JP6056966B2 - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6056966B2
JP6056966B2 JP2015513441A JP2015513441A JP6056966B2 JP 6056966 B2 JP6056966 B2 JP 6056966B2 JP 2015513441 A JP2015513441 A JP 2015513441A JP 2015513441 A JP2015513441 A JP 2015513441A JP 6056966 B2 JP6056966 B2 JP 6056966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
cylinder
intake
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015513441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174645A1 (ja
Inventor
健太郎 西田
健太郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6056966B2 publication Critical patent/JP6056966B2/ja
Publication of JPWO2014174645A1 publication Critical patent/JPWO2014174645A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/16Pneumatic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、EGR装置が設けられた多気筒内燃機関に関する。
EGRクーラで生成した凝縮水を貯蔵し、貯蔵した凝縮水を吸気通路内に噴射する内燃機関が知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開平10−318049号公報 特開2003−201922号公報
特許文献1の内燃機関は、吸気通路内に噴射された凝縮水が吸気とともに気筒内に供給され、気筒内に供給された凝縮水が気化することによって燃焼温度を抑制する。しかしながら、凝縮水は酸性であるため、凝縮水を貯留する凝縮水貯留部に凝縮水が機関停止時に残っていると凝縮水貯留部の腐食を招くおそれがある。したがって、機関停止時においては凝縮水貯留部に凝縮水をできるだけ残留させないことが望ましい。
そこで、本発明は、機関停止時における凝縮水貯留部の凝縮水の残存量を低減できる多気筒内燃機関を提供することを目的とする。
本発明の多気筒内燃機関は、複数の気筒を有し、EGRクーラを含むEGR装置が設けられ、かつ前記複数の気筒のそれぞれに吸気弁及び排気弁が設けられた多気筒内燃機関において、前記気筒毎に一つずつ設けられた複数の排気側分岐路と、前記EGRクーラにて発生した凝縮水を貯留する凝縮水貯留部と、前記排気側分岐路と前記凝縮水貯留部とを連通し、前記排気側分岐路毎に一つずつ設けられた複数の凝縮水導入路と、前記排気弁のバルブタイミングを変更可能な排気側可変動弁機構と、減速運転中に前記気筒内の壁面温度が所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構を制御するバルブタイミング制御手段と、を備えるものである。
この多気筒内燃機関によれば、気筒毎の排気側分岐路と凝縮水貯留部とが凝縮水導入路にて連通している。このため、ある気筒の吸気行程と他の気筒の排気行程とが重なる場合に、他の気筒の排気行程によって生じる排気脈動が凝縮水導入路を通じて凝縮水貯留部内を加圧する。これにより、凝縮水貯留部に貯留された凝縮水がバルブオーバーラップ期間に凝縮水導入路を通じて排気側分岐路及び気筒に供給される。また、気筒内の壁面温度が高いほど凝縮水の蒸発が促進される。したがって、壁面温度が高いほど多くの凝縮水を短時間で処理することができる。この多気筒内燃機関は、減速運転中に壁面温度が所定温度以上の場合に排気弁の閉弁時期が遅角されるため排気側分岐路から気筒内に生じる負圧が高められる。これにより、排気弁の閉弁時期を遅角しない場合よりも多くの凝縮水を気筒内に引き込むことができ、減速運転中に多くの凝縮水を処理することができる。したがって、減速運転中に凝縮水の処理が促進されるため、減速運転から機関停止に至った時点で凝縮水貯留部に残存する凝縮水の量を低減できる。よって、凝縮水貯留部の腐食を抑制できる。
本発明の多気筒内燃機関の一態様として、前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって機関回転数が所定回転数以下かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構を制御してよい。また、本発明の多気筒内燃機関の一態様として、前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって前記凝縮水貯留部に貯留された凝縮水の貯水量が所定貯水量以上かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構を制御してもよい。これらの態様によれば、減速運転中に例外なく排気弁の閉弁時期を遅角させる場合と比べてバルブタイミングの変更頻度が低下する。これにより、バルブタイミングの変更に伴う多気筒内燃機関の出力悪化や燃費悪化等の影響を可能な限り少なくしつつ、減速運転から機関停止に至った時点で凝縮水貯留部に残存する凝縮水の量を低減できる。
