JP6442359B2 - 液充填方法および充填材層形成方法 - Google Patents

液充填方法および充填材層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442359B2
JP6442359B2 JP2015099566A JP2015099566A JP6442359B2 JP 6442359 B2 JP6442359 B2 JP 6442359B2 JP 2015099566 A JP2015099566 A JP 2015099566A JP 2015099566 A JP2015099566 A JP 2015099566A JP 6442359 B2 JP6442359 B2 JP 6442359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
filler
solution
main surface
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219471A (ja
Inventor
直澄 藤原
直澄 藤原
山口 直子
直子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015099566A priority Critical patent/JP6442359B2/ja
Priority to KR1020160053112A priority patent/KR101827104B1/ko
Priority to US15/148,369 priority patent/US9873141B2/en
Priority to TW105114392A priority patent/TWI602219B/zh
Publication of JP2016219471A publication Critical patent/JP2016219471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442359B2 publication Critical patent/JP6442359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Description

本発明は、パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、当該主面上に充填材溶液を充填する液充填方法、および、充填材層を形成する充填材層形成方法に関する。
従来より、半導体基板(以下、単に「基板」という。)の製造工程では、基板処理装置を用いて基板に対して様々な処理が施される。例えば、表面上にレジストのパターンが形成された基板に薬液を供給することにより、基板の表面に対してエッチング等の処理が行われる。薬液の供給後には、基板に純水を供給して表面の薬液を除去するリンス処理や、基板を高速に回転して表面の純水を除去する乾燥処理がさらに行われる。
多数の微細なパターン要素が基板の表面に形成されている場合に、純水によるリンス処理および乾燥処理を順に行うと、乾燥途上において、隣接する2つのパターン要素の間に純水の液面が形成される。この場合、純水の表面張力がパターン要素に作用し、パターン要素が倒壊する虞がある。そこで、特許文献1では、基板の回路パターンの間に形成される凹部に残留するリンス液を充填剤(ポリマー)で置換して凹部を充填剤で充填固化し、その後、プラズマ処理により基板の表面から充填剤を除去する手法が開示されている。また、特許文献2では、凸形状パターンが形成された基板の表面に付着したリンス液を、溶質が溶媒に溶解された溶液と置換し、続いて、当該溶媒を蒸発させて溶質を基板の表面上に析出させ、その後、析出した溶質を昇華させる手法が開示されている。
上記のように、多数のパターン要素間に充填材溶液を充填し、固化した充填材をドライエッチング等により昇華させる手法(「Sacrificial Polymer Fill(SPF)」とも呼ばれる。)において、例えば、充填材溶液として水ベースのポリマー溶液を用いる場合、引火点がないため、高い安全性が確保される。また、当該ポリマー溶液を基板上に付与する際に、周囲に飛散したポリマーを水で容易に洗浄することができ、メンテナンス性の確保および装置の製造コストの抑制が可能となる。
特開2011−124313号公報 特開2013−258272号公報
ところで、上記手法では、パターン要素間に充填材が自重により拡散するように、粘度が比較的低い充填材溶液が利用される。また、ドライエッチングのスループットを向上するために、充填材溶液の基板上への付与後に、例えば、毎分1500回等の比較的高い回転数にて基板を回転することにより、充填材溶液の振り切り(スピンオフ)を行って、充填材溶液の層の厚さが薄くされる。しかしながら、上記処理では、パターン要素の変形が生じることがある。表面張力が大きい水ベースのポリマー溶液を利用する場合、パターン要素の変形が特に顕著となる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、充填材溶液を利用した充填材の充填においてパターン要素の変形を抑制することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填する液充填方法であって、a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、粘度が3センチポアズ以上である充填材溶液を、前記主面の中央部に付与する工程と、b)前記基板の半径をrミリメートルとし、(150/r)の平方根に1000を乗じて得た値をVとして、前記基板を毎分V回以下の回転数にて回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程とを備え、前記充填材溶液が、表面張力低下剤を含む
