JP6428715B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428715B2
JP6428715B2 JP2016134462A JP2016134462A JP6428715B2 JP 6428715 B2 JP6428715 B2 JP 6428715B2 JP 2016134462 A JP2016134462 A JP 2016134462A JP 2016134462 A JP2016134462 A JP 2016134462A JP 6428715 B2 JP6428715 B2 JP 6428715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
drive mode
intake valve
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003779A (ja
Inventor
泰司 葭原
泰司 葭原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016134462A priority Critical patent/JP6428715B2/ja
Priority to DE102017111053.4A priority patent/DE102017111053B4/de
Priority to US15/638,692 priority patent/US10107147B2/en
Publication of JP2018003779A publication Critical patent/JP2018003779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428715B2 publication Critical patent/JP6428715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • F02B31/08Movable means, e.g. butterfly valves having multiple air inlets, i.e. having main and auxiliary intake passages
    • F02B31/087Movable means, e.g. butterfly valves having multiple air inlets, i.e. having main and auxiliary intake passages having three or more inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • F02F1/4221Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder particularly for three or more inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/251Large number of valves, e.g. five or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/21Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
    • F01L2009/2105Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids comprising two or more coils
    • F01L2009/2107Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids comprising two or more coils being disposed coaxially to the armature shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • F02B1/06Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4285Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of both intake and exhaust channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、燃焼室天井面に3つの吸気孔を備える内燃機関を制御する装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、燃焼室天井面に3つの吸気孔および2つの排気孔を備える多弁式内燃機関が開示されている。3つの吸気孔は、点火プラグを中心に円弧状に並んで配置されている。内燃機関の吸気通路は、3つの吸気孔に向けて3方向に分岐し、分岐後の枝通路がそれぞれ3つの吸気孔に接続されている。3つの吸気孔のうちの両側の(すなわち、2つの)吸気孔に接続される第1枝通路は、吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流が生成されるように形成されている。一方、中央の(すなわち、1つの)吸気孔に接続される第2枝通路は、吸気側で下降し排気側で上昇する逆タンブル流が生成されるように形成されている。
また、特許文献1に記載の内燃機関では、3つの吸気孔を開閉する3つの吸気バルブは、開閉時期およびリフト量が等しい単一の開弁特性で駆動されるようになっている。
特開平7−054618号公報
火花点火式内燃機関では、燃焼改善のためにタンブル流が広く使用される。必要とされるタンブル流の強さは、内燃機関の運転条件に応じて異なるものとなる。タンブル流の強さを制御する装置として、吸気通路に配置されるタンブルコントロールバルブが知られている。しかしながら、タンブルコントロールバルブを用いて吸気通路内に偏流を生成しようとした場合、燃焼室から離れた位置で偏流を生成させると、生成した偏流が気筒内に流入する前に拡散してしまうので効率良くタンブル流を生成することが難しい場合がある。また、偏流の生成に起因して吸気通路の壁面での摩擦損失の増大が生じることがあり、その結果として、内燃機関のポンプ損失が増大し得る。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、タンブルコントロールバルブに頼ることなく、内燃機関の運転条件に応じて異なる強さでタンブル流を制御する要求を満たすことができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る内燃機関の制御装置は、気筒の燃焼室天井面に配置された点火プラグと、前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、弧状もしくは直線状に並んで前記燃焼室天井面に形成され、中央の吸気孔の面積が両側の吸気孔の面積の和よりも小さい3つの吸気孔と、前記燃焼室天井面に形成された少なくとも1つの排気孔と、前記両側の吸気孔を開閉する第1吸気バルブと、前記中央の吸気孔を開閉する第2吸気バルブと、前記少なくとも1つの排気孔を開閉する少なくとも1つの排気バルブと、前記第1吸気バルブの開閉と前記第2吸気バルブの開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置と、前記両側の吸気孔に接続され、かつ、前記気筒内において吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させるように構成された第1枝通路と、前記中央の吸気孔に接続され、かつ、前記中央の吸気孔における燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも前記燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路とを含む吸気通路と、を備える内燃機関を制御する制御装置であって、前記正タンブル流の強さよりも前記第1枝通路および前記第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブとがともに開閉される第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、前記正タンブル流の強さを高める場合には、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、前記正タンブル流の生成を抑制させる場合には、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御するように構成されている。
前記中央の吸気孔は、前記3つの吸気孔のうちで前記少なくとも1つの排気孔から最も遠い場所に配置されており、前記中央の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室中心に面する側で前記中央の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第1マスク部が設けられており、吸気圧が排気圧よりも高くなる掃気領域において前記第1駆動モードが選択される場合に、前記第2吸気バルブの開弁期間のみが前記少なくとも1つの排気弁の開弁期間と重なるバルブオーバーラップ期間が設けられる。
本発明の他の態様に係る内燃機関の制御装置は、気筒の燃焼室天井面に配置された点火プラグと、前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、弧状もしくは直線状に並んで前記燃焼室天井面に形成され、中央の吸気孔の面積が両側の吸気孔の面積の和よりも小さい3つの吸気孔と、前記燃焼室天井面に形成された少なくとも1つの排気孔と、前記両側の吸気孔を開閉する第1吸気バルブと、前記中央の吸気孔を開閉する第2吸気バルブと、前記少なくとも1つの排気孔を開閉する少なくとも1つの排気バルブと、前記第1吸気バルブの開閉と前記第2吸気バルブの開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置と、前記両側の吸気孔に接続され、かつ、前記気筒内において吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させるように構成された第1枝通路と、前記中央の吸気孔に接続され、かつ、前記中央の吸気孔における燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも前記燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路とを含む吸気通路と、を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
前記正タンブル流の強さよりも前記第1枝通路および前記第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブとがともに開閉される第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
前記正タンブル流の強さを高める場合には、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
前記正タンブル流の生成を抑制させる場合には、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御するように構成されている。
前記吸気可変動弁装置は、前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの少なくとも一方の閉じ時期を遅角もしくは進角可能に構成されている。前記制御装置は、前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの少なくとも一方の閉じ時期を遅角もしくは進角させてアトキンソンサイクルを利用する場合には、前記第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御する。
