JP6453297B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6453297B2
JP6453297B2 JP2016248222A JP2016248222A JP6453297B2 JP 6453297 B2 JP6453297 B2 JP 6453297B2 JP 2016248222 A JP2016248222 A JP 2016248222A JP 2016248222 A JP2016248222 A JP 2016248222A JP 6453297 B2 JP6453297 B2 JP 6453297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type region
layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118112A (ja
Inventor
イント チョン
イント チョン
ミヒ ホ
ミヒ ホ
チュホン ヤン
チュホン ヤン
ウンチュ リ
ウンチュ リ
チョンポム ナム
チョンポム ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017118112A publication Critical patent/JP2017118112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453297B2 publication Critical patent/JP6453297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は電極が全て背面にある背面接触太陽電池及びその製造方法に関する。
近年、石油や石炭のような既存のエネルギー資源の枯渇が予想されるにつれて、これらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなっている。そのうちでも、太陽電池は太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は多様な層及び電極を設計によって形成することによって製造することができる。ところで、このような多様な層及び電極の設計によって太陽電池の効率が決定できる。
太陽電池の商用化のためには低効率及び低生産性を克服しなければならないため、太陽電池の効率及び生産性を最大化することができる太陽電池及びその製造方法が要求される。
本発明の一実施例による太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板の表面上に形成される保護膜層と、前記保護膜層上に形成される多結晶半導体層と、前記半導体層に選択的に第1導電型不純物がドープされている第1導電型領域と、前記第1導電型領域の間に第2導電型不純物がドープされている第2導電型領域と、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域の間に不純物がドープされていないバリア領域と、前記第1導電型領域と連結される第1電極と、前記第2導電型領域と連結される第2電極とを含み、前記第1導電型領域及び第2導電型領域は前記バリア領域と結晶構造が異なる第2結晶形領域を含み、前記第1導電型領域及び第2導電型領域の第2結晶領域は異なる深さを有する第2多結晶領域と第4多結晶領域を含む。
本発明の一実施例によると、レーザーを照射して不純物を半導体層に熱拡散させても、その下側に形成される薄い保護膜層が損傷されることを防止することができる。
また、本発明の一実施例によると、エミッタとBSFをなす半導体層にレーザーを照射して再結晶化させる。これにより、エミッタとBSFがそれぞれ結晶性の向上した第2結晶形領域をさらに含んでなるので、太陽電池の効率を向上させることができる。
本実施例によると、エミッタとBSFをなす半導体層がレーザーの照射によって再結晶されて結晶性が向上するので、太陽電池の効率を向上させることができる。そして、レーザーを照射して不純物を半導体層に熱拡散させても薄いトンネル層が損傷されることを防止することができる。また、第1コンタクトホールが形成された部分を含む第1部分の表面粗さ又は結晶性を第1部分以外の領域に位置する第2部分の表面粗さ又は結晶性とは異なるようにして電極での反射度を向上させ、電極の接着特性を向上させることができる。その上、電極の表面にコンタクトホール形状を形成することができる。
本発明の一実施例による太陽電池の断面形状を示す図である。 図1に示した太陽電池の背面を示す平面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 図3の各段階を模式的に説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 レーザーを用いてドーピング層をスキャンする方法を説明する図である。 第2多結晶領域の結晶構造を説明する図である。 半導体層が再結晶化した形状を示すTEM写真である。 湿式食刻で残存するドーピング層を除去した場合の半導体層の厚さ差を示す図である。 乾式食刻で残存するドーピング層を除去した場合の半導体層の厚さ差を示す図である。 開口部を形成するレーザーのスキャン方法を説明する図である。 開口部を形成するレーザーのスキャン方法を説明する図である。 第4多結晶領域の結晶構造を示す図である。 第3結晶形領域の結晶構造を示す図である。 本発明の一実施例による太陽電池を示す断面図である。 図21に示す太陽電池の部分背面平面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 レーザーによって絶縁膜にコンタクトホールが形成される原理を示す図である。 本発明の他の実施例による太陽電池の断面図である。 本発明の他の実施例による太陽電池の断面図である。 本発明の他の実施例による太陽電池の部分拡大断面図である。 本発明の他の実施例による太陽電池の部分背面平面図である。 製造例による太陽電池を背面で撮影した燎微鏡写真である。 コンタクトホールが形成された部分(第1部分)及びコンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)の太陽電池の断面写真である。 コンタクトホールが形成された部分(第1部分)及びコンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)の半導体層をラマン分析法で分析した結果を示すグラフである。 本発明の一実施例による太陽電池の一例を示す断面図である。 図32に示した太陽電池の背面を示す平面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を説明するフローチャートである。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 図34の各段階を模式的に説明する図である。 本発明の一実施例による太陽電池パネルを示す斜視図である。 図36のII−II線に沿って切断して見た断面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこのような実施例に限定されるものではなく、多様な形態に変形可能であるのは言うまでもない。
図面では、本発明を明確で簡略に説明するために、説明と関係ない部分の図示を省略し、明細書全般にわたって同一又は極めて類似の部分に対しては同一の参照符号を付ける。そして、図面では、より明確な説明のために、層の構成、厚さ、広さなどを拡大、縮小又は省略して示したが、本発明の厚さ、広さ、層の有無などは図面に示したものに限定されない。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例による太陽電池の製造方法及びこれによって形成可能な太陽電池を詳細に説明する。本発明の実施例による太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を先に説明した後、本発明の実施例による太陽電池の製造方法を説明する。
図1は本発明の実施例による太陽電池の一例を示す断面図、図2は図1に示した太陽電池の部分背面平面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例による太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10の表面上に形成される保護膜層20と、保護膜層20上に位置し、多結晶の半導体でなり、半導体基板10とpn接合をなす第1導電型領域32及び第2導電型領域34と、第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれコンタクトする第1電極42及び第2電極44とを含む。
そして、第1導電型領域32は結晶構造が異なる第2多結晶領域321を含み、第2導電型領域34は第2多結晶領域321と実質的に結晶構造が同一である第4多結晶領域341を含む。また、第2多結晶領域321と第4多結晶領域341のそれぞれは第1電極42及び第2電極44と直接コンタクトする第3結晶形領域321a、341aをさらに含む。
そして、半導体基板10の前面に前面電界領域130、絶縁膜24、反射防止膜26をさらに含むことができる。
半導体基板10は第1導電型ドーパントが低濃度でドープされた結晶質半導体でなる。一例として、この半導体基板10は単結晶又は多結晶半導体である。単結晶半導体は結晶性が高くて欠陥が少なく、電気的特性が多結晶半導体より優れている。
第1導電型はp型又はn型のいずれか一つである。好適な一形態において、半導体基板10がn型であれば、光電変換によってキャリアを形成するpn接合をなすp型の第1導電型領域32を広く形成して光電変換面積を増加させることができる。また、この場合には、広い面積を有する第1導電型領域32の移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集して光電変換効率の向上にもっと寄与することが可能である。
そして、半導体基板10は半導体基板10の前面(光が入射する面)側に位置する前面電界領域130を含む。前面電界領域130はベース領域110と同一の導電型を有するとともにベース領域110より高いドーピング濃度を有する。
好適な一形態において、前面電界領域130は半導体基板10に第1導電型ドーパントを半導体基板10より高いドーピング濃度でドープして形成されたドーピング領域であり、同じ導電型を有する第2導電型領域34のドーピング濃度よりは低い。
この前面電界領域130は半導体基板10の前面にキャリアが移動することを防止する機能をするので、第2ドーピング領域34のドーピング濃度よりは小さいことが好ましい。一例として、前面電界領域130のドーピング濃度が1*1017〜1*1020/cmであり、第2導電型領域34のドーピング濃度が1*1020〜1*1022/cmである。
そして、前面電界領域130に含まれたドーパントは第2導電型領域34に含まれた第1導電型ドーパントと同一の第1導電型を有し、好適な一形態において第2導電型領域34に含まれた第1導電型ドーパントと前面電界領域130に含まれた第1導電型ドーパントは同じ物質である。
半導体基板10の前面には、内部への光の入射を増やすピラミッドなどの形態を有するテクスチャー面が形成されている。このテクスチャー面は半導体基板の結晶構造によって異なり、単結晶は結晶方向が一定であるため凹凸も一定であるが、多結晶構造は結晶方向が一定でないため凹凸も一定の形態を有しない。
そして、半導体基板10の背面は鏡面研磨などによって前面より低い表面粗さを有する相対的に滑らかで平坦な面でなる。本実施例のように、半導体基板10の背面側に第1及び第2導電型領域32、34が一緒に形成される場合には、半導体基板10の背面特性によって太陽電池100の特性が大きく変わることができるからである。よって、半導体基板10の背面にはテクスチャーによる凹凸を形成せずにパッシベーション特性を向上させることができる。
半導体基板10の表面上には保護膜層20が形成される。この保護膜層20は半導体基板10の表面に接触して構造を単純化しトンネリング効果を向上させることができる。
保護膜層20は電子及び正孔に一種のバリア(barrier)として作用して、少数キャリア(minority carrier)が通過しないようにし、保護膜層20に隣接した部分で蓄積された後、一定量以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)のみが保護膜層20を通過するようにする。この時、一定量以上のエネルギーを有する多数キャリアはトンネリング効果によって容易に保護膜層20を通過することができる。
また、保護膜層20は、ドーピング領域32、34のドーパントが半導体基板10に拡散することを防止する拡散バリアとしての役目をすることができる。このような保護膜層20は多数キャリアがトンネリング可能な多様な物質を含むことができる。一例として、酸化物、窒化物、半導体、伝導性高分子などを含むことができる。例えば、保護膜層20は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、真性非晶質シリコン、真性多結晶シリコンなどでなる。好適な一形態において、保護膜層20はシリコン酸化物であり、このシリコン酸化物はパッシベーション特性に優れ、キャリアがトンネリングされやすい。
この保護膜層20の厚さは好ましくは5nm以下、より好ましくは0.5nm〜2(nm)である。保護膜層20の厚さが5nmを超えれば、トンネリングが円滑にできず太陽電池100が作動しないこともあり、保護膜層20の厚さが0.5nm未満であれば、所望の品質の保護膜層20を形成するのに困難がある。トンネリング効果をより一層向上させるためには、保護膜層20の厚さが0.5nm〜2(nm)である。
保護膜層20上には半導体基板10とは異なる結晶構造を有する多結晶半導体層30が形成されている。この半導体層30は、第1導電型領域32と第2導電型領域34を同一層上に含んでいる。第1導電型領域32は第2導電型ドーパントが高濃度でドープされた領域であり、第2導電型領域34は半導体基板10に含まれたドーパントと同一の導電性の第1導電型ドーパントが高濃度でドープされた領域である。ここで、第1導電型ドーパントがp型の場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素であり、第1導電型ドーパントがn型の場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素である。そして、第2導電型ドーパントは第1導電型ドーパントと反対の導電性を有する。
すなわち、第1導電型領域32がP型導電型領域で第2導電型領域34がN型導電型領域であってもよく、反対に第1導電型領域32がN型導電型領域で第2導電型領域34P型導電型領域であってもよい。
この第1導電型領域32は半導体基板10に対して保護膜層20を挟んでpn接合を形成して、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域をなし、第2導電型領域34は裏面電界(back surface field)を形成して、半導体基板10の表面で再結合によってキャリアが損失されることを防止する裏面電界領域をなす。
また、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間にバリア領域33が位置して第1導電型領域32と第2導電型領域34を互いに離隔させることができる。第1導電型領域32と第2導電型領域34が互いに接触する場合にはシャント(shunt)が発生して太陽電池100の性能が落ちるので、第2導電型領域34との間にバリア領域33を位置させて不必要なシャントを防止することができる。
バリア領域33は、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間でこれらを実質的に絶縁させることができる多様な物質を含むことができる。好適な一形態において、バリア領域33はドーパントがドープされていない絶縁物質でなるか、より好ましくは不純物(ドーパント)がドープされていない真性(intrinsic)半導体でなる。
そして、半導体基板10がn型であれば、第1導電型領域32とpn接合を成して第1導電型領域32はエミッタを成す。この場合、第1導電型領域32の面積は第2導電型領域34の面積より大きいことが好ましい。
半導体基板10と第2導電型領域34がn型の導電型を有するとともに第1導電型領域32がp型の導電型を有する場合、広く形成された第1導電型領域32には正孔が収集される。正孔は電子に比べてライフタイム(life time)が相対的に長いから正孔を効果的に第1導電型領域32で収集することができる。
好適な一形態において、第1導電型領域32と第2導電型領域34の厚さは互いに異なってもよい。後述するように、第1導電型領域32と第2導電型領域34は互いに異なる段階で相異なる方法で形成されるため、第1導電型領域32と第2導電型領域34の高さは互いに異なるようになる。
第1導電型領域32は第2多結晶領域321をさらに含んでなることができる。第2多結晶領域321は第1導電型領域32とは異なる結晶構造を有し、第1導電型領域32を形成する過程で半導体層302が溶融してから再結晶化しながら形成される。
具体的に、第1導電型領域32は第1結晶大きさを有し、保護膜層20と接し、保護膜層20と第2多結晶領域321の間に形成された第1多結晶領域(図示せず)、及び前記第1多結晶領域上に形成され、前記第1結晶大きさより大きな第2結晶大きさを有する第2多結晶領域321を含むことができる。
本実施例において、前記第1多結晶領域は第1導電型領域32で再結晶化しなかった領域と見なすことができ、前記第1結晶大きさは半導体層302の結晶大きさと同一であってもよい。
すなわち、第2多結晶領域321の結晶(grain)は半導体層302の結晶より大きく、もっと稠密な配列を成している。そして、第2多結晶領域321が第1導電型領域32で占める断面積は前記第1導電型領域32の断面積の0.5倍以上であってもよく、深さ(depth)は前記半導体層の厚さの0.5倍より大きくて1よりは小さくてもよい。
第2導電型領域34は第4多結晶領域341をさらに含んでなることができる。第4多結晶領域341は第2導電型領域34とは異なる結晶構造を有し、第2導電型領域34を形成する過程で半導体層302が溶融してから再結晶化して形成される。
具体的に、第2導電型領域34は第1結晶大きさを有し、保護膜層20と接し、保護膜層20と第4多結晶領域341の間に形成された第3多結晶領域(図示せず)、及び前記第3多結晶領域上に形成され、前記第1結晶大きさより大きな第2結晶大きさを有する第4多結晶領域341を含むことができる。
本実施例において、前記第3多結晶領域は第2導電型領域34で再結晶化しなかった領域と見なすことができ、前記第1結晶大きさは半導体層302の結晶大きさと同一であってもよい。
また、本実施例において、互いに同一である第1結晶大きさを有する第1多結晶領域及び第3多結晶領域に対してはそれぞれ又は一緒に第1結晶形領域と呼ぶことができ、互いに同一である第2結晶大きさを有する第2多結晶領域321及び第4多結晶領域341に対してはそれぞれ又は一緒に第2結晶形領域321、341と呼ぶことができ、後述する互いに同一である第3結晶大きさを有する第5多結晶領域321a及び第6多結晶領域341aに対してはそれぞれ又は一緒に第3結晶形領域321a、341aと呼ぶことができる。
第4多結晶領域341の結晶は第2多結晶領域321の結晶と実質的に同一である。第4多結晶領域341が第2導電型領域34で占める断面積の割合は第2多結晶領域321が第1導電型領域32で占める断面積の割合より大きな値を有することができる。
また、第2結晶形領域321、341は第3結晶形領域321a、341aをさらに含んでなることができ、第3結晶形領域321a、341aの結晶構造は第2結晶形領域321、341の結晶構造とは異なってもよい。
この第3結晶形領域321a、341aは第1電極42と第2電極44を第1導電型領域32と第2導電型領域34にコンタクトさせる過程で形成される。具体的に、第1電極42及び第2電極44と接する第2結晶形領域321、341の界面が再結晶化して、前記第1結晶大きさ及び前記第2結晶大きさより小さな第3結晶大きさを有する第3結晶形領域321a、341aを形成することができる。これについての詳細な説明は後述する。
半導体層30上には絶縁層40が形成されている。この絶縁層40は、第1導電型領域32と第1電極42の連結のための第1開口部40aと、第2導電型領域34と第2電極44の連結のための第2開口部40bとを備えており、半導体層をパッシベーションする機能を有する。
この絶縁層40は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、シリコン炭化膜、Al、MgF、ZnS、TiO及びCeOの中で選択されたいずれか一つの単一膜又は二つ以上の膜が組み合わせられた多層膜の構造を有することができる。
半導体基板10の背面に位置する電極42、44は、第1導電型領域32にコンタクトする第1電極42と、第2導電型領域34にコンタクトする第2電極44とを含む。
第1電極42は絶縁層40の第1開口部40aを通じて第1導電型領域32にコンタクトし、第2電極44は絶縁層40の第2開口部40bを通じて第2導電型領域34にコンタクトする。このような第1及び第2電極42、44としては多様な金属物質を含むことができ、2層以上の多層構造であってもよい。そして、第1及び第2電極42、44は互いに電気的に連結されずに第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ連結され、生成されたキャリアを収集して外部に伝達することができる多様な平面形状を有することができる。さらに、第1及び第2電極42、44のそれぞれは第1開口部40a及び第2開口部40bの内部に突出した突出部を有することができる。
そして、半導体基板10の前面には、前面電界領域130上に前面絶縁膜24と反射防止膜26が選択的に位置する。すなわち、実施例によって、半導体基板10上に前面絶縁膜24のみが形成されることもでき、半導体基板10上に反射防止膜26のみが形成されることもでき、あるいは半導体基板10上に前面絶縁膜24及び反射防止膜26が順に位置することもできる。
前面絶縁膜24及び反射防止膜26は実質的に半導体基板10の前面に全体的に形成される。
前面絶縁膜24は半導体基板10の表面に直接接触した状態で形成され、半導体基板10の前面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これにより、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池100の開放電圧を高めることができる。反射防止膜26は、半導体基板10の前面に入射する光の反射率を減少させる。したがって、半導体基板10と第1導電型領域32の界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。よって、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように、前面絶縁膜24及び反射防止膜26によって太陽電池100の開放電圧と短絡電流を高めて太陽電池100の効率を向上させることができる。
この前面絶縁膜24と反射防止膜26は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、シリコン炭化膜、MgF、ZnS、TiO及びCeOの中で選択されたいずれか一つの単一膜又は二つ以上の膜が組み合わせられた多層膜の構造を有することができる。
このような構造の本実施例の太陽電池100に光が入射すれば、半導体基板10と第1導電型領域32の間に形成されたpn接合での光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は保護膜層20をトンネリングしてそれぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後、第1及び第2電極42、44に移動する。これにより、電気エネルギーを生成するようになる。
本実施例のように、半導体基板10の背面に電極42、44が形成され、半導体基板10の前面には電極が形成されていない背面接触構造の太陽電池100においては、半導体基板10の前面でシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。したがって、太陽電池100の効率を向上させることができる。
そして、第1及び第2導電型領域32、34が保護膜層20を挟んで半導体基板10上に形成されるので、半導体基板10とは異なる別個の層として構成される。したがって、半導体基板10にドーパントをドープして形成されたドーピング領域を導電型領域として使う場合より再結合による損失を最小化することができる。
一方、図2に例示するように、第1導電型領域32と第2導電型領域34は一方向に長く形成され、隣接したものとは平行に配列されている。そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34は交互に位置する。第1導電型領域32と第2導電型領域34の間にこれらを離隔するバリア領域33が位置することができる。
好適な一形態において、第1導電型領域32の面積は第2導電型領域34の面積より大きいし、図2ではこのように大きいものを例示する。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の面積はこれらの幅を変更することによって調節することができる。この場合、第1導電型領域32の幅(W1)は第2導電型領域34の幅(W2)より大きい。
そして、第1電極42が第1導電型領域32上にストライプ状に形成され、第2電極44も第2導電型領域34上にストライプ状に形成される。
以下、前述した構成を有する太陽電池の製造方法について添付図面を参照で詳細に説明する。
まず、図3は本発明の一実施例による製造方法に対する全体流れを示すフローチャートである。
この実施例による太陽電池の製造方法は、時間の順に保護膜層形成段階(S101)、真性半導体層形成段階(S102)、ドーピング層形成段階(S103)、第1導電型領域形成段階(S104)、ドーピング層除去段階(S105)、テクスチャリング段階(S106)、マスク層パターニング段階(S107)、第2導電型領域及び前面電界領域形成段階(S108)、絶縁膜形成段階(S109)及び電極形成段階(S110)を含んでなる。
以下、図3の各段階について図4a〜図4mを参照して詳細に説明する。図4a〜図4mは図3の各段階を模式的に示すもので、第2結晶形領域と第3結晶形領域は該当の説明でだけ示し、他の図では図示を省略した。
まず、保護膜層形成段階(S101)では、半導体基板10の両面、すなわち前面と背面のそれぞれに保護膜層201、202が形成される。保護膜層は、形成された位置によって半導体基板10の前面に位置する前面保護膜層201と、半導体基板10の背面に位置する背面保護膜層202とを含む。図4aは保護膜層形成段階(S101)を模式的に示す。参考として、説明の便宜のために、図4a〜図4mでは半導体基板10の前面が下方に向かうように図示した。
