分子によって
決定される。これらは当業者が通常の範囲内で選択するパラメータである。
本発明に係る繊維から製造される織物もまた、本発明の対象である。本発明に係る繊維
から製造される織物は、本発明に係る繊維の他、異なる繊維の混合物もまた含んでいても
よい。本発明に係る水系懸濁液の繊維から製造される製品にも同様のことが適用される。
本発明に係る繊維の良好な分散性の結果として、かような織物は、湿式堆積法により製造
されると好ましい。
水中における繊維の改善された分散性に加え、本発明に係るポリマー繊維は、湿式堆積
法を用いる織物の製造に特によく適するような、水中に分散された繊維の良好なポンプ圧
送性もまた示す。本発明に係る繊維は、固体粒子状の粒子、例えば鉱物粒子の分散性を促
進するため、鉱物の仕上げ剤を伴った織物もまた製造することができる。本実施形態には
、繊度が0.3ないし3dtexであり、かつ、繊維長が<10mm、特には<8mm、
特に好ましくは<6mm、特に好ましくは<4mmである本発明に係るポリマー繊維が適
している。
これらの湿式堆積法に加え、いわゆるメルトブロー法(melt-blowing method)(例えば、
「Complete Textile Glossary, Celanese Acetate LLC, from 2000」または「Chemiefase
r-Lexikon, Robert Bauer, 10th edition, 1993」中に記載されている)もまた適してい
る。かようなメルトブロー法は、微細な繊度の繊維または不織布の製造、例えば、衛生分
野における応用に適している。
「織物」の用語は、したがって、この開示の思想内において、最も広い意味で理解され
る。当該用語は、表面形成技術によって製造される本発明の繊維を含むすべての構造を含
むことができる。かような織物の例としては、不織布、特に湿式不織布、好ましくは短繊
維系またはメルトブロー法により製造される不織布が挙げられる。
本発明に係る繊維は、本発明に係る添加剤を伴わない繊維と比較して、感触が顕著に改
善されることを特徴としており、柔軟性が改善されることにより、区別される。この柔軟
性は、特に本発明に係る繊維が人間の肌に触れる用途において非常に重要である。特に、
合成バイオポリマー系の繊維は、必要とされる柔軟性を欠いているため、このような用途
には不十分であるか、消費者もしくは最終消費者製品の製造者からは拒否されうる。
分散性を評価するために、以下の試験方法を開発し、本発明に用いた:
本発明に係る繊維を、長さ2〜12mmに切断する。切断された繊維を、室温(25℃)
で、VE水(VEとは、完全に脱塩されたことを示す)で満たされたガラス容器(寸法:
長さ150mm;幅200mm;高さ200mm)に入れる。繊維の量は、1リットルの
VE水あたり0.25gとする。より良好な評価のために、通常、1gの繊維および4リ
ットルのVE水を用いる。
次いで、繊維/VE水混合物を、通常のラボラトリー磁気撹拌機(例えば、IKAMA
G RCT)および磁気撹拌棒(80mm)によって少なくとも3分間(回転速度は75
0〜1500rpm)撹拌し、撹拌機のスイッチを切る。次いで、すべての繊維が分散さ
れているか否かを評価する。
繊維の分散挙動は、以下のように評価される:
分散せず(−)
部分的に分散した(〇)
完全に分散した(+)。
上記評価は、定義された時間間隔の後に行われる。
本発明に係る分散相としてのシリコーン添加剤を含まないが、それ以外は同じである繊
維を比較例として用いた。
以下の実施例によって本発明を説明するが、その範囲は、これらに限定されない。
実施例1
切断長さが6mmであり、繊度(titre)が1.5dtexである(シリコーン添加剤
1.5重量%)、本発明に係る熱可塑性ポリマー繊維(ポリエステル)1gを、上記のよ
うに室温(25℃)で分散させ、評価した。
比較例として、切断長さが6mmであり、繊度が1.5dtexである熱可塑性ポリマ
ー繊維(ポリエステル)1gを、本発明に係るシリコーン添加剤を添加しないこと以外は
同様にして、室温(25℃)で分散させ、評価した。
以下の表に、結果をまとめて示す:
図1は、撹拌機停止直後の分散挙動を示す。図1aは、本発明に係る繊維を、図1bは
、本発明に係る添加剤を含まない同じ繊維を示す。
実施例2
切断長さが4mmであり、繊度が1.5dtexであり(シリコーン添加剤 3重量%
)、合成バイオポリマー(PLA)系である、本発明に係る熱可塑性ポリマー繊維1gを
、上記のように室温(25℃)で分散させ、評価した。
比較例として、切断長さが4mmであり、繊度が1.5dtexであり、合成バイオポ
リマー(PLA)系である、本発明に係る熱可塑性ポリマー繊維1gを、本発明に係るシ
リコーン添加剤を添加しないこと以外は同様にして、室温(25℃)で分散させ、評価し
た。
以下の表に、結果をまとめて示す:
図2は、撹拌機停止直後の分散挙動を示す。図2aは、本発明に係る繊維を、図2bは
、本発明に係る添加剤を含まない同じ繊維を示す。
実施例3
切断長さが4mmであり、繊度が2dtexであり、コアとして合成バイオポリマー(
PLA)、クラッド(cladding)としてポリエチレンホモポリマーを基礎とした(コア/ク
ラッド 50/50)、本発明に係る熱可塑性複合ポリマー繊維(PEクラッド中の本発
明に係る添加剤、クラッド中3重量%のシリコーン添加剤)1gを、上記のように室温(
25℃)で分散させ、評価した。
比較例として、切断長さが4mmであり、繊度が2dtexであり、コアとして合成バ
イオポリマー(PLA)、クラッドとしてポリエチレンホモポリマーを基礎とした(コア
/クラッド 50/50)(それぞれにおいて、シリコーン添加剤は添加されていない)
、本発明に係る熱可塑性複合ポリマー繊維1gを、上記のように室温(25℃)で分散さ
せ、評価した。
以下の表に、結果をまとめて示す:
図3は、撹拌機停止直後の分散挙動を示す。図3aは、本発明に係る複合繊維を、図3
bは、本発明に係る添加剤を含まない同じ複合繊維を示す。

Claims (22)

  1. 少なくとも一の合成高分子を含むポリマー繊維であって、
    室温(25℃)において固体分散媒の形態である、前記繊維を形成する前記高分子が、室温(25℃)において固体分散相の形態である高分子非架橋線状シリコーンポリマーを0.1ないし20重量%含み、
    前記固体分散媒を形成する前記合成高分子が、バイオポリマー系の熱可塑性縮重合体であることを特徴とする、ポリマー繊維。
