JP6433502B2 - プラズマ反応容器及び組立体並びにプラズマ処理を実行する方法 - Google Patents

プラズマ反応容器及び組立体並びにプラズマ処理を実行する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6433502B2
JP6433502B2 JP2016544755A JP2016544755A JP6433502B2 JP 6433502 B2 JP6433502 B2 JP 6433502B2 JP 2016544755 A JP2016544755 A JP 2016544755A JP 2016544755 A JP2016544755 A JP 2016544755A JP 6433502 B2 JP6433502 B2 JP 6433502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
plasma
reaction vessel
plasma reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016541101A (ja
Inventor
ショジャエイ・オミード・レザ
シュミット・ジャック
ジャンヌレ・ファブリス
Original Assignee
インデオテク・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデオテク・ソシエテ・アノニム filed Critical インデオテク・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2016541101A publication Critical patent/JP2016541101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433502B2 publication Critical patent/JP6433502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32403Treating multiple sides of workpieces, e.g. 3D workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32889Connection or combination with other apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Description

本発明は、基板上にプラズマ蒸着を施すために使用され得るプラズマ反応容器に関する。多数の基板の上面及び下面が、基板キャリア又はこのプラズマ反応容器の任意の他の部分によって接触されないように、このプラズマ反応容器は、3つの電極と、基板を保持するために構成されている1つの基板キャリアとを有する。さらに、本発明は、プラズマ反応容器の組立体に関し、プラズマ処理を実行する方法に関する。
図1は、従来のプラズマコンデンサ処理反応容器100を示す。第1平面電極が、基板11に面している金属板2を有する。第1電極2が、入口3を通じてRF電圧を供給され、接地されたライナー4によって包囲されている。今日のPECVD反応容器は、分散された複数の矢印99によって示されたように、この第1電極を通じて当該PECVD反応容器のプロセスガスを供給する。金属バックプレート8は、平行板コンデンサの第2電極である。基板11が、その面1によって第2電極に接触するように金属バックプレート8上に設置されている。図1に示されているように、基板11の露出面1′が、プラズマ5に曝されたバックプレート8の表面とほぼ同一平面を成して連続しているように、基板11が、バックプレート8内に提供された凹部10内に挿入され得る。凹部10は、幾何学的な段差のないプラズマ境界を維持することを可能にする。しかし、多くのPECVDの加工用具では、当該基板は、(熱が供給されるときは)サセプタ又は(ウエハを平らにしようとするときは)チャックと時々呼ばれる平らなバックプレート上に平置きされるだけである。バックプレート8は、コネクタ9を通じて電気的に接地されている。RF入口3とコネクタ9とは反転され得る。電極2と電極8との間の電位差が保証される場合、RF電力が、2つの電極2,8のどちらに供給されるかに関しては、自由度がある。ほとんどの従来のプラズマ処理に関しては、当該供給されるRF出力は、13.56MHzの標準周波数にある。しかし、(100MHzに及ぶ)より高い周波数が、シリコンに基づくPECVDのために使用される傾向がある。プラズマ5は、低い圧力のバックグラウンドガスのイオン化粒子から成る。PECVD蒸着に対しては、このプラズマは、反応性ガスから成る。プラズマ5は、プラズマコンデンサギャップの中央領域内に位置される。最初に概要を述べると、プラズマスラブ5は、それ自体がDC成分とRF成分との重ね合わせであるプラズマ電位と呼ばれる所定の単一電圧にある導電性のブロックとみなされ得る。プラズマの自由電子密度が、プラズマ境界6,7又はシース内で劇的に低下し、一次元では、プラズマ境界6,7は、静電容量式にRF電流によって通電される非導電性の空乏層とみなされ得る。従来の構成では、基板11が、バックプレート8に接触するように設置されていて、基板11の裏面とバックプレート電極8との間の空間は、事実上ゼロである。当該接触に起因して、基板11のRF電圧は、バックプレート8の隣接面上の電圧と同じである。ここでは、当該基板に通電するRF電流に関連するその他のインピーダンスが実際に無視できることが示唆されている。境界面1でのこの機械的な接触は、シース6の境界で設定する電圧の良好な連続性を提供する。しかしながら、当該接触に起因して、当該基板の裏面が、幾つかの領域内でバックプレート8と実際に摩擦接触している。
デバイス性能が、境界面の汚染に対して敏感であるので、標準的な処理技術では、当該基板が、低圧処理システムのロードロック内へのその差し込み前に入念に洗浄される(湿式工程)。当該基板は、大気搬送中に米国特許第4969676号明細書に記載されたようなベルヌーイ効果を利用した非接触式のピックアップ装置によって、又は当該基板の専ら縁部上に位置する限定された領域(能動(アクティブ型)装置に対して立ち入り禁止である接触領域)内だけで当該基板を把持することによって処理され得る。当該基板が、低圧処理装置の内部にあり、当該基板が、RFプラズマに曝される必要がある場合、当該基板を金属製のカウンタープレート上に設置することは、当該基板の後の電圧を慎重に設定するために一般的な工程である。さらに、プラズマコンデンサでは、RF電流が、平行な電極面に対して横向きに流れる。そして、当該基板に通電するRF電流のための接地電極及び復路を提供することが必要である。当該基板の裏面と当該カウンタープレートとの間の物理的な接触が、化学汚染物質又は粒子を移動させて当該基板を汚染するのに十分であることが難点である。この汚染は、当該基板の裏面の任意のさらなる処理を危険な状態にし得る。この点では、2つの選択肢がある。第1の解決策は、一方の面をコーティングした後に、基板を大気中に戻し、この基板を裏返し、その裏面を十分に洗浄し、この基板の他方の面をさらに処理するために低圧システム内へ再び装填することである。真空処理が、時間を浪費するロードロック操作並びに加熱/冷却及び脱気に関して多大な差し込みコストを有するので、1つの真空システムにおいて2つのパスを有するこのような処理シーケンスは、高い生産コストを伴う。第2の解決策は、裏面の汚染の危険と、場合によっては低下するデバイス性能とを甘受することである。ウエハが、バックプレート上に設置されている間に、このウエハの上面が蒸着された後に、生産工具の内部取り扱い装置が、このウエハを裏返し、このウエハの他方の面に対して当該処理を続ける。このことは、欧州特許第2333814号明細書に記載されたような処理シーケンスである。留意すべきは、薄いシリコンウエハのような壊れやすい材料の断片が、破損の確率に関してむしろ危険である点である。この破損の危険に対する主な理由のうちの1つの理由は、大気中での振動が減衰されないことに起因する。
ヘテロ接合型太陽電池の製造が、米国特許第5066340号明細書及び米国特許第6207890号明細書に開示されている。基本的にヘテロ接合型太陽電池のための製造方法は、良質な薄い結晶又は多結晶のシリコンウエハから開始する。このウエハは、適度にドープされ得る。このウエハをフォトダイオードに変えるため、アモルファスシリコンから成る複数の層が、一方の面上のp型ドーピング(ホウ素ドープ)と、対向する面上のn型ドーピング(リンドープ)とによって蒸着される。その結果、ヘテロ接合型太陽電池が、シリコンウエハから成長される。当該ウエハの最初の仕上げ面が、PECVD成長後にデバイス構造のコア中に深く埋め込まれる。当該デバイスは、ウエハの表面に最初に付着され得る任意の欠陥又は不純物に対して非常に敏感であることが、このことから容易に分かる。結晶シリコンを母材としたウエハをコーティングする前に、当該ウエハの表面が、極めて良好に洗浄されることが非常に重要である。この洗浄では、いわゆるエッチング/パッシベーション処理が、湿式洗浄シーケンスの終了時に施される。当該フッ素をベースとしたエッチングは、ウエハの酸化表面を除去し、洗浄され且つ完全に整列されたシリコン結晶の水素飽和面を残す。当該水素をベースとしたパッシベーションは、綺麗な空気中で数分間持ち堪えることが知られている。当該シリコンは、間もなく再び酸化する、及び/又は、ガス状の不純物が、当該半導体の表面上で化学吸着する。このため、当該シリコン基板は、その最後のエッチングによる湿式洗浄の直後に直ちにロードロック内へ導入され、洗浄真空機内に保持されなければならない。
シリコンウエハが、真空システム内へ導入され、基板ホルダ又は静電チャック上に設置されたままである場合、このシリコンウエハは、その支持部に物理的に且つ化学的に接触する。このシリコンウエハの支持部とのこの物理的で且つ化学的な接触に起因して、シリコンウエハの表面にとって重大な危険がある。さらに、当該ウエハの両面上の全ての処理が、1つの真空シーケンス中に完了されるならば有益である。さもなければ、当該ウエハの一方の面がコーティングされた場合に、当該基板が、空気中に戻されたときに、他方の面のエッチング・洗浄・パッシベーションが、破損され、(既にコーティングされたウエハを湿式エッチングすることによる破損の危険を伴って)再び処理される必要がある。
