JP6427166B2 - 加熱されたエッチング液を提供するためのプロセシングシステムおよび方法 - Google Patents

加熱されたエッチング液を提供するためのプロセシングシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427166B2
JP6427166B2 JP2016502185A JP2016502185A JP6427166B2 JP 6427166 B2 JP6427166 B2 JP 6427166B2 JP 2016502185 A JP2016502185 A JP 2016502185A JP 2016502185 A JP2016502185 A JP 2016502185A JP 6427166 B2 JP6427166 B2 JP 6427166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etchant
circulation loop
temperature
wafer
process chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513887A (ja
Inventor
エル シエファリング,ケヴィン
エル シエファリング,ケヴィン
ピー インホファー,ウィリアム
ピー インホファー,ウィリアム
デクラカー,デイヴィッド
Original Assignee
ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド
ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51523480&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6427166(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド, ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド filed Critical ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド
Publication of JP2016513887A publication Critical patent/JP2016513887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427166B2 publication Critical patent/JP6427166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4835Cleaning, e.g. removing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

関連出願の相互参照
37 C.F.R. § 1.78(a)(4)により、本願は、2013年3月15日に出願された、既に出願された同時係属(co−pending)の米国仮出願整理番号61/801,072;2014年1月8日に出願された、同時係属の米国仮出願整理番号61/924,838;2014年1月8日に出願された、同時係属の米国仮出願整理番号61/924,847;および2014年1月17日に出願された、同時係属の米国仮出願整理番号61/928,894の利益および優先権を主張する。これらの出願の全内容は、明示的に、参照により本明細書中に組み込まれる。
本発明の分野
本発明は、ウエハを処理するために使用されるプロセスチャンバに加熱されたエッチング液を供給する分野に、より特には、前記加熱されたエッチング液の温度および水濃度(水和レベル)制御を改善するためのプロセシングシステムおよび方法に関する。
本発明の背景
半導体デバイスの製造において、酸性エッチング液を、ウエハの処理およびエッチングのために使用する。リン酸(HPO)が、窒化ケイ素フィルムおよび他のフィルムをエッチングするために、浸漬ウエットベンチにおいて、エッチング液として数十年間使用されてきた。典型的な用途では、リン酸浴を、直列および/またはタンク壁ヒーター(tank wall heater)を使用して前記浴に熱を加えることおよび前記浴へ液体の水を加えることにより、沸騰することにより失われた水のバランスを保つこと、により、所望の沸騰条件に維持する。
リン酸は、典型的には、例えば、85%のリン酸−15%の水の混合物(重量パーセンテージ)などの水との混合物として、前記浴へ送達され、これは、大気圧で、約158℃の温度で沸騰する。これは、主に、従来の液体化学送達システムを使用して、製造設備中の前記エッチング液の送達を促進するレベルまで前記リン酸の粘度を低減させるためになされる。ヒーターを使用して、この液をその沸点まで持っていく。前記混合物が沸騰するにつれて、水蒸気が追い出され、温度(沸点)が所望のプロセシング温度(典型的には、160℃または165℃の沸点)に到達するまで上昇するので、水の濃度は低下する。いったんこの沸点になると、前記ヒーターは、典型的には、一定の出力レベルで駆動されて前記システムに熱を加えることを続行し、前記温度は、水の添加を調整することにより、所望の設定値で制御される。ウエハが浸漬される前記ウエットベンチプロセシングタンクを大気に開放して、それにより、前記液のこの沸騰が大気圧で生じる。一定の温度および沸騰条件を維持することにより、圧力はほぼ一定であるので、水の濃度も同様に一定レベルに維持される。
上記の沸点制御を、シングルウエハスピンクリーニングツールに適用する場合には、新たな課題のセットが生じる。シングルウエハツールにおいて、前記加熱されたエッチング液は、典型的には、供給タンク、ポンプ、ヒーターおよびフィルタを有する循環ループ中で循環され、前記ポンプによって加圧された、加熱されたエッチング液は、前記循環ループから引き出され、前記加熱されたエッチング液の制御されたフローは、ノズルまたはスプレーバーを通って導かれ(directed)、回転するウエハの表面上に分注される。浸漬ウエットベンチのための上記の沸点制御が、かかるシングルウエハツールに使用される場合には、前記ポンプにより生じた圧力がそこでの沸騰を抑制するので、前記加熱されたエッチング液の実際の物理的な沸騰は、前記循環ループ中の前記ヒーター中では生じない。その代わりに、沸騰は、圧力が減少する、前記循環ループの他の場所で生じ得る。前記循環ループ中のリン酸の温度または水の濃度(水和レベル)のいずれかに比較的小さな変化が生じる場合には、この沸騰が生じる位置または領域は、前記加熱されたエッチング液でウエハをプロセシングする際に、有害作用により前記ツール内でシフトし得る。さらに、前記加熱されたエッチング液の温度および水和レベルの不十分な制御により、大規模ウエハにわたる不十分なエッチング均一性に加えて、エッチングプロセスの乏しい安定性がもたらされ得る。
本発明の要約
一実施形態によれば、プロセスチャンバ中でウエハを処理するために使用されるエッチング液の独立した温度および水和制御のための方法が提供される。前記方法は、前記エッチング液を循環ループ中で循環させること、水を添加することまたは前記エッチング液から水を除去することにより、前記エッチング液を水和設定値に維持すること、前記循環ループ中で前記エッチング液の沸点より低い温度設定値に、前記エッチング液を維持すること、および前記ウエハを処理するために、前記プロセスチャンバ中に前記エッチング液を分注すること、を含む。一実施形態において、前記分注することには、前記プロセスチャンバ中で前記ウエハに近接するプロセシング領域中に前記エッチング液を分注すること、前記プロセスチャンバ中で前記ウエハから取り除かれた外部領域中に蒸気を導入すること、および前記エッチング液および前記蒸気で前記ウエハを処理すること、が含まれる。