  2. 前記固体分散媒を形成する前記バイオポリマー系の熱可塑性縮重合体は、乳酸系熱可塑性縮重合体であることを特徴とする、請求項に記載のポリマー繊維。
  3. 前記乳酸系熱可塑性縮重合体は、数平均分子量(Mn)が10,000g/molないし500,000g/molであるポリ乳酸であることを特徴とする、請求項に記載のポリマー繊維。
  4. 前記乳酸系熱可塑性縮重合体は、重量平均分子量(Mw)が30,000g/molないし500,000g/molであるポリ乳酸であることを特徴とする、請求項に記載のポリマー繊維。
  5. 前記固体分散相を形成する前記シリコーンポリマーが、粒子状のシリケート担体上に担持された形態で存在することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリマー繊維。
  6. 前記シリコーンポリマー、線状ポリシロキサンを含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリマー繊維。
  7. 前記シリコーンポリマーのDIN 53018に従って25℃にて測定される動的粘度が、少なくとも10,000Pa・sであり、最大が60,000Pa・sであることを特徴とする、請求項に記載のポリマー繊維。
  8. 前記動的粘度が、少なくとも15,000Pa・sであることを特徴とする、請求項7に記載のポリマー繊維。
  9. 前記動的粘度が、少なくとも17,500Pa・sであることを特徴とする、請求項7に記載のポリマー繊維。
  10. 前記シリコーンポリマーの25℃にて測定される動粘性率が、少なくとも10,000,000cStであり、最大が60,000,000cStであることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー繊維。
  11. 前記動粘性率が、少なくとも15,000,000cStであることを特徴とする、請求項10に記載のポリマー繊維。
  12. 前記動粘性率が、少なくとも17,500,000cStであることを特徴とする、請求項10に記載のポリマー繊維。
  13. 前記シリコーンポリマーの平均分子量が、少なくとも150,000g/molであることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー繊維。
  14. 前記シリコーンポリマーの平均分子量が、少なくとも150,000g/molであり、前記シリコーンポリマーの最大平均分子量が、900,000g/mol以下であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー繊維。
  15. 前記シリコーンポリマーの平均分子量が、少なくとも200,000g/molであることを特徴とする、請求項14に記載のポリマー繊維。
  16. 前記繊維の繊度(titre)が、0.3ないし30dtexであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリマー繊維。
  17. 前記繊維が、短繊維であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載のポリマー繊維。
  18. 前記繊維は、コア−クラッド(core-cladding)型の複合繊維の形態で存在し、室温(25℃)において固体分散媒の形態である、前記クラッドを形成する前記高分子は、室温(25℃)において固体分散相の形態であるシリコーンポリマーを0.1ないし20重量%含むことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載のポリマー繊維。
  19. 前記分散媒は、固体分散相としてのシリコーンポリマーを0.5ないし3重量%含むことを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載のポリマー繊維。
  20. 求項1〜19のいずれか1項に記載のポリマー繊維を含む、不織布
  21. 湿式不織布である、請求項20に記載の不織布
  22. 水系懸濁液を製造するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載のポリマー繊維の使用。
JP2017241526A 2014-04-07 2017-12-18 改善された分散性を備えたポリマー繊維 Active JP6455897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014004928.0 2014-04-07
DE102014004928.0A DE102014004928A1 (de) 2014-04-07 2014-04-07 Polymerfaser rnit verbesserter Dispergierbarkeit
DE102014015258 2014-10-16
DE102014015258.8 2014-10-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561367A Division JP6364091B2 (ja) 2014-04-07 2015-03-20 改善された分散性を備えたポリマー繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087402A JP2018087402A (ja) 2018-06-07
JP6455897B2 true JP6455897B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=52727128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561367A Active JP6364091B2 (ja) 2014-04-07 2015-03-20 改善された分散性を備えたポリマー繊維
JP2017241526A Active JP6455897B2 (ja) 2014-04-07 2017-12-18 改善された分散性を備えたポリマー繊維

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561367A Active JP6364091B2 (ja) 2014-04-07 2015-03-20 改善された分散性を備えたポリマー繊維

