JP2007022703A - 用紙積載装置 - Google Patents

用紙積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022703A
JP2007022703A JP2005204088A JP2005204088A JP2007022703A JP 2007022703 A JP2007022703 A JP 2007022703A JP 2005204088 A JP2005204088 A JP 2005204088A JP 2005204088 A JP2005204088 A JP 2005204088A JP 2007022703 A JP2007022703 A JP 2007022703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
paper
stacking member
central
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005204088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Yasumasa
英貴 保正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005204088A priority Critical patent/JP2007022703A/ja
Publication of JP2007022703A publication Critical patent/JP2007022703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】 用紙の積載量及び用紙幅に応じて、用紙を揃えた状態で積載させることができる用紙積載装置を得る。
【解決手段】 3枚のトレイ32は、用紙排出方向(矢印A方向)と直交する幅方向(矢印W方向)に並べて配置され、このトレイ32上に記録用紙が積載される。各トレイ32は、用紙排出方向(矢印A方向)の先端側部分が支持シャフト34によって支持され、用紙排出方向(矢印A方向)の後端側部分がそれぞれ圧縮コイルバネ38によって下方から支持されながら上方へ付勢されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、排出口から排出された用紙が積載される用紙積載装置に関する。
用紙積載装置においては、用紙の積載状態を安定させるために、トレイの傾斜角度を可変とする場合がある(例えば、特許文献1参照)。このような装置では、トレイをバネで支え、用紙の積載量が多くなるのに合わせてバネを撓ませてトレイの傾斜角度を大きくさせている。
この従来の用紙積載装置では、用紙幅を問わずに用紙の積載量に応じてトレイが傾斜されるので、例えば、用紙幅が狭い用紙では、用紙の積載量が多くなってもトレイが十分に傾斜せず、これにより、後から排出される用紙が積載済みの用紙を押し出すことがある。すなわち、用紙の積載量及び用紙幅に応じて、用紙を揃えた状態で積載させることができない。
特開平4−327462号公報
本発明は、上記事実を考慮して、用紙の積載量及び用紙幅に応じて、用紙を揃えた状態で積載させることができる用紙積載装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載する本発明の用紙積載装置は、用紙排出方向と直交する幅方向に並べて配置され、排出口から排出される用紙を積載可能な複数の積載部材と、前記積載部材の各々の下方に設けられ、前記積載部材における用紙排出方向の後端側部分を先端側部分に比べて低位置となるように支持すると共に上方へ付勢する付勢手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載する本発明の用紙積載装置によれば、各積載部材は、それぞれ付勢手段によって支持されながら上方へ付勢されて各積載部材における用紙排出方向の後端側部分が先端側部分に比べて低位置とされており、排出口から排出される用紙は、積載部材に積載される。
請求項2に記載する本発明の用紙積載装置は、請求項1記載の構成において、前記積載部材における用紙排出方向の前記先端側部分を支持する先端側支持手段を有し、前記付勢手段が前記積載部材における用紙排出方向の前記後端側部分を支持して前記用紙の積載量に応じて前記積載部材の傾斜角度を可変とすることを特徴とする。
請求項2に記載する本発明の用紙積載装置によれば、各積載部材は、先端側部分が先端側支持手段によって支持され、後端側部分がそれぞれ付勢手段によって支持されながら上方へ付勢されている。このため、各積載部材は、先端側支持手段による支持部を支点として、用紙の積載量に応じて傾斜角度を変える。