請求項2に記載の発明は、パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填する液充填方法であって、a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、充填材溶液を前記主面の中央部に付与する工程と、b)前記基板を回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程とを備え、前記a)工程にて付与される前記充填材溶液の粘度、および、前記b)工程における前記基板の回転数が、固化した前記溶液層におけるボイドの発生を抑制する条件に設定され、前記充填材溶液が、表面張力低下剤を含む。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の液充填方法であって、前記充填材溶液が、溶媒として水を含む。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の液充填方法であって、前記表面張力低下剤がイソプロピルアルコールである。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の液充填方法であって、前記充填材溶液の粘度が15センチポアズ以下である。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の液充填方法であって、前記b)工程における前記基板の回転数が、毎分300回以上である。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の液充填方法であって、前記多数のパターン要素において互いに隣接するパターン要素の先端が、前記主面に沿って伸びるブリッジにより連結されている。
請求項8に記載の発明は、パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填して充填材層を形成する充填材層形成方法であって、a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、粘度が3センチポアズ以上である充填材溶液を、前記主面の中央部に付与する工程と、b)前記基板の半径をrミリメートルとし、(150/r)の平方根に1000を乗じて得た値をVとして、前記基板を毎分V回以下の回転数にて回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程と、c)前記基板をベークして前記溶液層を固化し、充填材層を形成する工程とを備える。
請求項に記載の発明は、パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填して充填材層を形成する充填材層形成方法であって、a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、充填材溶液を前記主面の中央部に付与する工程と、b)前記基板を回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程と、c)前記基板をベークして前記溶液層を固化し、充填材層を形成する工程とを備え、前記a)工程にて付与される前記充填材溶液の粘度、および、前記b)工程における前記基板の回転数が、前充填材層におけるボイドの発生を抑制する条件に設定されている。
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の充填材層形成方法であって、前記充填材溶液が、溶媒として水を含む。
請求項11に記載の発明は、請求項8ないし10のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、前記充填材溶液が、表面張力低下剤を含む。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の充填材層形成方法であって、前記表面張力低下剤がイソプロピルアルコールである。
請求項13に記載の発明は、請求項8ないし12のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、前記充填材溶液の粘度が15センチポアズ以下である。
請求項14に記載の発明は、請求項8ないし13のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、前記b)工程における前記基板の回転数が、毎分300回以上である。
請求項15に記載の発明は、請求項8ないし14のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、前記多数のパターン要素において互いに隣接するパターン要素の先端が、前記主面に沿って伸びるブリッジにより連結されている。
本発明によれば、充填材溶液を利用した充填材の充填においてパターン要素の変形を抑制することができる。
基板処理装置の構成を示す平面図である。 洗浄ユニットの構成を示す図である。 基板の処理の流れを示す図である。 基板上のパターンを示す図である。 基板上のパターンおよび溶液層を示す図である。 基板上のパターンおよび充填材層を示す図である。 充填材溶液の粘度および基板の回転数と、ボイド不良の有無との関係を示す図である。 基板上のパターンを示す平面図である。 基板上のパターンを示す断面図である。 充填材層の除去後の基板上のパターンを示す断面図である。 充填材層の除去後の基板上のパターンを示す平面図である。 基板上のパターンおよび溶液層を示す図である。 充填材溶液の粘度および基板の回転数と、変形不良の有無との関係を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る基板処理装置1の構成を示す平面図である。基板処理装置1は、キャリア保持部2と、基板受渡部3と、インデクサロボットIRと、センターロボットCRと、2つの洗浄ユニット4と、2つの熱処理ユニット5と、制御部10とを備える。
キャリアCは、複数の基板9を積層して収容可能な収容器である。キャリアCは、未処理の基板9や、処理済の基板9を収容する。本実施の形態における基板9は円板状であり、直径は300ミリメートル(mm)である。キャリア保持部2は、複数のキャリアCを支持する。
図1において破線の矢印で概念的に示すように、インデクサロボットIRは、基板9を保持した状態で旋回および進退自在のアームにより、基板9を任意の位置に搬送することが可能である。インデクサロボットIRは、基板9を保持した状態で上下方向にも進退自在である。キャリア保持部2に載置されたキャリアC内の未処理の基板9は、インデクサロボットIRによって、基板受渡部3のパス31に搬送される。パス31は、複数の基板9を一時的に保管するバッファとして機能する。パス31に載置された処理済の基板9は、インデクサロボットIRによってキャリア保持部2に載置されたキャリアC内に搬送される。図1では、図示の都合上、パス31を二点鎖線にて示している。