別の実施形態によれば、前記方法は、循環ループ中で前記エッチング液を循環させること、前記エッチング液のための第1水和設定値を選択すること、前記エッチング液の水和レベルを測定すること、水を添加することまたは前記エッチング液から水を除去することにより、前記エッチング液を前記水和設定値に維持すること、温度設定値が前記循環ループ中で前記エッチング液の沸点より低い場合には、前記エッチング液について前記温度設定値を選択すること、前記エッチング液の温度を測定すること、前記エッチング液に熱を加えることにより、前記温度設定値で前記エッチング液を維持すること、および前記ウエハを処理するために、前記循環ループから前記プロセスチャンバ中に前記エッチング液を分注すること、を含む。
一実施形態によれば、プロセシングシステムが提供される。前記プロセシングシステムは、加熱されたエッチング液でウエハを処理するためのプロセスチャンバおよびエッチング液を提供するための第1循環ループを含み、ここで、前記第1循環ループは、ヒーター、前記エッチング液を加圧して循環させるためのポンプ、前記エッチング液の温度をモニタするための温度プローブ、前記加熱されたエッチング液の水分含有量をモニタするための水和センサ、および前記エッチング液に水を添加するための水供給部、を含む。
図面の詳細な説明
本発明のより完全で十分な理解およびそれらの付随する多くの利点は、それらが、添付の図面に関連して検討される場合には、以下の詳細な説明を参照してより良好に理解されるようになるため、容易に得られるであろう:
図1は、本発明の実施形態による、加熱されたエッチング液でウエハを処理するためのプロセシングシステムを図示し; 図2は、本発明の実施形態による、加熱されたエッチング液でウエハを処理するためのプロセスチャンバを図示し; 図3は、本発明の実施形態による、加熱されたエッチング液でウエハを処理するためのプロセスチャンバを図示し; 図4は、本発明の実施形態による、エッチングされた窒化ケイ素の量を示し; 図5は、本発明の実施形態による、エッチングされた窒化ケイ素の量を示し; 図6は、窒化ケイ素エッチング量およびウエハにわたるエッチング均一性についての、前記リン酸エッチング液の水和レベルの効果を示す。
いくつかの実施形態の詳細な説明
本発明の実施形態は、加熱されたエッチング液の温度および水分濃度制御を改善するためのプロセシングシステムおよび方法に関する。一実施形態によれば、前記エッチング液は、リン酸を含み得るが、本発明の実施形態を、他のエッチング液および混合物に適用してもよい。
一非限定的例において、熱リン酸エッチング液の温度および水分濃度(水和レベル)制御を改善するための方法を記載する。背景のセクションに記載したとおり、シングルウエハスピンクリーニングツールにおいて、前記加熱されたエッチング液の沸騰は、前記循環ループ中の圧力が減少する、前記ヒーターの下流を含む、前記循環ループの種々の位置または領域で生じ得る。沸騰は、前記循環ループから前記プロセスチャンバに前記加熱されたエッチング液を分注するためのウエハ分注フローコントローラの下流側で、または前記プロセスチャンバ中で前記ウエハ表面に前記加熱されたエッチング液を送達するノズルまたはスプレーバーの内側で生じ得る。沸騰はまた、前記フローが、前記循環するエッチング液の前記フローを供給タンク中に戻すことを制御するニードル弁またはオリフィスを通る場合には、前記循環ループ配管中で生じ得る。前記エッチング液の温度または水和レベルのいずれかに、比較的小さな変化が生じる場合には、この沸騰が生じる前記位置または領域はシフトし得、前記システム内の沸騰の量(発生する蒸気の量)が、劇的に変化し得る。
沸点のバリエーションに加え、リン酸温度または水和レベルの変化により、例えば、熱リン酸で処理される窒化ケイ素フィルムのエッチング速度などの、ウエハのエッチング速度の変化が引き起こされ得る。またこれらの変化により、種々のエッチング速度および前記ウエハにわたるエッチング非均一性をもたらし得る、他の物理的効果が引き起こされ得る。(TEL FSI、Chaska、ミネソタから入手可能な)ORION(商標)ツールにおいて、前記ウエハの上の直線状スプレーバー中に入る前記リン酸エッチング液の可変ガス(蒸気)含有量により、液体フローが、前記エスケープするガスフローにより塞がれる際に、前記スプレーバーの長さに向かって前記オリフィスを通る前記液体フロー速度の強変分(strong variation)が引き起こされ得る。前記蒸気が圧縮可能であるので、前記ウエハの上で前記スプレーバーが残されると、迅速に膨張する。これは、前記スプレーバーの長さに向かう効果的な速度のバリエーションを生じる。膨張したガスはまた、液滴を加速し、いくつの場合では、前記ウエハ上で感受性の高い構造に損傷を生じ得る。沸騰によりまた、前記液体が冷却され、前記スプレーバー中でまたは前記ウエハの表面上で、沸騰が均一に生じないために、この沸騰は、前記ウエハ上で、放射状の温度非均一性を推進し得る。前記フローコントローラへの背圧を増加させ、達成され得る最大フローを実際に減少させて、前記膨張する蒸気が、効率的に前記スプレーバーからのより高い背圧を生じるので、蒸気の可変量によりまた、前記分注された化学物質の前記フロー制御との問題を生じ得る。異なるウエハには、可変的沸騰効果によりもたらされる異なるセットの条件が予想されるので(as different wafers see different sets of conditions that result from the variable boiling effects)、これらのファクターの全てを組み合わせて、ウエハからウエハへのエッチングの非均一性と同様に、個別のウエハの表面にわたってエッチングの非均一性をもたらす。
本発明者らは、上記の問題への解決は、前記ウエハの表面上と同様に、前記分注配管(循環ループ)内のおよび前記ノズルまたはスプレーバー中の前記エッチング液の沸騰を排除することにあることを認識した。前記エッチング液を同様の高温で操作して、前記ウエハの所望のエッチング速度を達成することができるが、本発明の実施形態は、一般に使用されているものより低い水和レベルを考慮し、これにより、前記循環ループエッチング液温度および前記エッチング液の沸点間の分離が可能である。これにより、前記エッチング液温度および前記エッチング液の水和レベルの両方の独立した制御を提供することが可能となる。それらのシステムでは、前記エッチング液温度および水和レベルの制御が、前記エッチング液のための沸騰条件で操作されることにより一緒に固定されたので、この独立した制御は、前記浸漬ウエットベンチおよびシングルウエハツールが操作されてきた方法とは異なる。本発明者らは、前記エッチング液温度および前記水和レベルの両方が、独立して既知であって制御される場合には、エッチングプロセスの安定性を、著しく改善できるということをさらに認識した。本発明の実施形態により、より高いエッチング速度および大規模ウエハにわたる改善されたエッチング均一性がさらに可能となる。
前記エッチング液の水和レベルを制御するために、前記水和レベルの指標となるシグナルを提供する水和センサが必要である。これには、例えば、前記エッチング液の屈折率を測定する屈折計、近赤外分光計、自動滴定装置、伝導率計、または化学的濃度モニタリングに使用される多数のあらゆる同様の機器などが含まれる。このセンサからの出力をコントローラにより使用して、前記循環ループへの水の添加の制御すること、および前記エッチング液の所望の水和設定値を維持することができる。これは、水和レベルが標的レベルより低い場合には、水の添加をオンにし、水和レベルが標的レベルより高い場合には、水の添加をオフすることによる、オン/オフ方式で、または好ましくは、比例−積分−微分(PID)ループを使用して、水和レベルの変化に応答して、前記循環ループ中への水のフローを増加させておよび減少させる、より連続的な方式のいずれかで、なされ得る。よって、前記水の添加は、前記エッチング液の温度に基づくものではなく、代わりに、水和分析および所望の水和設定値に基づくものである。いったん水和レベルが制御されると、前記エッチング液の温度を、温度に基づく前記ヒーターの出力を調整することにより、リン酸以外の化学物質(例えば、硫酸など)には従来のやり方で制御し得る。再び、これは、オン/オフ方式で、または好ましくは、連続的PIDタイプアルゴリズムによりなされることができる。
