JP6449340B2 - 光感応性複合材料とその製造方法、および光感応性複合材料フィルムの使用方法 - Google Patents

光感応性複合材料とその製造方法、および光感応性複合材料フィルムの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6449340B2
JP6449340B2 JP2016571995A JP2016571995A JP6449340B2 JP 6449340 B2 JP6449340 B2 JP 6449340B2 JP 2016571995 A JP2016571995 A JP 2016571995A JP 2016571995 A JP2016571995 A JP 2016571995A JP 6449340 B2 JP6449340 B2 JP 6449340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
compound
light
photosensitive composite
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121651A1 (ja
Inventor
貴広 山本
貴広 山本
友紀 川田
友紀 川田
秀元 木原
秀元 木原
直文 永
直文 永
陸央 長谷川
陸央 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016121651A1 publication Critical patent/JPWO2016121651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449340B2 publication Critical patent/JP6449340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、粘接着フィルム、自己修復塗料、および自己修復フィルムなどの用途に適した光感応性複合材料に関するものである。
2つの物体を接着する粘着剤は、流動しないことが大きな特徴の1つである。このため、粘着剤を用いれば鉛直面や天井面に物体を接着できる。しかしながら、粘着剤は軟らかい材料から構成されているため、硬い材料から構成されている接着剤と比べると、せん断方向の力に対する強度が劣ることが多い。このような技術的背景から、従来の粘着剤の欠点を補うために、貼付時には粘着剤の簡便性を有し、貼付後に熱や光の作用により硬化して接着剤となるいわゆる「粘接着剤」が接着剤の理想形として注目されている。
粘接着剤用の熱硬化型組成物としては、1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、硬化剤として特定の固体状トリアジン誘導体と、イオン性液体とを含む組成物が知られている(特許文献1)。また、粘接着剤用の光硬化型組成物としては、マレイミド基およびエチレン性不飽和基を含有する化合物と、エチレン性不飽和基を含有する化合物と、光重合開始剤とを含む組成物が知られている(特許文献2)。これらの材料は、いずれも粘接着剤として良好な特性を発揮するが、熱や光の作用により粘接着剤を一度硬化させると、被着体同士が剥離した後に粘接着剤として再使用できないという課題があった。
特開2012−229371号公報 特開2009−127023号公報
本発明は、材料の硬さを可逆的に変えることによって、粘接着剤として繰返し使用できる光感応性複合材料を提供することを目的とする。
本発明者は、高分子化合物と、液晶化合物と、光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料に異なる波長の光を照射することによってガラス転移温度が変化し、この光感応性複合材料の硬さを可逆的に変えられることを見出した。光感応性複合材料のガラス転移温度の変化は、光照射による光応答性材料の分子形状の変化に伴うものである。光感応性複合材料の硬さが可逆的に変化するので、この光感応性複合材料は、粘着と接着の機能を備え、かつ繰返し使用できる。
本発明の光感応性複合材料は、高分子化合物と、高分子化合物中に粒状で分散している液晶化合物と、異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する。本発明の光感応性複合材料において、高分子化合物の溶解度パラメーターと液晶化合物の溶解度パラメーターとの差が10以内であることが好ましい。また、本発明の光感応性複合材料において、光応答性化合物がアゾベンゼン誘導体であってもよい。また、本発明の光感応性複合材料において、高分子化合物の質量が全体の質量の40%〜60%であることが好ましい。
本発明の光感応性複合材料において、液晶化合物の質量と光応答性化合物の質量の和に対する光応答性化合物の質量が2%〜100%であることが好ましい。また、本発明の光感応性複合材料において、異なる波長の光が紫外光と可視光であり、紫外光照射によってガラス転移温度が降下し、紫外光照射によって降下したガラス転移温度が可視光照射によって上昇することが好ましい。
本発明の光感応性複合材料フィルムは、本発明の光感応性複合材料をフィルム状に成形したものである。本発明の光感応性複合材料フィルムは、装飾品を爪に貼り付けるための接着フィルムとして使用できる。
本発明の光感応性複合材料の製造方法は、高分子化合物と、高分子化合物中に粒状で分散している液晶化合物と、異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料の製造方法であって、高分子化合物と、液晶化合物と、光応答性化合物とを揮発性の有機溶媒に溶解する溶解工程と、溶解工程の後、有機溶媒を除去する溶媒除去工程とを有する。
本発明の光感応性複合材料の損傷部位または切断部位の修復方法は、高分子化合物と、高分子化合物中に粒状で分散している液晶化合物と、紫外光と可視光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料の損傷部位または切断部位の修復方法であって、光感応性複合材料の損傷部位または切断部位に紫外光を照射して、損傷部位を軟化または切断部位を粘着させる復元工程と、復元工程の後、損傷部位または切断部位に可視光を照射して、損傷部位または切断部位を硬化させる硬化工程とを有する。
本発明の光感応性複合材料フィルムの使用方法は、高分子化合物と、高分子化合物中に粒状で分散している液晶化合物と、紫外光と可視光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料フィルムの使用方法であって、光感応性複合材料フィルムに紫外光を照射して、光感応性複合材料フィルムを軟化させる軟化工程と、軟化した光感応性複合材料フィルムを、被接着物に押し付ける押圧工程と、被接着物に押し付けられた光感応性複合材料フィルムに接着物を貼り付ける貼付工程と、貼付工程の後、光感応性複合材料フィルムに可視光を照射して、光感応性複合材料フィルムを硬化させる硬化工程とを有する。
本発明によれば、粘接着剤として繰返し使用できる光感応性複合材料が得られる。
