JP6447237B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447237B2
JP6447237B2 JP2015037549A JP2015037549A JP6447237B2 JP 6447237 B2 JP6447237 B2 JP 6447237B2 JP 2015037549 A JP2015037549 A JP 2015037549A JP 2015037549 A JP2015037549 A JP 2015037549A JP 6447237 B2 JP6447237 B2 JP 6447237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
feed roller
roller
pressing member
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159989A (ja
Inventor
祐一郎 栗木
祐一郎 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015037549A priority Critical patent/JP6447237B2/ja
Priority to US15/054,383 priority patent/US10124972B2/en
Publication of JP2016159989A publication Critical patent/JP2016159989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447237B2 publication Critical patent/JP6447237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/54Surface including rotary elements, e.g. balls or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1118Areas with particular friction properties, e.g. friction pad arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送する搬送装置に関する。
積層された複数のシートのうち1枚のシートを分離し、且つ、分離された1枚のシートを搬送する機構を備えた搬送装置が知られている。特許文献1は、第1ローラ、第2ローラ、及び、ピックアームを備えた給紙装置を開示する。第1ローラ及び第2ローラは、それぞれ、特許文献1におけるセットローラ及び分離ローラに対応する。第1ローラは、シュータにセットされた複数の用紙のうち最下位の用紙を、搬送方向の下流に搬送する。第2ローラは、複数の用紙のうち最下位の用紙以外の用紙が下流に搬送されることを規制する。ピックアームは、第1ローラ側と、第1ローラ側の反対側とに移動可能である。ピックアームは、第1ローラ側で第3ローラを回転可能に支持する。第3ローラは、特許文献1における押圧ローラに対応する。ピックアームは、バネによって第1ローラ側に付勢されている。バネの付勢力に応じてピックアームが第1ローラ側に移動した場合、第3ローラは最上位の用紙と接触する。この場合、第3ローラは、最下位の用紙を第1ローラに押し付ける。
特開2008−207944号公報
上記の給紙装置において、特定の用紙(以下、「後用紙」という。)の搬送が開始される直前で、後用紙の前に搬送された用紙(以下、「前用紙」という。)が、第1ローラと第2ローラとの間に挟まれている場合がある。具体的には、前用紙の後端が、第1ローラと第3ローラとのニップ位置を通過した後であって、第1ローラと第2ローラとのニップ位置の間を通過する前のタイミングである。この場合、第1ローラと第2ローラとの間への後用紙の進入が妨げられる場合がある。その理由は、第2ローラが後用紙の下流への搬送を規制しているにもかかわらず、第3ローラによって後用紙が第1ローラに押し付けられ、第1ローラから後用紙に対して下流への搬送力が付与されるためである。この場合、第2ローラと第3ローラとの間の部分で後用紙が変形し、紙詰まりが発生する可能性があるという問題点がある。特に、薄紙などの腰の弱い紙の場合、上記の紙詰まりが発生する可能性は高くなる。
本発明の目的は、紙詰まりを抑制できる搬送装置を提供することである。
本発明の第1態様に係る搬送装置は、内部に搬送領域を定義する筐体と、前記搬送領域内に少なくとも一部分が含まれる所定の仮想面に沿った方向であって、前記搬送領域の一方側である上流と、前記搬送領域の他方側である下流に亘って延びる方向である搬送方向と交差する軸方向に沿って延びる仮想的な回転軸を中心として回転可能であり、前記搬送領域に少なくとも一部が露出する給紙ローラと、前記搬送領域内で前記給紙ローラに対して最も接近した第1位置と、前記第1位置よりも前記給紙ローラから離隔した第2位置との間で移動可能であり、前記第2位置と前記第1位置との間で前記給紙ローラに向けて付勢され、前記第1位置において、前記給紙ローラから所定距離離隔する押圧部材とを備えたことを特徴とする。
上記の搬送装置において、給紙ローラが仮想面に沿って複数のシートを搬送する場合を例に挙げる。押圧部材は、第1位置と第2位置との間に配置された状態で、給紙ローラに向けて付勢される。このため、複数のシートの積層方向の合計厚さが所定距離よりも大きい場合、複数のシートは押圧部材によって給紙ローラに押し付けられる。給紙ローラに接触するシートは、シートの自重と、押圧部材による押圧力との両方によって、下流に向かう方向の搬送力が付与されることで、搬送される。
一方、複数のシートの積層方向の厚さが所定距離よりも小さい場合、複数のシートは、押圧部材によって給紙ローラに押し付けられない。シートは自重により下流に向かう搬送力のみ得られる。従って給紙ローラによってシートが強制的に下流に搬送されることを抑制できる。このため、押圧部材によって増強された搬送力によってシートが下流に搬送されることに応じてシートが変形し、紙詰まりが発生することを抑制できる。
なお、複数のシートの積層方向の厚さが所定距離よりも小さい場合、下流の先端が仮想面よりも給紙ローラ側に垂れる場合がある。この場合、押圧部材を複数のシートに接触させなくても、シートの自重によって給紙ローラはシートを搬送できる。従って、搬送装置は、紙詰まりの発生を抑制しつつ、給紙ローラによってシートを搬送できる。
第1態様において、前記押圧部材が前記第1位置に位置する場合、前記押圧部材のうち前記仮想面に近接する端部は、前記仮想面と一致又は前記仮想面よりも前記給紙ローラに近くてもよい。又、上記において、前記端部は、前記仮想面に接してもよい。この場合、複数のシートの積層方向の厚さが所定距離よりも大きい場合、複数のシートに押圧部材を適切に接触させ、給紙ローラに向けて付勢できる。
第1態様において、前記搬送領域内で前記給紙ローラと接する分離部材を更に備えてもよい。この場合、搬送装置は、給紙ローラ及び分離部材によって、複数のシートから1枚のシートを分離できる。
第1態様において、前記押圧部材は、前記給紙ローラに近接する端部から、前記分離部材の前記軸方向の外側の位置まで、前記搬送方向の前記下流に延びる規制部材を備えてもよい。この場合、搬送装置は、搬送中のシートが押圧部材と分離部材の間に入り込むことを、規制部材によって抑制できる。このため、紙詰まりがさらに起きづらくなる。
第1態様において、前記押圧部材は、前記給紙ローラに近接する端部に回転可能に支持された押圧ローラを更に有し、前記押圧ローラの前記給紙ローラに近接する端部は、前記規制部材の前記給紙ローラに近接する端部よりも、前記給紙ローラに近接してもよい。この場合、搬送装置は、押圧ローラの給紙ローラに近接する端部を、規制部材の給紙ローラに近接する端部よりも、給紙ローラに近接させることができる。この場合、搬送装置は、搬送中のシートが規制部材に引っ掛かることを抑制できる。
第1態様において、前記給紙ローラと前記分離部材との接触点は、前記仮想面と直交し且つ前記給紙ローラの前記回転軸を通る仮想的な基準面に対して、前記搬送方向の前記下流に配置されてもよい。この場合、仮想面に沿って搬送される複数のシートは、分離部材に接触し易くなる。従って、搬送装置は、分離部材によって複数のシートから1枚のシートを分離させることができる。
第1態様において、前記第1位置に配置された前記押圧部材の前記給紙ローラに近接する端部は、前記搬送方向において、前記分離部材の前記上流の端部よりも前記上流に配置されてもよい。この場合、押圧部材51は、リバースローラ46にて移動が規制された複数のシート35の下流の端部を確実に押圧できる。
第1態様において、前記押圧部材は、前記給紙ローラに近接する端部に回転可能に支持された押圧ローラを備えてもよい。この場合、給紙ローラの回転に応じてシートが搬送されたときに押圧ローラが回転することによって、押圧部材とシートとの間の摩擦力が低減されるため、シートをスムーズに搬送できる。
第1態様において、前記押圧部材は、前記仮想面と交差する方向に直動可能であってもよい。この場合、押圧部材は、簡易な構成で、押圧部材に対して付勢力を容易に付与できる。
第1態様において、前記給紙ローラは、前記仮想面に対して一方側に配置され、前記押圧部材は、前記仮想面に対して他方側に配置されてもよい。この場合、給紙ローラと押圧部材とで複数のシートを挟むことによって、シートを給紙ローラに接触させることができる。従って、搬送装置は、給紙ローラを回転させることによってシートを搬送できる。
第1態様において、前記筐体は、その間に前記搬送領域を定義する第1面及び第2面を有し、前記給紙ローラは、前記第1面から前記搬送領域内に突出し、前記押圧部材は、前記第1位置において前記第2面から前記搬送領域内に突出してもよい。この場合、搬送装置の筐体は、第1面と第2面との間に形成された領域を、複数のシートを通過するための搬送領域とすることができる。又、搬送装置は、第1位置における押圧部材を、第2面から搬送領域に突出させる。これによって、搬送装置は、搬送領域内でシートを給紙ローラに接触させ、シートを搬送できる。
第1態様において、前記給紙ローラよりも前記搬送方向の前記上流に設けられたトレイ面と、前記トレイ面から突出する複数の接触部材とを有するトレイを更に備え、前記複数の接触部材の頂部のそれぞれは、前記仮想面の一部を定義してもよい。この場合、接触部材は、搬送されるシートとの搬送抵抗を軽減できる。
本発明の第2態様に係る搬送装置は、第1面を有する第1筐体と、前記第1筐体に対して開位置と閉位置との間を移動可能に接続され、前記閉位置において前記第1面と離隔して対向する第2面を有する第2筐体とを備え、前記第1面と前記第2面との間に搬送経路を定義する筐体と、前記第1面から突出し、媒体を前記搬送経路に沿って搬送方向に搬送可能な給紙ローラと、前記第2筐体が前記閉位置にある場合に、前記搬送領域内で前記給紙ローラに対して最も接近した第1位置と、前記第1位置よりも前記給紙ローラから離隔した第2位置との間で移動可能であり、前記第2位置と前記第1位置との間で前記給紙ローラに向けて付勢され、前記第1位置において、前記給紙ローラから所定距離離隔して前記給紙ローラに対向する押圧部材と、を備えている。第2態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第3態様に係る搬送装置は、媒体を搬送方向に搬送可能な給紙ローラと、前記給紙ローラに対して最も接近した第1位置と、前記第1位置よりも前記給紙ローラから離隔した第2位置との間で移動可能であり、前記第2位置と前記第1位置との間で前記給紙ローラに向けて付勢され、前記第1位置において、前記給紙ローラから所定距離離隔して前記給紙ローラに対向する押圧部材と、を備えている。第3態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
第2筐体12が閉位置に配置された画像読取装置1の斜視図である。 第2筐体12が開位置に配置された画像読取装置1の斜視図である。 第2筐体12が取り外された画像読取装置1の斜視図である。 給紙ローラ41、リバースローラ46、押圧機構50の斜視図である。 図2における中心線11Cを右側から見た断面図である。 図5の断面図の一部を拡大した図である。 押圧機構50の斜視図である。 押圧部材51が第1位置に配置された状態において、図6のI−I線を矢視方向から見た断面図である。 押圧部材51が第3位置に配置された状態において、図6のI−I線を矢視方向から見た断面図である。 押圧部材51が第3位置に配置された状態において、図6のII−II線を矢視方向から見た断面図である。 押圧部材51が第2位置に配置された状態において、図6のI−I線を矢視方向から見た断面図である。 押圧部材51第2位置に配置された状態において、図6のII−II線を矢視方向から見た断面図である。 カム部材60の斜視図である。 カム部材60の正面図である。 押圧部材51が第1位置に配置された状態において、図2の中心線11Cを右側から見た断面図である。 押圧部材51が第2位置に配置された状態において、図2の中心線11Cを右側から見た断面図である。 許可位置に配置されたシャッタ81を含むシャッタ機構80の斜視図である。 シャッタ機構80の平面図である。 許可位置に配置されたシャッタ81を含むシャッタ機構80のうち、支持部材11Bを取り除いた状態の側面図である。 シャッタ81が許可位置に配置された状態において、図18のIII−III線を矢視方向から見た断面図である。 禁止位置に配置されたシャッタ81を含むシャッタ機構80の斜視図である。 禁止位置に配置されたシャッタ81を含むシャッタ機構80のうち、支持部材11Bを取り除いた状態の側面図である。 シャッタ81が禁止位置に配置された状態において、図18のIII−III線を矢視方向から見た断面図である。 駆動機構70の斜視図である。 駆動機構70の右側面図である。 複数のシート35がセットされた状態において、図2の中心線11Cを右側から見た断面図である。 複数のシート35がセットされた状態において、図2の中心線11Cを右側から見た断面図である。 複数のシート36がセットされた状態において、図2の中心線11Cを右側から見た断面図である。
本発明を具現化した実施形態について、図面を参照して説明する。図1〜図3に示すように、画像読取装置1は、筐体10、給紙トレイ16、及び、排紙トレイ18を有する。図3では、筐体10のうち後述する第2筐体12(図1、図2参照)が省略されている。以下の説明においては、図1の上側、下側、左方斜め上側、右方斜め下側、左方斜め下側、及び、右方斜め上側を、それぞれ、画像読取装置1の上側、下側、左側、右側、前側、及び、後側とする。
<筐体10、給紙トレイ16、排紙トレイ18>
