JP6437405B2 - 回転塗布方法および電子部品の製造方法 - Google Patents

回転塗布方法および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6437405B2
JP6437405B2 JP2015178178A JP2015178178A JP6437405B2 JP 6437405 B2 JP6437405 B2 JP 6437405B2 JP 2015178178 A JP2015178178 A JP 2015178178A JP 2015178178 A JP2015178178 A JP 2015178178A JP 6437405 B2 JP6437405 B2 JP 6437405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material film
solution
film
base material
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051911A (ja
Inventor
啓輔 中澤
啓輔 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015178178A priority Critical patent/JP6437405B2/ja
Priority to US15/066,815 priority patent/US9793111B2/en
Publication of JP2017051911A publication Critical patent/JP2017051911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437405B2 publication Critical patent/JP6437405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明による実施形態は、回転塗布方法および電子部品の製造方法に関する。
半導体装置等の電子部品において、基板上方に厚い膜を形成する場合がある。例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、マイクロメートルオーダーの膜厚の絶縁膜を基板上に形成する場合がある。しかし、下地の表面に段差がある場合、CVD法では、成膜された膜の平坦性が悪くなる。より膜の平坦性を向上するために、微粒子膜を基板上方に形成し、その微粒子膜に高分子溶液を塗布し、熱処理により微粒子膜および高分子溶液を固める手法がある。しかし、微粒子膜を厚く形成すると、高分子溶液が微粒子膜の底部まで浸透しないまま固まってしまったり、あるいは、高分子溶液が微粒子膜に局所的にしか浸透しないまま固まってしまう場合がある。
米国特許39670609号明細書
平坦性の良好な比較的厚い膜を形成することができる回転塗布方法および電子部品の製造方法を提供する。
本実施形態による回転塗布方法は、下地材料上に第1材料膜を形成することを具備する。第1材料膜の上面上に第2材料膜の溶液を供給しながら下地材料を回転させて第1材料膜の上面上に溶液を滞留させる。下地材料の回転を停止または10rpm以下に減速する。下地材料の回転を停止してから第1期間の経過後、下地材料を回転させて、または、下地材料の回転を減速してから第1期間の経過後、増速させて第1材料膜の上面上にある溶液を振り落とす。第1材料膜は微粒子膜または多孔質膜である。
本実施形態による塗布装置100の構成の一例を示す図。 本実施形態による回転塗布方法の一例を示す断面図。 本実施形態による回転塗布方法の一例を示す断面図。 本実施形態による第2材料膜40の溶液の塗布方法を示すグラフ。 本実施形態の変形例による回転塗布方法の一例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1は、本実施形態による塗布装置100の構成の一例を示す図である。塗布装置100は、ステージ2と、モータ4と、塗布液供給部5と、コントローラ3と、コータカップ15とを備えている。
ステージ2は、基板としてのウェハ1を載置して、該ウェハ1を水平に保持する。ステージ2には、バキューム源8が真空ライン9を介して接続されている。ステージ2に載置されたウェハ1は、バキューム源8によってステージ2上に真空吸着されている。
モータ4は、鉛直方向に延伸する回転軸7を中心としてステージ2をウェハ1とともに回転駆動する。モータ4は、コントローラ3の制御を受けてステージ2およびウェハ1の回転速度を変更することができる。
塗布液供給部5は、ステージ2に載置されたウェハ1の上面上に塗布液を供給する。塗布液供給部5は、塗布液供給源5aからの塗布液をウェハ1の上面の中心部に吐出可能に構成されている。塗布液の供給量は、コントローラ3によって制御される。
コントローラ3は、モータ4および塗布液供給部5等の塗布装置100内の構成の動作を制御する。
コータカップ15は、ステージ2の周囲を取り囲むように設けられており、ウェハ1の回転によって、ウェハ1の表面から略水平方向へ飛散してくる塗布液を捕捉する。
塗布液は、平坦化材料、または、埋め込み材料でよい。例えば、塗布液は、フォトレジスト、反射防止材料、フォトレジスト保護材料、レジストパターンシュリンク材料、液浸露光用保護材料、ポリイミド、SOG、low−k材料、ゾルゲル材料等でよい。
