JP2006348428A - 靴下の編成方法 - Google Patents

靴下の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348428A
JP2006348428A JP2005176788A JP2005176788A JP2006348428A JP 2006348428 A JP2006348428 A JP 2006348428A JP 2005176788 A JP2005176788 A JP 2005176788A JP 2005176788 A JP2005176788 A JP 2005176788A JP 2006348428 A JP2006348428 A JP 2006348428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
toe
bag
socks
bag part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005176788A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Mukai
道郎 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHITANI KUTSUSHITA KK
Original Assignee
YOSHITANI KUTSUSHITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHITANI KUTSUSHITA KK filed Critical YOSHITANI KUTSUSHITA KK
Priority to JP2005176788A priority Critical patent/JP2006348428A/ja
Publication of JP2006348428A publication Critical patent/JP2006348428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

【目的】 複雑な柄出しが可能な丸編み機のみを用いることで、コスト面でもファッション性においても優れた五本指靴下を製作することが可能な編成方法を提供すること。
【構成】 上記課題を解決するために採用する請求項1記載の編成方法は以下のようなものである。すなわち五本指靴下の各指を覆う袋部を、それぞれ丸編み機による爪先部の編成方法、すなわちシリンダの正逆回転による目減らし、目増やしにより編成する。又請求項2記載の編成方法は以下のようなものである。請求項1記載の編成方法において、第五趾を覆おう袋部から順次第四趾を覆う袋部、第三趾を覆う袋部、第二趾を覆う袋部第一趾を覆う袋部と編成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は靴下の編成方法に関し、より詳しくは五本指の靴下を丸編み機で編成する方法に関する。尚、ここに靴下とはフートカバー、アンクレット、短靴下、ハイソックス、オーバーニー、ストッキング、タイツ等を含む広義の概念である。
丸編み機を用いた靴下の一般的な編成方法は以下のようなものである。
図3は靴下の各部を示す説明図である。靴下は一般に口ゴム部A、身部B及び足部Cの3部に大別される。
口ゴム部Aはゴム編みやゴム糸を挿入した平編みで編成することで伸縮性を大きくし、靴下のずれ落ちを防止する役目を果たす。
身部Bは平編み等の任意の組織で編成する。
足部Cは更に踵部C1、足甲部C2、足底部C3及び爪先部C4の各部に分かれる。踵部C1はゴアラインを中心として何回も目減らし・目増やしを行って編成する。足甲部C2及び足底部C3は平編み等の任意の組織で編成する。最後に編成される爪先部C4は足底側から編成を始め、ゴアラインを中心として何回も目減らし・目増やしを行って編成する。爪先部C4は編成終了時に図4に示すように爪先が開いて開口部16が形成されているので、これを通常ダイヤル・リンキング機によって目差しをして縫い合わせる。この作業を先かがりと呼び、先かがりに伴い現れる突起した成形線もまたゴアラインと呼ばれる。
以上の通常の靴下の編成方法に対し、足の第一趾から第五趾それぞれ別個に覆う態様を有する五本指靴下の製作方法としては以下の2種類の方法が一般的である。
第一の方法としては五本指を有する爪先部は手袋を編成する横編み機を用い各指を覆う袋部を編成し、爪先以外の部分は丸編み機による通常の靴下の編成方法により編成する。そして両者を縫合するというものである。
第二の方法は横編み機を用い編成するというものである。そして係る横編み機による編成方法に関する特許文献として特開平11−107142号公報がある。ここに同公報記載の発明は五本指の付け根部分から土踏まずに掛けての筒状編み地をなすループの数を減少させることで、指の付け根から土踏まず部分に掛けて括れを形成するというものである。
特開平11−107142号公報
