JP6415680B1 - 肉厚部を備えた横編地の編成方法、及び肉厚部を備えた横編地 - Google Patents

肉厚部を備えた横編地の編成方法、及び肉厚部を備えた横編地 Download PDF

Info

Publication number
JP6415680B1
JP6415680B1 JP2017253077A JP2017253077A JP6415680B1 JP 6415680 B1 JP6415680 B1 JP 6415680B1 JP 2017253077 A JP2017253077 A JP 2017253077A JP 2017253077 A JP2017253077 A JP 2017253077A JP 6415680 B1 JP6415680 B1 JP 6415680B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
needle
thick
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119936A (ja
Inventor
康宏 井戸端
康宏 井戸端
Original Assignee
ニッティド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッティド株式会社 filed Critical ニッティド株式会社
Priority to JP2017253077A priority Critical patent/JP6415680B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415680B1 publication Critical patent/JP6415680B1/ja
Priority to EP18207041.7A priority patent/EP3517668B1/en
Priority to CN201811439781.9A priority patent/CN109972273B/zh
Priority to US16/212,878 priority patent/US10876231B2/en
Publication of JP2019119936A publication Critical patent/JP2019119936A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/02Reinforcements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2500/00Materials for shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2500/10Knitted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/02Underwear

Abstract

【課題】コース方向に複数個所の肉厚部を編成可能な横編地の編成方法を提供する。【解決手段】本発明は、肉厚部を備えた横編地を編成する編成方法である。n(nは、5以上の整数)本の編針からなる針列l〜qに、編糸を1回給糸する肉厚部編成小工程S102〜S106を、給糸方向を折り返しながら連続してn回繰り返すことにより肉厚部完全組織10Sを少なくとも1つ形成する肉厚部編成工程S1を備える。肉厚部編成小工程S102〜S106において、ニット操作と、タック操作とを、それぞれ少なくとも1針ずつの編針について行うとともに、ミス操作を少なくとも(n−3)針以上の編針について行い、肉厚部編成工程S1において、肉厚部完全組織10Sを1つ形成するにあたり、n本からなる針列l〜pの編針毎に、ニット操作と、タック操作とを少なくとも1回ずつ行うとともに、ミス操作を(n−3)回以上行う。【選択図】図2

Description

この発明は、コース方向の少なくとも一部に、肉厚部を備える横編地に関する。
従来、横編組織に編成される編地に肉厚部を形成する方法として、複数層に編成した地組織を連結糸でタックしてジグザグ状に連結する方法が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
例えば、特許文献1では、丸編み機のシリンダー側ループにより形成された地組織とダイヤル側ループにより形成された地組織とを結束糸でタックし、地組織に弾性糸を用いてスナッキングを防止するよう構成した三層構造編地が提案されている。
また、特許文献2では、前後一対に針床を備えた横編み機において、前後のニードルベッド間で目移しを行いながら編成した3層以上の地組織を結束糸により連結し、従来の3層よりも多層に形成することで、さらに大きなクッション性を備えた多層編地が提案されている。
特開平6−158483号公報 特開2009−150007号公報
しかし、特許文献2の編成方法では、十分なクッション性を備えるだけの多層にするために、ヤーンキャリアが多数必要となるため、コース方向に複数個所の肉厚部を設けることが困難であるという問題が有る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コース方向に複数の肉厚部を設けることが可能な横編地の編成方法、及びコース方向に複数の肉厚部を備えた横編地の提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、肉厚部を備えた横編地を編成する編成方法であって、n(nは、5以上の整数)本の編針からなる針列に、当該針列の並ぶ一方向、又は他方向に編糸を1回給糸する肉厚部編成小工程を、給糸方向を折り返しながら連続してn回繰り返すことにより肉厚部完全組織を少なくとも1つ形成する肉厚部編成工程を備え、前記肉厚部編成小工程において、ニット操作と、タック操作とを、それぞれ少なくとも1針ずつの編針について行うとともに、ミス操作を少なくとも(n−3)針以上の編針について行い、前記肉厚部編成工程において、前記肉厚部完全組織を1つ形成するにあたり、n本からなる針列の編針毎に、ニット操作と、タック操作とを少なくとも1回ずつ行うとともに、ミス操作を(n−3)回以上行うことを特徴とする。
本発明の編成方法では、このように、肉厚部完全組織を1つ形成するにあたり、n針の針列の一方向、又は他方向に編糸を1回給糸する肉厚部編成小工程において、ニット操作と、タック操作とを、それぞれ少なくとも1針ずつ、ミス操作を少なくとも(n−3)針以上の編針に制限して行うことで、n針の針列の中で1又は2針だけでニット操作を行うことになる。そして、この肉厚部編成小工程を、給糸方向を折り返しながらn回繰り返す肉厚部編成工程において、n本の針列の編針毎に、ニット操作と、タック操作とを少なくとも1又は2回以上ずつ、ミス操作を(n−3)回以上に制限して行うことで、1針につき1、又は2回だけニット操作を行うことになる。