図2(A)〜図3(B)は、本実施形態による回転塗布方法の一例を示す断面図である。図2(A)〜図3(B)では、下地材料10に形成されたトレンチ11内に絶縁膜を形成する工程を示している。
まず、図2(A)に示すように、下地材料10上にトレンチ11が形成されている。下地材料10は、例えば、ウェハ1、あるいは、ウェハ1上に形成された材料膜でよい。トレンチ11は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等を用いて、下地材料10を選択的にエッチングすることによって形成される。
下地材料10上には、ストッパ膜20が形成されている。ストッパ膜20は、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁膜であり、後述するCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程においてストッパとして機能する。
次に、図2(B)に示すように、トレンチ11内および下地材料10上に、第1材料膜30を形成する。第1材料膜30は、例えば、CVD(Chemical Mechanical Polishing)法によって下地材料10上に堆積してもよく、あるいは、塗布法によって下地材料10上に塗布してもよい。第1材料膜30の形成方法は、特に限定しない。第1材料膜30は、後述する第2材料膜の溶液が浸透可能(染み込み可能)なように微粒子材料または多孔質材料で形成されている。第1材料膜30として微粒子材料の成分は、例えば、金属酸化物でもよく、ポリスチレンビーズ等の有機物でもよい。微粒子材料の粒径は、約数nm〜数μmである。微粒子材料は、様々な粒径を混合した材料であってもよい。また、微粒子材料の形状は、球形であってもよく、多面体形状であってもよく、不定形であってもよい。さらに、第1材料膜30としての多孔質材料は、第2材料膜の溶液が内部へ流れ込むことができるような隙間のある材料で形成される。多孔質材料の孔の形は、円形(球形)、多角形(多面体形状)、不定形のいずれでもよい。
次に、図3(A)に示すように、下地材料10を回転させ、第2材料膜40の溶液を第1材料膜の上面上に供給する。第2材料膜40の溶液は、高分子材料を含んだ溶液であり、例えば、SOG(Spin On Glass)の塗布液であってもよい。第2材料膜40の高分子材料は、無機材料であってもよく、有機材料であってもよい。また、第2材料膜40の溶液は、高分子材料を揮発性の溶媒に溶解させた溶液でもよい。溶媒は、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等である。このような第2材料膜40の溶液は、粘度が比較的低く、溶媒が蒸発しやすいので、下地材料10の回転によって乾燥しやすい。即ち、第2材料膜40の溶液は第1材料膜30に充分に浸透する前に第1材料膜30の端部から流れ落ち、乾燥してしまう。
ここで、第2材料膜40の溶液の塗布方法について説明する。
図4(A)および図4(B)は、本実施形態による第2材料膜40の溶液の塗布方法を示すグラフである。図4(A)は、塗布液供給部5からの第2材料膜40の溶液の吐出速度を示す。吐出速度は、単位時間当たりの吐出量である。図4(B)は、ステージ2(下地材料10)の回転速度を示す。回転速度は、単位時間当たりの回転数である。グラフの横軸は時間を示す。
図4(A)および図4(B)に示すように、まず、t1において、ステージ2を回転させ、下地材料10および第1材料膜30を回転させる。t2〜t3の期間T1(例えば、約1〜2秒)において、第1回転速度N1で下地材料10および第1材料膜30を回転させながら、第2材料膜40の溶液を吐出速度V1で第1材料膜30の上面上に供給する(第1スピン)。これにより、第1材料膜30の上面全体を第2材料膜40の溶液で濡らす。このとき、第1回転速度N1は、例えば、約1000rpm〜3000rpmである。第2材料膜40の溶液の粘度にも依るが、下地材料10の回転速度が約3000rpmを超えると、ステージ2や下地材料10とコータカップ15との間の気体の流れによって第1材料膜30上の第2材料膜40の溶液が下地材料10の中心部に押し戻される場合がある。このような場合、第1材料膜30の上面端部に第2材料膜40の溶液を行き渡らせることができず、第1材料膜30の上面全面を第2材料膜40の溶液で濡らすことができなくなってしまう。従って、第1回転速度N1は、例えば、約3000rpm以下であることが好ましい。一方、第1回転速度N1が遅すぎると、第2材料膜40の溶液が、局所的に流れてしまう場合があり、やはり、第1材料膜30の上面全体に第2材料膜40の溶液を行き渡らせることができない。従って、第1回転速度N1は、例えば、約1000rpm〜3000rpmであることが好ましい。
尚、第1スピンにおいて、第2材料膜40の溶液の吐出期間は、t2〜t4において実行されているが、期間T1に適合させてもよい。即ち、第2材料膜40の溶液の吐出は、t3において停止してもよい。さらに、第1材料膜30の上面全体を第2材料膜40の溶液で濡らすことができれば、第2材料膜40の溶液の吐出は、t3以前において停止してもよい。これにより、第2材料膜40の溶液の吐出量を節約することができる。