いったんシステムコントローラを使用して温度とは独立して水和レベルを制御する2つの別々の制御ループがセットアップされると、前記エッチング液の温度を所望の設定値(例えば、180℃など)で制御して維持することができ、水和レベル(例えば、10%のHOなど)を、循環圧下で、前記循環ループ中の前記エッチング液の沸点(例えば、20psigで190℃など)が、大気圧下での沸点より高くなるように制御して維持することができ、前記エッチング液の液体が前記ウエハの上の前記ノズルまたはスプレーバーを出る際に、圧力が大気圧または大気圧付近まで低下する場合には、沸点は低下する圧力により低下するが、沸点は、なお前記エッチング液の局所温度より高いままである。このようにして、前記循環ループ中の、前記ノズルまたは前記スプレーバー中の、および前記ウエハ上の前記エッチング液の沸騰を、排除することができる。
前記エッチング液の温度および水和レベルを独立して制御することの利点のうちのいくつかには、a)前記ウエハにわたる改善された放射状のエッチング均一性、b)改善された、ウエハからウエハへのエッチング均一性、c)前記ウエハ上での感受性の高い構造の減少された損傷、d)プロセス最適化に使用され得る、新規で効果的な変数としての水和レベルを広げることにより認識され得るプロセス性能における他の潜在的利点(例えば、エッチング液の温度を上昇させてより高いエッチング速度を達成するための、プロセスチャンバ中で蒸気を吸着する低水和レベルでの前記エッチング液の能力など)、e)前記循環ループ中の前記エッチング液の改善された温度制御(+/− 許容(tolerance))、f)前記循環ループ中の前記エッチング液の改善された全体の水和レベル制御、g)前記ウエハ上への前記エッチング液の分注のための改善されたフロー制御、およびh)より高いエッチング速度をもたらし得る、増加された最大分注フロー、が含まれる。
図1は、本発明の実施形態による、加熱されたエッチング液でウエハを処理するためのプロセシングシステム100を図示する。前記ウエハは、半導体製造において使用する、200mmの、300mmの、450mmの、またはそれよりなお大きなSiウエハであってもよい。しかしながら、本発明の実施形態を、他のタイプのウエハおよび基板に容易に適用してもよい。前記プロセシングシステム100は、第1循環ループ1、第2循環ループ2、および1つまたはそれより多いプロセスチャンバ4を含む。一例では、前記1つまたはそれより多いプロセスチャンバ4は、それぞれ一度に1つのウエハをプロセシングするように構成された、1つまたはそれより多いシングルウエハプロセスチャンバを含み得る。一例では、前記プロセシングシステム100は、8個までのプロセスチャンバを含み得る。前記第1循環ループ1は、加熱されたエッチング液、供給タンク12中にNガス(および水蒸気)を流通させるための手段およびNガスを前記供給タンク12から排出するための手段を備える供給タンク12、前記エッチング液を加圧するためのポンプ39、前記第1循環ループ1中へのDI水のフローを制御するためのDI水フローコントローラを含むDI水供給システム49を含む。前記第1循環ループ1は、水和センサ36をさらに含み、フィルタ18が、前記エッチング液からの不純物および粒子をフィルタするために提供され、直列ヒーター16および17は、前記エッチング液を加熱するために提供される。前記第1循環ループ1中の前記エッチング液の圧力を、前記ポンプ39および前記圧力プローブ22を使用して調整することができる。温度プローブ20は、前記エッチング液の温度をモニタするために提供される。ウエハ分注フローコントローラ19は、前記プロセスチャンバ4のそれぞれへの前記エッチング液のフローを制御し、ループバイパスは、前記供給タンク12へ前記循環するエッチング液を戻すように構成される。前記第1循環ループは、熱エッチング液を前記1つまたはそれより多いプロセスチャンバ4へ提供し、再利用ドレイン(reclaim drain)69は、前記エッチング液を前記第2循環ループ2へ戻す。
前記第2循環ループ2は、前記第1循環ループ1と同様の構成要素を含み得る。これは、追加の加熱されたエッチング液を前記第1循環ループ1に提供し、ここで、前記追加の加熱されたエッチング液が、前記第1循環ループ1に提供される場合に、前記追加の加熱されたエッチング液の温度および水和レベルを、前記第1循環ループ1中の前記加熱されたエッチング液に厳密に合うように選択されてもよく、これにより、前記循環ループ1中の前記加熱されたエッチング液の水和レベルおよび温度の外乱を最小化する。前記追加の加熱されたエッチング液の温度および水和レベルの両方に対する独立した制御により、前記第1循環ループと同様な方法で、前記第2循環ループ2を操作してもよい。代替的に、前記追加の加熱されたエッチング液温度および水和レベルの制御が前記追加の加熱されたエッチング液についての沸騰条件で操作することにより一緒に固定される、「沸点」モードで、前記第2循環ループ2を操作してもよい。
前記第2循環ループ2は、追加の加熱されたエッチング液、前記供給タンク53中にNガスを流通させるための手段およびNガス(および水蒸気)を前記供給タンク53から排出するための手段を備える供給タンク53、前記エッチング液を加圧するためのポンプ48、前記第2循環ループ2中へのDI水のフローを制御するためのDI水添加フローコントローラを含むDI水供給システム47を含む。前記第2循環ループ2は、水和センサ55をさらに含み、フィルタ50が、前記エッチング液からの不純物および粒子をフィルタするために提供され、直列ヒーター41および43は、前記エッチング液を加熱するために提供される。前記第2循環ループ中の前記エッチング液の圧力を、前記ポンプ48および圧力プローブ51を使用して調整することができる。温度プローブ52は、前記エッチング液の温度をモニタするために提供される。前記第2循環ループ2は、新しいエッチング液供給部42、前記第2循環ループ2中へのDI水のフローを制御するためのDI水フローコントローラを含むDI水供給システム47を含む。温度プローブ(センサ)52は、前記追加の加熱されたエッチング液の温度をモニタするために提供される。ループバイパスラインは、前記追加の加熱されたエッチング液を、前記供給タンク53へ戻すように構成される。計量バルブ70は、前記第2循環ループ2から前記第1循環ループ1へ、追加の加熱されたエッチング液を導入するように構成される。
一実施形態によれば、前記第2循環ループ2は、室温から沸騰するまで追加のエッチング液(例えば、リン酸/水の混合物など)を加熱し、沸点が前記第1循環ループ1について所望の制御温度に到達するまで水を沸騰させて取り除く(boil off water)。前記追加の加熱されたエッチング液を、前記第2循環ループ2内で連続的に再循環させてもよい。正確な沸点および水の濃度での追加の加熱されたエッチング液を、次いで、前記第1循環ループ1を再充填するために、前記第2循環ループ2から引き出してもよく、ここで、さらなる加熱および水和レベル制御を生じさせることができる。
一例では、前記第2循環ループ2中の前記追加の加熱されたエッチング液を、前記第1循環ループ1中の前記加熱されたエッチング液より高い温度および/または前記第1循環ループ1中の前記加熱されたエッチング液より低い水和レベルで維持してもよい。
前記プロセシングシステム100により、前記第1循環ループ1中の厳格な温度制御および前記第2循環ループ2からの加熱された追加のエッチング液による、前記第1循環ループ1の再充填中および前記第1循環ループ1の再充填後の、追加の加熱されたエッチング液の連続的入手可能性を可能にする。本明細書においては、リン酸−水の混合物を含む、加熱されたエッチング液が記載されるが、当業者は、本発明の実施形態を、容易に他のエッチング液および酸に適用することができることを、すぐに認識するであろう。