このような編成を行うことにより、1つの肉厚部完全組織内には、ニットループの裏側にタックループが重なった二重ループが、コース方向にn個、ウエール方向に1、又は2個並べて形成され、その裏側に、ミス操作による少なくとも2n本の渡り糸が形成されることにより、厚みのある肉厚部が形成できる。
そして、本発明の編成方法では、1回の肉厚部編成工程が終了すると、先の肉厚部編成工程に用いた針列と幾針か間をおいた別の針列に対し同じヤーンキャリアを用いて、さらに肉厚部編成工程を行えることから、ヤーンキャリアに不足を来すことが無く、再度肉厚部編成工程を行うことができるため、コース方向に複数の肉厚部を形成できる。
本発明の肉厚部を備える横編地の編成方法は、前記肉厚部完全組織を1つ形成するにあたり、ニット操作とタック操作を行う編針の合計が3針である肉厚部編成小工程が0回、又は1回であることが好ましい。こうすることで、肉厚部の組織の編目を美しく整えることができる。
本発明の肉厚部を備える横編地の編成方法は、前記肉厚部完全組織を1つ形成するにあたり、ニット操作とタック操作を行う回数の合計が3回である編針の数が0本、又は1本であることが好ましい。こうすることで、肉厚部の組織の編目を、さらに美しく整えることができる。
本発明の肉厚部を備える編地の編成方法は、前記編糸が、非弾性糸からなる表糸と弾性糸からなる裏糸とからなり、前後する2つの肉厚部編成工程の間に、前記針列の少なくとも一部の針について、前記表糸を給糸するヤーンキャリアと前記裏糸を給糸するヤーンキャリアの前後を逆にして、前記非弾性糸を裏糸に前記弾性糸を表糸にして編成を行う逆プレーティング工程を備えることが好ましい。
こうすることで、肉厚部にコース方向に延びる線状の窪みを設けることができる。
本発明にかかる肉厚部を備えた横編地の編成方法は、前記肉厚部編成工程が給糸する編針を両端から徐々に減らしながら前記肉厚部編成小工程を複数回繰り返す縮幅部編成工程と、前記縮幅部編成工程に続けて、編針に掛止されたままのループをニットして左右一対のゴアラインを形成するゴアライン形成工程とを備えてもよい。
前記肉厚部編成工程をこのように構成することで、例えば、靴下の踵部に適用してゴアラインのある踵部に肉厚部を形成できる。
前記ゴアライン形成工程においても、前記肉厚部編成小工程を複数回繰り返すことが好ましい。こうすることで、ゴアラインの後側にも肉厚部を形成できる。
本発明は、周囲よりも肉厚の肉厚部を備えた横編地であって、前記肉厚部は、編地の1コースの中に、編糸がコース方向に折り返すn(nは、5以上の整数)本の小コースとn列のウエールからなる肉厚部完全組織を有し、前記肉厚部完全組織は、各ウエールが1つ以上2つ以下のループを有するとともに、各ウエールのループの1つがニットループとタックループとを重ねた二重ループからなり、前記ニットループが存する小コースと前記タックループが存する小コースの組み合わせが前記各二重ループで異なることを特徴とする肉厚部を備えた横編地を含む。
尚、ここで、「二重ループ」とは、三重以上のループを含むものとする。
以上、説明したように、本発明の肉厚部を備えた横編地の編成方法によれば、横編地のコース方向に複数の肉厚部を形成することができる。
本発明の第1実施形態に係る肉厚部を備えた横編地の底面図である。 図1に示した指球部の編成図である。 図2に続く指球部の編成図である。 図1に示した内側土踏まず部、及び外側土踏まず部の編成図である。 図4に続く内側土踏まず部、及び外側土踏まず部の編成図である。 図2の太枠内に示した編成方法で編成される肉厚部完全組織をウエール方向に引き延ばして示した組織図である。 図6の組織図を実際の編地に近似するようウエール方向に縮めた組織図である。 本発明の第2実施形態に係る肉厚部を備えた横編地の底面図である。 図8に示した踵前部、及び前側ゴアラインの編成図である。 図8に示した踵中間部、後側ゴアライン、及び踵後部の編成図である。 本発明の第3実施形態に係る肉厚部の編成方法を示す編成図である。 本発明の第4実施形態に係る肉厚部の編成方法を示す編成図である。 本発明の第5実施形態に係る肉厚部の編成方法を示す編成図である。 本発明の第6実施形態に係る肉厚部の編成方法を示す編成図である。 本発明の第7実施形態に係る肉厚部の編成方法を示す編成図である。
以下、適宜図面を用いながら本発明に係る実施形態について詳述する。以下の説明において、肉厚部を備えた横編地のつま先側を前側、踵側を後側というものとする。ただし、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る肉厚部を備えた横編地からなる靴下10を示している。靴下10は、図1に示すように、つま先部1と、フット部2と、踵部3と、履き口部8とを主に備え、前後一対に針床F,Bを備えた横編機により編成される。
靴下10は、全体を通して、表糸に綿糸を、裏糸にポリウレタン糸を芯糸としてナイロン糸等でカバリングしたシングルカバリングヤーン(特許請求の範囲における弾性糸、以下「SCY」ともいう。)を添えて編成されている。履き口部8においては、さらにウレタン糸を芯糸としてナイロン糸やポリエステル糸等でカバリングしたダブルカバリングヤーン(以下、「ゴム糸」ともいう。)が挿入されている。表糸、裏糸とも、これに限らず公知の糸を適宜に用いることができることはいうまでもない。尚、以下の説明において、表糸と裏糸を合わせて編糸ということが有る。
靴下10は、図1に示すように、つま先部1が、天竺編に編成された5つの指袋11,11,…を有している。
フット部2は、指先部1の編成後、踵部3の編成前に編成される部分からなり、図1に示すように、足裏側に、指球部(肉厚部)4と、内側土踏まず部(肉厚部)5と、外側土踏まず部(肉厚部)6と、肉薄湾入部9aと、肉薄縦境界部9bと、肉薄横境界部9cと肉薄内側部9dとを備えている。
指球部4は、図1に示すように、踵側に二股部4b,4cを備えた倒V字形状を有し、全体に、足の幅方向に折線状に延びる複数の横溝線4aを備えている。二股部4b,4cは、肉薄湾入部9aにより、フット部2の周方向(コース方向)について分離されている。踵部3は、左右2対で計4本のゴアライン7,…が設けられている。履き口部8には、踵が靴の履き口の後縁に当たることを防止するへら部8aが設けられている。
(編成方法)
図2乃至図5は、第1実施形態に係るフット部2の編成方法を模式的に示した編成図である。これらの編成図においては、針数を実際よりも少なく記載しており、本発明に係る編地を編成する際には、針数を適宜に変更することが可能である。
フット部2の編成は、図2、図3に示すように、指袋11,…の編成に続けて行い、肉厚部編成工程S1から肉厚部編成工程S8により、コースC1からコースC24からなる指球部4を編成し、図3〜図5に示すように、肉厚部編成工程S9から肉厚部編成工程S24により、コースC25からコースC55からなる内側土踏まず部5、及び外側土踏まず部6を編成する。
(肉厚部編成工程S1)
肉厚部編成工程(以下、単に「工程」ともいう。)S1は、まず、肉厚部編成小工程(以下、単に「小工程」ともいう。)S101において、前側の針床Fの編針aから編針abまでの全針に給糸しながらキャリッジを右行させてニット(〇)操作を行い、フット部2の足の甲側を天竺組織に編成する。次に、小工程S102において、キャリッジを反転して左行させ、後側の針床Bの編針abから編針vの全針に給糸しながらニット(●)操作を行ったのち、小工程S102〜小工程S106までの間に、編針uから編針hまで14本の針列に対し、給糸方向を折返しながら5回給糸して編成を行う。
まず、小工程S102においては、後側の針床Bの編針uから編針hのうち、5針置きの編針t,o,jでタック(▲)操作を、同じく5針置きの編針q,lでニット(●)操作を、それ以外の編針u,s,r,p,n,m,k,i,hで、ミス(━)操作を行うように編成し、以下、小工程S103から小工程S106まで、給糸方向を折り返しながら、小工程S102と同じ後側の針床Bの編針uから編針hについて、小工程毎に、ニット(●)操作とタック(▲)操作を行う編針を前の小工程から1つ左側の編針に移動させ、その他の編針でミス(━)操作を行う。工程S1の最後の小工程S106においては、編針hでニット(●)操作を行った後、編針gからaまでニット(●)操作を行う。
工程S1において、図2の太枠で示した部分が、肉厚部4,5,6の基本組織となる肉厚部完全組織10Sを1つ編成する部分である。肉厚部完全組織10Sは、特許請求の範囲におけるn=5の場合に該当し、各小工程において、1又は2回のニット(●)操作と、1又は2回のタック操作を行い、5−3=2回以上のミス(━)操作を行って編成すべきところ、第1実施形態に係る肉厚部完全組織10Sでは、後側の針床Bで編成を行う小工程S102から小工程S106において、例えば、編針lから編針pまで(あるいは、編針qから編み針uまで)の5針について、給糸方向を変えながら5回の給糸を行い、各小工程で、1回のニット(●)操作と、1回のタック(▲)操作と、3回のミス(━)操作を行い、1本の編針について、1回のニット(●)操作と、1回のタック(▲)操作と、3回のミス(━)操作を行っている。
つまり、肉厚部編成工程S1は、肉厚部完全組織10Sを1つ形成する間に、特許請求の範囲におけるニット(●)操作とタック(▲)操作を行う編針の合計が3針である肉厚部編成小工程が0回である場合に相当し、ニット操作とタック操作を行う回数の合計が3回である編針の数が0本である場合に相当する。
この編針lから編針pに対する5回の給糸による編成で、図6、図7に一点鎖線の枠で示したように、5本の糸(小コース)C102〜C106による5ウエールの組織からなる肉厚部完全組織10Sが編成される。5箇所のタック(▲)操作によりニットループN1,N2,…,N5と、タックループT1,T2,…,T5が重なる5つの2重ループ部W1,W2,…,W5が設けられる。この5つの二重ループは、それぞれ、タックループとニットループの存する糸(小コース)の組み合わせが異なるにもかかわらず、図7に示すように、あたかも、同じ小コースの編糸により編成されているかのようにコース方向に並んで、表側からは天竺組織と同様の外観を呈する一方で、裏側には、5つの二重ループに加え、二重ループ部W1,…のタックループT1,T2,…,T5から左右に延びる10本の渡り糸A1,…,A10が形成されるため、肉厚部4,5,6が厚くなる。
尚、図6において、符号L〜Pは、それぞれ後側の針床Bの編針l〜pで編成されたウエールを示している。また、コースC0は、図2における各指編成で、小コースC102に先駆けて、前後の針床で天竺編に編成されたコース(編成方法は不図示)を示している。ただし、コースC0は、天竺編に限られず、大工程S1が開始される際に、5度の給糸を繰り返す編針hからuの全てにループが掛止されていれば、公知の編成組織を適宜に適用できる。
工程S1により、コースC1を編成したら、続けて再度工程S1を繰り返し、C1と同じ組織からなるコースC2を編成する。
(逆プレーティング工程S2)
コースC2を編成したら、逆プレーティング工程S2を実施して、コースC3を編成する。コースC3は、横溝線4aを備えるコースである。
逆プレーティング工程S2では、まず、小工程S201で、前側の針床Fの編針aから編針abの全針に編糸を給糸してニット(〇)操作を行い、靴下10の甲側半周を天竺編に編成し、続く小工程S202において、給糸方向を折り返し、後側の針床Bでも編針abから編針aの全針に給糸してニット操作により天竺組織を編成する。ただし、この後側の編針による編成のうち、編針uから編針h(図2の◎印参照)については、裏糸のヤーンキャリアと表糸のヤーンキャリアの順序を入れ替え、裏糸のヤーンキャリアを先行させて、編針に対し裏糸を先に給糸するようにする。こうすることで、裏糸のSCYが表側に現れて裏糸による収縮力で編地が押さえられ、横溝線4aが形成される。
コースC3の編成に続けて、コースC1からC3と同様に工程S1と逆プレーティング工程S2を実施して、コースC4からC6を編成する。
(肉厚部編成工程S3〜S4)
続くコースC7〜コースC12は、図2に示すように、工程S3,及び逆プレーティング工程S4を実施して編成する。工程S3は、小工程S302から小工程S306において5回給糸を繰り返す編針を、編針fから編針wへと工程S1に比べて針列の両端に2針ずつ増やした他は、工程S1と同様の編成を行う。工程S2を2回繰り返して、コースC7とコースC8を編成する。
続けて逆プレーティング工程S4によりコースC9を編成する。工程S4は、裏糸のヤーンキャリアを先行させる編針の範囲を編針fから編針wへと工程S2に比べて針列の両端に2針ずつ増やしたほかは、工程S2と同様の編成を行う。
続くコースC10からC12は、コースC7からC9と同様に工程S3,S4により編成する。
(肉厚部編成工程S5〜S8)