半導体基板10はシリコン結晶が成長した半導体であって、単結晶又は多結晶の構造を成し、第1導電型又はその反対の第2導電型不純物をドーパントとして含んでいる。一例として、第1導電型不純物は、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素のようなn型ドーパントであり、第2導電型不純物はボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素のようなp型ドーパントである。
好ましい形態において、半導体基板10は結晶が一方向にのみ成長した単結晶であり、n型不純物を含むように構成され、ライフタイム(life time)が電子より相対的に長い正孔が多数キャリアを成して、pn接合面で光電変換がよりうまくできるようにする。
好適な一形態において、保護膜層201、202は熱的酸化物及びシリコン酸化物を含む酸化物層で形成され、厚さは5nm以下、より好ましくは0.5nm〜2nmの厚さを有する。この保護膜層201、202はpn接合面に相当する再結合サイト(recombination site)を減らすので、より効果的なパッシベーション(passivation)ができるように作用する。
保護膜層の厚さが5nmより大きくなれば、キャリアのトンネリング確率が低くなって太陽電池の効率が悪くなり、また厚さが0.5nmより小さければ、パッシベーション機能がなく、やはり太陽電池の効率を低下させる。
好適な一形態において、このような保護膜層201、202はCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成され、原料気体は酸素気体のみを含むかあるいは酸素気体とシランガス(SiH)を含むことができる。
原料気体が酸素気体のみを含めば、原料気体から分解された酸素イオンが半導体基板10の表面で化学反応を引き起こし、これによって熱的酸化物(SiOx)が生成されて保護膜層201、202が形成される。
これとは違い、原料気体が酸素気体とシランガス(SiH)を含めば、原料気体から分解された酸素イオンとシランガスから分解されたシリコンイオンが半導体基板10の表面で化学反応を引き起こし、これによってシリコン酸化物(SiOx)のような酸化物が生成されて保護膜層201、202が形成される。
原料気体は酸素とシランガスの外にも窒素気体及び塩素気体をさらに含むことができる。このうち、塩素気体は保護膜層201、202の純度を調節することができるようにし、窒素気体は保護膜層201、202の膜成長速度及び均一度を調節することができるようにする。
塩素気体は保護膜層201、202の成長速度を高めることができるので、塩素気体は酸素気体より少量で含まれることが好ましい。一例として、酸素気体:塩素気体の体積比は1:0.05〜1:0.1であってもよい。
この比が1:0.05未満であれば、塩素気体によって純度を向上させる効果が十分ではない。そして、比が1:0.1を超えれば、塩素気体が所要量より多く含まれ、むしろ保護膜層201、202の純度が下がり、成長速度が高くなって保護膜層201、202の厚さを増加させることができる。
窒素気体の量は保護膜層201、202が形成されるチャンバー(chamber)の大きさを考慮して調節され、酸素気体、塩素気体及び窒素気体の総量は工程条件を考慮して所望の圧力を有するように調節される。
一方、高温で熱的酸化工程によって保護膜層201、202を形成すれば、酸化物が早く成長するため、所望の厚さで保護膜層201、202を形成しやすくない。
したがって、好適な一形態において、この保護膜層形成段階(S101)では、常圧より低い圧力で保護膜層201、202を形成することで、膜の成長速度をコントロール可能にして薄い厚さの保護膜層201、202を形成する。
好適な一形態において、保護膜層201、202の形成時の温度は600℃以上であり、圧力は2Torr以下である。ここで、圧力はチャンバー内部の実質的な圧力を言う。
保護膜層201、202の形成時の温度が600℃以上であれば、保護膜層201、202の膜密度を向上させ、界面トラップ濃度(interface trap density、Dit)を低くすることにより、保護膜層201、202のパッシベーション特性を向上させることができる。そして、保護膜層201、202以後に形成される半導体層30と類似の温度で保護膜層201、202を形成することができる。これにより、保護膜層201、202と半導体層301、302を連続工程で形成することができる。
圧力を2Torr以下に維持すれば、高温による熱的酸化工程で保護膜層201、202を形成しても、低い圧力によって保護膜層201、202の成長速度を低く維持することにより、所望の厚さを形成しやすくなる。
好ましくは、保護膜層201、202の形成時の温度は600℃〜800℃であり、圧力は0.01Torr〜2Torrである。保護膜層201、202の形成時の温度が800℃を超えれば、圧力を低くしても酸化物の成長速度を制御しにくく、酸化物の厚さ変化が大きくなる。
保護膜層201、202の厚さをより効果的に制御するために、保護膜層201、202の形成時の温度は600℃〜700℃である。
そして、保護膜層201、202の形成時の圧力が0.1Torr未満であれば、コストなどが高くなり、保護膜層201、202の製造装置に負担を与えることになるため、0.5Torr〜2Torrであることが好ましい。
好適な一形態において、保護膜層201、202の厚さは0.5nm〜2nmであり、この厚さで保護膜層201、202を形成し、均一に形成するため、保護膜層201、202を形成する工程は10分〜20分間行われる。
一方、今まで当該技術分野ではトンネリングが発生しないように2nmより大きな厚さを有するように膜を形成した。しかし、これとは反対に、本発明ではトンネリングが発生する厚さで酸化物層をpn接合面の間に形成する。
また、今まで当該技術分野では蒸着法で保護膜層を形成するとき、温度とともに圧力を調節すれば、薄い厚さの保護膜層を形成することが分からなかったため、今までは半導体分野などで一般的に使ってきた湿式酸化(wet oxidation)、常圧炉内での熱的酸化などの方法をそのまま使って保護膜層を形成した。したがって、トンネリングが円滑にできるほどに保護膜層を薄くて均一に形成することが不可能であった。
一方、前述したように、本発明では、高温で行われる熱的酸化工程によって保護膜層201、202を形成するが、従来とは違い、常圧より低い圧力で熱的酸化の速度を調節する。これにより、トンネリングが円滑にできるほどの薄い厚さで保護膜層201、202を薄くて均一に形成することができる。
この段階で、保護膜層201、202は低圧で形成されるので、この段階(S101)は低圧化学気相蒸着法(LPCVD、Low Pressure Chemical Vapor Deposition)によって保護膜層201、202を形成することが好ましい。
低圧化学気相蒸着法(LPCVD、Low Pressure Chemical Vapor Deposition)では半導体基板10の両面、すなわち前面と背面にそれぞれ膜が形成されるので、この段階(S101)で基板10の前面に位置する第1保護膜層201と背面に位置する第2保護膜層202が形成される。
一方、後続の工程でこの保護膜層201、202上には半導体層が形成される。この半導体層もLPCVD法で形成可能なので、同じ蒸着装置で連続的に二つの層を形成することができ、その場(in−situ)工程が可能になる。保護膜層201、202と半導体層301、302をその場工程によって形成すれば、製造工程を大きく単純化することができ、製造コスト、製造時間などを大きく節減することができる。
また、保護膜層201、202と半導体層301、302を全てLPCVD法で形成すれば、二つの工程間の温度差を100℃以内に調整することができるので、このように相対的に調節が難しい温度を大きな変化なしに維持することができ、保護膜層201、202と半導体層301、302を連続的に形成するその場工程をもっと効果的に実施することができる。
ついで、保護膜層形成段階(S101)に続く真性半導体層形成段階(S102)では、結晶質でありながら不純物がドープされていない真性半導体層301、302が第1保護膜層201及び第2保護膜層202上にそれぞれ形成される。図4bは模式的に真性半導体層形成段階(S102)を説明する。
これにより、真性半導体層は、第1保護膜層201上に位置する第1真性半導体層301と、第2保護膜層202上に位置する第2真性半導体層302とを含む。好ましくは、半導体層の厚さは300nm〜400nmである。厚さが300nmより小さければ、後続の第1導電型領域形成段階(S104)で不純物が第2トンネル層202までドープされ、厚さが400nmより大きければ、不純物が厚さ方向に第2真性半導体層302の全体にドープされずに一部にのみドープされる。
この段階(S102)は、好適な一形態において、以前の段階(S101)に関連してその場工程が可能となるように、LPCVD法で真性半導体層301、302を形成する。
このように、同じLPCVD法でS101段階とS102段階を実施すると、同じ装置で二つの段階の工程を実施することができる。よって、半導体基板を外部環境に露出する必要がないので、従来のように保護膜層を形成した後、保護膜層が形成された半導体基板を装置の外部に取り出すことにより、保護膜層が不純物に汚染されるか更なる酸化によって保護膜層の厚さが厚くなる問題を防止することができる。
この工程(S102)で、原料気体は半導体層301、302が真性であるので、半導体物質を含む気体、一例としてシランガス(SiH)のみを含む。選択的に、原料気体は二酸化窒素(NO)気体及び/又は酸素(O)気体を一緒に注入して結晶粒の大きさ、結晶性などを調節することができる。
好適な一形態において、半導体層301、302は、多結晶が80%〜95%、非晶質が5%〜20%混じっている結晶質半導体層で形成される。
この工程の蒸着温度は保護膜層201、202の形成時の温度と同一であるかそれより低い。半導体層301、302の蒸着温度を保護膜層201、202の形成時の温度より低くすれば、光電変換に直接的に関与する半導体層301、302の特性が均一にすることができる。
一方、半導体層301、302は半導体基板10とは異なる結晶構造を持ちながらも不純物がドープされていないため、ドープされた場合より相対的に反応速度が低くて蒸着温度は600℃〜700℃であることが好ましい。これによれば、保護膜層201、202の形成時の温度との偏差をもっと減らすことができる。
このように、保護膜層201、202の形成温度は半導体層301、302の蒸着温度と同一又は類似であるので、二つの工程の間で温度を調節するための時間、温度を安定化するための時間などを減らして工程を単純化することができる。
そして、この工程(S102)の蒸着圧力は0.01Torr〜0.5Torrである。0.01Torr未満であれば、工程上に限界があり得、半導体層301、302の工程時間があまりにも長くなる問題がある。そして、蒸着圧力が0.5Torrを超えれば、半導体層301、302の膜均一度が下がる問題がある。
この段階(S102)では、このように蒸着圧力を低くして膜特性を向上させる。より詳しくは、シランガスが含まれた原料ガスが熱分解され、半導体物質が保護膜層201、202上に蒸着されることによって半導体層301、302が形成される。ところが、蒸着速度を高めるために温度及び/又は圧力を高めれば、半導体層301、302の内部での結晶性の散布が大きくなる。一方、キャリアの移動速度は半導体層の結晶大きさによるので、結晶性の散布が大きくなるとは半導体層301、302の特性が均一ではないことを意味する。ところが、この段階(S102)で、蒸着圧力は0.01Torr〜0.5Torrであるので、結晶性の散布を効果的に減らすことができる。
ついで、ドーピング層形成段階(S103)では、半導体基板10の背面に位置する第2半導体層302上に不純物を含んでいるドーピング層314が形成される。図4cはドーピング層形成段階(S103)を模式的に説明する。
ドーピング層314は第2半導体層302上にのみ位置し、第1半導体層301上には存在しない。
ドーピング層314に含まれた不純物は半導体基板10にドープされた不純物と反対の導電型不純物で、第2導電型ドーパントであってもよい。一例として、半導体基板10がn型不純物でドープされていれば、不純物はp型であり、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素が不純物として使われる。そして、半導体基板10がp型不純物でドープされていれば、不純物はn型であり、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素が不純物として使われる。
ドーピング層314に含まれた不純物は後続の工程(S104)で第2半導体層302に注入され、第2半導体層302は第2保護膜層202を挟んで半導体基板10とpn接合をなす。
ドーピング層314に含まれた不純物の濃度は1*1020〜1*1022/cmで、以後の段階で形成される第1導電型領域の不純物濃度より大きな値を有する。
好適な一形態において、このような不純物濃度を有するドーピング層314は非晶質シリコン(armpphous silicon)でなる半導体層で形成され、厚さは30nm〜50nmである。
厚さが30nmより小さければ、レーザーがドーピング層314に照射されるとき、レーザーが効果的に吸収されないため、薄い厚さを有する第2保護膜層202が損傷される。そして、50nmより大きければ、レーザーがあまりにも多く吸収されるため、効果的に不純物を第2半導体層302に注入することができない。
一方、非晶質シリコンは、周知のように、吸光係数が高いので、この膜を透過する光を吸収して光の強度を減らすことができる。後述するように、ドーピング層314に含まれた不純物はレーザーによって第2半導体層302に選択的に注入される。この時、レーザーが非晶質半導体層でなったドーピング層314に照射されることにより、第2半導体層302の下に存在する薄い厚さの第2保護膜層202が損傷されることを防止することができる。
このようなドーピング層314は不純物を含む非晶質半導体層で、半導体基板10の背面にのみ形成されるので、プラズマ化学気相蒸着法(PECVD、Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)のように単面蒸着が可能な蒸着法によって形成することができる。
原料気体は、シランガス、ドーパントが含まれたB、BClのようなガスを混合して使い、温度は200〜300℃、圧力は1〜4torrを維持する。
一方、以上の説明ではドーピング層314が非晶質半導体層でなるものとして説明したが、選択的にドーピング層314は不純物を含んでいる酸化膜であるボロンシリケートガラス(BSG、boron silicate glass)又はリンシリケートガラス(PSG、Phosphor silicate glass)の1種でなることもできる。
この酸化膜もPECVD法によって第2半導体層302上に形成されることができ、使われる原料気体は、酸素ガス、シランガス、ドーパントが含まれたB、BClのようなガスを混合して使い、温度は200〜300℃、圧力は1〜4torrを維持する。
この酸化膜は非晶質半導体層に比べて光の吸収率が低いため、非晶質半導体層をドーピング層として使う場合より、レーザーのエネルギーを減らすかレーザーのパルス幅を調整することのように、膜の特性に合わせてレーザーのスキャン方式も調整する必要がある。
ついで、第1導電型領域形成段階(S104)では、ドーピング層314に含まれた不純物を真性の第2半導体層302に選択的に注入することにより、第1導電型領域32が局部的に形成される。図4dは模式的に第1導電型領域形成段階(S104)を説明する。
好適な一形態において、第1導電型領域32はドーピング層314にレーザーを選択的に直接照射することによって形成される。図4dに例示したように、レーザーはドーピング層314の全体に照射されず、第1導電型領域32に対応する第1幅(S1)のドーピング層314にのみ選択的に照射され、第2幅(S2)のドーピング層314にはレーザーが照射されない。レーザーが照射されたドーピング層314では、ドーピング層314に含まれた不純物が第2半導体層302に熱拡散して第1導電型領域32を形成し、レーザーが照射されたドーピング層314は除去される。
このように、レーザーを用いて第1導電型領域32を形成すれば、ドーピング層314に含まれた不純物を第2半導体層302に選択的に注入するために、ドーピング層314をマスキングするなどの工程を省略することができ、工程を単純化して製造コストを減らすことができる。
これにより、半導体基板10は第2保護膜層202を挟んで第1導電型領域32とpn接合を形成するようになる。
第1導電型領域32の不純物濃度は1*1020〜1*1022/cmで、ドーピング層314の不純物濃度と実質的に同一である。
以下、添付図面に基づき、レーザーをドーピング層314に照射して第1導電型領域32をどんなに形成するスキャン方式について詳細に説明する。
まず、図5は半導体基板10に形成された第1導電型領域32を示す。
図5に例示するように、1枚の半導体基板10を基準として第1導電型領域32は500(μm)〜700(μm)の線幅(Wa)を有する。
第1導電型領域32は図面のy軸方向に長く形成され、隣接したものから一定の距離(Wb)だけ離れて平行に配列されている。これにより、第1導電型領域32は全体的にストライプ状配列を成している。
このような第1導電型領域32は、図面に示したように、レーザー進行方向、つまり第1導電型領域32の長手方向である図面のy軸方向にレーザーがドーピング層314に直接照射されて1ラインずつ第1導電型領域32が形成されるか、あるいはレーザーが全てのラインのドーピング層314に同時に照射されて第1導電型領域32が形成されることができる。
好適な一形態において、レーザーは図6で例示するようなパルスタイプレーザーを使い、エネルギー0.5〜2.5(J/cm2)、周波数(frequency)10〜100(Khz)、パルス幅(pulse width)80〜100ns(nano second)、波長350〜600nmである。
図6はパルスタイプレーザーの時間軸に対する発振形状を示す。図6に例示するように、このパルスタイプレーザーは時間軸に対して不連続的に光を出し、1ショット当たりパルス幅は80〜100nsとなる。
レーザーの1ショット(shot)当たりエネルギー分布はトップハット(top hat)帽子の形状を有し、ショットの開始部と終端部はそれぞれ急激な傾斜を成し、残りの部分では一定したエネルギー分布を示す。
一方、図7はレーザーの波長による吸収率を示す。グラフのx軸はレーザーの波長を、y軸は吸光係数を示す。レーザーは非晶質シリコンで吸収されることが分かり、レーザー波長がこの段階で使う350〜600nmの辺りで多くの光が吸収されることが分かる。
また、レーザーのパワーは単位時間当たりエネルギー値にレーザーのパルス幅を掛けたもので定義することができる。したがって、レーザーが同じエネルギーを持っていてもパルス幅を調節することによってレーザーのパワーを調節することができる。
この実施例では、このような点を用いて、非晶質シリコンでなったドーピング層にパルスが調節されたレーザーを照射することにより、ドーピング層314に含まれた不純物を半導体層302に均一に熱拡散させるとともにレーザーによって薄い厚さの保護膜層が損傷されることを防止する。
一方、レーザーが1回発振(以下、ショットという)してスキャンする領域をスポット(spot)に定義することができる。好適な一形態において、このパルスタイプレーザーのスポットは四角形を有する。
図8はスポットのエネルギー分布を横軸と縦軸に分けて示す。例示したように、レーザーのエネルギーは横軸と縦軸のそれぞれでトップハット(top hat)帽子形状の分布を有する。このトップハットは、図面に例示するように、左右に対称を成し、両側端は急な傾斜を成して全体的に台形の分布を示す。
図9はこのようなエネルギー分布を有するスポットを用いて第1導電型領域をスキャンする方法を説明する図である。図9では1ラインの第1導電型領域32の一部のみを示し、説明の便宜のために、第1スポット〜第3スポットSP1〜SP3のみを例示しているが、実際に1ラインの第1導電型領域32を形成するためには、これより多くのスポットが用いられる。例えば、第1導電型領域32の幅より大きなスポットサイズを有するレーザーを第1導電型領域32の長手方向にスポットが互いに部分的に重畳するようにスキャンすることができる。
図9に例示するように、第1スポットSP1〜第3スポットSP3は第1幅(Tb)の横幅と第2幅(Ta)の縦幅を有する略正方形を有する。ここで、第1スポット〜第3スポットSP1〜SP3はレーザーから発振された時間順による序数表記を用いた。第1スポットSP1は第2及び第3スポットSP2、SP3より先にレーザーが発進して形成されたものであり、その次に第2スポットSP2、その次にレーザーが発進して第3スポットSP3を形成する。
第1スポットSP1〜第3スポットSP3は略正方形を有し、縦軸の長さはTa、横軸の長さはTbである。
ここで、レーザーのスキャンは第1導電型領域32の長手方向(図面のy軸方向)と同一の方向に進行し、このスキャン方向に沿って第1スポットSP1〜第3スポットSP3が第2導電型領域32の長手方向に形成される。
横方向(図面のy軸方向でありながらスキャン方向である)において、第1スポットSP1と第2スポットSP2は一部がオーバーラップしてオーバーラップ領域Moが形成され、第2スポットSP2と第3スポットSP3も一部がオーバーラップしてオーバーラップ領域Moが形成される。
好ましくは、オーバーラップ領域Moの幅は傾いたエネルギー分布を考慮して5(μm)〜15(μm)であることが好ましい。スポットは横*縦がそれぞれ550(μm)〜910(μm)である略正方形を考慮すれば、オーバーラップ領域Moの横幅の割合は横幅(Tb)に対して1/182〜1/110程度の値を有する。
一方、図10は横軸方向に対する第1スポットSP1〜第3スポットSP3のエネルギー分布を示す。
オーバーラップ領域Moで、第1スポットSP1の傾斜部分と第2スポットSP2の傾斜部分、かつ第2スポットSP2の傾斜部分と第3スポットSP3の傾斜部分がオーバーラップする。よって、オーバーラップ領域Moでレーザーのエネルギーはオーバーラップした二つのスポットの積分値に相当して他の部分と同程度のエネルギーを有することができ、全体的に一定したエネルギーを有することができる。
このようなエネルギー分布を考慮すると、スポットの横幅(Tb)の割合が1/182より小さければ、積分したエネルギーの和が小さくてエネルギー偏差が発生し、1/110より大きくなれば、積分したエネルギーの和が他の部分より相対的に大きくなるため、第2保護膜層202が損傷される。
図9に戻り、縦方向(図面のx軸方向)において、スポットSP1〜SP3の幅(Ta)は第1導電型領域32の幅(Wa)より大きいため、幅方向への両側に重畳しない一定の間隔(La、Lb)の非オーバーラップ領域が形成される。ここで、LaとLbは同じ値を有し、Wa=Ta(La+Lb)の関係を有する。
一方、図8に例示するように、スポットは縦軸方向においてもトップハット帽子の形状のエネルギー分布を有するので、スポットSPの縦幅(Ta)を第1導電型領域32の幅(Wa)と1:1で同一に一致させれば、スポットの両側縁の傾斜部分によってエネルギー偏差が発生する。このようにエネルギー偏差が存在する状態でレーザーを照射すれば、エネルギー偏差によってドープされる不純物の濃度も異なるので、調整が必要である。
このような理由で、図9に例示するように、第1〜第3スポットSP1〜SP3の縦幅(Ta)はエネルギー分布を考慮すると、第1導電型領域32の第1幅(Wa)より1.1倍よりは大きいが1.3倍よりは小さい。第1導電型領域32の幅が500(μm)〜700(μm)であるので、スポットSPの縦幅(Ta)は550(μm)〜910(μm)である。
スポットSPの縦幅(Ta)が第1導電型領域32より1.1倍小さければ、スポットの傾斜部分によってエネルギー偏差が発生し、1.3倍より大きければ、第1導電型領域32の幅(Wa)があまりにも大きくなるため、以後の工程(S108)で形成される第2導電型領域とシャントされることができる。
図11は以上の説明と同様な方法で不純物を半導体層302にドープしたとき、厚さによる不純物濃度プロファイルを示す。この図面で、厚さは第2保護膜層に行くほど厚くなると説明する。
図11で、実線で表示したグラフは前述した方法でレーザーをスキャンした場合(実験例)を示し、点線は以前のように熱拡散法で第1導電型領域を形成した場合(比較例)を示す。ドーパントとしてはホウ素(B)を使い、厚さが厚くなる方向に不純物を注入した。
濃度プロファイルの変化によって(A)区間と(B)区間に分けることができる。(A)区間では、実験例と比較例共にドーピング濃度は同一に最低点まで下降してから上昇する形状を有する。この(A)区間では実験例と比較例が共に同一の濃度プロファイルを有する。
(B)区間では、実験例と比較例のグラフは共に、厚さが厚くなる方向に不純物の濃度が最高点に至った後に漸進的に下降する形状を有する。
しかし、図11に示すように、実験例の最高点は比較例の最高点より高く、下降する傾斜も比較例より緩いことを示す。言い替えれば、(B)区間では実験例の不純物濃度の厚さによる偏差が比較例より小さいことを意味するので、実験例が比較例より高濃度でかつ均一にドープされたことが分かる。
一方、図12はこれまでの説明とは違い、スポットのエネルギー分布が実質的に完全な長方形を有する場合を示す。
図12に示すように、スポットSP’は、前記説明と同様に、第1長さの縦幅(Ta)と第2長さの横幅(Tb)を有する四角形を有する。
レーザーのエネルギーは横軸と縦軸のそれぞれにおいて完全な四角形の分布を持っているので、スポットのエネルギーは距離に関係なく同一である。
したがって、このようなエネルギー分布を有するスポットを持ってスキャンする場合は傾斜部分を補償する必要がないので、スポットSP’の縦幅(Ta)は第1導電型領域32の幅(Wa)と同一であり、横方向においてはスポットとスポットはすぐ隣り合うだけ重畳しない。
一方、図13はこの段階(S104)を終了した後の第1導電型領域32の結晶構造を説明する図、図14は半導体層が再結晶化した形状を示すTEM写真である。
図14で、(A)はレーザーを照射する前の結晶質半導体層とその上に非晶質シリコンでなったドーピング層が形成された断面形状であり、(B)は再結晶化した半導体層の断面形状を示す。図14のTEM写真において、半導体の下部の黒色層は半導体基板である。
第1導電型領域32は半導体層の結晶構造と異なる結晶構造を有する第2多結晶領域321を含んでなる。
この第2多結晶領域321はドーピング層314にレーザーを照射するとき、レーザーアブレーションによって半導体層302が溶融してから再結晶化して形成されたもので、半導体層321の結晶構造とは異なる結晶構造を有する。
第2多結晶領域321の結晶(grain)は結晶質半導体層321より結晶性がよい。結晶性は結晶(grain)の大きさや欠陥(defect)を含む概念のもので、結晶が大きくて欠陥が少ないほど結晶性がよいと言える。