いくつかのエッチング用途のための化学物質のコストを削減するために、エッチング液を前記第2循環ループ2を通して再びプロセシングすること、前記エッチング液を追加のエッチング液と混合すること、および再使用のために前記第1循環ループ1へ再び戻すことにより、前記1つまたはそれより多いプロセスチャンバ4から排出される、前記エッチング液を再利用することが有利であり得る。前記分注された、加熱されたエッチング液を、前記1つまたはそれより多いプロセスチャンバ4ドレインから、重力または吸い上げポンプを介して排出して、前記第2循環ループ2の前記供給タンク53中に戻してもよい。
システムコントローラ23(例えば、コンピュータなど)は、前記ヒーター16および17、前記温度プローブ20、前記圧力プローブ22、前記ポンプ37、前記DI水供給システム49、前記水和センサ36、前記ウエハ分注フローコントローラ19を含む前記第1循環ループ1、および前記第1循環ループ1の他の構成要素と通信する。図1には示されないが、前記システムコントローラ23を、図1中の前記プロセシングシステムの他の構成要素と通信するように構成することができ、これは、前記第2循環ループ2および前記プロセスチャンバ4を含む。前記システムコントローラ23は、前記温度プローブ20を使用することおよび前記ヒーター16および17の加熱出力を制御することにより、前記加熱されたエッチング液の温度を測定することにより、所望の温度に前記加熱されたエッチング液の温度を維持する。さらに、前記システムコントローラ23は、水和レベルを測定することおよび前記DI水供給システム49を使用して必要に応じてDI水を添加することにより、水和設定値で前記エッチング液の水和レベルを維持する。前記加熱されたエッチング液の水和レベルが、前記設定値よりも低くなる場合には、DI水を前記第1循環ループ1に添加する。このようにして、前記加熱されたエッチング液の温度および水和レベルを、独立して制御し、これにより、前記加熱されたエッチング液は、前記第1循環ループ中で、前記ノズルまたはスプレーバー中で、または処理されるべき前記ウエハ上で、沸騰しない。
前記第1循環ループ1中の前記加熱されたエッチング液についての例示的な圧力は、前記ポンプで約30psi、前記制限オリフィス(restricting orifice)21の上で約25〜30psi、および前記制限オリフィス21および前記供給タンク12の間で約大気圧である。前記プロセスチャンバ4中の前記加熱されたエッチング液の例示的圧力は、図3の前記スプレーバー220の内部で約2psi、および図3の前記プロセスチャンバ300および図2のプロセスチャンバ200中の前記ウエハ206の上の前記プロセシング領域240中で約大気圧であり得る。よって、これらの例において、前記加熱されたエッチング液の圧力は、前記プロセシングシステム100中で、約30psiから約大気圧まで変化し得る。いくつかの実施形態によれば、前記第1循環ループ1中の前記エッチング液の圧力は、約30psi、約30psi〜約10psi、約20psi〜約10psi、または10psiより小さいものであり得る。
図2は、本発明の実施形態による、加熱されたエッチング液で基板またはウエハを処理するためのプロセスチャンバ200を図示する。前記加熱されたエッチング液は、前記送達ライン216を通って前記第1循環ループ1からノズル208へ分注される。前記加熱されたエッチング液は、ホルダ204により支持される前記回転するウエハ206上に分注され、ドレイン210を使用して前記プロセスチャンバ200から排出される。前記プロセスチャンバ200は、ガス(例えば、窒素(N)など)および蒸気(水)を別々に導入するように、さらに構成される。図2に描かれるとおり、前記加熱されたエッチング液は、前記ウエハ206に近接するプロセシング領域240中に導入されてもよく、前記Nおよび前記蒸気は、前記ウエハ206から取り除かれた外部領域242中に導入されてもよい。前記Nおよび蒸気は、前記分注ヘッド取込マニホールド230中のポート212A、212B、214A、および214Bを使用して導入されてもよい。図3に示すとおり、前記ポート212A、212B、214A、および214Bを、前記ウエハ206の端部領域にわたって(over an edge region of the wafer 206)位置させてもよい。前記プロセスチャンバ200は、追加の蒸気を前記ノズル208中の前記加熱されたエッチング液に添加するように、さらに構成されてもよい。いくつかの実施形態によれば、前記ノズル208を通って分注されるリン酸エッチング液の水和レベルは、約15%未満、約14%未満、約13%未満、約12%未満、約11%未満、または約10%未満であり得る。
図3は、本発明の実施形態による、加熱されたエッチング液でウエハを処理するためのプロセスチャンバを図示する。図3中の前記プロセスチャンバは、図2中の前記プロセスチャンバと同様であるが、ホール222を通って前記ウエハ206上に前記加熱されたエッチング液を分注するためのスプレーバー220を含む。前記プロセスチャンバ300は、前記スプレーバー220中で追加の蒸気を添加するように、さらに構成され得る。
第1プロセス例において、加熱されたリン酸エッチング液および蒸気が、前記スプレーバーを通って、上に窒化ケイ素フィルムを有する300mmのウエハ上に分注された。前記加熱されたリン酸エッチング液を、上記のとおりの従来の方法を使用して調製し、ここで、沸点および水和レベルが、前記エッチング液についての沸騰条件で操作することにより一緒に固定される。前記加熱されたリン酸エッチング液を、図3に描かれるとおり、前記ウエハの上の前記プロセシング領域中へ導入した。追加の蒸気を、前記加熱されたエッチング液の導入の間、前記スプレーバーに添加した。図4は、中心から前記ウエハの端部への放射状ライン走査について、エッチングされた窒化ケイ素の量を示す。前記エッチングプロセスは、165℃で、150秒間のリン酸の分注を利用した。曲線402の上部のセットは、Nを含まない蒸気(steam but no N2)を、プロセスチャンバの外部領域に、前記分注ヘッド取込マニホールド中のポートを使用して前記リン酸分注の間に添加した場合の窒化物エッチング量を示し、曲線404の下部のセットは、蒸気を含まないN(N2 but no steam)を、プロセスチャンバの外部領域に、前記分注ヘッド取込マニホールド中のポートを使用して前記プロセスチャンバに前記リン酸分注の間に添加した場合の窒化物エッチング量を示す。図4における結果は、前記プロセスチャンバの外部領域への蒸気の添加により、窒化物エッチング量を大いに増加させ、前記ウエハにわたるエッチング均一性が改善されたことを示す。
第2プロセス例において、前記分注されたリン酸エッチング液の水和レベルは、上記の前記第1プロセス例におけるものより低いものであった。前記リン酸エッチング液を、いかなるDI水も添加することなく、前記第1循環ループ中で数時間前記エッチング液を循環させることにより、低水和レベルで調製した。しかしながら、かかるリン酸エッチング液をまた、上記の水和レベルおよび温度の独立した制御を使用して低水和レベルで調製してもよい。図5は、中心から前記300mmのウエハの端部への放射状ライン走査について、エッチングされた窒化ケイ素の量を示す。前記エッチングプロセスは、180℃で60秒間のリン酸分注を利用した。曲線502の上部のセットは、低水和レベルを有する前記リン酸を使用する場合の、窒化物エッチング量を示す。曲線504の下部のセットは、上記のとおりの従来の方法を使用して調製された、加熱されたエッチング液についての窒化物エッチング量を示し、ここで、沸点および水和レベルが、前記エッチング液についての沸騰条件で操作することにより一緒に固定される。前記分注ヘッド取込マニホールド中の前記スプレーバーおよび前記ポートに、全ての運転について(for all the runs)蒸気が添加された。図5における結果は、前記リン酸の水和レベルを低下させることにより、特に、前記ウエハの端部に向かって、窒化物エッチング量が大いに増加したことを示す。