以下、図2、図3に示すように、給糸を5回繰り返す編針の範囲や、裏糸のヤーンキャリアを先行させる編針の範囲を適宜増やしながら、工程S1から工程S4と同様の編成方法で工程S5からS8を行い、コースC13からコースC24を形成する。
(二股部4b,4cの編成)
続くコースC25からC33は、図1に示した、指球部4の二股部4b,4c、肉薄湾入部9a、及びこれらの周方向に連続する足の甲側部分(不図示)を構成し、後述する工程S9からS14をそれぞれ1乃至2回実施して編成される。
(肉厚部編成工程S9)
肉厚部編成工程S9では、小工程S901で甲側半周の編成を行い、小工程S902からS910で足裏側半周の編成を行う。
詳細には、まず、小工程S901で、前側の針床の全針に編糸を給糸してニット(○)操作により足の甲側部分を天竺編に形成する。続く小工程S902から小工程S906において、編針sから編針abに対し、給糸方向を折り返しながら5回の給糸を繰り返し、足の内側の二股部4bを編成する。
小工程S902から小工程S906においても、小工程S102から小工程S106と同様に、給糸方向を変えながら5回の給糸を行い、編針abから編針sまでのうち、いずれの連続する5針の針列についても、各小工程で、1回のニット(●)操作と、1回のタック(▲)操作と、3回のミス(━)操作を行い、1本の編針について、1回のニット(●)操作と、1回のタック(▲)操作と、3(n−3=2以上)回のミス(━)操作を行って肉厚部完全組織10Sの編目組織を続けて繰り返した組織に編成されている。
小工程S906の前半では、編針abから編針sで、ニット(●)操作とタック(▲)操作とミス(━)操作を織り交ぜて、足の内側の二股部4bを編成したのち、編針rから編針kで肉薄湾入部9を天竺編に編成する。
そして、小工程S906の後半から小工程S910では、編針jから編針aに対し、給糸方向を変えながら5回の給糸を繰り返し、外側二股部4cを編成する。小工程S906〜小工程S910においても、肉厚部完全組織10Sと同様に編目組織が連続する組織を編成する。
工程S9により、コースC25を編成したら、続けて再度工程S9を繰り返し、C25と同じ組織からなるコースC26を編成する。
(逆プレーティング工程S10)
そして、コースC26を編成したら、工程S10を実施して、横溝線4aを備えるコースC27を編成する。
工程S10においても工程S2と同様に、図3に◎で示した編針について、裏糸のヤーンキャリアと表糸のヤーンキャリアの順序を入れ替えて、裏糸のヤーンキャリアを先行させ、編針に対し裏糸を先に給糸することで、横溝線4aを編成する。
(肉厚部編成工程S11〜S13)
次に、内側の二股部4bの編成を行う編針の数と、外側の二股部4cの編成を行う編針の数と、裏糸のヤーンキャリアを先行させる編針の数を適宜減少させながら、工程S9,S10と同様に工程S11〜工程S14を実施して、コースC28からコースC33を編成する。ここで、指球部4の編成が完成する。
(肉薄部編成工程S15)
指球部4の編成が終了したら、肉薄部編成工程S15により指球部4と土踏まず部5,6の間の肉薄横境界部9cを天竺編に編成する(図4のコースC34から35参照)。
(肉厚部編成工程S16)
内側土踏まず部5、及び外側土踏まず部6の編成は、工程S16を実施して、内側土踏まず部5の前端部5aを編成するところから始める。工程S16では、まず、小工程S1601で、甲側を天竺編に編成した後、小工程S1602から小工程S1606で、編針abから編針pに対し5回の給糸を繰り返し、内側土踏まず部5の前端部5aを肉厚部完全組織10Sと同様に編目が連続するよう編成する。
工程S16を4度繰り返して、コースC36〜C39を編成する。
(肉厚部編成工程S17〜S24)
肉厚部編成工程S17〜S24は、内側土踏まず部5の後部5bと外側土踏まず部6とを、間に肉薄縦境界部9bを挟みつつ、同時に編成する工程である。
工程S17では、まず、小工程S1701で、前側の針床Fの全針に編糸を給糸してニット(○)操作により足の甲側部分を天竺編に形成する。続く小工程S1702から小工程S1706においては、編針abから編針pに対し、給糸方向を折り返しながら5回の給糸を繰り返し、内側土踏まず部5の後部5bを編成し、続けて、小工程S1706の中盤部分では、編針oから編針gの全針でニット(●)操作を行って天竺編に編成し、肉薄縦境界部9bを編成する。
そして、小工程S1706の後半から小工程S1710では、編針fから編針aに対し、給糸方向を変えながら5回の給糸を繰り返し、外側土踏まず部4cを編成する。
工程S17における内側土踏まず部5、及び外側土踏まず部6の編成においても、工程S1の小工程S102から小工程S106と同様に、肉厚部完全組織10Sと同様の編目組織を繰り返す組織に編成する。
工程S17を2度繰り返してコースC40とコースC41を編成する。
以後、コースC42からC55を編成する工程S18から工程S24まで、内側土踏まず部5、外側土踏まず部6、及び肉薄縦境界部9bを編成する編針の数を適宜変更する以外は、工程S17と同様にして編成を行う。工程S21から工程S24(コースC48からコースC55)では、内側土踏まず部5の内側に、肉薄内側部9dを設けるよう編成が行なわれる。工程内側土踏まず部5、及び外側土踏まず部6の編成が終了したら、工程S25により、前後の編針の全針に周回状に編糸を給糸して、コースC56を天竺編に編成する。
尚、内側土踏まず部5、及び外側土踏まず部6においては、横溝線4aを設けていないが、指球部4と同様に、設けるようにしてもよい。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る肉厚部を備えた横編地からなる靴下20を示している。靴下20は、つま先部1と、フット部22と、踵部23と、履き口部8とを主に備え、前後一対に針床F,Bを備えた横編機により編成される。靴下20では、足裏側の指球部24と、踵部23が肉厚部に形成される。
尚、第2実施形態以下の実施形態において、第1実施形態と共通する部位については同一符号を付して説明を省略する。
指球部(肉厚部)24は、人差指から薬指までの3本の指の付け根の部分に設けられ、後側に幅が狭くなる扇型状をなしている。指球部24は、第1実施形態における内側土踏まず部5や外側土踏まず部6と同様の編成方法により編成され、横溝線4aを備えない。
尚、指球部24の編成図は省略する。
踵部23は、左右一対の前側ゴアライン271,271と、左右一対の後側ゴアライン272,272とにより前後方向に分割される、踵前部231と、踵中間部232と、踵後部233とを備えている。
図9、図10は、踵部23の編成方法を示している。踵部23は、フット部22の編成に続けて行われる肉厚部編成工程S26からS30により編成する。尚、踵部23においては、給糸方向を5回折り返して編成される組織を便宜上1コースとして説明する。