センターロボットCRは、基板9を保持した状態で旋回および進退自在のアームにより、基板9を任意の位置に搬送することが可能である。センターロボットCRは、この動作により、基板受渡部3のパス31と、洗浄ユニット4と、熱処理ユニット5との間で基板9を搬送する。
熱処理ユニット5は、例えば、ホットプレートを有する。洗浄ユニット4において後述の処理が施された基板9が、センターロボットCRを介してホットプレート上に載置される。これにより、基板9が所定の温度に加熱される。熱処理ユニット5における基板9の加熱は、ランプによる赤外線の照射や、温風の付与等、他の手法にて行われてよい。
図2は、洗浄ユニット4の構成を示す図である。洗浄ユニット4は、基板保持部であるスピンチャック42と、基板回転機構であるスピンモータ41と、スピンチャック42の周囲を囲むカップ43とを備える。センターロボットCRから受け渡された未処理の基板9は、スピンチャック42上に載置される。スピンチャック42は、その上面に図示省略の複数の吸引穴を有し、基板9の一の主面である下面92が複数の吸引穴に吸着される。これにより、基板9が水平な姿勢にてスピンチャック42により保持される。スピンチャック42の下面には、上下方向(鉛直方向)に伸びるシャフト421が接続される。シャフト421の中心軸J1は、基板9の中心を通る。スピンモータ41は、シャフト421を回転する。これにより、スピンチャック42および基板9が中心軸J1を中心として回転する。なお、スピンチャック42は、基板9の裏面を吸着する構造に限らず、例えば、基板9の周縁に複数の挟持部材を接触させることにより、基板9を挟持する構造等であってもよい。
洗浄ユニット4は、薬液供給部441と、リンス液供給部442と、第1ノズル443と、下ノズル444と、充填材溶液供給部451と、第2ノズル452と、第2ノズル移動機構453とをさらに備える。充填材溶液供給部451は、第2ノズル452に弁を介して接続される。薬液供給部441は、第1ノズル443に弁を介して接続される。リンス液供給部442は、第1ノズル443に弁を介して接続される。リンス液供給部442は、下ノズル444にも弁を介して接続される。
第2ノズル移動機構453は、第2ノズル452を、基板9の上面91(他の主面)に対向する対向位置と、水平方向において基板9から離れた待機位置とに選択的に配置する。図示省略の第1ノズル移動機構により、第1ノズル443も、基板9の上面91に対向する対向位置と、水平方向において基板9から離れた他の待機位置とに選択的に配置される。下ノズル444は、スピンチャック42の下方に位置する支持台445に取り付けられる。
図3は、基板処理装置1における基板9の処理の流れを示す図である。まず、キャリアC内の未処理の基板9が、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRにより洗浄ユニット4内へと搬送される。洗浄ユニット4では、スピンチャック42により基板9の下面92が保持され、基板9の上面91が上方を向く。
ここで、基板9の上面91には、図4に示すように、パターン910が形成されている。パターン910は、多数のパターン要素911と、複数のブリッジ912とを含む。各パターン要素911は、上面91上において直立する柱(ピラー)状である。基板9は、ピラー構造のメモリの製造に用いられる。例えば、パターン要素911の高さは1.3マイクロメートル(μm)であり、幅は45ナノメートル(nm)である。パターン要素911のアスペクト比は30である。また、互いに隣接するパターン要素911間の間隔は45nmである。各ブリッジ912は上面91に沿って伸びる。図4では、横方向に伸びる複数のブリッジ912が、紙面に垂直な方向に配列される。パターン910では、多数のパターン要素911において、横方向に互いに隣接するパターン要素911の先端が、ブリッジ912により連結される。
図2の洗浄ユニット4では、まず、基板9の上面91に対して薬液による処理が行われる(ステップS11)。薬液による処理では、まず、第1ノズル移動機構により第1ノズル443が基板9の上面91に対向する対向位置に配置される。また、スピンモータ41により、所定の回転数(回転速度)での基板9の回転が開始される。そして、薬液供給部441により薬液が第1ノズル443を介して上面91に連続的に供給される。回転する基板9の上面91から飛散する薬液は、カップ43にて受けられて回収される。薬液は、例えば、希フッ酸(DHF)またはアンモニア水を含む洗浄液である。薬液の供給は所定時間継続される。なお、薬液による処理、および、後述のリンス液による処理では、第1ノズル移動機構により、第1ノズル443が水平方向に揺動してもよい。
薬液による処理が完了すると、リンス液供給部442によりリンス液が第1ノズル443を介して上面91に供給される(ステップS12)。リンス液は、例えば、純水である。リンス液によるリンス処理では、例えば、毎分2リットルのリンス液が上面91に連続的に供給され、基板9の回転数は毎分1200回(1200rpm)である。リンス液の供給は所定時間継続され、その後、停止される。第1ノズル443は、第1ノズル移動機構により待機位置へと移動する。
リンス液の供給の停止後、例えば、800rpmで5秒間だけ基板9の回転が継続され、リンス液の振り切り(スピンオフ)が行われることが好ましい。これにより、基板9の上面91の全体に形成されているリンス液の液膜を保持しつつ、当該液膜の厚さ、すなわち、上面91上に残留するリンス液の量が低減される。上面91上に残留するリンス液の量は、例えば、0.1ミリリットル(ml)である。なお、ステップS11,S12に並行して、リンス液供給部442によりリンス液が下ノズル444を介して下面92に供給されてよい。
薬液およびリンス液を含む処理液による処理が完了すると、第2ノズル移動機構453により第2ノズル452が基板9の上面91の中央部に対向する対向位置に配置される。そして、充填材溶液供給部451により、上面91の中央部に常温の充填材溶液が第2ノズル452を介して所定量(例えば、10ml)だけ付与される(ステップS13)。本実施の形態では、ステップS13および後述のステップS14の処理は、常温環境下にて行われる。