上記のとおり、加熱されたリン酸エッチング液の水和レベルを、前記エッチング液の屈折率を測定する屈折計を使用してモニタしてもよい。図6は、窒化ケイ素エッチング量および300mmのウエハにわたるエッチング均一性についての、前記リン酸エッチング液の水和レベルの効果を示す。前記分注ヘッド取込マニホールド中の前記スプレーバーおよび前記ポートに、全ての運転について蒸気が添加された。異なるリン酸エッチング液の屈折率は、1.4414(曲線608)、1.4426(曲線606)、1.4434(曲線604)、および1.4438(曲線602)であり、ここで、より高い屈折率は、前記リン酸エッチング液のより低い水和レベルに対応する。図6は、屈折率の増加により、前記ウエハにわたるエッチング均一性の大きな改善がもたらされたことを示す。屈折率1.4414および1.4426(より高い水和レベル)のエッチング液についてのエッチング速度は、前記ウエハの中心において最も大きかったが、中心から離れた放射状の方向に向かって低下した。対照的に、屈折率1.4434および1.4438(より低い水和レベル)のエッチング液についてのエッチング速度は高く、前記ウエハ全体にわたって高い均一性を有した。これは、前記リン酸エッチング液の水和レベルを選択して、前記ウエハにわたって所望のエッチング均一性を提供し得ることを示す。比較のために、いかなるDI水も添加することなく、数時間前記エッチング液を循環させることにより調製された、前記リン酸エッチング液は、図6における前記全てのエッチング液より低い水和レベルを有すると思われる。
表Iは、測定された屈折率の関数としての、図6における前記窒化物エッチング量についての%での均一性を示す。屈折率1.4414のエッチング液についての%での均一性は、約12%、屈折率1.4426のエッチング液についての%での均一性は、約5%、および屈折率1.4434および1.4438のエッチング液についての%での均一性は、約2%であった。本発明の一実施形態によれば、300mmのウエハにわたる窒化ケイ素エッチングの%での均一性は、3%より良好である。
Figure 0006427166
前記プロセスチャンバ中の前記ウエハから取り除かれる外部領域中に導入された前記蒸気と混合される場合には、低い水和レベルの加熱されたリン酸エッチング液の使用により、前記エッチング液について温度の上昇がもたらされることが予期される。この温度上昇は、前記ウエハ上の前記フィルムのエッチング速度を増加させる。さらに、エッチング均一性は、前記蒸気と前記ウエハの端部領域付近での前記加熱されたリン酸との強い相互作用により改善される。
加熱されたエッチング液の温度および水の濃度制御を改善するための実施形態を開示した。本発明の前記実施形態の上記説明を、例示および説明の目的のために提示した。これは、包括的(exhaustive)であることまたは開示された正確な形態に本発明を限定することを意図するものではない。この記載および以下の特許請求の範囲は、説明の目的のみに使用され、限定するものと解釈されてはならない表現を含む。
関連技術分野の当業者は、上記の教示に照らし、多くの変更およびバリエーションが可能であること十分に理解することができる。当該技術分野の当業者は、図面に示された種々の構成要素について種々の等価な組み合わせおよび置換を認識するであろう。したがって、本発明の範囲は、この詳細な説明により限定されるのではなく、むしろこれに添付された特許請求の範囲により限定されることが意図される。

Claims (21)

  1. プロセスチャンバ中でウエハを処理するために使用されるエッチング液の独立した温度および水和制御を提供する方法であって、前記方法は、以下:
    前記エッチング液を第1循環ループ中で循環させること;
    水を添加することまたは前記エッチング液から水を除去することにより、前記エッチング液を水和設定値に維持すること;
    前記第1循環ループ中で前記エッチング液の沸点より低い温度設定値に、前記エッチング液を維持すること;および
    前記ウエハを処理するために、前記プロセスチャンバ中に前記エッチング液を分注すること、
    を含み、
    前記分注することには、以下:
    前記プロセスチャンバ中で前記ウエハに近接するプロセシング領域中に前記エッチング液を分注すること;
    前記プロセスチャンバ中に蒸気を導入すること;および
    前記エッチング液および前記蒸気で前記ウエハを処理すること、
    が含まれ、
    前記エッチング液は、リン酸を含む、方法。
  2. 前記ウエハの上のノズルまたはスプレーバーから分注される場合には、前記エッチング液が、その沸点より低い温度である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分注することには、以下:
    前記プロセスチャンバ中で前記ウエハの外部領域中に蒸気を導入すること、
    が含まれる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1循環ループ中の前記エッチング液の圧力が、30psi〜10psiであり、前記プロセスチャンバ中の前記圧力が、大気圧である、請求項1に記載の方法。
  5. さらに、以下:
    前記第1循環ループに流体連通された第2循環ループ中で、追加のエッチング液を循環させること;および
    前記第2循環ループから前記第1循環ループ中に前記追加のエッチング液を導入すること、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記追加の加熱されたエッチング液が、前記加熱されたエッチング液より低い水分含有量を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記追加の加熱されたエッチング液が、前記加熱されたエッチング液より高い温度に維持される、請求項5に記載の方法。
  8. プロセスチャンバ中でウエハを処理するために使用されるエッチング液のための独立した温度および水和制御を提供する方法であって、前記方法は、以下:
    前記エッチング液を第1循環ループ中で循環させること;
    前記エッチング液について水和設定値を選択すること;
    前記エッチング液の水和レベルを測定すること;
    水を添加することまたは前記エッチング液から水を除去することにより、前記エッチング液を前記水和設定値に維持すること;
    前記エッチング液についての温度設定値を選択し、前記温度設定値が、前記第1循環ループ中で前記エッチング液の沸点より低いこと;
    前記エッチング液の温度を測定すること;
    前記エッチング液に熱を加えることにより前記温度設定値で前記エッチング液を維持すること;および
    前記ウエハを処理するために、前記プロセスチャンバ中に前記第1循環ループから前記エッチング液を分注すること、
    を含み、
    前記分注することには、以下、
    前記プロセスチャンバ中で前記ウエハに近接するプロセシング領域中に前記エッチング液を分注すること;
    前記プロセスチャンバ中に蒸気を導入すること;および
    前記エッチング液および前記蒸気で前記ウエハを処理すること、
    が含まれ、
    前記エッチング液は、リン酸を含む、方法。
  9. 前記分注することには、以下、
    前記プロセスチャンバ中で前記ウエハの外部領域中に蒸気を導入すること、
    が含まれる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記水和設定値および前記温度設定値で前記エッチング液を維持することを、システムコントローラにより制御する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記ウエハの上のノズルまたはスプレーバーから分注される場合には、前記エッチング液が、その沸点より低い温度である、請求項8に記載の方法。
  12. さらに、以下、
    前記第1循環ループに流体連通された第2循環ループ中で、追加のエッチング液を循環させること;および
    前記第2循環ループから前記第1循環ループ中に前記追加のエッチング液を導入すること、