ここでは、基板の裏面とバックプレートとしての第2電極との間の隙間を維持する比較的簡単な解決策を説明する。図2aは、基板11とバック電極8との間の第1隙間12を有するプラズマ反応容器の一部を示す。この場合、基板11が、電極8に電気接触して基板キャリア13内に保持されている。この構成では、この基板の裏面が、基板キャリア13の端部接触部13′だけを介して電極8に機械接触している。しかしながら、基板11の本体が、この電極11の裏面に面している電極8と静電容量性の関係にある。この基板の上面が、プラズマシース6から成るプラズマ5に曝されている。この構成では、横方向に流れるRF電流が、真空コンデンサとしてのプラズマシース6を最初に横切り、次いで基板11を横切る。ここでも、基板11を横切るRF電流に対する抵抗(又は容量性インピーダンス)が無視される。当該RF電流は、第1隙間12によって構成された他のコンデンサも横切らなければならない、又は場合によっては当該基板内を水平方向に流れなければならない。
図2bは、図2aに示されたプラズマ反応容器の等価RF回路を示す。この等価回路には、プラズマシース6′と第1隙間12とが、コンデンサC及びCによってそれぞれ示されている。基板11の表面に沿った電流の移動が、Ωスクウェアで示された抵抗シートRによって記載されている。当該プラズマのRF電位が、導電線15によって示されている。接触抵抗Rが、基板11と基板キャリア13の端部接触部13′との間の電気接触を示している。この基板の保持機構が、当該ウエハの縁部での接触面を最小にするように配置されているので、Rが、非常に大きく、当該RF電流のうちの無視できる一部の電流だけが、当該接触点に通電すると仮定するのが妥当である。それ故に、最初の概算では、当該基板が浮かんでいるとみなし得る。このような場合には、プラズマ5,15間と接地8,13間とで得られる全てのRF電圧差VRFに対する当該基板の前面のプラズマシース6′を横切る駆動電圧Veffの比が、従来の容量分圧器のように方程式:
eff/VRF=e/(e+e) (1),
によって計算され得る。
ここで、eは、プラズマシース6′の等化厚であり、eは、第1隙間12の幅である。
一般的なRF処理では、プラズマeは、通常は1mm〜4mmである。eが、1mmの場合、比Veff/VRFは、80%から50%まで変化する。電極8の前面のシース6から(導電性の基板キャリア13を経由して)当該基板の前面のシース6′までの表面に沿って移動するときに、当該プラズマシースに沿った電圧が、駆動RF電圧の振幅において著しい低下を経験する。したがって、当該プラズマは、著しく不均一である。
基板11とフレーム13との間の接触点が、RF電流のうちのかなりの部分を集める場合、この基板の水平方向の導電率が、RF電圧を、シート抵抗に起因して若干減衰して、この基板に沿って伝達する。このような伝達は、通信方程式によって記述され得る。この場合、当該電圧の横方向の摂動(乱れ)が、方程式(2):
=2e/[εωR(e+e)] (2)
によって与えられるスケールL上で指数関数的に減衰される。
上記遮蔽長Lは、RF電圧がピン止め面の接点から方程式(1)の浮いている状態まで変化する距離の概算値である。13.56MHzの周波数、2mmのシース厚さ及び1mmの第1隙間12が、一般的なプラズマ処理条件に対して想定される。このスケール長は、基板の10Ωのスクウェア抵抗に対しては約40cmであり、100Ωに対しては13cmであり、1000Ωに対しては4cmである。基板の導電率の10〜1000Ωの大きい範囲内では、当該遮蔽長は、対象となる基板のサイズよりも決して著しく大きくない。それ故に、いずれにしても、当該基板の水平方向の導電率が、当該基板の中央と縁部との間のプラズマシースを横切るRF電圧を均等にすることができない。
その結果、第1隙間12が、基板と背後電極との間に存在するときに、この基板の手前のプラズマシース6′内のRF電圧が、上記シースと結合して容量分圧器を作り出すこの第1隙間に起因して著しく減少される。隣接するプラズマ領域は、そのシース6を横切るRF電圧だけを有する。標準的なプラズマコンデンサでは、FRシース電圧が、プラズマのための駆動エネルギーを提供すること、及び、その結果として発生するプラズマ密度が、このRF電圧の2乗として示されることが、ここで想起される。当該第1隙間が存在すると、RF電圧比Veff/VRFが、80%以下まで減少することを我々が想定したように、このことは、プラズマ発生強度が、基板の、接地された縁部と中央領域との間で100%から64%以下まで変化することを示唆する。プラズマ内の電子が拡散するにつれて、このプラズマ出力の非均一性が、横方向に広がり、処理の不均一性が、当該基板の縁部から当該ウエハの中央領域まで拡張する。
要約すると、基板の後の隙間の存在の最も明らかな結果のうちの1つの結果は、不十分な処理の不均一性である。場合によっては、このRFシース電圧の変化は、さらに大きな欠点さえも有する。特にシランを母材としたPECVD処理では、縁部のより強いプラズマが、局所の過剰なプラズマダストの形成を早く引き起こす。当該局所のシース内のダストクラウドの誘発は、プラズマの均一性をより一層悪化させる。
米国特許第2013112546号明細書は、入口ポートと出口ポートとを有する処理チャンバと、この処理チャンバの壁上に配置されたスパッタリングターゲットとを備えるスパッタリングシステムを開示する。真空路を介して結合されている複数の処理チャンバも開示されている。
米国特許第2008061041号明細書は、第1電極と、空間が第2電極とワークとの間に形成されるように、このワークを介してこの第1電極に面するように提供されたこの第2電極と、ガスを当該空間内へ供給するガス供給装置と、当該空間内へ供給されたガスがプラズマに変換されるように、当該第1及び第2電極を横切る高周波電圧を印加する電力回路と、当該高周波電圧が当該第1及び第2電極を横切って印加されるときに、放電が当該ワークの第1領域と当該第1電極との間に発生しない距離で、当該ワークが当該第1電極から離間されているように、当該ワークの第2領域の少なくとも一部を支持する支持装置とを有するプラズマ処理装置を開示する。
米国特許第2009294062号明細書は、電源RF発電装置及びバイアスRF発電装置を使用するプラズマ反応容器を開示する。プラズマが、他の発電装置内の補償変調によって当該電源発電装置又は当該ソース発電装置の出力における設計された過渡状態に対して安定化される。
米国特許2010282709号明細書は、有機発光装置の電極の表面をプラズマ処理するための基板プラズマ処理装置を開示する。この基板プラズマ処理装置は、第1電極と基板との間の距離を調整でき、第2電極とこの基板との間の距離を調整できる。
韓国特許第20080020722号明細書は、基板の全面上で高い放電効果を発生させることによってプラズマ処理工程の均一性を向上させるように設けられているプラズマ処理装置を開示する。プラズマ処理工程が、プロセスチャンバ内で実行される。上電極及び下電極が、互いに対向するようにこのプロセスチャンバ内に設置されている。プロセスガスの流れが、当該基板の中央に向けて当該上電極と当該下電極との間に装填された当該基板の円周の外側面から誘導されるように、ガス供給部材が、当該プロセスガスを供給する。
米国特許第4969676号明細書 欧州特許第2333814号明細書 米国特許第5066340号明細書 米国特許第6207890号明細書 米国特許第2013112546号明細書 米国特許第2008061041号明細書 米国特許第2009294062号明細書 米国特許2010282709号明細書 韓国特許第20080020722号明細書
本発明の課題は、上記の複数の欠点のうちの少なくとも幾つかの欠点を除去又は軽減することにある。
本発明の課題は、基板の両面のRF処理を単一の真空シーケンスで実行することにある。
本発明の別の課題は、基板面が背面電極に接触するときに起こり得る、当該基板の活性領域上の摩擦又は接触に起因する汚染を除去することにある。
本発明の別の課題は、基板と背面電極との間の機械的な隙間によって誘発されるプラズマの不均一性を回避することにある。
本発明の別の課題は、真空下の基板の機械的なフリッピング(flipping)を回避することにある。真空下の基板の機械的なフリッピングは、ウエハの破損の危険を意味する。
本発明は、基板の活性部分が基板ホルダ又はプラズマ反応容器内の電極のような当該プラズマ反応容器の任意のその他の部分によって触れられないままである当該プラズマ反応容器を提供することによって上記の課題を解決する。
本発明は、真空チャンバと、この真空チャンバ内の第1電極と、この真空チャンバ内の、前記第1電極に対向し、この第1電極から離間された第2電極と、プラズマを前記真空チャンバ内に発生させる手段と、その他方の電極が接地されている前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に主RF電圧を印加するための、前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に電気接続された電源と、基板の複数の上面及び下面のうちの少なくとも大部分の面が、前記プラズマ反応容器の任意の部分によって触れられず且つ前記プラズマに曝され得るように、前記第2電極に電気接触され且つ前記基板を保持するように構成されている、導電性の材料から成る基板キャリアとを有するプラズマ反応容器であって、前記反応容器が、前記基板キャリアと前記第2電極との間に形成された第3電極をさらに有し、前記第3電極が、前記第2電極から電気絶縁されていて、前記基板キャリアが、基板を保持するときに、第1隙間が、前記基板と前記第3電極との間に形成されているように、前記第3電極及び基板キャリアが配置されていることによって上記の課題を解決する。
前記第3電極と前記基板ホルダによって保持される基板との間の前記第1隙間のサイズが調整可能であるように、前記プラズマ反応容器の内部の前記第3電極の位置及び/又は前記基板キャリアの位置が調整可能であってもよい。前記基板の表面のプラズマ電圧が、前記第1隙間の大きさによって決定されてもよい。前記プラズマ反応容器の内部の前記第3電極の位置及び/又は前記基板キャリアの位置が、前記基板の表面の既定のプラズマ電圧を提供するために調整されてもよい。