五本指靴下に関する従来の製作方法のうち第一の方法は、手袋を編成する横編み機が必要であること及び爪先部とそれ以外の部分を縫合する必要があるという点で、コストが高くなってしまうという難点がある。
又第二の方法は横編み機のみで編成できるとい点でコスト面では優れているが、一部の定型的な柄しか出せずイラスト柄等は出せないという問題点がある。つまり複雑な柄出しができないことから編成された靴下がファッション性に乏しいものとなり、商品としての付加価値が少ないものとなってしまうのである。
そこで本発明は複雑な柄出しが可能な丸編み機のみを用いることで、コスト面でもファッション性においても優れた五本指靴下を製作することが可能な編成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために採用する請求項1記載の編成方法は以下のようなものである。
すなわち五本指靴下の各指を覆う袋部を、それぞれ丸編み機による爪先部の編成方法、すなわちシリンダの正逆回転による目減らし、目増やしにより編成する。
又請求項2記載の編成方法は以下のようなものである。
請求項1記載の編成方法において、第五趾を覆おう袋部から順次第四趾を覆う袋部、第三趾を覆う袋部、第二趾を覆う袋部第一趾を覆う袋部と編成する。
以下上述のように構成される本発明が如何にして課題を解決するかを図面を参照しながら述べる。
図1は本発明に係る靴下の正面図であり、図2は同じく背面図である。
上述のように請求項1記載の編成方法は丸編み機による通常の爪先部の編成方法により各指を覆う袋部1,2,3,4,5を形成している。つまり丸編み機のみにより五本指靴下の全部分の編成が可能となるのである。これにより従来例のような足袋を製作する機械等を用いる必要が無く、製作コストを抑えることが可能となるのである。又横編み機とは異なり複雑な柄出しが可能な丸編み機を用いていることから、イラスト柄等を出すことが可能となりファッション性に優れた五本指靴下の提供が可能となるのである。
又請求項2記載の編成方法を採るのは先かがりに伴うだぶつきを少なくするためである。すなわち丸編み機の構造上一つの指を覆う袋部から隣の指を覆う袋部へと移行するとき、つまり目増やしから目減らしに移行するときにシリンダの全回転編成を少なくとも2コース分行う必要がある。これに伴い後に編成した袋部よりも先に編成した袋部の方が先かがりに伴うゴアラインラインまでの距離が遠くなる。つまり靴下完成時に先に編成した袋部側にだぶつきが生じるのである。そして請求項2記載の編成方法によれば第五趾側より編成することから図1に示されるだぶつき4が主に第五趾側に生じることになる。そして第五趾を覆う袋部5は第一趾を覆う袋部1よりも狭幅であることから、だぶつきに伴う見た目の悪さを少なくすることが可能となる。つまりファッション性に優れた五本指靴下の提供が可能となのである。
以下好ましい発明の実施の形態につき述べる。
本発明に係る靴下の編成方法は爪先部を除き背景技術において述べた丸編み機を用いた靴下の一般的な編成方法と同様である。すなわち図1,図2に示される口ゴム部12,身部15,踵部11,足甲部14及び足底部13はいずれも従来例と同様の編成方法によるものである。そこで以下本発明における爪先部すなわち着用者の第一趾から第五趾を覆う各袋部の編成方法に付き述べる。
本発明における各袋部はそれぞれが従来例における爪先部と同様の編成方法によるものである。つまり各袋部ごとに以下のような丸編み機における爪先部の編成方法が繰り返されるのである。すなわちシリンダのの半周(シリンダのキー溝とは反対側)にある長バットニードルを非編成レベル(センター・カムの上面)に上げスイッチ・カムによって上げ、残る半周の短バットニードルにてシリンダの正逆往復回転により針上げピッカー及び針下げによる目減らしや目増やしを行いながら編成するのである(図1、図2における8が目減らし部分、9が目増やし部分であり、10がゴアラインラインである)。
又、請求項2記載の編成方法によれば着用者の第五趾を覆う袋部5から順次袋部4、袋部3、袋部2、袋部1と編成していく。つまり足甲部、足底部の編成を終わった段階における筒編の第五趾側(図1における右側)から袋状の編地たる袋部5を編成し始めるのである。
尚、袋部の編成を足甲側から始めれば、袋部編成終了時の開口部、従来例でいえば爪先編成終了時の開口部が着用者の足裏側にくることになり、つまりは図1に示すように先かがりに伴うゴアラインライン6が足裏側にくることになる。かように編成すれば靴下着用時にゴアラインライン6が外部から見えにくくなり、よりファッション性に優れたものとなるものである。
本発明に係る靴下の編成方法によれば、図5に示すような爪先だけを覆う製品の製造も可能である。ここに図5に示される爪先カバーは、各指を覆う袋部1,2,3,4,5は上述の本発明に係る編成方法により、着用時に踵に係止する係止部17もまた通常の丸編み機で編成可能なものである。
本発明に係る靴下の正面図。 同背面図。 靴下の各部を示す説明図。 先かがり前の靴下を示す説明図。 爪先カバーの正面図。
符号の説明
1,2,3,4,5・・袋部
8・・目減らし部 9・・目増やし部

