JP3571522B2 - 多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料 - Google Patents

多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3571522B2
JP3571522B2 JP02943198A JP2943198A JP3571522B2 JP 3571522 B2 JP3571522 B2 JP 3571522B2 JP 02943198 A JP02943198 A JP 02943198A JP 2943198 A JP2943198 A JP 2943198A JP 3571522 B2 JP3571522 B2 JP 3571522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coating film
forming
organic
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02943198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233506A (ja
Inventor
信雄 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02943198A priority Critical patent/JP3571522B2/ja
Priority to US09/243,491 priority patent/US6194029B1/en
Publication of JPH11233506A publication Critical patent/JPH11233506A/ja
Priority to US09/670,698 priority patent/US6319854B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3571522B2 publication Critical patent/JP3571522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多孔質膜の形成方法及び該方法に用いる多孔質膜の形成材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、多孔質膜を形成する方法としては、IEEE Transactions on components, hybrids, and manufacturing technology,Vol.15,No.6 p.925(1992)に開示されているように、耐熱性の高い有機高分子前駆体と耐熱性の低い有機高分子前駆体との共重合体からなる有機高分子膜を形成した後、該有機高分子膜に対して熱処理を施して耐熱性の低い有機部を分解することにより多孔質膜を形成する第1の方法、Advanced materials for optics and electronics, vol.1, p.249 (1992)に開示されているように、高圧を要する超臨界状態の有機高分子溶液から有機高分子を析出することにより有機多孔質膜を形成する第2の方法、Makromol.Chem., Macromol.Symp.42/43, 303(1991)に開示されているように、シラノールゾルと有機高分子との混合溶液から有機高分子含有シリカ膜を形成した後、該有機高分子含有シリカ膜に対して熱処理を施して有機高分子を熱分解することにより多孔質膜を形成する第3の方法、Conference Proceedings of Advanced Metallization and Interconnect Systems for ULSI Applications in 1995, 29に開示されているように、ゾル−ゲル法によりシリカゾルの乾燥を制御しつつゲル化することにより多孔質膜を形成する第4の方法が知られている。この第4の方法は特開平7−321206号公報及び特開平8−162450号公報において詳細に説明されている。また、特開平6−283864号公報及び特開平8−330300号公報に開示されているように、有機物をシリカ塗布膜中に分散させた後、シリカ塗布膜中の有機物を光分解したり又は熱分解したりして発泡させることにより多孔質膜を形成する第5の方法も知られている。
【0003】
ところが、耐熱性の高い有機高分子前駆体と耐熱性の低い有機高分子前駆体との共重合体からなる有機高分子膜に対して熱処理を施して耐熱性の低い有機部を分解することにより多孔質膜を形成する第1の方法は、275℃の温度下における9時間の熱処理が必要になるという問題がある。
【0004】
また、超臨界状態の有機高分子溶液から有機高分子を析出することにより有機多孔質膜を形成する第2の方法は、超臨界状態を作り出すために数百気圧の高圧が必要になるという問題がある。
【0005】
また、シラノールゾルと有機高分子との混合溶液から有機高分子含有シリカ膜を形成した後、該有機高分子含有シリカ膜に含まれる有機高分子を熱分解して多孔質膜を形成する第3の方法は、600℃の温度下における24時間の熱処理が必要になるので、半導体装置製造工程において多孔質膜からなる層間絶縁膜を形成するという実用化の点では極めて困難である。
【0006】
また、ゾル−ゲル法によりシリカゾルの乾燥を制御しつつゲル化して多孔質膜を形成する第4の方法は、シリカゾルの溶媒の揮発速度を制御するために溶媒雰囲気下におけるエージング処理が必要になるという問題がある。
【0007】
また、シリカ塗布膜中の有機物を光分解したり又は熱分解したりして発泡させることにより多孔質膜を形成する第5の方法は、プロセスが複雑になるという問題がある。
【0008】
そこで、本願発明者らは、特開平9−237539号において、シラノール縮合体微粒子を含む溶液(市販されているSOG溶液)にシリル化剤を添加することにより、シラノール縮合体微粒子の残留シラノール基をシリル基で化学修飾した後、シラノール縮合体微粒子を含む溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成し、その後、塗布膜に対して熱処理を施してシラノール縮合体微粒子を化学修飾しているシリル基を熱分解することにより、多孔質膜を形成する方法を提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この多孔質膜の形成方法は、半導体製造工程で通常に用いられているSOGプロセスを利用する方法であるから、簡便なプロセスで多孔質膜が得られるという点で従来の技術に比べて優れている。
【0010】
しかしながら、多孔質膜に形成される細孔の大きさをLSIにおける層間絶縁膜に要求される程度にまで小さくするには、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に対して例えばアミンの存在下でシリル化剤を添加する必要があるが、シラノール縮合体微粒子を含む溶液にアミンを添加すると、シラノール縮合体微粒子を含む溶液(多孔質膜の形成材料)の性質が極めて短時間で経時変化を起こすという問題がある。
【0011】
前記に鑑み、本発明は、多孔質膜の形成材料が経時変化により劣化せず、短時間で低温且つ常圧下において従来のSOGプロセスと同様に簡便な方法で多孔質膜を形成でき、LSIに集積化するのに十分な程度に多孔質膜の細孔径を微細化して多孔質膜の比誘電率の低下を図ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の多孔質膜の形成方法は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液にアルキル基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜に対して熱処理を施して塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えている。
【0013】
第1の多孔質膜の形成方法において、アルキル基を有する有機酸は、プロピオン酸、酢酸、酪酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、2−エチル−n−酪酸又はトリメチル酢酸であることが好ましい。
【0014】
本発明に係る第2の多孔質膜の形成方法は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液にハロゲンを有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜に対して熱処理を施して塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えている。
【0015】
第2の多孔質膜の形成方法において、ハロゲンを有する有機酸は、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸又はトリフルオロ酢酸であることが好ましい。
【0016】
本発明に係る第3の多孔質膜の形成方法は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜に対して熱処理を施して塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えている。
【0017】