光感応性複合材料1の動的粘弾性測定結果を示すグラフ。 光感応性複合材料1を用いて作製したフィルムの画像。 光感応性複合材料1の引張せん断試験結果を示すグラフ。 光感応性複合材料1の自己修復の様子を示す画像。 光感応性複合材料1の凹み修復特性の評価結果を示すグラフ。 光感応性複合材料2の動的粘弾性測定結果を示すグラフ。 光感応性複合材料2を用いて作製したフィルムの画像。 光感応性複合材料2の引張せん断試験結果を示すグラフ。 光感応性複合材料3の動的粘弾性測定結果を示すグラフ。 光感応性複合材料3を用いて作製したフィルムの画像。 光感応性複合材料3の引張せん断試験結果を示すグラフ。 人工爪の表面に光感応性複合材料3のフィルムを設けたときの画像。 人工爪の表面に設けた光感応性複合材料3のフィルムに装飾品を貼り付けたときの画像。
本発明の光感応性複合材料は、高分子化合物と、液晶化合物と、光応答性化合物とを含有している。液晶化合物は、高分子化合物中に粒状で分散している。すなわち、光感応性複合材料中で高分子化合物がスポンジ状構造を形成し、この構造の空孔に液晶化合物が存在している。光応答性化合物は、異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化する。本発明の光感応性複合材料に光を照射すると、光応答性化合物の分子形状が変化し、これに伴って光感応性複合材料のガラス転移温度が変化する。
したがって、例えば、室温で硬い光感応性複合材料に、波長Aの光を照射することによって光感応性複合材料のガラス転移温度が降下し室温で柔らかくなれば、粘着性を示す。そして、この柔らかい状態の光感応性複合材料を介して被着物同士を粘着させた後に、波長Aと異なる波長Bの光を照射することによって光感応性複合材料のガラス転移温度が上昇し室温で硬くなれば、被着物同士が接着した状態となる。
その後、再び光感応性複合材料に波長Aの光を照射することによって光感応性複合材料が柔らかくなり、被着物同士を剥離できる。このように、本発明の光感応性複合材料では、波長Aと波長Bの光の照射によって、室温で柔らかい状態と硬い状態とを可逆的に変えられる。したがって、本発明の光感応性複合材料は、粘接着剤として繰返し使用できる。また、本発明の光感応性複合材料は、高分子化合物を含むためフィルム状に成形できる。フィルムへの成形方法については後述する。
本発明では、高分子化合物として一般的な高分子化合物を使用することができる。具体的には、アクリル系ポリマー、メタクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマーなどである。これらの高分子化合物は、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。また、上記高分子化合物が化学的に架橋された架橋高分子化合物も使用することができる。本発明では、高分子化合物の重量平均分子量が20000以上であることが好ましい。高分子化合物の重量平均分子量が低過ぎると、高分子化合物同士の良好な絡み合いが起きず、粘着性と接着性が低下するからである。
また、本発明では、高分子化合物の質量が光感応性複合材料全体の質量の40%〜90%であることが好ましく、40%〜60%であることがより好ましい。なお、本願で2つの数値の間に「〜」を記載して数値範囲を表す場合には、これらの2つの数値も数値範囲に含まれるものとする。光感応性複合材料中の高分子化合物の質量が少な過ぎると、光感応性複合材料中で高分子化合物と液晶化合物が分離しやすくなり、接着力が低下する。一方、光感応性複合材料中の高分子化合物の質量が多過ぎると、光感応性複合材料に光照射してもガラス転移温度があまり変化しないので、良好な粘着状態を得ることが難しい。
本発明では、液晶化合物として一般的な液晶化合物を1種類または2種類以上使用することができる。液晶化合物は高分子化合物の可塑剤として機能しており、高分子化合物との組み合わせにより最適な液晶化合物が選択される。また、液晶化合物が高分子化合物中に粒状で分散しているため、光感応性複合材料中で高分子鎖同士が絡み合う。したがって、光感応性複合材料の硬さの指標である貯蔵弾性率G’が10Paオーダー以上となり、この光感応性複合材料は接着性が優れている。
一方、反対に高分子化合物が液晶化合物中に粒状で含まれる場合には、高分子鎖同士の絡み合いがなく、光感応性複合材料のG’は最高でも10Paオーダーである。このため、高分子化合物が液晶化合物中に粒状で含まれる光感応性複合材料は接着性が劣る。液晶化合物は室温で液晶相を示すことが好ましい。また、液晶化合物の質量が光感応性複合材料全体の10%〜60%であることが好ましく、40%〜60%であることがより好ましい。本発明で使用できる液晶化合物として、4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルが挙げられる。
光感応性複合材料中の液晶化合物の質量が多過ぎると、光感応性複合材料中で高分子化合物と液晶化合物が分離しやすくなり、接着力が低下する。一方、光感応性複合材料中の質量が少な過ぎると、光感応性複合材料に光照射してもガラス転移温度があまり降下せず、光感応性複合材料の硬さがあまり変化しない。このため、良好な粘着状態を得ることが難しい。
高分子化合物と液晶化合物の好適な組み合わせは、高分子化合物と可塑剤との相溶性評価に使用される溶解度パラメーターを用いて決定することができる。通常、高分子化合物と可塑剤の溶解度パラメーターの値が近いほど両者は混合しやすく、溶解度パラメーターの値が離れるほど両者は混合しにくいことが知られている。本発明の光感応性複合材料に用いる高分子化合物と液晶化合物の組み合わせでは、両者の溶解度パラメーターの値の差が10以内であることが好ましく、5以内であることがより好ましく、2以内であることがさらに好ましい。
例えば、高分子化合物であるポリメタクリル酸メチルの溶解度パラメーターは9.1〜9.5で、液晶化合物である4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルの溶解度パラメーターは10.95であり、その差は1.45〜1.85となる。このため、高分子化合物としてポリメタクリル酸メチルを、液晶化合物として4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルをそれぞれ用いた光感応性複合材料は、高分子化合物と液晶化合物とが混合しやすいため接着力が優れている。
光応答性化合物は、光の吸収によって分子形状が変化して、つまり光異性化反応によって、極性や分子サイズが大きく変化したり、液晶化合物の相構造を液晶相から等方相に変化させたりすることができる化合物である。具体的には、光応答性化合物としてアゾベンゼン誘導体が挙げられる。光感応性複合材料に光を照射すると光応答性化合物の分子形状等が変化し、これに伴って光感応性複合材料のガラス転移温度が変化する。また、光応答性化合物は、液晶化合物に溶解することが好ましい。光応答性化合物と液晶化合物が均一に混合することによって、光感応性複合材料に光を照射したときに液晶化合物の相構造が変化しやすくなり、光感応性複合材料のガラス転移温度の変化が大きくなるからである。