好ましくは、前記基板キャリアは、前記基板をこの基板の周囲で保持するように構成されている。前記基板の上面及び下面が、完全に曝されているように、又は、前記基板の前記上面及び前記下面の少なくとも大部分が曝されているように、この基板キャリアは、前記基板の周囲のこの基板を保持するように構成され得る。後者の構造では、前記基板の前記上面及び前記下面の少なくとも大部分が、前記基板ホルダ又は前記プラズマ反応容器の任意の部分によって触れられない。好ましくは、前記上面及び前記下面の活性領域が、前記基板キャリアに接触しないように、この基板キャリアは、前記基板を保持するように構成されている。ここでは、前記活性領域は、デバイスが蒸着されるべき表面に相当する。好ましくは、前記基板キャリアは、前記基板の非活性部分の内部だけでこの基板を保持するように構成されている。非活性領域は、前記基板の周囲に0.5mm〜2mm又は2mm〜3mm又は0.5mm〜10mmの距離を有し得る。
本発明の好適な実施の形態のさらに別の課題は、基板をフリッピングすることなしに、及び/又は基板の両面の活性領域に触れることなしに、基板の前記上面と下面との双方を1回の真空シーケンスで暴露するための補償RF電圧を活用することである。この課題を解決するため、前記プラズマ反応容器は、補償RF電圧を前記第3電極に印加するように構成された補償装置を有してもよい。この補償RF電圧は、前記第1電極と前記第2電極との間のRF電圧の差の変調位相とは逆の変調位相を有する。前記基板の表面のプラズマ電圧の振幅が、前記第1電極又は第2電極のうちの1つの電極の電圧の振幅にほぼ等しいように、前記補償RF電圧の振幅が調整されてもよい。
前記第3電極と前記基板との間の第1隙間が、ほぼ一定の厚さである。この間隔は、0.5mm〜3mmにある。好ましくは、この第1隙間は、2mm未満である。最も好ましくは、当該隙間は、約1mmである。
本発明は、複数のプラズマ反応容器から構成されるアセンブリを提供する。当該複数のプラズマ反応容器のうちの少なくとも1つのプラズマ反応容器は、上記の複数のプラズマ反応容器のうちの1つのプラズマ反応容器によるプラズマ反応容器である。この場合、それぞれのプラズマ反応容器が、真空経路を通じて結合されている。この場合、前記真空経路は、基板を通過させることを可能にするように構成されている。この場合、前記複数のプラズマ反応容器のうちの少なくとも1つのプラズマ反応容器が、プラズマを前記基板の上面で発生させるように構成されている。前記複数のプラズマ反応容器のうちの少なくとも1つのプラズマ反応容器が、プラズマを前記基板の対向する下面で発生させるように構成されている。前記上面は、前記基板の第1面であり、前記下面は、前記第1面に対向する前記基板の第2面であることが分かる。したがって、前記上面及び下面は、図3の実施の形態で説明したのと同じ水平面上に存在してもよく、又は同じ垂直面上に存在してもよく、又は当該水平面と垂直面との間の任意の面内に存在してもよい。
本発明は、活性領域をその上面と下面との双方に有する基板の低圧処理にも関する。一般に、当該基板は、電子素子、光学素子、電気機械素子又は電気化学素子を作製するために使用される。ほとんどの実施の形態では、非導電性の基板が使用されることが好ましい。当該基板が平坦な断面を有することも好ましい。本発明で使用され得る基板の例は、タッチスクリーンディスプレイ用の薄いガラス基板又はパワーダイオード用の半導体ウエハ又はヘテロ接合型のシリコン太陽電池のような誘電体基板を含む。
本発明の課題は、均一に且つ基板の活性領域に触れることなしに、基板上のプラズマ処理を実行する方法を提供することにある。基板の他方の面が、ただ1つの真空シーケンス処理で完全に処理されることも好ましい。
この課題は、基板を保持するための基板キャリアを配置するステップと、前記基板を保持する前記基板キャリアを前記真空チャンバ内へ導入するステップと、前記基板の上面又は下面を前記第1電極及び/又は前記第2電極と一緒に整列させるように、前記基板キャリアを前記真空チャンバの内部に配置するステップと、前記基板と前記第3電極との間に既定の値の第1隙間を設けるように、前記第3電極を移動するステップと、主RF電圧を前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に印加し、当該他方の電極を接地するステップとを有する前記反応容器を使用してプラズマ処理を実行するための方法であって、
当該方法は、補償電圧を前記第3電極に印加するステップを有し、この場合、前記補償電圧が、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される前記RF電圧の差に対する位相とは逆であり、当該方法は、前記基板と前記第1電極又は第2電極との間のギャップ内にプラズマを発生させ、次いで当該プラズマを誘起させるステップを有することによって解決される。
本発明の他の光学的な特徴は、本出願の従属請求項に記載されている。
本発明は、例だけによって与えられ、図面によって示された本発明の実施の形態の説明によってより良好に理解される。
図1は、従来のプラズマコンデンサ処理反応容器を示す。 図2は、第1隙間を提供する基板の後の凹部を有する従来のプラズマ反応容器の一部(図2a)と、等価RF回路(図2b)とを示す。 図3は、本発明の実施の形態による反応容器の横断面図である。 図4a及びbは、図3の反応容器内で使用される補償装置のための可能な構成を示す。 図5a及びbは、どのようにして基板キャリアが図3の反応容器内に位置決めされ得るかを示す。 図6a〜cは、基板の両面を連続してコーティングするための連続処理位置にある基板及びキャリアの組立体を示す。 図7a〜cは、本発明のさらなる実施の形態による第2及び第3電極組立体を伴うキャリア及び基板組立体の斜視図及び横断面図である。 図8a〜cは、本発明による反応容器内で使用される基板キャリアのための様々な構成を示す。 図9は、本発明のさらなる側面による処理工程ラインとしてのシステム装置の一部を示す。
図3は、1つの実施の形態によるプラズマ反応容器100の横断面図である。プラズマ反応容器100が、真空容器101内に包囲された真空チャンバ30と、反応容器接地壁100内部のプラズマ反応容積32と、反応容積32内の第1電極2と、真空チャンバ30内の、第1電極2に対向し、反応容積32に面し、第1電極2から離間された第2電極8とを有する。
電力をプラズマ反応容積32内のプラズマに供給するため、電源33が、主RF電圧を第1電極2に印加するために第1電極2に電気接続されている。第2電極8が接地されている。別の実施の形態では、電源33が、第2電極8に電気接続され、第1電極2が接地され得ることが分かる。
導電性の材料から成る基板キャリア13が、プラズマ反応容器100内にさらに設けられている。基板キャリア13が、真空チャンバ30内に配置されているときに、基板キャリア13が、第2電極8に電気接続され得るように、基板キャリア13は構成されている。図3に示された基板キャリア13は、ウエハのような基板11を保持するように示されている。基板11を基板キャリア13上に固定されることを可能にするため、基板キャリア13は、真空チャンバ30から取り外し可能であるように構成されている。基板11の上面40a及び対向する下面40bの少なくとも大部分が、基板キャリア13又はプラズマ反応容器100の任意のその他の部分によって触れられないように、基板キャリア13は、少なくとも1つの基板11を保持する。図3に示されている例では、基板キャリア13は、支持部材13a,13bを有する。基板11が、支持部材13a,13b上に設置されている。支持部材13a,13bが、基板11の非活性部分11a,11bだけに沿って延在するように、支持部材13a,13bの長さが決定されている。したがって、基板11の活性部分11cが、支持部材13a,13b又はプラズマ反応容器100の任意のその他の部分によって触れられないままである。特筆すべきは、基板11の活性部分11cは、プラズマ5に曝される当該基板の一部である一方で、当該基板の非活性部分11a,11bは、基板キャリア13に接触している基板11の一部であることである。
異なる1つの実施の形態では、支持部材13a,13bが、基板11の上面にさらに接触する。当該上面の接触部分は、基板11の非活性部分11a,11bだけに沿って延在する。別の実施の形態では、基板11の上面及び下面の全体が、基板キャリア13によって触れられないままであるように、基板キャリア13が、基板11をその外周だけで保持し得ることが分かる。
反応容器100は、基板キャリア13と第2電極8との間に配置された第3電極16をさらに有する。第3電極16のこのような配置は、第3電極16が基板11と第2電極8との間に設置されていることを保証する。第1隙間12が、第3電極16と基板11との間にあるように、第3電極16及び基板キャリア13は配置されている。第1隙間12は、基板11が第3電極16によって触れられないことを保証する。第1隙間12は、0.5mm〜3mm、好ましくは2mm未満、最も好ましくは約1mmであり得る。好ましくは、反応容器100は、(図示されなかった)或る手段を有する。ユーザが、基板11と第3電極16との間の希望した任意の第1隙間12を選択し提供し得るように、第3電極16の位置が、この手段によって調整され得る。
第1隙間12が、基板11の全面に沿って一定のままであるように、基板キャリア13は構成され得る。例えば、基板11が、非常に薄く且つ重力に起因して撓む場合には、第1隙間12を一定に維持するため、電極16が、撓んだ基板11の形に追従するように湾曲され得る。
さらに、基板11が、基板キャリア13内に保持されるときに、基板キャリア13と基板面との間の重複部分での起こり得る幾何学的な不連続性を最小限にするように、基板キャリア13は配置されている。例えば、基板11の活性面11cが、基板キャリア13と同じ高さにされているように、支持部材13a,13bが構成され得る(図3参照)。図示されなかった別の実施の形態では、基板キャリア13が、基板11に向かって狭くなる、対称にテーパー付けされた縁部を有し得る。この後者の構成では、基板キャリア13と基板11との間の重複部分が、段差を有してもよい。