    を含む、請求項8に記載の方法。
  13. 以下:
    加熱されたエッチング液でウエハを処理するためのプロセスチャンバ;および
    エッチング液を提供するための第1循環ループ、
    を含む、プロセシングシステムであって、
    前記第1循環ループは、
    ヒーター、
    前記エッチング液を加圧して循環させるためのポンプ、
    前記エッチング液の温度をモニタするための温度プローブ、
    前記加熱されたエッチング液の水分含有量をモニタするための水和センサ、および
    前記エッチング液に水を添加するための水供給部、
    を含み、
    前記プロセスチャンバが、以下:
    前記プロセスチャンバ中で前記ウエハに近接するプロセシング領域中に前記加熱されたエッチング液を分注するための手段;および
    前記プロセスチャンバ中に蒸気を導入するための手段、
    をさらに含み、
    前記エッチング液は、リン酸を含む、プロセシングシステム。
  14. 前記プロセスチャンバが、以下:
    前記プロセスチャンバ中で前記ウエハの外部領域中に蒸気を導入するための手段、
    をさらに含む、請求項13に記載のプロセシングシステム。
  15. 前記エッチング液の温度および水和レベルを独立して制御するように構成されたシステムコントローラをさらに含む、請求項13に記載のプロセシングシステム。
  16. 前記システムコントローラが、以下:
    前記エッチング液の水和レベルを測定すること;
    水を添加することまたは前記エッチング液から水を除去することにより、前記エッチング液を水和設定値に維持すること;
    前記エッチング液についての温度設定値を選択し、前記温度設定値が、前記第1循環ループ中で前記エッチング液の沸点より低いこと;
    前記エッチング液の温度を測定すること;および
    前記エッチング液に熱を加えることにより前記温度設定値で前記エッチング液を維持すること、
    により独立して前記エッチング液の温度および水和レベルを制御する、請求項15に記載のプロセシングシステム。
  17. 前記第1循環ループに追加のエッチング液を提供するための第2循環ループをさらに含む、請求項13に記載のプロセシングシステム。
  18. 前記第2循環ループが、以下:
    ヒーター、
    前記追加のエッチング液を加圧して循環させるためのポンプ、
    前記追加のエッチング液の温度をモニタするための温度プローブ、
    新しいエッチング液供給部、および
    前記追加のエッチング液に水を添加するための水供給部、
    を含む、請求項17に記載のプロセシングシステム。
  19. 前記追加のエッチング液の水分含有量をモニタするための水和モニタをさらに含む、請求項18に記載のプロセシングシステム。
  20. 前記追加のエッチング液の温度および水和レベルを独立して制御するように構成されたシステムコントローラをさらに含む、請求項17に記載のプロセシングシステム。
  21. 前記システムコントローラが、以下:
    前記追加のエッチング液の水和レベルを測定すること;
    水を添加することまたは前記追加のエッチング液から水を除去することにより、前記追加のエッチング液を水和設定値に維持すること;
    前記追加のエッチング液についての温度設定値を選択し、前記温度設定値が、前記第2循環ループ中で前記追加のエッチング液の沸点より低いこと;
    前記追加のエッチング液の温度を測定すること;
    前記エッチング液に熱を加えることにより前記温度設定値で前記追加のエッチング液を維持すること、
    により独立して前記追加のエッチング液の温度および水和レベルを制御する、請求項20に記載のプロセシングシステム。
JP2016502185A 2013-03-15 2014-03-13 加熱されたエッチング液を提供するためのプロセシングシステムおよび方法 Active JP6427166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361801072P 2013-03-15 2013-03-15
US61/801,072 2013-03-15
US201461924847P 2014-01-08 2014-01-08
US201461924838P 2014-01-08 2014-01-08
US61/924,847 2014-01-08
US61/924,838 2014-01-08
US201461928894P 2014-01-17 2014-01-17
US61/928,894 2014-01-17
PCT/US2014/026581 WO2014151862A1 (en) 2013-03-15 2014-03-13 System for providing heated etching solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513887A JP2016513887A (ja) 2016-05-16
JP6427166B2 true JP6427166B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51523480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502143A Active JP6352385B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 加熱されたエッチング溶液を供する処理システム及び方法
JP2016502185A Active JP6427166B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 加熱されたエッチング液を提供するためのプロセシングシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502143A Active JP6352385B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 加熱されたエッチング溶液を供する処理システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9911631B2 (ja)
JP (2) JP6352385B2 (ja)
KR (2) KR102204850B1 (ja)
CN (2) CN105339183B (ja)
TW (2) TWI591713B (ja)
WO (2) WO2014151778A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204850B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-18 티이엘 매뉴팩처링 앤드 엔지니어링 오브 아메리카, 인크. 가열된 에칭 용액을 제공하기 위한 시스템
JP6302708B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-28 芝浦メカトロニクス株式会社 ウェットエッチング装置
KR102292827B1 (ko) 2015-09-08 2021-08-23 현대자동차주식회사 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
KR101962080B1 (ko) * 2015-09-30 2019-03-25 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI629720B (zh) * 2015-09-30 2018-07-11 東京威力科創股份有限公司 用於濕蝕刻製程之溫度的動態控制之方法及設備
TW201713751A (zh) * 2015-10-06 2017-04-16 聯華電子股份有限公司 酸槽補酸系統與方法