請求項3に記載する本発明の用紙積載装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記積載部材には、前記幅方向の中央領域に配置される中央積載部材が含まれることを特徴とする。
請求項3に記載する本発明の用紙積載装置によれば、用紙幅の広い用紙が排出される場合、複数の積載部材上に用紙が積載され、用紙幅の狭い用紙が排出される場合、中央積載部材上に用紙が積載される。
請求項4に記載する本発明の用紙積載装置は、請求項3記載の構成において、前記中央積載部材が、前記中央積載部材のみに積載される用紙に応じた付勢力で前記付勢手段により付勢されると共に、前記中央積載部材を除く他の前記積載部材が、複数の前記積載部材に跨って積載される用紙に応じた付勢力で前記付勢手段により付勢されることを特徴とする。
請求項4に記載する本発明の用紙積載装置によれば、中央積載部材が、中央積載部材のみに積載される用紙に応じた付勢力で付勢され、中央積載部材を除く他の積載部材が、複数の積載部材に跨って積載される用紙に応じた付勢力で付勢されるので、積載される用紙の積載量及び用紙幅に応じて積載部材が適正な傾斜角度で傾斜する。
請求項5に記載する本発明の用紙積載装置は、請求項3又は請求項4に記載の構成において、前記中央積載部材における用紙排出方向の後端側部分が、前記中央積載部材を除く他の前記積載部材における用紙排出方向の後端側部分に比べて低位置にある低位置状態で、前記中央積載部材の両側から上方へ向けて配置されて前記中央積載部材に積載される用紙の側部を支持可能な側部支持手段を有することを特徴とする。
請求項5に記載する本発明の用紙積載装置によれば、用紙幅の狭い用紙が排出されて中央積載部材にのみ用紙が積載されたときに、側部支持手段が用紙の側部を支持することで、用紙幅の狭い用紙の横崩れを防ぐ。
請求項6に記載する本発明の用紙積載装置は、請求項1から5のいずれか一項に記載の構成において、前記積載部材の側部に凸部及び凹部が形成され、前記凹部内に隣り合う前記積載部材の凸部が配置可能とされることを特徴とする。
請求項6に記載する本発明の用紙積載装置によれば、排出された用紙が積載部材上に載置される際に、用紙の幅方向両側の直線状とされる端辺部が、積載部材同士の間の隙間と一致することがないので、用紙の端辺部が積載部材同士の間の隙間に入り込むのを防ぐことができる。
請求項7に記載する本発明の用紙積載装置は、請求項6記載の構成において、前記凹部のうち前記幅方向の中央側へ向けて開口した前記凹部は、用紙排出方向の先端側の内側部が開口方向へ向けて間口を広くする方向へ形成されることを特徴とする。
請求項7に記載する本発明の用紙積載装置によれば、排出された用紙の先端部が凹部に当っても、用紙は、小さい抵抗で積載位置に載置される。
以上説明したように、本発明の用紙積載装置によれば、用紙の積載量及び用紙幅に応じて、用紙を揃えた状態で積載させることができるという優れた効果を有する。
本発明における用紙積載装置の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1に示されるように、用紙積載装置20は、装置本体部22に下部取付け部22Aを備え、この下部取付け部22Aは、画像形成装置10の装置本体11における上部取付け部11Aに取り付けられる。
画像形成装置10は、供給された記録用紙Pに画像を形成するものである。装置本体11には、ガイド板等によって搬送経路12が形成されている。搬送経路12は、記録用紙通路とされ、装置本体11の上部で分岐しており、本体排出口13に至る標準搬送経路12Aと上方へ延びるオプション搬送経路12Bとを備える。記録用紙Pは、搬送経路12に沿って図示しない搬送ローラによって搬送されるようになっている。
装置本体11には、搬送経路12を挟んで、図示しない感光体及び転写ローラが配置されて搬送された記録用紙Pにトナー像を形成するようになっている。装置本体11の上部には、搬送経路12を挟んで加圧ローラ14Aと加熱ローラ14Bとが配置される。加圧ローラ14Aと加熱ローラ14Bとは、定着装置14を構成し、トナー像が転写された記録用紙Pを挟持搬送しながら熱定着するようになっている。標準搬送経路12Aの搬送下流側には、一対の排紙ローラ15が配置されている。排紙ローラ15は、記録用紙Pの排出時には、記録用紙Pを挟持搬送して装置本体11の上部の排紙トレイ16に排出するようになっている。