光感応性複合材料の硬さを可逆的に変化させる手段として光を用いることは、熱を用いることに比べて、省エネルギー・高生産性の観点から圧倒的に有利である。照射光の波長は、光応答性化合物に応じて紫外光、可視光、近赤外光等の中から適宜選択される。この中でも、波長254nm〜1064nmの光が好ましく、波長365nm〜632nmの光がより好ましい。波長254nm〜1064nmの光は、市販されている一般的な光源から照射でき、波長365nm〜632nmの光は、より汎用性の高い光源、例えば、水銀ランプ光源、アルゴンイオンレーザー光源、またはヘリウム−ネオンレーザー光源から照射できるからである。
実用上の観点から、紫外光と可視光の照射によって光応答性化合物の分子形状が可逆的に変化することが好ましい。すなわち、例えば、紫外光照射によってガラス転移温度が降下し、紫外光照射によって降下したガラス転移温度が可視光照射によって上昇することが好ましい。照射光の強度は光感応性複合材料中の光応答性化合物の含有量に応じて適宜選択されるが、0.2mW/cm以上であることが好ましい。照射光の強度が小さ過ぎると、光応答性化合物の光異性化反応を十分に誘起できないからである。一方、高分子化合物、液晶化合物、または光応答性化合物を著しく劣化、分解等させない限り、照射光の強度の上限は特に制限がない。しかし、実用上の観点から0.2mW/cm〜200mW/cmが好ましく、1mW/cm〜200mW/cmがより好ましい。
液晶化合物の質量と光応答性化合物の質量の和に対する光応答性化合物の質量は2%〜100%であることが好ましい。液晶化合物の質量と光応答性化合物の質量の和に対する光応答性化合物の質量が少な過ぎると、光感応性複合材料の光異性化反応によるガラス転移点の変化が充分に起こらず、光感応性複合材料の硬さがあまり変化しない。このため、良好な粘着状態を得ることが難しい。なお、光応答性化合物が室温で液晶性を示す場合には、光応答性化合物は液晶化合物としても使用できる。すなわち、液晶化合物と光応答性化合物の混合物に代えて光応答性化合物のみを用いてもよい。液晶化合物の質量と光応答性化合物の質量の和に対する光応答性化合物の質量が100%とは、このように光応答性化合物が室温で液晶性を示し、光応答性化合物のみを用いる場合である。
本発明の光感応性複合材料の製造方法は、高分子化合物と、液晶化合物と、光応答性化合物とを揮発性の有機溶媒に溶解する溶解工程と、その後、有機溶媒を除去する溶媒除去工程とを備えている。光感応性複合材料中の高分子化合物の質量割合が多くなると粘性が高くなり、高分子化合物、液晶化合物、および光応答性化合物を単純に混合しても、均一な光感応性複合材料を得るのが難しい。そこで、アセトン等の揮発性の有機溶媒に高分子化合物、液晶化合物、および光応答性化合物を予め溶解させた均一溶液を作製しておき、その後、加熱・減圧下で揮発性の有機溶媒を除去することにより、均一な光感応性複合材料が製造できる。
高分子化合物と、液晶化合物と、紫外光と可視光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料は、紫外光照射によって導かれる軟らかい状態を利用することにより、損傷部位や切断部位の自己修復も可能である。すなわち、本発明の光感応性複合材料の損傷部位または切断部位の修復方法は、復元工程と、その後の硬化工程とを備えている。
復元工程では、この光感応性複合材料の損傷部位または切断部位に紫外光を照射して、損傷部位を軟化または切断部位を粘着させる。硬化工程では、損傷部位または切断部位に可視光を照射して、損傷部位または切断部位を硬化させる。なお、光感応性複合材料の周囲の可視光によっても損傷部位または切断部位が硬化するので、復元工程の後、損傷部位または切断部位に能動的に可視光を照射しないで放置しても自己修復する。このため、この光感応性複合材料は、自己修復塗料や自己修復フィルムなどに適用できる。
本発明の光感応性複合材料は、前述の復元工程と硬化工程による損傷部位や切断部位の自己修復のほか、凹みの自然復元も可能である。高分子化合物と、液晶化合物と、光応答性化合物の組成を調整し、複合材料中において高分子化合物のガラス状態とゴム状態を共存させると、ゴム状態にある高分子化合物の弾性により、材料表面に生じた凹みが自然に復元される。
高分子化合物と、液晶化合物と、紫外光と可視光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料フィルムは、粘接着剤として好適に使用できる。この光感応性複合材料フィルムでは、紫外光照射よって導かれる軟らかい状態に基づく粘着性は、光応答性材料の分子形状が紫外光照射前の形状に戻るまで(例えば、室温・暗所であれば約24時間)保持される。このため、この光感応性複合材料フィルムは、すぐに硬化する接着剤と比べて、被着体の接着箇所の位置決めが行いやすい。
また、この光感応性複合材料フィルムでは、紫外光照射によって導かれた軟らかい状態を可視光照射により紫外光照射前の硬い状態に戻すことができるため、接着性を発揮させることができる。なお、この光感応性複合材料フィルムの軟らかい状態は、紫外光照射のほか、この光感応性複合材料フィルムのガラス転移温度以上に加熱することによっても導くことができる。この光感応性複合材料フィルムは、光感応性複合材料が軟らかい状態で圧力を均一に加えることによって、任意の厚さで得られる。この光感応性複合材料フィルムは、集光した紫外光や可視光を使用することにより、任意の場所において、任意のサイズで、粘着性や接着性を発揮させることができる。硬い状態の光感応性複合材料フィルムは粘着性を示さないため、誤粘着防止層が不要であり、保存や取扱いが容易となる。
すなわち、本発明の光感応性複合材料フィルムの使用方法は、軟化工程と、押圧工程と、貼付工程と、硬化工程とを備えている。軟化工程では、この光感応性複合材料フィルムに紫外光を照射して、光感応性複合材料フィルムを軟化させる。押圧工程では、軟化した光感応性複合材料フィルムを、被接着物に押し付ける。貼付工程では、被接着物に押し付けられた光感応性複合材料フィルムに接着物を貼り付ける。貼付工程の後の硬化工程では、光感応性複合材料フィルムに可視光を照射して、光感応性複合材料フィルムを硬化させる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明の内容はこの実施例に限定されるものではない。
(光感応性複合材料1の調製)
高分子化合物であるポリメタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製、138−02735、重量平均分子量は約10万)0.40g、液晶化合物である4−シアノ−4’−ペンチルビフェニル(メルク・ジャパン株式会社製、K−15)0.57g、光応答性化合物である4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼン0.030gをアセトン10mLに溶解し、40℃で撹拌して均一な溶液とした後、60℃でアセトンを減圧留去して光感応性複合材料1を調製した。光感応性複合材料1には、ポリメタクリル酸メチルが40質量%、4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルが57質量%、4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼンが3質量%含まれている。