半導体層302にレーザーが照射されればアブレーションが起こり、この過程で結晶に含まれた欠陥が除去され、再結晶化過程でボリュームが大きくなるにつれて結晶が緻密になるため、第2多結晶領域321の結晶性は半導体層302より向上する。
このように、第1導電型領域32が第2多結晶領域321を含んでなることにより、第1導電型領域32を通じてキャリアが移動するときに抵抗値が下り、これによってキャリアの収集効率が良くなって太陽電池の効率が良くなることができる。
この第2多結晶領域321は半導体層302の表面から保護膜層202に向かう深さ方向に形成される。
一方、ドーピング層314に照射されたレーザーは半導体層314で一部が吸収されるとともにパルス幅が調節されるので、第1導電型領域32の全部を溶かすほどのパワーを持っていない。
したがって、第2多結晶領域321の深さ(DT1)は半導体層302の厚さより小さい。好ましくは、半導体層302の厚さの1/2よりは大きくて1よりは小さい。第2多結晶領域321の深さ(DT1)が厚さの1/2より小さいというのはレーザーのパワーが弱くて第1導電型領域32に不純物をまともに熱拡散させることができないことを意味し、半導体層302の厚さと同一であるというのはレーザーのパワーがあまりにも大きくて第2保護膜層202を損傷させることを意味する。
そして、第2多結晶領域321の断面積は第1導電型領域32の断面積の1/2以上である。第2多結晶領域321は断面形状が略“U”字形を有しており、深さ(DT1)は半導体層302の厚さの1/2より大きい。よって、第2多結晶領域321の断面積は第1導電型領域32の断面積の1/2以上であり得る。このように、半導体層302より結晶性がよい第2多結晶領域321の断面積がもっと大きいので、太陽電池の発電効率を一層高めることができる。
一方、第2多結晶領域321の幅(DR1)はレーザーが照射された領域、つまり第1導電型領域32の幅に対応するので、実質的に第1導電型領域32の幅と同一である500(μm)〜700(μm)である。
ついで、第1導電型領域形成段階(S104)に続くドーピング層除去段階(S105)では、第2半導体層302上に残存するドーピング層314aを除去する。残存するドーピング層314aはドーピング層314に局部的に開口部が形成されている形状であり得る。この過程で、半導体基板10の前面に順次形成されている第1保護膜層201及びその上の第1半導体層301の一部が選択的に除去されることができる。
好適な一形態において、残存するドーピング層314aは、KOH:H=2(L):0.8(L)である食刻液に半導体基板10を10(min)〜20(min)間浸漬(dipping)して除去する湿式食刻(ウエットエッチング)、又はプラズマイオンを残存するドーピング層314aに衝突させて除去するイオン反応性食刻(RIE、Reactive Ion Etchig)のような乾式食刻(ドライエッチング)で除去することができる。
浸漬(dipping)は食刻液が入っている水槽に半導体基板10を全て漬かるようにして食刻する方式である。このように、残存するドーピング層314aを食刻液に浸漬して除去すれば、半導体基板10の前面に形成されている第1半導体層301の一部を同時に除去することができ、食刻による反応性によってオーバーエッチングが発生して半導体層302を食刻することができる。
したがって、後続のテクスチャリング段階(S106)で半導体基板10の前面を効果的にテクスチャーすることができる。図4eは残存するドーピング層314aを浸漬して除去する湿式食刻を模式的に示す。
残存するドーピング層314aの厚さは30nm〜50nmである一方、半導体基板10の前面に形成される第1半導体層301の厚さは300nm〜400nmである。したがって、残存するドーピング層314aと第1半導体層301の食刻比が違っても、残存するドーピング層314aが完全に除去されるうち、第1半導体層301は完全に除去されずに一部のみ除去される。
そして、半導体基板10を食刻液に浸漬すれば、残存するドーピング層314aとその間に位置する第1導電型領域32が食刻液に露出される。よって、残存するドーピング層314aを全て除去するうちに第1導電型領域32も食刻液に露出されるが、不純物が注入された第1導電型領域32は安定した結合を成しているので、エッチストッパー(etch stopper)のように作用する。
したがって、浸漬が終わった後、図15に例示する第1導電型領域32は第1厚さ(t1)を有するが、残存するドーピング層314aが除去された非ドーピング領域33はオーバーエッチングによって第1厚さ(t1)より薄い第2厚さ(t2)を有する。
一方、図16は残存するドーピング層314aを乾式食刻で除去した後の第1導電型領域32と残存するドーピング層314aが除去された領域33との間の厚さ差を示す。
残存するドーピング層314aを乾式食刻で除去すれば、前記湿式食刻とは反対に、第1導電型領域32は第3厚さ(t3)を有する一方、非ドーピング領域33は第3厚さ(t3)より厚い第4厚さ(t4)を有する。
この際、第3厚さ(t3)と第4厚さ(t4)の差は残存するドーピング層314aの厚さと実質的に同一である。
乾式食刻は物理的に膜を除去するため、物質によって食刻比が違わず、実質的に同一である。よって、残存するドーピング層314aを乾式食刻するうちに第1導電型領域32も同時に食刻されるので、第3厚さ(t3)と第4厚さ(t4)の差は残存するドーピング層314aの厚さと実質的に同一になる。
ついで、ドーピング層除去段階(S105)に続くテクスチャリング段階(S106)では、第2半導体層302をマスク層315でマスキングしたままで半導体基板10を食刻液に浸漬することで、半導体基板10の前面に形成されている第1半導体層301及びその下部に存在する第1保護膜層201を全て除去し、露出された半導体基板10の前面も食刻することで、半導体基板10の前面をテクスチャー(texturing)する。図4fはこの段階を模式的に示す。
ここで、マスク層315は半導体基板10の前面がテクスチャーされるうちに第2半導体層302を保護するように第2半導体層302上に全面的に形成される。
また、このマスク層315は、後続の工程で非ドーピング領域33に不純物を注入して第2導電型領域を形成するとき、第1導電型領域32に不純物が注入されることを防止する。
このマスク層314はドーパントとして用いられる不純物を含んでいない物質で、不純物の注入を防止することができる多様な物質でなることができる。好ましくは、マスク層314はドーパントの注入を効果的に遮断するシリコン炭化膜(SiC)でなり、厚さは100(nm)〜200(nm)である。
このシリコン炭化膜はレーザーアブレーションによって容易に除去され、後続の段階(S108)で酸化物に替えられて希釈された弗酸(dilute HF)溶液で容易に除去される。これについては該当の段階(S108)で詳細に後述する。
このマスク層314は第1半導体層301上にのみ存在し、半導体基板10の前面側のテクスチャー面には形成されない。ここで、このマスク層314は単面蒸着が可能な多様な方法で形成することができる。好適な一形態において、マスク層314は単面蒸着が可能なPECVD法で形成することができる。
このように、マスク層314が形成された半導体基板10をKOH:H=2(L):0.6(L)の食刻液に15(min)〜30(min)間浸漬(dipping)して第1半導体層301及びその下部に存在する第1保護膜層201を全て除去し、露出された半導体基板10の前面も食刻することにより、半導体基板10の前面をテクスチャー(texturing)する。
以前段階(S105)で使われた食刻液に比べ、この段階(S106)で使われる食刻液はより強い塩基性なので、半導体基板10の表面が効果的にテクスチャーされることができる。図4fでは、このような点を示すために、図4eとは違ってKOH+で表示した。
ついで、マスク層パターニング段階(S107)では、半導体層302のうち、第1導電型領域32が形成されていない半導体層302の領域(非ドーピング領域33)が露出されるようにマスク層315に開口部315aを形成する。図4gはマスク層パターニング段階を模式的に示す。
好適な一形態において、開口部315aはレーザーをマスク層315に選択的に照射してマスク層315の一部をレーザーアブレーション(laser ablation)することによって形成する。
レーザーは、パルス幅が調節されるパルスタイプレーザーが使われ、エネルギー0.5〜2.5(J/cm)、周波数(frequency)10〜100(Khz)、パルス幅(pulse width)160〜200ns(nano second)、波長350〜600nmである。このような条件のパルスタイプレーザーは前述した第1ドーピング領域形成段階(S104)で使われたレーザーと同一であり、パルス幅にのみもっと大きな差がある。したがって、前記第1導電型領域形成段階(S104)で使ったレーザー装置をこの段階でも同様に使うことができ、製造コストを減らし、工程を単純化することができる。
この段階では、レーザーの熱拡散の代わりにレーザーアブレーションを用いてマスク層315に開口部315aを形成するだけでよいので、前述したS104段階で使ったレーザーのパルス幅より広くパルス幅を調節してレーザーの強度を低くしたレーザーを用いる。マスク層315に形成された開口部315aはドーピング層314に形成された開口部の幅より小さいことがあり得る。図17及び図18はこの段階(S107)のレーザーのスキャン方法を説明する。前記段階(S104)で使われたレーザーとパルス幅においてだけもっと小さな差があるので、前記と実質的に同様なスキャン方式を適用することができる。
図17に例示するように、開口部315aは、非ドーピング領域33がその長手方向に露出されるように、非ドーピング領域33の長手方向(図面のy軸方向)に長くされ、開口部315aは非ドーピング領域33のすぐ上に形成されて、非ドーピング領域33をその長手方向に露出させる。
開口部315aはそれぞれ隣接したものから一定の間隔だけ離れているので、全体的にはストライプ状の配列を成している。
図18は開口部を形成するレーザースキャン方法を説明する。この図面では、説明の便宜のために、三つのスポットのみを例示しており、エネルギー分布は図7と同様にトップハット形状を有するものを例示する。
スポットSAは横軸方向に第1長さ(Na)を有し、縦軸方向に第2長さ(Nb)を有する略四角形である。
第1長さ(Na)は、エネルギー分布を考慮して、開口部315aの幅(S1)よりは大きく、非ドーピング領域33の幅(S2)よりは小さい。第1長さ(Na)が非ドーピング領域33の幅(S3)より大きければ、開口部315aを通じて第1導電型領域32が露出されることができ、この場合、後続の段階(S108)で第1導電型領域32と第2導電型領域34がシャント(shunt)されることができる。
そして、第1〜第3スポット(SA1)は、エネルギー分布を考慮して、隣接したスポットと部分的にオーバーラップしてオーバーラップ領域(Mr)を形成する。このオーバーラップ領域(Mr)の幅は、エネルギー分布を考慮して、5(μm)〜15(μm)である。
以上の説明はレーザーのエネルギー分布がトップハット形状の場合を例として説明したもので、仮に図11のようなエネルギー分布を有すれば、縦軸方向に第1長さ(Nb)は開口部315aの幅(S1)と実質的に同様である。
このように、レーザーを用いてマスク層315をパターニングすれば、所望の部位により正確に開口部315aを形成することでき、工程数を減らすことができる。
一方、開口部315aの幅(w1)は非ドーピング領域32の幅(w2)より小さい。このように、開口部314aの幅(w1)が非ドーピング領域32の幅(w2)より小さければ、非ドーピング領域32の一部、つまり両側縁部は露出されずにマスク層314によって遮られるので、以後の段階で不純物を非ドーピング領域33に注入するとき、遮られた部分の分だけドープされず、真性半導体層でなったバリア領域33で形成される。
このバリア領域33は第1導電型領域32と第2導電型領域34の間に位置するので、互いに異なる導電性を有する第1導電型領域32と第2導電型領域34がシャント(shunt)されることを防止する。
一方、図19はこの段階を終了した後の第2導電型領域の結晶構造を示す断面図である。
マスク層315にレーザーが照射されれば、レーザーアブレーションによってマスク層315に開口部315aを形成するとともにその下部の非ドーピング領域33を溶融させて再結晶化させることにより、第2導電型領域34は結晶構造の異なる第4多結晶領域341を含むようになる。
この第4多結晶領域341の結晶(grain)は結晶構造が変わらなかったバリア領域33の結晶構造より結晶性が良いので、欠陥も少なく、結晶の大きさも大きくて稠密である。
半導体層302にレーザーが照射されればアブレーションが起こる。この過程で、結晶に含まれた欠陥が除去され、再結晶化過程で結晶サイズはボリュームが増大しながら緻密になるので、第4多結晶領域341の結晶性は半導体層302より向上する。
一方、第2多結晶領域321を形成するときに使うレーザーと第4多結晶領域341を形成するときに使うレーザーはパルス幅においてだけ差があるだけ同等なエネルギーを有するレーザーを使う。よって、このような第4多結晶領域341の結晶性は第2多結晶領域321と実質的に同一であるので、第4多結晶領域341の結晶構造は第2多結晶領域321の結晶構造と実質的に同一である。
ただ、図7に例示するように、レーザーは非晶質シリコンに対しては波長帯によって選択的に吸収されるものの、シリコンカーバイドに対しては350nm波長以上の範囲では全然吸収されない。
したがって、シリコンカーバイドで形成されたマスク層315に照射されたレーザーはそのまま透過して半導体層302を溶融させるようになる。その結果として、第4多結晶領域341は半導体層302の表面から保護膜層202に向かう深さ方向に形成され、深さ(DT2)は第2多結晶領域321の深さ(DT1)より大きくなる。
これにより、第4多結晶領域341が占める断面積は第2導電型領域の断面積の0.5倍以上になり、第1導電型領域32で第2多結晶領域321が占める断面積の割合より大きな値を有する。
このように、結晶性が半導体層302より優れた第4多結晶領域341が第2導電型領域34に広面積で形成されるので、第2導電型領域34でキャリアが効果的に移動することができ、太陽電池の発電効率を一層向上させることができる。
一方、第4多結晶領域341の幅(DR2)はレーザーが照射された領域、つまり開口部の幅に対応し、その結果として、第2導電型領域34の幅と実質的に同一である205(μm)〜350(μm)である。
このように、第4多結晶領域341の幅(DR2)は第2多結晶領域321の幅(DR1)より小さく、好ましくは第2多結晶領域321の1/2である。
ついで、第2導電型領域及び前面電界領域形成段階(S108)では、半導体基板10の前面に前面電界領域130と背面の開口部315aを通じて露出された非ドーピング領域33に不純物を注入して第2導電型領域34を形成する。図4hはこの段階を模式的に示す。
不純物は半導体基板10にドープされた不純物と同一の第1導電型不純物がドーパントとして用いる。この時、半導体基板10がn型であれば、第1導電型不純物はリン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素のn型ドーパントであり、p型であれば、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素のp型ドーパントを用いる。
この段階(S108)では、第1導電型ドーパントを含む気体雰囲気で第1導電型ドーパントを熱拡散させて第2導電型領域34と前面電界領域130を同時に形成することができる。気体雰囲気としては、第1導電型ドーパントを含む多様な気体を使うことができる。一例として、第1導電型ドーパントがn型であれば、塩化ホスホリル(POCl)ガスを使う。
すると、第1導電型ドーパントが熱拡散によって半導体基板10の背面側から開口部315aを通じて非ドーピング領域33に拡散して第2導電型領域34を形成し、第1導電型領域32はマスク層315によって保護される。
そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間の非ドーピング領域33も不純物を注入するうちにマスク層315によってマスキングされているので、不純物が注入されず真性の半導体層でなったバリア領域33に形成される。
好適な一形態において、第2導電型領域34のドーピング濃度は第1導電型領域32と同一である。
そして、半導体基板10の前面では、半導体基板10に注入された不純物と同一の導電性を有する第1導電型ドーパントが注入されて前面電界領域130が形成される。この前面電界領域130のドーピング濃度は1*1017〜1*1020/cmで、第2導電型領域34よりは低いドーピング濃度を有する。前面電界領域130が形成された半導体基板10は単結晶半導体層であり、第2導電型領域34が形成された第2半導体層302は結晶質半導体層であるので、この両層の間にドーピング濃度の差が発生する。
他の形態として、第2導電型領域34と前面電界領域130をそれぞれ形成することも可能である。一例として、第2導電型領域34が形成されるうちに半導体基板110の前面は保護膜によって保護され、第2導電型領域34が形成された後、この保護膜を除去し、半導体基板110の前面にのみ第2導電型ドーパントを注入して前面電界領域130を順次形成することも可能である。
若しくは、イオン注入法によると、単面ドーピングを容易になすことができ、前面電界領域130のドーピング深さ、ドーピングプロファイルなどを容易に制御することができ、所望の特性を有する前面電界領域130を形成することもできる。
一方、この段階(S108)で塩化ホスホリル(POCl)の反応ガスを用いて熱拡散で第2導電型領域34と前面電界領域130を形成すれば、反応ガスに含まれた酸素によって第2導電型領域34の表面と前面電界領域130の表面で酸化物であるリンシリケートガラス(PSG、Phosphor silicate glass)が形成されるので、これを除去するために、半導体基板を希釈弗酸(DHF、Dilute HF)に浸漬する。この過程で酸溶液によって除去されないシリコンカーバイド(SiC)でなったマスク層はシリコン酸化物(SiOx)になり、よって希釈弗酸(DHF、Dilute HF)溶液で容易に除去される。
さらに他の例として、この段階(S108)で使われたシリコンカーバイド(SiC)でなったマスク層又は非晶質シリコンドーパント層は、例えば食刻物質であるKOHによって湿式食刻されることができる。これにより、反応性のよいN型(例えば、リン)導電型領域が一番多く食刻され、相対的に反応性の低いP型(例えば、ボロン)導電型領域が一番少なく食刻され、バリア領域はN型とP型導電型領域の間の厚さを有することができる。
ついで、絶縁膜形成段階(S109)では、半導体基板10の前面と背面側にそれぞれ絶縁膜が形成される。図4i及び図4jはこの段階を模式的に説明している。
好適な一形態において、半導体基板10の前面側の前面電界領域130上には絶縁物質でなった前面絶縁膜24と反射防止膜26が順次形成され、半導体基板10の背面側の第2半導体層302上には絶縁物質でなった絶縁層40がそれぞれ形成される。
絶縁物質としては、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化窒化膜(SiN)、シリコンカーバイド(SiC)のような薄い厚さの薄膜を用いることができる。
このような絶縁物質でなった絶縁膜は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法で形成されることができ、好ましい形態としては単面蒸着が可能なPECVD法が用いられる。
PECVD法でこの絶縁膜を形成すれば、絶縁膜34と反射防止膜36が異種の絶縁物質で形成されると言っても、同じチャンバーで原料ガスのみを取り替えて膜種類の異なる前面絶縁膜34と反射防止膜36をその場(in−situ)工程で形成することが可能である。
同様に、半導体基板10の背面に形成された第2半導体層302上に絶縁層40を形成する時にもPECVD法を使えば、背面にのみ絶縁膜を形成することが可能であり、前面絶縁膜24と反射防止膜26を形成する工程と絶縁層40を形成する工程までもその場(in−situ)工程で行うことが可能である。
この段階(S109)では、半導体基板10の前面側に絶縁膜を先に形成し、後で半導体基板110の背面側を覆う絶縁膜を形成するものとして説明した。これによれば、第1導電型領域32と第2導電型領域34が熱に最少に露出されるので、その特性が低下するか損傷されることを最大限防止することができる。
ついで、電極形成段階(S110)では、第1導電型領域32とコンタクトする第1電極42、及び第2導電型領域34とコンタクトする第2電極44がそれぞれ半導体基板10の背面に形成される。図4k〜図4mはこの電極形成段階(S110)を模式的に説明している。
絶縁層40に形成される第1開口部40aは第1導電型領域32の一部を露出させ、第2開口部40bは第2導電型領域34の一部を露出させる。この時、絶縁層40に形成される第1及び第2開口部40a、40bの幅はマスク層315に形成される開口部315aの幅より小さくても良い。この第1開口部40aと第2開口部40bのそれぞれは第1導電型領域32と第2導電型領域34の長手方向に長く形成されてスリット形状を有することが好ましい。この場合、第1開口部40aと第2開口部40bは交互に配列されてストライプ状の配列をなす。
好適な一形態において、第1開口部40aと第2開口部40bはレーザーアブレーションによって形成される。
この段階(S110)で使われるレーザーは、15〜30μmの幅を有する開口部40a、40bに合わせて周波数は400Khz、パワーは0.5〜2ワット(watt)、パルス幅は、開口部40a、40bの幅が10〜20μmである点を考慮して、ピコセカンド(ps)であるレーザーを使うことにより、レーザーアブレーションがうまくなされるようにする。
一方、図20はレーザーを用いて開口部40a、40bを形成した場合の半導体層の結晶構造を示す断面図である。
絶縁層40にレーザーが照射されれば、レーザーアブレーションによって第1導電型領域32及び第2導電型領域34を露出させる開口部40a、40bが形成され、その下部の第2結晶形領域321、341を溶融させて再結晶化することにより、第2多結晶領域321には第5多結晶領域321aが形成され、第4多結晶領域341には第6多結晶領域341aが形成される。
第3結晶形領域321a、341aの結晶構造は第2結晶形領域321、341の結晶構造より結晶性が劣る。
第3結晶形領域321a、341aはレーザーの照射時間が非常に短いピコセカンド(ps)スケール(scale)のレーザーによって形成されるので、再結晶化する時間がナノセカンド(ns)スケールのレーザーによって形成される第2結晶形領域321、341よりは短くて結晶性が低くなる。その結果として、第3結晶形領域321a、341aの結晶(grain)は第2結晶形領域321、341の結晶よりは小さい。
そして、第3結晶形領域321a、341aは表面から保護膜層202に向かう深さ方向に形成され、深さは数十ナノメートル(nm)スケールで、第2結晶形領域321、341に比べて相対的に非常に小さな深さを有し、幅は開口部40a、40bの幅と実質的に同一である。
一方、電極は開口部40a、40bを通じて第1導電型領域32と第2導電型領域34にそれぞれ連結されるので、第3結晶形領域321a、341aが電極と実質的にコンタクトする。具体的に、本実施例による第3結晶形領域321a、341aは表面に表面凹凸を含むことができ、第3結晶形領域321a、341aと接する第1電極42及び第2電極44の表面は2層以上の多層構造で、第3結晶形領域321a、341aの表面凹凸に対応する電極凹凸を含むことができる。
このように、この実施例では、レーザーを用いて第1導電型領域32と第2導電型領域34を形成するとともに、結晶質でなった第1導電型領域32と第2導電型領域34を再結晶化させることで結晶性を向上させて太陽電池の効率を向上させる。
さらに他の形態として、開口部40a、40bは、乾式食刻、湿式食刻などの多様な方法で形成されることも可能である。
電極層400は第1開口部40a及び第2開口部40bを満たすように絶縁層40上に全体的に形成される。電極層400は第1開口部40aを通じて第1導電型領域32とコンタクトするとともに第2開口部40bを通じて第2導電型領域32とコンタクトしなければならないため、導電性物質を含む物質でなる。
一例として、電極層400はアルミニウム(Al)を含むペーストから形成するか、あるいはスパッタリング法によって多層金属から形成することが可能である。
この電極層400は、メッキ法、蒸着法、スパッタリング法などの方法によって形成され、好適な一形態において、アルミニウムを含むペーストを絶縁層40上に塗布して形成することが可能である。
電極層400は第1導電型領域32と第2導電型領域34にそれぞれコンタクトするようにパターニング(patterning)される。パターニングは公知の多様な方法を用いることができる。
一例として、レーザー塑性コンタクト(laser firing contact)を用いて第1及び第2電極42、44をそれぞれ形成する。この場合、第1及び第2電極42、44を形成するとき、第1及び第2開口部40a、40bが一緒に形成されるので、別個に第1及び第2開口部40a、40bを形成する工程を追加しなくてもよい。
次に、図21及び図22に基づき、本発明の一実施例による太陽電池を説明する。
図21は本発明の一実施例による太陽電池を示す断面図、図22は図21に示す太陽電池の部分背面平面図である。本実施例による太陽電池は図1に基づいて説明した太陽電池と実質的に類似することができる。よって、繰り返される説明は省略することができる。
図21及び図22を参照すると、本実施例による太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成され、第1導電型を有する半導体層でなる第1導電型領域32と、第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域34と、第1導電型領域32上に位置し、第1コンタクトホール461を備える絶縁膜40と、第1コンタクトホール461を通じて第1導電型領域32に電気的に連結される第1電極42と、第2導電型領域34に電気的に連結される第2電極44とを含む。第1導電型領域32は、第1コンタクトホール461が形成された部分を含む第1部分321及び第1部分321以外の領域に位置する第2部分322を含む。第1部分321が第2部分322より大きな表面粗さを有し、第1部分321と第2部分322の結晶性が互いに違ってもよい。これをより詳細に説明する。そして、太陽電池100は、半導体基板10の前面上に位置する前面絶縁膜24、反射防止膜26などをさらに含むことができる。これをより詳細に説明する。
半導体基板10は、第1又は第2導電型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含んで第1又は第2導電型を有するベース領域110を含むことができる。
そして、半導体基板10は半導体基板10の一面(一例として、前面)側に位置する前面電界領域(又は電界領域)130を含むことができる。前面電界領域130はベース領域110と同一の導電型を有するとともにベース領域110より高いドーピング濃度を有することができる。