充填材溶液の付与の際における基板9の回転数は、例えば100rpmであり、充填材溶液の付与の完了後も、所定時間(例えば、60秒)だけ当該回転数での基板9の回転が継続されることが好ましい。これにより、上面91上の充填材溶液が中央部から外周部へとある程度拡がり、互いに隣接するパターン要素911の間にも入り込む。基板9の回転が停止した状態で、充填材溶液が上面91に付与され、その後、基板9の回転が開始されてもよい。上面91に付与される充填材溶液の量は、後述のステップS14にて上面91の全体を被覆可能な量以上(例えば、5ml以上)であるならば、特に限定されないが、基板9の処理に係るコストを削減するという観点では、充填材溶液の量は、少ないことが好ましい。
ここで、充填材溶液の詳細について述べる。本実施の形態における充填材溶液は、アクリル樹脂等のポリマーである充填材を水に溶解させた溶液である。充填材溶液における充填材の濃度が高くなるに従って、充填材溶液の粘度が高くなる。充填材溶液の濃度は10重量パーセント濃度(wt%)以上に調整されており、これにより、常温における充填材溶液の粘度は、3センチポアズ(cP)(0.003パスカル秒)以上となる。充填材溶液の粘度は、15cP以下であることが好ましく、この場合、充填材溶液の濃度は32wt%以下に調整される。本実施の形態では、充填材溶液の粘度は、7.5cPである。充填材溶液の粘度の好ましい数値範囲の詳細については後述する。充填材溶液における溶媒は、水以外にアルコールであってもよい。充填材は、水またはアルコールに対して溶解性を有するものであり、例えば、所定温度以上に加熱することにより架橋反応が生じるものである。
続いて、基板9の回転数を上昇させることにより、充填材溶液の付与時よりも高い回転数での基板9の回転が所定時間だけ行われる(ステップS14)。これにより、上面91の中央部に付着する充填材溶液が上面91の全体へと拡がる。また、上面91上において、互いに隣接するパターン要素911の間にも充填材溶液が充填される。このようにして、基板9の上面91の全体に付着していたリンス液が充填材溶液に置換され、図5に示すように、所定の厚さの充填材溶液の層81(以下、「溶液層81」という。)が上面91全体に形成される。このとき、充填材溶液の振り切り(スピンオフ)も行われ、溶液層81の厚さがある程度薄くなる。ステップS14では、基板9の回転に並行して、リンス液供給部442によりリンス液が下ノズル444を介して下面92に供給されることが好ましい。これにより、充填材溶液が下面92側に回り込むことが防止される。
ステップS14における基板9の回転数は、1000rpm以下に設定される。一の処理例では、基板9の回転は、300rpmの回転数にて90秒間だけ継続される。他の処理例では、基板9の回転は、500rpmの回転数にて30秒間だけ継続される。さらに他の処理例では、基板9の回転は、800rpmの回転数にて10秒間だけ継続される。基板9の回転数の好ましい数値範囲の詳細については後述する。
基板9の回転が停止されると、図1のセンターロボットCRにより基板9が洗浄ユニット4から搬出され、続いて、熱処理ユニット5内に搬入される。熱処理ユニット5では、基板9が、例えば120℃にて1分間加熱される。すなわち、基板9がベークされ(ステップS15)、溶液層81における溶媒成分(ここでは、水分)が除去されるとともに、充填材が硬化(固化)する。
その後、センターロボットCRにより基板9が熱処理ユニット5から搬出され、インデクサロボットIRを介してキャリアC内に戻される。これにより、基板処理装置1における基板9の処理が完了する。
隣接するパターン要素911間に固化した充填材が充填された基板9は、外部のドライエッチング装置へと搬送される。そして、ドライエッチングにより充填材が除去される。このとき、隣接するパターン要素911間に介在する介在物(充填材)は固体であるため、パターン要素911に対して介在物の表面張力が作用しない状態で充填材が除去される。上記ステップS13〜S15の処理、および、充填材の除去処理は、上面91に付着するリンス液の乾燥処理と捉えることができ、上記乾燥処理により、乾燥途上のリンス液の表面張力によるパターン要素の変形が防止される。充填材の除去は、液体を用いない他の手法により行われてもよい。例えば、充填材の種類によっては、減圧下にて充填材を加熱することにより、充填材の昇華による除去が行われる。
次に、ステップS13にて基板9上に付与される充填材溶液の粘度が3cP未満である、または、ステップS14における基板9の回転数が1000rpmよりも大きい比較例の処理を行った場合について説明する。比較例の処理を行った場合、図6に示すように、ステップS15の基板9のベークにより固化した溶液層82(すなわち、充填材の層であり、以下、「充填材層82」という。)において、充填材の欠落部分であるボイド821が発生することがあり、この場合、ボイド821の発生位置においてパターン要素の変形が生じてしまう。図6では、変形したパターン要素に符号911aを付している。図6の例では、ブリッジ912の存在により、パターン要素911aにおける中央近傍の変形量が大きくなる。
充填材層82におけるボイド821の発生原因は明確ではないが、ステップS14における基板9の回転の際に、水分がある程度低減された(半乾き状態の)溶液層81において遠心力により充填材溶液が欠落した微小な部位(ボイド821の素と捉えることもできる。)が生じ、ステップS15における基板9のベークにより当該部位が大きくなって、観察可能なボイド821となっていることが考えられる。このとき、固化前の充填材溶液の表面張力の影響により、パターン要素911aの変形が生じる。
ここで、ステップS13にて基板9上に付与される充填材溶液の粘度、および、ステップS14における基板9の回転数と、充填材層82に発生するボイド821の密度との関係を表1に示す。ボイド密度は、充填材層82の上面91に垂直な断面において、上面91に沿う方向における1μmの範囲に観察されるボイド821の個数を示す。なお、表1では、充填材溶液の濃度も示している。
Figure 0006442359