次に、t5〜t6の期間T2(例えば、約4〜5秒)において、第2回転速度N2で下地材料10および第1材料膜30を回転させながら、第2材料膜40の溶液を吐出速度V2で第1材料膜30の上面上に供給する(第2スピン)。第2回転速度N2は、第1回転速度N1よりも遅く、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の上面全体に滞留させる。溶液の滞留は、溶液が表面端部から流れ落ちないように、表面張力等を利用して溶液を表面上に溜めておくことである。第2回転速度N2は、例えば、約100rpm〜300rpmである。第2材料膜40の溶液の粘度にも依るが、下地材料10の回転速度が約100rpm〜300rpmにおいて、第2材料膜40の溶液は、第1材料膜30の上面から流れ落ちることなく、第1材料膜30の上面に滞留させることができる。また、期間T1の第1スピンにおいて、第1材料膜30の上面全体は既に第2材料膜40の溶液で濡れているので、第2スピンにおいて第1材料膜30の上面全体に亘って第2材料膜40の溶液を比較的容易に滞留させることができる。尚、期間T2(第2スピンの時間)を短時間にするために、吐出速度V2は、吐出速度V1よりも大きいことが好ましい。しかし、第1材料膜30の上面全体に第2材料膜40の溶液を滞留させることができる限りにおいて、吐出速度V2は、吐出速度V1以下であってもよい。
また、第2スピンにおいて、第2材料膜40の溶液の吐出期間は、t4〜t6において実行されているが、期間T2に適合させてもよい。即ち、第2材料膜40の溶液の吐出は、t5において開始し、t6において停止してもよい。さらに、第1材料膜30の上面に第2材料膜40の溶液を滞留させることができればよく、第2材料膜40の溶液の吐出は、t6以前において停止してもよい。これにより、第2材料膜40の溶液の吐出量を節約することができる。
次に、t7〜t8の期間T3において、下地材料10および第1材料膜30の回転を停止し、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の上面上に滞留させたままとする。期間T3は、例えば、約数十秒〜1分である。期間T3において、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30へ浸透させるとともに、第2材料膜40の溶液の溶媒を蒸発させてその溶液の粘度を上昇させる。期間T3は、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の内部全体に浸透させ、かつ、第2材料膜40の溶液を所定の粘度にするように設定される。尚、上記溶媒の蒸発を促進するために、下地材料10を加熱したり、あるいは、第2材料膜40の溶液に送風してもよい。この場合、ステージ2は、ヒータ(図示せず)を備え、あるいは、ステージ2近傍に送風機(図示せず)が配置される。あるいは、下地材料10および第1材料膜30の回転を完全に停止するのではなく、極低速、例えば10rpm以下で回転させてもよい。
ステージ2および下地材料10の回転を停止または極低速してから期間(第1期間)T3の経過後、t9〜t10の期間T4において、ステージ2および下地材料10を再度回転または増速させて第1材料膜30の上面上にある第2材料膜40の溶液を遠心力で振り落とす(第3スピン)。このとき、ステージ2および下地材料10は第3回転速度N3で回転する。第3回転速度は、期間T3において粘度の上昇した第2材料膜40の溶液を遠心力で第1材料膜30の上面上から振り落とすために、少なくとも第2回転速度N2よりも速い回転速度である。第3回転速度は、例えば、約300rpm以上である。第3スピンによって、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の上面上から振り落とすことによって、第2材料膜40の膜厚を調節することができる。それとともに、第2材料膜40の上面の平坦性を向上させることができる。
尚、第3回転速度は、第2回転速度N2よりも速い回転速度であるが、第1回転速度N1より遅くてもよく、第1回転速度N1より速くても構わない。第2材料膜40の溶液の粘度が上昇しているため、第3回転速度が第1回転速度N1より速くても、第2材料膜40の溶液は、第1スピン時のように振り落とされず、或る程度第1材料膜30上に留まり、第2材料膜40の膜厚の調節が可能となる。
その後、t11において、ステージ2を停止させることによって、図3(A)に示すように、第2材料膜40は所定の膜厚に形成され、かつ、その上面が平坦になる。
第2材料膜40の溶液を回転塗布した後、図3(B)に示すように、CMP法を用いて、第2材料膜40および第1材料膜30の上部を研磨する。このとき、ストッパ膜20をストッパとして用いて研磨する。これにより、トレンチ11内に第1材料膜30および第2材料膜40からなる絶縁膜が形成される。第2材料膜40は第1材料膜30の底部まで浸透しているので、良質な絶縁膜として形成される。
尚、期間T4の第3スピンにおいて、下地材料10の端部および裏面に、第2材料膜40の溶液を溶解させる洗浄液(例えば、シンナー等)を供給してもよい。これにより、下地材料10の端部における第2材料膜40を除去することができる(エッジカット)。また、下地材料10の裏面に付着した第2材料膜40も除去することができる(バックリンス)。