本発明に係る第4の多孔質膜の形成方法は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機酸が2種類以上添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜に対して熱処理を施して塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えている。
【0018】
第3又は第4の多孔質膜の形成方法において、水酸基を有する有機酸は、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソ酪酸又はヒドロキシイソ吉草酸であることが好ましい。
【0019】
本発明に係る第5の多孔質膜の形成方法は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜に対して熱処理を施して塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えている。
【0020】
第5の多孔質膜の形成方法において、炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する有機酸は、メトキシ酢酸、β―アセトプロピオン酸、シアノ酢酸、ピルビン酸又はピバル酸であることが好ましい。
【0021】
本発明に係る第6の多孔質膜の形成方法は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に、水酸基を有する1種類以上の有機酸と炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する1種類以上の有機酸とがそれぞれ添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜に対して熱処理を施して塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えている。
【0022】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法において、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成すると、図1(a)に示すように、有機酸添加溶液に含まれる有機酸は、シラノール縮合体微粒子に残存するシラノール及び水素結合により、相互作用して塗布膜中に取り込まれる。次に、図1(b)に示すように、塗布膜中に取り込まれた有機酸は、塗布膜の乾燥に伴って高濃度に濃縮すると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。また、有機酸添加溶液に含まれる溶媒が蒸発する際に塗布膜中には細孔が形成される。この場合、シラノール縮合体微粒子同士が縮合するため、塗布膜の強度は細孔の周壁の収縮(細孔の微細化)に耐える強度になるので、細孔が微細化しても細孔は潰れずに存在する。
【0023】
次に、塗布膜を加熱すると、図1(c)に示すように、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して塗布膜から外部に放出されるが、有機酸の外部への放出に伴って塗布膜中にはさらに細孔が形成される。多孔質膜の比誘電率は、塗布膜中に含まれる有機酸の体積分率によって決定される。その理由は、有機酸の体積相当分が細孔(空孔)として塗布膜中に存在すると共に、該細孔の比誘電率が約1であって非常に小さいため、細孔の含有率の増加に伴って比誘電率が低下するのである。
【0024】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法において、有機酸は5以下の酸解離定数を有することが好ましい。
【0025】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法は、塗布膜形成工程と多孔質膜形成工程との間に、塗布膜に対して水蒸気を供給することにより、塗布膜に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させる工程をさらに備えていることが好ましい。
【0026】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法において、塗布膜形成工程は、有機酸添加溶液に水蒸気を供給することにより、有機酸添加溶液に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させながら、有機酸添加溶液を基板上に塗布する工程を含むことが好ましい。
【0027】
本発明に係る第7の多孔質膜の形成方法は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜に対して熱処理を施して塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えている。
【0028】
第7の多孔質膜の形成方法において、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成すると、酸無水物添加溶液に含まれる有機酸の酸無水物は、シラノール縮合体微粒子に残存するシラノール及び水素結合により、相互作用して塗布膜中に取り込まれる。次に、塗布膜中に取り込まれた有機酸の酸無水物は、空気中の水分と反応して有機酸になり、該有機酸は、塗布膜の乾燥に伴って高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。また、酸無水物添加溶液に含まれる溶媒が蒸発する際に塗布膜中には細孔が形成される。この場合、シラノール縮合体微粒子同士が縮合するため、塗布膜の強度は細孔の周壁の収縮(細孔の微細化)に耐える強度になるので、細孔が微細化しても細孔は潰れずに存在する。
【0029】
次に、塗布膜を加熱すると、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して塗布膜から外部に放出されるが、有機酸の外部への放出に伴って塗布膜中にはさらに細孔が形成される。多孔質膜の比誘電率は、塗布膜中に含まれる有機酸の体積分率によって決定される。その理由は、有機酸の体積相当分が細孔(空孔)として塗布膜中に存在すると共に、該細孔の比誘電率が約1であって非常に小さいため、細孔の含有率の増加に伴って比誘電率が低下するのである。
【0030】
第7の多孔質膜の形成方法において、有機酸の酸無水物は、プロピオン酸、酢酸、酪酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、2−エチル−n−酪酸、トリメチル酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシイソ吉草酸、メトキシ酢酸、β―アセトプロピオン酸、シアノ酢酸、ピルビン酸又はピバル酸の酸無水物であることが好ましい。
【0031】
第7の多孔質膜の形成方法において、有機酸の酸無水物は、5以下の酸解離定数を有する有機酸の酸無水物であることが好ましい。
【0032】
第7の多孔質膜の形成方法は、塗布膜形成工程と多孔質膜形成工程との間に、塗布膜に対して水蒸気を供給することにより、塗布膜に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させる工程をさらに備えていることが好ましい。
【0033】
第7の多孔質膜の形成方法において、塗布膜形成工程は、酸無水物添加溶液に水蒸気を供給することにより、酸無水物添加溶液に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させながら、酸無水物添加溶液を基板上に塗布する工程を含むことが好ましい。
【0034】
本発明に係る第1の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液にアルキル基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる。
【0035】
本発明に係る第2の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液にハロゲンを有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる。
【0036】
本発明に係る第3の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる。
【0037】
本発明に係る第4の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機酸が2種類以上添加されてなる有機酸添加溶液よりなる。
【0038】
本発明に係る第5の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる。
【0039】
本発明に係る第6の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に、水酸基を有する1種類以上の有機酸と炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する1種類以上の有機酸とがそれぞれ添加されてなる有機酸添加溶液よりなる。
【0040】
本発明に係る第7の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液よりなる。
【0041】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