図7は、充填材溶液の粘度および基板9の回転数と、ボイド不良の有無との関係を示す図である。図7では、1μmの範囲に観察されるボイド821の個数(ボイド密度)が0.05以上であるサンプルを不良(ボイド不良)として、当該サンプルの条件を黒い丸にてプロットし、ボイド密度が0.05未満であるサンプルを良として、当該サンプルの条件を白い丸にてプロットしている。図7に示すように、充填材溶液の粘度が3cP未満である場合、および、基板9の回転数が1000rpmよりも大きい場合に、ボイド密度が高いボイド不良が発生することが判る。図7では、ボイド不良が発生する充填材溶液の粘度の範囲、および、基板9の回転数の範囲に実線の平行斜線を付している(後述の図13において同様)。充填材溶液の粘度が3cP未満である場合には、上面91に対する充填材溶液の付着力が低下することにより、また、基板9の回転数が1000rpmよりも大きい場合には、遠心力が過度に大きくなることにより、ボイド821が発生し易くなると考えられる。
以上に説明したように、パターン910が形成された基板9の上面91に対する処理液による処理後に、当該上面91上に充填材溶液を充填する液充填処理では、まず、粘度が3センチポアズ以上である充填材溶液が、上面91の中央部に付与される。そして、基板9を毎分1000回以下の回転数にて回転することにより、上面91の全体に付着する処理液が充填材溶液に置換されて所定の厚さの溶液層81が形成される。このように、充填材溶液の粘度を比較的高くし、かつ、基板9の回転時に作用する遠心力を比較的低くすることにより、充填材層82におけるボイド821の発生を抑制することができる。その結果、充填材溶液を利用した充填材の充填において、ボイド821の発生に起因するパターン要素911の変形を抑制することができる。換言すると、上面91上に付与される充填材溶液の粘度、および、溶液層81の形成時における基板9の回転数が、固化した溶液層(充填材層82)におけるボイド821の発生を抑制する条件(例えば、互いに隣接するパターン要素911同士の接触が生じる程度のボイド821の発生を抑制する条件)に設定されていることにより、パターン要素911の変形を抑制することができる。
表1では、充填材溶液の粘度が3cP以上であり、基板9の回転数が1000rpm以下である場合に、ボイド密度が低くなることが判る。また、表1から明らかなように、充填材溶液の粘度が高いほどボイド密度が低くなるため、充填材溶液の粘度は、例えば5cP以上であることが好ましく、7.5cP以上であることがより好ましいといえる。同様に、基板9の回転数が低いほどボイド密度が低くなるため、ステップS14における基板9の回転数は、例えば800rpm以下であることが好ましく、300rpmであることがより好ましいといえる。
ところで、充填材溶液の粘度が過度に高くなると、基板9の上面91の全体に充填材溶液を短時間に拡散させることが困難となる。実際には、充填材溶液の拡がり不良を抑制するという観点では、充填材溶液の粘度は、15センチポアズ以下であることが好ましい。また、基板9の回転数を過度に低くすると、溶液層81における水分の低減を短時間に行うことが困難となり、基板9を洗浄ユニット4から熱処理ユニット5へと搬送する際に、上面91上の充填材溶液が周囲に飛散して、センターロボットCR等を汚してしまう。基板9の搬送時に上面91上の充填材溶液が飛散しない程度に溶液層81を半乾きの状態にするという観点では、ステップS14における基板9の回転数は、毎分300回以上であることが好ましい。図7では、ボイド不良が発生する充填材溶液の粘度の範囲、および、基板9の回転数の範囲(実線の平行斜線の範囲)を除き、充填材溶液の粘度が15cPよりも大きい範囲、および、基板9の回転数が300rpm未満の範囲のそれぞれに、破線の平行斜線を付している(後述の図13において同様)。
パターン要素911の変形を抑制する上記手法は、図4とは異なる構造のパターンを有する基板9においても利用可能である。図8は、基板9上のパターン910を示す平面図であり、図9は、基板9上のパターン910を示す断面図である。図9では、基板9の上面91に垂直な断面を示しており、パターン要素911の断面を示す平行斜線の図示を省略している(後述の図10および図12において同様)。図8では、パターン要素911を白い線にて示す(後述の図11において同様)。パターン910は、多数のパターン要素911を含む。各パターン要素911は、上面91上において直立し、例えば、パターン要素911の高さは350nmである。図8に示すように、上面91に垂直な方向から見た場合に、パターン要素911は細長い形状を有する。
図8および図9に示すパターン910が形成された基板9に対する液充填処理においても、図3のステップS13では、粘度が3cP以上である充填材溶液が、上面91の中央部に付与される。ステップS14では、基板9を1000rpm以下の回転数にて回転することにより、上面91の全体に付着する処理液が充填材溶液に置換されて所定の厚さの溶液層が形成される。これにより、充填材溶液を利用した充填材の充填において、パターン要素911の変形を抑制することができる。
ここで、ステップS13にて基板9上に付与される充填材溶液の粘度が3cP未満である、または、ステップS14における基板9の回転数が1000rpmよりも大きい比較例の処理を図8および図9の基板9に対して行うと、図10および図11に示すように、充填材層の除去後のパターン要素911aにおいて、その先端が隣接する他のパターン要素911の先端と付着する変形が生じることがある。このようなパターン要素911aの変形の原因は明確ではないが、ステップS14における基板9の回転時における遠心力による充填材溶液の過度な移動により、図12に示すように、一部のパターン要素911aが大きく傾き、その先端が他のパターン要素911の先端と付着すると考えられる。
図8および図9のパターン910を有する基板9における、充填材溶液の粘度および基板9の回転数と、変形したパターン要素911aの発生密度との関係を表2に示す。変形したパターン要素911aの発生密度(表2では、「変形発生密度」と記す。)は、上面91の1μmの範囲に観察される変形したパターン要素911aの個数を示す。
Figure 0006442359
図13は、充填材溶液の粘度および基板9の回転数と、変形不良の有無との関係を示す図である。図13では、1μmの範囲に観察される変形したパターン要素911aの個数(変形発生密度)が1.0以上であるサンプルを不良として、当該サンプルの条件を黒い丸にてプロットし、変形発生密度が1.0未満であるサンプルを良として、当該サンプルの条件を白い丸にてプロットしている。図13に示すように、図8および図9のパターン910を有する基板9においても、充填材溶液の粘度が3cP未満である場合、および、基板9の回転数が1000rpmよりも大きい場合に、変形発生密度が高くなることが判る。すなわち、充填材溶液の粘度を3cP以上とし、基板9の回転数を1000rpm以下とすることにより、パターン要素911の変形が抑制されることが判る。