また、図4(A)の破線で示すように、期間T4の第3スピンの初期段階において、第2材料膜40の溶液を再度吐出してもよい。即ち、第3スピンにおいて、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の上面に供給し、次に、供給を停止してから一定時間回転を続け、その後、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の上面上から振り落としてもよい。このようにして、第2材料膜40の膜厚を調節し、あるいは、第2材料膜40の平坦性をさらに良好にしてもよい。また、期間T4における溶液の追加吐出では、N3と異なる回転速度で行ってもよい。
以上のように、本実施形態による塗布方法は、第1材料膜30の上面上に第2材料膜40の溶液を滞留させてから、下地材料10の回転を一旦停止させる。これにより、第1材料膜30が比較的厚くても、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の底部まで充分に浸透させることができる。その結果、比較的厚い材料膜30、40をトレンチ11内にあるいは下地材料10の上面上に形成することができる。
SOG等に用いられる第2材料膜40の溶液は、粘度が比較的低く、溶媒が蒸発しやすいので、下地材料10の回転によって乾燥しやすい。従って、第2材料膜40を滞留させる期間T3を設けることなく、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30上に単数または複数のスピンで回転塗布しようとすると、第2材料膜40の溶液は第1材料膜30に充分に浸透する前に第1材料膜30の端部から流れ落ち、乾燥してしまう。従って、第1材料膜30および第2材料膜40を用いて、良質な膜厚の厚い材料膜を形成することが困難である。
これに対し、本実施形態によれば、第1材料膜30の上面上に第2材料膜40の溶液を滞留させる期間T3を設けているので、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30の底部まで充分に浸透させることができる。その結果、第1材料膜30および第2材料膜40を用いて、膜厚の厚い材料膜を形成することができる。
また、第1材料膜30の上面上に第2材料膜40の溶液を滞留させたまま下地材料10の回転を停止させている期間T3において、第2材料膜40の溶液の粘度を調節することができる。これにより、所定期間T3の経過後に、下地材料10を再度回転させて第2材料膜40の溶液を振り落とすときに、第2材料膜40の溶液の粘度は高くなっているので、第2材料膜40の膜厚の調節が容易となる。尚且つ、第2材料膜40の平坦化も容易にすることができる。
さらに、第2材料膜40の溶液を第1材料膜30に浸透させている期間、第1材料膜30の上面上に第2材料膜40の溶液は滞留しており、第2材料膜40の溶液の供給は停止している。従って、第2材料膜40の溶液の節約に繋がる。
(変形例)
図5は、本実施形態の変形例による回転塗布方法の一例を示す断面図である。図2(A)および図2(B)に示す工程を経た後、図4(A)および図4(B)に示すように、下地材料10を回転させ、第2材料膜40の溶液を第1材料膜の上面上に供給する。その後、期間T3において、第1材料膜30の上面上に第2材料膜40の溶液を滞留させたまま下地材料10の回転を停止させる。さらに、期間T4において、再度、下地材料10を回転させる。
ここで、上記実施形態では、期間T4の工程を経た後の第2材料膜40の上面は、第1材料膜30の上面よりも高い位置にある。これに対し、本変形例では、図5に示すように、第2材料膜40の上面は、下地材料10の上面F10よりも高くかつ第1材料膜30の上面よりも低い位置にある。第2材料膜40の高さ(膜厚)は、図4における待機時間T3や回転速度N3を調節することによって変えることができる。すなわち、待機時間T3を短くしたり、回転速度N3を速くすれば、高さ(膜厚)を低くすることができる。このように、第2材料膜40の上面が第1材料膜30の上面よりも低い位置にあることによって、第2材料膜40を形成した後のクラック発生の危険を軽減させることができる。また、第2材料膜40の上面が第1材料膜30の上面よりも低い位置にあっても、図3(B)を参照して説明したように、CMP法で第1材料膜30および第2材料膜40の上部は、ストッパ膜20まで研磨されるため、差し支えない。
本変形例のその他の構成および工程は上記実施形態のそれらと同様でよい。これにより、本変形例は、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態は、立体型半導体メモリの周辺領域などを絶縁材料で充填する際に用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100・・・塗布装置、2・・・ステージ、3・・・コントローラ、4・・・モータ、5・・・塗布液供給部、8・・・バキューム源、9・・・真空ライン、15・・・コータカップ、10・・・下地材料、11・・・トレンチ、20・・・ストッパ膜、30・・・第1材料膜、40・・・第2材料膜

Claims (6)

  1. 下地材料上に第1材料膜を形成し、
    前記第1材料膜の上面上に第2材料膜の溶液を供給しながら前記下地材料を回転させて前記第1材料膜の上面上に前記溶液を滞留させ、
    前記下地材料の回転を停止または10rpm以下に減速し、
    前記下地材料の回転を停止してから第1期間の経過後、前記下地材料を回転させて、または、前記下地材料の回転を減速してから第1期間の経過後、増速させて前記第1材料膜の上面上にある前記溶液を振り落とす、ことを具備した回転塗布方法であって、