なお、4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼンは下記手順で合成した。まず、4−ブチルアニリン10gと2規定塩酸100mLをビーカーに入れた。つぎに、亜硝酸ナトリウム5.5gを水50mLに溶解した溶液を、温度を0℃に維持しながらこのビーカーにゆっくりと加え、さらに温度0℃で1時間撹拌した。そして、水酸化ナトリウム9.0gとフェノール9.5gを水90mLに溶解した溶液を、このビーカーに少量ずつ滴下し、温度0℃で2時間撹拌した後、さらに室温で2時間撹拌した。その後、2規定塩酸を用いて、このビーカー内の溶液のpHを2にした。つぎに、このビーカー内の沈殿物をろ取して酢酸エチルに溶解した。
そして、この酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムで脱水した後、酢酸エチルを減圧留去し、ヘキサンを用いた再結晶によって中間体である4−ブチル−4’−ヒドロキシアゾベンゼンの結晶12.0gを得た。その後、この中間体6.0g、炭酸ナトリウム3.83g、ヨウ化メチル5.1g、およびアセトン50mLをなす型フラスコに入れて、加熱還流下で6時間撹拌した。つぎに、沈殿物をろ取し、減圧乾燥して粗生成物を得た。そして、クロロホルムを用いたカラムクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製した後、メタノールと水の混合液を用いて再結晶して4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼン2.4gを得た。
(動的粘弾性測定)
図1は光感応性複合材料1の動的粘弾性測定結果を示している。光感応性複合材料1を動的粘弾性測定装置(アントンパールジャパン社、MCR302)に設置し、直径8mmのパラレルプレートを用い、ギャップ500μm、温度25℃、歪み0.1%、周波数1.0Hzの条件で動的粘弾性を評価した。ガラス転移温度は38.3℃であり、硬さの指標となる貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”は、それぞれ2.4×10Paおよび4.0×10Paであった。つぎに、光感応性複合材料1に波長365nmの紫外光を照射しながら測定したところ、ガラス転移温度が21.6℃、貯蔵弾性率G’が3.8×10Pa、損失弾性率G” が2.3×10Paとなり(総照射エネルギー78J/cm)、光感応性複合材料1のガラス転移温度が変化して軟らかくなることを確認した。
さらに、この紫外光照射後の軟らかい状態の光感応性複合材料1に、波長450nmの可視光を照射しながら測定したところ、貯蔵弾性率G’が1.2×10Pa、損失弾性率G”が1.2×10Paと硬くなった(総照射エネルギー108J/cm)。この結果から、紫外光および可視光の照射により、光感応性複合材料1の硬さを可逆的に制御できることが確認できた。
(光感応性複合材料1のフィルムの作製)
以下の手順で光感応性複合材料1を用いてフィルムを作製した。まず、光感応性複合材料1と厚さ0.12mmのステンレスフィルムスペーサーをスライドガラス上に設置した後、光感応性複合材料1を60℃に加熱して軟らかい状態にした。つぎに、この軟らかい光感応性複合材料1とステンレスフィルムスペーサーの上から他のスライドガラスを設置し、光感応性複合材料1とステンレスフィルムスペーサーを2枚のスライドガラスで挟んで均一に圧力を加えた。そして、光感応性複合材料1を室温まで冷却した後、スライドガラスから光感応性複合材料1を剥離して、光感応性複合材料フィルムを得た。図2は、光感応性複合材料1を用いて作製したフィルムの外観を示している。
(引張せん断強度測定)
図3は、光感応性複合材料1の引張せん断試験の結果を示している。厚さ0.08mmのポリエチレンフィルムスペーサーを用いて、上記手順と同様にして光感応性複合材料1のフィルムを作製した。つぎに、このフィルムを2枚のガラス基板で挟み、60℃で3分間加熱した後、室温に冷却して接着面積1cmの試料Aを作製した。試料Aを引張試験機(ORIENTEC社、TENSILON)に設置し、温度24.4℃、毎秒8.3μmの引張速度で、接着状態の試料Aの引張せん断強度を評価した。図3の「Initial」に示すように、試料Aの引張せん断強度は0.30MPaであった。
一方、別途作製した面積1cm、厚さ0.08mmの光感応性複合材料1のフィルムをガラス基板上に載せ、25℃で、波長365nm、照射エネルギー54J/cmの紫外光を照射した。そして、25℃で他のガラス基板を押し付けて粘着させた試料Bについて、上記と同様にして引張せん断強度を測定した。図3の「UV」に示すように、粘着状態の試料Bの引張せん断強度は0.01MPaであった。
また、さらに別途作製した面積1cm、厚さ0.08mmの光感応性複合材料1のフィルムをガラス基板上に載せ、25℃で、波長365nm、照射エネルギー54J/cmの紫外光を照射した後、25℃で他のガラス基板を押し付けて粘着させ、さらに、25℃で、波長450nm、照射エネルギー45J/cmの可視光を照射して、接着面積1cmの接着状態の試料Cを作製した。上記と同様にして試料Cの引張せん断強度を測定したところ、図3の「Visible」に示すように、0.10MPaであった。以上より、光感応性複合材料1に紫外光と可視光を照射することにより、接着状態と粘着状態を可逆的に制御することができた。
(光感応性複合材料1の自己修復)
図4は、光感応性複合材料1の自己修復の様子を示している。まず、厚さ1mmのガラススペーサーを用い、上記手順と同様にして、縦9mm×横5mm×厚さ1mmの光感応性複合材料1のフィルムを作製した。つぎに、カッターナイフを用いてこのフィルムを中央で二つに切断した。その後、切断した小片同士を接触させて、波長365nm、照射エネルギー60J/cmの紫外光をこの接触部に照射したところ、小片の切断面が自己修復されて一体化することを確認した。
(凹みの自然復元に用いる光感応性複合材料1の試験片の作製)
以下の手順で光感応性複合材料1を用いて試験片を作製した。まず、光感応性複合材料1と厚さ1mmのガラススペーサーをスライドガラス上に設置した。その後、光感応性複合材料を60℃に加熱して軟らかい状態にした。つぎに、この軟らかい光感応性複合材料1とガラススペーサーの上から他のスライドガラスを設置し、光感応性複合材料1とスライドガラスを2枚のスライドガラスで挟んで均一に圧力を加えた。そして、光感応性複合材料1を室温まで冷却した後、スライドガラスから光感応性複合材料1を剥離して、光感応性複合材料フィルムを得た。得られたフィルムをカッターナイフで半径4mmの円形に切断し、歪み修復特性試験の試験片を得た。
(光感応性複合材料1の凹み修復特性)
図5は、動的粘弾性測定装置(アントンパールジャパン社、MCR302)を用いて、光感応性複合材料1の凹み修復特性を評価した結果を示している。試験片を動的粘弾性測定装置に設置し、接触面積が0.05cmであるマイナスドライバー型の治具を用い、温度25℃、歪み0%、周波数0Hzの条件でマイナスドライバー型治具の先端と装置測定面とのギャップを狭めていき、ギャップ値が0.9mmとなるまで光感応性複合材料1に変形を加えた(test1)。図5のtest1に示すように、マイナスドライバー型治具が光感応性複合材料1と接触し、応力が発生するギャップの値は1.8mmであった。