Country Status (19)

Country Link
US (2) US10626522B2 (ja)
EP (1) EP3129530B1 (ja)
JP (2) JP6364091B2 (ja)
KR (2) KR101969270B1 (ja)
CN (1) CN106460239B (ja)
BR (1) BR112016023235B1 (ja)
CA (1) CA2944090C (ja)
DK (1) DK3129530T3 (ja)
ES (1) ES2683839T3 (ja)
HR (1) HRP20181165T1 (ja)
HU (1) HUE039645T2 (ja)
LT (1) LT3129530T (ja)
MX (1) MX2016013096A (ja)
PL (1) PL3129530T3 (ja)
PT (1) PT3129530T (ja)
RS (1) RS57590B1 (ja)
SI (1) SI3129530T1 (ja)
TR (1) TR201810406T4 (ja)
WO (1) WO2015154971A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3325703T3 (da) 2016-08-02 2019-10-28 Fitesa Germany Gmbh System og fremgangsmåde til fremstilling af ikke-vævede polymælkesyrestoffer
US11441251B2 (en) 2016-08-16 2022-09-13 Fitesa Germany Gmbh Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness
CN107090609B (zh) * 2017-05-27 2019-12-06 安徽桑尼旅游休闲用品有限公司 一种用于户外用品的聚乳酸纤维制备方法
KR20230174292A (ko) * 2017-07-14 2023-12-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아세탈 섬유의 제조 방법
DE102017008637A1 (de) * 2017-09-14 2019-03-14 Trevira Gmbh Polymerfaser mit verbesserter Langzeit-Dispergierbarkeit
PT3456905T (pt) 2017-09-19 2023-08-02 Univ Evora Sistema de abrigo transportável com capacidade de capturar, coletar e converter névoa e humidade ambientais em água potável
CN109355801A (zh) * 2018-09-29 2019-02-19 中原工学院 一种抗菌保健性湿法成网水刺复合型非织造布及其制备方法
WO2020226710A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Ut-Battelle, Llc Toughened polyester composites containing polyester matrix and droplets of high boiling liquid therein
CN115233356B (zh) * 2022-06-15 2023-08-04 烟台明远创意生活科技股份有限公司 一种仿簇绒面料及其制备方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472556A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Dow Corning Corporation Method for enhancing one or more mechanical properties of partially crystalline thermoplastics
JPH0643644B2 (ja) 1983-10-05 1994-06-08 東レ・モノフィラメント株式会社 防汚性ポリエステルモノフィラメント
JPS60104521A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 Toray Ind Inc 複合ポリエステル繊維
JPS6112914A (ja) * 1984-06-25 1986-01-21 Nippon Ester Co Ltd 撥水性ポリエステル繊維
US4818614A (en) * 1985-07-29 1989-04-04 Shiseido Company Ltd. Modified powder
US4801445A (en) * 1985-07-29 1989-01-31 Shiseido Company Ltd. Cosmetic compositions containing modified powder or particulate material
US4758637A (en) * 1985-09-11 1988-07-19 Union Carbide Corporation Silicone-modified polyester resin and silicone-sheathed polyester fibers made therefrom
US4640962A (en) * 1985-09-11 1987-02-03 Union Carbide Corporation Silicone-modified polyester resin and silicone-sheathed polyester fibers made therefrom
FR2657893B1 (fr) * 1990-02-08 1993-04-02 Rhone Poulenc Fibres Nontisses de filaments continus synthetiques dont au moins une partie a proprietes de surface modifiees, procede pour leur fabrication et leurs applications.