SiO換算で10wt%のシラノール縮合体微粒子(図2に模式的な構造を示す。)を含む5mlの溶液(市販されているSOG溶液)に、アルキル基を有する有機酸として3mlの酪酸が添加されてなる有機酸添加溶液を10分間程度撹拌した後、この有機酸添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した。このようにすると、添加された酪酸は回転塗布中に揮発するので、酪酸の揮発に伴って塗布膜の多孔質化が進行する。
【0042】
一方、塗布膜に取り込まれた酪酸は、塗布膜の乾燥につれて高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。シラノール縮合体微粒子の縮合によって、塗布膜の強度は、溶媒の蒸発に伴って形成される塗布膜中の細孔の周壁の表面張力による収縮に耐える程度に達するため、溶媒の蒸発にも拘わらず塗布膜中の細孔は潰れずに保持される。
【0043】
次に、塗布膜に対して、160℃の温度下で3分間のホットプレートによるベーキングベークを行なった後、電気炉を用いて窒素雰囲気中において400℃の温度下で30分間の熱処理を施した。このベーキング及び熱処理によって、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して外部に放出され、有機酸の放出に伴って塗布膜中にはさらに細孔が形成される。すなわち、塗布膜中に取り込まれた有機酸の分子が細孔の鋳型となるため、塗布膜中に均一に分散し且つ微細なサイズを有する細孔の形成が可能になる。
【0044】
熱処理後に塗布膜の表面をSEMの測定により観察したところ、多孔質膜が形成されていることを確認した。
【0045】
多孔質膜を電子顕微鏡により測定した膜厚は154nmであった。また、熱処理を施した多孔質膜の比誘電率をCV法により1MHzで測定したところ2.2であった。また、多孔質膜の断面をSEMにより観察したところ細孔径は数nm以下であって、細孔が微細化されていることを確認した。
【0046】
シラノール縮合体として、CH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体又はH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体を用いると、吸湿性の少ない多孔質膜を形成することが可能になる。これらのシラノール縮合体は、重合速度が遅いため、微量の酸触媒の存在下では縮合が殆ど進行しない。しかしながら、前述のように、多量の有機酸をシラノール縮合体微粒子の溶液に添加することにより、実用上問題のない時間内に縮合反応を完結させることができる。
【0047】
アルキル基を有する有機酸としては、酪酸に代えて、プロピオン酸、酢酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、2−エチル−n−酪酸又はトリメチル酢酸を用いることができる。
【0048】
(第2の実施形態)
SiO換算で10wt%のシラノール縮合体微粒子(図2に模式的な構造を示す。)を含む5mlの溶液(市販されているSOG溶液)に、ハロゲンを有する有機酸として700mgのジクロロ酢酸が添加されてなる有機酸添加溶液を10分間程度撹拌した後、この有機酸添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した。このようにすると、添加されたジクロロ酢酸は回転塗布中に揮発するので、ジクロロ酢酸の揮発に伴って塗布膜の多孔質化が進行する。
【0049】
また、赤外線吸収スペクトルにより、塗布膜中にジクロロ酢酸が取り込まれていることを確認した。塗布膜に取り込まれたジクロロ酢酸は、塗布膜の乾燥につれて高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。このシラノール縮合体微粒子の縮合によって、塗布膜の強度は、溶媒の蒸発に伴って形成される塗布膜中の細孔の周壁の表面張力による収縮に耐える程度に達するため、溶媒の蒸発にも拘わらず塗布膜中の細孔は潰れずに保持される。
【0050】
次に、この塗布膜に対して、160℃の温度下の3分間のホットプレートによるベーキングを行なった後、電気炉を用いて窒素雰囲気中において400℃の温度下で30分間の熱処理を施した。このベーキング及び電気炉による熱処理によって、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して外部に放出され、有機酸の放出に伴って塗布膜中にはさらに多数の細孔が形成される。
【0051】
赤外線吸収スペクトルの測定により、ベーキングの後にジクロロ酢酸のカルボニル基に基づく吸収ピークが消失していることを確認した。
【0052】
熱処理後に、塗布膜の表面をSEMの測定により観察したところ、多孔質膜が形成されていることを確認した。
【0053】
多孔質膜を電子顕微鏡により測定した膜厚は154nmであった。また、熱処理を施した多孔質膜の比誘電率をCV法により1MHzで測定したところ2.1であった。また、多孔質膜の断面をSEMにより観察したところ細孔径は数nm以下であって、細孔が微細化されていることを確認した。
【0054】
シラノール縮合体として、CH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体又はH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体を用いると、吸湿性の少ない多孔質膜を形成することが可能になる。第1の実施形態と同様、多量の有機酸をシラノール縮合体微粒子の溶液に添加することにより、実用上問題のない時間内に縮合反応を完結させることができる。
【0055】
ハロゲンを有する有機酸としては、ジクロロ酢酸に代えて、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸又はトリフルオロ酢酸を用いることができる。
【0056】
(第3の実施形態)
SiO換算で10wt%のシラノール縮合体微粒子(図2に模式的な構造を示す。)を含む5mlの溶液(市販のSOG溶液)に、水酸基を有する有機酸として1mlの乳酸が添加されてなる有機酸添加溶液を10分間程度撹拌した後、この有機酸添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した。
【0057】
乳酸は沸点が高いため、塗布膜中に取り込まれる効率が高い。塗布膜に取り込まれた乳酸は、塗布膜の乾燥につれて高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。このシラノール縮合体微粒子の縮合によって、塗布膜の強度は、溶媒の蒸発に伴って形成される塗布膜中の細孔の周壁の表面張力による収縮に耐える程度に達するため、溶媒の蒸発にも拘わらず塗布膜中の細孔は潰れずに保持される。
【0058】
また、乳酸中に水酸基が存在するため、塗布液が親水性となるので、シリコン基板との濡れ性も高くて塗布性が良好であった。
【0059】
また、乳酸で修飾されたシラノール縮合体微粒子の表面には、乳酸の水酸基が多数存在するため、塗布膜を形成した際に、水酸基同士の水素結合が形成されるので、有機酸添加溶液の塗布直後から塗布膜の流動性が殆どなくなる。このため、少量の有機酸の添加でも、水酸基を有していない有機酸に比べて多孔質化しやすい。
【0060】
次に、塗布膜に対して、160℃の温度下で3分間のホットプレートによるベーキングを行なった後、電気炉を用いて窒素雰囲気中において400℃の温度下で30分間の熱処理を施した。このベーキング及び電気炉による熱処理によって、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して外部に放出され、有機酸の放出に伴って塗布膜中にはさらに多数の細孔が形成される。
【0061】
熱処理後に、塗布膜の表面をSEMの測定により観察したところ、多孔質膜が形成されていることを確認した。
【0062】
多孔質膜を電子顕微鏡により測定した膜厚は250nmであった。また、熱処理を施した多孔質膜の比誘電率をCV法により1MHzで測定したところ2.2であった。また、多孔質の断面をSEMにより観察したところ細孔径は数10nm程度であった。
【0063】
水酸基を有する有機酸を添加した場合、多孔質化しやすいという利点を有する反面、細孔径が若干大きくなるという傾向があった。
【0064】
シラノール縮合体として、CH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体又はH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体を用いると、吸湿性の少ない多孔質膜を形成することが可能になる。第1の実施形態と同様、多量の有機酸をシラノール縮合体微粒子の溶液に添加することにより、実用上問題のない時間内に縮合反応を完結させることができる。
【0065】
水酸基を有する有機酸としては、乳酸に代えて、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソ酪酸又はヒドロキシイソ吉草酸を用いることができる。
【0066】
(第4の実施形態)