CN105717720A (zh) * 2016-03-18 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种具有防爆功能的铜制程装置及铜制程防爆方法
CN107306478A (zh) * 2016-04-18 2017-10-31 盟立自动化股份有限公司 湿式蚀刻装置
JP6732546B2 (ja) * 2016-06-09 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6698446B2 (ja) 2016-07-05 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6850650B2 (ja) * 2017-03-27 2021-03-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102286060B1 (ko) * 2017-06-01 2021-08-06 삼성디스플레이 주식회사 글라스 식각 장치 및 글라스 식각 방법
US10274847B2 (en) * 2017-09-19 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Humidity control in EUV lithography
JP6735718B2 (ja) * 2017-09-28 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
US11241720B2 (en) 2018-03-22 2022-02-08 Tel Manufacturing And Engineering Of America, Inc. Pressure control strategies to provide uniform treatment streams in the manufacture of microelectronic devices
JP6516908B2 (ja) * 2018-07-03 2019-05-22 東京エレクトロン株式会社 リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN109659261B (zh) * 2018-12-19 2021-08-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 基板蚀刻设备及其处理系统
CN110981207A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 安徽凤阳玻璃有限公司 一种具有防眩增透功能平板玻璃的制备方法
KR102585284B1 (ko) * 2020-12-28 2023-10-05 세메스 주식회사 액 공급 유닛 및 액 공급 방법
JP2022117321A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法
CN113270316B (zh) * 2021-05-20 2023-02-10 惠科股份有限公司 一种待刻蚀基板的蚀刻方法和蚀刻机台
JP7438171B2 (ja) * 2021-09-13 2024-02-26 芝浦メカトロニクス株式会社 供給タンク、供給装置、供給システム
CN115376915A (zh) * 2022-10-27 2022-11-22 合肥新晶集成电路有限公司 选择性蚀刻方法及装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296334A (ja) * 1988-10-01 1990-04-09 Nisso Eng Kk 高温エッチング液の循環方法
US5158100A (en) * 1989-05-06 1992-10-27 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Wafer cleaning method and apparatus therefor
JP3072876B2 (ja) 1993-09-17 2000-08-07 日曹エンジニアリング株式会社 エッチング液の精製方法
JP3430611B2 (ja) 1994-02-16 2003-07-28 富士通株式会社 エッチング装置と濃燐酸溶液の処理方法
JPH09275091A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体窒化膜エッチング装置
JPH11111673A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Shibaura Mechatronics Corp エッチング方法および処理装置
JPH11200072A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Texas Instr Japan Ltd 半導体処理用リン酸浴の濃度制御方法と装置
JPH11251208A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US6162370A (en) * 1998-08-28 2000-12-19 Ashland Inc. Composition and method for selectively etching a silicon nitride film
US6399517B2 (en) * 1999-03-30 2002-06-04 Tokyo Electron Limited Etching method and etching apparatus
KR100400030B1 (ko) * 2000-06-05 2003-09-29 삼성전자주식회사 금속막의 화학 및 기계적 연마용 슬러리 및 그 제조방법과상기 슬러리를 이용한 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
TW512131B (en) 2000-06-08 2002-12-01 Mosel Vitelic Inc Apparatus and method for controlling boiling conditions of hot phosphoric acid solution with pressure adjustment
TW511180B (en) 2000-07-31 2002-11-21 Mitsubishi Chem Corp Mixed acid solution in etching process, process for producing the same, etching process using the same and process for producing semiconductor device
EP1296132B1 (en) 2001-09-21 2007-04-18 Infineon Technologies AG Sensor cell for measuring the concentration of a component in a two component liquid mixture, apparatus and etching system
US6913651B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-05 Blue29, Llc Apparatus and method for electroless deposition of materials on semiconductor substrates
JP3891277B2 (ja) * 2002-05-21 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 処理装置および半導体装置の製造方法