図1、図2に示すように、筐体10は、第1筐体11及び第2筐体12を有する。第1筐体11及び第2筐体12のそれぞれの形状は、略箱状である。図2に示すように、第1筐体11は第1面11Aを有する。第1面11Aは、後側から前側に向かうに従って下側に傾斜する。第1筐体11は支持部材11Bを有する。支持部材11Bは、第1面11Aのうち左右方向の中央且つ後側の一部を形成する。支持部材11Bは、後述する給紙ローラ41及びセットガイド86(図17参照)の周囲に配置される。第1筐体11は、第2筐体12を回転可能に支持する。第1面11Aの下端部と、第2筐体12の下端部とは、左端と右端とでそれぞれ回転可能に接続される。第2筐体12は、下端部に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を中心として回転可能である。
以下、図1及び図5に示される、第1筐体11に対する第2筐体12の位置を、「閉位置」という。閉位置において、第2筐体12の後端は、第1筐体の後端に最も接近する。図2に示される、第1筐体11に対する第2筐体12の位置を、「開位置」という。第1面11Aの左右方向の中心を通り、且つ、第1面11Aに沿って延びる仮想的な直線を、「中心線11C」という。特段の限定がない限り、「時計回り」「反時計回り」は、右側面視における回転方向を示す。
図1、図2に示すように、第2筐体12は、筐体10の上側の側面を形成する上側面12Bを有する。上側面12Bには、表示部121及び操作部122が設けられる。表示部121は、画像読取装置1の状態を表示可能な、液晶ディスプレイである。操作部122は、画像読取装置1に対して指示を入力することが可能な、複数の押ボタンである。表示部121及び操作部122は、制御部131と電気的に接続する。制御部131は、第2筐体12のうち上側面12Bの裏側に配置される。制御部131は、画像読取装置1の制御を司るCPUを含む。なお、本発明において、制御部131が第1筐体11に含まれていてもよい。
図2に示すように、第2筐体12は、上側面12Bと反対側に第2面12Aを有する。第2筐体12が閉位置に配置された図1の場合、第2面12Aは、第1筐体11の第1面11Aと対向する。第1面11A及び第2面12Aは、所定距離離隔する。一方、第2筐体12が開位置に配置された図2の場合、第1面11A及び第2面12Aのそれぞれの後端部分は、所定距離よりも大きく離隔する。
図1に示すように、第2筐体12が閉位置に配置された状態で、第1面11A及び第2面12A(図2参照)のそれぞれの上側の端部は、それぞれによって挟まれた部分に給紙口10Aを定義する。第2筐体12が閉位置に配置された状態で、第1面11A及び第2面12Aのそれぞれの下側の端部は、それぞれによって挟まれた部分に排紙口10Bを定義する。第1面11A及び第2面12Aは、それぞれによって挟まれた部分に搬送領域10C(図5参照)を定義する。搬送領域10Cは、給紙口10A及び排紙口10Bによって筐体10の外側と繋がる。
図1〜図3に示すように、給紙トレイ16は、第1給紙トレイ161、第2給紙トレイ162、及び、第3給紙トレイ163を有する。第1給紙トレイ161〜第3給紙トレイ163の形状は、略板状である。第1給紙トレイ161は、第1筐体11のうち給紙口10Aの後側から、後方斜め上側に向けて延びる。第1給紙トレイ161の左右方向の長さは、第1筐体11の左右方向の長さと略同一である。以下、第1給紙トレイ161の上側の面を、トレイ面171という。
第1給紙トレイ161は、接触部材17A、17B、17C、17D、17Eを有する。接触部材17A〜17Eは、円柱状のローラである。以下、接触部材17A〜17Eを総称して、「接触部材17」という。接触部材17の一部は、トレイ面171から上側に突出する。より具体的には、接触部材17の上端(外周のうち上に位置する部分)は、トレイ面171よりも、上に位置する。接触部材17Aは、第1給紙トレイ161の上流の端部(即ち、上側の端部)、且つ、中心線11Cよりも左側に配置される。接触部材17Bは、第1給紙トレイ161の上流の端部(即ち、上側の端部)、且つ、中心線11Cよりも右側に配置される。接触部材17C〜17Eは、中心線11Cと重なる位置に配置される。接触部材17C、17D、17Eは、上側から下側に向けて順番に並ぶ。
接触部材17は、左右方向に延びる軸部材を中心として回転可能である。接触部材17は、第1給紙トレイ161に載置されたシートが搬送される場合、シートとの間に発生する摩擦力によって、反時計回りに回転する。これによって、接触部材17は、給紙口10Aを介して搬送領域10C内に搬送されるシートの搬送抵抗を軽減する。接触部材17のうち、トレイ面171に対して最も突出した部分(以下、「頂部」という。)は、特定の仮想的な平面である仮想平面20A(図5参照)に接する。換言すれば、頂部は、仮想平面20Aの一部を定義する。第1給紙トレイ161に載置されたシートは、仮想平面20Aに沿って搬送される。詳細は後述するが、仮想平面20Aは、搬送領域10C内の仮想面20B(図5、図6参照)に連通する。仮想平面20A及び仮想面20Bは、一体となって搬送経路20(図5参照)を形成する。仮想平面20Aは、搬送経路20の一部に対応する。
第1給紙トレイ161のトレイ面171の左側に、ガイド161Aが設けられる。第1給紙トレイ161のトレイ面171の右側に、ガイド161Bが設けられる。ガイド161A、161Bは、板状部材である。ガイド161A、161Bは、トレイ面171から上側に突出する。ガイド161A、161Bの各面は、左右方向を向く。ガイド161A、161Bは、トレイ面171に沿って左右方向に移動可能である。ガイド161A、161Bは、第1給紙トレイ161に載置されたシートの左右方向の位置を、左右方向の中心に揃えることができる。ガイド161A,161Bは、例えば、第1給紙トレイ161の内部に設けられたラックピニオン機構によって、左右方向に連動して移動する。
ガイド161Aの右側の面に、位置特定部160が形成される。位置特定部160は、搬送経路20(図5参照)と平行に延び、且つ、搬送経路20の上側に配置された線分である。位置特定部160は、ガイド161Aの右向きの面に、左側に窪む凹部として形成されている。位置特定部160は、搬送経路20に対して、搬送経路20と直交する方向に距離d離隔する。本実施形態において、距離dは5mmである。位置特定部160によって特定される距離dは、給紙トレイ16に載置される複数のシートの積層方向の厚さとして、画像読取装置1が許容する最大値を示す。
第2給紙トレイ162は、第1給紙トレイ161の上側の端部から、後方斜め上側に向けて延びる。第2給紙トレイ162は、トレイ面171と平行に、且つ、後方斜め上側と前方斜め下側とに移動可能である。以下、第2給紙トレイ162の上面を、「トレイ面172」という。第3給紙トレイ163は、第2給紙トレイ162の上側の端部から、後方斜め上側に向けて延びる。第3給紙トレイ163は、トレイ面171、172と平行に、且つ、且つ、後方斜め上側と前方斜め下側とに移動可能である。以下、第3給紙トレイ163の上面を、「トレイ面173」という。
第2給紙トレイ162の上側の端部のうち、第3給紙トレイ163の両脇に、ガイド162Aが設けられる。ガイド162Aは、トレイ面172から前方斜め上側に延びる。第3給紙トレイ163の上端部に、ガイド163Aが設けられる。ガイド163Aは、トレイ面173から前方斜め上側に延びる。第2給紙トレイ162、及び、第3給紙トレイ163は、給紙トレイ16に載置された複数のシートの大きさに応じて移動することによって、ガイド162A、163Aの位置を調整できる。
図1に示すように、排紙トレイ18は、第1排紙トレイ181、第2排紙トレイ182、及び、第3排紙トレイ183を有する。第1排紙トレイ181〜第3排紙トレイ183の形状は、略板状である。第1排紙トレイ181は、第1筐体11のうち排紙口10Bの下側から、前側に向けて延びる。第2排紙トレイ182は、第1排紙トレイ181の前側の端部から、前側に向けて延びる。第3排紙トレイ183は、第2排紙トレイ182の前側の端部から、前側に向けて延びる。第1排紙トレイ181〜第3排紙トレイ183は、前後方向に移動可能である。図2では、排紙トレイ18の第1排紙トレイ181〜第3排紙トレイ183が全て後側に移動した状態が示されている。
<給紙ローラ41、搬送ローラ91、92>
図3に示すように、第1筐体11には、給紙ローラ411、412(以下、総称して「給紙ローラ41」という。)、搬送ローラ911、912(以下、総称して「搬送ローラ91」という。)、及び、搬送ローラ921、922(以下、総称して「搬送ローラ92」という。)が設けられる。給紙ローラ41、搬送ローラ91、及び、搬送ローラ92は、第1面11Aに沿って後方斜め上側から前方斜め下側に順番に並ぶ。給紙ローラ411、搬送ローラ911、921は、中心線11Cよりも左側に配置される。給紙ローラ412、搬送ローラ912、922は、中心線11Cよりも右側に配置される。
図4に示すように、給紙ローラ41は円柱状である。給紙ローラ41の軸方向は、左右方向を向く。給紙ローラ411、412は同一形状を有する。図3に示すように、中心線11Cから、給紙ローラ411のうち中心線11C側の端部までの左右方向の長さ、及び、中心線11Cから、給紙ローラ412のうち中心線11C側の端部までの左右方向の長さは、同一である。給紙ローラ41の外周面に、左右方向に沿って延びる直線状の凹部が複数設けられる。図4に示すように、給紙ローラ41の軸線に沿って軸部材42が延びる。軸部材42は、第1筐体11(図3参照)に回転可能に支持される。軸部材42は、後述する第1モータ71(図24参照)の回転に応じて回転する。以下、軸部材42の中心に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を、「仮想線42P」という。給紙ローラ41は、軸部材42の回転に応じて、仮想線42Pを中心として回転する。図5に示すように、給紙ローラ41の一部(例えば、給紙ローラ41の上に位置する外周部分)は、第1筐体11の第1面11Aから、搬送領域10C内に突出する。
図3に示すように、搬送ローラ91、92は円柱状である。搬送ローラ91、92の軸方向は、左右方向を向く。搬送ローラ911、912、921、922は同一形状を有する。中心線11Cから、搬送ローラ911、921のうち中心線11C側の端部までの左右方向の長さ、及び、中心線11Cから、搬送ローラ912、922のうち中心線11C側の端部までの左右方向の長さは、同一である。図5に示すように、搬送ローラ91の軸線に沿って軸部材91Aが延びる。搬送ローラ92の軸線に沿って軸部材92Aが延びる。軸部材91A、92Aは、第1筐体11に回転可能に支持される。軸部材91A、92Aは、後述する第2モータ72(図24参照)の回転に応じて回転する。搬送ローラ91は、軸部材91Aの回転に応じて回転する。搬送ローラ92は、軸部材92Aの回転に応じて回転する。搬送ローラ91、92の一部(例えば、搬送ローラ91、92の上に位置する外周部分)は、第1筐体11の第1面11Aから、搬送領域10C内に突出する。
<搬送経路20>
以下、給紙ローラ41、搬送ローラ91、92において第1面11Aから最も突出した部分(即ち、第1面11Aの上に位置し、且つ第1面11Aからの距離が最も遠い部分)(以下、「頂部」という。)を含む特定の仮想的な面であって、搬送領域10C内に含まれる面を、仮想面20Bという。図6に示すように、仮想面20Bは、給紙ローラ41よりも給紙口10A側の部分で平面状に延び、給紙ローラ41よりも排紙口10B側の部分で湾曲する。仮想面20Bのうち給紙ローラ41よりも給紙口10A側の平面状の部分は、給紙トレイ16の接触部材17(図1〜図3参照)によって特定される仮想平面20Aに沿って延びる。つまり、仮想面20Bのうち給紙ローラ41よりも給紙口10A側の平面状の部分は、仮想平面20Aと一体となって共通の平面を定義する。仮想面20Bのうち給紙ローラ41よりも排紙口10B側の湾曲した部分は、給紙ローラ41、搬送ローラ91、92のそれぞれの頂部を通って延びる。仮想平面20A、及び、仮想面20Bを含む面を、搬送経路20という。搬送経路20は、画像読取装置1がシートを取り込んで画像を読み取る過程で、シートが通過する面に対応する。
以下、搬送経路20に沿った方向であって左右方向と直交する方向を、「搬送方向」という。搬送方向は、前方斜め下側と後方斜め上側との間に亘って延びる方向に対応する。搬送方向のうち、搬送領域10Cに対して給紙口10A側を、「上流」という。搬送方向のうち、搬送領域10Cに対して排紙口10B側を、「下流」という。搬送経路20と直交する方向を「直交方向」という。直交方向は、前方斜め上側と後方斜め下側との間に亘って延びる方向に対応する。直交方向のうち、搬送経路20に対して第1面11Aが配置される側を、「第1側」という。第1側は、搬送経路20に対して後方斜め下側に対応する。直交方向のうち、搬送経路20に対して第2面12Aが配置される側を、「第2側」という。第2側は、搬送経路20に対して前方斜め上側に対応する。給紙ローラ41、搬送ローラ91、92は、搬送経路20に対して第1側に配置される。
<画像読取部93>
図3に示すように、画像読取部93は、周知の接触型イメージセンサ(CIS)である。画像読取部93は、第1筐体11の第1面11Aのうち、搬送方向において搬送ローラ91、92の間の部分に設けられる。画像読取部93は、制御部131(図1参照)と電気的に接続する。画像読取部93の左右方向の長さは、第1面11Aの左右方向の長さと略同一である。画像読取部93は、搬送経路20に沿って上流から下流に向けて搬送されるシートの、第1側の画像を読み取る。画像読取部93は、読み取った画像のデータを、制御部131に出力する。
<リバースローラ46>
図4に示すように、給紙ローラ411に対して第2側に、リバースローラ461が配置される。給紙ローラ412に対して第2側に、リバースローラ462が配置される。リバースローラ461、462は同一形状を有する。以下、リバースローラ461、462を総称して「リバースローラ46」という。リバースローラ46は円柱状である。リバースローラ46の直径は、給紙ローラ41の直径よりも小さい。リバースローラ461、462の左右方向の長さと、給紙ローラ411、412の左右方向の長さとは略同一である。リバースローラ461の左右方向の中心と、給紙ローラ411の左右方向の中心とは、左右方向において一致する。リバースローラ462の左右方向の中心と、給紙ローラ412の左右方向の中心とは、左右方向において一致する。リバースローラ461、462は左右方向に離隔する。