パターン要素911の変形をより確実に抑制するという観点では、ステップS13において、基板9の上面91に付与される充填材溶液が、表面張力低下剤を含むことが好ましい。表面張力低下剤として、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)が例示される。表面張力低下剤を含む充填材溶液では、表面張力低下剤を含まない充填材溶液よりも表面張力が低くなり、基板9の上面91に対する濡れ性が増大する。これにより、基板9の回転に伴う充填材溶液の過度な移動が抑制され、パターン要素911の変形をさらに抑制することが実現される。
上記液充填処理では様々な変形が可能である。
上記実施の形態では、直径300mmの基板9について述べたが、液充填処理は、他のサイズの基板9に対して利用されてよい。他のサイズの基板9では、パターン要素911の変形に対する充填材溶液の粘度の影響は、直径300mmの基板9の場合と同じであると捉えられるが、ステップS14における基板9の回転による遠心力の影響は、直径300mmの基板9の場合と相違する。直径300mmの基板9の場合の条件に基づいて、当該遠心力の影響を抑制する条件を一般化して示すと、図3のステップS14では、基板9の半径をrミリメートルとし、(150/r)の平方根に1000を乗じて得た値をVとして、基板9を毎分V回以下の回転数にて回転することが好ましいといえる。これにより、様々なサイズの基板9において、パターン要素911の変形を抑制することが実現される。
溶媒として水を含む充填材溶液では、表面張力が比較的高くなるため、上面91に対する付着力が低くなる。したがって、パターン要素911の変形を抑制する上記手法は、水ベースの充填材溶液を用いる場合に、特に適しているといえる。
上記実施の形態では、洗浄処理の一部であるリンス液によるリンス後に、基板9の上面91上に充填材溶液が充填されるが、充填材溶液の充填は、洗浄処理以外の様々な処理(例えば、エッチング処理)の後に行われてよい。また、基板処理装置1の設計によっては、ステップS15における基板9のベークが外部の装置にて行われてもよい。
基板処理装置1にて処理される基板は半導体基板には限定されず、ガラス基板や他の基板であってもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
9 基板
81 溶液層
82 充填材層
91 上面
821 ボイド
910 パターン
911,911a パターン要素
912 ブリッジ
S11〜S15 ステップ

Claims (15)

  1. パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填する液充填方法であって、
    a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、粘度が3センチポアズ以上である充填材溶液を、前記主面の中央部に付与する工程と、
    b)前記基板の半径をrミリメートルとし、(150/r)の平方根に1000を乗じて得た値をVとして、前記基板を毎分V回以下の回転数にて回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程と、
    を備え
    前記充填材溶液が、表面張力低下剤を含むことを特徴とする液充填方法。
  2. パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填する液充填方法であって、
    a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、充填材溶液を前記主面の中央部に付与する工程と、
    b)前記基板を回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程と、
    を備え、
    前記a)工程にて付与される前記充填材溶液の粘度、および、前記b)工程における前記基板の回転数が、固化した前記溶液層におけるボイドの発生を抑制する条件に設定され、
    前記充填材溶液が、表面張力低下剤を含むことを特徴とする液充填方法。
  3. 請求項1または2に記載の液充填方法であって、
    前記充填材溶液が、溶媒として水を含むことを特徴とする液充填方法。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の液充填方法であって、
    前記表面張力低下剤がイソプロピルアルコールであることを特徴とする液充填方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の液充填方法であって、
    前記充填材溶液の粘度が15センチポアズ以下であることを特徴とする液充填方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の液充填方法であって、
    前記b)工程における前記基板の回転数が、毎分300回以上であることを特徴とする液充填方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の液充填方法であって、
    前記多数のパターン要素において互いに隣接するパターン要素の先端が、前記主面に沿って伸びるブリッジにより連結されていることを特徴とする液充填方法。
  8. パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填して充填材層を形成する充填材層形成方法であって、
    a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、粘度が3センチポアズ以上である充填材溶液を、前記主面の中央部に付与する工程と、
    b)前記基板の半径をrミリメートルとし、(150/r)の平方根に1000を乗じて得た値をVとして、前記基板を毎分V回以下の回転数にて回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程と、