US6863796B2 (en) * 2002-07-02 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for reducing cu surface defects following cu ECP
JP3788985B2 (ja) * 2002-09-17 2006-06-21 エム・エフエスアイ株式会社 エッチング液の再生方法、エッチング方法およびエッチング装置
US7238295B2 (en) 2002-09-17 2007-07-03 m·FSI Ltd. Regeneration process of etching solution, etching process, and etching system
JP2004214243A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体ウェーハのエッチング方法及びエッチング装置
KR100704246B1 (ko) 2003-01-09 2007-04-06 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판 처리시스템, 기판 처리장치, 프로그램 및 기록매체
JP2005079212A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Trecenti Technologies Inc 半導体製造装置、及び半導体装置の製造方法
JP4393260B2 (ja) * 2004-04-20 2010-01-06 株式会社東芝 エッチング液管理方法
KR100655429B1 (ko) * 2005-11-10 2006-12-08 삼성전자주식회사 인산 용액을 재생하는 방법 및 장치, 그리고 인산 용액을사용하여 기판을 처리하는 장치
JP4944558B2 (ja) * 2006-10-12 2012-06-06 アプリシアテクノロジー株式会社 エッチング液の再生方法、エッチング方法およびエッチング装置
CN101215100A (zh) 2008-01-16 2008-07-09 京东方科技集团股份有限公司 平板玻璃基板减薄蚀刻槽
CN101234853B (zh) 2008-02-29 2011-03-23 京东方科技集团股份有限公司 平板玻璃基板的减薄方法及装置
JP5173500B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-03 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP4906766B2 (ja) 2008-03-24 2012-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基板処理方法および基板処理装置
CN102356454B (zh) 2009-03-31 2014-03-26 栗田工业株式会社 蚀刻液的处理装置以及处理方法
US8597461B2 (en) * 2009-09-02 2013-12-03 Novellus Systems, Inc. Reduced isotropic etchant material consumption and waste generation
US20120015523A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Jerry Dustin Leonhard Systems and methods for etching silicon nitride
JP5180263B2 (ja) * 2010-07-23 2013-04-10 倉敷紡績株式会社 基板処理装置
JP5238782B2 (ja) * 2010-09-22 2013-07-17 株式会社東芝 基板の処理装置および基板の処理方法
WO2012078580A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Fsi International, Inc. Process for selectively removing nitride from substrates
US9257292B2 (en) * 2011-03-30 2016-02-09 Tokyo Electron Limited Etch system and method for single substrate processing
KR102204850B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-18 티이엘 매뉴팩처링 앤드 엔지니어링 오브 아메리카, 인크. 가열된 에칭 용액을 제공하기 위한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US9831107B2 (en) 2017-11-28
US9911631B2 (en) 2018-03-06
KR20150127126A (ko) 2015-11-16
KR102204850B1 (ko) 2021-01-18
TWI555078B (zh) 2016-10-21
KR102246213B1 (ko) 2021-04-28
KR102204850B9 (ko) 2023-01-09
TW201501195A (zh) 2015-01-01
JP6352385B2 (ja) 2018-07-04
US20140264153A1 (en) 2014-09-18
CN105339183A (zh) 2016-02-17
WO2014151778A1 (en) 2014-09-25
JP2016519424A (ja) 2016-06-30
CN105121376A (zh) 2015-12-02
TW201505087A (zh) 2015-02-01
JP2016513887A (ja) 2016-05-16
CN105121376B (zh) 2018-02-27
KR20150131071A (ko) 2015-11-24
US20140277682A1 (en) 2014-09-18
KR102246213B9 (ko) 2022-06-24
WO2014151862A1 (en) 2014-09-25
TWI591713B (zh) 2017-07-11
CN105339183B (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427166B2 (ja) 加熱されたエッチング液を提供するためのプロセシングシステムおよび方法
TWI527111B (zh) 用於單一基板處理的蝕刻系統及方法
US10186436B2 (en) Substrate processing system and substrate processing method
TWI618136B (zh) 蝕刻方法、蝕刻裝置及記憶媒體
TW201409558A (zh) 蝕刻方法、蝕刻裝置及記憶媒體
JPH0320895B2 (ja)
TWI505350B (zh) 遮罩層蝕刻速率與選擇性之增強
JPH11226387A (ja) 流体による処理方法および装置
JP5936717B2 (ja) 単一基板剥離プロセシングのための逐次的段階混合
KR102134949B1 (ko) 처리액 공급 장치, 기판 처리 장치, 및 처리액 공급 방법
JP6517564B2 (ja) 基板処理装置
KR102376797B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7408445B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP3537302B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008016548A (ja) 高圧処理方法
CN109300802A (zh) 用于干燥晶片的装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350