JPS6112914A - 撥水性ポリエステル繊維 - Google Patents

撥水性ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS6112914A
JPS6112914A JP13063884A JP13063884A JPS6112914A JP S6112914 A JPS6112914 A JP S6112914A JP 13063884 A JP13063884 A JP 13063884A JP 13063884 A JP13063884 A JP 13063884A JP S6112914 A JPS6112914 A JP S6112914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
water
fiber
molecular weight
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13063884A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunpei Imura
井村 文平
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP13063884A priority Critical patent/JPS6112914A/ja
Publication of JPS6112914A publication Critical patent/JPS6112914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリオルガノシロキサンジオールを含有した
ポリエステルの極細繊維からなる撥水性ポリエステル繊
維に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、ta水性ポリエステル繊維を得る方法として、一
般にフッ素系又はシリコーン系(特にポリオルガノシロ
キサン)撥水、11油剤と帯電防止剤とを含有した処理
液を繊維(布帛)に付着させ。
熱処理する方法が採用されている。しかし、この方法で
は特別な処理工程が必要となるとともに。
耐洗濯性、耐ドライクリーニング性及び耐摩擦性が乏し
く、効果の永続性に乏しいという問題があった。
(発明の目的) 本発明は従来法の欠点を解消し、特別な処理工程を必要
とすることなしに製造でき、しかも耐久性に優れた撥水
性ポリエステル繊維を提供することを目的とするもので
ある。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するもので、その要旨は次の
とおりである。
分子量600〜150.000のポリオルガノシロキサ
ンジオールを2.5〜40重量%含有したポリエステル
からなり、単糸繊度が1デニール以下である撥水性ポリ
エステル繊維。
本発明におけるポリエステルとしては、ポリエチレンテ
レフタレート及びこれを主体とする共重合ポリ品ステル
が好ましい。特に好ましい共重合ポリエステルとしては
、5−ナトリウム(又はカリウム)スルホイソフタル酸
、1.8−ジカルボキシナフタリン−3−スルホン酸ナ
トリウム(又はリチウム)等の金属塩スルホネート基を
有する化合物を0.5〜5モル%、特に2〜3モル%共
重合した塩基性染料可染性ポリエステルが挙げられる。
また2本発明におけるポリオルガノシロキサンジオール
としてはポリジアルキルシロキサン、ポリジアリールシ
ロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、例えばポ
リジメチルシロキサン。ポリジフェニルシロキサン、ポ
リメチルフェニルシロキサン等のポリオルガノシロキサ
ンの末端を水酸基としたものが用いられる。
なお、末端が水酸基となっていないポリオルガノシロキ
サンではポリエステルとの親和性が悪くポリエステルと
溶融混合すると油滴状となり、紡糸時に糸切れが生じて
操業性が悪く、極細繊維を円滑に製造することは困難で
ある。
ポリオルガノシロキサンジオールは分子量600〜15
0.000のものを使用する必要があり、特に分子量5
0,000〜100.000のものが好ましい。分子量
600未満のものでは、tΩ水性付与効果が劣り。
150.000を超えるものではポリエステルに対する
分散性が悪く、好ましくない。
また、ポリオルガノシロキサンジオールの配合量は2.
5〜40重量%とする必要があり、好ましくは5〜20
重景%、より好ましくは8〜15重景%がよい。この配
合量が2.5重量%未満では撥水性付与効果が不十分で
あり、40重量%を超えると溶融粘度が高くなりすぎて
紡糸が困難となるとともにポリエステル繊維の特性が損
なわれるようになる。
ポリオルガノシロキサンジオールはポリエステル中に均
一に分散させる必要があり2通常、ポリエステルを製造
する際に2重合前又は重合中に添加される。なお、ポリ
オルガノシロキサンジオールは粘稠な液体であるため、
ポリエステルフィルムで包装したり、ポリエステルボト
ルに充填して添加することが好ましい。
このようなポリオルガノシロキサンジオールを含有しま
たポリエステルを常法により、単糸繊度が] d、 (
d :デニール)以下となるように製糸することにより
9本発明の撥水性繊維が得られる。
本発明においては、単糸繊度を1d以下とすることが必
要であり、ldを超えるものでは十分な撥水性が得られ
ない。単糸繊度を1d以下とすることにより1編織して
布帛にした時、高密度の布帛となり、著しく撥水性が向
上するものと推察される。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例においてポリマーの極限粘度〔η〕はフェ
ノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし、2
0℃で測定した値であり、ポリエステル繊維の撥水度は
編地について次の試験を行って求めたものである。
(1)撥水度試験: JIS L−1079m水度A法
(スプレー法)により評価した。
(2)耐摩擦撥水度試験:単振型摩擦堅牢度試験機を使
用し、試料を200gの荷重下で3oo回こすり。
摩擦された部分にて撥水度を判定した。
(3)耐ドライクリーニング試験ニドライクリーニング
シリンダーに常温のパークロルエチレン3.81と試料
23gとを入れ、30分間処理する。耐久性チェックの
ため、これを10回繰り返す。
(4)耐洗濯性試験: AATCC135−1970I
I−B法に準する。
40°Cの中性洗剤0.2%液を入れた自動反転式家庭
洗濯機に試料を入れ、1:50の浴比で12分間処理し
、水洗乾燥する。耐久性チェックのためこれを10回繰
り返す。
実施例1 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその
低重合体(以下BHETという。)の存在するエステル
化槽にテレフタル酸とエチレングリコールのスラリー(
テレフタル酸/エチレングリコールのモル比が1/1.