本発明の多気筒内燃機関の一態様として、前記吸気弁のバルブタイミングを変更可能な吸気側可変動弁機構を更に備え、前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中に前記壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角し、かつ前記吸気弁の開弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構及び前記吸気側可変動弁機構をそれぞれ制御してもよい。この態様によれば、排気弁の閉弁時期の遅角に合わせて吸気弁の開弁時期の遅角が行われるため、排気側分岐路から気筒内に生じる負圧を更に高めることができる。これにより、減速運転中の凝縮水の処理が更に促進される。
上記態様において、前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって機関回転数が所定回転数以下かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角し、かつ前記吸気弁の開弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構及び前記吸気側可変動弁機構をそれぞれ制御してよい。また、前記吸気弁のバルブタイミングを変更可能な吸気側可変動弁機構を更に備える態様において、前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって前記凝縮水貯留部に貯留された凝縮水の貯水量が所定貯水量以上かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角し、かつ前記吸気弁の開弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構及び前記吸気側可変動弁機構をそれぞれ制御してよい。これらによれば、減速運転中に例外なく排気弁の閉弁時期を遅角させかつ吸気弁の開弁時期を遅角させる場合と比べてバルブタイミングの変更頻度が低下する。これにより、バルブタイミングの変更に伴う多気筒内燃機関の出力悪化や燃費悪化等の影響を可能な限り少なくしつつ、減速運転から機関停止に至った時点で凝縮水貯留部に残存する凝縮水の量を低減できる。
本発明の多気筒内燃機関の一態様として、前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中に前記壁面温度が前記所定温度未満の場合、前記排気弁及び前記吸気弁の開弁期間が重なるバルブオーバーラップ期間の長さが0となるように前記排気側可変動弁機構を制御してもよい。気筒の壁面温度が低く凝縮水の処理促進が期待できない場合は、凝縮水を気筒内に引き込むことによって機関停止中に凝縮水が気筒内に残存して気筒内の腐食を招くおそれがある。この態様によれば、減速運転中に気筒内の壁面温度が所定温度未満の場合にはオーバーラップ期間の長さが0となって気筒内への凝縮水の引き込みが制限される。これにより、気筒内に残存する凝縮水の量を低減できるため、気筒内の腐食を抑制できる。
本発明の一形態に係る多気筒内燃機関を重力方向上方から見た状態を模式的に示した図。 図1のII-II線に沿った断面図。 図1の矢印III方向から見た状態を示した図。 凝縮水の導入方法を説明する説明図。 第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 気筒内の壁面温度を推定するためのマップの構造を模式的に示した図。 第2の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第3の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。
(第1の形態)
図1〜図3に示すように、多気筒内燃機関(以下、エンジンと称する。)1は、4つの気筒2が一方向に配置された直列4気筒型のディーゼルエンジンとして構成されている。エンジン1は、例えば自動車の走行用動力源として搭載される。エンジン1は気筒2が形成されたシリンダブロック3と、気筒2の開口部を塞ぐようにしてシリンダブロック3に取り付けられたシリンダヘッド4とを有する。各気筒2にはピストン5が往復動自在に挿入されている。各気筒2内に燃料を供給するため、燃料噴射弁6が各気筒2の天井部に先端を露出させた状態で気筒2毎に設けられている。各燃料噴射弁6には不図示のコモンレールを介して燃料が圧送される。
各気筒2には吸気通路10及び排気通路11がそれぞれ接続されている。吸気通路10に導かれた空気は各気筒2に順番に充填される。エンジン1の燃焼順序は、図1の左側から右側に向かって気筒番号を#1、#2、#3、#4とした場合、#1→#3→#4→#2に設定されている。燃料噴射弁6から気筒2内に噴射された燃料はこの燃焼順序に従って圧縮行程で自着火して燃焼する。燃焼後の排気は排気通路11に導かれ、排気通路11に導かれた排気は不図示の排気浄化装置にて浄化されてから大気に放出される。