SiO換算で10wt%のシラノール縮合体微粒子(図2に模式的な構造を示す。)を含む5mlの溶液(市販のSOG溶液)に、水酸基を有する2種類の有機酸として1mlの乳酸と500mgのヒドロキシ酢酸とが添加されてなる有機酸添加溶液を10分間程度撹拌した後、この有機酸添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した。このようにすると、添加された有機酸は回転塗布中に揮発するので、有機酸の揮発に伴って塗布膜の多孔質化が進行する。
【0067】
赤外線吸収スペクトルにより、塗布膜中に2種類の有機酸が取り込まれていることを確認した。塗布膜に取り込まれた2種類の有機酸は、塗布膜の乾燥につれて高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。このシラノール縮合体微粒子の縮合によって、塗布膜の強度は、溶媒の蒸発に伴って形成される塗布膜中の細孔の周壁の表面張力による収縮に耐える程度に達するため、溶媒の蒸発にも拘わらず塗布膜中の細孔は潰れずに保持される。
【0068】
ヒドロキシ酢酸には極性を有するカルボニル基が存在し、乳酸には極性を有する水酸基が存在するため、塗布液が親水性となるので、シリコン基板との濡れ性も高くて塗布性が良好であった。
【0069】
このように、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に、水酸基を有する有機酸を2種類以上添加すると、多孔質膜の細孔径が微細化することを光学顕微鏡の暗視野による観察により確認できた。細孔径が微細化する理由は、互いに形状が異なる複数の水素結合がシラノール縮合体微粒子同士の間に形成されるため、塗布膜中におけるシラノール縮合体微粒子の配列の規則性が失われるためであると考えられる。
【0070】
次に、この塗布膜に対して、160℃の温度下の3分間のホットプレートによるベーキングを行なった後、電気炉を用いて窒素雰囲気中において400℃の温度下で30分間の熱処理を施した。このベーキング及び電気炉による熱処理によって、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して外部に放出され、有機酸の放出に伴って塗布膜中にはさらに多数の細孔が形成される。
【0071】
赤外線スペクトルの測定により、ベーキングの後に有機酸のカルボニル基に基づく吸収ピークが消失していることを確認した。
【0072】
熱処理後に、塗布膜の表面をSEMの測定により観察したところ、多孔質膜が形成されていることを確認した。
【0073】
多孔質膜を電子顕微鏡により測定した膜厚は230nmであった。また、熱処理を施した多孔質膜の比誘電率をCV法により1MHzで測定したところ2.2であった。また、多孔質膜の断面をSEMにより観察したところ細孔径は数nmであって、細孔が微細化されていることを確認した。
【0074】
ところで、前述したように、第3の実施形態のように水酸基を有する有機酸を用いると、形成された多孔質膜の細孔径が大きくなるという問題があるが、第4の実施形態のように、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機酸を2種類以上添加すると、多孔質膜の細孔径を微細化することができる。
【0075】
シラノール縮合体として、CH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体又はH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体を用いると、吸湿性の少ない多孔質膜を形成することが可能になる。第1の実施形態と同様、多量の有機酸をシラノール縮合体微粒子の溶液に添加することにより、実用上問題のない時間内に縮合反応を完結させることができる。
【0076】
水酸基を有する有機酸としては、乳酸及びヒドロキシ酢酸に代えて、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソ酪酸又はヒドロキシイソ吉草酸を用いることができる。
【0077】
(第5の実施形態)
SiO換算で10wt%のシラノール縮合体微粒子(図2に模式的な構造を示す。)を含む5mlの溶液に、炭素とヘテロ原子からなる極性基(例えばカルボニル基)を有する有機酸として1mlのピルビン酸が添加されてなる有機酸添加溶液を10分間程度撹拌した後、この有機酸添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した。
【0078】
ピルビン酸は沸点が高いため、塗布膜中に取り込まれる効率が高い。塗布膜に取り込まれたピルビン酸は、塗布膜の乾燥につれて高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。このシラノール縮合体微粒子の縮合によって、塗布膜の強度は、溶媒の蒸発に伴って形成される塗布膜中の細孔の周壁の表面張力による収縮に耐える程度に達するため、溶媒の蒸発にも拘わらず塗布膜中の細孔は潰れずに保持される。
【0079】
また、ピルビン酸には極性を有するカルボニル基が存在するため、塗布液が親水性となるので、シリコン基板との濡れ性も高くて塗布性が良好であった。
【0080】
また、ピルビン酸で修飾されたシラノール縮合体微粒子の表面には、ピルビン酸のカルボニル基が多数存在するため、塗布膜を形成した際に、カルボニル基とシラノールの水酸基同士の水素結合とが形成されるので、有機酸添加溶液の塗布直後から塗布膜の流動性が殆どなくなる。このため、少量の有機酸の添加でも、水酸基を有していない有機酸に比べて多孔質化しやすい。
【0081】
次に、塗布膜に対して、160℃の温度下で3分間のホットプレートによるベーキングを行なった後、電気炉を用いて窒素雰囲気中において400℃の温度下で30分間の熱処理を施した。このベーキング及び電気炉による熱処理によって、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して外部に放出され、有機酸の放出に伴って塗布膜中にはさらに多数の細孔が形成される。
【0082】
熱処理後に、塗布膜の表面をSEMの測定により観察したところ、多孔質膜が形成されていることを確認した。
【0083】
多孔質膜を電子顕微鏡により測定した膜厚は280nmであった。また、熱処理を施した多孔質膜の比誘電率をCV法により1MHzで測定したところ2.3であった。また、多孔質の断面をSEMにより観察したところ細孔径は数nm程度であって、細孔が微細化されていることを確認した。
【0084】
カルボニル基を有する有機酸を用いると、水酸基を有する有機酸の場合と異なり、多孔質化しやすく且つ多孔質膜の細孔径も微細であるという利点を有していた。
【0085】
シラノール縮合体として、CH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体又はH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体を用いると、吸湿性の少ない多孔質膜を形成することが可能になる。第1の実施形態と同様、多量の有機酸をシラノール縮合体微粒子の溶液に添加することにより、実用上問題のない時間内に縮合反応を完結させることができる。
【0086】
炭素とヘテロ原子からなる極性基を有する有機酸としては、ピルビン酸に代えて、メトキシ酢酸、β―アセトプロピオン酸、シアノ酢酸又はピバル酸を用いることができる。
(第6の実施形態)
SiO換算で10wt%のシラノール縮合体微粒子(図2に模式的な構造を示す。)を含む5mlの溶液に、水酸基を有する有機酸として0.5mlの乳酸と、炭素とヘテロ原子とからなる有機酸として1mlのピルビン酸とが添加されてなる有機酸添加溶液を10分間程度撹拌した後、この有機酸添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した。このようにすると、添加された有機酸は回転塗布中に揮発するので、有機酸の揮発に伴って塗布膜の多孔質化が進行する。
【0087】
赤外線吸収スペクトルにより、塗布膜中に2種類の有機酸が取り込まれていることを確認した。塗布膜に取り込まれた2種類の有機酸は、塗布膜の乾燥につれて高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。このシラノール縮合体微粒子の縮合によって、塗布膜の強度は、溶媒の蒸発に伴って形成される塗布膜中の細孔の周壁の表面張力による収縮に耐える程度に達するため、溶媒の蒸発にも拘わらず塗布膜中の細孔は潰れずに保持される。
【0088】
ピルビン酸には極性を有するカルボニル基が存在し、乳酸には極性を有する水酸基が存在するため、塗布液が親水性となるので、シリコン基板との濡れ性も高くて塗布性が良好であった。
【0089】
また、ピルビン酸と乳酸とで修飾されたシラノール縮合体微粒子の表面には、ピルビン酸のカルボニル基と乳酸の水酸基とが多数存在するため、塗布膜を形成した際に、カルボニル基と水酸基同士の水素結合とが形成されるので、有機酸添加溶液の塗布直後から塗布膜の流動性が殆どなくなる。このため、少量の有機酸の添加でも、多孔質化しやすいと共に塗布膜の厚膜化も容易である。
【0090】
次に、塗布膜に対して、160℃の温度下で3分間のホットプレートによるベーキングを行なった後、電気炉を用いて窒素雰囲気中において400℃の温度下で30分間の熱処理を施した。このベーキング及び電気炉による熱処理によって、塗布膜中に取り込まれている有機酸は気化して外部に放出され、有機酸の放出に伴って塗布膜中にはさらに多数の細孔が形成される。
【0091】
熱処理後に、塗布膜の表面をSEMの測定により観察したところ、多孔質膜が形成されていることを確認した。
【0092】