(縮幅部編成工程S26)
縮幅部編成工程S26は、踵前部231を編成する工程で、図9に示すように、まず、小工程S2601において、ヤーンキャリアを左行させながら後側のニードルベッドの編針abでタック(▲)操作をおこなったのち、編針aaから編針aに達するまで、ニット(●)、ミス(━)、タック(▲)、ミス(━)、ミス(━)の順で編針の操作を繰り返し、小工程S2602においては、ヤーンキャリアを右行させ、編針aでタック(▲)操作を行った後、ニット(●)と、ミス(━)の位置を、小工程S2601の1つ左側の編針にずらしながら、同様にニット(●)と、タック(▲)とミス(━)を編針bから編針aaまで繰り返す。小工程S2602では、小工程S2601より給糸を行う編針を端から1針減少させている。
以下、小工程S2603から小工程S2605まで、給糸方向を折り返す度に給糸する編針を1針ずつ減少させながら、ニット(●)とタック(▲)の操作を直前の小工程より1針左隣りの編針で行うようにしてコースC201を編成する。
コースC201は、図9の太枠で示したように、編針vから編針zで編成される部分が第1実施形態の肉厚部完全組織10Sと同じ編成方法であり、他の編針においても、肉厚部完全組織10Sと同様に編目組織が連続するよう編成を繰り返す。
以後、小工程S2606から小工程S2638により、給糸する編針を少しずつ減少させながら、ニット(●)とタック(▲)の位置を1針ずつ左へずらすようにしてコースC202からコースC208まで編成する。
尚、本実施形態では、踵前部231のコース数を増やして膨らみを持たせるために、小工程S2606や小工程S2607のように、前の小工程より給糸する編針を増やす小工程を設けているが、各小工程で、必ず前の小工程より給糸する編針を減らすようにしてもよい。
しかるのち、小工程S2639においては、ニット(●)とタック(▲)の位置を小工程S2738より1つ左にずらすようにしながら、編針uから編針aまで給糸を行って編成を行い、小工程S2740では、前側の針床Fで給糸方向を右方向にして、aからabまでの全針に給糸して、ニット(〇)操作を行って、足の甲側となる半周を天竺編に編成する。
(ゴアライン形成工程S27)
ゴアライン形成工程S27は、左右一対の前側ゴアライン271,271を編成する工程であり、本実施形態では、前側ゴアライン271,271も肉厚部として編成される。
工程S27では、肉厚部完全組織10Sと同様の編成方法を、編針aから編針abの範囲で行う。この際、工程S26で給糸方向を折り返すところでタック(▲)操作を行ったまま編針aからh,uからabに掛止されたままになっている複数のループがゴアライン形成工程S27によりニット(●)操作で形成したループに連結され、この連結部が前側ゴアライン271に形成される。例えば、小工程S2602の編針aのタック(▲)操作により、編針aに係止されたままになっている二重ループは、小工程S2701における編針aのタック(▲)操作により3重ループとなったあと、小工程S2703における編針aのニット(●)操作により形成されるニットループに連結される。
(縮幅部編成工程S28)
縮幅部編成工程S28は、図10に示すように、工程S27で前側ゴアライン271,271を編成した後、コースC210〜コースC216からなる踵中間部232を編成する工程である。
工程S28においても、踵前部231を編成する工程S26と同様に、給糸する編針の数を徐々に減らしつつ、第1実施形態における肉厚部完全組織10Sの編成と同様の編成を繰り返すようにして行う。
肉厚部編成工程S28が終了した直後は、編針aからg、編針uからabにタック(▲)操作の後複数のループが掛止されたままになる。
(ゴアライン形成工程S29)
ゴアライン形成工程S29は、踵後部233を編成するとともに、後側ゴアライン272,272を編成する工程である。工程S29では、図10に示すように、まず小工程S2901で、給糸方向を右方向として、編針hでタック(▲)操作を、編針iでニット(●)操作を行ったのち、編針jから、ミス(━)、ミス(━)、ニット(●)、ニット(●)の順に編針の操作を編針vまで繰り返す。以下、続く小工程S2902から小工程S2915まで、ニット(●)とミス(━)操作を行う編針が、直前の小工程より2つ左隣りの編針にずらすようにしてこの操作を繰り返す。この際、給糸方向を折り返す度に給糸する編針の数を増やし、給糸方向を折り返すところでタック(▲)操作を行う。
踵後部233では、この2回連続するミス(━)操作により擬似パイル状の渡り糸が形成されるため、全針天竺編に編成する部分よりも肉厚となるものの、踵前部231や踵中間部232より厚みが薄くなる。
工程S29で給糸方向を折り返すところでは、ニット(●)操作により形成されるループに、工程S28で編針aからg、編針uからabに掛止されたままのループが連結されて後側ゴアライン272,272が形成される。
次に、特許請求の範囲におけるn=7の場合に係る第3実施形態、乃至第7実施形態について説明する。
(第3実施形態)
図11は、本発明の第3実施形態に係る肉厚部の編成方法を示している。第3実施形態では、編針g〜編針mまでの隣接する7本の編針からなる針列に給糸方向を折り返しながら、小工程S3102から小工程S3108まで、7回の給糸を行って7列のウエール×7本の小コースの肉厚部完全組織30Sを編成する。
第3実施形態では、小工程S3106を除くすべての工程で、ニット(●)操作とタック(▲)操作が1回ずつ、ミス(━)操作が5回であるのに対し、小工程S3106のみ、ニット(●)操作を2回、タック(▲)操作を1回、ミス(━)操作を4回行う。
つまり、第3実施形態では、肉厚部完全組織30Sを編成する小工程S3102から小工程S3008までで、特許請求の範囲におけるニット(●)操作とタック(▲)操作を行う編針の合計が3針である肉厚部編成小工程が1回である場合に相当する。
また、編針gから編針mまでのうち、編針iを除く全針でニット(●)操作とタック(▲)操作を1回ずつ、ミス(━)操作を5回行うのに対し、編針iでは、ニット(●)操作を2回、タック(▲)操作を1回、ミス(━)操作を4回を行う。