US5344862A (en) * 1991-10-25 1994-09-06 Kimberly-Clark Corporation Thermoplastic compositions and nonwoven webs prepared therefrom
JP3556259B2 (ja) * 1993-12-24 2004-08-18 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンエマルジョンおよび該エマルジョンにより処理してなる繊維
JP3277704B2 (ja) * 1994-07-21 2002-04-22 東レ株式会社 耐摩耗性の良好なポリエステル繊維とその製造方法
EP0785968B1 (en) * 1994-10-12 1999-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Melt-extrudable thermoplastic polypropylene composition and nonwoven web prepared therefrom
US5763334A (en) * 1995-08-08 1998-06-09 Hercules Incorporated Internally lubricated fiber, cardable hydrophobic staple fibers therefrom, and methods of making and using the same
US5861450A (en) * 1996-08-28 1999-01-19 Dow Corning Corporation Organic polymers modified with thermoplastic silicone blends
DE19647571A1 (de) 1996-11-18 1998-05-20 Bayer Ag Chlorbeständige Elastan-Fasern
TW550313B (en) * 2000-05-22 2003-09-01 Toray Industries Process for producing polyester fiber and polyester composition
JP4595164B2 (ja) * 2000-06-19 2010-12-08 パナソニック電工株式会社 電気ポンプ
JP2002005059A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Fujitsu General Ltd スクロール圧縮機
UA66395C2 (en) 2001-05-28 2004-05-17 Kyiv State University Of Techn Thermoplastic forming compound to get ultra-thin synthetic fiber
US20030120355A1 (en) * 2001-06-08 2003-06-26 Urs Hafeli Biocompatible and biodegradable polymers for diagnostic and therapeutic radioisotope delivery
JP2003336124A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Nippon Ester Co Ltd ポリ乳酸ノークリンプショートカット繊維
AU2003302035A1 (en) * 2002-11-04 2004-06-15 Ge Bayer Silicones Gmbh And Co. Kg Formulations used for the treatment of substrate surfaces
JP2004168862A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Fuaabest:Kk 樹脂組成物、化学繊維、及び繊維製品
JP2005097819A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維構造物
US20070141333A1 (en) * 2004-03-25 2007-06-21 Shastri Venkatram P Emulsion-based control of electrospun fiber morphology
JP4673598B2 (ja) * 2004-10-25 2011-04-20 株式会社サンライン 釣糸及びその製造方法
KR20070100816A (ko) * 2005-01-28 2007-10-11 도레이 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 섬유 구조물
JP4720492B2 (ja) * 2005-01-28 2011-07-13 東レ株式会社 ポリエステル系繊維構造物
JP2007211355A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toray Ind Inc 人工毛髪用ポリエステルモノフィラメントおよび人工毛髪
JP2007211354A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toray Ind Inc ポリエステルモノフィラメントおよびケーブル保護スリープ
DE102006014875A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Wacker Chemie Ag Partikel mit strukturierter Oberfläche
JP2007291579A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toray Ind Inc ケーブル架設用ポリエステルモノフィラメントおよびケーブル架設用部材
JP2008025059A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Unitica Fibers Ltd ポリ乳酸繊維