リバースローラ46の軸方向は左右方向を向く。リバースローラ46の軸線に沿って軸部材47が延びる。軸部材47は、第2筐体12(図1、図2参照)に回転可能に支持される。リバースローラ46は、トルクリミッタ482を介して軸部材47に接続される。軸部材47の右側の端部に、ギヤ481が接続される。軸部材47は、後述する第2モータ72(図24参照)の回転に応じて回転する。以下、軸部材47の中心に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を、「仮想線47P」という。リバースローラ46は、軸部材47の回転に応じて、仮想線47Pを中心として回転する。図6に示すように、リバースローラ46の一部は、第2面12Aから搬送領域10C内に突出する。リバースローラ461のうち給紙ローラ411と近接する端部は、搬送領域10C内において給紙ローラ411に接触する。同様に、リバースローラ462のうち給紙ローラ412と近接する端部は、搬送領域10C内において給紙ローラ412に接触する。リバースローラ46は、搬送経路20に対して第2側に配置される。
以下、仮想線42Pを通って搬送経路20と直交する仮想的な平面を、「基準面K」という。給紙ローラ41が搬送経路20に接触する点を、「接触点T」という。接触点Tは、基準面K上に配置される。仮想線47Pは、仮想線42Pよりも、搬送方向において下流に配置される。このため、仮想線47Pは、基準面Kよりも下流に配置される。仮想線42P、47Pを通る仮想的な平面を、「仮想平面J」という。リバースローラ46と給紙ローラ41とが接触する点を、「接触点S」という。接触点Sは、仮想平面J上に配置される。接触点Sは、基準面Kよりも、搬送方向において下流に配置される。基準面Kと仮想平面Jとのなす角度の鋭角を、「角度θ1」という。角度θ1は10度である。
<押圧機構50>
図4に示すように、リバースローラ46に対して搬送方向の上流、且つ、搬送経路20に対して第2側に、押圧機構50が配置される。図7に示すように、押圧機構50は、押圧部材51、第1バネ54、及び、付勢部材55を有する。押圧部材51は、搬送経路20を挟んで給紙ローラ41と対向する。第1バネ54及び付勢部材55は、押圧部材51のうち給紙ローラ41に近接する側と反対側に配置される。押圧機構50は、第2筐体12内に設けられた支持部材123(図8〜図11参照)によって支持される。支持部材123の詳細は後述する。
押圧部材51について説明する。図7に示すように、押圧部材51は、突出部材521、522、及び、架設部材53を有する。突出部材521、522は、左右方向に並ぶ。突出部材521は、中心線11Cよりも、左右方向において左側に配置される。突出部材522は、中心線11Cよりも、左右方向において右側に配置される。突出部材521、522の形状は、左右対称である。以下、突出部材521、522を総称して、「突出部材52」という。図6に示すように、突出部材52は、上流且つ第2側から、下流且つ第1側に向けて延びる。突出部材52は、直交方向に対して僅かに傾斜する。以下、突出部材521について詳細に説明し、突出部材522についての説明は簡略化する。
図7に示すように、突出部材521は、基部521A、2つの第1支持部521B、第2支持部521C、押圧ローラ521D、規制部521E、及び、ストッパ521Fを有する。以下、それぞれについて説明する。なお、突出部材52の説明をする場合における方向として、搬送方向と直交する直交方向とは別に「直動方向」を定義する。直動方向は、突出部材52に沿って延びる方向に対応する。直動方向のうち、突出部材52に対して給紙ローラ41に近接する側を、「近接側」という。直動方向のうち、突出部材52に対して近接側と反対側を、「離隔側」という。
基部521Aは、板状部5211、5212、5213、5214を有する。板状部5211、5212、5213は、それぞれ、突出部材521の離隔側、左側、及び、右側の端部の一部の面を形成する。板状部5214は、左側に突出し且つ直動方向に沿って延びる。
2つの第1支持部521B、及び、第2支持部521Cは、それぞれ板状である。2つの第1支持部521B、及び、第2支持部521Cは、基部521Aの近接側の端部から、近接側に突出する。2つの第1支持部521B、及び、第2支持部521Cのそれぞれの各面は、左右方向を向く。2つの第1支持部521B、及び、第2支持部521Cは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。2つの第1支持部521B、及び、第2支持部521Cは、左右方向に略等間隔に配置される。
図9、図11に示すように、2つの第1支持部521Bは、左右方向において、給紙ローラ411及びリバースローラ461のそれぞれの右側の端部よりも左側、且つ、給紙ローラ411及びリバースローラ461のそれぞれの左側の端部よりも右側に配置される。第2支持部521Cは、左右方向において、給紙ローラ411及びリバースローラ461のそれぞれの左側の端部よりも左側に配置される。
図7に示すように、押圧ローラ521Dは円柱状を有する。押圧ローラ521Dの軸方向は、左右方向を向く。押圧ローラ521Dは、2つの第1支持部521Bによって挟まれた部分に回転可能に支持される。押圧ローラ521Dの近接側の端部は、2つの第1支持部521Bの近接側の端部よりも、近接側に突出する。押圧ローラ521Dの近接側の端部は、突出部材521の中で近接側に最も突出する。押圧ローラ521Dの近接側の端部は、突出部材521の中で給紙ローラ411に最も近接する。
図8、図9、図11に示すように、押圧ローラ521Dの左右方向の長さは、給紙ローラ411の左右方向の長さよりも短い。押圧ローラ521Dの左右方向の中心と、給紙ローラ411の左右方向の中心とは、左右方向において略一致する。押圧ローラ521Dの右側の端部は、給紙ローラ411の右側の端部よりも、左右方向において左側に配置される。押圧ローラ521Dの左側の端部は、給紙ローラ411の左側の端部よりも、左右方向において右側に配置される。
図7に示すように、規制部521Eは板状である。規制部521Eは、第2支持部522Cの近接側の端部から、下流に向けて延びる。図8、図9、図11に示すように、規制部521Eの近接側の端部は、押圧ローラ521Dの近接側の端部よりも、離隔側に配置される。図6に示すように、規制部521Eの下流の端部は、リバースローラ461の上流の端部よりも下流に配置される。規制部521Eの下流の端部は、リバースローラ461の左側の端部に対して左側に配置される。
図7に示すように、ストッパ521Fは、板状部5212に対して左側に設けられる。ストッパ521Fは、左側に突出する突出部を有する。
突出部材522は、基部522A、2つの第1支持部522B、第2支持部522C、押圧ローラ522D、規制部522E、及び、ストッパ522Fを有する。基部522A、2つの第1支持部522B、第2支持部522C、押圧ローラ522D、規制部522E、及び、ストッパ522Fは、それぞれ、突出部材521の基部521A、2つの第1支持部521B、第2支持部521C、押圧ローラ521D、規制部521E、及び、ストッパ521Fに対応する。基部522Aの板状部5221、5222、5223、5224は、それぞれ、基部521Aの板状部5211、5212、5213、5214に対応する。突出部材522と、給紙ローラ412及びリバースローラ462との位置関係は、突出部材521と、給紙ローラ411及びリバースローラ461との位置関係に対応する。以下、押圧ローラ521D、522Dを総称して、「押圧ローラ52D」という。
架設部材53は、基部521Aの板状部5213、及び、基部522Aの板状部5223の間に架設される。架設部材53は、直動方向と直交する板状部53Bを有する。板状部53Bの離隔側の面に、突出部53Aが設けられる。突出部53Aは、離隔側に向けて突出する。図6に示すように、突出部53Aは、搬送方向において、押圧ローラ52Dよりも上流に配置される。
図8、図9、図11に示すように、支持部材123の支持部124Aは、押圧部材51の左側に配置される。支持部124Aは、直動方向に延びる溝部を右側の面に有する。支持部124Aの溝部に、突出部材521の板状部5214が右側から進入する。板状部5214は、支持部124Aの溝部に沿って直動方向に移動可能となる。支持部124Bは、押圧部材51の右側に配置される。支持部124Bは、直動方向に延びる溝部を左側の面に有する。支持部124Bの溝部に、突出部材522の板状部5224が左側から進入する。板状部5224は、支持部124Bの溝部に沿って直動方向に移動可能となる。支持部124A、124Bは、それぞれの左右方向の内側で、押圧部材51を挟む。押圧部材51は、支持部124A、124Bによって直動方向に移動可能に支持される。
図8に示すように、第2筐体12の一部である規制部127Aは、左側から右側に延びる。押圧部材51が最も近接側に位置した状態で、規制部127Aは、ストッパ521Fの突出部の下側に接触する。第2筐体12の一部である規制部127Bは、右側から左側に延びる。押圧部材51が最も近接側に位置した状態で、規制部127Bは、ストッパ522Fの突出部の下側に接触する。押圧部材51の近接側への移動は、ストッパ521Fが規制部127Aに離隔側から接触し、ストッパ522Fが規制部127Bに離隔側から接触することによって、規制される。
図8は、押圧部材51が最も近接側に移動し、且つ、規制部127A、127Bによって押圧部材51の近接側への移動が規制された状態を示す。以下、最も近接側に移動した押圧部材51の位置を、「第1位置」という。押圧部材51が第1位置に配置された状態で、押圧ローラ521Dと給紙ローラ411とは離隔し、押圧ローラ522Dと給紙ローラ412とは離隔する。押圧部材51が第1位置に配置された状態における、押圧ローラ52Dの近接側の端部と給紙ローラ41との間の距離を、「距離D1」という。距離D1は約2mmである。以下、押圧ローラ52Dの外周のうち、給紙ローラ41に最も近接する点を、「端点U」(図6参照)という。
図6に示すように、押圧ローラ52Dは、押圧部材51が第1位置に配置された状態で、第2面12Aから搬送領域10C内に突出する。押圧ローラ52Dは、押圧部材51が第1位置に配置された状態で、搬送経路20に接する。なおここで「接する」とは、押圧ローラ52Dの側面が搬送経路20の接触する場合だけでなく、押圧ローラ52Dの側面と搬送経路20とが、シート1枚の厚さ分離隔した場合も含む。
リバースローラ46のうち、搬送方向において最も上流の部分に接する仮想的な平面で直動方向に平行な平面を、「仮想平面M」という。押圧ローラ52Dの軸部材の中心に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を、「仮想線52P」という。仮想線42P、52Pを通る仮想的な平面を、「仮想平面L」という。端点Uは、仮想平面Mよりも上流に配置される。基準面Kと仮想平面Lとのなす角度の鋭角である角度を「角度θ2」という。角度θ2は約20度である。より好ましくは、角度θ2は19.8度である。
図11、図12は、押圧部材51が最も離隔側に移動した状態を示す。以下、最も離隔側に移動した押圧部材51の位置を、「第2位置」という。押圧部材51は、第2位置において、第2筐体12の第2面12Aに対して、搬送領域10Cよりも第2側に配置される(図16参照)。押圧ローラ52Dは、押圧部材51が第2位置に配置された状態で、第2面12Aから搬送領域10C内に突出しない。
第1バネ54について説明する。図7に示すように、第1バネ54は、例えば圧縮コイルバネである。第1バネ54は直動方向に延びる。第1バネ54の近接側の端部は、架設部材53の突出部53Aに嵌る。第1バネ54の中心の位置は、左右方向において、中心線11Cの位置と一致する。ここで、第1バネ54の中心の位置とは、圧縮コイルバネの断面の円形中心の位置を示す。図8、図9、図11に示すように、給紙ローラ411及び押圧ローラ521Dのそれぞれの左右方向の中心と第1バネ54の中心との間の左右方向の長さと、給紙ローラ412及び押圧ローラ522Dのそれぞれの左右方向の中心と第1バネ54の中心との間の左右方向の長さとは、同一である。以下、給紙ローラ411の左側の端部と給紙ローラ412の右側の端部との間の左右方向の中心を、「給紙ローラ41の左右方向の中心」という。第1バネ54の中心と、給紙ローラ41の左右方向の中心とは一致する。第1バネ54は、近接側に向かう方向の付勢力を、押圧部材51に作用させる。押圧部材51は、第1バネ54から受ける付勢力に応じて、近接側に移動する。
付勢部材55について説明する。図7に示すように、付勢部材55は、押圧部材51に対して離隔側に配置される。付勢部材55は、中間部材56、及び、第2バネ571、572を有する。第2バネ571、572を総称して、「第2バネ57」という。中間部材56は、基部561、板状部563A、563B、及び、ストッパ564A、564Bを有する。
基部561は板状部561Aを有する。板状部561Aは、直動方向と直交する。板状部561Aは、押圧部材51の板状部5211、5221と対向する。板状部561Aの左右方向の中心に、直動方向に貫通する穴561Bが形成される。第1バネ54は、穴561Bに挿通する。板状部561Aの離隔側の面のうち、穴561Bよりも左側に、突出部562Aが設けられる。板状部561Aの離隔側の面のうち、穴561Bよりも右側に、突出部562Bが設けられる。突出部562A、562Bは、離隔側に向けて突出する。板状部563Aは、左側に突出し且つ直動方向に沿って延びる。板状部563Bは、右側に突出し且つ直動方向に沿って延びる。ストッパ565Aは、板状部561Aに対して左側に設けられる。ストッパ565Aは、左側に突出する突出部を有する。ストッパ564Bは、板状部561Aに対して右側に設けられる。ストッパ564Bは、右側に突出する突出部を有する。
第2バネ57は、例えば圧縮コイルバネである。第2バネ57は直動方向に延びる。第2バネ571の近接側の端部は、中間部材56の突出部562Aに嵌る。第2バネ572の近接側の端部は、中間部材56の突出部562Bに嵌る。図8、図9、図11に示すように、第2バネ571の中心は、給紙ローラ411及び押圧ローラ521Dのそれぞれの左右方向の中心よりも左側に配置される。第2バネ572の中心は、給紙ローラ412及び押圧ローラ522Dのそれぞれの左右方向の中心よりも右側に配置される。なお、第2バネ57の中心の位置は、圧縮コイルバネの断面の円形中心の位置を示す。
第2バネ571、572のそれぞれは、第1バネ54の中心に対して左右方向に対称に配置される。このため、第2バネ571、572のそれぞれは、給紙ローラ41の左右方向の中心及び第1バネ54の左右方向の中心に対して左右方向に対称に配置されることになる。第1バネ54の中心及び第2バネ571の中心の間の左右方向の長さと、第1バネ54の中心及び第2バネ572の中心の間の左右方向の長さとは、同一である。第2バネ571、572のそれぞれの付勢力は同一である。