本発明のさらに他の態様に係る内燃機関の制御装置は、気筒の燃焼室天井面に配置された点火プラグと、前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、弧状もしくは直線状に並んで前記燃焼室天井面に形成され、中央の吸気孔の面積が両側の吸気孔の面積の和よりも小さい3つの吸気孔と、前記燃焼室天井面に形成された少なくとも1つの排気孔と、前記両側の吸気孔を開閉する第1吸気バルブと、前記中央の吸気孔を開閉する第2吸気バルブと、前記少なくとも1つの排気孔を開閉する少なくとも1つの排気バルブと、前記第1吸気バルブの開閉と前記第2吸気バルブの開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置と、前記両側の吸気孔に接続され、かつ、前記気筒内において吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させるように構成された第1枝通路と、前記中央の吸気孔に接続され、かつ、前記中央の吸気孔における燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも前記燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路とを含む吸気通路と、を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
前記正タンブル流の強さよりも前記第1枝通路および前記第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブとがともに開閉される第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
前記正タンブル流の強さを高める場合には、前記第1吸気バルブが前記第1駆動モードの実行時と同じ特性で開閉されつつ、前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
前記正タンブル流の生成を抑制させる場合には、前記第2吸気バルブが前記第1駆動モードの実行時と同じ特性で開閉されつつ、前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御するように構成されている。
前記制御装置は、エンジン回転速度が閾値よりも高い場合には前記第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、エンジン回転速度が前記閾値以下である場合には前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御してもよい。
前記内燃機関は、排気通路を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に還流させるように構成されたEGR装置を備えていてもよい。そして、前記制御装置は、前記EGR装置を用いてEGRガスを前記吸気通路に還流させる場合には、前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御してもよい。
前記制御装置は、理論空燃比よりも大きなリーン空燃比でリーン燃焼運転を行う場合には、前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御してもよい。
前記制御装置は、前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの少なくとも一方の閉じ時期を遅角もしくは進角させてアトキンソンサイクルを利用する場合には、前記第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御してもよい。
前記制御装置は、低回転高負荷側のノック領域では、前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御してもよい。
前記制御装置は、前記内燃機関の始動時に成層燃焼運転を行う場合には、前記第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御してもよい。
前記中央の吸気孔は、前記3つの吸気孔のうちで前記少なくとも1つの排気孔から最も遠い場所に配置されていてもよい。前記中央の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室中心に面する側で前記中央の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第1マスク部が設けられていてもよい。そして、吸気圧が排気圧よりも高くなる掃気領域において前記第1駆動モードが選択される場合に、前記第2吸気バルブの開弁期間のみが前記少なくとも1つの排気弁の開弁期間と重なるバルブオーバーラップ期間が設けられてもよい。
前記中央の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室中心に面する側で前記中央の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第1マスク部が設けられていてもよい。
前記両側の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室外周に面する側で前記両側の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第2マスク部が設けられていてもよい。
本発明によれば、正タンブル流の強さよりも第1枝通路および第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、第1駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置が制御される。第1駆動モードによれば、他の第2および第3駆動モードの実行時と比べて吸気抵抗の増大を回避できるので、高流量特性が得られる。また、本発明によれば、正タンブル流の強さを高める場合には、第2駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置が制御される。第2駆動モードによれば、正タンブル流を弱めるように作用する気流を生成させる第2枝通路に対応する第2吸気バルブの開閉が停止もしくは制限される。また、第1駆動モードによれば、燃焼室外周側の部位で吸気の流量が多くなる中央の吸気孔からの気流によって、両側の吸気孔によって生成される正タンブル流が弱められる。これらのことから、第2駆動モードによれば、3つの駆動モードのうちで最も正タンブル流を強くすることができる、すなわち、高タンブル特性を実現できる。さらに、本発明によれば、正タンブル流の生成を抑制させる場合には、第3駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置が制御される。第3駆動モードによれば、正タンブル流を生成させる第1枝通路に対応する第1吸気バルブの開閉が停止もしくは制限される。このため、第駆動モードによれば、正タンブル流の生成を抑制することができる。したがって、本発明によれば、タンブルコントロールバルブに頼ることなく、内燃機関の運転条件に応じて異なる強さでタンブル流を制御する要求を満たすことができる。
実施の形態1に係るシステム構成を説明する図である。 気筒の燃焼室天井面を気筒の軸線方向において下方から見た図である。 気筒周りの構成を模式的に表した図である。 吸気可変動弁装置の構成を模式的に表した図である。 実施の形態1の吸気可変動弁装置により実現される第1および第2吸気バルブの各種駆動モードを説明するためのバルブリフトカーブである。 実施の形態1で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。 実施の形態1においてECUが実行する処理を示すフローチャートである。 2弁駆動モードおよび3弁駆動モードのそれぞれの使用領域の他の設定例を表した図である。 実施の形態2で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。 吸気可変動弁装置の概略構成を表した図である。 実施の形態3で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。 実施の形態3の吸気可変動弁装置により実現される第1および第2吸気バルブの各種駆動モードを説明するためのバルブリフトカーブである。 実施の形態3においてECUが実行する処理を示すフローチャートである。 マスク部の他の設定例を表した図である。 第1および第2吸気バルブの各種駆動モードの他の構成例を説明するためのバルブリフトカーブである。 第1および第2吸気バルブの各種駆動モードの他の構成例を説明するためのバルブリフトカーブである。 3つの吸気孔の他の配置例を表した図である。 掃気促進制御の実行時の課題を説明するための図である。 実施の形態3で用いられる第1カムのプロフィールにより実現される第1および第2吸気バルブのバルブリフトカーブを排気バルブのバルブリフトカーブとともに表した図である。 実施の形態4で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。 実施の形態4においてECUが実行する処理を示すフローチャートである。 実施の形態4の制御による新気の吹き抜け抑制と効率的な掃気実現について説明するための図である。 第2吸気バルブの開弁期間のみを排気バルブの開弁期間と重ならせる他の手法を説明するための図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成の説明]
(全体構成)
図1は、実施の形態1に係るシステム構成を説明する図である。本実施形態のシステムは、火花点火式の内燃機関10を備えている。内燃機関10は、一例として、過給エンジンである。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、自然吸気エンジンであってもよい。
内燃機関10の各気筒には、吸気通路12および排気通路14が連通している。吸気通路12の入口近傍には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流近傍には、吸気通路12に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローセンサ18が設けられている。
内燃機関10は、過給機の一例として、ターボ過給機20を備えている。エアフローセンサ18の下流には、ターボ過給機20のコンプレッサ20aが設置されている。コンプレッサ20aは、排気通路14に配置されたタービン20bと連結軸20cを介して一体的に連結されている。
コンプレッサ20aの下流には、コンプレッサ20aにより圧縮された空気を冷却するためのインタークーラー22が設けられている。インタークーラー22の下流には、電子制御式のスロットルバルブ24が設けられている。吸気通路12におけるスロットルバルブ24よりも下流側の部位(一例として、サージタンク12a)には、吸気圧を検出する吸気圧センサ26が取り付けられている。
排気通路14には、タービン20bをバイパスしてタービン20bの入口側と出口側とを接続する排気バイパス通路28が接続されている。排気バイパス通路28には、排気バイパス通路28を開閉する電子制御式のウェイストゲートバルブ(WGV)30が設置されている。また、タービン20bよりも下流側の排気通路14には、排気の浄化のために、排気浄化触媒32が配置されている。
図1に示す内燃機関10は、排気通路14を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路12に還流させるように構成されたEGR装置34を備えている。EGR装置34は、一例として低圧ループ(LPL)式であり、タービン20bよりも下流側の排気通路14と、コンプレッサ20aよりも上流側の吸気通路12とを接続するEGR通路36を備えている。EGR通路36には、EGR通路36を通って吸気通路12に還流されるときのEGRガスの流れの上流側から順に、EGRクーラ38およびEGRバルブ40が設けられている。EGRバルブ40は、EGRガス量を調整するために備えられている。なお、EGRガスの導入方式として、上述のLPL式に代え、高圧ループ(HPL)式などの他の任意の方式を採用してもよい。
本実施形態に係るシステムは、図1に示すように、電子制御ユニット(ECU)50を備えている。ECU50は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を備えている。ECU50は、内燃機関10が搭載された車両が備える各種センサの信号を取り込んで処理する。各種センサには、上述のエアフローセンサ18および吸気圧センサ26に加え、エンジン回転速度を検出するためのクランク角センサ52、および、車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルポジションセンサ54が少なくとも含まれている。ECU50は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。ECU50によって操作されるアクチュエータには、上述したスロットルバルブ24、WGV30およびEGRバルブ40に加え、内燃機関10の各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁56、気筒内の混合気に点火するための点火装置(点火プラグ58以外の図示省略)、および吸気可変動弁装置60(後述の図4参照)が少なくとも含まれている。本実施形態では、燃料噴射弁56は、一例として、気筒内に直接燃料を噴射するように構成されている。
(気筒周りの構成)
図2は、気筒62の燃焼室天井面62aを気筒の軸線方向において下方から見た図である。図3(A)および図3(B)は、気筒62周りの構成を模式的に表した図である。より具体的には、図3(A)は、図2中に示すA−A線で切断された気筒62周りの構成を表しており、図3(B)は、図2中に示すB−B線で切断された気筒62周りの構成を表している。なお、図3(A)は吸気孔64b側の構成を表しているが、吸気孔64a側の構成についても図3(A)に示すものと同様である。
各気筒62の燃焼室天井面(以下、単に「天井面」とも称する)62aには、図2に示すように、燃料噴射弁56と点火プラグ58とが配置されている。本実施形態では、燃料噴射弁56および点火プラグ58は、一例として天井面62aの中央付近に配置されている。また、天井面62aには、3つの吸気孔64(64a、64bおよび64c)と、2つの排気孔66とが形成されている。なお、天井面62aに設けられる排気孔66の数は、2つに限られず、少なくとも1つ設けられていればよい。
本実施形態では、3つの吸気孔64a、64bおよび64cは、一例として気筒軸線を中心として、円弧状に並ぶように形成されている。なお、図2中の点Pは気筒軸線が通る気筒中心点(燃焼室中心点)である。3つの吸気孔64のうちの両側の吸気孔64aおよび64bは、それぞれ第1吸気バルブ68(68aおよび68b)により開閉される。一方、残りの(すなわち、中央に位置する)吸気孔64cは、第2吸気バルブ70により開閉される。2つの排気孔66は、それぞれ排気バルブ72により開閉される。なお、以下の説明では、気筒中心点Pを基準として3つの吸気孔64が位置する側を「吸気側」と称し、その反対側(すなわち、2つの排気孔66が位置する側)を「排気側」と称する。
3つの吸気孔64はそれぞれ吸気通路12の一端に相当し、吸気通路12は3つの吸気孔64に向けて分岐している。分岐後の吸気通路12の部位を、第1枝通路74(74aおよび74b)および第2枝通路76と称する。第1枝通路74は、一対で設けられており、両側の吸気孔64aおよび64bに接続されている。第2枝通路76は、中央の吸気孔64cに接続されている。
第1枝通路74と第2枝通路76は、以下に説明する態様で気筒62内に気流を生成するために適した形状で構成されている。すなわち、第1枝通路74は、図3(A)に示すように、気筒62内に吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させられるように形成されている。また、本実施形態では、両側の吸気孔64aおよび64b付近(すなわち、第1枝通路74の出口付近)の天井面62aに、第2マスク部78(78aおよび78b)が形成されている。
第2マスク部78は、図2に示すように気筒軸線方向において下方から天井面62aを見たときに、クランクシャフト80の軸線L1と直交する方向(以下、単に「直交方向D」とも称する)において燃焼室外周82に面する側で両側の吸気孔64aおよび64bの周囲を取り囲む凸部として天井面62aに形成されている。このような第2マスク部78が天井面62aに設けられていると、図3(A)に示すように、第1枝通路74から気筒62内に流入する吸気は、第2マスク部78が設けられた部位に向けては隙間が狭いために流れにくくなり、第2マスク部78が設けられていない燃焼室中心側の部位には流れ易くなる。このため、気筒62内に流入する吸気を燃焼室中心側に集めることができる。このように、第2マスク部78を備えておくことで、第1枝通路74による正タンブル流の生成を補助することができる。
一方、第2枝通路76は、図3(B)に示すように、中央の吸気孔64cにおける燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも燃焼室中心と反対側の部位(すなわち、燃焼室外周82側の部位)を通過する吸気の流量の方が多くなるように形成されている。また、本実施形態では、中央の吸気孔64c付近(すなわち、第2枝通路76の出口付近)の天井面62aに、第1マスク部84が形成されている。
第1マスク部84は、図2に示すように気筒軸線方向において下方から天井面62aを見たときに、直交方向Dにおいて燃焼室中心に面する側で中央の吸気孔64cの周囲を取り囲む凸部として天井面62aに形成されている。このような第1マスク部84が天井面62aに設けられていると、図3(B)に示すように、第2枝通路76から気筒62内に流入する吸気は、第1マスク部84が設けられた燃焼室中心側の部位に向けては隙間が狭いために流れにくくなり、第1マスク部84が設けられていない燃焼室外周側の部位には流れ易くなる。このため、気筒62内に流入する吸気を燃焼室外周側に集めることができる。このように、第1マスク部84を備えておくことで、燃焼室外周側の部位を通過する吸気の流量を燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも高める設定を有する第2枝通路76による筒内気流の生成を補助することができる。
(吸気可変動弁装置の構成)
図4は、吸気可変動弁装置60の構成を模式的に表した図である。第1吸気バルブ68aおよび68bと第2吸気バルブ70は、吸気可変動弁装置60により開閉駆動される。なお、図4は、気筒毎に備えられる構成を示している。図4を参照して一例として説明する吸気可変動弁装置60の構成は公知であり、したがって、ここではその概要のみを説明する。また、吸気可変動弁装置としては、後述の図5(A)〜図5(C)に示す各種駆動モードを実現させられる装置であれば、吸気可変動弁装置60に代えて他の任意の公知の装置を用いてもよい。また、排気バルブ72を開閉駆動する動弁装置については、特に限定されないので、その説明を省略する。
吸気可変動弁装置60は、カムシャフト86を備えている。カムシャフト86は、図示省略するタイミングプーリーおよびタイミングチェーン(もしくはベルト)を介してクランクシャフト80と連結されており、クランクシャフト80の回転力によりクランクシャフト80の1/2の速度で回転するように構成されている。
図4に示すように、カムシャフト86には、3つの吸気バルブ68a、68bおよび70のそれぞれに対して、第1カム88(88a〜88c)と第2カム90(90a〜90c)とが備えられている。第1カム88a〜88cは、所定の開弁特性(開き時期、閉じ時期およびリフト量)で吸気バルブ68および70を開閉動作させるためのプロフィールを有している。第2カム90a〜90cは、ベース円部のみを有するゼロリフトカムである。
第1カム88a〜88cのそれぞれに対して、第1ロッカーアーム92が配置されており、第1カム88a〜88cの押圧力は、第1ロッカーアーム92に伝達される。また、第2カム90a〜90cのそれぞれと、対応する吸気バルブ68a、68bまたは70との間には、第2ロッカーアーム94が配置されている。第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94とは、連結ピン96の移動による連結とその解除とによって、第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94とが一体的に動作する状態と、第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94とが独立して動作する状態とを切り替えられるようになっている。
吸気可変動弁装置60は、第1吸気バルブ68の連結ピン96の移動と、第2吸気バルブ70の連結ピン96の移動とを個別に制御可能な油圧制御部(図示省略)を備えている。なお、吸気バルブ68および70は、図示省略するバルブスプリングによって閉弁方向に付勢されている。また、第1ロッカーアーム92が第1カム88に押し当てられるように第1ロッカーアーム92を付勢するロストモーションスプリング(図示省略)が備えられている。
連結ピン96によって第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94とが連結している状態では、第1カム88の押圧力が第1ロッカーアーム92および第2ロッカーアーム94を介して吸気バルブ68または70に伝達されるので、吸気バルブ68または70は、第1カム88のプロフィールに従う開閉動作を行う。一方、第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94との連結が解除された状態では、第1カム88の押圧力は第2ロッカーアーム94に伝達されず、かつ、第2カム90はゼロリフトカムであるので第2ロッカーアーム94に押圧力を付与しない。このため、この状態では、吸気バルブ68または70は閉弁状態に維持されることになる。
図5(A)〜図5(C)は、実施の形態1の吸気可変動弁装置60により実現される吸気バルブ68a、68bおよび70の各種駆動モードを説明するためのバルブリフトカーブである。より具体的には、図5(A)は、第2吸気バルブ70のみが開閉動作を行い、第1吸気バルブ68aおよび68bの開閉動作が停止された「1弁駆動モード」を示している。1弁駆動モードは、第1吸気バルブ68aおよび68bに対応する第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94との連結が解除されるようにECU50が油圧制御部に指令を与えることによって実現することができる。
図5(B)は、第1吸気バルブ68aおよび68bのみが開閉動作を行い、第2吸気バルブ70の開閉動作が停止された「2弁駆動モード」を示している。2弁駆動モードは、第2吸気バルブ70に対応する第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94との連結が解除されるようにECU50が油圧制御部に指令を与えることによって実現することができる。
図5(C)は、すべての吸気バルブ68a、68bおよび70が開閉動作を行う「3弁駆動モード」を示している。3弁駆動モードは、吸気バルブ68a、68bおよび70に対応するすべての第1ロッカーアーム92と第2ロッカーアーム94との連結が維持されるようにECU50が油圧制御部に指令を与えることによって実現することができる。本実施形態の吸気可変動弁装置60の構成の一例によれば、3弁駆動モードの実行中には、第1吸気バルブ68と第2吸気バルブ70とが同じ開弁特性(より具体的には、リフト量、開き時期および閉じ時期)で開閉される。
[実施の形態1の制御]
(吸気可変動弁装置を利用して実現される筒内気流特性)
上述のように、第1枝通路74によれば、正タンブル流を生成することができ、第2枝通路76によれば、中央の吸気孔64cにおける燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量を多くすることができる。このように構成された第1枝通路74および第2枝通路76と、上述の構成の吸気可変動弁装置60とを組み合わせることで、以下に説明する3つの態様で気筒62内の気流を制御できるようになる。なお、以下の3つの態様で筒内気流を制御するための前提として、中央の吸気孔64cの面積は、両側の2つの吸気孔64および64の面積の和よりも小さくされている。
具体的には、まず、3弁駆動モードでは、2弁駆動状態および1弁駆動モードとは異なり、弁停止による吸気抵抗の増大を回避できるので、高流量特性が得られる。また、3弁駆動モードでは、燃焼室外周側の部位で吸気の流量が多くなる中央の吸気孔64cからの気流によって、両側の吸気孔64aおよび64bによって生成される正タンブル流を2弁駆動モード時と比べて弱めることができる。
次に、2弁駆動モードでは、正タンブル流を生成させる第1枝通路74aおよび74bに対応する第1吸気バルブ68aおよび68bが開閉され、一方、正タンブル流を弱めるように作用する気流を生成させる第2枝通路76に対応する第2吸気バルブ70の開閉は停止される。このため、2弁駆動モードによれば、3つの駆動モードのうちで最も正タンブル流を強くすることができる、すなわち、高タンブル特性を実現できる。また、2弁駆動モードの使用時に気筒62内に流入する吸気の流量は、中央の吸気孔64cが閉塞されるため、同一エンジン負荷および同一エンジン回転速度での3弁駆動モードの使用時の吸気の流量と比べて少なくなる。
次に、1弁駆動モードでは、正タンブル流を生成させる第1枝通路74aおよび74bに対応する第1吸気バルブ68aおよび68bの開閉が停止され、一方、正タンブル流を弱めるように作用する気流を生成させる第2枝通路76に対応する第2吸気バルブ70のみが開閉される。このため、1弁駆動モードによれば、正タンブル流の生成が抑制される。また、中央の吸気孔64cのみが吸気の導入に利用されることになるため、3つの駆動モードのうちで最も吸気流量が少ない小流量特性が得られる。
以上のように、枝通路74、76を備える内燃機関10において上述の3つの駆動モードを択一的に選択可能とすることで、気筒62内での正タンブル流の生成と抑制とを制御でき、かつ、生成される正タンブル流の強さも制御できるようになる。このように、本実施形態の構成によれば、吸気通路12にタンブルコントロールバルブを備える必要なしにタンブル流の強さを制御できるようになる。
さらに付け加えると、本実施形態の構成によれば、内燃機関10の運転中に第1吸気バルブ68と第2吸気バルブ70の作動(開閉)と停止の組み合わせを変更するだけで、正タンブル流の強さと吸気の流量特性との組み合わせを3通り提供できるようになる。また、第1吸気バルブ68と第2吸気バルブ70の作動と停止の制御によれば、各吸気孔64a〜64cから気筒62内への気流の吹き出しが制御されることになる。これにより、吸気孔から離れた位置に設けられるタンブルコントロールバルブを利用する構成と比べて、正タンブル流の強さの可変範囲を広げ易くすることができる。
また、図2に示すように、本実施形態では、中央の吸気孔64c(およびこれを開閉する第2吸気バルブ70)の径は、両側の吸気孔64aおよび64b(ならびにこれらを開閉する第1吸気バルブ68aおよび68b)の径よりも小さく構成されている。しかしながら、中央の吸気孔64cの径は、上述の前提(すなわち、中央の吸気孔64cの面積は、両側の2つの吸気孔64および64の面積の和よりも小さいこと)を満たしていればよく、例えば、両側の吸気孔64aおよび64の径と同じであってもよい。中央の吸気孔64cの径と両側の吸気孔64aおよび64bの径の選定は、狙いとする筒内気流特性および流量特性を設定する際の調整要素の1つである。また、第1マスク部84および第2マスク部78の高さも、同様に調整要素の1つである。
(実施の形態1の制御の概要)
次に、実施の形態1における3つの駆動モードの使用例について説明する。図6は、実施の形態1で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。図6に示すように、内燃機関10の運転領域は、エンジン負荷とエンジン回転速度とに基づいて規定することができる。なお、本実施形態における各運転領域では、基本的には、理論空燃比を目標空燃比とするストイキ燃焼運転が行われるものとする。
本実施形態では、前提として、図6に示すように低中回転かつ中負荷領域は、EGRガスの導入を行うEGR領域とされている。気筒62内のEGRガス量を多くすると、燃費向上効果をより高めることができる。しかしながら、EGRガスが導入されると燃焼が緩慢となる。多量のEGRガスを導入しつつ燃焼速度を適正範囲内に収めるためには、タンブル流を強化することが望ましい。したがって、EGR領域では、2弁駆動モードが適しているといえる。
低回転高負荷領域は、強いノックの発生またはノック発生頻度の増加が懸念されるノック領域を含んでいる。タンブル流の強化により燃焼速度を高めることは、ノック軽減を図るうえで有効である。このため、ノック領域についても2弁駆動モードが適しているといえる。
また、タンブル流の強化は、高回転領域(特に、高回転高負荷領域)においても空気と燃料の混合促進といった良い効果が得られる。しかしながら、高回転領域では、タンブル流の強化よりも第1枝通路74および第2枝通路76の流量係数を高めること(すなわち、吸気が流れ易くすること)が必要とされる。また、高回転領域でタンブル流が強過ぎると、点火プラグ58の放電火花が吹き消されてしまうことによる失火の発生が懸念される。したがって、高回転領域では、3弁駆動モードが適しているといえる。
そこで、本実施形態では、エンジン回転速度が所定の閾値Neth以下であるときには2弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60を制御し、一方、エンジン回転速度が閾値Nethよりも高いときには、3弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60を制御することとした。図6に示すように、EGR領域およびノック領域のそれぞれのエンジン回転速度の上限値よりも高いエンジン回転速度値が閾値Nethとして用いられる。
また、内燃機関10では、前提として、始動時(より具体的には、運転開始直後の初爆サイクルから始まる所定の複数サイクル)に成層燃焼運転が実施されるようになっている。内燃機関10で用いられる成層混合気の形成方式は、筒内気流を積極的に利用せずに燃料噴射弁56による燃料噴霧の一部を点火プラグ58の近傍に集めることにより、点火時に点火プラグ58の近傍にその周囲よりも燃料濃度の高い混合気を形成するというものであり、いわゆる、スプレーガイド方式である。このようなスプレーガイド方式が用いられる場合には、強いタンブル流は燃料の拡散を促進し過ぎてしまうため、正タンブル流の生成が抑制されることが望ましい。したがって、ここでいう始動時には、1弁駆動モードが適しているといえる。そこで、本実施形態では、始動時については、2弁駆動モードもしくは3弁駆動モードに代え、1弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60が制御される。
(実施の形態1における具体的な処理)
図7は、実施の形態1においてECU50が実行する処理を示すフローチャートである。なお、この図7に示すルーチンは、内燃機関10の運転開始後に所定の制御周期で繰り返し実行される。
図7に示すルーチンでは、ECU50は、まず、始動時か否かを判定する(ステップ100)。具体的には、初爆サイクルから始まる所定の複数サイクルの経過中であるか否かが判定される。その結果、始動時であると判定した場合には、ECU50は、1弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60を制御する(ステップ102)。なお、ここでいう始動時の対象となる上記所定の複数サイクルは、初爆サイクルからの数サイクルであってもよいし、始動が完了した後の内燃機関10の暖機期間中を含むものであってもよい。
一方、始動時ではないと判定した場合には、ECU50は、クランク角センサ52を用いて取得された現在のエンジン回転速度が上述の閾値Nethよりも高いか否かを判定する(ステップ104)。その結果、ECU50は、エンジン回転速度が閾値Nethよりも高い場合には、3弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60を制御する(ステップ106)。一方、ECU50は、エンジン回転速度が閾値Neth以下である場合には、2弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60を制御する(ステップ108)。
以上説明した図7に示すルーチンの処理によれば、ステップ100の処理により判定される始動時を除き、エンジン回転速度に応じて2弁駆動モードもしくは3弁駆動モードが選択される。その結果、閾値Nethよりも高い高回転領域では、3弁駆動モードが選択される。これにより、正タンブル流の強さよりも第1枝通路74および第2枝通路76の流量係数の高さが優先される高回転領域に適した高流量特性を、正タンブル流の強さを2弁駆動モード時と比べて適切に弱めつつ実現することができる。このため、放電火花が吹き消されることによる失火の発生を抑制しつつ、ポンプ損失の低減を図ることができる。
また、上記ルーチンの処理によれば、閾値Neth以下の低中回転領域(すなわち、上述のEGR領域およびノック領域が含まれるエンジン回転速度領域)では、2弁駆動モードが選択される。これにより、適正な燃焼速度の確保のために正タンブル流を高める要求があるEGR領域に適した高タンブル特性を実現することができる。このため、多量のEGRガスの導入による燃費向上効果を適切に引き出せるようになる。また、ノック軽減のために正タンブル流を高める要求があるノック領域に適した高タンブル特性を実現することができる。このため、ノックを適切に軽減させることができる。
さらに、上記ルーチンの処理によれば、スプレーガイド方式での成層燃焼運転が行われる始動時には、1弁駆動モードが選択される。これにより、燃料噴霧が拡散され過ぎることの抑制のために正タンブル流の生成を抑制させる要求のある始動時に適した筒内ガスの低流特性を実現することができる。このため、成層燃焼運転を良好に実施できるようになる。
以上のように、本実施形態の内燃機関10の構成と制御によれば、タンブルコントロールバルブに頼ることなく、内燃機関10の運転条件に応じて異なる強さでタンブル流を制御する要求を満たすことができる。
ところで、上述した実施の形態1では、一例として、エンジン回転速度のみに応じて2弁駆動モードと3弁駆動モードとを切り替えるようになっている。しかしながら、2弁駆動モードと3弁駆動モードとの切り替えは、例えば、以下に図8を参照して説明する態様であってもよい。
図8は、2弁駆動モードおよび3弁駆動モードのそれぞれの使用領域の他の設定例を表した図である。図8に示す使用領域の設定例は、3弁駆動モードを利用する高回転領域が、エンジン回転速度が閾値Nethよりも高く、かつ、エンジン負荷が閾値KLth1よりも高い運転領域(すなわち、高負荷側の高回転領域)に限られているという点において図6に示す設定と異なっている。図8に示す設定例のように、2弁駆動モードと3弁駆動モードとの切り替えは、エンジン回転速度とともにエンジン負荷に応じて行ってもよい。このことは、後述の実施の形態2についても同様である。なお、エンジン負荷は、例えば、吸入空気量とエンジン回転速度に基づいて算出することができる。
実施の形態2.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2のシステム構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。
[実施の形態2の制御]
(実施の形態2の制御の概要)
図9は、実施の形態2で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。本実施形態においても、エンジン回転速度が閾値Nethよりも高いか否かに応じて3弁駆動モードもしくは2弁駆動モードが選択される点、および、始動時に1弁駆動モードが選択される点は、実施の形態1と同じである。ただし、本実施形態における低中回転かつ中負荷領域は、実施の形態1におけるEGR領域に代え、リーン燃焼領域である。リーン燃焼領域では、理論空燃比よりも大きなリーン空燃比を目標空燃比としてリーン燃焼運転が実施される。なお、リーン燃焼領域以外の運転領域では、基本的には、ストイキ燃焼運転が行われるものとする。
リーン燃焼運転時の目標空燃比をより大きくリーン化することで、燃費向上効果を高めることができる。しかしながら、EGRガスが導入される場合と同様に、リーン燃焼運転が行われる場合には、ストイキ燃焼運転時と比べて燃焼が緩慢となる。目標空燃比を大きくリーン化しつつ燃焼速度を適正範囲内に収めるためには、タンブル流を強化することが望ましい。したがって、リーン燃焼領域についても、2弁駆動モードが適しているといえる。
(実施の形態2における具体的な処理)
図9に示す使用領域の一例では、リーン燃焼領域は、閾値Neth以下の低中回転領域内に収まっている。このため、燃費向上のためにリーン燃焼運転を利用する本実施形態においても、実施の形態1の図7に示すルーチンと同様のルーチンをECU50に実行させることにより、各運転条件に応じた適切な筒内気流特性と流量特性とを実現することができる。
実施の形態3.
次に、図10〜図13を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
[実施の形態3のシステム構成の説明]
本実施形態の内燃機関100は、吸気可変動弁装置60に代えて吸気可変動弁装置102を備えている点を除き、実施の形態1および2の内燃機関10と同様に構成されている。吸気可変動弁装置102は、第1吸気バルブ68および第2吸気バルブ70を電磁力で駆動するタイプの公知の装置である。図10は、吸気可変動弁装置102の概略構成を表した図である。図10は、第1吸気バルブ68aのための駆動機構を示しているが、吸気可変動弁装置102は、他の第1吸気バルブ68bおよび第2吸気バルブ70のためにも同様の駆動機構を備えている。
図10に示すように、吸気可変動弁装置102は、第1吸気バルブ68aの弁軸に固定されたアーマチャ104と、アーマチャ104を間に介在させた状態で所定距離だけ離して配置された一対の電磁石106および108とを備えている。この所定距離が第1吸気バルブ68aの最大リフト量(すなわち、1回のリフト動作中のリフト量のピーク値)に相当する。一対の電磁石106および108は、電気駆動ユニット(EDU)110に電気的に接続されている。EDU110は、ECU50からの指令に基づいて、電磁石106および108の通電を制御する。また、第1吸気バルブ68aは、一対のスプリング112および114によって開弁方向および閉弁方向にそれぞれ付勢されている。
上述の構成を有する吸気可変動弁装置102によれば、一対の電磁石106および108の通電を制御することにより、アーマチャ104を電磁石106と電磁石108との間で往復移動させることができ、これにより、吸気バルブ68または70を開閉駆動することができる。また、電磁石108を非通電としつつ電磁石106の通電を行うことにより、第1吸気バルブ68aを閉じることができ、電磁石106の通電を保持することにより閉弁状態を維持することができる。一方、電磁石106を非通電としつつ電磁石108の通電を行うことにより、吸気バルブ68または70を開くことができ、かつ、電磁石108の通電を保持することにより開弁状態を維持することができる。したがって、通電を任意に制御することにより、吸気バルブ68または70の開き時期および閉じ時期のそれぞれを任意のタイミングに制御することができる。その結果として、作用角(開弁期間の長さ)を連続的かつ自在に制御することができ、また、吸気バルブ68または70の弁停止機能を実現することもできる。
[実施の形態3の制御]
(実施の形態3の制御の概要)
図11は、実施の形態3で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。本実施形態においても、始動時に1弁駆動モードが選択される点は実施の形態1と同じである。ただし、本実施形態では、エンジン回転速度とともにエンジン負荷に応じて3弁駆動モードもしくは2弁駆動モードが選択される。なお、本実施形態における各運転領域では、基本的にはストイキ燃焼運転が行われるものとする。
図11に示すように、本実施形態では、低中回転かつ中負荷領域においては、第1吸気バルブ68および第2吸気バルブ70の遅閉じ(後述の図12参照)によるアトキンソンサイクルの利用が実施される。アトキンソンサイクルを利用する運転領域(「アトキンソン領域」と称する)では、ポンプ損失を低減するために、第1枝通路74および第2枝通路76は高流量特性であることが望ましい。したがって、アトキンソン領域では、遅閉じを伴う3弁駆動モードが適しているといえる。
本実施形態では、エンジン回転速度が閾値Nethよりも高い場合には、実施の形態1および2と同様に、3弁駆動モード(遅閉じなし)が選択される。一方、エンジン回転速度が閾値Neth以下であっても、エンジン負荷が閾値KLth2以下である場合には、遅閉じを伴う3弁駆動モードが選択される。また、エンジン回転速度が閾値Neth以下、かつ、エンジン負荷が閾値KLth2よりも高い場合には、実施の形態1および2と同様に、2弁駆動モードが選択される。
閾値KLth2としては、閾値Neth以下の低中回転領域において、高負荷側のノック領域と低負荷側のアトキンソン領域との間に位置するエンジン負荷の値が用いられる。この目的のために用いられる閾値KLth2は、ここではエンジン回転速度によらない固定値としているが、エンジン回転速度に応じて変化するように設定されていてもよい。
図12(A)〜図12(D)は、実施の形態3の吸気可変動弁装置102により実現される吸気バルブ68a、68bおよび70の各種駆動モードを説明するためのバルブリフトカーブである。図12(A)〜図12(C)に示す駆動モードは、図5(A)〜図5(C)に示す駆動モードと同様であり、上述の構成を有する吸気可変動弁装置102を用いて実現することができる。図12(D)に示す3弁駆動モードは、吸気バルブ68および70の遅閉じを伴うものである。この3弁駆動モードでは、吸気バルブ68および70の閉じ時期が、遅閉じを伴わない場合のバルブリフトカーブ(破線)と比べて、有効にアトキンソンサイクルを実現するために必要な期間だけ遅角されている。なお、本実施形態の内燃機関100が備えるべき吸気可変動弁装置は、図12(A)〜図12(D)に示す駆動モードを実現可能なものであれば、電磁駆動タイプの吸気可変動弁装置102に限られず、公知の機械式の任意の可変動弁装置を用いてもよい。
(実施の形態3における具体的な処理)
図13は、実施の形態3においてECU50が実行する処理を示すフローチャートである。図13に示すルーチン中のステップ100および104の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
本ルーチンでは、ECU50は、ステップ100において始動時であると判定した場合には、1弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置102を制御する(ステップ200)。また、ECU50は、ステップ104においてエンジン回転速度が閾値Nethよりも高いと判定した場合には、吸気バルブ68および70の遅閉じを伴わない3弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置102を制御する(ステップ202)。
一方、ECU50は、エンジン回転速度が閾値Neth以下である場合には、図7に示すルーチンとは異なり、現在のエンジン負荷が上述の閾値KLth2以下であるか否かを判定する(ステップ204)。
ECU50は、ステップ204においてエンジン負荷が閾値KLth2以下であると判定した場合には、吸気バルブ68および70の遅閉じを伴う3弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置102を制御する(ステップ206)。一方、ECU50は、エンジン負荷が閾値KLth2よりも高いと判定した場合には、2弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置102を制御する(ステップ208)。
以上説明した図13に示すルーチンの処理によれば、低中回転かつ中負荷領域(すなわち、アトキンソン領域)では、吸気バルブ68および70の遅閉じによるアトキンソンサイクルの利用時に適した3弁駆動モードが利用される。このため、ポンプ損失の低減効果を高めつつアトキンソンサイクルを利用して燃費向上を図ることができる。また、他の高回転領域およびノック領域、ならびに始動時については、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、吸気バルブ68および70の閉じ時期の遅角を利用してアトキンソンサイクルを実現している。しかしながら、アトキンソンサイクルは、吸気バルブ68および70との閉じ時期を進角させることで実現されてもよい。また、アトキンソンサイクルの実現のために閉じ時期が遅角または進角される対象は、第1吸気バルブ68および第2吸気バルブ70の双方に限られず、何れか一方であってもよい。
[実施の形態1〜3に対する変形例]
ところで、上述した実施の形態1〜3においては、意図する筒内気流の生成の補助のために、図2に示すように両側の吸気孔64aおよび64bの周りと中央の吸気孔64cの周りの双方に、マスク部(第1マスク部84および第2マスク部78)が設けられている。しかしながら、マスク部は、例えば、以下の図14(A)または図14(B)に示す態様で設けられていてもよい。
図14(A)および図14(B)は、マスク部の他の設定例を表した図である。図14(A)に示す例では、燃焼室天井面116aにおける両側の吸気孔64aおよび64bの周りには、第2マスク部78が設けられておらず、中央の吸気孔64cの周りにおいて第1マスク部84のみが設けられている。第1枝通路74(図14(A)では図示省略)の形状の工夫によって第2マスク部78に頼らずに意図する正タンブル流を生成できる場合には、図14(A)に示す構成を採用してもよい。
一方、図14(B)に示す例では、燃焼室天井面118aにおける両側の吸気孔64aおよび64bの周りには、第2マスク部78(78aおよび78b)が設けられているが、中央の吸気孔64cの周りには、第1マスク部84は設けられていない。第2枝通路76(図14(B)では図示省略)の形状の工夫により、第1マスク部84に頼らずに意図する筒内気流を生成できる場合には、図14(B)に示す構成を採用してもよい。例えば、第2枝通路76の形状の工夫により、図3に示す正タンブル流と逆向きのタンブル流(すなわち、吸気側で下降し排気側で上昇する逆タンブル流)を生成させることで、第1マスク部84の設置を省略してもよい。また、図14(A)および図14(B)に示す例とは異なり、意図する筒内気流の生成の補助が第1枝通路74および第2枝通路76の双方において必要とされない場合には、第1マスク部84および第2マスク部78の双方の設置を省略してもよい。

また、上述した実施の形態1〜3においては、図5(A)〜図5(C)または図12(A)〜図12(D)に示すように、吸気バルブ68または70が通常通りに開閉動作を行う状態と弁停止状態との間で弁動作状態が切り替えられる例を挙げた。しかしながら、本発明における筒内気流制御に用いられる弁動作状態の切り替えは、例えば、以下に図15(A)〜(C)および図16(A)〜(C)を参照して説明する例のように実行されてもよい。
図15(A)〜図15(C)は、吸気バルブ68a、68bおよび70の各種駆動モードの他の構成例を説明するためのバルブリフトカーブである。まず、図15(C)に示す駆動モード(本発明における「第1駆動モード」に相当)は、上述の3弁駆動モードと同じものである。
図15(A)に示す駆動モード(本発明における「第3駆動モード」に相当)では、中央の第2吸気バルブ70は第1駆動モードの実行時と同様に開閉し、一方、両側の第1吸気バルブ68は第1駆動モードの実行時の第1吸気バルブ68のリフト量よりも小さなリフト量が得られるように開閉する。この第3駆動モードは、上述の1弁駆動モードの代替となるものである。
図15(B)に示す駆動モード(本発明における「第2駆動モード」に相当)では、両側の第1吸気バルブ68は第1駆動モードの実行時と同様に開閉し、一方、中央の第2吸気バルブ70は第1駆動モードの実行時の第2吸気バルブ70のリフト量よりも小さなリフト量が得られるように開閉する。この第2駆動モードは、上述の2弁駆動モードの代替となるものである。
図15(A)〜図15(C)に示す駆動モードを実現するための吸気可変動弁装置は、一例として、次のように構成することができる。すなわち、上述の吸気可変動弁装置60をベースとして、ゼロリフトカムである第2カム90に代え、図15(A)および図15(B)に示すように第1カム88のプロフィールに従うリフト量よりも小さなリフト量を実現するプロフィールを有する第2カムを備えるようにすればよい。
図16(A)〜図16(C)は、吸気バルブ68a、68bおよび70の各種駆動モードの他の構成例を説明するためのバルブリフトカーブである。図16(C)に示す駆動モード(本発明における「第1駆動モード」に相当)は、上述の3弁駆動モードと同じものである。
図16(A)に示す駆動モード(本発明における「第3駆動モード」に相当)では、中央の第2吸気バルブ70は第1駆動モードの実行時と同様に開閉し、一方、両側の第1吸気バルブ68は第1駆動モードの実行時の第1吸気バルブ68の作用角よりも小さな作用角が得られるように開閉する。この第3駆動モードは、上述の1弁駆動モードの代替となるものである。
図16(B)に示す駆動モード(本発明における「第2駆動モード」に相当)では、両側の第1吸気バルブ68は第1駆動モードの実行時と同様に開閉し、一方、中央の第2吸気バルブ70は第1駆動モードの実行時の第2吸気バルブ70の作用角よりも小さな作用角が得られるように開閉する。この第2駆動モードは、上述の2弁駆動モードの代替となるものである。
図16(A)〜図16(C)に示す駆動モードを実現するための吸気可変動弁装置は、図15(A)〜図15(C)に示す例と同様に、一例として、次のように構成することができる。すなわち、上述の吸気可変動弁装置60をベースとして、ゼロリフトカムである第2カム90に代え、図16(A)および図16(B)に示すように第1カム88のプロフィールに従う作用角よりも小さな作用角を実現するプロフィールを有する第2カムを備えるようにすればよい。
図15(A)〜図15(C)、または図16(A)〜図16(C)に示す例によれば、小リフト量または小作用角とされる側の吸気バルブ68または70のリフト量または作用角の設定をも利用して、各駆動モードでの正タンブル流の強さを制御できるようになる。さらに、本制御に用いる吸気可変動弁装置が、小リフト量または小作用角とされる側の吸気バルブ68または70のリフト量または作用角を連続的に可変させられる装置であれば、リフト量または作用角を連続的に変化させることで、第3駆動モードまたは第2駆動モードの利用時に正タンブル流の強さを連続的に可変とすることもできる。また、小作用角の実現に用いる吸気可変動弁装置の構成次第では、図16(A)〜図16(C)に示す例とは異なり、リフト量を小さくせずに作用角のみを小さくしてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、図2に示すように、3つの吸気孔64a、64bおよび64cが気筒軸線を中心として円弧状に並ぶように形成された例を挙げた。しかしながら、本発明の対象となる3つの吸気孔の配置関係は、上述の例に限られず、例えば、以下に図17(A)および図17(B)を参照して説明する例であってもよい。
図17(A)および図17(B)は、3つの吸気孔64a〜64cの他の配置例を表した図である。図17(A)に示す配置例では、3つの吸気孔64a、64bおよび64cが直線状に並んで燃焼室天井面120aに形成されている。また、図17(B)に示す配置例では、3つの吸気孔64a、64bおよび64cは、図2に示す配置例とは逆に、中央の吸気孔64cが両側の吸気孔64aおよび64bよりも燃焼室中心側に位置するという態様で円弧状に並んで燃焼室天井面122aに形成されている。
実施の形態4.
次に、図18〜図22を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。以下の説明では、実施の形態4のシステム構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。ただし、第2吸気バルブ70を駆動する第1カム88cのプロフィールとして、実施の形態1および2とは異なり、図19を参照して後述するプロフィールが用いられている。
[掃気促進制御の実行時の課題]
本実施形態では、高負荷領域での吸気の充填効率の向上とノック軽減のために、筒内残留ガスを低減させる掃気促進制御が実行される。内燃機関10は過給エンジンであり、高負荷側の運転領域では吸気圧が排気圧よりも高くなる。掃気促進制御は、吸気圧が排気圧よりも高くなる運転条件において、吸気バルブの開弁期間と排気バルブ72の開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を排気上死点付近で設定するというものである。ここで、バルブオーバーラップ期間の設定のために第1吸気バルブ68と第2吸気バルブ70のうちのどちらを利用するかは本実施形態の特徴部分であり、図19を参照して後述する。
上述の掃気促進制御によれば、吸気通路12からの高圧の吸気により、バルブオーバーラップ期間中に筒内残留ガスを気筒62内から排気通路14側に押し出すことができる。なお、内燃機関10とは異なり自然吸気エンジンであっても、吸排気脈動を利用して掃気促進を図ることができる。したがって、自然吸気エンジンも掃気促進制御の実行対象となり得る。
図18は、掃気促進制御の実行時の課題を説明するための図であり、内燃機関における一般的な気筒周りの構成を表している。掃気促進制御を実行した場合、図18中に記号「F1」を付して示すように、吸気孔から気筒内に流入した吸気(新気)の多くは、吸気孔と近い位置にある排気孔に向けて最短経路で流れようとする。このため、掃気促進制御の実行時には、吸気通路から排気通路への新気の吹き抜けが生じ易くなる。新気の吹き抜けは、吸気の充填効率の低下を招くことがある。また、燃料噴射の態様によっては、新気に燃料が含まれることがあり、この場合には燃費低下が発生することがある。また、気筒内に正タンブル流を生成させる場合には、燃焼室天井面付近を吸気側から排気側に流れる気流が促進されるので、新気の吹き抜けがより生じ易くなる。しかしながら、気流F1を妨げることを目的として吸気孔と排気孔との間にマスク部を設けるようにすると、正タンブル流の生成を妨げてしまう。
また、図18中に記号「G」を付して示すように、気流F1から離れた部位(ピストンの頂面付近の部位およびシリンダボア壁面付近の部位)では、既燃ガスが掃気されずに残留し易くなる。
[実施の形態4において着目する主なハードウェア構成]
(吸気可変動弁装置の構成)
図19は、実施の形態3で用いられる第1カム88a〜88cのプロフィールにより実現される吸気バルブ68および70のバルブリフトカーブを排気バルブ72のバルブリフトカーブとともに表した図である。
本実施形態では、実施の形態1および2と異なり、中央側の第2吸気バルブ70に対応する第1カム88cのプロフィールが、両側の第1吸気バルブ68aおよび68bに対応する第1カム88aおよび88bのプロフィールと異なっている。より具体的には、第1カム88cのプロフィールは、排気上死点付近で開く第1吸気バルブ68よりも進角側で第2吸気バルブ70が開くように設定されている。このような設定により、第2吸気バルブ70と排気バルブ72との間にはバルブオーバーラップ期間が設けられ、第1吸気バルブ68と排気バルブ72との間にはバルブオーバーラップ期間が設けられていない。また、この設定によれば、第1吸気バルブ68は、排気バルブ72が閉じた後に開かれることになる。
(燃焼室天井面の構成)
本実施形態の内燃機関10の天井面62aの構成は図2に示す通りである。この構成では、中央の吸気孔64cは、3つの吸気孔64a〜64cのうちで排気孔66から最も遠い場所に配置されている。また、中央の吸気孔64cの周りには、図2に示すように気筒軸線方向において下方から天井面62aを見たときに直交方向Dにおいて燃焼室中心に面する側で中央の吸気孔64cの周囲を取り囲む凸部として、第1マスク部84が天井面62aに形成されている。
[実施の形態4の制御]
(実施の形態4の制御の概要)
図20は、実施の形態4で用いられる各駆動モードの使用領域を表した図である。図20に示すように、掃気促進制御が実行される掃気領域は、過給により吸気圧が排気圧よりも高くなる高負荷側の運転領域である。本実施形態では、高回転領域とともに掃気領域において3弁駆動モードが選択される。したがって、掃気領域では、図19に示すバルブリフトカーブが使用される。
図20中に示す閾値KLth3は、閾値Neth以下の低中回転領域において、高負荷側の掃気領域と低負荷側のEGR領域との間に位置するエンジン負荷の値として決定されたものである。また、本実施形態では、エンジン回転速度が閾値Neth以下、かつ、エンジン負荷が閾値KLth3以下の運転領域(EGR領域を含む運転領域)では、2弁駆動モードが選択される。
(実施の形態4における具体的な処理)
図21は、実施の形態4においてECU50が実行する処理を示すフローチャートである。図21に示すルーチン中のステップ100〜108の処理については、実施の形態1において既述した通りであり、その説明を省略または簡略する。
本ルーチンでは、ECU50は、ステップ104においてエンジン回転速度が閾値Neth以下であると判定した場合には、現在のエンジン負荷が上述の閾値KLth3以下であるか否かを判定する(ステップ300)。その結果、ECU50は、エンジン負荷が閾値KLth3以下である場合には、2弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60を制御する(ステップ108)。
一方、ECU50は、ステップ104においてエンジン回転速度が閾値Nethよりも高いと判定した場合、または、ステップ300の判定が不成立となるためにエンジン回転速度が閾値Neth以下かつエンジン負荷が閾値KLth3よりも高い場合には、3弁駆動モードが選択されるように吸気可変動弁装置60を制御する(ステップ106)。
図20に示すように設定された閾値NethおよびKLth3が用いられる図21に示すルーチンの処理によれば、掃気領域では3弁駆動モードが選択されることになる。本実施形態では、第1カム88a〜88cのカムプロフィールが図19に対応するものである。したがって、掃気促進制御の実行中には、第2吸気バルブ70と排気バルブ72との間でバルブオーバーラップ期間が設けられ、第1吸気バルブ68は排気バルブ72が閉じた後に開かれる。
図22(A)および図22(B)は、実施の形態4の制御による新気の吹き抜け抑制および効率的な掃気の実現について説明するための図である。より具体的には、図22(A)は、天井面62aを気筒の軸線方向において下方から見た図であり、図22(B)は、図22(A)中に示す矢印Hの方向から、吸気側は第2吸気バルブ70の位置で、排気側は一方の排気バルブ72の位置で燃焼室周りの構成を見た図である。
図19に示すバルブリフトカーブによれば、バルブオーバーラップ期間中(すなわち、掃気中)には、開き始めであるために小リフト状態にある第2吸気バルブ70に対応する吸気孔64cから吸気が気筒62内に流入する。この際、吸気孔64cの周囲における燃焼室中心側の部位には第1マスク部84が設けられているので、吸気は、図22(A)および図22(B)中に記号「G2」および「G3」を付して示すように燃焼室外周側から気筒62内に流入する。また、第2吸気バルブ70が配置される吸気孔64cは、3つの吸気孔64a〜64cのうちで排気孔66から最も遠い場所に配置されている。さらに、掃気中に新気の吹き抜けを生じさせ易くする要因となる正タンブル流を生成するための第1枝通路74を開閉する第1吸気バルブ68が、掃気中には閉じられている。これらのことから、本実施形態の構成および制御によれば、以下に説明するように、新気の吹き抜け抑制と効率的な掃気とを実現することができる。
すなわち、バルブオーバーラップ期間中に吸気孔64cから気筒62内に流入した吸気からは、図18中に「F1」を付して示すような最短経路の流れが生じにくくなる。このため、新気の吹き抜けを効果的に抑制することができる。また、バルブオーバーラップ期間中に気筒62内に流入した吸気は、吸気の流れG2およびG3に示すように、図18中に記号「G」を付して示すように本来は既燃ガスが残留し易い部位を通って流れ易くなる。このため、気筒62内からの既燃ガスの排出(すなわち、掃気)を効率良く行えるようになる。さらに付け加えると、両側の吸気孔64aおよび64bと排気孔66との間に新気の吹き抜け抑制を目的としてマスク部を設ける必要がないため、第1枝通路74から気筒62内に流入する気流による正タンブル流の生成を阻害することなく、新気の吹き抜けを抑制できる。
なお、上述した実施の形態1〜4においては、3弁駆動モードが本発明における「第1駆動モード」に相当し、2弁駆動モードが本発明における「第2駆動モード」に相当し、かつ、1弁駆動モードが本発明における「第3駆動モード」に相当する。
ところで、上述した実施の形態4においては、第2吸気バルブ70の開き時期を第1吸気バルブ68の開き時期よりも進角させることによって第2吸気バルブ70の開弁期間のみが排気バルブ72の開弁期間と重なるようになっている。しかしながら、第2吸気バルブ70のみをバルブオーバーラップ期間の対象とする手法は、上記の例に限られず、例えば、以下の図23に示すものであってもよい。
図23は、第2吸気バルブ70の開弁期間のみを排気バルブ72の開弁期間と重ならせる他の手法を説明するための図である。図23に示す例では、第2吸気バルブ70は、排気上死点付近で排気弁70の開弁期間と重なる短い期間でのみ開くように設定されている。また、第2吸気バルブ70のリフト量は、短い開弁期間(すなわち、小作用角)に合致した小リフト量とされている。この例では、第2吸気バルブ70が閉じた後は2つの第1吸気バルブ68aおよび68bのみが開くことになる。このため、筒内気流の特性として、図5(B)に示す2弁駆動モード時の特性と近い特性が得られる。したがって、図23に示すバルブリフトカーブが、掃気領域に含まれる低回転高負荷領域で用いられると、効率的な掃気によるノック軽減効果に加え、正タンブル流の強化によるノック軽減効果が得られる。
また、図23に示すバルブリフトカーブを掃気領域にて用いる構成において、掃気領域以外の3弁駆動モードの使用領域(例えば、図6に示す高回転領域)では図23に示すバルブリフトカーブではなく図5(C)に示すバルブリフトカーブを用いるようにするためには、吸気可変動弁装置を次のように構成すればよい。すなわち、例えば、吸気可変動弁装置60をベースとする場合であれば、中央側の第2吸気バルブ70を駆動するためのカムとロッカーアームとを1セット増やせばよい。具体的には、第1カム88cのプロフィールを図23に示す小作用角かつ小リフト量のバルブリフトカーブが得られるものとし、第2カム90cのプロフィールをゼロリフトカムのものとし、かつ、追加する第3のカムのプロフィールを第1吸気バルブ68の第1カム88aおよび88bと同じものとすればよい。そして、第3のカムに対応する第3のロッカーアームと第2ロッカーアーム94との連結/解除を切り替えるための連結ピン96を1つ追加すればよい。そのうえで、内燃機関10の運転中に掃気領域と掃気領域以外の3弁駆動モードの使用領域(例えば、高回転領域)とを判別し、判別結果に応じて、第1カム88cもしくは第3のカムを利用して第2吸気バルブ70を駆動すればよい。このことは、図23ではなく図19に示すバルブリフトカーブを用いる実施の形態4についても同様である。
また、上述した実施の形態4においては、中央の吸気孔64cの周りと両側の吸気孔64aおよび64bの周りに第2マスク部78および第1マスク部84をそれぞれ備えている。しかしながら、第2マスク部78の存在は図22(A)中に記号「G2」を付して示す気流の妨げになり易い。このため、図14(A)に示す構成のように第2マスク部78を備えられていない方が、掃気促進制御の実行中に上述の新気の吹き抜け抑制と効率的な掃気とをより効果的に実現し易くなる。
[実施の形態1〜4に対する変形例]
本発明において3つの吸気孔が弧状に並んで形成される場合、3つの吸気孔は、円と異なる曲率で弧状に並んで燃焼室天井面に形成されていてもよい。