JP2008025067A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toray Ind Inc 難燃性複合繊維
JP2008063697A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kureha Gosen Kk 高抗菌性を有するポリ乳酸樹脂基材、繊維、衣類、並びにその製造方法
JP4546450B2 (ja) * 2006-12-28 2010-09-15 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸繊維
JP2008208161A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびそれかなる繊維構造物
EP2220277A2 (en) * 2007-12-13 2010-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable fibers formed from a thermoplastic composition containing polylactic acid and a polyether copolymer
US8268738B2 (en) * 2008-05-30 2012-09-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polylactic acid fibers
WO2010101291A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 ポリシロキサン変性ポリ乳酸系組成物、これを用いた組成物、成形品、及び製造方法
JP2011202298A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
TW201221714A (en) * 2010-10-14 2012-06-01 3M Innovative Properties Co Dimensionally stable nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
JP2012201992A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toray Ind Inc 通信ケーブル用内部補強部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR101969270B1 (ko) 2019-04-15
CA2944090A1 (en) 2015-10-15
KR20160140705A (ko) 2016-12-07
US11105021B2 (en) 2021-08-31
CN106460239B (zh) 2020-05-05
US10626522B2 (en) 2020-04-21
CA2944090C (en) 2018-11-20
HRP20181165T1 (hr) 2018-09-21
HUE039645T2 (hu) 2019-01-28
KR20180053773A (ko) 2018-05-23
JP6364091B2 (ja) 2018-07-25
US20200232124A1 (en) 2020-07-23
PT3129530T (pt) 2018-10-08
SI3129530T1 (sl) 2018-12-31
CN106460239A (zh) 2017-02-22
ES2683839T3 (es) 2018-09-28
JP2017514023A (ja) 2017-06-01
MX2016013096A (es) 2017-04-27
BR112016023235A2 (ja) 2017-08-15
US20170121860A1 (en) 2017-05-04
TR201810406T4 (tr) 2018-08-27
BR112016023235B1 (pt) 2021-10-26
EP3129530B1 (de) 2018-05-16
KR101903872B1 (ko) 2018-10-02
WO2015154971A1 (de) 2015-10-15
PL3129530T3 (pl) 2018-10-31
EP3129530A1 (de) 2017-02-15
LT3129530T (lt) 2018-08-27
RS57590B1 (sr) 2018-11-30
DK3129530T3 (en) 2018-08-27
JP2018087402A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455897B2 (ja) 改善された分散性を備えたポリマー繊維
JP2007521422A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維の製造方法
JP7459223B2 (ja) 改善された長期分散性を有するポリマー繊維
JP2006336125A (ja) 嵩高性を有する芯鞘複合繊維とその製造方法
CN105247120B (zh) 有机树脂无卷曲切断纤维
JP6698630B2 (ja) 強化された耐汚染性を有する合成繊維及びその作製方法
KR950010745B1 (ko) 개질폴리에스테르섬유의 제조방법
JP2007217855A (ja) 消臭性および抗菌性を有するエチレン−ビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JP2009287128A (ja) 撥水性ポリエステル混繊糸
JP2004131877A (ja) カーペット用ポリ乳酸マルチフィラメントおよびその製造方法
CN115315545A (zh) 由可再生原料制成的可生物降解聚合物纤维
JP2012012423A (ja) 樹脂組成物、繊維及びその用途
DE102014004928A1 (de) Polymerfaser rnit verbesserter Dispergierbarkeit
JPH09256223A (ja) 分割型複合繊維
JPH09105019A (ja) 熱可塑性フッ素系樹脂極細繊維状物及びその製造方法
JP2011195992A (ja) 抄紙用ポリエステル繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250