第2バネ57は、近接側に向かう方向の付勢力を、中間部材56に作用させることができる。中間部材56は、第2バネ57から受けた付勢力に応じて、近接側に移動する。中間部材56の基部561の板状部561Aの近接側の面は、押圧部材51のうち板状部5211、5221に離隔側から接触する。中間部材56は、第2バネ57から受ける付勢力に応じて、押圧部材51の板状部5211、5221に、近接側に向かう方向の付勢力を付与する。これによって、押圧部材51は、第1バネ54及び付勢部材55から、近接側に向かう方向の付勢力を受ける。
図8、図9、図11に示すように、支持部材123の支持部126Aは、中間部材56の左側に配置される。支持部126Aは、直動方向に延びる溝部を右側の面に有する。支持部126Aの溝部に、中間部材56の板状部563Aが右側から進入する。板状部563Aは、支持部126Aの溝部に沿って直動方向に移動可能となる。支持部126Bは、中間部材56の右側に配置される。支持部126Bは、直動方向に延びる溝部を左側の面に有する。支持部126Bの溝部に、中間部材56の板状部563Bが左側から進入する。板状部563Bは、支持部126Bの溝部に沿って直動方向に移動可能となる。支持部126A、126Bは、それぞれの左右方向の内側で、中間部材56を挟む。中間部材56は、支持部126A、126Bによって直動方向に移動可能に支持される。
図10に示すように、支持部材123の規制部129Aは、左側から右側に延びる。規制部129Aは、中間部材56のストッパ564Aの突出部の下側に接触可能である。支持部材123の規制部129Bは、右側から左側に延びる。規制部129Bは、中間部材56のストッパ564Bの突出部の下側に接触可能である。中間部材56の近接側への移動は、ストッパ565Aが規制部129Aに離隔側から接触し、ストッパ565Bが規制部129Bに離隔側から接触することによって、規制される。以下、規制部129A、129Bによって近接側への移動が規制された状態の中間部材56の近接側に押圧部材51が接触している場合における、押圧部材51の直動方向の位置を、「第3位置」という。
第3位置は、第1位置(図8参照)と比べて離隔側、且つ、第2位置(図11、図12参照)と比べて近接側の位置を示す。図9に示すように、押圧部材51が第3位置に配置された状態における、押圧ローラ52Dの近接側の端部と搬送経路20との間の距離を、「距離D2」という。距離D2は6mmである。
押圧部材51が第1位置から第3位置までの間に配置された場合、中間部材56の近接側への移動が規制部129A、129Bによって規制されるので、押圧部材51と中間部材56とは離隔する。このため、押圧部材51には、第1バネ54のみの付勢力が作用する。一方、押圧部材51が、第3位置から第2位置までの間に配置された状態では、ストッパ565A、565Bは規制部129A、129Bから離隔し、中間部材56は押圧部材51に接触する。押圧部材51は、第1バネ54及び付勢部材55の両方から、近接側に向かう方向の付勢力を受ける。例えば、押圧部材51が第3位置に配置された状態で、第1バネ54は、80gfの荷重で押圧部材51を付勢する。押圧部材51が第3位置に配置された状態で、第2バネ57は、50gfの荷重で押圧部材51を付勢する。つまり、押圧部材51が第3位置に配置された状態で、第1バネ54から押圧部材51が受ける付勢力と、付勢部材55から押圧部材51が受ける付勢力とは相違する。
<カム部材60>
図13、図14に示すように、カム部材60は、軸部材61、カム621、622、及び、バネ63(図24参照)を有する。カム部材60は、第2筐体12内に配置される。このため、カム部材60は、搬送経路20に対して第2側、且つ、第2筐体12の第2面12Aに対して、搬送領域10Cと反対側に配置される(図15、図16参照)。
軸部材61は、略円形の断面形状を有する棒状の部材である。軸部材61は、左右方向に沿って延びる。軸部材61は、押圧機構50の上流に配置される。軸部材61は、第2筐体12内で回転可能に支持される(図15、図16参照)。軸部材61の右側の端部は、第2筐体12の右側の端部に配置される。軸部材61の左側の端部は、左右方向において、押圧部材51の突出部材521の左側の端部と略同一の位置に配置される。軸部材61は、後述する第2モータ72(図24参照)の回転に応じて回転する。以下、軸部材61の中心に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を、「仮想線61P」という。
カム621、622は、軸部材61に設けられる。カム621、622は同一形状を有する。以下、カム621、622を総称して、「カム62」という。カム62は、搬送方向において、押圧機構50の上流に配置される。カム62は板カムである。カム62の形状は略楕円形である。軸部材61は、カム62の中心よりも長径方向の一方側に接続される。つまり、軸部材61の仮想線61Pからカム62の他方側の端部までの長さは、軸部材61の仮想線61Pからカム62の一方側の端部までの長さよりも長い。以下、カム621の他方側の端部を、「カム端部621A」という。カム622の他方側の端部を、「カム端部622A」という。カム端部621A、622Aを総称して、「カム端部62A」という。カム62は、軸部材61の回転に応じて、仮想線61Pを中心として回転する。
カム621は、押圧機構50の押圧部材51のうち突出部材521の上流に配置される。カム622は、押圧機構50の押圧部材51のうち突出部材522の上流に配置される。カム621、622は、突出部材521,522の間に設けられる第1バネ54に対して、左右方向において対称に配置される。左右方向において、第1バネ54の中心と、カム621のうち第1バネ54の中心側の端部との間の長さ、及び、第1バネ54の中心と、カム622のうち第1バネ54の中心側の端部との間の長さは、同一である。カム62の左右方向の厚さは、突出部材521の板状部5211、及び、突出部材522の板状部5221のそれぞれの左右方向の長さよりも短い。
バネ63(図24参照)は、軸部材61のうちカム621よりも右側に巻回される。バネ63はねじりコイルバネである。バネ63は、軸部材61を反時計回りに回転させる向きに付勢する。
図15に示すように、カム621のカム端部621Aが、軸部材61から下側に延びた状態で、押圧部材51の板状部5211にカム621は接触しない。図示されていないが、カム622のカム端部622Aが、軸部材61から下側に延びた状態で、押圧部材51の板状部5221にカム622は接触しない。この場合、押圧部材51は、第1バネ54及び付勢部材55(図7参照)から受ける近接側に向かう方向の付勢力に応じて近接側に移動する。
一方、図15の状態から軸部材61が時計回りに回転することに応じ、カム621のカム端部621Aは、押圧部材51の板状部5211に下側から接触する。カム622のカム端部622Aは、押圧部材51の板状部5221に下側から接触する。カム62の回転に応じ、離隔側に向かう方向の力が押圧部材51に作用する。押圧部材51は、第1バネ54及び付勢部材55の付勢力に逆らって離隔側に移動する。図16に示すように、軸部材61は、カム621のカム端部621Aが軸部材61から上側に延びた状態となるまで回転する。押圧部材51は、カム621の回動に伴い、第1位置(図8参照)から第3位置(図9、図10参照)を経て、第2位置(図11、図12参照)まで移動する。
付勢部材55は、押圧部材51の板状部5211、5221に第2側(即ち、離隔側)から板状部561Aを接触させ、第2バネ57の付勢力を押圧部材51に作用させる。これに対し、カム621は、押圧部材51の板状部5211に第1側(即ち、近接側)からカム端部621Aを接触させ、離隔側に向かう方向の力を押圧部材51に作用させる。カム622は、押圧部材51の板状部5221に第1側(即ち、近接側)からカム端部622Aを接触させ、離隔側に向かう方向の力を押圧部材51に作用させる。このため、搬送方向において、押圧部材51に対して付勢部材55の付勢力が作用する位置と、押圧部材51に対してカム62の力が作用する位置とは、同一となる。又、第1バネ54は、板状部561Aの穴561Bを通過し、押圧部材51の架設部材53に接続する。つまり、第1バネ54と板状部561Aとで、搬送方向の位置は同一である。このため、押圧部材51に対して第1バネ54の付勢力が作用する位置と、押圧部材51に対して付勢部材55の付勢力が作用する位置とは、搬送方向において同一である。従って、押圧部材51に対して第1バネ54の付勢力が作用する位置、押圧部材51に対して付勢部材55の付勢力が作用する位置、及び、押圧部材51に対してカム62の力が作用する位置は、いずれも、搬送方向において同一となる。
<回動部材65>
図13、図14に示すように、回動部材65は、軸部材66、第1延設部材67、及び、第2延設部材68を有する。軸部材66は、略円形の断面形状を有する棒状の部材である。軸部材66は、左右方向に沿って延びる。軸部材66は、搬送方向において、押圧機構50の上流に配置される。又、軸部材66は、カム部材60の軸部材61に対して上流且つ第1側に配置される。軸部材66は、第2筐体12内で回転可能に支持される。以下、軸部材66の中心に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を、「仮想線66P」という。軸部材66の右側の端部は、左右方向において、押圧部材51の突出部材521、522の間の部分よりも右側に配置される。軸部材66の左側の端部は、左右方向において、押圧部材51の突出部材521の左側の端部よりも左側に配置される。
第1延設部材67、及び、第2延設部材68は、軸部材66から延びる板状の部材である。第1延設部材67は、軸部材66の右側の端部の近傍に設けられる。第2延設部材68は、軸部材66の左側の端部の近傍に設けられる。第1延設部材67及び第2延設部材68は、軸部材66に対してそれぞれ異なる方向に延びる。第1延設部材67は、軸部材66から第1側に向けて延びる。第2延設部材68は、軸部材66から下流に向けて延びる。第1延設部材67、及び、第2延設部材68は、軸部材66の回転に応じ、仮想線66Pを中心として回転する。第1延設部材67、及び、第2延設部材68の延びる方向は、軸部材66が回転することに応じて変化する。
図13に示すように、第1延設部材67は、軸部材66から第1側に向けて延び、第1側且つ下流に傾斜した方向に曲折して更に延びる。図14に示すように、第1延設部材67の左右方向の位置は、給紙ローラ411、412の左右方向の中心、即ち、給紙ローラ41の左右方向の中心と一致する。軸部材66は、第2延設部材68の自重によって反時計回りに回転する。この状態で、図15、図16に示すように、第1延設部材67は、搬送領域10C内を第2側から第1側に向けて通過する。第1延設部材67のうち、軸部材66と反対側の端部67A(図13参照)は、第1筐体11の第1面11Aよりも第1側に配置される。
図13に示すように、第2延設部材68は、押圧部材51の突出部材521に対して左側に配置される。第2延設部材68は、軸部材66のうち、左右方向において押圧部材51の左右方向における左側の端部よりも左側から延びる。第2延設部材68は、第2延設部材68の自重によって軸部材66が反時計回りに回転した状態で、軸部材66から下流に延びる。軸部材66からは、第2側且つ上流に傾斜した方向に曲折して更に延びる。図14に示すように、第2延設部材68は、押圧機構50の突出部材521に対して左側を通過する。
押圧部材51よりも左右方向において左側に、制御基板69が設けられる。制御基板69は、第2延設部材68の自重によって軸部材66が反時計回りに回転した状態で、第2延設部材68のうち軸部材66と反対側の端部68Aの下流に配置される。制御基板69には、光学センサ691が実装される。光学センサ691は、制御部131(図1参照)と電気的に接続する。光学センサ691は、発光部691A及び受光部691Bを有する。発光部691A及び受光部691Bは左右方向に並ぶ。発光部691A及び受光部691Bは対向する。光学センサ691は、発光部691Aから発光された光が受光部691Bによって受光されたか否かを検出し、検出結果を示す信号を制御部131に出力する。
例えば、第2延設部材68の自重によって軸部材66が反時計回りに回転した状態を例に挙げる。この場合、図13に示すように、発光部691A及び受光部691Bの間に、第2延設部材68の端部68Aが配置される。この場合、発光部691Aから発光された光は、受光部691Bで検出されない。
搬送経路20に沿ってシートが上流から下流に搬送された場合を例に挙げる。この場合、回動部材65の第1延設部材67は、搬送されるシートの下流の端部に接触する。第1延設部材67の端部67Aは、シートの搬送に応じて下流に移動する。この場合、第1延設部材67は、軸部材66を時計回りに回転させる。第2延設部材68の端部68Aは、第2側に向けて移動する。第2延設部材68の端部68Aは、光学センサ691の発光部691A及び受光部691Bに対して第2側に配置される。この場合、発光部691Aから発光された光は、受光部691Bによって検出される。
<シャッタ機構80>
図17、図18に示すように、シャッタ機構80は、シャッタ81、駆動部材85、及び、セットガイド86を有する。
シャッタ81について説明する。シャッタ81は、支持部材82、延設部材83、及び、バネ84を有する。支持部材82は、第1部分821、及び、第2部分822、823を有する。第1部分821、及び、第2部分822、823は、第2筐体12内に配置される。第1部分821は、左右方向に延びる棒状の部材である。第2部分822、823は板状の部材である。第2部分822は、第1部分821の左側の端部から、下流に向けて延びる。第2部分823は、第1部分821の右側の端部から、下流に向けて延びる。第2部分822、823の各面は、左右方向を向く。
第2部分822の下流の端部に、軸部822Aが設けられる。軸部822Aは、第2部分の左側の面から左側に延びる。第2部分823の下流の端部に軸部823Aが設けられる。軸部823Aは、第2部分の右側の面から右側に延びる。軸部822A、823Aは、左右方向に一直線状に延びる仮想線82Pに沿って延びる。軸部822A、823Aは、第2筐体12内に回転可能に支持される。図4に示すように、仮想線82Pは、リバースローラ46よりも下流に配置される。
図17、図18に示すように、軸部823Aにバネ84が巻回される。バネ84は、例えば、ねじりコイルバネである。バネ84の一端側は、第2部分823に固定される。バネ84の他端側は、第2筐体12に固定される。バネ84は、支持部材82を反時計回りに回転させる向きに付勢する。第2部分823の右側に、突出部823Cが設けられる。突出部823Cは右側に突出する。突出部823Cは、第2部分823の第1側の端部に沿って延びる板状の部材である。