標準搬送経路12Aとオプション搬送経路12Bとの分岐点は、定着装置14の搬送下流側とされており、この分岐点に近接した位置に切換手段17が配置される。切換手段17は、中心軸17A周りに回転移動可能とされ、標準搬送経路12Aの入口又はオプション搬送経路12Bの入口を塞ぐことができるようになっている。この切換手段17には、図示しないコントローラが接続され、コントローラからの指示に従って切換手段17が回転移動するようになっている。
用紙積載装置20は、装置本体部22にガイド板等によって形成される排出経路24を備え、この排出経路24は、第2排出口26に至る記録用紙通路とされる。用紙積載装置20の装置本体部22が画像形成装置10の装置本体11に取り付けられた状態では、排出経路24がオプション搬送経路12Bに接続されるようになっている。
用紙積載装置20の装置本体部22の下部には、排出経路24を挟んで記録用紙Pを搬送するための搬送用駆動ローラ28A及び搬送用アイドルローラ28Bが配置される。第2排出口26付近には、排出経路24を挟んで記録用紙Pを排出するための排紙用駆動ローラ30A及び排紙用アイドルローラ30Bが配置される。
装置本体部22には、第2排出口26の外側に積載部材としてのトレイ32が設けられ、トレイ32には、第2排出口26から排出される記録用紙Pが積載されるようになっている。トレイ32は、深皿状のトレイ収容部36内に配置される。
第2排出口26の上方には、棒状の用紙押え手段31が取り付けられており、この用紙押え手段31の先端部31Aは、図4に示されるように、記録用紙Pの積載上面に接するようになっている。また、図1に示されるように、第2排出口26の下方には、カバー29が取り付けられており、このカバー29によって排出された記録用紙Pの後端が位置決めされるようになっている。
図2に示されるように、トレイ32は、用紙排出方向(矢印A方向)と直交する幅方向(矢印W方向)に並べて複数枚(本実施形態では3枚)配置される。3枚のトレイ32の中には、幅方向(矢印W方向)の中央領域に配置される中央積載部材としての中央トレイ32Mが含まれる。なお、本実施形態では、3枚のトレイ32の幅方向(矢印W方向)の各寸法は、同等となるように形成されている。
トレイ32の側部には、凸部32A及び凹部32Bが形成され、凹部32B内に隣り合うトレイ32の凸部32Aが配置可能とされている。これにより、排出された記録用紙P(図1参照)がトレイ32上に載置される際に、記録用紙Pの幅方向両側の直線状とされる端辺部が、トレイ32同士の間の隙間と一致することがないので、記録用紙Pの端辺部がトレイ32同士の間の隙間に入り込むのを防ぐことができる。
凹部32Bのうち幅方向(矢印W方向)の中央側へ向けて開口した凹部32B、すなわち、本実施形態では、幅方向(矢印W方向)の両側に配置されたトレイ32Sの凹部32Bは、用紙排出方向(矢印A方向)の先端側の内側部(図2の右側に配置される内側面部)132Bが開口方向(幅方向(矢印W方向)の中央側へ向かう方向と同じ方向)へ向けて間口を広くする方向へ斜めに形成されている。これにより、排出された記録用紙P(図1参照)の先端部が、両側のトレイ32Sにおける凹部32Bの内側部132Bに当っても記録用紙Pは、小さい抵抗で積載位置に載置されるようになっている。
トレイ32における用紙排出方向(矢印A方向)の先端側部分(図2の右側部分)は、先端側支持手段としての支持シャフト34によって支持されている。支持シャフト34の両側は、トレイ収容部36の側壁部36Aに取り付けられており、支持シャフト34は、3枚のトレイ32を回転移動可能に支持する回動支点とされる。
トレイ32の各々の下方には、トレイ32における用紙排出方向(矢印A方向)の後端側部分(図2の左側部分)を下から支持する付勢手段としての圧縮コイルバネ38が設けられている。図1に示されるように、圧縮コイルバネ38の下部は、トレイ収容部36のバネ取付け部36Bに固定されている。圧縮コイルバネ38は、トレイ32における用紙排出方向(矢印A方向)の後端側部分(図1の左側部分)を先端側部分(図1の右側部分)に比べて低位置となるように支持すると共に上方へ付勢しており、トレイ32上の記録用紙Pの積載量に応じてトレイ32の傾斜角度を可変としている。
ここで、図2に示される中央トレイ32Mは、中央トレイ32Mのみに積載され記録用紙Pに応じた付勢力で圧縮コイルバネ38Mにより付勢されるように設定される。また、中央トレイ32Mを除く他のトレイ32Sは、3枚のトレイ32に跨って積載される用紙に応じた付勢力で圧縮コイルバネ38Sにより付勢されるように設定される。本実施形態では、中央トレイ32Mに対する圧縮コイルバネ38Mによる付勢力は、中央トレイ32Mを除く他のトレイ32Sに対する圧縮コイルバネ38Sによる付勢力に比べて大きく設定されている。