6)を連続的に供給し、温度250℃、圧力0.05 
kg/clTIGの条件で反応させ、滞留時間を8時間
として、エステル化反応率が95%のBHETを連続的
に得た。
このBHErsokgを重合槽に移送し、280℃に加
熱し、触′媒として三酸化アンチモンをポリエステルを
構°成する酸成分1モルに対し2×10−“モルと分子
量90,000のポリジメチルシロキサンジオールを生
成ポリエステルに対し10重量%となる量とを添加した
後、280℃で最終的に0. lmmHgの減圧下で2
.5時間重縮合を行った。
得られたポリエステルを孔径0.15mm、孔数24ホ
ールの紡糸口金(直径90mm)を用いて、紡糸速度2
000m/分、紡糸温度290℃、吐出量19g/分の
紡糸条件で紡糸した。得られた未延伸糸を残留伸度が約
30%になるような延伸倍率で延伸速度600m/分。
延伸温度80℃8熱処理温度150℃にて熱延伸し。
単糸繊度0.9dの繊維を得たJ なお、紡糸における冷却装置は円筒形のものを用い、冷
却条件は下記のように設定した。
(1)冷却風の吹き出し面の内径・−100mm、(2
)冷却風の温度      −25℃(3)冷却風量 
       −各試験毎に予備テストを行い、均斉度
が最も良好となるような冷却風量とした。
実施例2〜5及び比較例1〜4 ポリオルガノシロキサンジオールとして、実施例2では
ポリジフェニルシロキサンジオール、実施例3ではポリ
メチルフェニルシロキサンジオール、その他の例ではポ
リジメチルシロキサンジオールを用い、第1表に示した
分子量のものを第1表に示した添加量で加え、実施例1
に準じて実施し、単糸繊度0.8〜0.9dの繊維を得
た。ただし。
比較例2では生成ポリエステルを均一なストランド状と
して払い出すことができず、また比較例4では重縮合中
に塊状となり、払い出しができなかったため、繊維を得
ることができなかった。
実施例6 BHETに対し5−ナトリウムスルホイソフタル酸を酸
成分の2.5モル%となる量添加し、実施例1に準じて
実施した。
比較例5 実施例1におけるポリエステルを常法によって紡糸、延
伸して単糸繊度2.54の繊維を得た。
上記の各実施例及び比較例で得られた繊維について、i
氷炭を測定した結果を第1表に示す。
比較例6 実施例1において、ポリジメチルシロキサンジオールの
代わりに2分子量80,000のポリジメチルシロキサ
ンを用いてポリエステルを製造し、紡糸しようとしたが
、ポリジメチルシロキサンの分散が悪く、糸切れが頻発
し、紡糸できなかった。
(発明の効果) 以上のように2本発明によれば耐久性に優れた撥水性ポ
リエステル繊維が提供される。そして。
本発明の繊維は、ポリオルガノシロキサンジオールがポ
リエステルと良好な相溶性を有し、均一に分散するため
、操業性よ(製造することができ。
また表面処理法のような特別な処理工程を必婆とするこ
となく製造可能である。
また1本発明の繊維は表面が撥水剤で被覆されていない
ため、良好な染色性を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子量600〜150,000のポリオルガノシ
    ロキサンジオールを2.5〜40重量%含有したポリエ
    ステルからなり、単糸繊度が1デニール以下である撥水
    性ポリエステル繊維。
JP13063884A 1984-06-25 1984-06-25 撥水性ポリエステル繊維 Pending JPS6112914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13063884A JPS6112914A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 撥水性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13063884A JPS6112914A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 撥水性ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112914A true JPS6112914A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15039038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13063884A Pending JPS6112914A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 撥水性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654733A1 (fr) * 1989-11-21 1991-05-24 Rhone Poulenc Chimie Copolyesters sulfones a motifs siloxanes.
KR20160140705A (ko) * 2014-04-07 2016-12-07 트레비라 게엠베하 개선된 분산성을 가진 중합체 섬유

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654733A1 (fr) * 1989-11-21 1991-05-24 Rhone Poulenc Chimie Copolyesters sulfones a motifs siloxanes.
KR20160140705A (ko) * 2014-04-07 2016-12-07 트레비라 게엠베하 개선된 분산성을 가진 중합체 섬유
JP2017514023A (ja) * 2014-04-07 2017-06-01 トレビラ・ゲーエムベーハー 改善された分散性を備えたポリマー繊維
KR20180053773A (ko) * 2014-04-07 2018-05-23 트레비라 게엠베하 개선된 분산성을 가진 중합체 섬유
JP2018087402A (ja) * 2014-04-07 2018-06-07 トレビラ・ゲーエムベーハー 改善された分散性を備えたポリマー繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194275A (ja) 撥水性を有する制電ポリエステル織編物
US3639154A (en) Process for manufacturing fibrous structure having excellent recovery from extension by treatment with polyorganosiloxane and a polyethylene glycol or derivative thereof
Meredith The structures and properties of fibres
JPS63159523A (ja) 複合繊維
JPS6112914A (ja) 撥水性ポリエステル繊維
EP0386256B1 (en) Aromatic polyester resin composition and fibers thereof
CN1436253A (zh) 双叶形截面纤维以及用它制备的织物
JP3228351B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維
JPH04272218A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維
JPH0323646B2 (ja)
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JP3224309B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JP2828567B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JP2865846B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH01239172A (ja) ポリエステルユニフォーム
JP3087857B2 (ja) 交編編地の染色処理方法
JP2885633B2 (ja) 帯電防止性ポリエステル繊維
JP2971940B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPS63159520A (ja) 水可溶性ポリエステル繊維
JP3166878B2 (ja) 染色された交編編地
JP2001172375A (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有する共重合ポリエステルおよび防汚性ポリエステル繊維
JP3080197B2 (ja) 交編編地の染色処理方法
JPH07189119A (ja) 吸水性ポリアミド繊維およびその製造方法
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維