    c)前記基板をベークして前記溶液層を固化し、充填材層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする充填材層形成方法。
  9. パターンが形成された基板の主面に対する処理液による処理後に、前記主面上に充填材溶液を充填して充填材層を形成する充填材層形成方法であって、
    a)基板の主面上において直立する多数のパターン要素が形成されており、充填材溶液を前記主面の中央部に付与する工程と、
    b)前記基板を回転することにより、前記主面の全体に付着する処理液を前記充填材溶液に置換して所定の厚さの溶液層を形成する工程と、
    c)前記基板をベークして前記溶液層を固化し、充填材層を形成する工程と、
    を備え、
    前記a)工程にて付与される前記充填材溶液の粘度、および、前記b)工程における前記基板の回転数が、前充填材層におけるボイドの発生を抑制する条件に設定されていることを特徴とする充填材層形成方法。
  10. 請求項8または9に記載の充填材層形成方法であって、
    前記充填材溶液が、溶媒として水を含むことを特徴とする充填材層形成方法。
  11. 請求項8ないし10のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、
    前記充填材溶液が、表面張力低下剤を含むことを特徴とする充填材層形成方法。
  12. 請求項11に記載の充填材層形成方法であって、
    前記表面張力低下剤がイソプロピルアルコールであることを特徴とする充填材層形成方法。
  13. 請求項8ないし12のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、
    前記充填材溶液の粘度が15センチポアズ以下であることを特徴とする充填材層形成方法。
  14. 請求項8ないし13のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、
    前記b)工程における前記基板の回転数が、毎分300回以上であることを特徴とする充填材層形成方法。
  15. 請求項8ないし14のいずれかに記載の充填材層形成方法であって、
    前記多数のパターン要素において互いに隣接するパターン要素の先端が、前記主面に沿って伸びるブリッジにより連結されていることを特徴とする充填材層形成方法。
JP2015099566A 2015-05-15 2015-05-15 液充填方法および充填材層形成方法 Active JP6442359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099566A JP6442359B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 液充填方法および充填材層形成方法
KR1020160053112A KR101827104B1 (ko) 2015-05-15 2016-04-29 충전재층 형성 방법
US15/148,369 US9873141B2 (en) 2015-05-15 2016-05-06 Filler layer forming method
TW105114392A TWI602219B (zh) 2015-05-15 2016-05-10 液體填充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099566A JP6442359B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 液充填方法および充填材層形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219471A JP2016219471A (ja) 2016-12-22
JP6442359B2 true JP6442359B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57277556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099566A Active JP6442359B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 液充填方法および充填材層形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9873141B2 (ja)
JP (1) JP6442359B2 (ja)
KR (1) KR101827104B1 (ja)
TW (1) TWI602219B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766054B2 (en) * 2016-09-27 2020-09-08 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6875104B2 (ja) * 2016-11-15 2021-05-19 株式会社Screenホールディングス 塗布方法
JP7160624B2 (ja) 2018-10-17 2022-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7156940B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7194645B2 (ja) * 2019-05-31 2022-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI741635B (zh) * 2019-06-28 2021-10-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071760B2 (ja) * 1987-04-07 1995-01-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10242110A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Hitachi Ltd 回転処理方法および回転処理装置