有利には、基板キャリア13が、基板11の非活性領域11a,11bだけで基板11に触れているので、及び、第1隙間12が、第3電極16と基板11との間にあるので、基板11の活性領域11cが、プラズマ反応容器100の任意の部分によって触れられないままである。したがって、基板11の活性領域11cが、汚染されずに維持され得る。
1つの実施の形態では、真空容器101が、基板キャリア13を、例えば矢印49によって示された方向に真空容器101内へ導入するための弁26をさらに有する。基板キャリア13は、反応容器本体100と第2電極8との間に挿入され得る。基板キャリア13を真空容器101の別の端部から搬出することを可能にするため、真空容器101は、例えば弁26に対向して別の弁26′をさらに有し得る。
1つの実施の形態では、補償装置18が、給電線17によって第3電極16に電気接続されている。補償装置18は、任意の適切な構成を採り得ることが分かる。典型的な構成が、後でさらに詳しく説明されている。この例によれば、当該補償装置18は、簡単なRF電圧源として構成され得る。
補償装置18が、補償RF電圧Vを第3電極16に供給し得るように、補償装置18は構成されている。補償RF電圧は、第1電極2と第2電極8とのRF電圧差の変調相とは逆の変調相を有する。第2電極8が接地されている場合には、当該RF電圧差は、電源33によって第1電極2に供給される主RF電圧に等しい。
補償装置18は、別の接続線20によって、第2電極8に直接に電気接続されていてもよく、又は電極8に接触している金属部分に間接に電気接続されていてもよい。したがって、補償装置18は、第2電極8と第3電極16との間に電気接続されている。結果として、補償RF電圧Vが、第3電極16に供給されるようにするため、補償装置18は、補償RF電圧Vを第3電極16に供給しなければならない。その結果、基板11の電圧が、静電容量効果によって、第2電極8上の電圧値と同じ値又はそれ以上の値を取るように、補償RF電圧の位相及び振幅が調整される。
さらに、第3電極16は、セラミックの保持柱のような絶縁スペース要素22,23によって上記第2電極8から電気絶縁されている。セラミック部材22,23は、第3電極16と第2電極8との間の第2隙間21を決定する。第2隙間21のサイズを調整することをユーザに可能とさせるため、セラミック保持ブロック22,23は、異なる寸法のセラミック保持ブロックと入れ替え可能でもよい。セラミック保持ブロック22,23とは違う別の手段が、第3電極16を第2電極8から電気絶縁するために使用され得ることが分かる。さらに、第2隙間21のサイズを調整するためのその他の手段が提供されてもよい。1つの実施の形態では、第2電極8が、凹部112を有する。第2隙間21は、第2電極8に適切なサイズの凹部を提供し、セラミック保持ブロック22,23に適切な寸法を提供することによって既定のサイズの構成に形成されてもよい。
1つの実施の形態では、反応容器100が、第2電極8及び第3電極16(背面電極アセンブリ)をハウジング603に対して移動させるために適合された(図3及び5に数字28によって示された)機械式のアクチュエータを有する。この移動は、当該背面電極アセンブリが下げられるときに、プラズマ反応容積32を真空チャンバ30に対して開くことを可能にし、当該背面電極アセンブリが上方に移動されるときに、プラズマ反応容積32を閉じることを可能にする。
図5a及び5bに最良に見て取れるように、反応容器100が、第1部材601と第2部材602とに分割されている。第1部材601は、ハウジング100内に設置されている第1電極2を有する。第2部材602は、セラミック保持ブロック22,23によって分離されている第2電極8と第3電極16とを有する。第1部材601又は第2部材602は、例えばアクチュエータ28を使用することによってその他の部材に対して可動である。基板キャリア13が、第1部材601と第2部材602との間に配置されている。好ましくは、基板キャリア13は、ロボット搬送によって矢印49の方向に所定の位置に移動される。第1部材601及び第2部材602並びに基板キャリア13が、プラズマ反応容積32を限定するように、各部材601,602が、基板キャリア13に接合するように、第1部材601及び第2部材602は配置されている。特に、ハウジング100が、基板キャリア13に接合するように、且つ、第2電極8が、基板13に接合するように、第1部材601及び第2部材602は配置されている。ハウジング100が、基板キャリア13に接合するときに、基板キャリア13は、背面電極アセンブリ8とハウジング603との間に挟持され得る。図示されなかった別の実施の形態では、基板キャリア13は、挟持されるときに矢印49の方向に移動し得る。
第1部材601及び第2部材602が、基板キャリア13に接合しないように、第1部材601及び第2部材602は配置されてもよいことは自明である。この場合には、隙間が、それぞれの第1部材601,602と基板キャリア13との間にあるように、第1部材601及び第2部材602は配置されている。この隙間は、ガスを供給するか又は反応容器100から排気するために使用されてもよい。このような構造では、第2電極8とハウジング603との間の電気接触が、ハウジング603を第2電極8に電気接続するフレキシブルなリボン(図示せず)から構成されてもよい。
実際には、基板キャリア13を第1部材601と第2部材602との間に挟持することによって、反応処理がプラズマ反応容積32を形成するために実行されるプラズマチャンバを限定するように、反応容器100の第2部材602が、反応容器100の第1部材601に向かって移動されてもよく、又は、別の実施の形態では、反応容器100の第1部材601が、反応容器100の第2部材602に向かって移動されてもよいし、又は、第1部材601と第2部材602との双方が、相互に向かって移動されてもよい。
図5a及び5b並びに図6a、6b及び6cに示されているように、使用中は、反応容器100の第1部材601と第2部材602とは、別々に移動される。基板11が、基板キャリア13上に供給され、基板キャリア13は、反応容器100の第2部材601と第2部材602との間に配置される。図6a〜6bは、基板11の上面をコーティングするために設けられるチャンバ32内の基板キャリア13の位置を示す。基板キャリア13が、第1電極2の下方で且つ第2電極8と第3電極16との上方で整列され、好ましくは中心に設置されるように、基板キャリア13は、水平に沿って配置される(図5aの矢印49)。
基板キャリア13を配置するときに、ユーザを楽にする任意の適切な配置手段を使用して、例えばチェーン、キャリッジ又は搬送フォーク(図示せず)を使用して、基板キャリア13が、手動で又は自動式に配置されてもよいことは自明である。これらの搬送要素14は、基板キャリア13を配置するときにユーザによって保持されてもよいし、又はこの代わりに、これらの搬送要素14は、アクチュエータによって駆動されるか又は基板キャリア13の自動配置を可能にするその他の自動駆動搬送手段によって駆動チェーンに接続されてもよい。
基板キャリア13が、第1電極2の下方で且つ第2電極8と第3電極16との上方で整列され、好ましくは中心に設置されるように、基板キャリア13が配置されると、第1部材601と第2部材602との間の基板キャリア13を挟持するように、反応容器100の第2部材602が、第1部材601に向かって移動される。これにより、プラズマが閉じ込められるセミタイトプラズマ反応容積32を限定する。特に、基板キャリア13は、第2電極8とハウジング603との間に挟持されている。第1電極2が、ハウジング603内に収容されている。基板キャリア13は、導電性の材料から成るので、したがってハウジング603は、基板キャリア13によって第2電極8に電気接続されている。
したがって、配置された第1部材601及び第2部材602は、完全なプラズマ処理シーケンス中に有益に固定されている。
反応容器100の、互いに相対移動する第1部材601と第2部材602とを有することの利点は、基板キャリア13と第2電極8とを機械式に接触させて、既定の第1隙間12を正確に限定するように、第1部材601と第2部材602とが移動され得ることである。さらに、第1部材601と第2部材602とが、一緒に移動すると、プラズマ反応容積32が閉じられる。当該プラズマ反応容積32は、プラズマボックス状態で稼働することが可能である。また、第1部材601と第2部材602とが、基板キャリア13を挟持し、第2電極8に接触するように移動された場合に、このことは、反応容器100と基板キャリア13と背面電極8との全てが、電気的に接地されることを保証する。
図6a、6b及び6cに示された例では、上記配置手段が、基板キャリア13とこの配置手段の固定部材26とに機械式に接続された(板ばねによって示された)ばね要素27を有してもよい。この固定部材は、フレーム26として示されている。ばね要素27は、第2電極8によって伝達される力の下で基板ホルダ14を垂直方向に移動させ調整することを可能にする。さらに、ばね要素27は、第1部材601と第2部材602とが別々に移動されるときに、基板キャリア13を第1部材601と第2部材602との間の中心の位置に保持する。図6cは、図6a及び6bの反応容器100を上下逆に示す。図6cの構造は、基板11の下面40bをプラズマに曝すために使用され得る。
注目すべきは、第1部材601と第2部材602とが一緒に、真空チャンバ30に形成されるときに、第1隙間12が、既定の値に等しいように、セラミック保持ブロック22,23の高さ及び凹部112の深さが選択される点である。
次いで、図6b及び6cに示されたように、プラズマ5が、プラズマチャンバ32内に確保される。電源33が、主RF電圧を第1電極2に印加するために使用される。この主RF電圧は、プラズマ5をプラズマ反応容積32内に発生させる。プラズマ5は、基板11の上面40a(図3参照)上のプラズマ蒸着を引き起こす。発生したプラズマ5は、静電容量効果によって、基板11の上面40a上に電圧を誘導する。
電源33が、主RF電圧を第1電極2に印加するのと同時に、補償装置18が、補償RF電圧Vを第3電極16に供給するために稼働される。補償RF電圧Vの振幅は、当該主RF電圧の10〜100%である。しかし、補償RF電圧Vの位相は、第1電極2と第2電極8との電圧差の位相に対して逆である。
次いで、上記の第1電極2に印加された主RF電圧と、第3電極16に印加された補償電圧とによって、真空チャンバ30内のプラズマ5が点弧され、プラズマ蒸着が、基板11上で実行される。
補償RF電圧Vは、静電容量効果によって、基板11の下面40b上に電圧を誘導する。当該電圧は、発生したプラズマ5によって、基板11の上面40a上に誘導される電圧を相殺する。基板11の下面40b上に誘導される電圧が、第1隙間12によって誘起される直列容量の効果を相殺する。結果として、基板11の上面40aが、当該基板の上面40aにわたって一定である電位を有し、隣接した第2電極8の電位に等しい。基板11の上面40aにわたる当該電位は、一定であるので、上面40aにわたって均一に分布するプラズマ蒸着が実行される。
例えば、第2電極8が接地されていて(ゼロ電圧)、第1電極2上の電源33によって供給される駆動RF電力がVであると仮定し、プラズマ5と第2電極8との間のRF電圧が、VRFであると仮定し、さらに、当該プラズマが、疑似対称であると仮定すると、このとき、RFプラズマ電圧VRFは、ほぼVRF=V/2であるだろう。シース6にわたるRF電圧を良好に評価する(図1〜3参照)、第3電極16に対する補償装置18によって供給された当該補償RF電圧は、Vである。このとき、基板11の上面40aの実効電圧Veffは、
eff=(VRF−V)e/(e+e) 方程式(3).
に対して適切な値を選択することによって、実効電圧Veffは、VRFに等しくされ得る。実効電圧Veffが、VRFに等しいことを保証するVに対して適切な値は、
=−(e/e)VRF 方程式(4),
として決定され得る。
ここで、eは、基板11と第3電極16との間の第1隙間12であり、eは、プラズマシース6の厚さである。
負記号は、位相がVRFの位相に対して逆であることを示す。
上記シースの厚さが、1〜3mmの範囲であるとすると、当該補償電圧は、1mmの第1隙間12に対してはRF電圧VRFの33%〜100%であり、2mmの第1隙間12に対してはRF電圧VRFの66%〜200%である。RF電圧VRFは、駆動RF電圧Vのほぼ半分であるので、第1隙間12が、1〜2mmに維持されるときに、補償電圧Vは、電源33によって供給される主RF電圧の16〜100%の範囲である。
それ故に、第3電極に対する補償電圧Vは、主RF電圧以下に維持され、好ましくは主RF電圧の約3分の1に維持される。
言及したように、補償装置18は、任意の適切な構成でよい。好適な異なる2つの補償装置18a,18bの例が、図4a及び4bにそれぞれ示されている。それぞれの補償装置18a,18bが、補償RF電圧Vを第3電極16に異なる方法で提供する。
基本的に、補償装置18aは、第2電極8を第3電極16に電気接続する自己インダクタンスコイル19から製作されている。基板11から補償装置18aを通じて第3電極16までを示す等価電気回路が、図4aにも示されている。この等価電気回路は、第1隙間12に起因する第3電極16と基板との間の静電容量であるコンデンサCと、電極16とそれを包囲している第2電極8との間の、当該第3電極の周辺とセラミックスペース要素22,23との双方の成分を加えた第2隙間21の静電容量成分を含む相互キャパシタンスに起因するコンデンサCとを有する。以下の条件:
Figure 0006433502
が充足されるときの共振時に、基板11を第2電極8に接続するこのようなシステムのインピーダンスは、正味のインピーダンスがゼロであるということを導き出すことは容易である。
ここで、
Figure 0006433502
は、共振周波数である。
基板11と電極8との間のゼロインピーダンスは、両部材が同じRF電圧にあることを意味する。したがって、ここで、
Figure 0006433502
が、RF周波数に等しいときに、適切な自己インダクタンスLの自己インダクタンスコイル19を提供することによって、自己インダクタンスコイル19が、基板11と第3電極16との間の第1隙間12から発生する静電容量Cを補償する。特に、
Figure 0006433502
が、駆動RF周波数であるときに、
Figure 0006433502
に等しい自己インダクタンスLを有する自己インダクタンスコイル19を提供することによって、基板11と第3電極16との間の第1隙間12から発生する静電容量Cの直列インピーダンス効果を除去するように、自己インダクタンスコイル19が、適切な補償電圧を提供する。
補償装置18aの複数の利点のうちの1つの利点は、その構造の単純性である。補償装置18aは、例えばストリップライン技術を使用してコンパクトに製作され得る単純な自己インダクタンスコイル19を有する。
図4bは、補償装置18のさらなる例を示す。図5bに示された補償装置18bは、主発電機33に起因するRF電力の入力に基づく自己インダクタンスの別の例である。補償装置18bは、RF電力入力部51(この場合、当該RF電力の一部が、FR電源33から取り出される)と、従来のRF整合ボックスで知られる回路に非常に似ている様々に調整可能な回路とを有する。補償装置18bは、RF電力源51から出力されるRF電圧を調整するために使用され得る制御手段52を有する。補償装置18bは、電線路23を通じて第3電極16へ供給されるRF電力の位相を反転し調整するための、従来の変圧器によってなされ得るような手段も有する。
補償システムが、18aのような自己インダクタンスであるか又は18bのような補助的な整合ボックスであるかにかかわらず、当該補償システムを適切に調整するためには、補償電圧の位相及び振幅を較正することが推奨される。当該適切な調整の大部分が、上記プラズマを金属ブロックでモックアップ(mock up)し、上記シースを自由空間でモックアップし、上記基板の代わりに、金属パッドを支持する絶縁プレートをモックアップする較正によって達成され得る。このとき、RFプローブが、この金属パッドと隣接する電極8との間の電圧差を取り出し得る。当該調整は、当該プローブの差信号をゼロにすることである。この技術は、Vcの振幅及び位相を調整する(例えば、Lの値を調整する)だけで十分である。実際のプラズマを使用する微調整と均一性の測定とは、その後に実行され得る。
補償装置18が、図4a及び4bに示された構造以外の任意の他の適切な構造を採用してもよいことは理解される。例えば、様々な回路又は受動回路若しくは能動回路が、補償RF電圧Vcを第3電極16に供給することができる。これらの様々な回路は、補償RF電圧Vcの振幅及び位相の双方の調整を可能にするように構成されてもよい。しかしながら、当該回路の構成にかかわらず、補償装置18が、補償RF電圧Vcを第3電極16に供給し得るように、補償装置18は構成され得る。補償RF電圧Vcは、基板11と隣接する第2電極8とが、同じRF電圧を有するような電圧である。
上記の反応容器100の例では、基板キャリア13が、単一の基板11を単一の第3電極16の上方で保持するように構成されて示されてある。図7a〜7cは、本発明のさらなる実施の形態による異なるキャリア113と対応する背面電極アセンブリ602とを示す。反応容器アセンブリ601の上部材は、図5aのものと同じである。反応容器アセンブリ601は、図3に示されたプラズマ反応容器100と同じ多数の特徴を有し、同様な特徴は、同じ参照番号で付記されている。しかしながら、基板キャリア813は、4つの基板を保持でき、下方の背面電極アセンブリ602′は、特に複数の基板の下方に複数の補償電極16を有するこの変更された幾何構造に適合され得る。
図7では、基板キャリア813が、導電性の材料から成り、基板キャリア813が、真空チャンバ30内に配置されるときに、基板キャリア813が、第2電極8に電気接続され得るように、基板キャリア813は構成されている。図7aに示された基板キャリア813は、4つのウエハのような4つの基板811を保持するように示されている。基板811が、基板キャリア813上に取り付けられることを可能にするため、基板キャリア813は、真空チャンバ30から取り外し可能に構成されている。各基板811の上面40aと対向する下面40bとの少なくとも大部分が、基板キャリア813又はプラズマ反応容器100の任意のその他の部分によって触れられないように、基板キャリア813は、それぞれの基板811を保持する。図7aに示されている例では、基板キャリア813が、4つのカットアウト部分814を有する。それぞれのカットアウト部分814は、好ましくは1つの基板811の面積よりも大きく、且つ1つの基板811を受け取り得る面積を有する。それぞれの基板811がカットアウト部分814内で保持される方式は、図3の個別の基板に対して説明された、当該基板にその最端部だけで接触する支持部を有する方式と似ている。この場合、蒸着されるべきデバイスは、活性されていない。図7bに示されたように、基板キャリア813が、カットアウト部分814内へ延在する支持部材813a,813bを有する。基板キャリア813は、これらの支持部材813a,813b上に設置される。支持部材813a,813bの長さは、支持部材813a,813bが各基板811の非活性部分811a,811bだけに沿って延在するような長さである。したがって、各基板811の活性部分811cが、支持部材813a,813b又はプラズマ反応容器800の任意のその他の部分によって触れられないままである。別の実施の形態では、各基板が、対応するカットアウト部分814の上方の基板キャリア813上に直接に設置され得るように、基板キャリア813が、支持部材813a,813bを有しないで、複数のカットアウト部分814のそれぞれが、1つの基板811の面積より僅かに小さい面積を有してもよいことが分かる。同様に、この場合にも、基板キャリア813が、各基板811の非活性部分811a,811bだけに接触することが最も好ましい。
図7a及び7bでは、対応する背面電極アセンブリが602′が、基板キャリア813内に設けられた4つのカットアウト部分814に対応する4つの第3電極816をさらに有する。4つの第3電極816はそれぞれ、1つの補償装置に電気接続されている。4つの第3電極816はそれぞれ、基板キャリア813と第2電極8との間に配置されていて、この基板キャリア813のそれぞれのカットアウト部分814が、対応する1つの第3電極816にわたって整列されているように、基板キャリア813は配置されてもよい。したがって、基板キャリア813によって保持される各基板811は、対応する1つの第3電極816にわたって整列され得る。プラズマ反応容器100の場合のように、第1隙間12が、各第3電極816と基板811との間にあるように、それぞれの第3電極816が配置されている。第1隙間12は、各基板811がその基板811に対応する第3電極816によって触れられないことを保証する。好ましくは、各基板811とその基板811に対応する第3電極816との間の第1隙間12は、約1mmである。