半導体基板10の他面(一例として、背面)上には保護膜層20が形成されることができる。一例として、保護膜層20は半導体基板10の背面に接触して形成されることで、構造を単純化し、トンネリング効果を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
保護膜層20上には導電型領域32、34を含む半導体層30が位置することができる。一例として、半導体層30は保護膜層20に接触して形成されることで、構造を単純化し、トンネリング効果を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施例において、半導体層30は、第1導電型ドーパントを持って第1導電型を示す第1導電型領域32と、第2導電型ドーパントを持って第2導電型を示す第2導電型領域34とを含むことができる。第1導電型領域32と第2導電型領域34が保護膜層20上で同一平面上に位置することができる。そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間にこれらと同一平面上にバリア領域36が位置することができる。
この際、第1導電型領域32はベース領域110と反対の第1導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。そして、第2導電型領域34はベース領域110と同一の第2導電型ドーパントを含み、そのドーピング濃度がベース領域110より高くてもよい。本実施例においては、第1及び第2導電型領域32、34が半導体基板10上(より明確には、保護膜層20上)で半導体基板10とは別個に形成され、第1又は第2導電型ドーパントがドープされた半導体層でなる。これにより、第1及び第2導電型領域32、34は半導体基板10上に容易に形成されることができるように半導体基板10とは異なる結晶構造を有する半導体層でなることができる。例えば、第1及び第2導電型領域32、34は蒸着などの多様な方法によって容易に製造されることができる非晶質半導体層、微細結晶半導体層、又は多結晶半導体層(一例として、非晶質シリコン、微細結晶シリコン、又は多結晶シリコン)などに第1又は第2導電型ドーパントをドープすることによって形成されることができる。特に、第1及び第2導電型領域32、34が多結晶シリコンを含めば、熱的安全性を有し、優れた電気的特性を有することができる。第1又は第2導電型ドーパントは半導体層を形成する工程で半導体層に一緒に含まれるか、あるいは半導体層を形成した後、熱拡散法、イオン注入法などの多様なドーピング法によって半導体層に含まれることもできる。
バリア領域36としてドープされなかった(すなわち、非ドープ)絶縁物質(一例として、酸化物、窒化物)などを使うことができる。又は、バリア領域36が真性(intrinsic)半導体を含むこともできる。この際、第1導電型領域32及び第2導電型領域34とバリア領域36は互いに側面が接触して連続的に形成される同じ半導体層(一例として、非晶質シリコン、微細結晶シリコン、多結晶シリコン)でなり、バリア領域36は実質的にドーパントを含まないi型(真性)半導体物質であってもよい。一例として、半導体物質を含む半導体層を形成した後、半導体の一部領域に第1導電型ドーパントをドープして第1導電型領域32を形成し、他の領域の一部に第2導電型ドーパントをドープして第2導電型領域34を形成すれば、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が形成されていない領域がバリア領域36を構成することができる。これによれば、第1導電型領域32、第2導電型領域34及びバリア領域36の製造方法を単純化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。よって、バリア領域36を多様な方法で形成することにより、多様な厚さを有することができ、多様な形状を有することもできる。バリア領域36が空間のトレンチでなることもできる。その外の多様な変形が可能である。図面ではバリア領域36が第1導電型領域32と第2導電型領域34の間を全体的に離隔するものを例示した。しかし、バリア領域36が第1導電型領域32及び第2導電型領域34の境界部分の一部のみを離隔させるように形成されることもできる。若しくは、バリア領域36が形成されなくて第1導電型領域32及び第2導電型領域34の境界が互いに接触することもできる。
本実施例において、第1導電型領域32及び/又は第2導電型領域34が互いに異なる表面粗さ及び結晶性を有する第1部分321及び第2部分322を含むことができる。これは、絶縁膜40のコンタクトホール46をレーザー食刻又はアブレーション(laser ablation)工程で形成するとき、表面粗さ及び結晶性が変化するからである。これについては後でより詳細に説明する。
半導体基板10の背面において第1及び第2導電型領域32、34及びバリア領域36上に絶縁膜40が形成されることができる。一例として、絶縁膜40は第1及び第2導電型領域32、34及びバリア領域36に接触して形成されることによって構造を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
絶縁膜40は、導電型領域32、34と電極42、44の電気的連結のためのコンタクトホール46を備える。コンタクトホール46は、第1導電型領域32と第1電極42の連結のための第1コンタクトホール461と、第2導電型領域34と第2電極44の連結のための第2コンタクトホール462とを備える。これにより、絶縁膜40は第1導電型領域32及び第2導電型領域34が連結されてはいけない電極(すなわち、第1導電型領域32の場合には第2電極44、第2導電型領域34の場合には第1電極42)と連結されることを防止する役目をする。また、絶縁膜40は第1及び第2導電型領域32、34及び/又はバリア領域36をパッシベーションする効果を有することができる。
そして、半導体基板10の前面上(より正確には、半導体基板10の前面に形成された前面電界領域130上)に前面絶縁膜24及び/又は反射防止膜26が位置することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、前面電界領域130上に他の積層構造の絶縁膜が形成されることもできる。
前面絶縁膜24及び反射防止膜26は実質的に半導体基板10の前面に全体的に形成されることができる。そして、絶縁膜40はコンタクトホール46を除いた半導体層30の背面上に全体的に形成されることができる。ここで、全体的に形成されたと言うのは物理的に完全に全て形成されたものだけではなく、不可避的に除かれた部分がある場合を含む。
以下では、図21及び図22に基づき、第1導電型領域32及び第2導電型領域34、バリア領域36、絶縁膜40のコンタクトホール46、及び第1及び第2電極42、44の平面形状の一例を詳細に説明する。
図21及び図22を参照すると、本実施例では、第1導電型領域32と第2導電型領域34はそれぞれストライプ状をなすように長く形成され、長手方向と交差する方向に互いに交互に位置している。第1導電型領域32と第2導電型領域34の間にこれらを離隔するバリア領域36が位置することができる。図面には示されていないが、互いに離隔した複数の第1導電型領域32が一側端で互いに連結されることができ、互いに離隔した複数の第2導電型領域34が他側端で互いに連結されることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
この際、第1導電型領域32の面積が第2導電型領域34の面積より大きくてもよい。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の面積はこれらの幅を変えることによって調節することができる。すなわち、第1導電型領域32の幅(W1)が第2導電型領域34の幅(W2)より大きくてもよい。
そして、第1電極42が第1導電型領域32に対応してストライプ状に形成され、第2電極44が第2導電型領域34に対応してストライプ状に形成されることができる。
本実施例においては、第1及び第2コンタクトホール461、462が第1及び第2電極42、44の一部のみを第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ連結するように形成されたものを例示した。より具体的に、第1コンタクトホール461が第1導電型領域32の延長方向に沿って一定の間隔を置いて互いに離隔するように複数位置し、第2コンタクトホール462が第2導電型領域34の延長方向に沿って一定の間隔を置いて互いに離隔するように複数位置することができる。これによれば、第1及び第2コンタクトホール461、462の個数又は総面積を減らして第1及び第2コンタクトホール461、462を形成する工程の時間及びコストを最小化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。複数の第1コンタクトホール461が互いに部分的に重畳するように形成されることもでき、複数の第2コンタクトホール462が互いに部分的に重畳するように形成されることもできる。若しくは、第1及び第2コンタクトホール461、462の少なくとも一つが第1及び第2電極42、44の全体に対応するように第1及び第2導電型領域32、34に沿って長く連結されるように形成されることもできる。
この際、電極42、44の幅(W3)はコンタクトホール46の幅(W4)より大きくてもよい。すると、第1及び第2電極42、44の幅を十分に確保して電極42、44の抵抗を低減することができ、第1及び第2導電型領域32、34と第1及び第2電極42、44のアライン特性を向上させることができる。
図面には示されていないが、互いに離隔した複数の第1電極42が一側端で互いに連結されるように形成され、互いに離隔した複数の第2電極44が他側端で互いに連結されるように形成されることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施例において、コンタクトホール46は絶縁膜40に局部的にレーザーを照射して該当の部分の絶縁膜40を蒸発(vaporization)させて除去することによって形成されることができる。コンタクトホール46の製造方法については後で図23kを参照してより詳細に説明する。このように、コンタクトホール46を形成するとき、絶縁膜40に隣接している導電型領域32、34の特性にも変化が発生するようになる。これにより、第1導電型領域32は、第1コンタクトホール461が形成された部分を含む第1部分321と、第1部分321以外の領域を構成し、第1部分321とは異なる表面粗さ及び結晶性を有する第2部分322とを含む。この際、第1部分321は第1コンタクトホール461が形成されるときに影響された部分なので、第1コンタクトホール461と同一又は類似の大きさ(一例として、10%以内の誤差)を持ってコンタクトホール461と重なる部分であってもよい。そして、第2部分322は第1部分321を除いた全ての部分を意味することができる。
より具体的に、第1部分321が第2部分322より大きな表面粗さを有する。レーザーによって第1コンタクトホール461を除去するとき、第1導電型領域32に熱が伝達され、該当の部分が溶けてから再び結晶化して形成された部分が第1部分321を構成するようになる。このように、第1部分321は熱によって溶けてから再び結晶化した部分なので、第2部分322に比べて表面屈曲がひどくなり、よって表面粗さが大きくなる。
そして、第1部分321は第1コンタクトホール461を形成するときにレーザーによってさらに影響され、これと異なる第2部分322とは異なる条件で再び結晶化するので、第2部分322とは異なる結晶性を有するようになる。より具体的に、第2部分322の結晶性が第1部分321の結晶性より低くてもよい。
第2部分322が多結晶半導体を含む場合には、第1部分321が多結晶半導体を含み、結晶化度が第2部分322の結晶化度より小さくてもよい。すると、第1導電型領域32で全体的に高い移動度を維持することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第2部分322が多結晶半導体を含み、第1部分321が微細結晶半導体又は非晶質半導体を含むことができる。又は、第2部分322が微細結晶半導体を含めば、第1部分321が非晶質半導体を有することができる。第1及び第2部分321、322のいずれも非晶質半導体を含めば、結晶性が互いに類似することもできる。
本実施例において、絶縁膜40が窒化物などを含むので、第1コンタクトホール461を形成するために窒化物を含む層を食刻又は除去することができるレーザーを使わなければならない。窒化物を含む層を除去するためのレーザーは相対的に小さなパルス幅(pulse width)を有する。このようなパルス幅を有するレーザーによれば、第1導電型領域32に結晶化に必要な十分な量のエネルギーが供給されないこともあり得る。これとは違い、第1コンタクトホール461を形成するときに影響されなかった第2部分322は十分な結晶化度を有することができる条件で形成された第1導電型領域32がそのまま維持されるので、相対的に高い結晶性又は結晶化度を維持するようになる。これにより、第1部分321が第2部分322より低い結晶性又は結晶化度を有するようになる。
一例として、第1部分321の結晶化度が50%〜70%、第2部分322の結晶化度が85%〜98%であってもよい。第2部分322の結晶化度は第1導電型領域32が優れた熱的安全性及び電気的特性を示すように限定された範囲である。第2部分322の結晶化度が85%未満であれば、移動度が低くて第1導電型領域32が優れた特性を持ちにくくなることができる。第2部分322を98%以上の結晶化度で形成しにくくなることができる。そして、第1部分321の結晶化度は第1部分321での移動度などの多様な特性を大きく低めないながら絶縁膜40に第1コンタクトホール461が安定的に形成されるように限定されたものである。第1部分321の結晶化度が50%未満であれば、該当の部分で熱的安全性及び電気的特性が低下することができる。そして、第1部分321の結晶化度が70%を超えるためには、第1コンタクトホール461を形成するレーザーのパルス幅をもっと大きくしなければならない。この場合、窒化物などがよく除去されなくて第1コンタクトホール461が安定的に形成しにくくなることができる。
若しくは、第1部分321の結晶化度が第2部分322の結晶化度より5%以上(一例として、10%以上)大きくてもよい。このような差を有するとき、第1部分321と第2部分322による効果が十分であるからである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、第1部分321の結晶粒の大きさが第2部分322の結晶粒の大きさより小さくてもよい。これは、レーザーによって第1部分321に提供された熱が十分ではなく、うまく結晶化しないことによって結晶粒が大きく成長することができずに不規則に配置されるからであると考えられる。例えば、第2部分322の結晶粒の大きさ(一例として、平均結晶粒の大きさ)に対する第1部分321の結晶粒の大きさ(一例として、平均結晶粒の大きさ)の割合が10%〜50%であってもよい。一例として、第1部分321は結晶粒の大きさが10nm〜1μmであってもよい。第2部分322の結晶粒の大きさに対する第1部分321の結晶粒の大きさの割合が10%未満であれば、第1部分321の結晶性が十分でないこともある。第2部分322の結晶粒の大きさに対する第1部分321の結晶粒大きさの割合が50%を超えるためには、第1コンタクトホール461を形成するためのレーザーパルス幅が大きくなって第1コンタクトホール461が安定的に形成しにくくなることができる。
第1及び第2部分321、322の結晶化度は多様な方法によって測定又は分析されることができる。一例として、第1及び第2部分321、322の結晶化度は半導体層30(一例として、シリコン半導体層)内の結晶質の割合を示すもので、X線回折(X−ray diffraction、XRD)、電子後方散乱回折(electron backscatter diffraction、EBSD)、ラマン分析器(RAMAN analyzer)などを用いて測定又は分析することができる。
そして、本実施例においては、第1コンタクトホール461がレーザーによって形成され、第1部分321が第2部分322とは異なる多様な特性を有することができる。図22の拡大円に、第1部分321及び第2部分322を顕微鏡で見たときの形状を概略的に図示した。
図21及び図22の拡大円を参照すると、光の存在下で調べると(特に、顕微鏡を用いて調べると)、本実施例においては、第1部分321の切削損傷(saw damage)マークSD1より第2部分322の切削損傷マークSD2がもっと濃く見えることができる。半導体基板10は半導体インゴット(ingot)を切断して形成される。この時、半導体基板10に切削損傷マークSD1、SD2が残るようになる。半導体素子においては半導体基板の特性によって素子の特性が大きく変化するので、切削損傷マークを全然有しないとても高い等級の半導体基板を使う。一方、太陽電池100では、切削損傷マークSD1、SD2が太陽電池100の特性又は効率に大きな影響を与えないので、切削損傷マークSD1、SD2を有する半導体基板10を使ってコストを節減する。これにより太陽電池100の半導体基板10に切削損傷マークSD1、SD2が形成される。レーザーによって溶けてから再結晶化した部分では第1導電型領域32の結晶性が変わるので、切削損傷マークSD1、SD2が見える程度にも差が発生する。すなわち、相対的に結晶性が高いか優れた第2部分322では切削損傷マークSD2が鮮やかで濃く見えることができ、第1部分321では結晶性が良くなくて切削損傷マークSD1が霞んで見えるかよく見えないこともある。
そして、太陽電池100において第1部分321のある部分が第2部分322のある部分より明るく見えることができる。これは、第1部分321から絶縁膜40が除去されたからである。この時、第1部分321に隣接した第2部分322又は絶縁膜40の一部分に対応する第1領域A1が第2部分322又は絶縁膜40の他部分に対応する第2領域A2より明るく見えることができる。より具体的に、第1領域A1が一定の幅を持ちながら第2領域A2より明るく見えることができる。これは、第1コンタクトホール461の形成時に第1コンタクトホール461に隣接した絶縁膜40の厚さ又は特性が変化して、該当の部分が他の部分より明るく見えると考えられる。
一方、本実施例において、第2導電型領域34は、第2コンタクトホール462が形成された部分を含む第1部分341と、第1部分341以外の領域に位置する第2部分342とを含む。第2導電型領域34の第2コンタクトホール462、第1部分341及び第2部分342に対してはそれぞれ第1導電型領域32の第1コンタクトホール461、第1部分321及び第2部分322に対する内容がそのまま適用可能であるので、その詳細な説明を省略する。この際、第1及び第2導電型領域32、34の第1部分321、341が互いに同一又は類似の特性(例えば、表面粗さ、結晶性など)を有し、第1導電型領域32、34の第2部分322、342が互いに同一又は類似の特性を有することができる。これは、第1及び第2導電型領域32、34又は第2部分322、342が一工程によって形成される半導体層30に含まれ、同一又は類似のレーザーが照射され、第1部分321、341に同一又は類似のレーザーが照射されることによって第1及び第2コンタクトホール461、462が形成されたからである。
このように、コンタクトホール46に対応する第1部分321、341が第2部分322、342より大きな表面粗さを有すれば、コンタクトホール46を通じて第1部分321、341に連結(一例として、接触)された電極42、44の表面粗さも大きくなる。これにより、電極42、44の表面での反射を誘導することができ、半導体基板10を通過して背面に向かう光を反射して再使用することができる。そして、大きな表面粗さによって第1部分321、341と電極42、44の間の接触面積を最大化して接着特性を向上させることができる。
そして、本実施例において、バリア領域36の表面粗さが第1部分321、341の表面粗さより小さくて第2部分322、342の表面粗さより大きくてもよい。そして、バリア領域36の結晶性が第1部分321、341の結晶性より高くて第2部分322、342の結晶性より低い。一例として、半導体層30が多結晶半導体でなるとき、バリア領域36の結晶化度が第1部分321、341の結晶化度より高くて第2部分322、342の結晶化度より低くてもよい。そして、バリア領域36の結晶粒の大きさが第1部分321、341の結晶粒の大きさより大きくて第2部分322、342の結晶粒の大きさより小さくてもよい。
本実施例において、コンタクトホール46を形成する前に第1及び第2導電型領域32、34にドーピング工程(図23f参照)を実施するか、あるいはドーピングのためのマスク層(図23gの参照符号340参照、以下同じ)をパターニングするとき、第1及び第2導電型領域32、34に全体的にレーザーによる熱が提供されることができる。この時、マスク層340はレーザーによって容易にパターニングされる物質(例えば、炭化物、一例として、シリコン炭化物など)を含む。これにより、ドーピング工程を遂行するかマスク層340をパターニングするためのレーザーは窒化膜を含む絶縁膜40にコンタクトホール46を形成するためのレーザーに比べて大きなパルス幅を有するようになる。よって、第1及び第2導電型領域32、34に相対的に多量の熱を提供して第1及び第2導電型領域32、34の結晶化を促進することができる。この時、多量の熱によって結晶粒が充分に生成して成長することができるので、第1及び第2導電型領域32、34の結晶化度がバリア領域36の結晶化度より高くなり、第1及び第2導電型領域32、34の結晶粒の大きさはバリア領域36の結晶粒の大きさより大きくなる。そして、第1及び第2導電型領域32、34の表面粗さがバリア領域36より小さくなる。この状態でコンタクトホール46を形成すれば、コンタクトホール46が形成されていない第2部分322、342に対応して高い結晶性、高い結晶化度又は小さな表面粗さを有する前述した第1及び第2導電型領域32、34が残留し、コンタクトホール46が形成された部分ではバリア領域36より低い結晶性又は低い結晶化度を有する第1部分321、341が形成される。これにより、第1部分321、341ではバリア領域36より小さい表面粗さを有するようになる。
前述した説明では、第1及び第2導電型領域32、34及びバリア領域36が多結晶半導体を含むものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第2部分322が多結晶半導体を含み、第1部分321及びバリア領域36が微細結晶半導体又は非晶質半導体を含むことができる。第1部分321、341及びバリア領域36が共に微細結晶半導体を含めば、バリア領域36が第1部分321、341の結晶性より優れることができる。若しくは、第2部分322が微細結晶半導体を含めば、第1部分321及びバリア領域36が非晶質半導体を有することができる。第1及び第2部分321、322及びバリア領域36が皆非晶質半導体を含めば、結晶性が互いに類似することもできる。
このように、本実施例では、光電変換に直接関与する第1及び第2導電型領域32、34の第2部分322、342ではバリア領域36より高い結晶性を有するようにすることができる。そして、電極42、44と連結される第1及び第2導電型領域32、34の第1部分321、341では大きな表面粗さを有するようにして反射度及び接着特性を向上させることができる。
本実施例による太陽電池100に光が入射すれば、ベース領域110と第1導電型領域32の間に形成されたpn接合での光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は保護膜層20をトンネリングしてそれぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後、第1及び第2電極42、44に移動する。これによって電気エネルギーを生成するようになる。
また、コンタクトホール46に対応する第1部分321、341の表面粗さを第2部分322、342の表面粗さより大きくして、電極42、44での反射度を向上させ、電極42、44の接着特性を向上させることができる。そして、コンタクトホール46が形成されていない第2部分322、342は高い結晶性又は結晶化度を有し、高い移動度及び優れた電気的特性を有するようにする。これによって太陽電池100の効率を向上させることができる。
前述した説明では、第1導電型領域32と第2導電型領域34が同じ保護膜層20上に一緒に位置し、絶縁膜40がこれらを一緒に覆うように形成されるものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。これに対する変形例は後で図25及び図26を参照して説明する。
そして、図面では、第1及び第2導電型領域32、34が形成された半導体基板10の背面にテクスチャー構造が位置しないものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板10の背面にテクスチャー構造が位置することができる。この場合には、前述したものとは反対に、第1部分321、341の表面が不規則的な表面で構成され、第2部分322、342がもっと大きな表面粗さを有するが、特定の結晶面による相対的にもっと規則的な凹凸を有することができる。
前述した構造の太陽電池100の製造方法を図23a〜図23lに基づいて詳細に説明する。図23a〜図23lは本発明の実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。
まず、図23aに示すように、第2導電型ドーパントを有するベース領域110でなる半導体基板10を準備する。
ついで、図23bに示すように、半導体基板10の表面上に保護膜層20を形成する。保護膜層20は半導体基板10の背面に全体的に形成されることができる。
ここで、保護膜層20は、一例として、熱的成長法、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(PECVD)、原子層蒸着法(ALD))、化学的酸化などによって形成されることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、多様な方法によって第1保護膜層20が形成されることができる。
ついで、図23c〜図23gに示すように、保護膜層20上に第1導電型領域32、第2導電型領域34及び前面電界領域130を形成する。そして、半導体基板10の前面にテクスチャー構造を形成することができる。これをより具体的に説明すれば次のようである。
図23cに示すように、保護膜層20上に半導体層30を形成する。半導体層30は、微細結晶質、非晶質、又は多結晶半導体でなることができる。半導体層30は、一例として、熱的成長法、蒸着法(例えば、低圧化学気相蒸着法(LPCVD))などによって形成されることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、多様な方法によって半導体層30が形成されることができる。この際、高い結晶性の多結晶半導体を有するように半導体層30を形成することができる。一例として、半導体層30の結晶化度が80%〜98%(一例として、85%〜98%)であってもよい。