多孔質膜を電子顕微鏡により測定した膜厚は260nmであった。また、熱処理を施した多孔質膜の比誘電率をCV法により1MHzで測定したところ2.1であった。また、多孔質膜の断面をSEMにより観察したところ細孔径は数nm程度であって、細孔が微細化されていることを確認した。
【0093】
(第7の実施形態)
シラノール縮合体微粒子(図2に模式的な構造を示す。)を含む溶液(市販のSOG溶液)に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を10分間程度撹拌した後、この酸無水物添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した。
【0094】
第1〜第6の実施形態において説明したように、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸を添加することにより、低誘電率の多孔質膜を容易に形成することが可能になったが、有機酸が添加された有機酸添加溶液の寿命が短いという弊害があった。ここで言う有機酸添加溶液の寿命とは、有機酸添加溶液中でシラノールの縮合が進行する結果、塗布膜の膜厚が10%以上増加してしまうような時間を意味する。
【0095】
ところが、第7の実施形態のように、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を用いると、有機酸の酸無水物は水の非存在下ではプロトンを発生し難いため、シラノール縮合体微粒子の重合が起こり難い。従って、有機酸の酸無水物を用いることによって、シラノール縮合体微粒子を含む溶液が保存中に経時的にゲル化する速度を大幅に低減できるので、多孔質膜の形成材料の保存寿命を長くすることが可能になる。
【0096】
また、有機酸の酸無水物は、該酸無水物を構成する有機酸に比べて沸点が高くなるため、有機酸に比べて蒸発し難いので、塗布膜中に取り込まれやいという利点も有している。塗布膜中に取り込まれた酢酸の酸無水物は、空気中の水分と反応して酢酸になると共に、高濃度に濃縮されて空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合(ゲル化)を触媒的に進行させる。このシラノール縮合体微粒子の縮合によって、塗布膜の強度は、溶媒の蒸発に伴って形成される塗布膜中の細孔の周壁の表面張力による収縮に耐える程度に達するため、溶媒の蒸発にも拘わらず塗布膜中の細孔は潰れずに保持される。
【0097】
次に、この塗布膜に対して、160℃の温度下の3分間のホットプレートによるベーキングを行なった後、電気炉を用いて窒素雰囲気中において400℃の温度下で30分間の熱処理を施した。
【0098】
熱処理後に、塗布膜の表面をSEMの測定により観察したところ、多孔質膜が形成されていることを確認した。
【0099】
多孔質膜を電子顕微鏡により測定した膜厚は210nmであった。また、熱処理を施した多孔質膜の比誘電率をCV法により1MHzで測定したところ2.3であった。
【0100】
シラノール縮合体として、CH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体又はH−Si(OH)とSi(OH)との脱水縮合体を用いると、吸湿性の少ない多孔質膜を形成することが可能になる。第1の実施形態と同様、多量の有機酸をシラノール縮合体微粒子の溶液に添加することにより、実用上問題のない時間内に縮合反応を完結させることができる。
【0101】
有機酸の酸無水物としては、プロピオン酸、酢酸、酪酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、2−エチル−n−酪酸、トリメチル酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシイソ吉草酸、メトキシ酢酸、β―アセトプロピオン酸、シアノ酢酸、ピルビン酸又はピバル酸の酸無水物等を用いることができる。
【0102】
(第8の実施形態)
シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を10分間程度撹拌した後、この酸無水物添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながらシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成した後、塗布膜に対して水蒸気処理を施して塗布膜に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させる。水蒸気処理としては、塗布膜に超音波等により生成した水蒸気を20秒間程度吹き付ける方法等が挙げられる。
【0103】
ところで、第7の実施形態のように、有機酸の酸無水物を用いることにより酸無水物添加溶液の寿命を飛躍的に延ばすことが可能になる。ところが、有機酸の酸無水物は水の存在下で解離してプロトン酸となって塗布膜のゲル化を促進するが、通常の湿度では塗布膜のゲル化の速度が遅いという問題がある。
【0104】
ところが、第8の実施形態のように、塗布膜に対して水蒸気処理を施すと、水蒸気は塗布膜中を拡散して酸無水物の酸への解離を促進し、生成された酸は塗布膜のゲル化を促進する。
【0105】
例えば、酢酸の酸無水物を1ml添加した混合溶液では、比誘電率が2.1となり、酢酸を用いた場合に比べて比誘電率の低下率が増加した。また、酢酸の酸無水物の混合溶液の寿命は、酢酸の混合溶液の寿命に比べて3倍以上増加した。
【0106】
(第9の実施形態)
シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を10分間程度撹拌した後、この酸無水物添加溶液を0.2μmのフィルターを通しながら水蒸気の雰囲気下においてシリコン基板上に滴下し、その後、4000回転で20秒間保持する回転塗布を行なって塗布膜を形成する。水蒸気を供給しながら酸無水物添加溶液を滴下すると、酸無水物添加溶液に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させながら塗布膜を形成することができる。水蒸気の雰囲気下を供給しながら酸無水物添加溶液を滴下する方法としては、具体的には、超音波等により水蒸気を充満させた雰囲気下において酸無水物添加溶液をシリコン基板上に滴下する方法等が挙げられる。
【0107】
ところで、第7の実施形態で説明したように、有機酸の酸無水物を用いることにより酸無水物添加溶液の寿命を飛躍的に延ばすことが可能となり、第8の実施形態で説明したように、塗布膜に対して水蒸気を供給することによって実用的なゲル化速度を得ることができるが、第9の実施形態のように、酸無水物添加溶液を水蒸気の雰囲気下においてシリコン基板上に滴下すると、酸無水物添加溶液中に水が溶解するため、水分子が塗布膜中に均一に溶解する。このため、塗布膜に対して水蒸気処理を行なう場合に比べて、ゲル化速度が速くなると共に塗布膜中に細孔が均一に分布するが、細孔径は大きくなる。
【0108】
従って、比誘電率は塗布膜に対して水蒸気処理を施す場合に比べてさらに低下した。例えば、酢酸の酸無水物が1ml添加されてなる酸無水物添加溶液を用いる場合では、比誘電率は、1.9となり、塗布膜に対して水蒸気処理を施す場合に比べて10%程度低下した。ところが、細孔径としては、塗布膜に対して水蒸気処理を施す場合に比べて2倍程度の大きさになると思われる。
【0109】
尚、第8の実施形態においては、酸無水物添加溶液により形成した塗布膜に対して水蒸気処理を施し、第9の実施形態においては、酸無水物添加溶液を水蒸気の雰囲気下においてシリコン基板上に滴下して塗布膜を形成したが、第1〜第6の実施形態において、有機酸添加溶液により形成した塗布膜に対して水蒸気処理を施したり、また、有機酸添加溶液を水蒸気の雰囲気下においてシリコン基板上に滴下して塗布膜を形成したりして、シラノール縮合体微粒子の重合を促進してもよい。
【0110】
【発明の効果】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法によると、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成するため、有機酸添加溶液に含まれる有機酸はシラノール縮合体微粒子に残存するシラノール及び水素結合により相互作用して塗布膜中に取り込まれ、塗布膜中に取り込まれた有機酸がシラノール縮合体微粒子同士の縮合を触媒的に進行させて塗布膜の強度を向上させるので、塗布膜中に溶媒の蒸発に伴って形成される細孔は潰れずに存在する。
【0111】
また、塗布膜に対する加熱に伴って有機酸が気化し、有機酸の気化に伴って塗布膜中にはさらに細孔が形成されるので、多孔質膜の比誘電率が低下する。
【0112】
特に、第3の多孔質膜の形成方法によると、有機酸中に水酸基が存在するため、塗布液が親水性となるので基板との濡れ性が高くなって塗布性が向上する。また、シラノール縮合体微粒子の表面には有機酸の水酸基が多数存在するため、塗布膜を形成した際に水酸基同士の水素結合が形成され、有機酸添加溶液の塗布直後から塗布膜の流動性が殆どなくなるので、多孔質化しやすい。
【0113】
また、第4の多孔質膜の形成方法によると、有機酸中に水酸基が存在するため、塗布液が親水性となるので基板との濡れ性が高くなって塗布性が向上する。また、有機酸中に2種類の水酸基が存在するため、多孔質化しやすいと共に多孔質膜の細孔が微細化する。
【0114】