吸気通路10は不図示のエアフィルタにて濾過された空気を導く吸気管12と、吸気管12に導かれた空気を各気筒2に分配する吸気マニホルド13と、吸気マニホルド13の分岐管13aにそれぞれ接続され、各気筒2に通じるようにシリンダヘッド4に形成された吸気ポート14とを含む。排気通路11は、気筒2毎に一つずつ設けられた4つの排気側分岐路15と、各排気側分岐路15が集合する排気マニホルド16とを含む。各排気側分岐路15は、気筒2に通じるようにシリンダヘッド4に形成された排気ポート17と、排気ポート17に接続された排気マニホルド16の分岐管16aとによって構成されている。
各吸気ポート14は一つの気筒2に対して2つに分岐し、その分岐部は気筒2内に開口している。吸気ポート14の開口部は一つの気筒2に対して2つずつ設けられた吸気弁20によって開閉される。同様に、各排気ポート17は一つの気筒2に対して2つに分岐し、その分岐部は気筒2内に開口している。排気ポート17の開口部は一つの気筒2に対して2つずつ設けられた排気弁21によって開閉される。吸気弁20は吸気側可変動弁機構23Aにて、排気弁21は排気側可変動弁機構23Bにてそれぞれ開閉駆動される。吸気側可変動弁機構23A及び排気側可変動弁機構23Bのそれぞれは、吸気弁20又は排気弁21の開弁時期、閉弁時期等のバルブタイミング並びにリフト量等の動弁特性を連続的に変更できる周知の機構である。
図1に示すように、エンジン1には窒素酸化物(NOx)の低減や燃費向上のため排気の一部を吸気系に還流するEGR(Exhaust Gas Recirculation)を実施するEGR装置25が設けられている。EGR装置25は排気通路11と吸気通路10とを結ぶEGR通路26と、EGR通路26内の排気を冷却するEGRクーラ27と、吸気通路10に導く排気(EGRガス)の流量を調整するためのEGR弁28とを備えている。EGR通路26は、排気側の端部が#1気筒2の排気側分岐路15に開口し、吸気側の端部が吸気マニホルド13に開口する。周知のように、EGRクーラ27は、エンジン1の冷却水を冷媒として利用し、その冷媒と暖かい排気との間で熱交換を行うことにより排気(EGRガス)の温度を下げるものである。EGRガスの温度が下がることによりEGRガスに含まれる水分が凝縮してEGRクーラ27内に凝縮水が発生する。
図2及び図3に示すように、EGRクーラ27で発生した凝縮水CWを回収して処理するため、エンジン1には凝縮水処理装置30が設けられている。凝縮水処理装置30は、凝縮水CWを貯留する凝縮水貯留部としての貯留タンク31と、EGRクーラ27と貯留タンク31とを接続する接続管32と、貯留タンク31の凝縮水CWを各排気側分岐路15に導くための4つの凝縮水導入路33とを備えている。これら凝縮水導入路33は排気側分岐路15毎に一つずつ設けられており、各凝縮水導入路33は排気側分岐路15と貯留タンク31とを連通している。
EGRクーラ27で発生した凝縮水CWを貯留タンク31に効率的に回収できるようにするため、EGRクーラ27はその底部27aが水平方向に対して傾くように配置され、かつ接続管32はその開口部がEGRクーラ27の底部27aの最下部に設けられている。さらに、EGRクーラ27及び貯留タンク31は各排気側分岐路15よりも重力方向上方に配置されている。これにより、凝縮水CWを排気側分岐路15へ導入する際に重力を利用することができるためその導入が容易になる。なお、接続管32には凝縮水導入路33を通じて排気がEGRクーラ27内に逆流することを防止するため、貯留タンク31からEGRクーラ27に向かう流体の流れを阻止し、反対方向の流体の流れを許容する逆止弁35が設けられている。
凝縮水CWの排気側分岐路15への導入は各気筒2のバルブオーバーラップ期間に実施される。例えば、図4に示したように、#1気筒2の吸気行程と#3気筒2の排気行程とが重なる場合を考える。この場合、#3気筒2の排気行程によって生じる排気脈動が矢印faで示すように凝縮水導入路33を通じて貯留タンク31内を加圧する。すなわち、#3気筒2の排気行程によって生じた排気脈動によって貯留タンク31の内圧Pが上昇する。これにより、#1気筒2の吸気行程でのバルブオーバーラップ期間には凝縮水導入路33の出口33bの圧力Poutが、貯留タンク31の内圧Pつまり凝縮水導入路33の入口33aの圧力Pinよりも低下する。この圧力差によって貯留タンク31に貯留された凝縮水CWがバルブオーバーラップ期間に凝縮水導入路33を通じて矢印fw排気側分岐路15及び#1気筒2に供給される。なお、#2気筒2及び#4気筒2はそれぞれ排気弁21及び吸気弁20のそれぞれが閉じられているため、これらの気筒2に設けられた凝縮水導入路33の入口圧力Pin及び出口圧力Poutは均衡し、これらの気筒2には凝縮水CWは供給されない。このように、エンジン1はポンプを使用せずに気筒2内に凝縮水CWを供給できるためポンプの腐食を回避できる。
上記の説明から推測できるように、吸気弁20又は排気弁21の開弁特性を変化させることにより、気筒2に供給する凝縮水の量を変化させることができる。例えば、吸気弁20の開弁時期を遅角させ、あるいは排気弁21の閉弁時期を遅角させると、それだけ排気側分岐路15から気筒2に生じる負圧の大きさが大きくなる。そのため、排気側分岐路15に導かれた凝縮水が気筒2内に引き込まれる量が多くなる。
エンジン1は、気筒2内の壁面温度に応じて気筒2に引き込まれる凝縮水の量を変化させることにより凝縮水の処理を促進する。図1に示したように、エンジン1には、エンジン1の各部を制御するコンピュータとして構成されたエンジンコントロールユニット(ECU)40が設けられている。ECU40は燃料噴射弁6の制御等のエンジン1の主要な動作制御を行う。本形態は凝縮水の処理にもECU40が用いられる。ECU40にはエンジン1の運転状態を把握するため種々の物理量を検出する多数のセンサからの信号が入力される。例えば、本発明に関連するセンサとしては、エンジン1のクランク角に応じた信号を出力するクランク角センサ41、エンジン1に設けられたアクセルペダル37の踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力するアクセル開度センサ42等がエンジン1に設けられていて、これらのセンサの出力信号はECU40に入力される。
図5の制御ルーチンのプログラムはECU40に保持されており、適時に読み出されて所定の演算間隔で繰り返し実行される。ステップS11において、ECU40はエンジン1の運転状態を取得する。ここでは、ECU40はエンジン1のエンジン回転数(回転速度)Ne及び燃料噴射量Qを取得する。エンジン回転数はクランク角センサ41の出力信号に基づいて、燃料噴射量Qはアクセル開度センサ42の出力信号に基づいてそれぞれ計算される。
ステップS12において、ECU40は気筒2内の壁面温度Twを推定する。壁面温度Twは、ステップS11で計算した燃料噴射量Qに基づいて算出された負荷率Kに基づいて推定される。具体的には、ECU40は図6に示すような構造を持つ算出マップを参照し、現在の負荷率Kに対応する壁面温度Twを特定することによって壁面温度Twを推定する。なお、壁面温度Twは上記の方法以外の方法で推定できる。例えば、エンジン1の排気温度を検出し、検出した排気温度に基づいて壁面温度Twを推定できる。また、気筒2の圧力(筒内圧)を検出し、検出した筒内圧に基づいて壁面温度Twを推定できる。これら燃料噴射量、負荷率、排気温度、及び筒内圧はいずれも壁面温度Twと相関する物理量である。ステップS13において、ECU40はエンジン1が減速運転中か否かを判定する。ここでは、ECU40は、アクセル開度センサ42の出力信号を参照し、アクセル開度がゼロ、すなわち運転者の足がアクセルペダル37から離れている場合に減速運転中であると判定する。この基準は適宜変更してよい。例えば、ECU40がクランク角センサ41の出力信号に基づいてエンジン回転数の変化量を計算し、その変化量が所定の基準値以下の場合に減速運転中と判断することもできる。エンジン1が減速運転中の場合はステップS14に進み、エンジン1が減速運転中でない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS14において、ECU40はステップS12で推定した壁面温度Twが所定温度Tw0以上か否かを判定する。所定温度Tw0は凝縮水が気筒2内で蒸発する壁面温度Twの下限値以上であればよい。したがって、壁面温度Twが所定温度Tw0以上の場合に気筒2内に凝縮水が導入されると、その凝縮水は気筒2内で蒸発する。壁面温度Twが所定温度Tw0以上の場合はステップS15に進み、壁面温度Twが所定温度Tw0未満の場合はステップS16に進む。
ステップS15において、ECU40は排気弁21の閉弁時期が遅角され、かつ吸気弁20の開弁時期が遅角されるように吸気側可変動弁機構23A及び排気側可変動弁機構23Bをそれぞれ制御する。そして、今回のルーチンを終了する。排気弁21の閉弁時期の遅角量及び吸気弁20の開弁時期の遅角量は適宜設定してよい。これらの遅角量が大きいほど気筒2内の負圧の大きさが大きくなるから、これらの遅角量として各可変動弁機構23A、23Bの機械的な最大値に設定することもできる。
ステップS16において、ECU40は排気弁21の閉弁時期が進角されることによりバルブオーバーラップ期間の長さが0となるように排気側可変動弁機構23Bを制御する。そして、今回のルーチンを終了する。
図5に示した制御ルーチンにより、エンジン1が減速運転中に気筒2内の壁面温度Twが所定温度Tw0以上の場合に、排気弁21の閉弁時期及び吸気弁20の開弁時期がそれぞれ遅角されるため排気側分岐路15から気筒2内の負圧が高まる。これにより、これらを遅角しない場合よりも多くの凝縮水を気筒2内に引き込むことができ、減速運転中に多くの凝縮水を処理することができる。したがって、減速運転中に凝縮水の処理が促進されるため、減速運転から機関停止に至った時点で貯留タンク31に残存する凝縮水の量を低減できる。よって、貯留タンク31の腐食を抑制できる。
一方、エンジン1が減速運転中に気筒2内の壁面温度Twが所定温度Tw0未満の場合にはバルブオーバーラップ期間の長さが0になるため、気筒2内への凝縮水の引き込みが制限される。これにより、気筒2内に残存する凝縮水の量を低減できるため、気筒2内の腐食を抑制できる。ECU40は図5の制御ルーチンを実行することにより本発明に係るバルブタイミング制御手段として機能する。
(第2の形態)
次に、図7を参照して本発明の第2の形態を説明する。第2の形態は減速運転中に実施する制御内容を除き第1の形態と同一である。以下においては第1の形態と共通する事項の説明を省略ないし簡略化する。第2の形態のエンジン1の物理的構成については図1〜図3が参照される。