ついで、図23dに示すように、半導体基板10の前面に凹凸を有するようにテクスチャーすることができる。半導体基板10の表面のテクスチャリングとしては湿式又は乾式テクスチャリングを使うことができる。湿式テクスチャリングはテクスチャリング溶液に半導体基板10を浸漬することによって遂行することができ、工程時間が短い利点がある。乾式テクスチャリングは、ダイヤモンドドリル又はレーザーなどで半導体基板10の表面を切削することによって凹凸を均一に形成することができるが、工程時間が長くて半導体基板10の損傷が発生することができる。その外に、反応性イオン食刻(RIE)などによって半導体基板10をテクスチャーすることもできる。このように、本発明では多様な方法で半導体基板10をテクスチャーすることができる。
本実施例においては、半導体層30を形成した後に半導体基板10の前面をテクスチャーするものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。よって、半導体層30を形成する前、又は他の工程で半導体基板10の表面をテクスチャーすることができる。
ついで、図23e〜図23iに示すように、半導体層30に第1導電型領域32、第2導電型領域34、及びバリア領域36を形成する。例えば、第1導電型領域32に対応する領域にイオン注入法、熱拡散法、レーザードーピング法などの多様な方法で第1導電型ドーパントをドープし、第2導電型領域34に対応する領域にイオン注入法、熱拡散法、レーザードーピング法などの多様な方法で第2導電型ドーパントをドープすることができる。すると、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間に位置する領域がバリア領域36を構成するようになる。
そして、半導体基板10の前面に第2導電型ドーパントをドープして前面電界領域130を形成することができる。前面電界領域130はイオン注入法、熱拡散法、レーザードーピング法などの多様な方法で形成することができる。その外の多様な方法を使うことができる。若しくは、第2導電型領域34を形成するために第2導電型ドーパントをドープするとき、半導体基板10の前面に第2導電型ドーパントを一緒にドープして前面電界領域130を形成することもできる。
一例として、半導体層30上に第1又は第2導電型ドーパントを含むドーパント層320を形成し、レーザー302、304を用いるレーザードーピングによってドーパント層320内の第1又は第2導電型ドーパントを選択的に半導体基板10に注入して第1及び第2導電型領域32、34のいずれか一つを形成することができる。そして、第1及び第2導電型領域32、34の他の一つは開口部340aを有するマスク層340を用いて第1又は第2導電型ドーパントを熱拡散又はイオン注入することによって形成することができる。以下では、一例として、第1導電型領域32をレーザードーピングによって形成し、第2導電型領域34をマスク層340を用いて形成した例を説明する。これによれば、第2導電型領域34を形成するときに前面電界領域130を一緒に形成して工程を単純化することができる。
図23e及び図23fに示すように、半導体層30上に第1導電型ドーパントを含むドーパント層320を形成し、第1導電型領域32に対応する部分に選択的にレーザー302を照射してレーザードーピング工程を遂行する。すると、ドーパント層320に含まれた第1導電型ドーパントが半導体層30に拡散して第1導電型領域32を形成する。
ドーパント層320としては第1導電型ドーパントを含む多様な物質を含むことができる。一例として、ドーパント層320として第1導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。この時、ドーパント層320が非晶質構造を有すれば、第1導電型ドーパントがドーパント層320に十分な量で含まれることができる。そして、非晶質構造を有するドーパント層320は吸光係数が高いため、これを透過する光の強度を減らし、レーザー302による光が半導体層30又は保護膜層20に及ぶ影響を最小化することができる。このように、ドーパント層320が半導体層30に含まれた半導体物質と同一の半導体物質を含めば、半導体層30を形成する工程で反応気体、温度などを変更してドーパント層320を形成することができ、半導体層30とドーパント層320を連続的な工程、すなわちその場(in−situ)工程で形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、ドーパント層320として、ボロンシリケートガラス、リンシリケートガラスなどを使うこともでき、その外の物質を使うこともできる。
一例として、ドーパント層320の厚さが30nm〜50nmであってもよい。ドーパント層320の厚さが30nm未満であれば、レーザー302が半導体層30又は保護膜層20に過度な影響を与えて特性が低下することができる。ドーパント層320の厚さが50nmを超えれば、ドーパントを効果的に半導体層30に拡散させにくくなることがある。しかし、本発明がドーパント層320の厚さに限定されるものではない。
レーザー302としては、第1導電型領域32に対応する部分で第1導電型ドーパントを十分に拡散させることができるレーザーを使うことができる。一例として、レーザー302として紫外線レーザーを使うことができる。このような紫外線レーザーはナノメートル程度の膜で吸収されることができるからである。参考として、グリーンレーザー(green laser)はマイクロメートル程度の膜で吸収されることができるため、グリーンレーザーをドーピングのためのレーザーとして使えば、半導体層30又は保護膜層20が損傷されることがある。そして、レーザーはパルスタイプレーザーを使うことができ、ナノメートル程度(すなわち、1nm〜999nm)のパルス幅を有するレーザーを使うことができる。ナノメートル程度のパルス幅を有するレーザーはドーパント層320及び半導体層30に十分な熱を提供することができるので、レーザーが照射された部分の半導体層30が再結晶化することができる。このように、十分な熱が提供されれば、半導体層30の該当の部分(すなわち、第1導電型領域32)が十分に結晶化するので、第1導電型領域32が形成されていない半導体層30の部分より第1導電型領域32の再結晶化度が高く、結晶粒の大きさが大きくなる。
一例として、レーザー302のパルス幅が80〜100nsであってもよい。このようなパルス幅はドーパントを効果的に拡散させ、再結晶によって第1導電型領域32の特性を向上させることができる範囲に限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
レーザードーピング工程が完了した後にはドーパント層320を除去する。ドーパント層320を除去する方法としては公知の多様な方法を使うことができる。一例として、ドーパント層320がアルカリ溶液などを用いる湿式食刻又はイオン性反応食刻などの乾式食刻によって除去されることができる。
ついで、図23gに示すように、第1導電型領域32を含む半導体層30上にマスク層340を形成し、図23hに示すように、マスク層340に、第2導電型領域34に対応する開口部340aを形成する。この時、開口部340aはレーザー304を使うレーザーアブレーションによって形成されることができる。
マスク層340は第2導電型ドーパントの拡散を防止することができる多様な物質を含むことができる。一例として、マスク層340はシリコン炭化物(SiC)を含むシリコン炭化膜であってもよい。マスク層340がシリコン炭化膜でなれば、ドーパント拡散を効果的に防止することができるだけではなく、レーザー304によって容易にパターニングされることができ、工程後に容易に除去されることができる。
マスク層340に開口部340aを形成するためのレーザー304としては、第1導電型領域32を形成するためのレーザードーピング工程で使ったレーザー302と類似したレーザーを使うことができる。すなわち、レーザー304としては紫外線レーザーを使うことができる。そして、レーザー304はパルスタイプレーザーを使うことができる、ナノメートル程度(すなわち、1nm〜999nm)のパルス幅を有するレーザーを使うことができる。ただ、開口部340aを形成するためのレーザー304のパルス幅が第1導電型領域32を形成するためのレーザー302のパルス幅よりちょっと大きくてもよい。これは、より高い熱を伝達してマスク層340の一部を溶融させて蒸発させるためである。一例として、レーザー340のパルス幅が160〜200nsであってもよい。このようなパルス幅はマスク層340に開口部340aを形成し、第2導電型領域34の特性を向上させることができる範囲に限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
前述したように、ナノメートル程度のパルス幅を有するレーザー304は半導体層30に十分な熱を提供することができるので、レーザーが照射された部分の半導体層30が再結晶化することができる。このように、十分な熱が提供されれば、半導体層30の該当の部分(すなわち、第2導電型領域34)が結晶化するので、第1及び第2導電型領域32、34が形成されていない半導体層30(すなわち、バリア領域36)より第2導電型領域34の再結晶化度が高く、結晶粒の大きさが大きい。
ついで、図23iに示すように、開口部340aを通じて第2導電型ドーパントを拡散させて第2導電型領域34を形成し、マスク層340を除去する。第2導電型ドーパントの拡散には、熱拡散法、イオン注入法などの多様な方法を使うことができる。この時、熱拡散法によって第2導電型ドーパントを拡散させれば、半導体基板10の前面に前面電界領域130を一緒に形成することができる。
このように、本実施例において、第1導電型領域32はレーザードーピング工程で、第2導電型領域34は第2導電型領域34のための開口部340aを形成するパターニング工程で結晶化する。これにより、第1及び第2導電型領域34はレーザーが照射されなかったバリア領域36に比べて高い結晶化度を有し、大きな結晶粒の大きさを有することができる。
ついで、図23jに示すように、半導体基板10の前面に前面絶縁膜24及び反射防止膜26を順次形成し、半導体基板10の背面に絶縁膜40を形成する。パッシベーション膜24、反射防止膜26又は絶縁膜40は化学気相蒸着法、真空蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法によって形成されることができる。特に、前面絶縁膜24、反射防止膜26又は絶縁膜40は化学気相蒸着法によって形成されることができる。
ついで、図23kに示すように、絶縁膜40にコンタクトホール46を形成する。本実施例において、コンタクトホール46は該当の部分にレーザー306を照射するレーザーアブレーションによって形成されることができる。
レーザー306としては、絶縁膜40にコンタクトホール46を形成することができるレーザーを使うことができる。一例として、レーザー306として紫外線レーザーを使うことができる。このような紫外線レーザーはナノメートル程度の膜で吸収されることができるからである。そして、レーザー306としてはパルスタイプレーザーを使うことができ、ピコメートル程度(すなわち、1pm〜999pm)のパルス幅を有するかあるいは0.5〜2Wの出力を有するレーザーを使うことができる。ナノメートル程度のパルス幅を有するレーザー306を使えば、窒化膜を含む絶縁膜40にコンタクトホール46を形成しにくくなることができるからである。このように、ピコメートル程度のパルス幅を有するレーザー306は短時間に高強度で熱を提供してコンタクトホール46を形成することができる。一例として、レーザーが1pm又は100pmのパルス幅を有することができる。このようなパルス幅は所定物質でなる絶縁膜40に安定的にコンタクトホール46を形成することができる範囲に限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
このように、絶縁膜40にコンタクトホール46を形成するためにレーザーを照射すれば、図24に示すような原理によってコンタクトホール46が形成される。まず、図24の(a)に示すように、レーザー306を絶縁膜40に照射すれば、図24の(b)に示すように、該当の部分で絶縁膜40が熱を吸収し、図24の(c)に示すように、絶縁膜40が溶融しながら蒸発し、図24の(d)に示すように、コンタクトホール46が形成される。
この時、レーザー306がピコメートル程度のパルス幅を有するので、コンタクトホール46に対応する部分の半導体層30に相対的に少ない熱が提供される。これにより、半導体層30においてコンタクトホール46に対応する第1部分321、341がこれとは異なる第2部分322、342と異なる特性を有する部分に変化するようになる。より具体的には、第1部分321、341は溶融してから結晶化するが、この時に十分に熱が提供されず再結晶化しない部分が存在するようになる。これにより、コンタクトホール46に対応する第1部分321、341は既存の第1及び第2導電型領域32、34が残留する第2部分322、342より低い結晶化度及びもっと大きな結晶粒の大きさを有するようになる。この時、コンタクトホール46に対応する第1部分321、341はレーザードーピング又はパターニング時にレーザーが照射されなかったバリア領域36より低い結晶性又は結晶化度及びもっと小さな結晶粒の大きさを有するようになる。これは、レーザー306によって提供された熱が結晶化に十分な程度でないからである。
また、半導体層30が溶けてから再び結晶化するとき、一部分は結晶化するが、他の部分が結晶化しないなどの現象が発生するので、第1部分321、341の表面粗さが第2部分322、342及びバリア領域36より大きくなる。その外にも、第1部分321、341の結晶性が変化して半導体基板10の切削損傷マーク(図2の参照符号SD1、SD2)が互いに違って見えることがあり、第1部分321、341に近い絶縁膜40又は第2部分322、342の第1領域A1で絶縁膜40の特性が部分的に変わって第1領域A1が他の絶縁膜40又は第2部分322、342の他の第2領域A2より明るく見えることがある。
ついで、図23lに示すように、コンタクトホール46の内部を満たすように第1及び第2電極42、44を形成する。
第1及び第2電極42、44は、導電型領域32、34及び絶縁膜40上にスパッタリング法、メッキなどを施して全体的に複数の電極層を順次形成した後、これをパターニングすることによって形成することができる。パターニング法は、食刻溶液、食刻ペースト、乾式食刻などによって遂行することができる。若しくは、所望のパターンを有する状態にコンタクトホール46を満たしながら導電型領域32、34上に電極42、44を形成することもできる。
このような製造方法によれば、優れた効率を有する太陽電池100を単純な方法で製造して太陽電池100の生産性を向上させることができる。特に、コンタクトホール46をレーザー306で形成してコンタクトホール46を早くて容易に形成することができる。本実施例のように半導体基板10の背面に第1及び第2電極42、44が一緒に位置する場合、コンタクトホール46をレーザーで形成すれば、設計自由度などを大きく向上させることができる。
以下、本発明の他の実施例による太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。前述した説明と同一又は極めて類似の部分に対しては詳細な説明を省略し、互いに異なる部分に対してのみ詳細に説明する。前述した実施例及び変形例と後述する実施例及び変形例を結合した実施例は本発明の範囲に属することができる。
図25は本発明の他の実施例による太陽電池の断面図である。
図25を参照すると、本実施例においては、半導体層30と絶縁膜40の間に中間絶縁膜41が位置することができる。中間絶縁膜41は半導体層30と絶縁膜40の間に位置するため、レーザー(図23kの参照符号306、以下同じ)を用いてコンタクトホール46を形成するとき、レーザー306が半導体層30(すなわち、第1及び第2導電型領域32、34)に大きな影響を及ぼすことを防止することができる。そして、中間絶縁膜41が半導体層30上に全体的に位置して半導体層30のパッシベーション特性を向上させることができる。
この場合、電極42、44は中間絶縁膜41を挟んで導電型領域32、34に電気的に連結されることができる。中間絶縁膜41は電極42、44と導電型領域32、34の間の電気的特性を低下させないながらもパッシベーション特性を向上させることができる酸化膜(一例として、シリコン酸化膜)でなることができる。このような中間絶縁膜41は保護膜層20と同一の厚さ又はこれより小さな厚さを有することにより、電極42、44と導電型領域32、34の間の接触抵抗を低く維持することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、中間絶縁膜41の物質、厚さなどは多様に変形可能である。
図26は本発明の他の実施例による太陽電池の断面図である。
図26を参照すると、本実施例において、第2導電型領域34は、第1導電型領域32とは違い、半導体基板10の他面に形成されることができる。図面では、第2導電型領域32が、半導体基板10の内部にベース領域110とは異なるドーパントをドープするかあるいはベース領域110より高いドーピング濃度を有するようにドーパントをドープすることによって形成されたドーピング領域であるものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2導電型領域32が半導体基板10とは別個に形成される非晶質、微細結晶又は多結晶半導体を含む半導体層であってもよい。この時、第2導電型領域32と半導体基板10の間に他の保護膜層が位置することもでき、位置しないこともできる。
そして、図面では、保護膜層20、第1導電型領域32及び第1電極42が半導体基板10の背面に位置するものを示したが、保護膜層20、第1導電型領域32及び第2電極44が半導体基板10の前面に位置することもできる。この時、第2導電型領域34は第1導電型領域32のように半導体基板10の前面側に位置することもでき、第1導電型領域32と反対に、半導体基板10の背面側に位置することもできる。その外の多様な変形が可能である。
図27は本発明の他の実施例による太陽電池の部分拡大断面図である。
前述した実施例では、第1部分321が第1導電型領域32の厚さ方向に第1導電型領域32と保護膜層20の間に全体的に形成される。図27を参照すると、本実施例では、第1導電型領域30の厚さ方向に一部分にのみ形成される。この時、第1部分321は第1電極42に隣接した部分に位置することができる。レーザー306によって第1導電型領域32の厚さ方向に全体的に影響を与えない場合にこのような構造が形成されることができる。これによれば、電極42、44の反射度及び接触抵抗に関連する表面付近に第1部分321を形成しながらもその下部には優れた電気的特性及び移動度の第1部分321が残留するようにすることができる。図面では、第1部分321の下部に第2部分322が位置するものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。第1部分321の下部に、第1部分321より高い結晶性又は結晶化度を有するとともに第2部分322より低い結晶性又は結晶化度を有する第3部分が位置することもできる。
そして、図面では第1導電型領域32を主に示したが、第2導電型領域34でもこれと同様に第1部分342が第2導電型領域34の厚さ方向に一部分にのみ形成されることもできる。
図28は本発明の他の実施例による太陽電池の部分背面平面図である。図28では、絶縁膜(図21の参照符号40)の図示は省略し、第1及び第2導電型領域32、34、バリア領域36、及び第1及び第2電極42、44を主に図示した。別の図示及び説明はないが、本実施例において、絶縁膜40は第1及び第2導電型領域32、34及びバリア領域36と第1及び第2電極42、44の間に位置する。そして、絶縁膜40において第1導電型領域32と第1電極42が重なる部分には第1導電型領域32との連結のための第1コンタクトホール(図21の参照符号461)が形成され、第2導電型領域34と第2電極44が重なる部分には第2導電型領域34との連結のための第1コンタクトホール(図21の参照符号462)が形成されることができる。
図28を参照すると、本実施例による太陽電池100は、第2導電型領域34が島形状を有するとともに互いに離隔して複数備えられ、第1導電型領域32は第2導電型領域34及びこれを取り囲むバリア領域36を除いた部分に全体的に形成されることができる。
すると、エミッタ領域として機能する第1導電型領域32が最大限広い面積を有するように形成されて光電変換効率を向上させることができる。そして、第2導電型領域34の面積を最小化しながらも半導体基板10に全体的に第2導電型領域34が位置するようにすることができる。すると、第2導電型領域34によって表面再結合を効果的に防止するとともに第2導電型領域34の面積を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2導電型領域34が面積を最小化することができる多様な形状を有することができるのは言うまでもない。
図面には第2導電型領域34が円形を有するものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第2導電型領域34がそれぞれ楕円形、三角形、四角形、六角形などの多角形の平面形状を有することもできるのは言うまでもない。
以下、本発明の製造例に基づいて本発明をより詳細に説明する。しかし、後述する本発明の製造例は例示のために提示したものに過ぎないだけ、本発明がこれに限定されるものではない。
製造例
n型単結晶半導体基板の一面にシリコン酸化膜でなる保護膜層を形成した。保護膜層上に低圧化学気相蒸着によって多結晶シリコンを含む半導体層を形成した。そして、半導体層の一部領域にレーザードーピングによってp型ドーパントをドープし、他の領域にマスク層を用いる熱拡散法によってn型ドーパントをドープすることにより、それぞれ第1導電型領域及び第2導電型領域を備える半導体層を形成した。そして、シリコン窒化膜及びシリコン炭化膜でなった背面パッシベーション膜を形成し、パルス幅が20pmであるレーザーを用いてコンタクトホールを形成した。コンタクトホールを介して第1導電型領域及び第2導電型領域にそれぞれ電気的に連結される第1電極及び第2電極を形成した。
製造例による太陽電池の背面を撮影した燎微鏡写真を図29に示し、コンタクトホールが形成された部分(第1部分)及びコンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)の太陽電池の断面写真を図30の(a)及び(b)にそれぞれ示した。コンタクトホールが形成された部分(第1部分)及びコンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)の半導体層をラマン分析法で分析し、その結果を図31に示し、これによる結晶化度を表1に示した。この時、半導体層において電極に隣接した部分、中間部分及び保護膜層に隣接した部分での結果を測定した。
図29を参照すると、コンタクトホールが形成された部分(第1部分)では切削損傷マークSD1よりコンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)の切削損傷マークSD2が濃く見えることが分かる。そして、コンタクトホールが形成されて一番明るく見える部分の周辺に対応する領域(すなわち、第1領域A1)がその外の領域より明るく位置することが分かる。そして、図30の(a)を参照すると、コンタクトホールが形成された部分(第1部分)の半導体層が大きな表面粗さを有する一方、図30の(b)を参照すると、コンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)の半導体層が小さな表面粗さを有することが分かる。
そして、図31の結果による表1を参照すると、コンタクトホールが形成された部分(第1部分)では92%以上の高い結晶化度を有する一方、コンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)では50%〜60%程度の低い結晶化度を有することが分かる。そして、コンタクトホールが形成されていない部分(第2部分)では電極と隣接した部分から遠くなるほど結晶化度が高くなることが分かる。これは、電極と隣接した部分から遠くなるほどレーザーによる影響が少なくなるからであると予測される。
次に、図32及び図33に基づいて本発明の幾つかの実施例による太陽電池を説明する。図32は本発明のさらに幾つかの実施例による太陽電池の一例を示す断面図、図33は図32に示した太陽電池の部分背面平面図である。本実施例による太陽電池は、前述した太陽電池と実質的に同一である。したがって、繰り返される説明は省略することができる。
図32及び図33を参照すると、本実施例による太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10の表面上に形成される保護膜層202と、保護膜層202上に形成され、第1導電型の半導体層でなる第1導電型領域32と、第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域34と、第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれコンタクトする第1電極42及び第2電極44とを含む。
本実施例において、第1導電型領域32は第1コンタクトホール40aを通じて露出されるコンタクトホール領域を有する。前記コンタクトホール領域の表面は第1コンタクトホール表面粗さ(R1)を有する。第2導電型領域34も第2コンタクトホール40bを通じて露出されるコンタクトホール領域を有する。前記コンタクトホール領域の表面は第2コンタクトホール表面粗さ(R2)を有する。本実施例において、第1及び第2電極は前記第1コンタクトホール表面粗さ(R1)に対応する第1電極表面粗さと前記第2コンタクトホール表面粗さ(R2)に対応する第2電極表面粗さを有する。詳細な内容は後述する。
半導体基板10は第1又は第2導電型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含んで第1又は第2導電型を有することができる。
そして、半導体基板10は半導体基板10の一面(一例として、前面)側に位置する前面電界領域(又は電界領域)130を含むことができる。前面電界領域130は半導体基板10と同一の導電型を有するとともに半導体基板10より高いドーピング濃度を有することができる。
本実施例では、前面電界領域130が、半導体基板10に第2導電型を有するドーパントを相対的に高いドーピング濃度でドープすることによって形成されたドーピング領域でなったものを例示した。したがって、前面電界領域130が第2導電型を有する結晶質(単結晶又は多結晶)半導体を含んで半導体基板10の一部を構成するようになる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板10とは異なる別個の半導体層(例えば、非晶質半導体層、微細結晶半導体層、又は多結晶半導体層)に第2導電型ドーパントをドープして前面電界領域130を形成することもできる。若しくは、前面電界領域130が半導体基板10に隣接して形成された層(例えば、前面絶縁膜24及び/又は反射防止膜26)の固定電荷によってドープされたものと類似した役目をする電界領域でなることもできる。例えば、半導体基板10がn型の場合には、前面絶縁膜24が固定負電荷を有する酸化物(例えば、アルミニウム酸化物)でなって半導体基板10の表面に反転領域(inversion layer)を形成するので、これを電界領域として用いることができる。この場合には、半導体基板10が別のドーピング領域を備えずに半導体基板10のみで構成されることにより、半導体基板10の欠陥を最小化することができる。その外の多様な方法によって多様な構造の前面電界領域130を形成することができる。
半導体基板10の他面(一例として、背面)上には保護膜層202が形成されることができる。この時、保護膜層202は半導体基板10の背面に全体的に形成されることができる。これにより、別個のパターニングなしに容易に形成されることができる。
トンネリング効果を十分に具現するために、保護膜層202の厚さは絶縁膜40の厚さより小さくてもよい。一例として、保護膜層202の厚さが5nm以下(より具体的には、2nm以下、一例として、0.5nm〜2nm)であってもよい。保護膜層202の厚さが5nmを超えれば、トンネリングが円滑にできず、太陽電池100が作動しないこともあり、保護膜層202の厚さが0.5nm未満であれば、所望の品質の保護膜層202を形成するのに難しさがあり得る。トンネリング効果をより一層向上させるためには、保護膜層202の厚さが2nm以下(より具体的に0.5nm〜2nm)であってもよい。この時、トンネリング効果をより一層向上させるために、保護膜層202の厚さが0.5nm〜1.5nmであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、保護膜層202の厚さが多様な値を有することができる。
保護膜層202上には導電型領域32、34を含む半導体層302が位置することができる。一例として、半導体層302は保護膜層202に接触するように形成されることで、構造を単純化し、トンネリング効果を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施例において、半導体層302は、第1導電型ドーパントを持って第1導電型を示す第1導電型領域32と、第2導電型ドーパントを持って第2導電型を示す第2導電型領域34とを含むことができる。第1導電型領域32と第2導電型領域34は保護膜層202上の同一平面上に位置することができる。すなわち、第1及び第2導電型領域32、34と保護膜層202の間に互いに同様に他の層が位置しないか、あるいは第1及び第2導電型領域32、34と保護膜層202の間に他の層が位置する場合、他の層は同じ積層構造を有することができる。そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間にはこれらと同一平面上にバリア領域33が位置することができる。
この第1導電型領域32は半導体基板10と保護膜層202を挟んでpn接合を形成して、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域を構成し、第2導電型領域34は裏面電界(back surface field)を形成して、半導体基板10の表面で再結合によってキャリアが損失されることを防止する裏面電界領域をなす。
また、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間にバリア領域33が位置して第1導電型領域32と第2導電型領域34を互いに離隔させることができる。第1導電型領域32と第2導電型領域34が互いに接触する場合にはシャント(shunt)が発生して太陽電池100の性能が落ちるので、第2導電型領域34の間にバリア領域33を位置させて不必要なシャントを防止することができる。
バリア領域33は、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間でこれらを実質的に絶縁することができる多様な物質を含むことができる。好適な一形態において、バリア領域33はドーパントがドープされていない絶縁物質でなるか、より好ましくはドーパントが含まれていない真性(intrinsic)半導体でなる。若しくは、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間に溝を形成することで、物理的に第1導電型領域32と第2導電型領域34を隔離させることもできる。
そして、半導体基板10がn型であれば、第1導電型領域32とpn接合を成して第1導電型領域32はエミッタを成す。この場合、第1導電型領域32の面積は第2導電型領域34の面積より大きいことが好ましい。
半導体基板10と第2導電型領域34がn型の導電型を有するとともに第1導電型領域32がp型の導電型を有する場合、広く形成された第1導電型領域32には正孔が収集される。正孔は電子に比べてライフタイム(life time)が相対的に長いので、効果的に正孔を第1導電型領域32で収集することができる。
半導体層302上には背面絶縁膜40が形成されている。背面絶縁膜40は、第1導電型領域32と第1電極42の連結のための第1コンタクトホール40aと、第2導電型領域34と第2電極44の連結のための第2コンタクトホール40bとを含み、半導体層をパッシベーションする機能をする。絶縁膜40のコンタクトホール40a、40bを通じてそれぞれ第1及び第2導電型領域32、34が露出され、露出された第1及び第2導電型領域32、34は表面上に特定の形状を有する。通常コンタクトホールは、互いに離れた複数の円形、楕円形又は多角形の開口部でなるか、ストライプ状の開口部でなる。この形状によって第1導電型領域32と第2導電型領域34にも所定の形状が形成され、特に所定の表面粗さを有することができ、これを第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)と言える。
この背面絶縁膜40は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、シリコン炭化膜、Al、MgF、ZnS、TiO及びCeOの中で選択されたいずれか一つの単一膜又は二つ以上の膜が組み合わせられた多層膜の構造を有することができる。
半導体基板10の背面に位置する電極42、44は、第1導電型領域32にコンタクトする第1電極42と、第2導電型領域34にコンタクトする第2電極44とを含む。第1電極42は背面絶縁膜40のコンタクトホール40aを貫いて第1導電型領域32の第1コンタクトホール表面粗さ(R1)の部分にコンタクトして、表面に第1電極表面粗さ(Ra1)を有することができる。ここで、第1電極表面粗さ(Ra1)は第1コンタクトホール表面粗さ(R1)が第1電極42の表面に転写されて形成された形状であってもよい。
第2電極44は背面絶縁膜40のコンタクトホール40bを貫いて第2導電型領域34の第2コンタクトホール表面粗さ(R2)の部分にコンタクトして、表面に第2電極表面粗さ(Ra2)を有することができる。ここで、第2電極表面粗さ(Ra2)は第2コンタクトホール表面粗さ(R2)が第2電極44の表面に転写されて形成された形状であってもよい。
このような第1及び第2電極42、44は多様な金属物質を含む。そして、第1及び第2電極42、44は互いに電気的に連結されずに第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ連結され、生成されたキャリアを収集して外部に伝達することができる多様な平面形状を有することができる。
本実施例において、コンタクトホール40a、40bは、絶縁膜40に局部的にレーザーを照射して該当の部分の絶縁膜40を蒸発(vaporization)させて除去することによって形成することができ、前記過程によって第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)が形成されることができる。
レーザーでコンタクトホール40a、40bを除去するとき、第1及び第2導電型領域32、34に熱が伝達され、該当の部分が溶けてから再び結晶化して形成された部分を構成するようになる。このように再び結晶化した部分は他の部分と比較して表面屈曲がひどくなるので、表面粗さが大きくなった第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)を含む。
このように、コンタクトホール40a、40bに対応する部分が他の部分より大きな表面粗さを有すれば、コンタクトホール40a、40bを通じて連結(一例として、接触)された電極42、44の表面粗さも大きくなる。すなわち、第1及び第2電極42、44は、第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)が転写された第1及び第2電極表面粗さ(Ra1、Ra2)を有することができる。
したがって、第1及び第2電極42、44の表面での反射を誘導することができ、半導体基板10を通過して背面に向かう光を反射して再使用することができる。そして、大きな表面粗さによって第1及び第2コンタクトホール40a、40b部分と電極42、44の間の接触面積を最大化して接着特性を向上させることができる。
レーザーの照射によるコンタクトホールの外にもエッチングペーストによって前記背面絶縁膜を除去してコンタクトホールを形成することも可能である。この場合、第1導電型領域32及び第2導電型領域34のコンタクトホール領域に溝形態のコンタクトホール形状の跡が残ることができる。
一方、本実施例において、第1及び第2電極42、44の厚さは1μm以下でもよく、より具体的に導電型領域32、34との界面から表面までの全高が1μm以下であってもよい。本実施例において、第1及び第2電極42、44は多層構造の蒸着膜であってもよい。例えば、第1及び第2電極42、44は、第1チタン層、アルミニウム層、第2チタン層及びニッケル−バナジウム合金層を含むことができ、前記第1チタン層は50nm以下の厚さを、前記アルミニウム層は550nm以下の厚さを、前記第2チタン層は150nm以下の厚さを、前記ニッケル−バナジウム合金層は250nm以下の厚さを有する4層構造であってもよい。ただ、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではなく、前述した金属以外の多様な種類の金属を使うことができる。
本実施例において、電極42、44と連結される第1及び第2導電型領域32、34の第1及び第2コンタクトホール40a、40bの部分では大きな表面粗さを有する第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)を有するようにして反射度及び接着特性を向上させることができる。
本実施例による太陽電池100に光が入射すれば、半導体基板10と第1導電型領域32の間に形成されたpn接合での光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は保護膜層202をトンネリングしてそれぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後、第1及び第2電極42、44に移動する。これにより、電気エネルギーを生成するようになる。
本実施例のように、半導体基板10の背面に電極42、44が形成されるが半導体基板10の前面には電極が形成されない背面電極構造の太陽電池100は半導体基板10の前面でのシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。これにより、太陽電池100の効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、第1及び第2導電型領域32、34が保護膜層202を挟んで半導体基板10上に形成されるので、半導体基板10とは異なる別個の層でなる。これにより、半導体基板10にドーパントをドープすることによって形成されたドーピング領域を導電型領域として使う場合より再結合による損失を最小化することができる。
また、コンタクトホール40a、40bに対応する部分の表面粗さを他の部分の表面粗さより大きくすることにより、電極42、44での反射度を向上させ、電極42、44の接着特性を向上させることができる。そして、コンタクトホール40a、40bが形成されていない部分は高い結晶性又は結晶化度を有するので、高い移動度及び優れた電気的特性を有するようにする。これにより、太陽電池100の効率を向上させることができる。
前述した説明では、第1導電型領域32と第2導電型領域34が同じ保護膜層202上に一緒に位置し、絶縁膜40がこれらを一緒に覆うように形成されたものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、図面では、第1及び第2導電型領域32、34が形成された半導体基板10の背面にテクスチャー構造が位置しないものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板10の背面にテクスチャー構造が位置することもできる。
そして、半導体基板10の前面には前面電界領域130上に前面絶縁膜24と反射防止膜26が選択的に位置する。すなわち、実施例によって、半導体基板10上に前面絶縁膜24のみが形成されることもでき、半導体基板10上に反射防止膜26のみが形成されることもでき、あるいは半導体基板10上に前面絶縁膜24及び反射防止膜26が順次位置することもできる。
前面絶縁膜24及び反射防止膜26は実質的に半導体基板10の前面に全体的に形成される。
前面絶縁膜24は半導体基板10の表面に直接接触するように形成されることにより、半導体基板10の前面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これにより、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池100の開放電圧を高めることができる。反射防止膜26は、半導体基板10の前面に入射する光の反射率を減少させる。これにより、半導体基板10と第1導電型領域32の界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これにより、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように、前面絶縁膜24及び反射防止膜26によって太陽電池100の開放電圧及び短絡電流を増加させて太陽電池100の効率を向上させることができる。
この前面絶縁膜24と反射防止膜26は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、シリコン炭化膜、MgF、ZnS、TiO及びCeOの中で選択されたいずれか一つの単一膜又は二つ以上の膜が組み合わせられた多層膜の構造を有することができる。
このような構造の本実施例の太陽電池100に光が入射すれば、半導体基板10と第1導電型領域32の間に形成されたpn接合での光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は保護膜層202をトンネリングしてそれぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後、第1及び第2電極42、44に移動する。これにより、電気エネルギーを生成するようになる。
本実施例のように、半導体基板10の背面に電極42、44が形成されるが半導体基板10の前面には電極が形成されない背面電極構造の太陽電池100は、半導体基板10の前面でのシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。これにより、太陽電池100の効率を向上させることができる。
そして、第1及び第2導電型領域32、34が保護膜層202を挟んで半導体基板10上に形成されるので、半導体基板10とは異なる別個の層でなる。これにより、半導体基板10にドーパントをドープすることによって形成されたドーピング領域を導電型領域として使う場合より再結合による損失を最小化することができる。
一方、図33に例示するように、第1導電型領域32と第2導電型領域34は一方向に長く形成され、隣接したものとは平行に配列されている。そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34は交互に位置する。第1導電型領域32と第2導電型領域34の間には、これらを離隔するバリア領域33が位置することができる。
好適な一形態において、第1導電型領域32の面積は第2導電型領域34の面積より大きく、図2は大きいものを例示する。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の面積はこれらの幅を変更することによって調節することができる。この場合、第1導電型領域32の幅(W1)が第2導電型領域34の幅(W2)より大きい。
そして、第1電極42が第1導電型領域32上にストライプ状に形成され、第2電極44も第2導電型領域34上にストライプ状に形成される。前記第1及び第2電極42、44は、第1導電型領域32及び第2導電型領域34上に形成された絶縁膜40に、図4lのように、コンタクトホールが先に形成された後、第1導電型領域32及び前記第2導電型領域34と部分的にコンタクトホール領域で接触する形態である。図4nのように、前記第1電極及び第2電極の表面にはコンタクトホールの形状を有するイメージを含む。
第1及び第2電極42、44の表面に形成されるコンタクトホールの形状は、前記絶縁膜40に形成される開口部の形態と前記開口部の形成時に形成される第1導電型領域32及び第2導電型領域34のコンタクトホール領域の表面特性による。図4nの拡大図を見ると、第1及び第2電極42、44はコンタクトホールの形成時に発生した第1導電型領域32及び第2導電型領域34の表面粗さによる凹凸部分をコンタクトホールの形態として有するようになる。これはセル電極の表面にまでそのまま残り、最終のシェル構造にも残ってセル特性及びモジュール特性に影響を与える。
以下、前述した構成を有する太陽電池の製造方法について添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、図34は本発明の幾つかの実施例による製造方法の全体流れを示すフローチャートである。
本実施例による太陽電池製造方法は、保護層形成段階(S101)、半導体形成段階(S102)、第1導電型領域形成段階(S103)、第2導電型領域段階(S104)、絶縁膜形成段階(S105)、コンタクトホール形成段階(S106)及び電極形成段階(S107)を含んでなる。
以下、図34の各段階について図35a〜図35oを参照して詳細に説明する。図35a〜図35mは図34の各段階を模式的に示す。ここで、図35jは図35iの平面図、図35mは図35lの平面図である。
まず、保護層形成段階(S101)では、半導体基板10の背面に保護層が形成される。図35aは保護層形成段階(S101)を模式的に示す。参考として、説明の便宜のために、図35a〜図35lでは半導体基板10の前面が下方に向かうように図示した。
半導体基板10はシリコンの結晶が成長した半導体で、単結晶又は多結晶の構造を成しており、第1導電型又はこれと反対の第2導電型の不純物をドーパントとして含んでいる。一例として、第1導電型不純物は、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素のようなn型ドーパントであり、第2導電型不純物は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素のようなp型ドーパントである。
好適な形態において、半導体基板10は結晶が一方向にだけ成長した単結晶であり、n型不純物を含むように構成され、ライフタイム(life time)が電子より相対的に長い正孔が多数キャリアを成してpn接合面で光電変換がよりよくなるようにする。
好適な一形態において、保護膜層202は熱的酸化物又はシリコン酸化物を含む酸化物層で形成され、厚さは5nm以下、より好ましくは0.5nm〜3nmの厚さを有する。この保護膜層202はpn接合面に相当する再結合サイト(recombination site)を減らすので、より効果的なパッシベーション(passivation)ができるように作用する。
保護層の厚さが5nmより大きくなれば、キャリアのトンネリング確率が低くなって太陽電池の効率が悪くなる。一方、厚さが0.5nmより小さければ、パッシベーション機能ができなくてやはり太陽電池の効率を低下させる。保護膜層202は、半導体分野などで一般的に使ってきた湿式酸化(wet oxidation)、常圧炉(furnace)内での熱的酸化などの方法、PECVD又はLPCVD法を使って保護層を形成することができる。
一方、後続の工程でこの保護膜層202上に半導体層302が形成される。この半導体層もLPCVD法によって形成することができる。この場合、保護膜層202もCVD法で形成する場合には、同じ蒸着装置で連続的に二つの層を形成することができるので、その場(in−situ)工程が可能である。
保護膜層202と半導体層302をその場工程で形成すれば、製造工程を大きく単純化することができるので、製造コスト、製造時間などを大きく節減することができる。
一方、保護膜層202と半導体層302を共にLPCVD法で形成すれば、2工程の間の温度差を100度以内に調整することができるので、このように相対的に調節が難しい温度を大きな変化なしに維持することができるので、保護膜層202と半導体層302を連続的に形成するその場工程をもっと効果的に実施することができる。
ついで、保護層形成段階(S101)に続く半導体層形成段階(S102)では、結晶質でありながら不純物がドープされていない半導体層302が保護膜層202上にそれぞれ形成される。図35bは模式的に真性半導体層形成段階(S102)を説明する。
半導体層302の厚さは300nm〜400nmである。厚さが300nmより小さければ、後続の第1導電型領域形成段階(S104)で不純物が保護膜層202までドープされ、厚さが400nmより大きければ、不純物が厚さ方向に半導体層302に全体的にドープされずに一部にのみドープされる。
この段階(S102)は、好適な一形態において、以前段階(S101)に関連してその場工程が可能になるようにLPCVD法で真性半導体層302を形成することができる。このように、同じLPCVD法でS101段階とS102段階を実施すると、同じ装置で2段階の工程を実施することができる。したがって、半導体基板を外部環境に露出させる必要がない。すなわち、従来のように保護膜層202を形成した後、保護層が形成された半導体基板を装置の外部に取り出すことによって保護膜層202が不純物に汚染されるかあるいは更なる酸化によって保護膜層202の厚さが厚くなる問題を防止することができる。
この工程(S102)で、原料気体は、半導体層302が真性なので、半導体物質を含む気体、一例としてシランガス(SiH)のみを含む。選択的に、原料気体は、二酸化窒素(NO)気体及び/又は酸素(O)気体を一緒に注入して結晶粒の大きさ、結晶性などを調節することができる。
好適な一形態において、半導体層302は多結晶半導体層で形成されるが、これに限らず、非晶質半導体層を形成するか、あるいは結晶質と非晶質を同時に含む層を形成ことができる。
ついで、半導体基板10の背面に位置する第2半導体層302上に不純物を含んでいるドーピング層314を形成することができる。図35cはドーピング層形成段階を模式的に説明する。
ドーピング層314に含まれた不純物は半導体基板10にドープされた不純物と反対の導電型を有する。一例として、半導体基板10がn型不純物でドープされていれば、不純物はp型であり、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素が不純物として使われる。そして、半導体基板10がp型不純物でドープされていれば、不純物はn型であり、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素が不純物として使われる。
ドーピング層314に含まれた不純物は後続の工程で第2半導体層302に注入され、第2半導体層302は第2保護膜層202を挟んで半導体基板10とpn接合をなす。
ドーピング層314に含まれた不純物の濃度は1*1020〜1*1022/cmで、後続の段階で形成される第1導電型領域の不純物濃度より大きな値を有する。好適な一形態において、このような不純物濃度を有するドーピング層314は非晶質シリコン(armpphous silicon)でなった半導体層で形成され、厚さは30nm〜50nmである。
厚さが30nmより小さければ、レーザーがドーピング層314に照射されるとき、レーザーが効果的に吸収されないため、薄い厚さを有する保護膜層202が損傷される。そして、50nmより大きければ、レーザーがあまりにも多く吸収されるため、効果的に不純物を半導体層302に注入することができない。
一方、非晶質シリコンは、周知のように、吸光係数が高いため、この膜を透過する光を吸収して光の強度を減らすことがあり得る。後述するように、ドーピング層314に含まれた不純物はレーザーによって半導体層302に選択的に注入される。この時、レーザーが非晶質半導体層でなったドーピング層314に照射されることにより、半導体層302の下側に存在する薄い厚さの保護膜層202が損傷されることを防止することができる。
このようなドーピング層314は不純物を含む非晶質半導体層で、半導体基板10の背面にのみ形成されるので、プラズマ化学気相蒸着法(PECVD、Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)のように単面蒸着が可能な蒸着法によって形成されることができる。
原料気体としては、シランガス、ドーパントが含まれたB、BClのようなガスを混合し使い、温度は200〜300℃、圧力は1〜4torrを維持する。
一方、以上の説明ではドーピング層314が非晶質半導体層でなるものを説明したが、選択的にドーピング層314は不純物を含んでいる酸化膜であるボロンシリケートガラス(BSG、boron silicate glass)及びリンシリケートガラス(PSG、Phosphor silicate glass)のいずれか一つでなることもできる。
また、半導体層形成段階(S102)とドーピング段階を分離せずに、半導体層形成段階で不純物ガスを含んで第1導電型不純物又は第2導電型不純物が含まれた半導体層を形成することもでき、ドーパントを用いなくて、不純物ガスを熱によって拡散させる熱拡散、又は不純物イオンを注入する工程も可能である。
ついで、第1導電型領域形成段階(S103)では、ドーピング層314に含まれた不純物を真性の第2半導体層302に選択的に拡散させることによって第1導電型領域32が形成される。図4dは模式的に第1導電型領域形成段階(S103)を説明する。