延設部材83は、延設部83A、83B、83Cを有する。延設部83A、83B、83Cは、支持部材82から、左右方向と直交する方向且つ第2側に延びる。延設部83Bは、支持部材82の左右方向の中心に設けられる。延設部83Aは、延設部83Bよりも左側に設けられる。延設部83Cは、延設部83Bよりも右側に設けられる。図18に示すように、延設部83Bは、左右方向において、給紙ローラ411、412の間に配置される。延設部83Aは、左右方向において、給紙ローラ411よりも左側に配置される。延設部83Cは、左右方向において、給紙ローラ412よりも右側に配置される。
駆動部材85について説明する。駆動部材85は、軸部材851、バネ852、及び、カム853を有する。軸部材851は、支持部材82の第2部分823の右側に配置される。軸部材851は左右方向に延びる。軸部材851は、第2筐体12に回転可能に支持される。軸部材851は、後述する第2モータ72(図24参照)の回転に応じて回転する。
軸部材851の左側の端部に、カム853が設けられる。図19に示すように、カム853は、半円形を有する板カムである。カム853の各面は左右方向を向く。カム853は、軸部材851の回転に応じて回転する。軸部材851のうちカム853の右側に、バネ852が巻回される。バネ852は、例えば、ねじりコイルバネである。バネ852の一端側は、カム853に固定される。バネ852の他端側は、第2筐体12に固定される。バネ852は、駆動部材85を反時計回りに回転させる向きに付勢する。
カム853の左側の面に、突出部853Aが設けられる。図20に示すように、突出部853Aの断面形状は、中心角が略60度の略扇形である。突出部853Aは、半径部8531、8532、及び、円弧部8533を有する。半径部8531、8532は、軸部材851(図19参照)から外側に直線状に延びる。円弧部8533は、半径部8531、8532のそれぞれの外側の端部の間を、外側に湾曲しながら延びる。円弧部8533は、カム853の円弧の一部を形成する。突出部853Aは、支持部材82の第2部分823の突出部823Cの第2側の面に接触する。突出部853Aは、カム853の回転に応じて回転する。
セットガイド86について説明する。図17に示すように、給紙ローラ41の周囲に支持部材11Bが配置される。支持部材11Bの第1側の面111は、第1面11A(図3参照)の一部を形成する。第1面11Aの中心線11Cの位置は、面111の左右方向の中心を示す。支持部材11Bの面111に、開口部111A、111B、111Cが形成される。開口部111Aは、中心線11Cよりも左側に形成される。開口部111Cは、中心線11Cよりも右側に形成される。開口部111Bは、中心線11Cに沿って形成される。支持部材11Bは、面111よりも第1側でセットガイド86を支持する。
セットガイド86は、セットガイド86A、86Bを有する。セットガイド86Aは、給紙ローラ411の左側に配置される。セットガイド86Bは、給紙ローラ412の右側に配置されている。セットガイド86A、86Bの形状は、左右対称である。以下、セットガイド86Bについて詳細に説明し、セットガイド86Aについての説明は簡略化する。
図19に示すように、セットガイド86Bは、第1部材87B及び第2部材88Bを有する。第1部材87B、第2部材88Bは、搬送方向に沿って延びる。第1部材87Bは、左右方向において第2部材88Bの右側に配置される。第1部材87Bの搬送方向の中央部に、左右方向に延びる軸部871が設けられる。軸部871は、第1筐体11内に回転可能に支持される。第1部材87Bは、軸部871を中心として回転可能である。第1部材87Bの上流の端部872は、左側に延び、第2部材88Bの下側に進入する。端部872の上側の面に、突出部872Aが設けられる。突出部872Aは上側に突出し、第2部材88Bの下側の面に接触する。
第2部材88Bの上流の端部に、左右方向に延びる軸部881が設けられる。軸部881は、第1部材87Bの上流に配置される。軸部881は、第1筐体11内に回転可能に支持される。第2部材88Bは、軸部881を中心として回転可能である。第2部材88Bは、第1部材87Bの突出部872Aによって下側から支持される。図17に示すように、第1部材87B、及び、第2部材88Bのそれぞれの一部は、開口部111Cから露出する。
図18に示すように、セットガイド86Aは、第1部材87A及び第2部材88Aを有する。第1部材87A及び第2部材88Aは、セットガイド86Bの第1部材87B及び第2部材88Bに対応する。第1部材87A及び第2部材88Aのそれぞれの一部は、開口部111Aから露出する。
駆動部材85の軸部材851が回転した場合のシャッタ機構80の動作について説明する。軸部材851が回転し、カム853が図17、図19、図20で示される状態となった場合を例に挙げる。支持部材82は、バネ84の付勢力によって、第2部分823の突出部823Cが突出部853Aの半径部8531に接触するまで、反時計回りに回転する。シャッタ81の延設部材83は、支持部材11Bに対して第2側に離隔する。図15に示すように、シャッタ81は第2筐体12内に配置される。延設部材83の近接側の端部は、第2面12Aよりも離隔側に位置する。延設部材83は、第2面12Aから搬送領域10C内に突出せず、搬送領域10C内に配置されない。図6に示すように、延設部材83は、搬送方向において、リバースローラ46のうち搬送方向において最も上流の部分に接する仮想平面Mよりも下流に配置される。以下、シャッタ81の延設部材83が搬送領域10C内に配置されない状態におけるシャッタ81の位置を、「許可位置」という。許可位置に配置されたシャッタ81は、搬送経路20に対して第2側に配置される。
図19に示すように、シャッタ81が許可位置に配置された場合、セットガイド86Bの第1部材87Bは、端部872側に作用する自重によって、軸部871を中心として時計回りに回転する。第1部材87Bの端部872は下側に移動する。端部872が下側に移動することに応じ、突出部872Aによって下側から支持された状態の第2部材88Bは、軸部881を中心として反時計回りに回転する。図15、図17、図20に示すように、第2部材88Bの第2側の面882は、支持部材11Bの面111よりも第1側に移動する。なお、セットガイド86Aについても同様に動作し、第2部材88Aの第2側の面882は、支持部材11Bの面111よりも第1側に移動する。
軸部材851が時計回りに回転し、カム853が図21、図22、図23で示される状態となった場合を例に挙げる。この場合、カム853の突出部853Aの円弧部8533が、第2部分823の突出部823Cに接触する。駆動部材85の軸部材851と、突出部823Cとの間の距離は、シャッタ81が許可位置に配置された状態と比べて、大きくなる。支持部材82は、バネ84の付勢力に逆らって時計回りに回転する。シャッタ81の延設部材83は、支持部材11Bに近接する。延設部83A、83B、83Cは、それぞれ、支持部材11Bの開口部111A、111B、111Cに第2側から進入する。延設部材83は、第2筐体12の第2面12Aから、搬送領域10C内に突出する。延設部材83は、搬送経路20を第2側から第1側に向けて横切る。
詳細には次の通りである。図16に示すように、軸部材851が時計回りに回転したことに応じ、シャッタ81は、リバースローラ46と給紙ローラ41との接触する接触点Sよりも上流、且つ、押圧機構50よりも下流を移動する。シャッタ81の延設部材83の先端は、リバースローラ46の最も上流の部分に接する仮想平面Mと略同一位置、且つ、給紙ローラ41と搬送経路20とが接触する接触点Tの上流の部分を、第2側から第1側に向けて横切る。なお、押圧部材51は、仮想平面Mの上流に配置される。このため、シャッタ81の搬送方向の上流の端部は、搬送方向において、接触点Sよりも上流、且つ、押圧部材51の下流に配置される。以下、シャッタ81の延設部材83が搬送領域10C内に配置され、且つ、搬送経路20のうち、仮想平面Mの下流且つ接触点Sの上流の部分を延設部材83の先端が横切った状態でのシャッタ81の位置を、「禁止位置」という。
図22、図23に示すように、シャッタ81が禁止位置に配置された場合、シャッタ81の延設部83Cは、第1部材87Bの下流の端部873を下側に押し下げる。第1部材87Bは、軸部871を中心として反時計回りに回転する。第1部材87Bの端部872は上側に移動する。端部872が上側に移動することに応じ、突出部872Aは第2部材88Bを上側に押し上げる。第2部材88Bは、軸部881を中心として時計回りに回転する。第2部材88Bの面882は、支持部材11Bの面111から第2側に突出する。図16、図23に示すように、第2部材88Bの面882は、給紙ローラ412の第2側の端部よりも第2側に配置される。なお、セットガイド86Aについても同様に動作し、第2部材88Aの第2側の面882は、給紙ローラ412の第2側の端部よりも第2側に配置される。
<駆動機構70>
図24、図25に示すように、駆動機構70は、第1モータ71、第2モータ72、伝達機構71A、72A、73、74、75を有する。第1モータ71、第2モータ72、及び、伝達機構71A、72A、73は、第1筐体11内に設けられる。伝達機構74、75は、第2筐体12内に設けられる。図24に示すように、伝達機構72Aは、給紙ローラ41及びリバースローラ46よりも、左右方向において左側に設けられる。伝達機構71A、73、74、75は、給紙ローラ41及びリバースローラ46よりも、左右方向において右側に設けられる。
第1モータ71は、第1筐体11内のうち右側に設けられる。第1モータ71の回転軸は右側に延びる。第1モータ71の右側に伝達機構71Aが設けられる。伝達機構71Aは、ギヤ711、712、713等、及び、図示しないベルトを有する。ギヤ711〜713、及び、ベルトは、第1モータ71が回転することに応じて回転する。ギヤ713は、給紙ローラ41の軸部材42の右側の端部に接続される。第1モータ71の回転駆動力は、伝達機構71Aを介して軸部材42に伝達される。従って、給紙ローラ41は、第1モータ71の回転に応じて回転する。
第2モータ72は、第1筐体11内のうち左側に設けられる。第2モータ72の回転軸は左側に延びる。第2モータ72の左側に伝達機構72Aが設けられる。伝達機構72Aは、ギヤ721、722等、及び、ベルト723を有する。ベルト723は、ギヤ721、722間に架け渡される。ギヤ721、722等、及び、ベルト723は、第2モータ72が回転することに応じて回転する。ギヤ721は、搬送ローラ91の軸部材91Aの左側の端部に接続される。ギヤ722は、搬送ローラ92の軸部材92Aの左側の端部に接続される。第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72Aを介して軸部材91A、92Aに伝達される。従って、搬送ローラ91、92は、第2モータ72の回転に応じて回転する。
以下、搬送ローラ91、92が反時計回りに回転するときの第2モータ72の回転方向を、「第1方向」という。第1方向と反対方向を、「第2方向」という。なお、搬送ローラ91、92が反時計回りに回転するとき、搬送ローラ91、92のうち搬送経路20に近接する側は、下流に向けて移動する。このため、搬送経路20に沿って配置されたシートに搬送ローラ91、92が接触した状態で、第2モータ72が第1方向に回転した場合、搬送ローラ91、92はシートを上流から下流に向けて搬送する。
ギヤ722には、ワンウェイクラッチが内蔵される。ギヤ722のワンウェイクラッチは、第2モータ72が第1方向に回転するとき、第2モータ72の回転駆動力を軸部材92Aに伝達し、搬送ローラ92を反時計回りに回転させる。一方、ギヤ722のワンウェイクラッチは、第2モータ72が第2方向に回転するとき、ギヤ722に対して軸部材92Aを空転させる。この場合、第2モータ72の回転駆動力は、搬送ローラ92に伝達されない。一方、ギヤ721にワンウェイクラッチは内蔵されない。このため、第2モータ72が第1方向に回転するとき、ギヤ721は、第2モータ72の回転駆動力を軸部材91Aに伝達し、搬送ローラ91を反時計回りに回転させる。又、第2モータ72が第2方向に回転するとき、ギヤ721は、第2モータ72の回転駆動力を軸部材91Aに伝達し、搬送ローラ91を時計回りに回転させる。
伝達機構73は、ギヤ73A、73B、73C、73Dを有する。ギヤ73A及びギヤ73B、ギヤ73B及びギヤ73C、ギヤ73C及びギヤ73Dは、それぞれ互いに噛み合う。ギヤ73Aは、搬送ローラ91の軸部材91Aの右側の端部に接続される。ギヤ73A〜73Dは、軸部材91Aが回転することに応じて回転する。
伝達機構74は、ギヤ74A、74B、74C、74D、74E、481、及び、トルクリミッタ482を有する。ギヤ74Aは、第2筐体12が閉位置に配置された状態(図1参照)で、伝達機構73のギヤ73Dに噛み合う。ギヤ74Aは、第2筐体12が開位置に配置された状態(図2参照)で、伝達機構73のギヤ73Dに噛み合わない。以下では、第2筐体12が閉位置に配置されていることを前提とする。ギヤ74A及びギヤ74B、ギヤ74B及びギヤ74C、ギヤ74C及びギヤ74D、ギヤ74D及びギヤ74Eは、それぞれ互いに噛み合う。
ギヤ74Bは、ギヤ481、及び、トルクリミッタ482を介して、リバースローラ46の軸部材47(図4参照)に接続する。第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、ギヤ74A、74B、481、及び、トルクリミッタ482を介して、リバースローラ46に伝達される。
トルクリミッタ482は、リバースローラ46に対して所定の閾値未満の回転トルクが作用している状態で、ギヤ481とリバースローラ46とを接続する。一方、トルクリミッタ482は、リバースローラ46に対して所定の閾値以上の回転トルクが作用している状態で、ギヤ481とリバースローラ46とを切断する。
ギヤ74Eは、駆動部材85の軸部材851に接続する。第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74を介して、駆動部材85に伝達される。ギヤ74Eは、ワンウェイクラッチを内蔵する。ギヤ74Eのワンワイクラッチは、第2モータ72が第2方向に回転するとき、第2モータ72の回転駆動力を軸部材851に伝達し、カム853を時計回りに回転させる。一方、ギヤ74Eのワンウェイクラッチは、第2モータ72が第1方向に回転するとき、ギヤ74Eに対して軸部材851を空転させる。この場合、第2モータ72の回転駆動力は、カム853に伝達されない。
伝達機構75は、ギヤ75A、75B、75C、75Dを有する。伝達機構74のギヤ74E及びギヤ75A、ギヤ75A及びギヤ75B、ギヤ75B及びギヤ75C、ギヤ75C及びギヤ75Dは、それぞれ互いに噛み合う。