また、第5の多孔質膜の形成方法によると、有機酸中に極性基が存在するため、塗布液が親水性となるので基板との濡れ性が高くなって塗布性が向上する。また、シラノール縮合体微粒子の表面には有機酸の極性基が多数存在するため、塗布膜を形成した際に水酸基同士の水素結合が形成され、有機酸添加溶液の塗布直後から塗布膜の流動性が殆どなくなるので、多孔質化しやすい。
【0115】
また、第6の多孔質膜の形成方法によると、有機酸中に水酸基及び極性基が存在するため、塗布液がより親水性となるので基板との濡れ性がより高くなって塗布性が一層向上する。また、シラノール縮合体微粒子の表面には有機酸の水酸基及び極性基が多数存在するため、塗布膜を形成した際に水酸基同士の水素結合が形成され、有機酸添加溶液の塗布直後から塗布膜の流動性が殆どなくなるので、一層多孔質化しやすい。
【0116】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法において、有機酸が5以下の酸解離定数を有すると、有機酸添加溶液の寿命が短くなる事態を回避できる。
【0117】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法が、塗布膜形成工程と多孔質膜形成工程との間に塗布膜に水蒸気を供給する工程を備えていると、塗布膜に含まれるシラノール縮合体微粒子の重合が促進されるため、塗布膜の強度が速やかに向上するので、塗布膜中に溶媒の蒸発に伴って形成される細孔は確実に潰れずに存在する。
【0118】
第1〜第6の多孔質膜の形成方法の塗布膜形成工程において、有機酸添加溶液に水蒸気を供給しながら塗布膜を形成すると、有機酸添加溶液に含まれるシラノール縮合体微粒子の重合が促進されるため、塗布膜の強度が速やかに向上するので、塗布膜中に溶媒の蒸発に伴って形成される細孔は確実に潰れずに存在する。
【0119】
本発明に係る第7の多孔質膜の形成方法によると、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成するため、基板上に塗布される前の酸無水物添加溶液中においては、酸無水物がプロトンを発生し難いため、シラノール縮合体微粒子が重合を起こし難いので、多孔質膜の形成材料の寿命が延びる。酸無水物添加溶液が基板上に塗布されると、有機酸の酸無水物は空気中の水分と反応して有機酸となり、該有機酸は、塗布膜の乾燥に伴って高濃度に濃縮されると共に、空気中の水分と反応することによりシラノール縮合体微粒子同士の縮合を触媒的に進行させる。
【0120】
また、塗布膜に対する加熱に伴って有機酸が気化し、有機酸の気化に伴って塗布膜中にはさらに細孔が形成されるので、多孔質膜の比誘電率が低下する。
【0121】
第7の多孔質膜の形成方法において、有機酸の酸無水物が5以下の酸解離定数を有する有機酸の酸無水物であると、酸無水物添加溶液の寿命が一層延びるので、多孔質膜の形成材料の寿命が大きく延びる。
【0122】
第7の多孔質膜の形成方法が、塗布膜形成工程と多孔質膜形成工程との間に塗布膜に水蒸気を供給する工程を備えていると、塗布膜に含まれるシラノール縮合体微粒子の重合が促進されるため、塗布膜の強度が速やかに向上するので、塗布膜中に溶媒の蒸発に伴って形成される細孔は確実に潰れずに存在する。
【0123】
第7の多孔質膜の形成方法の塗布膜形成工程において、酸無水物添加溶液に水蒸気を供給しながら塗布膜を形成すると、酸無水物添加溶液に含まれるシラノール縮合体微粒子の重合が促進されるため、塗布膜の強度が速やかに向上するので、塗布膜中に溶媒の蒸発に伴って形成される細孔は確実に潰れずに存在する。
【0124】
以上説明したように、第1〜第7の多孔質膜の形成方法によると、シラノール縮合体微粒子を含む溶液が経時変化により劣化し難く、また、短時間で低温且つ常圧下において従来のSOGプロセスと同様に簡便な方法によって多孔質膜を形成でき、さらに、細孔の大きさがLSIに集積化するのに十分な程度に微細であるので多孔質膜の比誘電率の低減を図ることができる。
【0125】
本発明に係る第1の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液にアルキル基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなるので、第1の多孔質膜の形成方法を簡易且つ確実に行なうことができる。
【0126】
本発明に係る第2の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液にハロゲンを有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなるので、第2の多孔質膜の形成方法を簡易且つ確実に行なうことができる。
【0127】
なる。
【0128】
本発明に係る第3の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなるので、第3の多孔質膜の形成方法を簡易且つ確実に行なうことができる。
【0129】
本発明に係る第4の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機酸が2種類以上添加されてなる有機酸添加溶液よりなるので、第4の多孔質膜の形成方法を簡易且つ確実に行なうことができる。
【0130】
本発明に係る第5の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する有機酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなるので、第5の多孔質膜の形成方法を簡易且つ確実に行なうことができる。
【0131】
本発明に係る第6の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に、水酸基を有する1種類以上の有機酸と炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する1種類以上の有機酸とがそれぞれ添加されてなる有機酸添加溶液よりなるので、第6の多孔質膜の形成方法を簡易且つ確実に行なうことができる。
【0132】
本発明に係る第7の多孔質膜の形成材料は、シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液よりなるので、第7の多孔質膜の形成方法を簡易且つ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、有機酸添加溶液により多孔質膜を形成するメカニズムを説明する概念図である。
【図2】シラノール縮合体微粒子を示す模式図である。

Claims (25)

  1. シラノール縮合体微粒子を含む溶液にアルキル基を有する有機カルボン酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜に対して熱処理を施して前記塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えていることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  2. アルキル基を有する前記有機カルボン酸は、プロピオン酸、酢酸、酪酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、2―エチル―n―酪酸又はトリメチル酢酸であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質膜の形成方法。
  3. シラノール縮合体微粒子を含む溶液にハロゲンを有する有機カルボン酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜に対して熱処理を施して前記塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えていることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  4. ハロゲンを有する前記有機カルボン酸は、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸又はトリフルオロ酢酸であることを特徴とする請求項3に記載の多孔質膜の形成方法。
  5. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機カルボン酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜に対して熱処理を施して前記塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えていることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  6. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機カルボン酸が2種類以上添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜に対して熱処理を施して前記塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えていることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  7. 水酸基を有する前記有機カルボン酸は、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソ酪酸又はヒドロキシイソ吉草酸であることを特徴とする請求項5又は6に記載の多孔質膜の形成方法。