第1導電型領域32はドーピング層314にレーザーを直接照射することによって形成される。図4dに例示したように、レーザーはドーピング層314の全体に照射されず、第1導電型領域32に対応する第1幅(S1)のドーピング層314にのみ選択的に照射され、第2幅(S2)のドーピング層314にはレーザーが照射されない。レーザーが照射されたドーピング層314では、ドーピング層314に含まれた不純物が第2半導体層302に熱拡散することによって第1導電型領域32が形成され、レーザーが照射されたドーピング層314は除去される。
このように、レーザーを用いて第1導電型領域32を形成すれば、ドーピング層314に含まれた不純物を第2半導体層302に選択的に注入するためにドーピング層314をマスキングするなどの工程を省略することができるので、工程を単純化して製造コストを減らすことができる。
これにより、半導体基板10は第2保護膜層202を挟んで第1導電型領域32とpn接合を形成するようになる。第1導電型領域32の不純物濃度は1*1020〜1*1022/cmで、ドーピング層314の不純物濃度と実質的に同一である。
前記レーザーの照射によるドーピング過程を受ければ、半導体層の結晶構造がレーザーの特性によって変化することができる。すなわち、非晶質半導体層を真性半導体層302として使う場合は、レーザーの照射によって非晶質半導体層が結晶化して結晶質半導体層に変換されることができる。また、多結晶半導体層を真性半導体層302として使う場合にも、蒸着時の結晶化度よりレーザーの照射によってもっと大きな結晶化度を有する領域が形成されることができる。この領域では結晶の大きさが大きくなることができる。
ついで、第2半導体層302上に残存するドーピング層314aを除去する。好適な一形態において、残存するドーピング層314aは、KOH:H=2(L):0.8(L)の食刻液に半導体基板10を10(min)〜20(min)間浸漬(dipping)して除去する湿式食刻、又はプラズマイオンを残存するドーピング層314aに衝突させて除去するイオン反応性食刻(RIE、Reactive Ion Etchig)のような乾式食刻によって除去されることができる。
浸漬(dipping)は、食刻液が入っている水槽に半導体基板10を全て漬かるようにして食刻する方式である。このように、残存するドーピング層314aを食刻液に浸漬して除去すれば、半導体基板10の前面に形成される半導体基板の一部を同時に除去することができる。
したがって、後続の段階で半導体基板10の前面を効果的にテクスチャーすることができる。図4eは残存するドーピング層314aを浸漬して除去する湿式食刻を模式的に示す。
ついで、第2半導体層302をマスク層315でマスキングしたままで半導体基板10を食刻液に浸漬することで、半導体基板10の前面に所定の凹凸構造を有するようにテクスチャー(texturing)する。図35fはこの段階を模式的に示す。
ここで、マスク層315は、半導体基板10の前面がテクスチャーされるうちに第2半導体層302を保護することができるように、第2半導体層302上に全面的に形成される。
また、このマスク層315は、後続の工程で非ドーピング領域33に不純物を注入して第2導電型領域を形成するとき、第1導電型領域32に不純物が注入されることを防止する。
このマスク層314はドーパントとして用いられる不純物を含まない物質で、不純物の注入を防止することができる多様な物質でなることができる。好ましくは、マスク層314はドーパントの注入を効果的に遮断するシリコン炭化膜(SiC)でなり、厚さは100(nm)〜200(nm)である。
このシリコン炭化膜はレーザーアブレーションによって容易に除去され、後続の段階(S108)で酸化物に変わり、希釈弗酸(dilute HF)溶液で容易に除去される。これについては該当の段階(S108)で詳細に後述する。
このマスク層314は半導体層301上にのみ存在することができ、半導体基板10の前面側のテクスチャー面には形成されなくてもよい。したがって、このマスク層314は単面蒸着が可能な多様な方法で形成されることができる。好適な一形態において、マスク層314は単面蒸着が可能なPECVD法によって形成されることができる。
このように、マスク層314が形成された半導体基板10は、KOH:H=2(L):0.6(L)の食刻液に15(min)〜30(min)間浸漬(dipping)して第1半導体層301とその下側に存在する第1保護層201を全て除去し、露出された半導体基板10の前面も食刻することにより、半導体基板10の前面をテクスチャー(texturing)する。
以前段階(S105)で使った食刻液と比較して、この段階(S106)で使う食刻液はより強い塩基性及び濃度を有するため、半導体基板10の表面を効果的にテクスチャーすることができる。図35fではこのような点を示すために図35eとは違ってKOH+で表示した。
ついで、非ドーピング領域33の一部が露出されるように、マスク層315に露出領域315aを形成する。前記露出領域は第2導電性領域34に相当し、マスク層315は以後の第2導電性領域34の形成のためのドーピング工程で前記第1導電性領域32及びバリア領域33にドーパントが浸透することをマスキングするようになる。図35gはマスク層パターニング段階を模式的に示す。
好適な一形態において、露出領域315aは、レーザーをマスク層315に選択的に照射してマスク層315の一部をレーザーアブレーション(laser ablation)させることによって形成する。
レーザーはパルス幅が調節されるパルスタイプレーザーが使われ、エネルギー0.5〜2.5(J/cm)、周波数(frequency)10〜100(Khz)、パルス幅(pulse width)160〜200ns(nano second)、波長350〜600nmである。このような条件のパルスタイプレーザーは前述した第1ドーピング領域形成段階(S104)で使われたレーザーと同一であり、パルス幅においてのみ差がある。よって、前記第1導電型領域形成段階(S104)で使ったレーザー装置をこの段階でも同様に使うことができるので、製造コストを減らし、工程を単純化することができる。
この段階では、レーザーアブレーションを用いてマスク層315に露出領域315aを形成するだけでよいので、前述したS103段階で使ったレーザーのパルス幅より広い幅のレーザーを用いることができる。
このように、レーザーでマスク層315をパターニングすれば、所望の部位により正確に露出領域315aを形成することができ、工程数を減らすことができる。バリア領域33は第1導電型領域32と第2導電型領域34の間に位置することにより、互いに異なる導電性を有する第1導電型領域32と第2導電型領域34がシャント(shunt)されることを防止する。
ついで、第2導電型領域形成段階(S104)では、半導体基板10の背面のうち、マスキング層の露出領域315aを通じて露出された半導体層の非ドーピング領域33に不純物を注入して第2導電型領域34を形成する。この時、前面に前面電界領域130を同時に形成することもできる。
図35hはこの段階を模式的に示す。
不純物は半導体基板10にドープされた不純物と同一の第1導電型不純物がドーパントとして用いられる。半導体基板10がn型であれば、第1導電型不純物はリン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素のようなn型ドーパントを用い、p型であれば、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素のようなp型ドーパントを用いる。
この段階(S108)は、第1導電型ドーパントを含む気体雰囲気で第1導電型ドーパントを熱拡散させて第2導電型領域34と前面電界領域130を同時に形成することができる。気体雰囲気としては、第1導電型ドーパントを含む多様な気体を使うことができる。一例として、第1導電型ドーパントがn型であれば、塩化ホスホリル(POCl)ガスを使う。
すると、第1導電型ドーパントが熱拡散によって半導体基板10の背面側から露出領域315aを通じて非ドーピング領域33に拡散して第2導電型領域34を形成し、第1導電型領域32はマスク層315によって保護される。
そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34の間の非ドーピング領域33も不純物を注入するうちにマスク層315によってマスキングされているので、不純物が注入されず真性半導体層でなったバリア領域33に形成される。
好適な一形態において、第2導電型領域34のドーピング濃度は第1導電型領域32と同様である。
そして、半導体基板10の前面では、半導体基板10に注入された不純物と同一の導電性を有する第1導電型ドーパントが注入されて前面電界領域130が形成される。この前面電界領域130のドーピング濃度は1*1017〜1*1020/cmで、第2導電型領域34と同一であるかそれより低いドーピング濃度を有する。前面電界領域130が形成された半導体基板10は単結晶半導体層であり、第2導電型領域34が形成された第2半導体層302は結晶質半導体層であるので、この両層の間にドーピング濃度差が発生する。
他の形態として、第2導電型領域34と前面電界領域130をそれぞれ形成することも可能である。一例として、第2導電型領域34を形成するうちに半導体基板110の前面を保護膜で保護し、第2導電型領域34が形成された後にこの保護膜を除去し、半導体基板110の前面にのみ第2導電型ドーパントを注入して前面電界領域130を順次形成することも可能である。
若しくは、イオン注入法によれば、単面ドーピングが容易になり、前面電界領域130のドーピング深さ、ドーピングプロファイルなどを容易に制御することができるので、所望の特性を有する前面電界領域130を形成することもできる。
一方、この段階(S104)で塩化ホスホリル(POCl)の反応ガスを用いて熱拡散で第2導電型領域34と前面電界領域130を形成すれば、反応ガスに含まれた酸素によって第2導電型領域34の表面と前面電界領域130の表面に酸化物であるリンシリケートガラス(PSG、Phosphor silicate glass)が形成されるので、これを除去するために半導体基板を希釈弗酸(DHF、Dilute HF)に浸漬することによって除去する。この過程で酸溶液で除去されないシリコンカーバイド(SiC)でなったマスク層はシリコン酸化物(SiOx)になり、よって希釈弗酸(DHF、Dilute HF)溶液で容易に除去される。
ついで、絶縁膜形成段階(S105)では半導体基板10の前面及び背面にそれぞれ絶縁膜が形成される。図35i〜図35kはこの段階を模式的に説明する。
好適な一形態において、半導体基板10の前面側、つまり前面電界領域130上には絶縁物質でなった前面絶縁膜24と反射防止膜26が順次形成され、半導体基板10の背面側、つまり第2半導体層302上には絶縁物質でなった背面絶縁膜40がそれぞれ形成される。
絶縁物質としては、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、シリコン酸化窒化膜(SiNxOy)、シリコンカーバイド(SiC)のような薄い厚さの薄膜を用いることができる。
このような絶縁物質でなった絶縁膜は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法で形成することができ、好適な形態として、単面蒸着が可能なPECVD法を用いる。
PECVD法でこの絶縁膜を形成すれば、絶縁膜34と反射防止膜36が異種の絶縁物質で形成されると言っても、同じチャンバーで原料ガスのみを替えて種類の異なる前面絶縁膜34と反射防止膜36をその場(in−situ)工程で形成することが可能である。
同様に、半導体基板10の背面に形成された半導体層302上に背面絶縁膜40を形成するときにもPECVD法を使えば、背面にのみ絶縁膜を形成することができ、前面絶縁膜24と反射防止膜26を形成する工程と背面絶縁膜40を形成する工程までもその場(in−situ)工程で形成することができる。
この段階(S105)では、半導体基板10の前面側に絶縁膜を先に形成し、後で半導体基板110の背面側を覆う絶縁膜を形成するものを説明した。これによれば、第1導電型領域32と第2導電型領域34が熱に最小に露出されるので、その特性が低下するか損傷されることを最大限防止することができる。
ついで、コンタクトホール形成段階(S106)では、第1導電型領域32と第2導電型領域34のそれぞれの一部をコンタクトホール40a、40bを通じて露出させる。図35l及び図35mはコンタクトホール形成段階(S106)を模式的に説明する。
背面絶縁膜40に形成される第1コンタクトホール40aは第1導電型領域32の一部を露出させ、第2コンタクトホール40bは第2導電型領域34の一部を露出させる。この第1コンタクトホール40aと第2コンタクトホール40bのそれぞれは第1導電型領域32と第2導電型領域34の長手方向に沿って長く形成されて、スリット形、又は互いに離れた複数の円形、楕円形又は多角形の配列を有することが好ましい。この場合、第1コンタクトホール40aと第2コンタクトホール40bは前記交互に配列された第1導電性領域32と第2導電性領域34上に形成されてストライプ状の配列をなす。この時、第1及び第2導電性領域32、34の露出された第1及び第2コンタクトホール40a、40bの形成領域は第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)を有する。
好適な一形態において、第1コンタクトホール40aと第2コンタクトホール40bはレーザーアブレーションを用いて形成する。
この段階(S106)で使われるレーザーは15〜30μmの幅を有するコンタクトホール40a、40bに合わせて、周波数は400KHz、パワーは0.5〜2ワット(watt)、パルス幅は、コンタクトホール40a、40bの幅が10〜20μmである点を考慮して、ピコセカンド(ps)であるレーザーを使うことにより、レーザーアブレーションがよくなされるようにする。
コンタクトホール40a、40bが形成された第1及び第2導電型領域32、34の表面は前記コンタクトホール形成段階で照射されるレーザーによって他の領域とは区分される跡を有するようになる、すなわち、コンタクトホール40a、40bが形成された第1及び第2導電型領域32、34の表面はレーザーから照射される光の強度によって半導体層302の表面の結晶が溶けてから再び再結晶化して結晶化構造が変化し、変化された表面粗さを有する第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)が形成される。
さらに他の形態として、開口部40a、40bは乾式食刻、湿式食刻などの多様な方法で形成することもできる。特に、エッチングペーストを用いる場合にも、半導体層302のコンタクトホール40a、40bの形成領域の形態が変化して他の領域と区分される跡を有する、例えば、基板に溝が形成されるか、あるいはレーザー照射時と同様に、第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)を有するようになる。
前記のようなコンタクトホールの跡はフォトレジストによる絶縁膜除去工程によっては生じないもので、図4lの拡大部分のようにコンタクトホール領域の第1導電性領域32及び第2導電性領域34に所定大きさの凹凸が形成され、この凹凸は一般的に幅又は高さが500nm以下である。
ついで、電極形成段階(S107)では、第1導電型領域32とコンタクトする第1電極42、第2導電型領域34とコンタクトする第2電極44がそれぞれ半導体基板10の背面に形成される。図35n〜図35oはこの電極形成段階(S107)を模式的に説明する。
電極層400は第1コンタクトホール40a及び第2コンタクトホール40bを通じて前記第1導電性領域32、第2導電性領域34及び背面絶縁膜40上に全体的に形成される。電極層400は第1コンタクトホール40aを通じて第1導電型領域32とコンタクトし、第2コンタクトホール40bを通じて第2導電型領域32とコンタクトしなければならないので、導電性物質を含む物質でなる。
一例として、電極層400はスパッタリング法を用いて多層になった金属で形成することができる。
一方、本実施例において、電極層400の厚さは1μm以下であってもよい。電極層400の厚さが850nmを超える場合には、第1及び第2コンタクトホール表面粗さ(R1、R2)が第1及び第2電極の表面に転写されにくくなることがある。従来は、ペーストを用いるスクリーン印刷又は電気メッキなどの方法で数十μmの厚さを有する電極でコンタクトホールを満たす工程を使ったので、前記コンタクトホールの形状が電極の表面に残らなくなる。
本実施例において、電極層400は多層構造であってもよい。例えば、電極層400は第1チタン層、アルミニウム層、第2チタン層及びニッケル−バナジウム合金層を含むことができ、前記第1チタン層は50nm以下の厚さを、前記アルミニウム層は550nm以下の厚さを、前記第2チタン層は150nm以下の厚さを、前記ニッケル−バナジウム合金層は250nm以下の厚さを有する4層構造であってもよい。ただ、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではなく、前述した金属以外の多様な種類の金属を使うことができる。
この電極層400はスパッタリング法と電子ビーム方法などの蒸着法などの方法によって形成される。この場合、ターゲットから出た金属原子が基板表面状態によって蒸着されるため、電極の表面にコンタクトホールの形状が残る。本発明の電極コンタクトのためのコンタクトホール40a、40bに形成される第1及び第2電極42、44はスパッタリング法によって薄く形成されるので、第1及び第2電極42、44にコンタクトホール40a、40bが形成された第1及び第2導電型領域32、34の表面の表面粗さが第1及び第2電極42、44に転写されることによって第1及び第2凹凸界面(R1、R2)が形成される。前記第1及び第2導電型領域32、34の表面の表面粗さが第1及び第2電極42、44に残れば、第1及び第2電極32、34による反射効果が大きくなることができる。前記表面粗さはセル電極側で肉眼でも確認可能であり、この形状が電極上に残っているので、以後の電極パターニング工程などで別のアラインキーがなくても正確な位置に電極パターニング工程を実施することができる。
一方、電極層400はステップカバレージ(step coverage)に優れた蒸発法(evaporation)でも形成することができる。蒸発法で形成する場合、コンタクトホール40a、40bを通じて露出される第1及び第2導電型領域32、34の表面粗さが第1及び第2電極42、44により効果的に転写されることができる。
電極層400は第1導電型領域32と第2導電型領域34にそれぞれコンタクトするために第1導電型領域32と第2導電型領域34を分離するようにパターニング(patterning)される。パターニングは公知の多様な方法を用いることができる。前述したように、前記電極表面に残るコンタクトホール形状を分離工程時にアラインに使うことができる。
ついで、図36及び図37に基づいて本発明の実施例による太陽電池パネルを説明する。
本実施例による太陽電池パネルは、前述した実施例による太陽電池100を含むことができる。したがって、繰り返される説明は省略することができる。
図36は本発明の実施例による太陽電池パネルを示す斜視図、図37は図36のII−II線に沿って切断して見た断面図である。
図36及び図37を参照すると、本実施例による太陽電池パネル200は、複数の太陽電池101、102と、複数の太陽電池100を電気的に連結する配線材242とを含む。そして、太陽電池パネル200は、複数の太陽電池101、102とこれを連結する配線材242を包んで密封する密封材230と、密封材230上に置かれて太陽電池100の前面に位置する背面基板210と、密封材230上に置かれて太陽電池100の背面に位置する前面基板220とを含む。これをより詳細に説明する。
まず、太陽電池101、102は前述した本発明の実施例で説明した太陽電池100と実質的に同一であってもよい。したがって、繰り返される説明は省略する。そして、複数の太陽電池101、102は配線材242を介して電気的に直列で、並列で又は直並列で連結されることができる。具体的に、配線材242は複数の太陽電池100の中で隣接した二つの太陽電池101、102を電気的に連結する。
一例として、配線材242は、金属でなったコア層と、コア層の表面に薄い厚さでコートされてソルダ物質を含んで、図1の第1及び第2電極42、44とソルダリングできるようにするソルダ層とを含むことができる。一例として、コア層は、Ni、Cu、Ag、Alを主要物質として含むことができる。ソルダ層は、スズ、鉛、銀、ビズマス及びインジウムの中で少なくとも1種を含む合金でなることができる。
本実施例において、太陽電池100は、図32の実施例で前述したように、表面に表面粗さを有する第1及び第2電極42、44を含む。すなわち、第1及び第2電極42、44は、第1及び第2導電型領域32、34との界面に第1凹凸を含み、前記第1凹凸は前記表面粗さと同一であってもよい。さらに、第1及び第2電極42、44は、前記界面に対向する最外側表面に前記第1凹凸に対応する第2凹凸を含むことができる。したがって、配線材242は表面粗さを有する第1及び第2電極42、44上に配置される。したがって、配線材242と第1及び第2電極42、44がソルダリングによってコンタクトするとき、第1及び第2電極42、44の表面積が表面粗さによって増加するので、配線材242と第1及び第2電極42、44の間の接着力を強化させることができる。
一方、配線材242は、ソルダ物質の外に、前記第2凹凸が形成された電極42、44の最外側表面上の導電性接着剤によって太陽電池101、102の電極と接着されることができる。この場合にも、前述したものと同様に、表面粗さを有する第1及び第2電極によって配線材242と第1及び第2電極の間の接着力を強化させることができる。
一方、本実施例による太陽電池モジュールは、隣り合う第1太陽電池101と第2太陽電池102は、第1太陽電池101の第1電極と連結された第1導電性配線と、第2太陽電池102の第2電極と連結された第2導電性配線と、前記第1導電性配線と第2導電性配線を連結する第3導電性配線とを有することができる。
ここで、前記第1導電性配線は、第1太陽電池101の第1電極とは導電性接着層を介して電気的に連結され、第2電極とは絶縁層によって絶縁され、前記第2導電性配線は第2太陽電池102の第2電極と導電性接着層(conductive adhesive)を介して電気的に連結され、第1電極とは絶縁層によって絶縁される。
前記第1配線と第2配線と第3配線は単一配線で連結された一体型であってもよい。若しくは、連続した配線を使うこともできる。この場合には太陽電池101、102の配置が変わる。
導電性配線と電極と間には絶縁層又は導電性接着層が形成される。この時、電極表面上に凹凸があれば、前記絶縁層又は前記導電性接着層が前記電極の凹凸構造に直接接触するように形成されるので、接合性がよくなってモジュール特性が向上する。
すなわち、配線材は太陽電池101、102背面に形成された第1電極及び第2電極にそれぞれ接合される。特に、前記構造のように導電性接着層を用いる場合、配線材がセルの全ての電極に連結されなければならない。この場合、接着力を向上させて太陽電池効率を向上させることができる。
バスリボン145は配線材242によって連結されて単一列をなす太陽電池101、102(すなわち、太陽電池ストリング)の配線材242の両端を交互に連結する。バスリボン145は太陽電池ストリングの端部でこれと交差する方向に配置されることができる。このようなバスリボン145は、隣り合う太陽電池ストリングを連結するか、一つ又は複数の太陽電池ストリングを電流の逆流を防止するジャンクションボックス(図示せず)に連結することができる。バスリボン145の物質、形状、連結構造などは多様に変形されることができ、本発明がこれに限定されるものではない。
密封材230は、太陽電池101、102の前面に位置する第1密封材231と、太陽電池100の背面に位置する第2密封材232とを含むことができる。第1密封材231と第2密封材232は、太陽電池100に悪影響を及ぼし得る水分や酸素を遮断し、太陽電池パネル200の各要素が化学的に結合することができるようにする。前面基板220、第2密封材232、太陽電池100、第1密封材231、背面基板210を順に位置させた状態で熱及び/又は圧力などを加えるラミネーション工程によって太陽電池パネル200を一体化することができる。
このような第1密封材231と第2密封材232は、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン樹脂などを使うことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1及び第2密封材131、132はその外の多様な物質を用いてラミネーション以外の方法で形成することができる。この時、第1及び第2密封材131、132は光透過性を有するので、前面基板220を通じて入射する光又は前面基板220で反射される光などが太陽電池100に到逹することができるようにする。
背面基板210は第1密封材231上に位置して太陽電池パネル200の前面をなす。背面基板210は外部の衝撃などから太陽電池101、102を保護することができる強度と太陽光などの光を透過することができる光透過性を有する物質でなることができる。一例として、背面基板210はガラス基板などでなることができる。この際、強度を向上するために背面基板210が強化ガラス基板でなることもでき、その以外の多様な特性を向上させることができる多様な物質をさらに含むなど、多様な変形が可能である。若しくは、背面基板210が樹脂などでなるシート又はフィルムであってもよい。すなわち、本発明が背面基板210の物質に限定されるのではなく、背面基板210は多様な物質でなることができる。
前面基板220は第2密封材232上に位置し、太陽電池101、102の背面で太陽電池100を保護する層でなり、防水、絶縁及び紫外線遮断の機能をすることができる。
前面基板220は外部の衝撃などから太陽電池101、102を保護することができる強度を有することができ、所望の太陽電池パネル200の構造によって光を透過するか反射する特性を有することができる。一例として、前面基板220を通じて光が入射するようにする構造においては前面基板220が透過性物質を有することができ、前面基板220で光が反射されるようにする構造においては前面基板220が非透過性物質又は反射物質などでなることができる。一例として、前面基板220はガラスのような基板形態になることもでき、フィルム又はシートなどの形態になることができる。例えば、前面基板220がTPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプであるか、ポリエチレンテレフタレート(PET)の少なくとも一面に形成されたポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)樹脂などでなることができる。ポリフッ化ビニリデンは(CHCF)nの構造を有する高分子であり、ダブル(Double)フッ素分子構造を有するので、機械的性質、耐候性、耐紫外線性に優れる。本発明が前面基板220の物質などに限定されるものではない。