中央トレイ32Mにおける用紙排出方向(矢印A方向)の後端側部分(図2の左端部分)には、その裏面から幅方向(矢印W方向)外側に延びる支持片33が設けられ、中央トレイ32Mの両側に配置されるトレイ32Sの下面と接している。
これにより、中央トレイ32Mに比べて小さい付勢力で付勢されている両側のトレイ32Sにおいて、用紙排出方向(矢印A方向)の後端側部分(図2の左端部分)が下方に変位した場合には、支持片33が両側のトレイ32Sによって下方へ押圧されるようになっており、その結果として、中央トレイ32Mが両側のトレイ32Sと同じ傾斜角度とされるようになっている。
図3に示されるように、中央トレイ32Mの両側に配置されるトレイ32Sには、幅方向(矢印W方向)の中央寄りの端部(中央トレイ32M寄りの端部)から下方へ向けて側部支持手段としての壁部42が形成されている。この壁部42が下方へ移動できるように、トレイ収容部36には、壁部42の対向位置に貫通部36Cが貫通形成されている。壁部42は、図1に示されるように、用紙排出方向(矢印A方向)の後端側が長い略扇状とされている。
図3(B)及び図5に示されるように、中央トレイ32Mにおける用紙排出方向(図5の矢印A方向)の後端側部分(図5の左側部分)が、中央トレイ32Mを除く他のトレイ32Sにおける用紙排出方向(図5の矢印A方向)の後端側部分(図5の左側部分)に比べて低位置にある低位置状態で、壁部42は、中央トレイ32Mの両側から上方へ向けて配置されることになり、中央トレイ32Mに積載される記録用紙Pの側部を支持可能となっている。
次に、上記の実施形態の作用を説明する。
図1に示されるように、用紙積載装置20が画像形成装置10の装置本体11に取り付けられた状態において、ユーザが用紙積載装置20のトレイ32への排紙を指令すると、画像形成装置10の装置本体11では、図示しないコントローラが切換手段17を回転移動させて標準搬送経路12Aの入口を塞いでオプション搬送経路12Bの入口を開く。
画像形成された記録用紙Pは、オプション搬送経路12B、及び用紙積載装置20の排出経路24を経て、排紙用駆動ローラ30A及び排紙用アイドルローラ30Bによって第2排出口26からトレイ32上に排出される。
各トレイ32は、用紙排出方向(矢印A方向)の先端側部分が支持シャフト34によって支持され、用紙排出方向(矢印A方向)の後端側部分がそれぞれ圧縮コイルバネ38によって支持されながら上方へ付勢されている。このため、各トレイ32は、支持シャフト34による支持部を回動支点として、記録用紙Pの積載量に応じて傾斜角度を変える。
図2に示されるように、トレイ32は、幅方向(矢印W方向)に並べて3枚配置されているので、A4用紙のような用紙幅の広い記録用紙P(図1参照)が排出される場合には、3枚のトレイ32上に記録用紙Pが積載され(図4参照)、(所謂カンバン用紙等のように)A4用紙の幅を1/3にしたような用紙幅の狭い記録用紙Pが排出される場合には、中央トレイ32M上に記録用紙Pが積載される(図3(B)及び図5参照)。
排出された記録用紙Pが図2に示されるトレイ32上に載置される際に、記録用紙Pの幅方向両側の直線状とされる端辺部は、トレイ32同士の間の一直線状でない隙間と一致することがないので、記録用紙Pの端辺部がトレイ32同士の間の隙間に入り込むのを防ぐことができる。
中央トレイ32Mは、中央トレイ32Mのみに積載される記録用紙Pに応じた付勢力で付勢され、中央トレイ32Mを除く他のトレイ32Sは、複数のトレイ32(32M及び32S)に跨って積載される記録用紙Pに応じた付勢力で付勢されるので、積載される記録用紙Pの積載量及び用紙幅に応じてトレイ32が適正な傾斜角度で傾斜する。
ここで、用紙幅の広い記録用紙Pが排出された場合に、両側のトレイ32Sは、小さい付勢力で付勢されているために中央トレイ32Mに比べて変位し易いが、両側のトレイ32Sの移動によって中央トレイ32Mの支持片33が押圧されるので、3枚のトレイ32は、同じ傾斜角度で傾斜する。
また、両側のトレイ32Sの幅方向(矢印W方向)の中央側へ向けて開口した凹部32Bは、用紙排出方向(矢印A方向)の先端側の内側部(図2の右側に配置される内側面部)132Bが開口方向へ向けて間口を広くする方向へ斜めに形成されているので、用紙幅の狭い記録用紙Pが排出される場合、排出された記録用紙Pの先端部が前記凹部32Bの内側部132Bに当っても、記録用紙Pは、小さい抵抗で積載位置に載置される。
用紙幅の狭い記録用紙Pが排出されて中央トレイ32Mにのみ記録用紙Pが積載されたときには、図3(B)及び図5に示されるように、壁部42が記録用紙Pの側部を支持するので、用紙幅の狭い記録用紙Pの横崩れを防ぐことができる。