  8. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する有機カルボン酸が添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜に対して熱処理を施して前記塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えていることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  9. 炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する前記有機カルボン酸は、メトキシ酢酸、β―アセトプロピオン酸、シアノ酢酸、ピルビン酸又はピバル酸であることを特徴とする請求項8に記載の多孔膜の形成方法。
  10. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に、水酸基を有する1種類以上の有機カルボン酸と炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する1種類以上の有機カルボン酸とがそれぞれ添加されてなる有機酸添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜に対して熱処理を施して前記塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えていることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  11. 前記有機カルボン酸は5以下の酸解離定数を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の多孔質膜の形成方法。
  12. 前記塗布膜形成工程と前記多孔質膜形成工程との間に、前記塗布膜に対して水蒸気を供給することにより、前記塗布膜に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させる工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の多孔質膜の形成方法。
  13. 前記塗布膜形成工程は、前記有機酸添加溶液に水蒸気を供給することにより、前記有機酸添加溶液に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させながら、前記有機酸添加溶液を基板上に塗布する工程を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の多孔質膜の形成方法。
  14. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機カルボン酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液を基板上に塗布して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜に対して熱処理を施して前記塗布膜からなる多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程とを備えていることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  15. 前記有機カルボン酸の酸無水物は、プロピオン酸、酢酸、酪酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、2―エチル―n―酪酸、トリメチル酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシイソ吉草酸、メトキシ酢酸、β―アセトプロピオン酸、シアノ酢酸、ピルビン酸又はピバル酸の酸無水物であることを特徴とする請求項14に記載の多孔質膜の形成方法。
  16. 前記有機カルボン酸の酸無水物は、5以下の酸解離定数を有する有機酸の酸無水物であることを特徴とする請求項14に記載の多孔膜の形成方法。
  17. 前記塗布膜形成工程と前記多孔質膜形成工程との間に、前記塗布膜に対して水蒸気を供給することにより、前記塗布膜に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させる工程をさらに備えていることを特徴とする請求項14に記載の多孔質膜の形成方法。
  18. 前記塗布膜形成工程は、前記酸無水物添加溶液に水蒸気を供給することにより、前記酸無水物添加溶液に含まれるシラノール縮合体微粒子を重合させながら、前記酸無水物添加溶液を基板上に塗布する工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の多孔質膜の形成方法。
  19. シラノール縮合体微粒子を含む溶液にアルキル基を有する有機カルボン酸(酢酸を除く)が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる多孔質膜の形成材料。
  20. シラノール縮合体微粒子を含む溶液にハロゲンを有する有機カルボン酸(トリクロロ酢酸を除く)が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる多孔質膜の形成材料。
  21. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機カルボン酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる多孔質膜の形成材料。
  22. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に水酸基を有する有機カルボン酸が2種類以上添加されてなる有機酸添加溶液よりなる多孔質膜の形成材料。
  23. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する有機カルボン酸が添加されてなる有機酸添加溶液よりなる多孔質膜の形成材料。
  24. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に、水酸基を有する1種類以上の有機カルボン酸と炭素とヘテロ原子とからなる極性基を有する1種類以上の有機カルボン酸とがそれぞれ添加されてなる有機酸添加溶液よりなる多孔質膜の形成材料。
  25. シラノール縮合体微粒子を含む溶液に有機カルボン酸の酸無水物が添加されてなる酸無水物添加溶液よりなる多孔質膜の形成材料。
JP02943198A 1998-02-12 1998-02-12 多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料 Expired - Fee Related JP3571522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02943198A JP3571522B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料
US09/243,491 US6194029B1 (en) 1998-02-12 1999-02-03 Method of forming porous film and material for porous film
US09/670,698 US6319854B1 (en) 1998-02-12 2000-09-28 Method of forming porous film and material for porous film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02943198A JP3571522B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233506A JPH11233506A (ja) 1999-08-27
JP3571522B2 true JP3571522B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=12275961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02943198A Expired - Fee Related JP3571522B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6194029B1 (ja)
JP (1) JP3571522B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068884A (en) * 1998-04-28 2000-05-30 Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films
US6903006B2 (en) * 2000-03-17 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interlayer dielectric film, and method for forming the same and interconnection
US6514881B1 (en) * 2000-05-23 2003-02-04 Texas Instruments Incorporated Hybrid porous low-K dielectrics for integrated circuits
US6451712B1 (en) * 2000-12-18 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method for forming a porous dielectric material layer in a semiconductor device and device formed
KR20020095103A (ko) * 2001-06-11 2002-12-20 제이에스알 가부시끼가이샤 실리카막의 형성 방법, 실리카막, 절연막 및 반도체 장치
US7142256B2 (en) * 2001-08-28 2006-11-28 Crest Health Care Television control device
US7153754B2 (en) * 2002-08-29 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods for forming porous insulators from “void” creating materials and structures and semiconductor devices including same
US7078814B2 (en) * 2004-05-25 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method of forming a semiconductor device having air gaps and the structure so formed
KR100583520B1 (ko) * 2004-12-30 2006-05-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 sti 형성 방법
CL2007000734A1 (es) * 2006-03-22 2008-05-02 Grace W R & Co Revestimiento de oxido inorganico transparente producido al preparar composicion de revestimiento que comprende particulas de oxido inorganico y polimero, aplicar composicion sobre sustrato, formar revestimiento y calentar el revestimiento para elimi
US7857905B2 (en) * 2007-03-05 2010-12-28 Momentive Performance Materials Inc. Flexible thermal cure silicone hardcoats
JP6437405B2 (ja) 2015-09-10 2018-12-12 東芝メモリ株式会社 回転塗布方法および電子部品の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US4191804A (en) * 1978-06-30 1980-03-04 Techsight Corp. Coating composition
US4419405A (en) * 1981-01-15 1983-12-06 General Electric Company Ultraviolet light absorbing agents and compositions and articles containing same
US5102695A (en) * 1989-07-07 1992-04-07 Swedlow, Inc. Highly tintable abrasion resistant coatings
JPH06283864A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線構造の形成方法
US5488015A (en) 1994-05-20 1996-01-30 Texas Instruments Incorporated Method of making an interconnect structure with an integrated low density dielectric
US5470802A (en) 1994-05-20 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Method of making a semiconductor device using a low dielectric constant material
JPH08330300A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Sony Corp 絶縁材料、層間絶縁膜および層間絶縁膜の形成方法
JP2915357B2 (ja) 1996-03-06 1999-07-05 松下電器産業株式会社 半導体装置、その製造方法及び多孔質膜の形成方法
EP0917550A4 (en) * 1996-10-25 1999-12-29 Blue River International L L C COMPOSITIONS FOR SILICON COATINGS AND USES THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
US6319854B1 (en) 2001-11-20
US6194029B1 (en) 2001-02-27
JPH11233506A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571522B2 (ja) 多孔質膜の形成方法及び多孔質膜の形成材料
US5801092A (en) Method of making two-component nanospheres and their use as a low dielectric constant material for semiconductor devices
JP4947836B2 (ja) 多官能Siに基くオリゴマー及びポリマー、若しくは、オリゴマー又はポリマーを含む面改質用のナノ多孔質シリカフィルム、およびそれを処理するプロセス、並びにそれを含む集積回路
JP4021131B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
JP2002544331A (ja) 溶解性試薬を使用して二次加工された微小多孔質材料
JP2003526197A (ja) シランをベースとするナノポーラスシリカ薄膜
JP2003508895A (ja) Ulsi用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポーラスシリカ
EP1327260A2 (en) Simplified method to produce nanoporous silicon-based films
US20020132496A1 (en) Ultra low-k dielectric materials
CN1326912C (zh) 有机硅酸盐聚合体和含有该有机硅酸盐聚合体的绝缘膜
US6809041B2 (en) Low dielectric constant films derived by sol-gel processing of a hyperbranched polycarbosilane
US6200912B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
EP0869515B1 (en) Composition and process for forming electrically insulating thin films
US20010010840A1 (en) Electrically insulating resin composition and method for forming thin film therefrom
JPH1070121A (ja) 半導体基板上に薄膜ナノ多孔質アエロゲルを形成するための低揮発性溶剤基の方法
JP3756666B2 (ja) 多孔質膜の形成方法及びその形成装置
JP2001118841A (ja) 多孔性シリカ
JP3851393B2 (ja) 多孔質ケイ素酸化物膜の製造法
JP2000340651A (ja) 低誘電率膜の製造法
JP3954842B2 (ja) 疎水性多孔質材料の製造方法
JP2915357B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び多孔質膜の形成方法
JP3618150B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014008744A1 (zh) 一种阵列孔低介电材料的制备方法
JP2001122611A (ja) 多孔性シリカ薄膜
JP2004285266A (ja) 多孔質絶縁膜用組成物、その製造方法、多孔質絶縁膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees