JP2023167850A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167850A
JP2023167850A JP2022079352A JP2022079352A JP2023167850A JP 2023167850 A JP2023167850 A JP 2023167850A JP 2022079352 A JP2022079352 A JP 2022079352A JP 2022079352 A JP2022079352 A JP 2022079352A JP 2023167850 A JP2023167850 A JP 2023167850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment process
intake
gear ratio
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079352A
Other languages
English (en)
Inventor
紘治 岡村
Koji Okamura
一輝 寉岡
Kazuki Tsuruoka
仁 松永
Hitoshi Matsunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022079352A priority Critical patent/JP2023167850A/ja
Priority to US18/310,082 priority patent/US11939930B2/en
Priority to CN202310512921.5A priority patent/CN117048582A/zh
Publication of JP2023167850A publication Critical patent/JP2023167850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】アクセル操作量の減少に対する車両の加速度の低下に遅延が生じることを抑制すること。【解決手段】制御装置70は内燃機関20及び変速装置12を制御するCPU71を備えている。CPU71は、変速装置12の変速比を調整する処理として第1変速比調整処理及び第2変速比調整処理を実行する。CPU71は、所定の運転領域で内燃機関20が運転している状況下で第1変速比調整処理によって変速装置12の変速比を調整している場合、アトキンソンサイクルで内燃機関20が運転されるように吸気VVTを調整する第1吸気VVT調整処理と、所定の運転領域で内燃機関20が運転している状況下で第2変速比調整処理によって変速比を調整している場合、第1吸気VVT調整処理を実行する場合よりも吸気バルブ28の閉弁時期が進角側の時期となるように吸気VVTを設定する第2吸気VVT調整処理とを実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関と変速装置とを備える車両に適用される車両制御装置に関する。
特許文献1は、吸気バルブの開閉タイミングである吸気バルブタイミングを可変させる可変動弁装置を備える内燃機関を開示している。当該内燃機関を低負荷で運転する場合には、吸気バルブタイミングを遅角させることによってアトキンソンサイクルで内燃機関が運転される。アトキンソンサイクルで内燃機関が運転されている場合には、気筒内に導入された空気を圧縮すべくピストンが上死点に向けて移動し始めても吸気バルブが開弁しているため、当該気筒内に導入された空気の一部が吸気通路に押し戻される。これにより、ポンピングロスを低減するとともに、内燃機関の燃料消費量を抑制できる。
特開2016-114042号公報
例えばワインディングロードや登降坂路を車両が走行するような状況下でアクセル操作量が減少された場合には、アクセル操作量の減少に応じた車両の加速度の低下を速やかに発生させることが望まれる。しかし、上記のように吸気バルブタイミングを遅角させることによってアトキンソンサイクルで内燃機関が運転されている場合には、気筒内に導入された空気の一部が吸気通路に押し戻されるため、吸気通路の空気の量の減少が遅れる。その結果、アクセル操作量が減少された際における内燃機関の出力トルクの減少が遅れる。そのため、アクセル操作量の減少に対する車両の加速度の低下に遅延が生じるおそれがある。
上記課題を解決するための車両制御装置は、気筒、前記気筒内に導入する空気が流れる吸気通路、前記吸気通路を開閉する吸気バルブ、及び前記吸気バルブの開閉タイミングである吸気バルブタイミングを可変させる可変動弁装置を有する内燃機関と、前記内燃機関の出力トルクが入力される変速装置と、を備えた車両に適用される。前記車両制御装置は、前記内燃機関及び前記変速装置を制御する実行装置を備えている。前記実行装置は、前記変速装置の変速比を調整する第1変速比調整処理と、前記第1変速比調整処理によって前記変速装置の変速比を調整する場合と比較し、アクセル操作量の変化に対する前記車両の加速度の変化の応答遅れが小さくなるように前記変速装置の変速比を調整する第2変速比調整処理と、所定の運転領域で前記内燃機関が運転している状況下で前記第1変速比調整処理によって前記変速装置の変速比を調整している場合、アトキンソンサイクルで前記内燃機関が運転されるように前記吸気バルブタイミングを調整する第1吸気VVT調整処理と、前記所定の運転領域で前記内燃機関が運転している状況下で前記第2変速比調整処理によって前記変速装置の変速比を調整している場合、前記第1吸気VVT調整処理を実行する場合よりも前記吸気バルブの閉弁時期が進角側の時期となるように前記吸気バルブタイミングを設定する第2吸気VVT調整処理と、を実行する。
上記車両制御装置では、所定の運転領域で内燃機関が運転している状況下で第1変速比調整処理によって変速装置の変速比が調整されている場合には、アトキンソンサイクルで内燃機関が運転される。この場合、吸気通路から気筒内に導入された空気の一部が吸気通路に押し戻される。一方、所定の運転領域で内燃機関が運転している状況下で第2変速比調整処理によって変速装置の変速比が調整されている場合には、第1変速比調整処理によって変速装置の変速比が調整される場合と比較し、吸気バルブの閉弁時期が進角側の時期となるように吸気バルブタイミングが設定される。これにより、気筒内から吸気通路に押し戻される空気の量が減少するため、吸気通路の空気の量を早期に減少できる。その結果、内燃機関の出力トルクを早期に減少できる。すなわち、アクセル操作量が減少された場合における内燃機関の出力トルクの減少の遅れが生じにくくなる。したがって、アクセル操作量の減少に対する車両の加速度の低下に遅延が生じることを抑制できるようになる。
上記車両制御装置の一例において、前記実行装置は、前記第2吸気VVT調整処理において、前記内燃機関がオットーサイクルで運転されるように前記吸気バルブタイミングを設定する。
上記車両制御装置では、第2吸気VVT調整処理が実行されると、吸気バルブタイミングの変更によって、内燃機関がオットーサイクルで運転されるようになる。この場合、気筒内に導入された空気の圧縮の開始時期には吸気バルブが既に閉弁しているため、圧縮行程中に気筒内から吸気通路に空気が押し戻されない。これにより、吸気通路の空気の量がより早期に減少されるため、アクセル操作量が減少された場合における内燃機関の出力トルクの減少の遅れの抑制効果を高くできる。
前記所定の運転領域で前記内燃機関が運転している状況下で前記第2吸気VVT調整処理が実行される場合における前記吸気バルブの閉弁時期の目標を規定閉弁時期とする。このとき、上記車両制御装置の一例において、前記実行装置は、前記変速装置の変速比を調整する処理を前記第1変速比調整処理から前記第2変速比調整処理に移行する場合、前記吸気バルブの閉弁時期が前記規定閉弁時期に向けて徐々に進角されるように前記吸気バルブタイミングを可変させる第3吸気VVT調整処理を実行し、前記吸気バルブの閉弁時期が前記規定閉弁時期になると前記第2吸気VVT調整処理を実行する。
上記車両制御装置では、変速装置の変速比を調整する処理が前記第1変速比調整処理から第2変速比調整処理に移行した場合、第3吸気VVT調整処理を実行してから第2吸気VVT調整処理が実行される。これにより、吸気バルブの閉弁時期が急に変わることが抑制されるため、吸気バルブの閉弁時期が進角されることに起因する内燃機関の出力トルクの急変を抑制できる。
なお、上記車両制御装置において、前記実行装置は、前記規定閉弁時期として、前記内燃機関のアイドル運転時における前記吸気バルブの閉弁時期を設定するとよい。
図1は、実施形態の車両制御装置が適用される車両の概略を示す構成図である。 図2は、第1VVT調整処理の実行時における吸気バルブタイミングと、第2VVT調整処理の実行時における吸気バルブタイミングとを示す図である。 図3は、内燃機関の運転領域を示す図である。 図4は、車両制御装置で実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、車両制御装置で実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、車両制御装置の作用を説明するタイミングチャートである。
以下、車両制御装置の一実施形態を図1~図6に従って説明する。
図1は、車両制御装置が適用される車両10を図示している。車両10は、内燃機関20と、変速装置12と、ディファレンシャル13と、複数の駆動輪14と、制御装置70とを備えている。制御装置70が「車両制御装置」に対応する。内燃機関20の出力トルクを機関トルクとしたとき、機関トルクは変速装置12及びディファレンシャル13を介して複数の駆動輪14に伝達される。
<内燃機関>
内燃機関20は、複数の気筒21とクランク軸22とを備えている。図1では、複数の気筒21のうちの1つの気筒21のみが図示されている。複数の気筒21内には、往復動可能な状態でピストン23がそれぞれ収容されている。複数のピストン23は、コネクティングロッド24を介してクランク軸22にそれぞれ連結されている。そのため、複数の気筒21内でピストン23が往復動することによってクランク軸22が回転する。
内燃機関20は、吸気通路26と、スロットルバルブ27と、吸気バルブ28と、可変動弁装置29とを備えている。吸気通路26は、複数の気筒21内に導入する空気が流れる通路である。スロットルバルブ27は吸気通路26に設けられている。スロットルバルブ27の開度であるスロットル開度は制御装置70によって調整される。スロットル開度を調整することにより、吸気通路26を流れる空気の量が調整される。吸気バルブ28が開弁されると、開弁された吸気バルブ28に対応する気筒21内には吸気通路26から空気が導入される。吸気バルブ28の開閉タイミングを吸気バルブタイミングとしたとき、可変動弁装置29は吸気バルブタイミングを調整可能に構成されている。例えば、可変動弁装置29は、吸気バルブ28の開弁時期と閉弁時期との間隔を固定した状態で吸気バルブタイミングを可変できる。可変動弁装置29は、制御装置70の制御によって吸気バルブタイミングを調整する。以降の記載では、吸気バルブタイミングを「吸気VVT」という。
内燃機関20は、燃料噴射弁30と、点火装置31と、排気バルブ32と、排気通路33とを備えている。燃料噴射弁30、点火装置31及び排気バルブ32は、複数の気筒21の各々に対して設けられている。複数の燃料噴射弁30は、対応する気筒21内に導入する燃料を噴射する。複数の気筒21内では、空気と燃料とを含む混合気が点火装置31による放電によって燃焼される。燃料噴射弁30の燃料噴射量及び点火装置31の放電タイミングは、制御装置70によって調整される。複数の気筒21内では、混合気の燃焼によって得た動力によってピストン23が往復動する。また、複数の気筒21内では、混合気の燃焼によって排気が生成される。排気バルブ32が開弁されると、こうした排気が気筒21内から排気通路33に排出される。
図2に示すように、内燃機関20は、吸気VVTを調整することにより、オットーサイクルでの運転と、アトキンソンサイクルでの運転とを実現できる。
内燃機関20がアトキンソンサイクルで運転している場合、図2の(A)に示すように圧縮行程が開始されても、すなわちピストン23が圧縮上死点に向けて上昇し始めても、図2の(B)に実線L1で示すように吸気バルブ28が開弁している。そのため、気筒21内に導入された空気の一部が吸気通路26に押し戻される。これにより、ポンピングロスを低減するとともに、内燃機関20の燃料消費量が抑制される。
内燃機関20がオットーサイクルで運転している場合、圧縮行程の開始時点では、図2の(B)に二点鎖線L2で示すように吸気バルブ28が閉弁している。そのため、圧縮行程中では、気筒21内に導入された空気は吸気通路26に押し戻されない。
<検出系>
図1に示すように、検出系は、検出結果に応じた信号を制御装置70に出力する。検出系は、クランク角センサ41、エアフローメータ42、アクセル開度センサ43及び車速センサ44を含んでいる。クランク角センサ41は、クランク軸22の回転角であるクランク角を検出する。エアフローメータ42は、吸気通路26を流れる空気の量である吸入空気量を検出する。アクセル開度センサ43はアクセルペダルの開度を検出する。車速センサ44は車両10の走行速度である車速を検出する。クランク角センサ41の検出値に基づいたクランク軸22の回転速度を「機関回転数NE」という。エアフローメータ42の検出値に基づいた吸入空気量を「吸入空気量GA」という。アクセル開度センサ43の検出値に基づいたアクセル開度を「アクセル開度AC」という。このアクセル開度ACが「アクセル操作量」に対応する。車速センサ44の検出値に基づいた車速を「車速SP」という。
検出系は、ナビゲーション装置50を含んでいる。ナビゲーション装置50は、車両10の走行する道路に関する情報、車両10の位置に関する情報、及び目的地までの車両10の推奨走行経路に関する情報などを制御装置70に送信する。車両10の走行する道路に関する情報は、道路の曲率、道路の勾配、及び交差点の有無などを含んでいる。これにより、制御装置70は、例えば、以下に示す情報(A1)、(A2)及び(A3)を取得できる。
(A1)車両10の前方にワインディングロードが存在する場合、車両10の現在位置からワインディングロードの開始位置までの走行距離。
(A2)車両10の前方に坂路が存在する場合、車両10の現在位置から坂路の開始位置までの走行距離。
(A3)前方に存在する交差点で車両が右折したり左折したりする可能性がある場合、車両10の現在位置から当該交差点までの走行距離。
車両10は、車両10の走行モードを変更する際に操作される操作部60を備えている。車両10の乗員が操作部60を操作すると、操作部60は、走行モードの変更が要求された旨の信号を制御装置70に出力する。例えば、車両10は、走行モードとして、通常モードと、応答性向上モードとを用意している。応答性向上モードは、通常モードと比較し、アクセル開度ACの変化に対する車両10の加速度の変化の応答遅れを小さくする走行モードである。
<制御装置>
図1に示すように、制御装置70は、CPU71と、第1メモリ72と、第2メモリ73とを有している。CPU71が「実行装置」に対応する。第1メモリ72には、CPU71によって実行される制御プログラムが記憶されている。第2メモリ73には、CPU71の演算結果などが一時的に記憶される。
CPU71は、上記の制御プログラムを実行することにより、各種のセンサの検出値、ナビゲーション装置50から送信された情報、及び操作部60からの信号に基づいて内燃機関20の運転及び変速装置12を制御する。
図3に示すように、CPU71は、内燃機関20の運転領域によって、アトキンソンサイクルで内燃機関20を運転させるか、オットーサイクルで内燃機関20を運転させるかを決める。運転領域とは、機関回転数NEと機関負荷率KLとで示す領域である。機関負荷率KLは、機関回転数NE及び吸入空気量GAに基づいて導出できる。機関負荷率KLは、気筒21内における空気充填率の指標値である。具体的には、機関負荷率KLは、基準流入空気量に対する1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の割合である。なお、基準流入空気量は、機関回転数NEに応じて変わる。
CPU71は、現時点の機関回転数NEと機関負荷率KLとで示す内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれている場合、アトキンソンサイクルで内燃機関20を運転させる。一方、CPU71は、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれていない場合、オットーサイクルで内燃機関20を運転させる。
<変速装置の制御>
図4を参照し、走行モードとして応答性向上モードが選択されている場合における変速装置12の制御について説明する。図4は、当該制御の処理ルーチンを図示している。応答性向上モードが選択されている場合に制御プログラムをCPU71が実行することにより、所定の制御サイクル毎に本処理ルーチンが繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいてステップS11では、CPU71は、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれているか否かを判定する。内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれている場合、内燃機関20はアトキンソンサイクルで運転される。すなわち、ステップS11の判定処理は、内燃機関20の運転状態が、アトキンソンサイクルで内燃機関20を運転させる運転状態であるか否かを判定する処理であると云える。CPU71は、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれている場合(S11:YES)、処理をステップS13に移行する。一方、CPU71は、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれていない場合(S11:NO)、処理をステップS15に移行する。
ステップS13において、CPU71は、第2変速比調整処理の実行条件が成立しているか否かを判定する。
ここで、変速装置12の変速比を調整する処理について説明する。本実施形態では、変速比を調整する処理は、第1変速比調整処理と、第2変速比調整処理とを含んでいる。
第1変速比調整処理は、走行モードとして通常モードが選択されている場合に実行される。また、第1変速比調整処理は、走行モードとして応答性向上モードが選択されている場合であっても、第2変速比調整処理の実行条件が成立していないときにも実行される。
第2変速比調整処理は、走行モードとして応答性向上モードが選択されている状況下で第2変速比調整処理の実行条件が成立しているときに実行される。第2変速比調整処理は、第1変速比調整処理によって変速装置12の変速比を調整する場合と比較し、アクセル開度ACの変化に対する車両10の加速度の変化の応答遅れが小さくなるように変速装置12の変速比を調整する処理である。例えば、第2変速比調整処理では、変速装置12の変速比を高速側の変速比に変更することを規制したり、第1変速比調整処理の実行時よりも低速側の変速比にしたりすることにより、アクセル開度ACの変化に対する車両10の加速度の変化の応答遅れを小さくする。
CPU71は、以下の条件(B1)、(B2)、(B3)及び(B4)の何れかが成立している場合に、第2変速比調整処理の実行条件が成立していると判定する。
(B1)車両10がワインディングロードを走行する場合
車両10がワインディングロードを走行する場合、車両10の運転者には、アクセル開度ACの調整によって車両10の加減速を調整したいという要望がある。そのため、アクセル開度ACが減少された場合には、車両10の加速度GXの低下を速やかに開始させるとよい。そこで、CPU71は、ナビゲーション装置50から受信した情報を基に、車両10がワインディングロードの手前を走行していることを把握した場合、又は車両10が当該ワインディングロードを走行している場合、実行条件が成立したと判定する。
(B2)車両10が坂路を走行している場合
車両10が登坂路を走行している場合、変速装置12の変速段が比較的高速側の変速段に設定されていると、アクセル開度ACが増大されても車両10が加速しにくい。一方、車両が降坂路を走行している場合、変速装置12の変速段が比較的高速側の変速段に設定されていると、エンジンブレーキが車両に作用しにくい。そこで、CPU71は、ナビゲーション装置50から受信した情報を基に、車両10が坂路の手前を走行していることを把握した場合、又は車両10が当該坂路を走行している場合、実行条件が成立したと判定する。
(B3)車両10が交差点で右折したり、左折したりする場合
このような場合、運転者は、ブレーキペダルを操作して車両10を減速させてステアリングホイールを操作して車両10を旋回させる。その後、運転者は、アクセルペダルを操作して車両10を加速させる。このときの車両10の加速性能を高くするためには、変速装置12の変速段が高速側の変速段に変更されないようにするとよい。そこで、CPU71は、ナビゲーション装置50から受信した情報を基に、右折又は左折予定の交差点の手前を車両10が走行していることを把握した場合、又は当該交差点を車両10が走行している場合、実行条件が成立したと判定する。
(B4)急制動によって車両10が急減速した場合
このように車両10を急減速させた後では、運転者は、車両10を再加速させるべくアクセル開度ACを増大させることがある。このときに変速装置12の変速段が比較的高速側の変速段に設定されていると、車両10が加速しにくい。そこで、CPU71は、急制動によって車両10が急減速した場合、実行条件が成立したと判定する。
そして、CPU71は、第2変速比調整処理の実行条件が成立していると判定した場合(S13:YES)、処理をステップS19に移行する。一方、CPU71は、実行条件が成立していないと判定した場合(S13:NO)、処理をステップS15に移行する。
ステップS15において、CPU71は第1変速比調整処理を実行する。次のステップS17において、CPU71は作動中フラグFLGにオフをセットする。作動中フラグFLGは、第2変速比調整処理が実行されているか否かを判断するためのフラグである。その後、CPU71は本処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS19において、CPU71は第2変速比調整処理を実行する。例えば上記条件(B1)の場合、CPU71は、第2変速比調整処理において、変速装置12の変速段として、第1変速比調整処理の実行時よりも低速側の変速段を設定する。例えば上記条件(B2)又は(B3)の場合、CPU71は、第2変速比調整処理において、変速装置12の変速段として、第1変速比調整処理の実行時よりも低速側の変速段を設定する、若しくはアクセル開度ACが増大されても変速装置12の変速段が高速側の変速段に変更されることを禁止する。例えば上記条件(B4)の場合、CPU71は、第2変速比調整処理において、急制動によって車両10が減速している間に、変速装置12の変速段を低速側の変速段に変更する。
次のステップS21において、CPU71は作動中フラグFLGにオンをセットする。その後、CPU71は本処理ルーチンを一旦終了する。
<吸気VVTの制御>
図5を参照し、吸気VVTの制御について説明する。図5は、当該制御の処理ルーチンを図示している。制御プログラムをCPU71が実行することにより、所定の制御サイクル毎に本処理ルーチンが繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいてステップS31では、CPU71は、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれているか否かを判定する。CPU71は、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれている場合(S31:YES)、処理をステップS33に移行する。一方、CPU71は、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARに含まれていない場合(S31:NO)、処理をステップS37に移行する。
ステップS33において、CPU71は、作動中フラグFLGにオフがセットされているか否かを判定する。CPU71は、作動中フラグFLGにオフがセットされている場合(S33:YES)、処理をステップS35に移行する。一方、CPU71は、作動中フラグFLGにオンがセットされている場合(S33:NO)、処理をステップS37に移行する。
ステップS35において、CPU71は、アトキンソンサイクルで内燃機関20が運転されるように吸気VVTを調整する第1吸気VVT調整処理を実行する。具体的には、CPU71は、可変動弁装置29を制御することにより、圧縮行程中に吸気バルブ28が閉弁するように吸気VVTを調整する。その後、CPU71は本処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS37において、CPU71は、吸気バルブ28の閉弁時期が規定閉弁時期であるか否かを判定する。内燃機関20をオットーサイクルで運転させることのできる吸気バルブ28の閉弁時期が規定閉弁時期として設定される。例えば、CPU71は、内燃機関20がアイドル運転する場合の吸気バルブ28の閉弁時期を規定閉弁時期として設定するとよい。CPU71は、吸気バルブ28の閉弁時期が規定閉弁時期である場合(S37:YES)、処理をステップS41に移行する。一方、CPU71は、閉弁時期が規定閉弁時期ではない場合(S37:NO)、処理をステップS39に移行する。
ステップS39において、CPU71は、可変動弁装置29を制御することにより、吸気バルブ28の閉弁時期が規定閉弁時期に向けて徐々に進角されるように吸気VVTを可変させる第3吸気VVT調整処理を実行する。作動中フラグFLGにオンがセットされた直後では、変速装置12の変速比を調整する処理が第1変速比調整処理から第2変速比調整処理に移行した直後であるため、吸気バルブ28の閉弁時期が規定閉弁時期よりも遅角側である。そのため、CPU71は、吸気バルブ28の閉弁時期の急変に起因する機関トルクの急変を抑制するため、第3吸気VVT調整処理を実行する。そして、CPU71は本処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS41において、CPU71は、第1吸気VVT調整処理によって変速装置12の変速比を調整する場合よりも吸気バルブ28の閉弁時期が進角側の時期となるように吸気VVTを設定する第2吸気VVT調整処理を実行する。例えば、第2吸気VVT調整処理において、CPU71は、内燃機関20がオットーサイクルで運転されるように吸気VVTを設定する。この場合、CPU71は、可変動弁装置29を制御することにより、圧縮行程の開始時点では吸気バルブ28が既に閉弁しているように吸気VVTを調整する。そして、CPU71は本処理ルーチンを一旦終了する。
<本実施形態の作用>
図6を参照し、内燃機関20の運転状態が所定の運転領域ARである状況下で走行モードとして応答性向上モードが設定されている場合の作用を説明する。図6の(A)はアクセル開度ACの推移を示す。図6の(B)において、破線は、図6の(A)に示したようにアクセル開度ACが推移する場合における機関トルクの要求値TQRの推移を示し、実線は機関トルクTQの推移を示す。図6の(C)は車両10の加速度GXの推移を示す。図6の(D)は作動中フラグFLGのオン・オフの推移を示す。図6の(E)は吸気バルブ28の閉弁時期の推移を示す。
アクセルペダルが操作されている最中のタイミングt11でアクセル開度ACが減少し始める。すると、図6の(B)に示すように、アクセル開度ACの減少に応じて機関トルクの要求値TQRが徐々に小さくなる。タイミングt12以前では、図6の(D)に示すように作動中フラグFLGにオフがセットされている。そのため、吸気VVTを調整する処理として第1VVT調整処理が実行される。したがって、アトキンソンサイクルで内燃機関20が運転される。
アトキンソンサイクルで内燃機関20が運転している場合、上述したように吸気通路26の空気が減少しにくい。その結果、図6の(B)に示すように、機関トルクの要求値TQRの減少に対して機関トルクTQの減少が遅れる。そのため、図6の(C)に示すように車両10の加速度GXの低下が遅れる。
その後のタイミングt12で、第2変速比調整処理の実行条件が成立したと判定されるようになる。例えば、車両10がワインディングロードに進入しようとする。すると、作動中フラグFLGにオンがセットされるため、吸気VVTを調整する処理が、第1VVT調整処理から第3吸気VVT調整処理に移行する。
第3吸気VVT調整処理が実行されると、図6の(E)に示すように吸気バルブ28の閉弁時期が規定閉弁時期に向けて徐々に進角される。このように吸気バルブ28の閉弁時期が進角されることにより、内燃機関20がオットーサイクルで運転するようになる。タイミングt13で閉弁時期が規定閉弁時期に達すると、吸気VVTを調整する処理が、第3吸気VVT調整処理から第2VVT調整処理に移行する。
第2VVT調整処理が実行されると、オットーサイクルで内燃機関20が運転する状態が維持される。この場合、アトキンソンサイクルで内燃機関20が運転している場合と比較し、吸気通路26の空気の量が早期に減少される。そのため、タイミングt14以降のようにアクセル開度ACの減少に応じて機関トルクの要求値TQRが減少した場合、機関トルクTQが速やかに減少するようになる。その結果、車両10の加速度GXを早期に低下できる。
<本実施形態の効果>
(1)本実施形態では、所定の運転領域ARで内燃機関20が運転している状況下で第2変速比調整処理によって変速装置12の変速比が調整されている場合には、第2VVT調整処理が実行される。これにより、第1VVT調整処理が実行されている場合と比較して吸気バルブ28の閉弁時期が進角される。そのため、気筒21内から吸気通路26に押し戻される空気の量が減少するため、吸気通路26の空気の量を早期に減少できる。その結果、機関トルクTQを早期に減少できる。すなわち、アクセル開度ACが減少された場合における機関トルクTQの減少の遅れが生じにくくなる。したがって、アクセル開度ACの減少に対する車両10の加速度GXの低下に遅延が生じることを抑制できる。また、アクセルペダルの操作が解消された場合には、車両10を早期に減速させることができるようになる。
(2)第2吸気VVT調整処理が実行されると、内燃機関20がオットーサイクルで運転されるようになる。これにより、吸気通路26の空気の量がより早期に減少されるため、アクセル開度ACが減少された場合における機関トルクTQの減少の遅れの抑制効果を高くできる。
(3)第2変速比調整処理が開始されると、吸気VVTを調整する処理が、第1VVT調整処理から第3吸気VVT調整処理に移行される。第3吸気VVT調整処理によって、吸気バルブ28の閉弁時期が規定閉弁時期まで進角されると、第2VVT調整処理が実行される。これにより、吸気バルブ28の閉弁時期が急に変わることが抑制されるため、閉弁時期が進角されることに起因する機関トルクTQの急変を抑制できる。
<変更例>
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第2VVT調整処理の実行によってオットーサイクルで内燃機関20を運転させることができるのであれば、規定閉弁時期として、内燃機関20のアイドル運転時における吸気バルブ28の閉弁時期とは異なる時期を設定してもよい。
・第1変速比調整処理から第2変速比調整処理に移行した場合には、吸気VVTを調整する処理として第1VVT調整処理から第2吸気VVT処理に移行してもよい。すなわち、第1変速比調整処理から第2変速比調整処理に移行する際に第3吸気VVT調整処理を実行しなくてもよい。
・第2VVT調整処理を実行することにより、第1VVT調整処理の実行時よりも吸気バルブ28の閉弁時期を進角させることができるのであれば、第2VVT調整処理の実行時でもアトキンソンサイクルで内燃機関20を運転するようにしてもよい。
・制御装置70は、CPUとメモリとを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。すなわち、制御装置70は、以下(a)~(c)の何れかの構成であればよい。
(a)制御装置70は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
(b)制御装置70は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。なお、ASICは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAは、「Field Programmable Gate Array」の略記である。
(c)制御装置70は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうちの残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
10…車両
12…変速装置
20…内燃機関
21…気筒
26…吸気通路
28…吸気バルブ
29…可変動弁装置
70…制御装置
71…CPU

Claims (4)

  1. 気筒、前記気筒内に導入する空気が流れる吸気通路、前記吸気通路を開閉する吸気バルブ、及び前記吸気バルブの開閉タイミングである吸気バルブタイミングを可変させる可変動弁装置を有する内燃機関と、前記内燃機関の出力トルクが入力される変速装置と、を備えた車両に適用される車両制御装置であって、
    前記車両制御装置は、前記内燃機関及び前記変速装置を制御する実行装置を備え、
    前記実行装置は、
    前記変速装置の変速比を調整する第1変速比調整処理と、
    前記第1変速比調整処理によって前記変速装置の変速比を調整する場合と比較し、アクセル操作量の変化に対する前記車両の加速度の変化の応答遅れが小さくなるように前記変速装置の変速比を調整する第2変速比調整処理と、
    所定の運転領域で前記内燃機関が運転している状況下で前記第1変速比調整処理によって前記変速装置の変速比を調整している場合、アトキンソンサイクルで前記内燃機関が運転されるように前記吸気バルブタイミングを調整する第1吸気VVT調整処理と、
    前記所定の運転領域で前記内燃機関が運転している状況下で前記第2変速比調整処理によって前記変速装置の変速比を調整している場合、前記第1吸気VVT調整処理を実行する場合よりも前記吸気バルブの閉弁時期が進角側の時期となるように前記吸気バルブタイミングを設定する第2吸気VVT調整処理と、を実行する
    車両制御装置。
  2. 前記実行装置は、前記第2吸気VVT調整処理において、前記内燃機関がオットーサイクルで運転されるように前記吸気バルブタイミングを設定する
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記所定の運転領域で前記内燃機関が運転している状況下で前記第2吸気VVT調整処理が実行される場合における前記吸気バルブの閉弁時期の目標を規定閉弁時期としたとき、
    前記実行装置は、前記変速装置の変速比を調整する処理を前記第1変速比調整処理から前記第2変速比調整処理に移行する場合、前記吸気バルブの閉弁時期が前記規定閉弁時期に向けて徐々に進角されるように前記吸気バルブタイミングを可変させる第3吸気VVT調整処理を実行し、前記吸気バルブの閉弁時期が前記規定閉弁時期になると前記第2吸気VVT調整処理を実行する
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記実行装置は、前記規定閉弁時期として、前記内燃機関のアイドル運転時における前記吸気バルブの閉弁時期を設定する
    請求項3に記載の車両制御装置。
JP2022079352A 2022-05-13 2022-05-13 車両制御装置 Pending JP2023167850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079352A JP2023167850A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 車両制御装置
US18/310,082 US11939930B2 (en) 2022-05-13 2023-05-01 Vehicle controller and method for vehicle control method
CN202310512921.5A CN117048582A (zh) 2022-05-13 2023-05-09 车辆控制装置以及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079352A JP2023167850A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167850A true JP2023167850A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88652429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079352A Pending JP2023167850A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11939930B2 (ja)
JP (1) JP2023167850A (ja)
CN (1) CN117048582A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121222A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP3227313B2 (ja) * 1994-08-08 2001-11-12 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4552922B2 (ja) * 2006-10-26 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008115755A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2008151059A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置
US20110214632A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Manousos Pattakos Hydro-mechanical variable valve actuation
JP6348833B2 (ja) 2014-12-18 2018-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
JP6428715B2 (ja) * 2016-07-06 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7151288B2 (ja) * 2018-09-04 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 ミラーサイクルエンジン
JP6835129B2 (ja) 2019-04-15 2021-02-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11939930B2 (en) 2024-03-26
US20230366360A1 (en) 2023-11-16
CN117048582A (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107804311B (zh) 车辆的控制装置
US10125670B2 (en) Turbocharged engine control device
US10151259B2 (en) Engine control device
US11136927B2 (en) Internal combustion engine system
JP2004340061A (ja) 気筒休止内燃機関の制御装置
US11091150B2 (en) Vehicle control device
US20200173378A1 (en) Internal combustion engine system
US10336364B2 (en) Vehicle control device
US10465614B2 (en) Vehicle control device
US10525962B2 (en) Vehicle control device
US10220838B2 (en) Vehicle control device
JP5146131B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023167850A (ja) 車両制御装置
US10408146B2 (en) Vehicle control device
JP2019124224A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4609279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020449A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6281404B2 (ja) 車両
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011038477A (ja) エンジンの制御装置
JP2023026876A (ja) 車両の制御装置
JP6331230B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JPH10159627A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP2020002811A (ja) 車両の制御装置
JP2007063997A (ja) 点火時期を遅角させるエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001