図7bでは、第2電極8が、第2電極8の中心に向かって位置決めされたポスト25′をさらに有する。使用中に、基板キャリア813が、第2電極8に電気接触されるときに、基板キャリア813の中心が、ポスト25′上に設置される。基板811が、その自重で撓むことを回避するため、ポスト25′は、基板キャリア813に対して構造的な支持を提供する。このことは、それぞれの基板811とその基板811に対応する第3電極816との間の均一な間隔が維持されることを保証する。
4つのカットアウト部分814と対応する4つの第3電極816とから成る基板キャリア813が図示されているものの、基板キャリア813は任意の数のカットアウト部分814と対応する任意の数の第3電極816とを有してもよいことは自明である。
図7cは、複数の基板を受け入れるキャリアに対するより簡単な構造を示す。この場合には、第3電極16は、基板領域全体と隣接する基板キャリアの13a及び13bのような部分とを覆う単一のモノリシックプレートである。基板キャリア13の平面性が維持され得る限り、この構造は、その単純性のために有益である。
例えば、図8cは、4つのカットアウト部分914を有する基板キャリア913を備えるプラズマ反応容器900の断面図である。それぞれのカットアウト部分914が、1つの基板を受ける。対応する数の第3電極を設ける代わりに、反応容器900は、全ての4つのカットアウト部分914の下方に延在するように十分に大きいただ1つの第3電極916を有する。当該単一の第3電極916は、補償装置18に電気接続されている。キャリア913と背面電極アセンブリ902との双方の機械的な平坦性が、全ての基板811の下方の第1隙間12の良好な制御を保証するのに十分である場合、この構造は十分である。
プラズマ処理を準備して実行することは、プラズマ反応容器の内部のガス圧力を変化させること、すなわち最初に当該処理を準備し、次いで当該処理の終了時にポンプで排気することを必要とする。当該圧力の変化中に、過渡的な圧力差が、基板の上面と下面との間で大きくなるという危険がある。当該過渡的な圧力差は、非常に薄い基板の撓みを引き起こし得る。当該基板が、プラズマ反応容器内の第3電極に触れる程度まで、当該基板は撓み得るか、又は、当該基板が破損し得る。それ故に、基板の上面と下面との間の圧力差を制限することが望ましい。
この問題を対処するため、プラズマ反応容器の内部の、基板の上面と下面とに面する2つの容積間のガス連絡を可能にすることが好ましい。例えば、図8aに示された実施の形態では、基板キャリア913内のカットアウト部分914の面積が、基板911よりも大きく構成されているので、ギャップ62が、各基板911の周囲とカットアウト部分914を限定する基板キャリア913の一部との間に設けられている。最も好ましくは、カットアウト部分914の面積は、ギャップ62が1mm以下、好ましい約0.8mmであるような面積である。ギャップ62は、プラズマ反応容器の内部の当該基板の上面と下面とに面する当該複数の容積間をガスが通過することを可能にする。したがって、プラズマ反応容器の内部の、上面と下面とを占める当該複数の領域間に、圧力差がない。
別の解決策が、図8bに示されている。図8bでは、基板キャリア913が、基板911の周囲にガス用の十分な連絡部分を提供しないカットアウト部分を有する。プラズマ反応容器の内部の、当該基板の上面と下面とに面する当該2つの容積間のガス交換を可能にするため、基板キャリア913は、複数の孔61を有する。これらの孔61は、ガスが基板キャリア913を通過することを可能にし、したがってプラズマ反応容器の内部の、当該上面と下面が占める当該複数の領域間のガス交換を可能にする。好ましくは、それぞれの孔の直径は、1mm未満である。好ましくは、30個より多い孔61が、基板キャリア913内に設けられている。
基板の上面と下面とで同じ圧力を維持すること、及び、反応箇所で基板の露出面の1つの面を処理することは、当該基板の後方の容積が、アセンブリ902内で包囲され、キャリア913によって覆われ、基板911が、プラズマ容積30からの活性化ガスと拡散連絡する閉じた容積を形成することを意味する。さらに、特別な幾つかのPECVD処理では、周囲ガスが、不安定な種類のガスを含み得る結果、基板の下面の気相による2次汚染を引き起こす。このことは、通常はドーピング層形成処理中に発生し得る。
このような2次汚染を制限するため、図8cに示されたように、基板の下面40bにわたって不活性ガスの流れを提供するために配置されている導管64が設けられてもよい。図8cに示された例では、導管64は、第2電極8を貫通している。ガス供給部63が、導管64に接続されている。ガス供給部63は、当該導管を通じて当該基板の下面40bにわたって流れる不活性ガスを提供する。当該不活性ガスの流れは、当該基板の下面40b上のプロセスガスの蓄積を制限し、下面40bの下方の領域を洗浄もする。
留意すべきは、(水素化ホウ素を用いたPECVD処理中の場合のように)プラズマ反応容器の内部の処理雰囲気が、基板の下面40bの2次汚染を引き起こす疑似蒸着の危険に曝されるときだけ、当該基板の下面40bにわたる不活性ガスの流れが必要とされる点である。プラズマ反応容器が、ガス供給部63及び導管64を必要としない場合には、その代わりに、プラズマ容積821が、一定の容積のままでもよく又は外部の真空容積30と連絡することを許されてもよい。
一般に、上記の任意のプラズマ反応容器が、生産アセンブリを構成するために使用され得る。図9は、本発明によるアセンブリの例を示す。当該アセンブリは、4つの真空容器1000a〜dを有する生産ラインを規定する。基板1011が、4つのプラズマ反応容器1000a〜dの各々に連続して搬送される。これらの容器のうちの2つの容器が、PECVD反応容器を備えて示されている。反応器を有する容器1000aが、基板を下向きにコーティングし、反応器を有するその次の容器1000cが、当該基板のその他の面をコーティングする、すなわち上向きにコーティングする。一般に、基板1011は、キャリッジ又は他の適切な幾つかの自動搬送手段によって矢印100ab−bc−cdにしたがってそれぞれの容器1000a〜dに連続して搬送される。
図9の例では、従来のインライン真空処理方式のように、4つの容器1000a〜dが、直列に設置されている。シーケンシャル処理の同じ概念が、クラスタ型の処理システムアーキテクチャで構成され得ることが、当業者によって容易に分かる。図9では、反応容器1000cが、先行するプラズマ反応容器1000bの構造の逆である構造を有する。換言すれば、第1プラズマ反応容器1000a内では、第2電極8及び第3電極16が、基板1011の下面40bの下方に設置されていて、第1電極2が、基板1011の上面40aの上方に設置されている。当該生産ラインに沿った第2プラズマ反応容器1000b内では、第2電極8及び第3電極16が、基板1011の上面40aの上方に設置されていて、第1電極2が、基板1011の下面40bの下方に設置されている。連続する複数の反応容器の当該逆の構造の結果として、プラズマ蒸着が、当該生産ラインの第1プラズマ反応容器1000a内の上面40a上で実行され、当該生産ラインの第2プラズマ反応容器1000b内の下面40b上で実行され、当該生産ラインの第3プラズマ反応容器1000c内の上面40aで実行され、そして最後に当該生産ラインの第4プラズマ反応容器1000d内の下面40b上で実行される。留意すべきは、第1基板10011が、チャンバ1000bの反応器内に予め配置されるように確認される一方で、当該コーティング生産ライン内の先行する基板が、その次のチャンバ1000c内に予め配置されるように確認される点である。
上記アセンブリは、図9の代表的な構造に限定されないで、任意の複数の処理のシーケンスを実行できるように、容器の任意の組み合わせをさらに有し得る。例えば、当該アセンブリは、4つの容器とは違う数の容器を有し得る。基板が、1つの容器から別の容器へ搬送されるときに、複数の処理ステップの可能な任意の組み合わせで処理され得るように、当該複数の容器は配置され得る。例えば、基板1011は、連続して上向きに、そして下向きに処理されてもよく、数回上向きに(又は下向きに)処理され、次いで下向きに(又は上向きに)処理されてもよい。例えば、基板1011は、PECVD反応器を備えて示されているプラズマ反応容器1000b〜cを含む複数の連続処理モジュールに連続して搬送され得る。反応器を有する容器1000bが、基板を下向きにコーティングし、反応器を有するその次の容器1000cが、当該基板のその他の面をコーティングする、すなわち上向きにコーティングする。一般に、基板1011は、キャリッジ又はその他の適切な幾つかの自動搬送手段によってそれぞれの容器1000a〜dに連続して搬送される。複数の処理ステップの組み合わせが、複数のPECVD処理ステップと、ロードロック、加熱、冷却、基板フリッピング、プラズマエッチング及びプラズマ洗浄並びに蒸着又はスパッタリング及び反応スパッタリングのようなPVD堆積のようなその他の処理ステップとの組み合わせを有するように、複数の容器が配置されてもよい。
上記の生産ラインに対する別の実施の形態として、それぞれのプラズマ反応容器1000a〜dが、全て同じ構造を有してもよく、基板1011をフリッピングするための手段が提供されてもよい。プラズマ堆積が、当該生産ラインに沿った各プラズマ反応容器1000a〜dで、基板1011の上面40a上と下面40b上とで実行され得るように、基板1011をフリッピングするための手段が、連続するプラズマ反応容器1000a〜d間で基板1011をフリップするために稼働される。
留意すべきは、4つのプラズマ反応容器1000a〜dの各々を真空経路によって結合することが最も好ましい点である。基板1011が、当該真空経路に沿って通過され得る。こうして、当該基板が、4つのプラズマ反応容器1000a〜d間を通過されるので、当該基板は、真空環境内に維持され得る。一般に、当該基板(又は一組の基板)が、単一の基板キャリア1013内に保持され、当該基板1011を保持する当該基板キャリアが、4つの反応容器1000a〜dを連続して通過させられる。