図7に示した制御ルーチンのプログラムはECU40に保持されており、適時に読み出されて所定の演算間隔で繰り返し実行される。図7を参照すれば明らかなように、第2の形態に係る制御ルーチンは図5の制御ルーチンにステップS20を追加したものに相当する。ステップS20以外の処理は第1の形態と同じであるため重複する説明は省略する。
ステップS20において、ECU40は貯留タンク31に貯留された凝縮水の貯水量Wqが所定貯水量Wq0以上か否かを判定する。貯水量Wpは貯留タンク31にレベルセンサ等の検出手段(不図示)を設けることによって直接測定される。但し、EGRガスの還流量、排気温度、エンジン1の冷却水温、外気温等の凝縮水の発生量に相関する物理量に基づいて貯水量Wqを推定することも可能である。
所定貯水量Wp0は、上述したバルブタイミングの制御によって凝縮水の処理の促進を行わなくても、バルブオーバーラップ期間に実施される通常の凝縮水の処理によって貯留タンク31内の凝縮水が全て消費されると見込まれる限界値として設定される。したがって、貯留タンク31に貯留された凝縮水の貯水量Wqが所定貯水量Wq0以上の場合は、通常の凝縮水の処理では貯留タンク31内の凝縮水の消費が不足し機関停止時に貯留タンク31内に凝縮水が残存する可能性が高い。
そこで、ECU40は、貯水量Wqが所定貯水量Wq0以上の場合、ステップS14〜ステップS16の制御を実施して凝縮水の処理を促進する。一方、ECU40は、貯水量Wqが所定貯水量Wq0未満の場合、以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。このように、第2の形態の制御は、凝縮水の処理の促進が必要な場合に限ってバルブタイミングが変更されるため、バルブタイミングの変更に伴うエンジン1の出力悪化や燃費悪化等の影響を可能な限り少なくしつつ、機関停止時に貯留タンク31内に凝縮水が残存しないような凝縮水の処理が可能となる。
(第3の形態)
次に、図8を参照して本発明の第3の形態を説明する。第3の形態は減速運転中に実施する制御内容を除き第1の形態と同一である。以下においては第1の形態と共通する事項の説明を省略ないし簡略化する。第3の形態のエンジン1の物理的構成については図1〜図3が参照される。
図8に示した制御ルーチンのプログラムはECU40に保持されており、適時に読み出されて所定の演算間隔で繰り返し実行される。図8を参照すれば明らかなように、第3の形態に係る制御ルーチンは図5の制御ルーチンにステップS30を追加したものに相当する。ステップS30以外の処理は第1の形態と同じであるため重複する説明は省略する。
ステップS30において、ECU40はエンジン1の機関回転数(回転速度)Neが所定回転数Ne0以下か否かを判定する。所定回転数Ne0は、エンジン1が停止に至る減速とエンジン1の停止と直接関係のない減速とを区別するために設定されている。例えば、エンジン1の高回転時の減速を除外するように所定回転数Ne0の値が設定されてもよい。このような観点で所定回転数Ne0が設定されているため、機関回転数Neが所定回転数Ne0以下の場合はエンジン1が停止に至る可能性が高い。
そこで、ECU40は、機関回転数Neが所定回転数Ne0以下の場合、ステップS14〜ステップS16の制御を実施して凝縮水の処理を促進する。一方、ECU40は、機関回転数Neが所定回転数Ne0未満の場合、以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。このように、第3の形態の制御は、全ての減速運転中に凝縮水の処理を促進する場合と比べてバルブタイミングの変更頻度が低下する。これにより、バルブタイミングの変更に伴うエンジン1の出力悪化や燃費悪化等の影響を可能な限り少なくしつつ、機関停止時に貯留タンク31内に凝縮水が残存しないような凝縮水の処理が可能となる。
本発明は上記各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記各形態では、排気弁21の閉弁時期の遅角と吸気弁20の開弁時期の遅角との両方を行っているが、排気弁21の閉弁時期の遅角だけを行ってもよい。この場合でも、排気弁21の閉弁時期を遅角しない場合に比べて気筒2内の負圧の大きさを高めることができるため、本発明の目的を達成できる。排気側可変動弁機構23Bが、排気弁21の閉弁後に再び排気弁21を開弁するいわゆる2回開き操作を実施できるように構成されている場合、図5又は図7のステップS15の排気弁21の閉弁時期の遅角に加えて2回開き操作を実施することもできる。このような2回開き操作を実施することにより、気筒2への凝縮水の導入を更に促進できる。
上記各形態のエンジン1はディーゼルエンジンとして構成されているが、本発明の適用対象はディーゼルエンジンに限らない。したがって、火花点火型のエンジンとして本発明を実施することもできる。エンジン1は直列4気筒型のエンジンであるが、気筒配列や気筒数に制限はない。例えば、複数の気筒を備えている限りV型や水平対向型のエンジンとして本発明を実施できる。上記各形態は、凝縮水導入路33の出口が排気側分岐路15に含まれる分岐管16aに設けられているが、その出口を排気側分岐路15に含まれる排気ポート17に変更することもできる。

Claims (7)

  1. 複数の気筒を有し、EGRクーラを含むEGR装置が設けられ、かつ前記複数の気筒のそれぞれに吸気弁及び排気弁が設けられた多気筒内燃機関において、
    前記気筒毎に一つずつ設けられた複数の排気側分岐路と、
    前記EGRクーラにて発生した凝縮水を貯留する凝縮水貯留部と、