なお、上記実施形態では、各トレイ32にそれぞれ1個ずつ付勢手段としての圧縮コイルバネ38が取り付けられている場合について説明したが、付勢手段は、例えば、板バネ等のような他の付勢手段であってもよく、また、各積載部材にそれぞれ複数の付勢手段を取り付けてもよい。
また、上記実施形態では、積載量に応じて各トレイ32が傾斜角度を変えている場合について説明したが、各積載部材が積載量に応じて傾斜角度を変えずに上下方向の位置のみを変える構成としてもよい。
さらに、上記実施形態では、積載部材がトレイ32である場合について説明したが、積載板等のように、用紙を積載可能な他の積載部材であってもよい。
さらにまた、上記実施形態では、中央トレイ32Mの両側に配置されるトレイ32Sに、側部支持手段としての壁部42を一連に形成し、中央トレイ32Mにのみ記録用紙Pが積載されたときに、この壁部42が中央トレイ32Mに積載される記録用紙Pの側部を支持して記録用紙Pの横崩れを防いでいるが、側部支持手段としては、例えば、中央積載部材の両側に配置される積載部材の下面にブロックを不連続に設け、このブロックを側部支持手段とする等のように、中央積載部材に積載される用紙の側部を支持可能な他の側部支持手段としてもよい。
本発明の実施形態に係る用紙積載装置が画像形成装置の装置本体に取り付けられた状態を示す概要構成図である。 本発明の実施形態に係る用紙積載装置におけるトレイの配置等を示す平面視の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る用紙積載装置におけるトレイの配置位置の変化を示す端面図である。(圧縮コイルバネの図示は省略する。)図3(A)は、図2の3A−3A線端面に相当する図である。図3(B)は、中央トレイが記録用紙の積載によって下方へ変位した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る用紙積載装置のトレイに用紙幅の広い用紙が積載された状態を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る用紙積載装置のトレイに用紙幅の狭い用紙が積載された状態を示す縦断面図である。
符号の説明
20 用紙積載装置
26 第2排出口(排出口)
32 トレイ(積載部材)
32A 凸部
32B 凹部
32M 中央トレイ(中央積載部材(積載部材))
32S トレイ(他の積載部材(積載部材))
34 支持シャフト(先端側支持手段)
38、38M、38S 圧縮コイルバネ(付勢手段)
42 壁部(側部支持手段)
132B 内側部
A 用紙排出方向
P 記録用紙(用紙)
W 幅方向

Claims (7)

  1. 用紙排出方向と直交する幅方向に並べて配置され、排出口から排出される用紙を積載可能な複数の積載部材と、
    前記積載部材の各々の下方に設けられ、前記積載部材における用紙排出方向の後端側部分を先端側部分に比べて低位置となるように支持すると共に上方へ付勢する付勢手段と、
    を有することを特徴とする用紙積載装置。
  2. 前記積載部材における用紙排出方向の前記先端側部分を支持する先端側支持手段を有し、前記付勢手段が前記積載部材における用紙排出方向の前記後端側部分を支持して前記用紙の積載量に応じて前記積載部材の傾斜角度を可変とすることを特徴とする請求項1記載の用紙積載装置。
  3. 前記積載部材には、前記幅方向の中央領域に配置される中央積載部材が含まれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙積載装置。
  4. 前記中央積載部材が、前記中央積載部材のみに積載される用紙に応じた付勢力で前記付勢手段により付勢されると共に、前記中央積載部材を除く他の前記積載部材が、複数の前記積載部材に跨って積載される用紙に応じた付勢力で前記付勢手段により付勢されることを特徴とする請求項3記載の用紙積載装置。
  5. 前記中央積載部材における用紙排出方向の後端側部分が、前記中央積載部材を除く他の前記積載部材における用紙排出方向の後端側部分に比べて低位置にある低位置状態で、前記中央積載部材の両側から上方へ向けて配置されて前記中央積載部材に積載される用紙の側部を支持可能な側部支持手段を有することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の用紙積載装置。
  6. 前記積載部材の側部に凸部及び凹部が形成され、前記凹部内に隣り合う前記積載部材の凸部が配置可能とされることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の用紙積載装置。
  7. 前記凹部のうち前記幅方向の中央側へ向けて開口した前記凹部は、用紙排出方向の先端側の内側部が開口方向へ向けて間口を広くする方向へ形成されることを特徴とする請求項6記載の用紙積載装置。