そこから、ギャップをさらに狭めていくと、材料表面に凹みが生じ、応力は直線的に増加した。ギャップ値が0.9mmとなった後、ギャップを広げていくと、応力は減少し、ギャップ値が約1.5mmのところで、治具は光感応性複合材料1から離れた。上記test1を実施して、30分間、試料を放置した後に上記と同様の測定(test2)を行った。図5のtest2に示すように、治具が光感応性複合材料と接触し、応力が発生するギャップ値はtest1の時と同じ1.8mmであった。これは、マイナスドライバー型治具を押し込むことにより生じた凹みが、30分間で元の状態に復元したことを示しており、光感応性複合材料1の表面に生じた凹みが自然復元されることを確認した。
(光感応性複合材料2の調製)
ポリメタクリル酸メチル、4−シアノ−4’−ペンチルビフェニル、および4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼンの質量を、それぞれ0.50g、0.475g、および0.025gに変更した点を除いて、実施例1と同様にして光感応性複合材料2を調製した。光感応性複合材料2には、ポリメタクリル酸メチルが50質量%、4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルが47.5質量%、4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼンが2.5質量%含まれている。
(動的粘弾性測定)
実施例1と同様にして光感応性複合材料2の動的粘弾性を評価した。図6は光感応性複合材料2の動的粘弾性測定結果を示している。光感応性複合材料2のガラス転移温度は38.3℃で、貯蔵弾性率G’は7.4×10Paで、損失弾性率G”は1.3×10Paであった。つぎに、波長365nmの紫外光を光感応性複合材料2に照射しながら測定したところ、貯蔵弾性率G’が3.4×10Pa、損失弾性率G” が4.8×10Paとなり(総照射エネルギー90J/cm)、光感応性複合材料2が軟らかくなることを確認した。
さらに、この紫外光照射後の軟らかい状態の光感応性複合材料2に、波長450nmの可視光を照射しながら測定したところ、ガラス転移温度が28.2℃、貯蔵弾性率G’が4.5×10Pa、損失弾性率G”が7.0×10Paとなり(総照射エネルギー63J/cm)、光感応性複合材料2は硬くなった。この結果から、紫外光および可視光の照射により、光感応性複合材料2の硬さを可逆的に制御できることが確認できた。
(光感応性複合材料2のフィルムの作製)
以下の手順で光感応性複合材料2を用いてフィルムを作製した。まず、光感応性複合材料2と厚さ0.05mmのポリエチレンフィルムスペーサーをスライドガラス上に設置した後、光感応性複合材料2を60℃に加熱して軟らかい状態にした。つぎに、軟らかい光感応性複合材料2とポリエチレンフィルムスペーサーの上から他のスライドガラスを設置し、光感応性複合材料1とポリエチレンフィルムスペーサーを2枚のスライドガラスで挟んで均一に圧力を加えた。そして、光感応性複合材料2を室温まで冷却した後、スライドガラスから光感応性複合材料2を剥離して、光感応性複合材料フィルムを得た。図7は、光感応性複合材料2を用いて作製したフィルムの外観を示している。
(引張せん断強度測定)
図8は、光感応性複合材料2の引張せん断試験の結果を示している。厚さ0.12mmのポリエチレンフィルムスペーサーを用いて、上記手順と同様にして光感応性複合材料2のフィルムを作製した。つぎに、このフィルムを2枚のガラス基板で挟み、60℃で3分間加熱した後、室温に冷却して接着面積0.25cmの試料Dを作製した。試料Dについて、実施例1と同様にして引張せん断強度を評価した。図8の「Initial」に示すように、試料Dの引張せん断強度は0.57MPaであった。
一方、別途作製した面積0.25cm、厚さ0.12mmの光感応性複合材料2のフィルムをガラス基板上に載せ、25℃で、波長365nm、照射エネルギー54J/cmの紫外光を照射した。そして、25℃で他のガラス基板を押し付けて粘着させた試料Eについて、上記と同様にして引張せん断強度を測定した。図8の「UV」に示すように、粘着状態の試料Eの引張せん断強度は0.26MPaであった。
また、さらに別途作製した面積0.25cm、厚さ0.12mmの光感応性複合材料2のフィルムをガラス基板上に載せ、25℃で、波長365nm、照射エネルギー54J/cmの紫外光を照射した後、25℃で他のガラス基板を押し付けて粘着させ、さらに、25℃で、波長450nm、照射エネルギー45J/cmの可視光を照射して、接着面積0.25cmの接着状態の試料Fを作製した。上記と同様にして試料Fの引張せん断強度を測定したところ、図8の「Visible」に示すように、0.44MPaであった。以上より、光感応性複合材料2に紫外光と可視光を照射することにより、接着状態と粘着状態を可逆的に制御することができた。
(光感応性複合材料3の調製)
ポリメタクリル酸メチル、4−シアノ−4’−ペンチルビフェニル、および4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼンの質量を、それぞれ0.60g、0.38g、および0.020gに変更した点を除いて、実施例1と同様にして光感応性複合材料3を調製した。光感応性複合材料3には、ポリメタクリル酸メチルが60質量%、4−シアノ−4’−ペンチルビフェニルが38質量%、4−ブチル−4’−メトキシアゾベンゼンが2質量%含まれている。
(動的粘弾性測定)
実施例1と同様にして光感応性複合材料3の動的粘弾性を評価した。図9は光感応性複合材料3の動的粘弾性測定結果を示している。調製直後の光感応性複合材料3の貯蔵弾性率G’は1.9×10Paで、損失弾性率G”は3.2×10Paであった。つぎに、波長365nmの紫外光を光感応性複合材料3に照射しながら測定したところ、貯蔵弾性率G’が1.0×10Pa、損失弾性率G” が1.9×10Paとなり(総照射エネルギー63J/cm)、光感応性複合材料3が軟らかくなることを確認した。
さらに、この紫外光照射後の軟らかい状態の光感応性複合材料3に、波長450nmの可視光を照射しながら測定したところ、貯蔵弾性率G’が1.5×10Pa、損失弾性率G”が2.7×10Paと硬くなった(総照射エネルギー54J/cm)。この結果から、紫外光および可視光の照射により、光感応性複合材料3の硬さを可逆的に制御できることが確認できた。
(光感応性複合材料3のフィルムの作製)
実施例2と同様の手順で光感応性複合材料3を用いてフィルムを作製した。この結果、透明なフィルムが得られた。図10は、光感応性複合材料3を用いて作製したフィルムの外観を示している。このフィルムの光透過率は、可視光領域のうち波長550nm〜800nmの範囲で90%以上の高い値を示した。
(引張せん断強度測定)
図11は、光感応性複合材料3の引張せん断試験の結果を示している。厚さ0.25mmのポリエチレンフィルムスペーサーを用いて、上記手順と同様にして光感応性複合材料3のフィルムを作製した。つぎに、このフィルムを2枚のガラス基板で挟み、60℃で3分間加熱した後、室温に冷却して接着面積0.25cmの試料Gを作製した。試料Gについて、実施例1と同様にして引張せん断強度を評価した。図11の「Initial」に示すように、試料Gの引張せん断強度は1.63MPaであった。