本発明の概念は、基板の両面が光電装置の活性に寄与する特定のデバイスに対処することである。例えば、本発明は、ヘテロ接合セルの製造又は電力整流器の製造で使用され得る。
1 面、境界面
2 第1電極、金属プレート
3 RF入口
4 ライナー
5 プラズマ、プラズマスラブ
6 プラズマ境界、プラズマシース
6′ プラズマシース
7 プラズマ境界、プラズマシース
8 第2電極、金属バックプレート、バック電極、背面電極アセンブリ、背面電極
9 コネクタ
10 凹部
11 基板
11a 非活性部分、非活性領域
11b 非活性部分、非活性領域
11c 活性部分、活性面、活性領域
12 第1隙間
13 基板キャリア、フレーム
13a 支持部材
13b 支持部材
13′ 端部接触部
14 搬送要素、基板ホルダ
15 導電線
16 第3電極、補償電極
17 給電線
18 補償装置
18a 補償装置
18b 補償装置
19 自己インダクタンスコイル
20 接続線
21 第2隙間
22 絶縁スペース要素、セラミック部材、セラミック保持ブロック、絶縁柱
23 絶縁スペース要素、セラミック部材、セラミック保持ブロック、絶縁柱
25′ ポスト
26 弁、フレーム
26′ 弁
27 ばね要素
28 機械式のアクチュエータ
30 真空チャンバ、外部の真空容積
32 プラズマ反応容積
33 電源、主発電機、RF電源
40a 上面
40b 下面
49 矢印
51 電力入力部、RF電力源
52 電力制御手段
61 孔
62 ギャップ
63 ガス供給部
64 導管
99 矢印、手段
100 プラズマコンデンサ処理反応容器、プラズマ反応陽気
101 真空容器
112 凹部
113 キャリア
601 第1部材、反応容器アセンブリ
602 第2部材、背面電極アセンブリ
602′ 背面電極アセンブリ
603 ハウジング
800 プラズマ反応容器
811 基板
811a 非活性部分
811b 非活性部分
811c 活性部分
813 基板キャリア
813a 支持部材
813b 支持部材
814 カットアウト部分
816 第3電極
821 プラズマ容積
900 プラズマ反応容器
902 背面電極アセンブリ
913 基板キャリア
914 カットアウト部分
916 第3電極
1000a〜d プラズマ反応容器
1011 基板
1013 基板キャリア

Claims (10)

  1. 真空チャンバと、
    この真空チャンバ内の第1電極と、
    この真空チャンバ内の、前記第1電極に対向し、この第1電極から離間された第2電極と、
    反応性プロセスガスを前記真空チャンバ内に供給するための手段と、
    その他方の電極が接地されている前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に主RF電圧を印加するための、前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に電気接続された電源と、
    基板の上面及び下面の少なくとも一部が、プラズマ反応容器の任意の部分によって触れられず且つ前記プラズマに曝され得るように、前記第2電極に電気接触され且つ前記基板を保持するように構成されている、導電性の材料から成る基板キャリアとを有するプラズマ反応容器において、
    前記プラズマ反応容器が、前記基板キャリアと前記第2電極との間に第3電極をさらに有し、前記第3電極が、前記第2電極から電気絶縁されていて、
    前記第3電極及び前記基板キャリアは、この基板キャリアが基板を保持するときに、第1隙間が前記基板と前記第3電極との間に形成されているように配置されていることを特徴とするプラズマ反応容器。
  2. 前記プラズマ反応容器は、補償RF電圧を前記第3電極に供給するように構成された補償装置をさらに有し、前記補償RF電圧は、前記第1電極と前記第2電極とのRF電圧の差の変調相とは逆の変調相を有する請求項1に記載のプラズマ反応容器。
  3. 前記プラズマ反応容器は、前記第3電極と前記第2電極との間に第2隙間をさらに有し、この第2隙間は、前記第3電極を前記第2電極から電気絶縁する請求項1に記載のプラズマ反応容器。
  4. 前記補償装置は、RF信号を生成し得る電源を有し、前記第3電極は、給電線を通じて前記電源に電気接続されている請求項2に記載のプラズマ反応容器。
  5. 前記補償装置は、前記第2電極を前記第3電極に電気接続するための自己インダクタンスコイルを有する請求項2に記載のプラズマ反応容器。
  6. 前記プラズマ反応容器は、前記第3電極と前記第2電極との間に絶縁スペース要素をさらに有し、前記第2隙間の大きさが、絶縁柱の高さによって決定される請求項に記載のプラズマ反応容器。
  7. 前記基板キャリアは、複数の前記基板を保持するように構成されている請求項1に記載のプラズマ反応容器。
  8. 複数のプラズマ反応容器のうちの少なくとも1つのプラズマ反応容器が、請求項1に記載のプラズマ反応容器である、これらのプラズマ反応容器から構成されるアセンブリにおいて、
    それぞれのプラズマ反応容器が、真空経路を通じて結合されていて、
    前記真空経路は、基板を通過させることを可能にするように構成されていて、
    前記複数のプラズマ反応容器のうちの少なくとも1つのプラズマ反応容器が、プラズマを前記基板の上面で発生させるように構成されていて、前記複数のプラズマ反応容器のうちの少なくとも1つのプラズマ反応容器が、プラズマを前記基板の対向する下面で発生させるように構成されている当該アセンブリ。
  9. 1つおきのプラズマ反応容器が、プラズマを前記基板の上面上で発生させるように、プラズマ反応容器が構成されていて、それら以外のプラズマ反応容器が、前記基板の対向する下面でプラズマを発生させるように構成されている請求項8に記載のアセンブリ。
  10. 真空チャンバと、
    この真空チャンバ内の第1電極と、
    この真空チャンバ内の、前記第1電極に対向し、この第1電極から離間された第2電極と、
    反応性プロセスガスを前記真空チャンバ内に供給するための手段と、
    その他方の電極が接地されている前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に主RF電圧を印加するための、前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に電気接続された電源と、
    基板の上面及び下面の少なくとも一部が、プラズマ反応容器の任意の部分によって触れられず且つ前記プラズマに曝され得るように、前記第2電極に電気接触され且つ前記基板を保持するように構成されている、導電性の材料から成る基板キャリアと、
    前記基板キャリアと前記第2電極との間の第3電極とを有し、
    前記第3電極が、前記第2電極から電気絶縁されていて、
    前記第3電極及び前記基板キャリアは、この基板キャリアが前記基板を保持するときに、第1隙間が前記基板と前記第3電極との間に形成されているように配置されている、前記プラズマ反応容器を使用してプラズマ処理を実行するための方法において、
    当該方法は、前記基板を保持するための前記基板キャリアを配置するステップと、
    前記基板の上面又は下面を前記第1電極又は前記第2電極と一緒に整列させるように、前記基板キャリアを前記真空チャンバの内部に配置するステップと、
    前記基板と前記第3電極との間に既定の値の第1隙間を設けるように、前記第3電極を移動するステップと、
    プラズマ反応容積を設けるように、前記第2電極及び/又は第1電極を移動するステップと、
    主RF電圧を前記第1電極又は前記第2電極のうちの一方の電極に印加し、当該他方の電極を接地するステップと、
    補償電圧を前記第3電極に印加するステップを有し、前記補償電圧が、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される前記RF電圧の差に対する位相とは逆であり、
    前記基板と前記第1電極との間のギャップ内にプラズマを発生させステップとを有する当該方法。
JP2016544755A 2013-09-27 2014-09-25 プラズマ反応容器及び組立体並びにプラズマ処理を実行する方法 Active JP6433502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13186529.7A EP2854155B1 (en) 2013-09-27 2013-09-27 Plasma reactor vessel and assembly, and a method of performing plasma processing
EP13186529.7 2013-09-27
PCT/EP2014/070542 WO2015044295A1 (en) 2013-09-27 2014-09-25 Plasma reactor vessel and assembly, and a method of performing plasma processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016541101A JP2016541101A (ja) 2016-12-28
JP6433502B2 true JP6433502B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=49237126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544755A Active JP6433502B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 プラズマ反応容器及び組立体並びにプラズマ処理を実行する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10658159B2 (ja)
EP (1) EP2854155B1 (ja)
JP (1) JP6433502B2 (ja)
KR (1) KR102100315B1 (ja)
CN (1) CN105593968B (ja)