つまり、第3実施形態では、肉厚部完全組織30Sを編成する小工程S3102から小工程S3108までで、特許請求の範囲におけるニット操作とタック操作を行う回数の合計が3回である編針の数が1本である場合に相当する。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る肉厚部完全組織40Sの編成における小工程S4002からS4008において、図12に示すように、小工程S4008を除くすべての工程で、ニット(●)操作とタック(▲)操作が1回ずつ、ミス(━)操作が5回であるのに対し、小工程S4008のみ、タック(▲)操作を2回、ニット(●)操作を1回、ミス(━)操作を4回を行い、編針gから編針mまでのうち、編針iを除く全針でニット(●)操作とタック(▲)操作が1回ずつ、ミス(━)操作が5回であるのに対し、編針iでは、タック(▲)操作を2回、ニット(●)操作を1回、ミス(━)操作を4回行う。
尚、図12において、小工程S4009〜小工程S4016を合わせて示したのは、小工程S4008と小工程S4010における編針iのように、タック(▲)操作が連続することで、三重ループが形成される例を示したものである。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る肉厚部完全組織50Sの編成では、図13に示すように、第1、第2実施形態と同様に、全ての小工程及び、全ての編針で、ニット(●)操作とタック(▲)操作が1回ずつ、残りが全てミス(━)操作であるが、第1、第2実施形態では、各小工程においてタック(▲)操作や、ミス(━)操作を行う編針は、前の小工程から1針ずつ左にずれるのに対し、第4実施形態では、ニット(●)操作とタック(▲)操作を行う編針は、前の小工程のニット(●)操作やタック(▲)操作を行う編針とは無関係である。
本発明に係る肉厚部を備える編地の編成方法は、第3乃至第5実施形態のように、n回の肉厚部編成小工程のうち、ニット(●)操作とタック(▲)操作を合わせて3回行う小工程が、1つ以下であることが好ましく、こうすることで、すべての小工程で、ニット(●)操作とタック(▲)操作をそれぞれ1回ずつのみ行う場合と比べて殆ど違いの無い厚みと質感の編地を編成できる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る肉厚部完全組織60Sの編成では、図14に示すように、第1、第2実施形態と同様に、全ての小工程でニット(●)操作とタック(▲)操作を1回ずつ、及び、全ての編針でニット(●)操作とタック(▲)操作を1回ずつ行い、残りは、全てミス(━)操作を行うが、第1、第2実施形態では、各小工程においてタック(▲)操作や、ミス(━)操作を行う編針は、直前の小工程から1針ずつ左にずれるのに対し、第6実施形態では、ニット(●)操作のみが前の小工程から1針ずつ左にずれ、タック(▲)操作を行う編針は、直前の小工程のタック(▲)操作を行う編針とは無関係である。
(第7実施形態)
図15に示した第7実施形態の肉厚部70における肉厚部完全組織70Sでも、第1、第2実施形態と同様に、全ての小工程で、ニット(●)操作とタック(▲)操作を1回ずつ、全ての編針で、ニット(●)操作とタック(▲)操作を1回ずつ行い、残りが全てミス(━)操作で、第1、第2実施形態と同様、各小工程においてタック(▲)操作や、ミス(━)操作を行う編針は、前の小工程から1針ずつ左にずれるように操作される。
また、第3乃至第7実施形態のように、1回の肉厚部編成工程において、肉厚部編成小工程を7本の隣接する編針を用いて7回繰り返すことで、より肉厚部を厚くすることができる。
本発明に係る肉厚部を備えた編地の編成方法は、上記の実施形態に限らず、整数nは、5と7に限らず、6であってもよいし、8以上であってもよい。例えば、n=6であれば、肉厚部完全組織は、連続する6本の編針について繰り返し方向を変えながら6回の肉厚部編成小工程を行い、各小工程で1又は2回のニット(●)操作と、1又は2回のタック(▲)操作と、3回以上のミス(━)操作を行い、当該6本の編針の各編針で、1又は3回のニット(●)操作と、1又は2回のタック(▲)操作と、3回以上のミス(━)操作を行うようにするとよい。
また、本発明は、靴下に限らず、靴下以外の横編地にも適用することができる。靴下に適用する場合であっても、5本指靴下に限らず、指袋の無い靴下にも用いることができ、指袋は4つ以下でもよく、指袋の代わりに、指を通す指孔だけを設けるようにしてもよい。肉厚部を靴下の甲側に設けてもよいし、肉厚部を靴下の足裏側の1箇所のみ、あるいは4箇所以上に設けてもよい。
10,20,30,40,50,60,70 肉厚部を備えた横編地
4,5,6,23,24 肉厚部
C102,C103,C104,C105,C106 小コース
10S,20S,30S,40S,50S,60S,70S 肉厚部完全組織
N1,N2,N3,N4,N5 ニットループ
T1,T2,T3,T4,T5 タックループ
W1,W2,W3,W4,W5 二重ループ
A1,A2,A3、A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10 渡り糸
L,M,N,O,P,Q,R,S ウエール

Claims (7)

  1. 肉厚部を備えた横編地を編成する編成方法であって、
    n(nは、5以上の整数)本の編針からなる針列に、当該針列の並ぶ一方向、又は他方向に編糸を1回給糸する肉厚部編成小工程を、給糸方向を折り返しながら連続してn回繰り返すことにより肉厚部完全組織を少なくとも1つ形成する肉厚部編成工程を備え、
    前記肉厚部編成小工程において、ニット操作と、タック操作とを、それぞれ少なくとも1針ずつの編針について行うとともに、ミス操作を少なくとも(n−3)針以上の編針について行い、
    前記肉厚部編成工程において、前記肉厚部完全組織を1つ形成するにあたり、n本からなる針列の編針毎に、ニット操作と、タック操作とを少なくとも1回ずつ行うとともに、ミス操作を(n−3)回以上行うことを特徴とする肉厚部を備えた横編地の編成方法。
  2. 前記肉厚部完全組織を1つ形成するにあたり、ニット操作とタック操作を行う編針の合計が3針である肉厚部編成小工程が0回又は1回である請求項1に記載の肉厚部を備えた横編地の編成方法。
  3. 前記肉厚部完全組織を1つ形成するにあたり、ニット操作とタック操作を行う回数の合計が3回である編針の数が0本又は1本である請求項1に記載の肉厚部を備えた横編地の編成方法。
  4. 前記編糸が、非弾性糸からなる表糸と弾性糸からなる裏糸とからなり、
    前後する2つの肉厚部編成工程の間に、前記針列の少なくとも一部の針について、前記表糸を給糸するヤーンキャリアと前記裏糸を給糸するヤーンキャリアの前後を逆にして、前記非弾性糸を裏糸に前記弾性糸を表糸にして編成を行う逆プレーティング工程を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の肉厚部を備えた横編地の編成方法。