ギヤ75Dは、カム部材60の軸部材61に接続する。第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74、75を介して、カム部材60に伝達される。ギヤ75Dは、ワンウェイクラッチを内蔵する。ギヤ75Dのワンワイクラッチは、第2モータ72が第2方向に回転するとき、第2モータ72の回転駆動力を軸部材61に伝達し、カム62を時計回りに回転させる。一方、ギヤ75Dのワンウェイクラッチは、第2モータ72が第1方向に回転するとき、ギヤ75Dに対して軸部材61を空転させる。この場合、第2モータ72の回転駆動力は、カム62に伝達されない。
<画像読取装置1の動作>
画像読取装置1によって複数のシート35が搬送され、画像が読み取られる場合の動作について、説明する。図26において、制御部131(図1参照)は、第2モータ72(図24参照)を第2方向に回転させる。伝達機構72Aのギヤ722(図24参照)のワンウェイクラッチは、第2モータ72が第2方向に回転したときに軸部材92A(図24参照)を空転させる。このため、第2モータ72の回転駆動力は軸部材92Aに伝達されず、搬送ローラ92(図3参照)は回転しない。一方、伝達機構72Aのギヤ721(図24参照)は、第2モータ72が第2方向に回転したときに、軸部材91Aを時計回りに回転させる。このため、第2モータ72の回転駆動力は軸部材91A(図24参照)に伝達され、搬送ローラ91(図3参照)は時計回りに回転する。
第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73(図24参照)、及び、伝達機構74のギヤ74A、74B(図24参照)を介して、ギヤ481(図24参照)に伝達される。このため、リバースローラ46は時計回りに回転する。
第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、及び、伝達機構74のギヤ74A〜74D(図24参照)を介して、ギヤ74Eに伝達される。ギヤ74Eのワンウェイクラッチは、第2モータ72が第2方向に回転したとき、第2モータ72の回転駆動力を、駆動部材85の軸部材851(図17参照)に伝達させる。このため、駆動部材85のカム853(図17参照)は、バネ852(図17参照)の付勢力に逆らって時計回りに回転する。
カム853が時計回りに回転した場合、カム853の突出部853Aは、シャッタ81の支持部材82を、バネ84の付勢力に逆らって時計回りに回転させる(図21〜図23参照)。図26に示すように、シャッタ81は禁止位置に配置される(矢印311)。シャッタ81の延設部材83は、第2筐体12の第2面12Aから搬送領域10C内に突出する。延設部材83は、搬送経路20を第2側から第1側に向けて横切る。延設部83A、83Cは、セットガイド86A、86Bの第1部材87A、87Bを下側に押し下げる(図21〜図23参照)。これによって、第2部材88A、88Bは押し上げられる。第2部材88A、88Bの第2側の面882の下流の部分は、搬送経路20よりも第2側に配置される(矢印312)。
第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74、及び、伝達機構75のギヤ75A〜74C(図24参照)を介して、ギヤ75Dに伝達される。ギヤ75Dのワンウェイクラッチは、第2モータ72が第2方向に回転したとき、第2モータ72の回転駆動力を、カム部材60の軸部材61に伝達させる。このため、軸部材61及びカム62は、バネ63(図24参照)の付勢力に逆らって時計回りに回転する(矢印313)。カム62が時計回りに回転した場合、カム621のカム端部621Aは、押圧部材51の板状部5211に下側から接触する。カム622のカム端部622Aは、突出部材52の板状部5221に下側から接触する。カム62の回転に応じ、押圧部材51には、離隔側に向かう方向の力が作用する。押圧部材51は、第1バネ54及び付勢部材55の付勢力に逆らって、第2位置まで移動する(矢印314)。押圧部材51は、第2筐体12の第2面12Aに対して搬送領域10Cよりも離隔側に配置される。押圧ローラ52Dは、第2面12Aから搬送領域10C内に突出しない。
上記の状態で、使用者によって複数のシート35が給紙トレイ16のトレイ面171、172、173に載置される。複数のシート35のうち最も下側のシート351は、接触部材17の頂部に接触する。複数のシート35は、搬送経路20に沿って下流に移動する。複数のシート35は、給紙口10Aから搬送領域10C内に進入する。
複数のシート35が下流に移動することに応じ、回動部材65の第1延設部材67は下流に押される。回動部材65の軸部材66は時計周りに回転する(矢印315)。第2延設部材68の端部68A(図13参照)は、光学センサ691の発光部691A及び受光部691B(図13参照)に対して第2側に配置される。発光部691Aから発光された光は、受光部691Bによって検出される。光学センサ691は、検出結果を示す信号を、制御部131(図1参照)に出力する。
図26において、押圧部材51は第2位置に配置されている。このため、給紙口10Aから搬送領域10Cに進入した複数のシート35は、押圧部材51の押圧ローラ52Dに接触しない。セットガイド86の第2部材88A、88Bの第2側の面882の下流の部分は、搬送経路20よりも第2側に配置される。このため、搬送経路20に沿って下流に移動する複数のシート35は、第2部材88A、88Bの第2側の面882に接触し、給紙ローラ41に接触しない。シャッタ81は禁止位置に配置される。延設部材83は、搬送経路20のうち給紙ローラ41とリバースローラ46との接触点Sよりも上流で、搬送経路20を横切る。このため、複数のシート35の下流への移動は、延設部材83によって規制される。複数のシート35は、給紙ローラ41とリバースローラ46との接触点Sに到達しない。
使用者が、複数のシート35の読み取りを開始する操作を、操作部122(図1参照)を介して行った場合を例に挙げる。図27に示すように、制御部131は、第1モータ71を回転させる。伝達機構71Aは、第1モータ71の回転駆動力を、軸部材42に伝達させる。これによって、給紙ローラ41は反時計回りに回転する(矢印321)。制御部131は、第2モータ72を第1方向に回転させる。伝達機構72Aのギヤ722のワンウェイクラッチは、第2モータ72が第1方向に回転したときに、第2モータ72の回転駆動力を、軸部材92Aに伝達させる。このため、搬送ローラ91は反時計回りに回転する。又、伝達機構72Aのギヤ721は、第2モータ72が第1方向に回転したときに、軸部材91Aを反時計回りに回転させる。このため、第2モータ72の回転駆動力は軸部材91Aに伝達され、搬送ローラ91は時計回りに回転する。
第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、及び、伝達機構74のギヤ74A、74Bを介して、ギヤ481(図24参照)に伝達される。ギヤ481は第2モータ72が第1方向に回転したとき、第2モータ72の回転駆動力を軸部材47に伝達させる。このため、リバースローラ46は反時計回りに回転する(矢印322)。
第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、及び、伝達機構74のギヤ74A〜74Dを介して、ギヤ74Eに伝達される。ギヤ74Eのワンウェイクラッチは、第2モータ72が第1方向に回転したとき、駆動部材85の軸部材851を空転させる。このため、駆動部材85のカム853は、バネ852の付勢力によって反時計回りに回転する。
カム853が反時計回りに回転した場合、シャッタ81は、バネ84の付勢力によって反時計回りに回転させる(矢印323)。シャッタ81は許可位置に配置される(図17〜図20参照)。延設部83A、83Cは、セットガイド86A、86Bの第1部材87A、87Bから離隔する。第1部材87A、87Bは、端部872に作用する自重によって、時計回りに回転する。第2部材88A、88Bの面882は、支持部材11Bの面111よりも第1側に移動する(矢印324)。
第2モータ72の回転駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74、及び、伝達機構75のギヤ75A〜74Cを介して、ギヤ75Dに伝達される。ギヤ75Dのワンウェイクラッチは、第2モータ72が第1方向に回転したとき、カム部材60の軸部材61を空転させる。このため、軸部材61及びカム62は、バネ63(図24参照)の付勢力によって反時計回りに回転する(矢印325)。カム62が反時計回りに回転した場合、カム621のカム端部621Aは、押圧部材51の板状部5211から離隔し、カム622のカム端部622Aは、突出部材52の板状部5221から離隔する。押圧部材51は、第1バネ54及び付勢部材55から、近接側に向かう方向の付勢力を受ける。押圧部材51は近接側に移動する(矢印326)。押圧部材51は、第2筐体12の第2面12Aにから、搬送領域10C内に突出する。
図27に示すように、シャッタ81が許可位置に移動したことに応じ、複数のシート35は、搬送経路20に沿って下流に移動可能となる。セットガイド86の第2部材88A、88Bの第2側の面882は、搬送経路20よりも第1側に配置されている。このため、搬送経路20に沿って下流に移動する複数のシート35のうち最下位のシート351に、給紙ローラ41が第1側から接触する。押圧部材51が第2位置から近接側に移動することに応じ、押圧ローラ52Dは、複数のシート35に第2側から接触する。第1バネ54及び付勢部材55が押圧部材51を付勢することに応じ、複数のシート35は、給紙ローラ41に押し付けられる。給紙ローラ41が反時計回りに回転することに応じて、複数のシート35は搬送経路20に沿って下流に移動する。複数のシート35の下流端部は、給紙ローラ41とリバースローラ46との接触点Sに到達する(矢印327)。
リバースローラ46は、複数のシート35のうち最下位のシート351と、シート351に対して上側のシート352を、給紙ローラ41との接触点Sで挟む。リバースローラが反時計周りに回転することによって、シート351、352を分離させる。給紙ローラ41が反時計回りに回転することに応じ、シート351は接触点Sを下流に通過する(矢印328)。シート352及びシート352よりも上側のシート35は、接触点Sに対して上流に残る。
接触点Sの下流に搬送されたシート351は、搬送経路20に沿って下流に移動する。搬送ローラ91は、搬送経路20に沿って移動するシートに下側から接触し、シートを下流に更に搬送する。搬送ローラ91の下流に配置された画像読取部93(図3参照)は、シート351の下側の画像を読み取る。画像読取部93の出力信号は、制御部131に伝達され、データ化される。
搬送ローラ92は、画像読取部93を通過したシート351に下側から接触し、シートを下流に更に搬送する。シートは、排紙口10B(図1参照)から筐体10(図1参照)の外部に排出され、排紙トレイ18(図1参照)に載置される。
なお、接触点Sよりも上流のシートが1枚のみの場合を例に挙げる。この場合、給紙ローラ41がシートに対して第1側から接触し、リバースローラ46がシートに対して第2側から接触する。給紙ローラ41が反時計回りに回転することに応じ、シートに対して下流に向かう力が作用する。これによって、第2側からシートに接触するリバースローラ46に対してトルクが作用する。トルクリミッタ482(図24参照)は、トルクが作用することに応じて、リバースローラ46とギヤ481との間の駆動力の伝達を切断する。これによって、リバースローラ46に対して第2モータ72の回転駆動力が伝達されなくなる。リバースローラ46は、シートの下流への移動に伴い、時計回りに回転する。このように、給紙ローラ41及びリバースローラ46は、1枚のシートを搬送できる。
<本実施形態の主たる作用、効果>
画像読取装置1は、給紙ローラ41が搬送経路20に沿って複数のシート35を搬送する。リバースローラ46は、複数のシート35からシート351を分離する。押圧部材51は、第2位置から第1位置に向けて付勢される。押圧部材51が第1位置に配置された状態における、押圧ローラ52Dの近接側の端部と給紙ローラ41との間の距離は、距離D1である。このため、複数のシート35の積層方向の合計厚さが、距離D1よりも大きい場合、複数のシート35は押圧部材51によって給紙ローラ41に押し付けられる。この状態で給紙ローラ41が回転した場合、シート351は、シート351の自重と、押圧ローラ52Dによる押圧力との両方によって、下流に向かう方向の搬送力が付与されることで、搬送される。一方、複数のシート35の積層方向の合計厚さが距離D1よりも小さい場合、複数のシート35は、押圧部材51によって給紙ローラ41に押し付けられない。シート351は、自重によって下流に向かう搬送力のみ付与される。
給紙ローラ41及び押圧部材51によって複数のシート35が下流に搬送される場合、例えば、次の状態が発生し得る。図28では、最下位のシート361の下流の端部361Aが、給紙ローラ41とリバースローラ46との間の接触点Sよりも下流に配置されている。シート361の上流の端部361Bが、接触点Sよりも上流、且つ、押圧ローラ52Dのうち給紙ローラ41に近接する端点Uよりも下流に配置されている。シート361に対して上側のシート362の下流の端部362Aが、接触点Sよりも僅かに下流に配置されている。シート362の上流の端部362Bが給紙トレイ16上に配置されている。なおこの状態は、下記の(1)〜(3)の動作が順番に行われた場合において、(3)の動作の直後の状態に相当する。
(1)シート362がリバースローラ46によってシート361から分離される。
(2)シート361が下流に搬送される。
(3)シート361の上流の端部361Bが仮想平面Lを下流に通過する。
この場合、リバースローラ46は、シート362の第2側に接触して反時計回りに回転し(矢印363)、シート362が下流に移動することを規制する。ここで、押圧ローラ52Dが給紙ローラ41にシート362を押し付けたと仮定した場合、給紙ローラ41が反時計回りに回転することに応じて(矢印364)、シート362に対して下流への力が作用する。即ち、シート362は、リバースローラ46によって下流への移動が制限されているにも関わらず、給紙ローラ41によって下流への力が付加されている。この場合、シート362は、リバースローラ46と押圧ローラ52Dとの間で湾曲し、紙詰まりの要因となる場合がある。
これに対し、押圧部材51が第1位置に配置された状態において、押圧ローラ52Dの端点Uは、給紙ローラ41から距離D1離隔する。このため、上記の場合に押圧部材51はシート362を給紙ローラ41に押し付けない。このため、シート362には、自重の基づく搬送力のみ、給紙ローラ41から付与される。この場合、リバースローラ46がシート362の下流への搬送を規制した状態で、給紙ローラ41によってシート362は強制的に下流に搬送されない。このため、リバースローラ46がシート362の下流への搬送を規制することに応じて、リバースローラ46と押圧部材51との隙間でシート362が湾曲することを抑制できるので、紙詰まりが発生することを抑制できる。