    前記排気側分岐路と前記凝縮水貯留部とを連通し、前記排気側分岐路毎に一つずつ設けられた複数の凝縮水導入路と、
    前記排気弁のバルブタイミングを変更可能な排気側可変動弁機構と、
    減速運転中に前記気筒内の壁面温度が所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構を制御するバルブタイミング制御手段と、
    を備える多気筒内燃機関。
  2. 前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって機関回転数が所定回転数以下かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構を制御する請求項1の多気筒内燃機関。
  3. 前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって前記凝縮水貯留部に貯留された凝縮水の貯水量が所定貯水量以上かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構を制御する請求項1の多気筒内燃機関。
  4. 前記吸気弁のバルブタイミングを変更可能な吸気側可変動弁機構を更に備え、
    前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中に前記壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角し、かつ前記吸気弁の開弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構及び前記吸気側可変動弁機構をそれぞれ制御する請求項1の多気筒内燃機関。
  5. 前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって機関回転数が所定回転数以下かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角し、かつ前記吸気弁の開弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構及び前記吸気側可変動弁機構をそれぞれ制御する請求項4の多気筒内燃機関。
  6. 前記吸気弁のバルブタイミングを変更可能な吸気側可変動弁機構を更に備え、
    前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中であって前記凝縮水貯留部に貯留された凝縮水の貯水量が所定貯水量以上かつ前記気筒内の壁面温度が前記所定温度以上の場合、前記排気弁の閉弁時期が遅角し、かつ前記吸気弁の開弁時期が遅角するように前記排気側可変動弁機構及び前記吸気側可変動弁機構をそれぞれ制御する請求項1の多気筒内燃機関。
  7. 前記バルブタイミング制御手段は、減速運転中に前記壁面温度が前記所定温度未満の場合、前記排気弁及び前記吸気弁の開弁期間が重なるバルブオーバーラップ期間の長さが0となるように前記排気側可変動弁機構を制御する請求項1〜6のいずれか一項の多気筒内燃機関。
JP2015513441A 2013-04-25 2013-04-25 多気筒内燃機関 Expired - Fee Related JP6056966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062279 WO2014174645A1 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 多気筒内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6056966B2 true JP6056966B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2014174645A1 JPWO2014174645A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513441A Expired - Fee Related JP6056966B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 多気筒内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9599068B2 (ja)
EP (1) EP3006715B1 (ja)
JP (1) JP6056966B2 (ja)
CN (1) CN105164396B (ja)
WO (1) WO2014174645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202508B2 (ja) 2020-03-10 2023-01-11 株式会社クレハ 1-クロロ-3-(4-クロロフェノキシ)ベンゼンの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX367759B (es) * 2015-04-20 2019-09-05 Nissan Motor Dispositivo de control de motor de combustión interna y método de control de motor de combustión interna.