また、本発明で用いられる燃料噴射弁は、燃料噴射弁56のように気筒内に燃料を直接噴射する方式のものに限られず、吸気通路(より具体的には、枝通路)に燃料を噴射する方式(いわゆる、ポート噴射方式)のものであってよい。さらに付け加えると、ポート噴射方式の燃料噴射弁が用いられた場合であっても、例えば、中央の吸気孔に接続される第2枝通路内に燃料噴射弁を配置することで、点火時の点火プラグ周りに成層混合気を生成する手法がある。したがって、ポート噴射方式の燃料噴射弁を備える内燃機関において、例えば、実施の形態1の図7に示すルーチンの処理が実行されてもよい。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例および他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10、100 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
18 エアフローセンサ
20 ターボ過給機
24 スロットルバルブ
26 吸気圧センサ
34 EGR装置
50 電子制御ユニット(ECU)
52 クランク角センサ
54 アクセルポジションセンサ
56 燃料噴射弁
58 点火プラグ
60、102 吸気可変動弁装置
62 気筒
62a、116a、118a、120a、122a 燃焼室天井面
64(64a〜64c) 吸気孔
66 排気孔
68(68a〜68c) 第1吸気バルブ
70 第2吸気バルブ
72 排気バルブ
74(74a、74b) 吸気通路の第1枝通路
76 吸気通路の第2枝通路
78(78a、78b) 第2マスク部
80 クランクシャフト
82 燃焼室外周
84 第1マスク部
86 カムシャフト
88(88a〜88c) 第1カム
90(90a〜90c) 第2カム
92 第1ロッカーアーム
94 第2ロッカーアーム
96 連結ピン

Claims (12)

  1. 気筒の燃焼室天井面に配置された点火プラグと、
    前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    弧状もしくは直線状に並んで前記燃焼室天井面に形成され、中央の吸気孔の面積が両側の吸気孔の面積の和よりも小さい3つの吸気孔と、
    前記燃焼室天井面に形成された少なくとも1つの排気孔と、
    前記両側の吸気孔を開閉する第1吸気バルブと、
    前記中央の吸気孔を開閉する第2吸気バルブと、
    前記少なくとも1つの排気孔を開閉する少なくとも1つの排気バルブと、
    前記第1吸気バルブの開閉と前記第2吸気バルブの開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置と、
    前記両側の吸気孔に接続され、かつ、前記気筒内において吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させるように構成された第1枝通路と、前記中央の吸気孔に接続され、かつ、前記中央の吸気孔における燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも前記燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路とを含む吸気通路と、
    を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記正タンブル流の強さよりも前記第1枝通路および前記第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブとがともに開閉される第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記正タンブル流の強さを高める場合には、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記正タンブル流の生成を抑制させる場合には、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記中央の吸気孔は、前記3つの吸気孔のうちで前記少なくとも1つの排気孔から最も遠い場所に配置されており、
    前記中央の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室中心に面する側で前記中央の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第1マスク部が設けられており、
    吸気圧が排気圧よりも高くなる掃気領域において前記第1駆動モードが選択される場合に、前記第2吸気バルブの開弁期間のみが前記少なくとも1つの排気弁の開弁期間と重なるバルブオーバーラップ期間が設けられることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 気筒の燃焼室天井面に配置された点火プラグと、
    前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    弧状もしくは直線状に並んで前記燃焼室天井面に形成され、中央の吸気孔の面積が両側の吸気孔の面積の和よりも小さい3つの吸気孔と、
    前記燃焼室天井面に形成された少なくとも1つの排気孔と、
    前記両側の吸気孔を開閉する第1吸気バルブと、
    前記中央の吸気孔を開閉する第2吸気バルブと、
    前記少なくとも1つの排気孔を開閉する少なくとも1つの排気バルブと、
    前記第1吸気バルブの開閉と前記第2吸気バルブの開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置と、
    前記両側の吸気孔に接続され、かつ、前記気筒内において吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させるように構成された第1枝通路と、前記中央の吸気孔に接続され、かつ、前記中央の吸気孔における燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも前記燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路とを含む吸気通路と、
    を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記正タンブル流の強さよりも前記第1枝通路および前記第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブとがともに開閉される第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記正タンブル流の強さを高める場合には、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第1吸気バルブが開閉されつつ前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記正タンブル流の生成を抑制させる場合には、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブの開閉が停止され、または、前記第2吸気バルブが開閉されつつ前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記吸気可変動弁装置は、前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの少なくとも一方の閉じ時期を遅角もしくは進角可能に構成されており、
    前記制御装置は、前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの少なくとも一方の閉じ時期を遅角もしくは進角させてアトキンソンサイクルを利用する場合には、前記第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 気筒の燃焼室天井面に配置された点火プラグと、
    前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    弧状もしくは直線状に並んで前記燃焼室天井面に形成され、中央の吸気孔の面積が両側の吸気孔の面積の和よりも小さい3つの吸気孔と、
    前記燃焼室天井面に形成された少なくとも1つの排気孔と、
    前記両側の吸気孔を開閉する第1吸気バルブと、
    前記中央の吸気孔を開閉する第2吸気バルブと、
    前記少なくとも1つの排気孔を開閉する少なくとも1つの排気バルブと、
    前記第1吸気バルブの開閉と前記第2吸気バルブの開閉とを個別に制御可能な吸気可変動弁装置と、
    前記両側の吸気孔に接続され、かつ、前記気筒内において吸気側で上昇し排気側で下降する正タンブル流を生成させるように構成された第1枝通路と、前記中央の吸気孔に接続され、かつ、前記中央の吸気孔における燃焼室中心側の部位を通過する吸気の流量よりも前記燃焼室中心と反対側の部位を通過する吸気の流量の方が多くなるように構成された第2枝通路とを含む吸気通路と、
    を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記正タンブル流の強さよりも前記第1枝通路および前記第2枝通路の流量係数の高さが優先される場合には、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブとがともに開閉される第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記正タンブル流の強さを高める場合には、前記第1吸気バルブが前記第1駆動モードの実行時と同じ特性で開閉されつつ、前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第2吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、
    前記正タンブル流の生成を抑制させる場合には、前記第2吸気バルブが前記第1駆動モードの実行時と同じ特性で開閉されつつ、前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が前記第1駆動モードの実行時の前記第1吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方よりも小さくされる第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御装置は、エンジン回転速度が閾値よりも高い場合には前記第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御し、エンジン回転速度が前記閾値以下である場合には前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする請求項1又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関は、排気通路を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に還流させるように構成されたEGR装置を備え、
    前記制御装置は、前記EGR装置を用いてEGRガスを前記吸気通路に還流させる場合には、前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする請求項1又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御装置は、理論空燃比よりも大きなリーン空燃比でリーン燃焼運転を行う場合には、前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする請求項1又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記第1吸気バルブおよび前記第2吸気バルブの少なくとも一方の閉じ時期を遅角もしくは進角させてアトキンソンサイクルを利用する場合には、前記第1駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする請求項1又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記制御装置は、低回転高負荷側のノック領域では、前記第2駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする請求項1又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記内燃機関の始動時に成層燃焼運転を行う場合には、前記第3駆動モードが選択されるように前記吸気可変動弁装置を制御することを特徴とする請求項1〜の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記中央の吸気孔は、前記3つの吸気孔のうちで前記少なくとも1つの排気孔から最も遠い場所に配置されており、
    前記中央の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室中心に面する側で前記中央の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第1マスク部が設けられており、