一方、別途作製した面積0.25cm、厚さ0.25mmの光感応性複合材料3のフィルムをガラス基板上に載せ、25℃で、波長365nm、照射エネルギー54J/cmの紫外光を照射した。そして、25℃で他のガラス基板を押し付けて粘着させた試料Hについて、上記と同様にして引張せん断強度を測定した。図11の「UV」に示すように、粘着状態の試料Hの引張せん断強度は0.30MPaであった。
また、さらに別途作製した面積0.25cm、厚さ0.25mmの光感応性複合材料3のフィルムをガラス基板上に載せ、25℃で、波長365nm、照射エネルギー54J/cmの紫外光を照射した後、25℃で他のガラス基板を押し付けて粘着させ、さらに、25℃で、波長450nm、照射エネルギー45J/cmの可視光を照射して、接着面積0.25cmの接着状態の試料Iを作製した。上記と同様にして試料Iの引張せん断強度を測定したところ、図11の「Visible」に示すように、0.99MPaであった。以上より、光感応性複合材料3に紫外光と可視光を照射することにより、接着状態と粘着状態を可逆的に制御することができた。
(人工爪への転写とネイルパーツの貼付)
まず、厚さ0.05mmの光感応性複合材料3のフィルムをスライドガラス上で作製した。つぎに、スライドガラスからこのフィルムを剥離し、市販のメタクリル樹脂製の人工爪の上に密着させ、人工爪の形に合わせて整形した。そして、25℃で、波長365nm、光強度150mW/cmの紫外光をこのフィルムに300秒間照射し(照射エネルギーは45J/cm)、人工爪表面に光感応性複合材料3のフィルムを転写した。人工爪表面に転写された光感応性複合材料3のフィルムを図12に示す。
つぎに、このフィルムに紫外光をさらに300秒間照射して(照射エネルギーは45J/cm)このフィルムを軟らかくし、ネイルパーツである市販のアクリル樹脂製ストーン6個をこのフィルム押し付けて粘着させた。そして、25℃で、波長450nm、光強度100mW/cmの可視光をこのフィルムに300秒間照射し(照射エネルギーは30J/cm)、このフィルムを硬化させて接着状態にし、ネイルパーツを貼り付けた。このようにして、光感応性複合材料3のフィルムを介して、人工爪にネイルパーツを貼り付けた状態を図13に示す。
この状態でネイルパーツに1MPaの応力を印加することによって、光感応性複合材料3のフィルムからネイルパーツを脱離することができた。また、この状態でフィルム全体に波長365nm、光強度150mW/cmの紫外光を300秒間照射して(照射エネルギーは45J/cm)フィルムを軟化させることによっても、ネイルパーツをフィルムから脱離することができた。
本発明の光感応性複合材料は、釣り用疑似餌、建築、輸送機械、エレクトロニクス、医療、宇宙などの広範な分野における粘接着や塗装等に使用できる。また、本発明の光感応性複合材料から構成されるシートやフィルムは、ネイルアート用粘接着剤などの化粧品等に使用できる。

Claims (15)

  1. 粘接着剤として用いられる光感応性複合材料であって、
    高分子化合物と、
    前記高分子化合物中に含有され該高分子化合物に対して可塑剤として機能する液晶化合物と、
    異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化して前記液晶化合物の相構造を変化させる光応答性化合物と、
    を含有する光感応性複合材料。
  2. 請求項1において、
    前記高分子化合物の溶解度パラメーターと前記液晶化合物の溶解度パラメーターとの差が10以内である光感応性複合材料。
  3. 請求項1または2において、
    前記光応答性化合物がアゾベンゼン誘導体である光感応性複合材料。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、
    前記高分子化合物の質量が全体の質量の40%〜60%である光感応性複合材料。
  5. 請求項1から4のいずれかにおいて、
    前記液晶化合物の質量と前記光応答性化合物の質量の和に対する前記光応答性化合物の質量が2%〜100%未満である光感応性複合材料。
  6. 請求項1から5のいずれかにおいて、
    前記異なる波長の光が紫外光と可視光であり、
    紫外光照射によってガラス転移温度が降下し、紫外光照射によって降下したガラス転移温度が可視光照射によって上昇する光感応性複合材料。
  7. 請求項1から6のいずれかの光感応性複合材料をフィルム状に成形した光感応性複合材料フィルム。
  8. 高分子化合物と、前記高分子化合物中に含有されている液晶化合物と、異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物と、を含有する光感応性複合材料を、フィルム状に成形した光感応性複合材料フィルムであって、
    装飾品を爪に貼り付けるための接着フィルムである、
    ことを特徴とする光感応性複合材料フィルム。
  9. 高分子化合物と、前記高分子化合物中に含有され該高分子化合物に対して可塑剤として機能する液晶化合物と、異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化して前記液晶化合物の相構造を変化させる光応答性化合物とを含有し、粘接着剤として用いられる光感応性複合材料の製造方法であって、
    前記高分子化合物と、前記液晶化合物と、前記光応答性化合物とを揮発性の有機溶媒に溶解する溶解工程と、
    前記溶解工程の後、前記有機溶媒を除去する溶媒除去工程と、
    を有する光感応性複合材料の製造方法。
  10. 高分子化合物と、前記高分子化合物中に含有されている液晶化合物と、紫外光と可視光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料の損傷部位または切断部位の修復方法であって、
    前記光感応性複合材料の損傷部位または切断部位に紫外光を照射して、前記損傷部位を軟化または前記切断部位を粘着させる復元工程と、
    前記復元工程の後、前記損傷部位または前記切断部位に可視光を照射して、前記損傷部位または前記切断部位を硬化させる硬化工程と、
    を有する光感応性複合材料の損傷部位または切断部位の修復方法。
  11. 高分子化合物と、前記高分子化合物中に含有されている液晶化合物と、紫外光と可視光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物とを含有する光感応性複合材料フィルムの使用方法であって、
    前記光感応性複合材料フィルムに紫外光を照射して、前記光感応性複合材料フィルムを軟化させる軟化工程と、
    軟化した前記光感応性複合材料フィルムを、被接着物に押し付ける押圧工程と、
    前記被接着物に押し付けられた前記光感応性複合材料フィルムに接着物を貼り付ける貼付工程と、
    前記貼付工程の後、前記光感応性複合材料フィルムに可視光を照射して、前記光感応性複合材料フィルムを硬化させる硬化工程と、