  5. 前記肉厚部編成工程は、給糸する編針を両端から徐々に減らしながら前記肉厚部編成小工程を複数回繰り返す縮幅部編成工程と、前記縮幅部編成工程に続けて、編針に掛止されたままのループをニットして左右一対のゴアラインを形成するゴアライン形成工程とを備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の肉厚部を備えた編地の編成方法。
  6. 前記ゴアライン形成工程においても、前記肉厚部編成小工程を複数回繰り返す請求項5に記載の肉厚部を備えた横編地の編成方法。
  7. 周囲よりも肉厚の肉厚部を備えた横編地であって、
    前記肉厚部は、編地の1コースの中に、編糸がコース方向に折り返すn(nは、5以上の整数)本の小コースとn列のウエールからなる肉厚部完全組織を有し、
    前記肉厚部完全組織は、各ウエールが1つ以上2つ以下のループを有するとともに、各ウエールのループの1つがニットループとタックループとを重ねた二重ループからなり、
    前記ニットループが存する小コースと前記タックループが存する小コースの組み合わせが前記各二重ループで異なることを特徴とする肉厚部を備えた横編地。
JP2017253077A 2017-12-28 2017-12-28 肉厚部を備えた横編地の編成方法、及び肉厚部を備えた横編地 Active JP6415680B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253077A JP6415680B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 肉厚部を備えた横編地の編成方法、及び肉厚部を備えた横編地
EP18207041.7A EP3517668B1 (en) 2017-12-28 2018-11-19 Method of knitting a weft knitted fabric having thick portions
CN201811439781.9A CN109972273B (zh) 2017-12-28 2018-11-29 具备加厚部的横编织物的编织方法以及具备加厚部的横编织物
US16/212,878 US10876231B2 (en) 2017-12-28 2018-12-07 Weft knitted fabric having thick portion and knitting method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253077A JP6415680B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 肉厚部を備えた横編地の編成方法、及び肉厚部を備えた横編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6415680B1 true JP6415680B1 (ja) 2018-10-31
JP2019119936A JP2019119936A (ja) 2019-07-22

Family

ID=64017115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253077A Active JP6415680B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 肉厚部を備えた横編地の編成方法、及び肉厚部を備えた横編地

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10876231B2 (ja)
EP (1) EP3517668B1 (ja)
JP (1) JP6415680B1 (ja)
CN (1) CN109972273B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700025731A1 (it) * 2017-03-08 2018-09-08 Jvc Holding Srl Procedimento per la realizzazione di una tomaia per scarpe
US20200205480A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Nike, Inc. Open toe sock with toe anchor
US11583009B2 (en) 2018-12-28 2023-02-21 Nike, Inc. Sock with lateral toe seam
JP7425006B2 (ja) * 2020-02-17 2024-01-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257563A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Shima Seiki Mfg Ltd 部分的に厚みのある編地の形成方法および編み製品
JP2010281000A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Masahiro Koma 編物のクッション構造
JP2015212439A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社マルエーニット 靴下
JP2016117955A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 石川メリヤス有限会社 編方向の一部に厚地部を有する編成物、及びその編成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878532A (ja) 1981-09-05 1983-05-12 タムナハリ・デイベロツプメンツ・リミテツド 鳥などの収集装置
US4732015A (en) * 1985-10-23 1988-03-22 American Doubloon Corporation Knitted article
US4797311A (en) * 1986-01-29 1989-01-10 J. E. Morgan Knitting Mills, Inc. Insulating fabric and method of manufacture thereof
JP3145209B2 (ja) 1992-11-11 2001-03-12 帝人加工糸株式会社 抗スナッギング性三層構造編地