なお、図28においてシート361の上流の端部361Bが接触点Sよりも下流まで通過した後、リバースローラ46には、給紙ローラ41が回転することに応じて所定の閾値以上のトルクが作用する。この場合、トルクリミッタ482は、ギヤ481とリバースローラ46とを切断するので、リバースローラ46は時計回りに回転する。又、シート362は、自重によって下側に移動し、給紙ローラ41に接触する。この状態で給紙ローラ41が反時計回りに回転することによって、シート362は下流に搬送される。リバースローラ46は時計周りに回転しているので、シート362の下流への移動を妨げない。
上記において、押圧部材51が第1位置に配置された状態で、押圧ローラ52Dは搬送経路20に接する。この場合、搬送経路20に沿って搬送される複数のシート35を押圧ローラ52Dに接触させることができる。
リバースローラ46は給紙ローラ41と対向し、搬送領域10C内で給紙ローラ41とリバースローラ46との間にシート361、362を挟む。これによって、リバースローラ46は、シート362の下流への移動を規制し、シート361を分離できる。
上記において、押圧部材51は規制部521E、522Eを有している。規制部521Eの下流の端部は、リバースローラ461の上流の端部よりも下流、且つ、左側の端部に対して左側に配置される。規制部522Eの下流の端部は、リバースローラ462の上流の端部よりも下流、且つ、右側の端部に対して右側に配置される。この場合、画像読取装置1は、搬送中の複数のシート35が押圧部材51とリバースローラ46との間に入り込むことを、規制部521E、522Eによって抑制できる。このため、紙詰まりはさらに生じ難くなる。従って、画像読取装置1は、押圧部材51からリバースローラ46に向けて、複数のシート35を搬送できる。
上記において、押圧部材51は、給紙ローラ41側の端部に押圧ローラ52Dを有している。この場合、給紙ローラ41の回転に応じて複数のシート35が搬送されたときに、押圧ローラ52Dが回転することによって、押圧ローラ52Dと複数のシート35との間の摩擦力が軽減されるため、複数のシート35をスムーズに搬送できる。又、押圧ローラ52Dの給紙ローラ41側の端点Uは、規制部521E、522Eの給紙ローラ41に近接する端部よりも、給紙ローラ41に近接する。従って、画像読取装置1は、搬送中の複数のシート35が規制部521E、522Eに引っ掛かることを抑制できる。
図6、図15参照に示すように、仮想平面Lは基準面Kよりも上流で搬送経路20と交差する。仮想平面Lは、第1位置に配置された押圧部材51の押圧ローラ52Dの中心線52Pと、給紙ローラ41の仮想線42Pとを通る。基準面Kは、給紙ローラ41の仮想線42Pを通って搬送経路20と直交する。ここで、第1位置に配置された押圧部材51の押圧ローラ52Dは搬送経路20から離隔するので、シート362が給紙ローラ41によって下流に強制的に搬送されることが抑制される。一方、給紙ローラ41とリバースローラ46との接触点Sは、基準面Kに対して下流に配置される。つまり、押圧ローラ52Dを搬送経路20から離隔させることによって、リバースローラ46がシート362の下流への搬送を接触点Sにおいて規制した状態でシート362が下流に強制的に搬送されることを、接触点Sよりも上流で抑制できる。
又、接触点Sが基準面Kに対して下流に配置されることによって、接触点Sにて搬送力が付与されて搬送される複数のシート35は、下流のリバースローラ46に接触し易くなる。従って、画像読取装置1は、リバースローラ46によって複数のシート35から1枚のシート351を分離させることができる。
上記において、第1位置に配置された押圧部材51の押圧ローラ52Dのうち、給紙ローラ41に近接する端点Uは、リバースローラ46のうち、搬送方向において最も上流の部分に接する仮想平面Mよりも上流に配置される。この場合、押圧部材51は、リバースローラ46にて移動が規制された複数のシート35の下流の端部を確実に押圧できる。
上記において、押圧部材51は、搬送経路20と直交する直交方向に対して傾斜した直動方向に移動する。この場合、コイルバネ(第1バネ54、及び、第2バネ57)によって押圧部材51を付勢できるので、簡易な構成で、押圧部材51に付勢力を作用させることができる。又、第1バネ54及び第2バネ57の延びる方向を直動方向と一致させることによって、第1バネ54及び第2バネ57の付勢力を、押圧部材51に効率的に伝達できる。
上記において、給紙ローラ41は、搬送経路20に対して第1側に配置される。押圧部材51は、搬送経路20に対して第2側に配置される。この場合、給紙ローラ41と押圧部材51とで複数のシート35を挟むことによって、シート351を給紙ローラ41に接触させることができる。この場合、画像読取装置1は、給紙ローラ41を回転させることによって複数のシート35を搬送できる。
上記において、筐体10は、第1筐体11の第1面11Aと、第2筐体12の第2面12Aとの間に、搬送領域10Cを形成させる。これによって、筐体10は、第1面11Aと第2面12Aとの間に形成された領域を、複数のシート35を通過させるための搬送領域10Cとすることができる。又、給紙ローラ41は、第1面11Aから搬送領域10C内に突出する。又、押圧部材51は、第1位置において、第2面12Aから搬送領域10C内に突出する。これによって、画像読取装置1は、搬送領域10C内で、押圧部材51によってシート351を給紙ローラ41に対して接触させ、給紙ローラ41の回転に応じてシート351を搬送できる。
画像読取装置1は、給紙ローラ41よりも上流に第1給紙トレイ161を備える。第1給紙トレイ161のトレイ面171に、接触部材17が設けられる。接触部材17の頂部は、搬送経路20の一部である仮想平面20Aに接する。接触部材17は、搬送経路20に沿って搬送される複数のシート35との搬送抵抗を軽減できる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。画像読取装置1は、シートの搬送機能のみを有する装置であってもよい。この場合、画像読取装置1は画像読取部93を有していなくてもよい。搬送経路20は、仮想平面20A及び仮想面20Bの全域に亘って平面状であってもよいし、仮想平面20A及び仮想面20Bの全域に亘って湾曲してもよい。複数のシートから1つのシートを分離するための機構は、リバースローラ46に限定されない。例えば、複数のシートに対して接触する板状部材が、リバースローラ46の代わりに使用されてもよい。
上記において、押圧部材51が第1位置に配置された状態における、押圧ローラ52Dの近接側の端部と給紙ローラ41との間の距離D1は2mmであった。本発明において、距離D1は上記の値に限定されず、他の値でもよい。
上記において、第1給紙トレイ161のトレイ面171に接触部材17が設けられていた。搬送経路20は、接触部材17の頂部を含む平面であった。これに対し、第1給紙トレイ161は接触部材17を備えていなくてもよい。第1給紙トレイ161は、複数のシートをトレイ面171に沿って搬送してもよい。上記において、押圧部材51が第1位置に配置された状態で、押圧ローラ52Dは搬送経路20に接した。これに対し、押圧ローラ52Dは、押圧部材51が第1位置に配置された状態で、搬送経路20よりも給紙ローラ41側に配置されてもよいし、搬送経路20に対して給紙ローラ41と反対側に配置されていてもよい。但し、押圧ローラ52Dの端点Uは、押圧部材51が第1位置に配置された状態で、搬送経路20よりも給紙ローラ41側に配置されていることが好ましい。
上記において、押圧部材51は規制部521E、522Eを有していた。規制部521Eの下流の端部は、リバースローラ461の上流の端部よりも下流、且つ、左側の端部に対して左側に配置された。規制部522Eの下流の端部は、リバースローラ462の上流の端部よりも下流、且つ、右側の端部に対して右側に配置された。これに対し、規制部521Eの下流の端部は、リバースローラ461の下流の端部よりも下流まで延びてもよい。規制部522Eの下流の端部は、リバースローラ462の下流の端部よりも下流まで延びてもよい。規制部521Eは、2つの第1支持部521Bのうち左側に設けられてもよい。規制部522Eは、2つの第1支持部522Bのうち右側に設けられてもよい。押圧部材51は、規制部521E、522Eを有していなくてもよい。
上記において、押圧部材51は、給紙ローラ41側の端部に押圧ローラ52Dを有していた。これに対し、押圧部材51は、押圧ローラ52Dとは別の部材を、給紙ローラ41側の端部に有していてもよい。例えば、押圧部材51は、下方に湾曲した半球体を、押圧部材51のうち給紙ローラ41側の端部に有していてもよい。
上記において、押圧ローラ52Dの給紙ローラ41側の端点Uは、規制部521E、522Eの給紙ローラ41に近接する端部よりも、給紙ローラ41に近接していた。これに対し、押圧ローラ52Dの給紙ローラ41側の端点Uと給紙ローラ41との間の距離と、規制部521E、522Eの給紙ローラ41に近接する端部と給紙ローラ41との距離とが同一であってもよい。
上記において、押圧部材51は、搬送経路20と直交する直交方向に対して傾斜した直動方向に移動可能であった。これに対し、押圧部材51は、搬送経路20と直交する方向に移動可能であってもよい。又、押圧部材51は、第2筐体12の内部で左右方向に延びる仮想的な回転軸を中心として、回転移動してもよい。押圧部材51は、カム部材60によって直動方向に移動したが、押圧部材51は別の駆動機構によって直動方向に移動してもよい。例えば、画像読取装置1は、押圧部材51を移動させるためのアクチュエータを備えてもよい。又、画像読取装置1は、第2モータ72からの駆動力で回転するピニオンギアを有してもよい。付勢部材55は、ピニオンギアと噛合するラックギアを有してもよい。押圧部材51は、ピニオンギアの回転に基づいてラックギアが移動することによって、直動方向に移動してもよい。
上記において、給紙ローラ41とリバースローラ46との接触点Sは、給紙ローラ41の仮想線42Pを通って搬送経路20と直交する仮想的な基準面Kに対して、下流に配置された。これに対し、接触点Sは、基準面K上に配置されてもよいし、基準面Kよりも上流に配置されてもよい。上記において、第1位置に配置された押圧部材51の押圧ローラ52Dのうち、給紙ローラ41に近接する端点Uは、リバースローラ46のうち、搬送方向において最も上流の部分に接する仮想平面Mよりも上流に配置された。これに対し、端点Uは、仮想平面M上に配置されてもよいし、仮想平面Mよりも下流に配置されてもよい。
上記において、搬送領域10Cは、第1筐体11の第1面11Aと、第2筐体12の第2面12Aとの間に形成された。これに対し、搬送領域10Cは、周囲を面で覆われていなくてもよい。例えば、搬送領域10Cは、第1筐体11の第1面11Aの上側に定義されてもよい。第2筐体12は設けられなくてもよい。この場合、第2筐体12の代わりに、リバースローラ46、押圧機構50、及び、シャッタ機構80を支持する支持部材が第1筐体11の第2側に設けられていてもよい。
上記において、給紙ローラ41は、給紙トレイ16上の複数のシート35を搬送領域10C内に取り込む機能(給紙機能)と、リバースローラ46と協働して複数のシート35からシート351を分離する機能(分離機能)とを有していた。これに対し、給紙ローラ41は、分離機能のみを有してもよい。画像読取装置1は、給紙機能を実現する給紙機構を別途備えてもよい。なお、画像読取装置1が給紙機構を別途備えている場合、給紙機構は、給紙ローラ41よりも上流に配置されることになる。又、この場合、押圧部材51は、給紙機構に対向し、リバースローラ46は給紙ローラ41と対向することになる。
<その他>
仮想線42Pは本発明の「仮想的な回転軸」の一例である。搬送経路20は本発明の「仮想面」の一例である。リバースローラ46は本発明の「分離部材」の一例である。距離D1は本発明の「所定距離」の一例である。
1 :画像読取装置
10 :筐体
10C :搬送領域
11 :第1筐体
11A :第1面
12 :第2筐体
12A :第2面
16 :給紙トレイ
17 :搬送経路
20 :搬送経路
35 :シート
41、411、412:給紙ローラ
46、461、462:リバースローラ
50 :押圧機構
51 :押圧部材
52D、521D、522D:押圧ローラ
54 :第1バネ
55 :付勢部材
56 :中間部材
57、571、572:第2バネ
60 :カム部材
62、621、622 :カム
65 :回動部材
66 :軸部材
67 :第1延設部材
68 :第2延設部材
70 :駆動機構
71 :第1モータ
72 :第2モータ
71A、72A、73、74、75:伝達機構
80 :シャッタ機構
81 :シャッタ
85 :駆動部材
93 :画像読取部
160 :位置特定部
482 :トルクリミッタ
521E、522E:規制部
691 :光学センサ

Claims (12)

  1. 内部に搬送領域を定義する筐体と、
    前記搬送領域内に少なくとも一部分が含まれる所定の単一の仮想面に沿った方向であって、前記搬送領域の一方側である上流と、前記搬送領域の他方側である下流に亘って延びる方向である搬送方向と交差する軸方向に沿って延びる仮想的な回転軸を中心として回転可能であり、前記搬送領域に少なくとも一部が露出する給紙ローラと、
    前記搬送領域内で前記給紙ローラに対して最も接近した第1位置と、前記第1位置よりも前記給紙ローラから離隔した第2位置との間で移動可能であり、
    前記第2位置と前記第1位置との間で前記給紙ローラに向けて付勢され、
    前記第1位置において、前記給紙ローラから所定距離離隔する押圧部材と、
    前記搬送領域内で前記給紙ローラと接する分離部材と
    を備え、
    前記単一の仮想面は、前記給紙ローラの回転に応じて搬送される媒体と前記給紙ローラとが接触する接触点を通って前記搬送方向に延びる面であり、
    前記第1位置に配置された前記押圧部材の前記給紙ローラに近接する端部は、前記搬送方向において、前記分離部材の前記上流の端部よりも前記上流に配置され、
    前記押圧部材が前記第1位置に位置する場合、前記押圧部材は、前記単一の仮想面に離隔することなく接することを特徴とする搬送装置。
  2. 前記押圧部材の下端部は、回転軸方向から見たときに前記仮想面に接することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記押圧部材は、前記給紙ローラに近接する端部から、前記分離部材の回転軸方向の外側の位置まで、前記搬送方向の前記下流に延び、前記押圧部材と前記分離部材との間に前記媒体が入ることを規制する規制部材を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 前記押圧部材は、前記給紙ローラに近接する端部に回転可能に支持された押圧ローラを更に有し、