    を有する光感応性複合材料フィルムの使用方法。
  12. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記高分子化合物が、アクリル系ポリマー、メタクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマーのいずれか1種又は2種以上が用いられるものとされている、
    ことを特徴とする光感応性複合材料。
  13. 高分子化合物に対する硬さ調整を行って該高分子化合物を粘接着剤の主成分として機能させる高分子化合物用硬さ調整剤であって、
    前記高分子化合物に対して可塑剤として機能する液晶化合物と、
    異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化して前記液晶化合物の相構造を変化させる光応答性化合物と、
    を含有する、
    ことを特徴とする高分子化合物用硬さ調整剤。
  14. 高分子化合物に対する硬さ調整を行って該高分子化合物を粘接着剤の主成分として機能 させる高分子化合物用硬さ調整剤であって、
    異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物が含有され
    前記光応答性化合物として、液晶性をも有して、前記高分子化合物に対して可塑剤とし て機能すると共に、前記分子形状の可逆的な変化に基づき、液晶相構造が変化するものが 用いられている、
    ことを特徴とする高分子化合物用硬さ調整剤。
  15. 粘接着剤として用いられる光感応性複合材料であって、
    高分子化合物と、
    異なる波長の光の照射によって分子形状が可逆的に変化する光応答性化合物と、
    が含有され、
    前記光応答性化合物として、液晶性をも有して、前記高分子化合物に対して可塑剤とし て機能すると共に、前記分子形状の可逆的な変化に基づき、液晶相構造が変化するものが 用いられている、
    ことを特徴とする光感応性複合材料。
JP2016571995A 2015-01-27 2016-01-22 光感応性複合材料とその製造方法、および光感応性複合材料フィルムの使用方法 Active JP6449340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013499 2015-01-27
JP2015013499 2015-01-27
JP2015129091 2015-06-26
JP2015129091 2015-06-26
PCT/JP2016/051877 WO2016121651A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-22 光感応性複合材料とその製造方法、および光感応性複合材料フィルムの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121651A1 JPWO2016121651A1 (ja) 2017-08-03
JP6449340B2 true JP6449340B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56543264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571995A Active JP6449340B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-22 光感応性複合材料とその製造方法、および光感応性複合材料フィルムの使用方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6449340B2 (ja)
KR (1) KR101958583B1 (ja)
CN (1) CN107075263B (ja)
WO (1) WO2016121651A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950914B2 (ja) * 2016-09-20 2021-10-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 受光応答装置
JP6961226B2 (ja) * 2017-01-23 2021-11-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高分子化合物用硬さ調整剤及び光感応性複合材料
CN109666438B (zh) * 2018-12-21 2020-09-01 广州市白云化工实业有限公司 光响应性粘结胶及其制备方法
CN109652000B (zh) * 2018-12-21 2021-08-31 广州市白云化工实业有限公司 一种新型电子印刷电路板披覆胶及其制备方法
JP7129729B2 (ja) * 2019-04-19 2022-09-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光応答性ポリビニルエーテル化合物および光可逆接着剤
JP6959960B2 (ja) * 2019-06-21 2021-11-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高分子化合物用剥離剤、接着材料及び接着材料の使用方法
CN112048279B (zh) * 2020-09-11 2022-04-26 为远材料科技(辽宁)有限责任公司 光释放胶及其制备方法和石墨烯的转移方法
CN113912543B (zh) * 2021-10-11 2022-12-23 上海交通大学 一种基于吡唑基偶氮苯胺的光控小分子粘合剂

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921836B2 (ja) * 1988-03-07 1999-07-19 理化学研究所 高分子複合膜
EP1251370A4 (en) * 2000-01-27 2003-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd SHEET POLARIZER PROVIDED WITH MULTIPLE POLARIZING ELEMENT LAYERS WITH LIGHT DIFFUSION AND POLARIZING ELEMENT WITH LIGHT ABSORPTION
JP4195166B2 (ja) * 2000-02-29 2008-12-10 富士フイルム株式会社 光学フイルムの製造方法
JP2002169016A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フイルム、偏光素子、偏光素子の製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2002179682A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学活性化合物、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP2002309103A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶性組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP4183950B2 (ja) * 2002-02-21 2008-11-19 隆史 加藤 光応答性液晶組成物、情報記録媒体および情報記録方法