ITBS20010069A1 (it) * 2001-10-01 2003-04-01 Sangiacomo Spa Metodo di costruzione di maglia vanisata disegnata.
JP3470120B1 (ja) * 2002-10-01 2003-11-25 グンゼ株式会社 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類
CN101184879B (zh) * 2005-05-26 2010-09-29 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及编织产品
CN101668886B (zh) * 2007-05-02 2011-12-07 株式会社岛精机制作所 添纱编织筒状针织物及其编织方法和设计装置
JP5064169B2 (ja) * 2007-10-23 2012-10-31 岡本株式会社 靴下
JP5022207B2 (ja) 2007-12-19 2012-09-12 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 多層編地および多層編地の編成方法
CN203492801U (zh) * 2013-08-08 2014-03-26 辽源市优品内衣有限公司 提花三角裤
CN103556379B (zh) * 2013-11-15 2015-11-25 加宝利服装有限公司 一种无缝针织裤和一种无缝针织裤的织造工艺
CN204058824U (zh) * 2014-09-19 2014-12-31 浙江嘉名染整有限公司 猫耳朵新型儿童针织面料
KR101742699B1 (ko) * 2015-08-31 2017-06-01 주식회사 우전섬유 이중 린넨직물 제조를 위한 캠모듈 및 이를 이용한 환편기
JP6230733B1 (ja) * 2017-01-12 2017-11-15 ニッティド株式会社 フットカバーの編成方法、及びフットカバー
CN107099920B (zh) * 2017-06-22 2019-02-22 宁波慈星股份有限公司 一体成型鞋口上弹性领口的编织方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257563A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Shima Seiki Mfg Ltd 部分的に厚みのある編地の形成方法および編み製品
JP2010281000A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Masahiro Koma 編物のクッション構造
JP2015212439A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社マルエーニット 靴下
JP2016117955A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 石川メリヤス有限会社 編方向の一部に厚地部を有する編成物、及びその編成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109972273A (zh) 2019-07-05
EP3517668A3 (en) 2019-10-02
CN109972273B (zh) 2020-07-14
US10876231B2 (en) 2020-12-29
JP2019119936A (ja) 2019-07-22
US20190203390A1 (en) 2019-07-04
EP3517668A2 (en) 2019-07-31
EP3517668B1 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415680B1 (ja) 肉厚部を備えた横編地の編成方法、及び肉厚部を備えた横編地
JP5596014B2 (ja) 筒状編地およびその編成方法
KR101232703B1 (ko) 통모양 편성포의 편성방법
KR101484988B1 (ko) 손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑의 편성방법 및손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑
JP4848378B2 (ja) 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
KR101735355B1 (ko) 편성포의 편성방법
KR20130002259A (ko) 편성포의 편성방법, 및 편성포
CN101435131A (zh) 带指袋针织物及其编织方法
JPWO2004020719A1 (ja) 手袋およびその編成方法
KR20050057021A (ko) 통 모양 편성포의 편성방법
KR100585256B1 (ko) 신축성이 뛰어난 코빼기 처리방법
JP4769059B2 (ja) 仕切りを有する筒状編地およびその編成方法
JP6934246B2 (ja) 横編機による編成部分同士の編み継ぎ一体化方法
JPWO2007029683A1 (ja) 筒状編地およびその編成方法
WO2003057958A1 (fr) Procede de formation de col
JP2007131983A (ja) 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
JP2008115475A (ja) 指股付編地およびその編成方法
JP6280991B2 (ja) 編地の編成方法
JPWO2007020829A1 (ja) パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
JP2012233279A (ja) 筒状編地およびその編成方法
JP6518549B2 (ja) シューズアッパーの編成方法、およびシューズアッパー
JPH11229253A (ja) ニット製スリッパおよびその編成方法
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP2006111995A (ja) シームレス手袋、靴下およびその編成方法
JP2016204780A (ja) 靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250