JP4084235B2 (ja) * 2002-08-22 2008-04-30 株式会社神戸製鋼所 保護膜積層微細構造体および該構造体を用いた微細構造体の乾燥方法
WO2004052770A1 (ja) 2002-12-12 2004-06-24 Suntory Limited 液体充填方法及び装置
EP1610366A4 (en) * 2003-03-31 2009-04-15 Hoya Corp CLEANING METHOD, METHOD FOR REMOVING FRESH PARTICLES, CLEANING DEVICE AND CLEANING LIQUID
US7357498B2 (en) 2003-12-24 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Method of filling liquid into liquid containing member, liquid filling apparatus and method of inspecting liquid containing member
KR20080012635A (ko) 2006-08-04 2008-02-12 삼성전자주식회사 기판 건조 방법 및 이를 수행하기 위한 기판 건조 장치
JP2011124313A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム、基板処理装置、基板処理方法及び基板処理プログラムを記録した記録媒体
KR101096186B1 (ko) 2010-04-30 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 패턴의 무너짐을 방지하는 반도체장치 제조 방법
JP5622675B2 (ja) * 2011-07-05 2014-11-12 株式会社東芝 基板処理方法及び基板処理装置
JP2013042093A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Central Glass Co Ltd ウェハの洗浄方法
JP5634366B2 (ja) * 2011-09-26 2014-12-03 株式会社東芝 成膜装置及び半導体装置の製造方法
JP5806645B2 (ja) 2012-06-12 2015-11-10 株式会社東芝 基板の乾燥方法、電子装置の製造方法及び基板の乾燥装置
JP6405610B2 (ja) * 2013-09-25 2018-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 高アスペクト比を有する微細構造体のパターン倒壊抑制用処理液およびこれを用いた微細構造体の製造方法
TW201709308A (zh) * 2015-05-15 2017-03-01 Jsr Corp 基板圖案倒壞抑制用處理材及基板的處理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219471A (ja) 2016-12-22
US20160336169A1 (en) 2016-11-17
KR101827104B1 (ko) 2018-02-07
KR20160134496A (ko) 2016-11-23
TWI602219B (zh) 2017-10-11
US9873141B2 (en) 2018-01-23
TW201705209A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442359B2 (ja) 液充填方法および充填材層形成方法
KR102282708B1 (ko) 도포 방법
US20220277968A1 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system, and memory medium
KR102285776B1 (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
JP6591280B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4732918B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6938248B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6472760B2 (ja) レジスト等のウエハ周縁部からの溶解除去方法
WO2017159052A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6762378B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
TW201934211A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6712482B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US10766054B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW201808466A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
US11919051B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JP2019201235A (ja) 基板洗浄方法
JP6672091B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6254054B2 (ja) 塗布装置、接合システム、塗布方法、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP6437405B2 (ja) 回転塗布方法および電子部品の製造方法
JP7191216B2 (ja) 基板処理方法
JP5940022B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250