JP2005281504A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takashi Kato 光応答性液晶組成物
JP2008020538A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録材料、ホログラム記録媒体およびホログラム記録方法
JP5151419B2 (ja) 2007-11-28 2013-02-27 東亞合成株式会社 光硬化型粘接着剤製造用の光硬化型組成物及び光硬化型粘接着シート
JP5376565B2 (ja) * 2008-06-11 2013-12-25 独立行政法人産業技術総合研究所 光応答性液晶材料
JP5618272B2 (ja) * 2010-05-10 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 光応答性液晶化合物およびその応用
JP5652617B2 (ja) 2011-04-27 2015-01-14 大日本印刷株式会社 熱硬化型粘接着剤組成物、粘接着シート、及び粘接着シートの製造方法
JP5871268B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 自己修復性材料、自己修復性材料の使用方法及びゲル材料
EP2786984B1 (en) * 2011-12-01 2019-01-02 National Institute of Advanced Industrial Science And Technology Photosensitive azobenzene derivative
WO2013168712A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 光応答性接着剤
JP5863221B2 (ja) * 2013-08-14 2016-02-16 国立大学法人東京工業大学 光配向材料および光配向方法
JP6621230B2 (ja) * 2014-05-16 2019-12-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゲル材料、ゲル材料の製造方法及びゲル材料の使用方法
JP6502665B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合材料、複合材料用組成物、複合材料の製造方法及び複合材料の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075263B (zh) 2020-06-30
CN107075263A (zh) 2017-08-18
KR101958583B1 (ko) 2019-03-14
KR20170049552A (ko) 2017-05-10
JPWO2016121651A1 (ja) 2017-08-03
WO2016121651A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449340B2 (ja) 光感応性複合材料とその製造方法、および光感応性複合材料フィルムの使用方法
CN104419331B (zh) 光固化性粘接剂组合物、偏光板及其制造方法、光学构件以及液晶显示装置
JP6810054B2 (ja) アクリルポリマーに基づくuv硬化性接着剤
TWI460245B (zh) An adhesive composition and a method using its temporary fixing member
CN102869736B (zh) 粘接剂组合物
JP2013542455A5 (ja)
Czech et al. Development of solvent-free acrylic pressure-sensitive adhesives
JP2010275373A (ja) 光学フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型組成物及び活性エネルギー線硬化型粘接着フィルム又はシート
US20210261830A1 (en) Polymer compound peeling agent, adhesive material, and method of using adhesive materials
JP2006299017A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及びそれを用いてなる粘着シート状物
TW201105762A (en) Adhesive sheet for securing mold in position, adhesive tape for securing mold in position, and method for fabricating microstructure
TW200413506A (en) Liquid crystal compounding composition and phase contrast thin film using such composition
JP2007518855A (ja) 配向したアクリレ−トpsa、その製造法及び使用法
CN106896551B (zh) 图像显示装置的制造方法
Czech Development of solvent-free pressure-sensitive adhesive acrylics
JP2020500986A (ja) 液状接着剤組成物、接着シートおよび接着方法
JP6693089B2 (ja) 転写用積層体、及び光学素子の製造方法
Zhang et al. Light-switchable adhesion of azobenzene-containing siloxane-based tough adhesive
JP2017511836A (ja) 接着剤被覆感熱性ポリマー基材、その製造方法、及びその使用
TWI696637B (zh) 吸水性聚合物片
JP2001115123A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた再帰性反射部材
JP2014181258A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法
JP2010077384A (ja) 硬化性組成物、及びフィルム積層体
JP2004010835A (ja) 紫外線硬化型アクリル系粘着剤とその製造方法、及び粘着シート
DE10105278A1 (de) Klebstoffe, enthaltend Polyvinylalkylether

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250