前述したような特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一実施例にのみ限定されるものではない。また、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例と組み合わせられて実施されるか変形実施されることができる。したがって、このような組合せ及び変形実施に係わる内容は本発明の範囲に含まれるものに解釈されなければならない。

Claims (40)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成される保護膜層と、
    前記保護膜層上に形成された多結晶半導体層と、
    前記半導体層に選択的に第1導電型不純物がドープされている第1導電型領域と、
    前記第1導電型領域の間に第2導電型不純物がドープされている第2導電型領域と、
    前記第1導電型領域と連結される第1電極と、
    前記第2導電型領域と連結される第2電極とを含み、
    前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の少なくとも一つは、前記保護膜層と接し、第1結晶大きさを有する第1結晶形領域、及び前記多結晶半導体層の一部が再結晶化して前記第1結晶大きさより大きな第2結晶大きさを有する第2結晶形領域を含み、
    前記第1電極及び前記第2電極と接する前記第2結晶形領域の界面が再結晶化して前記第1結晶大きさ及び前記第2結晶大きさより小さな第3結晶大きさを有する第3結晶形領域をさらに含む、太陽電池。
  2. 前記第1導電型領域と前記第2導電型領域の間に不純物がドープされていないバリア領域をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記バリア領域は前記第1結晶大きさを有する、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記第1導電型領域の前記第2結晶形領域と前記第2導電型領域の前記第2結晶形領域は、それぞれ、異なる深さを有する第2多結晶領域と第4多結晶領域を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記第2多結晶領域の深さは前記第4多結晶領域の深さより小さい、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第3結晶形領域は表面に表面凹凸を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一つは2層以上の多層構造であり、前記第3結晶形領域と接する場合、表面に前記第3結晶形領域の表面凹凸に対応する電極凹凸を含む、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の少なくとも一つの上に形成された絶縁層をさらに含み、
    前記絶縁層に含まれた第1開口部又は第2開口部を通じて前記第1電極と前記第1導電型領域、又は前記第2電極と前記第2導電型領域が電気的に連結される、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極のそれぞれは、前記第1開口部及び前記第2開口部の内部に突出した突出部を有する、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記第1導電型領域はエミッタであり、前記第2導電型領域は裏面電界領域である、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 第1導電型領域又は第2導電型領域において前記第2結晶形領域の断面積が前記第1結晶形領域の断面積より大きい、請求項1に記載の太陽電池。
  12. 前記第1導電型領域の厚さと前記第2導電型領域の厚さは同一ではない、請求項1に記載の太陽電池。
  13. 前記多結晶半導体層の厚さは、P型導電型領域、バリア領域及びN型導電型領域の順に小さい、請求項2に記載の太陽電池。
  14. 前記第1導電型領域上に位置し、第1コンタクトホールを備える絶縁膜と、を更に含み、
    前記第1電極は、前記第1コンタクトホールを通じて前記第1導電型領域に電気的に連結され、
    前記第1導電型領域は、前記第1コンタクトホールが形成された部分を含む第1部分と、前記第1部分以外の領域に位置する第2部分とを含み、
    前記第1部分の表面粗さ及び結晶性の少なくとも一つは、前記第2部分の表面粗さ及び結晶性の少なくとも一つと異なる、請求項1に記載の太陽電池。
  15. 前記第1部分の表面粗さは前記第2部分の表面粗さより大きい、請求項14に記載の太陽電池。
  16. 前記第2部分は前記第1部分より高い結晶性を有する、請求項14に記載の太陽電池。
  17. 前記第1部分の切削損傷(saw damage)マークより前記第2部分の切削損傷マークがより濃く見える、請求項14に記載の太陽電池。
  18. 前記第2部分において前記第1部分に隣接した第1領域が前記第1領域とは異なる第2領域より明るく見える、請求項14に記載の太陽電池。
  19. 前記第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域に電気的に連結される第2電極とをさらに含む、請求項14に記載の太陽電池。
  20. 前記半導体基板と前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域との間に位置する保護膜層をさらに含む、請求項19に記載の太陽電池。
  21. 前記第1電極及び前記第2電極のそれぞれは多層構造の蒸着膜でなり、表面までの全高が1μm以下である、請求項19に記載の太陽電池。
  22. 半導体基板上に保護膜層を形成する段階と、
    前記保護膜層上に第1結晶大きさを有する真性多結晶半導体層を蒸着する段階と、
    前記多結晶半導体層上に第1導電型ドーパントを含むドーピング層を形成する段階と、
    前記ドーピング層にレーザーを照射して、前記ドーピング層に含まれた前記第1導電型ドーパントを前記多結晶半導体層にドープし、前記多結晶半導体層を再結晶化して第1導電型領域を形成する段階と、
    前記第1導電型領域を形成した後、前記多結晶半導体層上に残存するドーピング層を除去する段階と、
    複数の前記第1導電型領域の間に前記第1導電型ドーパントと反対の導電型の第2導電型ドーパントを前記多結晶半導体層の一部にドープして第2導電型領域を形成する段階と、
    前記第1導電型領域とコンタクトする第1電極及び前記第2導電型領域とコンタクトする第2電極を形成する段階を含み、
    前記第1電極及び第2電極を形成する段階は、
    前記多結晶半導体層上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜にレーザーを照射して前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域のそれぞれを露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する段階とを含み、
    前記多結晶半導体層の第2結晶形領域は前記レーザーの照射により再結晶化され、前記多結晶半導体層の第2結晶形領域は前記第1結晶大きさより大きい第2結晶大きさを有し、
    前記第2結晶形領域の第3結晶形領域は前記レーザーの照射により再結晶化され、前記多結晶半導体層の前記第3結晶形領域は前記第1結晶大きさ及び前記第2結晶大きさより小さい第3結晶大きさを有する、太陽電池の製造方法。
  23. 前記レーザーを前記ドーピング層に選択的に照射して前記多結晶半導体層に第1導電型領域を局部的に形成する、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
  24. 前記第2導電型領域は熱拡散法によって形成する、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
  25. 前記ドーピング層は前記第1導電型ドーパントを含む非晶質シリコンからなる半導体層である、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
  26. 前記第1導電型領域を形成する段階は、
    前記第1導電型領域の幅より大きなスポットサイズを有するレーザーを前記第1導電型領域の長手方向に連続したスポットが互いに部分的に重畳するようにスキャンする、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
  27. 前記残存するドーピング層を除去する段階は、湿式食刻又は乾式食刻で行う、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
  28. 前記残存するドーピング層を除去する段階は、前記多結晶半導体層の一部をオーバーエッチングすることを含む、請求項27に記載の太陽電池の製造方法。
  29. 前記残存するドーピング層を除去する段階の後に、前記多結晶半導体層上にマスク層を形成する段階をさらに含み、
    前記第2導電型領域を形成する段階は、
    前記マスク層に開口部を形成し、前記第1導電型領域が形成されていない前記多結晶半導体層の領域を露出させ、前記第2導電型ドーパントをドープして前記第2導電型領域を形成する、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
  30. 前記マスク層が形成されていない前記半導体基板の前面をテクスチャーする段階をさらに含む、請求項29に記載の太陽電池の製造方法。
  31. 前記第2導電型領域を形成する段階は、
    前記第2導電型ドーパントを含む気体雰囲気で前記半導体基板の前面及び前記多結晶半導体層に前記開口部を通じて前記第2導電型ドーパントを熱拡散させて前記第2導電型領域及び前面電界領域を同時に形成することを含む、請求項29に記載の太陽電池の製造方法。
  32. 前記マスク層はシリコンカーバイド(SiC)を含む、請求項29に記載の太陽電池の製造方法。
  33. 前記第2導電型領域を形成した後、前記マスク層を除去することをさらに含む、請求項31に記載の太陽電池の製造方法。
  34. 前記マスク層を除去することは前記マスク層を湿式食刻することを含む、請求項33に記載の太陽電池の製造方法。
  35. 前記開口部は、前記マスク層にレーザーを照射して一部領域を除去することによって形成される、請求項29に記載の太陽電池の製造方法。
  36. 前記レーザーが照射される前記多結晶半導体層の領域は第1結晶大きさより大きい第2結晶大きさを有するように再結晶化される、請求項35に記載の太陽電池の製造方法。
  37. 前記第1導電型領域を形成する段階で使われるレーザーのパルス幅はマスク層に開口部を形成する段階で使われるレーザーのパルス幅より小さい、請求項29に記載の太陽電池の製造方法。
  38. 前記絶縁膜に開口部を形成するレーザーのパルス幅は前記第1導電型領域を形成する段階で使われるレーザーのパルス幅より小さい、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
  39. 前記ドーピング層に形成された開口部の幅は前記マスク層に形成された開口部の幅より大きく、前記マスク層に形成される開口部の幅は前記絶縁膜に形成された開口部の幅より大きい、請求項29に記載の太陽電池の製造方法。
  40. 前記第1電極及び前記第2電極を形成する段階は、
    前記絶縁膜に開口部を形成した後、前記絶縁膜上に電極層をスパッタリング法により蒸着することを含む、請求項22に記載の太陽電池の製造方法。
JP2016248222A 2015-12-21 2016-12-21 太陽電池及びその製造方法 Active JP6453297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150183118 2015-12-21
KR10-2015-0183118 2015-12-21
KR20160013337 2016-02-03
KR10-2016-0013337 2016-02-03
KR10-2016-0152869 2016-11-16
KR20160152869 2016-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118112A JP2017118112A (ja) 2017-06-29
JP6453297B2 true JP6453297B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57583068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248222A Active JP6453297B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-21 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10868210B2 (ja)
EP (2) EP3185307B1 (ja)
JP (1) JP6453297B2 (ja)
KR (1) KR102600379B1 (ja)
CN (1) CN106898658B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102526398B1 (ko) * 2016-01-12 2023-04-27 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20170236972A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing the same
KR101846443B1 (ko) * 2017-02-23 2018-04-06 엘지전자 주식회사 태양전지를 위한 산화막 형성 방법
CN108666376B (zh) * 2018-07-11 2023-08-08 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种p型背接触太阳电池及其制备方法
CN110943142A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 邵丙璜 一种制备光伏电池的方法
TWI688109B (zh) * 2018-10-26 2020-03-11 財團法人工業技術研究院 太陽能電池
KR102214451B1 (ko) * 2019-03-15 2021-02-09 한국과학기술연구원 펄스레이저를 이용한 태양 전지 셀의 국부 후면 전계 영역 형성 방법과 이에 따라 형성된 후면 전계 영역을 포함하는 태양 전지 셀
CN112447867A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 财团法人金属工业研究发展中心 太阳能电池结构及其制作方法
CN110676160A (zh) * 2019-10-10 2020-01-10 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池及其制作方法
CN111584685A (zh) * 2020-05-28 2020-08-25 江西展宇新能科技有限公司 一种新型太阳能电池及其制备方法
US11538836B2 (en) 2020-08-13 2022-12-27 Omnivision Technologies, Inc. Cell deep trench isolation pyramid structures for CMOS image sensors
EP4280827A1 (en) * 2021-03-17 2023-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Interposer and electronic device comprising same
CN113192857B (zh) * 2021-04-20 2023-05-12 山西潞安太阳能科技有限责任公司 一种判断晶硅太阳能电池片失效的方法
US11843071B2 (en) 2021-08-04 2023-12-12 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, manufacturing method thereof, and photovoltaic module
CN115528121A (zh) 2021-08-04 2022-12-27 上海晶科绿能企业管理有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN116666460A (zh) * 2022-04-27 2023-08-29 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及制备方法、光伏组件
CN114784148B (zh) * 2022-06-15 2022-09-23 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池的制备方法及太阳能电池、光伏组件
CN116936658A (zh) * 2022-06-21 2023-10-24 浙江晶科能源有限公司 背接触太阳能电池及光伏组件
CN117712199A (zh) 2022-09-08 2024-03-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN115995507A (zh) * 2022-10-28 2023-04-21 天合光能股份有限公司 太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250655A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5403771A (en) * 1990-12-26 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a solar cell by means of epitaxial growth process
JPH0690014A (ja) * 1992-07-22 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池及びその製造方法,エッチング方法及び自動エッチング装置,並びに半導体装置の製造方法
JP2872930B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-24 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
JP3754815B2 (ja) * 1997-02-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子、光電変換素子、光起電力素子の製造方法及び光電変換素子の製造方法
US6472248B2 (en) * 1999-07-04 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Microcrystalline series photovoltaic element and process for fabrication of same
JP2001267611A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法
US20060024870A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Wen-Chun Wang Manufacturing method for low temperature polycrystalline silicon cell
JP2006216841A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 光電変換素子
US20080000522A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 General Electric Company Photovoltaic device which includes all-back-contact configuration; and related processes
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US7851698B2 (en) 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
KR101482130B1 (ko) 2008-11-21 2015-01-15 엘지전자 주식회사 후면전극 태양전지의 제조방법 및 이를 이용한 후면전극 태양전지
US8242354B2 (en) 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
US8324015B2 (en) 2009-12-01 2012-12-04 Sunpower Corporation Solar cell contact formation using laser ablation
WO2011161813A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
TWI453939B (zh) * 2010-12-30 2014-09-21 Au Optronics Corp 太陽能電池及其製作方法
US8586403B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-19 Sunpower Corporation Process and structures for fabrication of solar cells with laser ablation steps to form contact holes
KR101888547B1 (ko) * 2011-11-08 2018-08-16 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5999527B2 (ja) * 2012-04-26 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR101528447B1 (ko) * 2012-05-29 2015-06-11 솔렉셀, 인크. 고효율 후면 접촉 태양 전지의 인접 및 비인접 베이스 영역의 형성 방법 및 구조체
JP2014072342A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 光起電力装置
JP2014086590A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Sharp Corp 結晶太陽電池の製造方法および結晶太陽電池
JP2014086587A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
JP2014110256A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
KR101622089B1 (ko) * 2013-07-05 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102140068B1 (ko) * 2014-01-13 2020-07-31 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR101620431B1 (ko) * 2014-01-29 2016-05-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR20150109745A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101661948B1 (ko) 2014-04-08 2016-10-04 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3185307A1 (en) 2017-06-28
JP2017118112A (ja) 2017-06-29
KR20230140542A (ko) 2023-10-06
EP3373339B1 (en) 2020-04-22
CN106898658A (zh) 2017-06-27
KR20170074172A (ko) 2017-06-29
CN106898658B (zh) 2019-11-05
US20170179325A1 (en) 2017-06-22
US10868210B2 (en) 2020-12-15
EP3373339A1 (en) 2018-09-12
KR102600379B1 (ko) 2023-11-10
EP3185307B1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453297B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US11616153B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4999937B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US10777694B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US11004994B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR20180076197A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6336517B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102665965B1 (ko) 태양 전지와 그 제조 방법
KR101098325B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR102005444B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 제조 방법
US20110284069A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101039148B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101037124B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR20170095131A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250