Claims (2)

  1. 五本指靴下の各指を覆う袋部を、それぞれ丸編み機による爪先部の編成方法、すなわちシリンダの正逆回転による目減らし、目増やしにより編成する靴下の編成法方法。
  2. 第五趾を覆おう袋部から順次第四趾を覆う袋部、第三趾を覆う袋部、第二趾を覆う袋部第一趾を覆う袋部と編成していく請求項1記載の靴下の編成方法。
JP2005176788A 2005-06-16 2005-06-16 靴下の編成方法 Pending JP2006348428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176788A JP2006348428A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 靴下の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176788A JP2006348428A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 靴下の編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348428A true JP2006348428A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176788A Pending JP2006348428A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 靴下の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006348428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762199B1 (ko) 2007-01-17 2007-10-04 조정근 환편기로 편성되는 발가락양말 및 그 편성방법
CN103504689A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 东莞市福派仕织造有限公司 一种五趾鞋及其制作方法
JP2017048485A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 吉谷靴下株式会社 靴下の編成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348452U (ja) * 1989-09-14 1991-05-09
JPH10331002A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fujimoto Seni Kk くつ下
JPH1121703A (ja) * 1997-05-06 1999-01-26 Takeda Retsugu Wear Kk くつ下及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348452U (ja) * 1989-09-14 1991-05-09
JPH1121703A (ja) * 1997-05-06 1999-01-26 Takeda Retsugu Wear Kk くつ下及びその製造方法
JPH10331002A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fujimoto Seni Kk くつ下

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762199B1 (ko) 2007-01-17 2007-10-04 조정근 환편기로 편성되는 발가락양말 및 그 편성방법
CN103504689A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 东莞市福派仕织造有限公司 一种五趾鞋及其制作方法
CN103504689B (zh) * 2012-06-26 2016-02-03 东莞市福派仕织造有限公司 一种五趾鞋及其制作方法
JP2017048485A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 吉谷靴下株式会社 靴下の編成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434331B2 (en) Tubular knitted fabric and knitting method thereof
EP2157220B1 (en) Knitting method for tubular knitted fabric and tubular knitted fabric
KR20080003348A (ko) 통모양 편성포의 편성방법
KR101484988B1 (ko) 손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑의 편성방법 및손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑
CN113226089A (zh) 具有足趾锚固件的开口足趾袜
CN101435131A (zh) 带指袋针织物及其编织方法
US6935141B2 (en) Socks and method of manufacturing the socks
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
KR20100081120A (ko) 비대칭 양말 및 그 제조방법
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
JP2005060885A (ja) ジャカード柄を有する靴下の編成方法
JP6171130B2 (ja) 靴下
JP4025889B2 (ja) 靴下とその製造方法
JP3227121U (ja) 高フィット性の靴下
CN100355969C (zh) 有袜跟及袜趾的提花袜的编织方法
JP4590247B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP3220677U (ja) 靴下
JP6545044B2 (ja) 五本指付き靴下および五本指付き靴下の製造方法
JP3185287U (ja) 靴下
JP2018154940A (ja) 靴下およびその靴下の編成方法
CN113529256B (zh) 手套及手套的编织方法
JP2010031437A (ja) 靴下の編成方法及び靴下
JP3056820U (ja) 新規な靴下類
JP3068097B1 (ja) 靴 下
JP6692326B2 (ja) 指袋付き靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02