    前記押圧ローラの前記給紙ローラに近接する端部は、前記規制部材の前記給紙ローラに近接する端部よりも、前記給紙ローラに近接することを特徴とする請求項3に記載の搬送装置。
  5. 前記給紙ローラと前記分離部材との接触点は、前記単一の仮想面と直交し且つ前記給紙ローラの前記回転軸を通る仮想的な基準面に対して、前記搬送方向の前記下流に配置されたことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の搬送装置。
  6. 前記押圧部材は、前記給紙ローラに近接する端部に回転可能に支持された押圧ローラを備えたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の搬送装置。
  7. 前記押圧部材は、前記単一の仮想面と交差する方向に直動可能であることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の搬送装置。
  8. 前記給紙ローラは、前記単一の仮想面に対して一方側に配置され、
    前記押圧部材は、前記単一の仮想面に対して他方側に配置されたことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の搬送装置。
  9. 前記筐体は、その間に前記搬送領域を定義する第1面及び第2面を有し、
    前記給紙ローラは、前記第1面から前記搬送領域内に突出し、
    前記押圧部材は、前記第1位置において前記第2面から前記搬送領域内に突出することを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の搬送装置。
  10. 前記給紙ローラよりも前記搬送方向の前記上流に設けられたトレイ面と、前記トレイ面から突出する複数の接触部材とを有するトレイを更に備え、
    前記複数の接触部材の頂部のそれぞれは、前記単一の仮想面の一領域を定義する、
    ことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の搬送装置。
  11. 第1面を有する第1筐体と、
    前記第1筐体に対して開位置と閉位置との間を移動可能に接続され、前記閉位置において前記第1面と離隔して対向する第2面を有する第2筐体とを備え、
    前記第1面と前記第2面との間に搬送経路を定義する筐体と、
    前記第1面から突出し、媒体を前記搬送経路に沿って搬送方向に搬送可能な給紙ローラと、
    前記第2筐体が前記閉位置にある場合に、前記給紙ローラに対して最も接近した第1位置と、前記第1位置よりも前記給紙ローラから離隔した第2位置との間で移動可能であり、
    前記第2位置と前記第1位置との間で前記給紙ローラに向けて付勢され、
    前記第1位置において、前記給紙ローラから所定距離離隔して前記給紙ローラに対向する押圧部材と、
    前記給紙ローラと接する分離部材と
    を備え、
    前記第1位置に配置された前記押圧部材の前記給紙ローラに近接する端部は、前記搬送方向において、前記分離部材のうち前記搬送方向の上流の端部よりも前記上流に配置され、
    前記押圧部材が前記第1位置に位置する場合、前記押圧部材は、前記給紙ローラの回転に応じて搬送される前記媒体と前記給紙ローラとが接触する接触点を通って前記搬送方向に延びる単一の仮想面に離隔することなく接することを特徴とする搬送装置。
  12. 媒体を搬送方向に搬送可能な給紙ローラと、
    前記給紙ローラに対して最も接近した第1位置と、前記第1位置よりも前記給紙ローラから離隔した第2位置との間で移動可能であり、前記第2位置と前記第1位置との間で前記給紙ローラに向けて付勢され、前記第1位置において、前記給紙ローラから所定距離離隔して前記給紙ローラに対向する押圧部材と、
    前記給紙ローラと接する分離部材と
    を備え、
    前記第1位置に配置された前記押圧部材の前記給紙ローラに近接する端部は、前記搬送方向において、前記分離部材のうち前記搬送方向の上流の端部よりも前記上流に配置され、
    前記押圧部材が前記第1位置に位置する場合、前記押圧部材は、前記給紙ローラの回転に応じて搬送される前記媒体と前記給紙ローラとが接触する接触点を通って前記搬送方向に延びる単一の仮想面に離隔することなく接することを特徴とする搬送装置。
JP2015037549A 2015-02-27 2015-02-27 搬送装置 Active JP6447237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037549A JP6447237B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 搬送装置
US15/054,383 US10124972B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Sheet feeder capable of suppressing paper jam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037549A JP6447237B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159989A JP2016159989A (ja) 2016-09-05
JP6447237B2 true JP6447237B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56798137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037549A Active JP6447237B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10124972B2 (ja)
JP (1) JP6447237B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380164B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 搬送装置
TWM540746U (zh) * 2016-11-02 2017-05-01 Avision Inc 事務機的傳送機構
KR102131940B1 (ko) * 2017-09-27 2020-07-09 디에스글로벌(주) 프린터의 급지장치
JP6879466B2 (ja) 2017-09-28 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7110605B2 (ja) 2018-01-26 2022-08-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548395A (en) * 1983-02-04 1985-10-22 Donald L. Snellman Microfiche feeder
JPS6371044A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
JP2647143B2 (ja) * 1988-06-23 1997-08-27 株式会社東芝 紙葉類取出装置
US5230503A (en) 1988-10-31 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with adjustable urging members
JPH04209133A (ja) 1990-11-30 1992-07-30 Toshiba Corp 原稿自動給紙装置
JPH0618345U (ja) 1992-08-17 1994-03-08 コニカ株式会社 自動給紙装置
JPH06206640A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
JPH0710313A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Fujitsu Kiden Ltd 媒体搬送ローラ機構
JPH078340U (ja) * 1993-06-30 1995-02-07 マックス株式会社 紙の送り装置
JPH09110224A (ja) 1995-10-20 1997-04-28 Canon Inc シート給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP3347259B2 (ja) * 1996-06-13 2002-11-20 東芝テック株式会社 用紙搬送装置
US6102388A (en) * 1998-08-05 2000-08-15 Lexmark International, Inc. Envelope feeder
JP2002154694A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP4332696B2 (ja) 2001-07-24 2009-09-16 村田機械株式会社 給紙装置
US7523933B2 (en) 2006-08-17 2009-04-28 Xerox Corporation Adjustable force driving nip assemblies for sheet handling systems
JP4735988B2 (ja) 2007-01-15 2011-07-27 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP4820314B2 (ja) 2007-02-27 2011-11-24 株式会社Pfu 給紙装置
JP4982244B2 (ja) 2007-05-16 2012-07-25 株式会社Pfu 画像読取装置
FR2926801B1 (fr) 2008-01-30 2010-03-26 Neopost Technologies Dispositif perfectionne de selection d'articles de courrier
TWI373446B (en) * 2009-04-29 2012-10-01 Avision Inc Paper-feeding mechanism and image processing device using the same
JP5495696B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 キヤノン電子株式会社 シート給紙装置、及び、画像読取装置
US9181050B2 (en) * 2010-11-10 2015-11-10 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, control method thereof, and document reading apparatus
JP6000669B2 (ja) * 2012-06-08 2016-10-05 グローリー株式会社 紙葉類繰出装置
JP6038599B2 (ja) * 2012-11-08 2016-12-07 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置及びシート情報処理装置
TWM449704U (zh) * 2012-11-12 2013-04-01 Avision Inc 具有壓紙機構之饋紙式事務機
JP5961640B2 (ja) 2014-01-21 2016-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
US8985570B1 (en) * 2014-02-14 2015-03-24 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper feeding mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20160251178A1 (en) 2016-09-01
US10124972B2 (en) 2018-11-13
JP2016159989A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447237B2 (ja) 搬送装置
JP6607158B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6414484B2 (ja) 搬送装置
JP5970520B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5895418B2 (ja) 定着装置
JP2018070320A (ja) シート搬送装置
US8556250B2 (en) Sheet feeding devices, image reading devices and image forming devices
JP6874326B2 (ja) シート搬送装置
JP6380164B2 (ja) 搬送装置
JP2019212977A (ja) 媒体給送装置
JP5003709B2 (ja) 画像形成装置
JP5582159B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP6197280B2 (ja) 画像読取装置およびシート搬送装置
JP6372408B2 (ja) 給紙装置
JP6631557B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP6372393B2 (ja) 給紙装置
US9783380B2 (en) Sheet feeder, sheet feeding assembly, and method of mounting sheet feeding assembly in sheet feeder
JP2017178601A (ja) 搬送装置
US20220267115A1 (en) Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
JP2018104139A (ja) シート搬送装置
JP2017024907A (ja) カール矯正装置及び画像形成装置
JP5799779B2 (ja) シート搬送装置
JP2023091812A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010250183A (ja) 画像形成装置
JP2007022703A (ja) 用紙積載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150