    前記第1材料膜は微粒子膜または多孔質膜である回転塗布方法。
  2. 前記溶液の滞留前に、第1回転速度で前記下地材料を回転させながら前記第1材料膜の上面上に前記溶液を供給して前記第1材料膜の上面全体を前記溶液で濡らし、
    前記溶液の滞留時に、前記第1材料膜の上面上に前記溶液を供給しながら前記第1回転速度よりも遅い第2回転速度で前記下地材料を回転させて前記第1材料膜の上面全体に前記溶液を滞留させる、請求項1に記載の回転塗布方法。
  3. 前記溶液を振り切るときに、前記第2回転速度よりも速い第3回転速度で前記下地材料を回転させる、請求項2に記載の回転塗布方法。
  4. 前記溶液を振り切るときに、前記第1材料膜の上面上に前記溶液を供給し、該溶液の供給を停止してから一定時間回転させた後に前記溶液を振り切る、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の回転塗布方法。
  5. 前記第1材料膜の上面上にある前記溶液を振り落とした後、熱処理することによって前記第1材料膜内に浸透した前記溶液を固めることをさらに具備した請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転塗布方法。
  6. 下地材料上に第1材料膜を形成し、
    前記第1材料膜の上面上に第2材料膜の溶液を供給しながら前記下地材料を回転させて前記第1材料膜の上面上に前記溶液を滞留させ、
    前記下地材料の回転を停止または10rpm以下に減速し、
    前記下地材料の回転を停止してから第1期間の経過後、または前記下地材料の回転を減速してから第1期間の経過後、増速、前記下地材料を回転させて前記第1材料膜の上面上にある前記溶液を振り切る、ことを具備した電子部品の製造方法であって、
    前記第1材料膜は微粒子膜または多孔質膜である製造方法。
JP2015178178A 2015-09-10 2015-09-10 回転塗布方法および電子部品の製造方法 Active JP6437405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178178A JP6437405B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 回転塗布方法および電子部品の製造方法
US15/066,815 US9793111B2 (en) 2015-09-10 2016-03-10 Spin coating method and manufacturing method of electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178178A JP6437405B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 回転塗布方法および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051911A JP2017051911A (ja) 2017-03-16
JP6437405B2 true JP6437405B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=58238920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178178A Active JP6437405B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 回転塗布方法および電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9793111B2 (ja)
JP (1) JP6437405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200027816A (ko) * 2018-09-05 2020-03-13 삼성전자주식회사 소자분리층을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102600411B1 (ko) * 2021-08-12 2023-11-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885587B2 (ja) 1992-10-28 1999-04-26 科学技術振興事業団 2次元粒子薄膜製造方法
US6004622A (en) * 1994-11-07 1999-12-21 Macronix International Co., Ltd. Spin-on-glass process with controlled environment
JPH09511449A (ja) * 1994-11-07 1997-11-18 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド 制御された環境を有するガラス回転塗布方法
JP3504092B2 (ja) * 1996-11-19 2004-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 塗布液塗布方法
JPH1131690A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質膜の形成方法