HK (1) HK1222475A1 (ja)
MY (1) MY178798A (ja)
WO (1) WO2015044295A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210391146A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Applied Materials, Inc. Rf frequency control and ground path return in semiconductor process chambers

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969676A (en) 1989-06-23 1990-11-13 At&T Bell Laboratories Air pressure pick-up tool
JP2740284B2 (ja) 1989-08-09 1998-04-15 三洋電機株式会社 光起電力素子
JPH08505437A (ja) * 1992-12-30 1996-06-11 ナウチノ−プロイズボドストヴェノーエ・プレドプリェティエ・“ノヴァテク” 下地の真空プラズマ処理のための装置
US6095084A (en) * 1996-02-02 2000-08-01 Applied Materials, Inc. High density plasma process chamber
JP3238082B2 (ja) * 1996-05-16 2001-12-10 シャープ株式会社 電子デバイス製造装置
US5981899A (en) * 1997-01-17 1999-11-09 Balzers Aktiengesellschaft Capacitively coupled RF-plasma reactor
DE69811511T2 (de) 1997-03-21 2004-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Herstellungsverfahren für ein photovoltaisches bauelement
JP3402129B2 (ja) * 1997-07-10 2003-04-28 松下電器産業株式会社 基板のドライエッチング装置
WO2002073654A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Applied Materials, Inc. Plasma chamber support having dual electrodes
DE10261362B8 (de) * 2002-12-30 2008-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Substrat-Halter
KR100897176B1 (ko) * 2005-07-20 2009-05-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유도 결합형 플라즈마 처리 장치
JP4756361B2 (ja) * 2006-07-10 2011-08-24 株式会社デンソー 回転力伝達装置
KR20080020722A (ko) * 2006-08-24 2008-03-06 세메스 주식회사 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 기판의 처리 방법
JP4622972B2 (ja) * 2006-09-12 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5349341B2 (ja) * 2007-03-16 2013-11-20 ソースル シーオー エルティディー プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN101919041B (zh) * 2008-01-16 2013-03-27 索绍股份有限公司 衬底固持器,衬底支撑设备,衬底处理设备以及使用所述衬底处理设备的衬底处理方法
US8357264B2 (en) * 2008-05-29 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with plasma load impedance tuning for engineered transients by synchronized modulation of a source power or bias power RF generator
US9887069B2 (en) * 2008-12-19 2018-02-06 Lam Research Corporation Controlling ion energy distribution in plasma processing systems
KR101050463B1 (ko) * 2009-05-07 2011-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 플라즈마 처리 장치
TWI485799B (zh) 2009-12-10 2015-05-21 Orbotech Lt Solar Llc 自動排序之直線型處理裝置
JP5563347B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5719599B2 (ja) * 2011-01-07 2015-05-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5840095B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-06 三菱電機株式会社 太陽電池の製造装置、及び太陽電池の製造方法
JP2014532813A (ja) * 2011-11-04 2014-12-08 インテヴァック インコーポレイテッド 線走査スパッタリングシステムおよび線走査スパッタリング方法
JP5996276B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-21 京セラ株式会社 静電チャック、吸着方法及び吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102100315B1 (ko) 2020-04-14
JP2016541101A (ja) 2016-12-28
US20160196959A1 (en) 2016-07-07
WO2015044295A1 (en) 2015-04-02
KR20160058894A (ko) 2016-05-25
EP2854155B1 (en) 2017-11-08
HK1222475A1 (zh) 2017-06-30
MY178798A (en) 2020-10-20
EP2854155A1 (en) 2015-04-01
US10658159B2 (en) 2020-05-19
CN105593968A (zh) 2016-05-18
CN105593968B (zh) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI449121B (zh) 調節基板溫度之基板支撐件及其應用
JP3199713U (ja) 薄型基板のための携帯用静電チャックキャリア
TWI559425B (zh) 垂直的整合製程腔室
KR100272189B1 (ko) 플라즈마 처리장치
KR100636487B1 (ko) 기판 지지 장치 및 기판 디처킹 방법
KR101593460B1 (ko) 플라즈마 프로세스를 위한 접지 귀환
KR101155837B1 (ko) 기판 프로세싱용 에지 링 배열
TWI744229B (zh) 晶舟、晶圓處理裝置以及晶圓處理方法
KR20120063484A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치용 가스 공급 기구
TW201735215A (zh) 靜電卡盤機構以及半導體加工裝置
KR102015657B1 (ko) 진공 처리 장치를 위한 접지 어셈블리
US20210151302A1 (en) Device for transporting a substrate, treatment device with a receiving plate adapted to a substrate carrier of a device of this kind, and method for processing a substrate using a device of this kind for the transport of a substrate, and treatment facility
US9011634B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6433502B2 (ja) プラズマ反応容器及び組立体並びにプラズマ処理を実行する方法
TW201735091A (zh) 具有多組四腔室的四腔室與工作台
TWI455192B (zh) 避免在pecvd製程腔壁上沉積薄膜的設備及方法
TW202102066A (zh) 接地帶組件
KR20200130743A (ko) 시일 표면을 갖는 정전 척
KR20100008052A (ko) 화학기상증착 장치
KR101841034B1 (ko) 프로세스 챔버가 구비된 플라즈마 장치
US20220139758A1 (en) Multi-wafer deposition tool for reducing residual deposition on transfer blades and methods of operating the same
JP2023112963A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2013187315A (ja) インライン型プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250