    吸気圧が排気圧よりも高くなる掃気領域において前記第1駆動モードが選択される場合に、前記第2吸気バルブの開弁期間のみが前記少なくとも1つの排気弁の開弁期間と重なるバルブオーバーラップ期間が設けられることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記中央の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室中心に面する側で前記中央の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第1マスク部が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記両側の吸気孔の周りには、気筒軸線方向において下方から前記燃焼室天井面を見たときに、クランクシャフトの軸線と直交する方向において燃焼室外周に面する側で前記両側の吸気孔の周囲を取り囲む凸部である第2マスク部が設けられていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2016134462A 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置 Active JP6428715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134462A JP6428715B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置
DE102017111053.4A DE102017111053B4 (de) 2016-07-06 2017-05-22 Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
US15/638,692 US10107147B2 (en) 2016-07-06 2017-06-30 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134462A JP6428715B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003779A JP2018003779A (ja) 2018-01-11
JP6428715B2 true JP6428715B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=60676275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134462A Active JP6428715B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10107147B2 (ja)
JP (1) JP6428715B2 (ja)
DE (1) DE102017111053B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900932B2 (ja) * 2018-04-18 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
FR3080888B1 (fr) * 2018-05-04 2020-10-23 Ifp Energies Now Dispositif d'admission de gaz avec une intersection du conduit d'admission et de la calibration de soupape inclinee par rapport a la face feu
JP2023167850A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119632U (ja) 1984-07-10 1986-02-04 トヨタ自動車株式会社 複吸気弁エンジン
US4667636A (en) 1985-03-22 1987-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection type internal combustion engine
JPH0635834B2 (ja) 1985-03-22 1994-05-11 トヨタ自動車株式会社 複吸気弁エンジン
JPS6240224U (ja) 1985-08-28 1987-03-10
JP2909588B2 (ja) 1988-10-13 1999-06-23 ヤマハ発動機株式会社 多弁形エンジンの燃焼室
JPH0318624A (ja) 1989-06-14 1991-01-28 Mazda Motor Corp 吸気多弁エンジン
JPH03264727A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Mazda Motor Corp 多弁エンジンの吸気装置
JPH04112919A (ja) 1990-08-30 1992-04-14 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼室構造
JPH04128534A (ja) 1990-09-19 1992-04-30 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH04159419A (ja) 1990-10-20 1992-06-02 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼室構造
JPH0754618A (ja) 1993-08-09 1995-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 多弁式内燃機関
JP3556333B2 (ja) * 1994-08-31 2004-08-18 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジン
DE19535147C2 (de) * 1995-09-21 2002-07-11 Meta Motoren Energietech Hubkolbenbrennkraftmaschine mit wenigstens einem Zylinder
AT407773B (de) * 1995-09-22 2001-06-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Viertakt-brennkraftmaschine
JPH108967A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 直接筒内噴射式火花点火機関
JP2000265878A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP4396024B2 (ja) * 2000-03-13 2010-01-13 マツダ株式会社 シリンダヘッド構造
JP2004293484A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
KR20040097417A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 현대자동차주식회사 가변 흡기 장치
US6932062B2 (en) * 2003-11-07 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Compression ignition type internal combustion engine
JP4429204B2 (ja) * 2005-05-12 2010-03-10 富士通テン株式会社 可変バルブ制御装置
JP2006329130A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃焼室構造
JP2007040291A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4618067B2 (ja) * 2005-09-16 2011-01-26 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP2007146708A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の吸気弁制御装置
WO2008041084A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2009041531A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2009103037A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2009264234A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2010031686A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP5363969B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 富士重工業株式会社 筒内噴射エンジン
JP5589763B2 (ja) * 2010-10-28 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP2998560B1 (en) * 2013-04-25 2017-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-cylinder internal combustion engine
JP6056966B2 (ja) * 2013-04-25 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関
JP5858013B2 (ja) * 2013-08-08 2016-02-10 株式会社デンソー 吸気システム
JP6176005B2 (ja) 2013-09-06 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180010486A1 (en) 2018-01-11
DE102017111053A1 (de) 2018-01-11
JP2018003779A (ja) 2018-01-11
DE102017111053B4 (de) 2020-11-05
US10107147B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2699449C2 (ru) Система и способ управления двигателем с отключаемыми цилиндрами, соединенным с двухспиральным турбонагнетателем (варианты)
RU2685625C2 (ru) Система и способ управления двигателем с отключаемыми цилиндрами (варианты)
JP6011477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007132319A (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
US20150292399A1 (en) Altering Engine Combustion Cycle Using Electric Motor-Driven Exhaust and Intake Air Pumps
JP6428715B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002213259A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP5979031B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP2009162113A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2639431A1 (en) Control device for engine
JP2006070863A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP5741345B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006299992A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2005207398A (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP6090641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4466164B2 (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP2009103037A (ja) 内燃機関
JP2007154823A (ja) 内燃機関の制御装置および車両
JP2010007621A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007309120A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP5316505B2 (ja) 内燃機関の騒音低減制御装置
JP4844343B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007146708A (ja) 内燃機関及び内燃機関の吸気弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151