JP3571522B2 (ja) 1998-02-12 2004-09-29 松下電器産業株式会社 多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料
JP2004298669A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp セラミックス材料の塗布方法およびセラミックス膜
JP4749829B2 (ja) * 2005-10-20 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 レジスト塗布方法およびレジスト塗布装置
JP5109373B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 塗布液の塗布方法及び半導体装置の製造方法
JP4745358B2 (ja) * 2008-03-04 2011-08-10 株式会社東芝 回転塗布方法、および回転塗布装置
JP5282072B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5606347B2 (ja) 2011-01-27 2014-10-15 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8940104B2 (en) * 2011-08-02 2015-01-27 Brewer Science Inc. Cleaning composition for temporary wafer bonding materials
JP2014050803A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 回転塗布装置および回転塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017051911A (ja) 2017-03-16
US20170076941A1 (en) 2017-03-16
US9793111B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760516B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5296021B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
US20140261570A1 (en) Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and storage medium
KR102282708B1 (ko) 도포 방법
JP6591280B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009207997A (ja) 回転塗布方法、および回転塗布装置
JP2014050803A (ja) 回転塗布装置および回転塗布方法
JP6873011B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2017159052A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6442359B2 (ja) 液充填方法および充填材層形成方法
JP5731578B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP6437405B2 (ja) 回転塗布方法および電子部品の製造方法
JP6710561B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015153857A (ja) 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP7136543B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6374373B2 (ja) 回転塗布装置
JP6880664B2 (ja) 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法及び記憶媒体
US20220243337A1 (en) Substrate processing apparatus, method for processing substrate, and method for manufacturing semiconductor device
JP5940022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH097930A (ja) 塗布液塗布方法
JP2009049145A (ja) 塗布処理装置及び塗布処理方法
CN112635296A (zh) 涂布处理方法和半导体器件
US20140234773A1 (en) Method of coating resist and resist coating apparatus
TW201913792A (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
JP2013021246A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350