JP2005204088A 2005-07-13 2005-07-13 用紙積載装置 Pending JP2007022703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204088A JP2007022703A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 用紙積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204088A JP2007022703A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 用紙積載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007022703A true JP2007022703A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37783983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204088A Pending JP2007022703A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 用紙積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007022703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160052744A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160052744A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505725B2 (en) Image heating apparatus including a retractable pressure belt with deviation control
JP6607158B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6486017B2 (ja) 排紙装置
US10899567B2 (en) Image forming apparatus
JP5988792B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2009207054A (ja) 原稿搬送装置
JP4502147B2 (ja) 原稿搬送装置
US20120248687A1 (en) Sheet feeding devices, image reading devices and image forming devices
JP2009196783A (ja) 給送装置
US8322714B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6361637B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007022703A (ja) 用紙積載装置
JP2002347986A (ja) シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4117015B2 (ja) 画像形成装置
JP4840977B2 (ja) シート給送装置、並びにこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2007145486A (ja) シート材の給送装置、画像形成装置、現金自動預け払い機
JP2020055658A (ja) 画像形成装置
JP2008081211A (ja) 用紙搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2012126480A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2009012868A (ja) 排紙積載装置
JP6853942B2 (ja) 画像形成装置
JP2006347730A (ja) 用紙搬送装置
JP2003089431A (ja) シートサイズ検知機構及びシート積載装置及び画像形成装置
JP2016088733A (ja) 用紙揃え装置、後処理装置、及び、画像形成装置
JP2020040835A (ja) プリント装置