JP6296045B2 (ja) * 2015-12-08 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10024275B2 (en) * 2016-01-12 2018-07-17 Ford Global Technologies Llc Condensate management system for an exhaust gas cooler and heat recovery device
JP2017180359A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6428715B2 (ja) * 2016-07-06 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107989717A (zh) * 2017-09-07 2018-05-04 同济大学 一种缸外喷水的柴油机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834006B1 (ja) * 1968-09-09 1973-10-18
JPS5152122U (ja) * 1974-10-16 1976-04-20
JPS5196124U (ja) * 1975-01-31 1976-08-02
JPS5551937A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Towa Sangyo Kk Thermal efficiency increaser for internal combustion engine
JP2005315234A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP2007205303A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2010090717A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス還流装置
JP2010222980A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hino Motors Ltd NOx低減装置
JP2010270625A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834006B2 (ja) * 1988-10-21 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 光情報記録方法
JPH10318049A (ja) 1997-05-22 1998-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
US6161521A (en) * 1998-11-04 2000-12-19 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine having deceleration fuel shut off and camshaft controlled charge trapping
US6301888B1 (en) * 1999-07-22 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Low emission, diesel-cycle engine
JP2001355462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2003201922A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気再循環方法および排気再循環装置
JP2009103093A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼルエンジンの制御装置
US8015809B2 (en) * 2008-02-14 2011-09-13 Dresser, Inc. Recirculation of exhaust gas condensate
DE102010048466A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Daimler Ag Abgasrückführung mit Kondensat-Abführung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834006B1 (ja) * 1968-09-09 1973-10-18
JPS5152122U (ja) * 1974-10-16 1976-04-20
JPS5196124U (ja) * 1975-01-31 1976-08-02
JPS5551937A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Towa Sangyo Kk Thermal efficiency increaser for internal combustion engine
JP2005315234A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP2007205303A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2010090717A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス還流装置
JP2010222980A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hino Motors Ltd NOx低減装置
JP2010270625A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202508B2 (ja) 2020-03-10 2023-01-11 株式会社クレハ 1-クロロ-3-(4-クロロフェノキシ)ベンゼンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014174645A1 (ja) 2014-10-30
US20160131087A1 (en) 2016-05-12
EP3006715B1 (en) 2017-06-21
US9599068B2 (en) 2017-03-21
EP3006715A1 (en) 2016-04-13
CN105164396A (zh) 2015-12-16
EP3006715A4 (en) 2016-09-14
JPWO2014174645A1 (ja) 2017-02-23
CN105164396B (zh) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056966B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP5935943B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP5935817B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
US9752497B2 (en) Dilution of the gas in an intake manifold by water injection
US7246595B1 (en) Diesel engine with differential cylinder group operation
US9670866B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP5704220B1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の凝縮水供給制御装置
RU2703872C2 (ru) Способ и система для управления двигателем
RU116576U1 (ru) Система для увеличения эффективности и уменьшения выбросов двигателя
JP2009250160A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772762B2 (ja) 内燃機関
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299501A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2017089585A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2021110283A (ja) 内燃機関の気筒休止装置
JP6070438B2 (ja) 機関制御装置
JP2009191696A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5983910B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP2009191697A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009270440A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009121423A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2008291687A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009185702A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
EP2584179A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009299502A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees