JP6414164B2 - 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器 - Google Patents

自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6414164B2
JP6414164B2 JP2016172441A JP2016172441A JP6414164B2 JP 6414164 B2 JP6414164 B2 JP 6414164B2 JP 2016172441 A JP2016172441 A JP 2016172441A JP 2016172441 A JP2016172441 A JP 2016172441A JP 6414164 B2 JP6414164 B2 JP 6414164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
sequence data
reproduction
performance
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040825A (ja
Inventor
洋介 石岡
洋介 石岡
友美 野津
友美 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016172441A priority Critical patent/JP6414164B2/ja
Priority to US15/692,933 priority patent/US10186242B2/en
Priority to CN201710789595.7A priority patent/CN107799105B/zh
Publication of JP2018040825A publication Critical patent/JP2018040825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414164B2 publication Critical patent/JP6414164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0025Automatic or semi-automatic music composition, e.g. producing random music, applying rules from music theory or modifying a musical piece
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/057Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits
    • G10H1/0575Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits using a data store from which the envelope is synthesized
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • G10H1/42Rhythm comprising tone forming circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/061Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of musical phrases, isolation of musically relevant segments, e.g. musical thumbnail generation, or for temporal structure analysis of a musical piece, e.g. determination of the movement sequence of a musical work
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/076Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of timing, tempo; Beat detection
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/375Tempo or beat alterations; Music timing control
    • G10H2210/385Speed change, i.e. variations from preestablished tempo, tempo change, e.g. faster or slower, accelerando or ritardando, without change in pitch
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/325Synchronizing two or more audio tracks or files according to musical features or musical timings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、ビギナーユーザでも意図した通りに、音楽的に違和感無く演奏効果を生じさせたり、音楽的に重要なアタック音を発音させたりする自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器に関する。
シーケンサと呼ばれ、曲を構成する各音符の音高や発音タイミングを表すシーケンスデータを演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラック毎にメモリ記憶しておき、そのメモリに記憶された各トラック毎のシーケンスデータを、曲のテンポに同期して順次読み出して再生(自動演奏)する自動演奏装置が知られている。この種の装置として、例えば特許文献1には、一つのトラックにドラム音色と非ドラム音色とを混在させたシーケンスデータを再生可能にした自動演奏装置が開示されている。
ところで、近年では、例えばライブなどの音楽イベントのシーンにおいて自動演奏装置を用いることも少なくなく、特にダンスミュージックの分野ではユーザの演奏の「ノリ」に応じて、自動演奏中の複数トラックの内、所望の演奏パートのトラックの再生をオンオフさせる奏法が知られている。
具体的には、ユーザにより指定された対象トラックの再生をトラックオフで停止させ、一方、対象トラックのシーケンスデータをトラックオンされたタイミングに応じて再生し始めるトラック・オンオフ機能を備えた自動演奏装置において、トラックオフされた対象トラック以外の他のトラックを再生中に、当該対象トラックをトラックオンして再生を開始させ、これにより他のトラックで再生中の演奏音と対象トラックで再生開始される演奏音との「ズレ」を演奏効果として生じさせる奏法である。
また、各トラック毎に再生される演奏音を、消音/発音させるミュート・オンオフ機能を備えた自動演奏装置では、複数のトラックの中からユーザにより指定された対象トラックをミュート・オンして再生される演奏音を消音(トラックオフに相当)させたり、ミュート・オフして再生される演奏音を発音(トラックオンに相当)させたりする奏法も知られている。
特開2002−169547号公報
ところで、上述したトラック・オンオフ機能を備えた自動演奏装置において、他のトラックで再生中の演奏音と対象トラックで再生される演奏音との「ズレ」を演奏効果として生じさせる奏法では、以下に述べる問題が生じる。これについて図10を参照して説明する。
図10は、演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラック(1)〜(N)のシーケンスデータ(4分の4拍子)を、曲頭を始点として演奏時間TCT(横軸)に対応する時系列順に図示したものである。これら複数のトラック(1)〜(N)の中でユーザが指定する対象トラック(n)以外を他のトラックと称す。
図10に図示するように、ユーザにより指定された対象トラック(n)をトラックオフの状態に設定しておき、当該対象トラック(n)を除く他のトラックについては曲頭からシーケンスデータを再生し始めたとする。この場合、他のトラックでは第1小節のシーケンスデータが先頭から再生され、一方、対象トラック(n)ではトラックオフ状態なので第1小節は再生されない。
そして、ユーザが第2小節の先頭で対象トラック(n)をトラックオンさせようとしたものの、実際にはオンするタイミングが遅れてしまい第2小節1拍目でトラックオンしたとする。そうすると、対象トラック(n)では、第2小節1拍目のシーケンスデータe(n)が再生されず、2拍目のシーケンスデータf(n)から再生を開始する。すると、他のトラックで再生中の演奏音に対し、対象トラック(n)で再生される演奏音が1拍分ずれてしまい、これにより音楽的に違和感が生じて演奏効果を損ねてしまうという問題が生じる。
また、前述したミュート・オンオフ機能を備えた自動演奏装置において、ミュート・オフして再生される演奏音を発音(トラックオンに相当)させる場合に、意図したタイミングより遅れてしまうと、例えば音楽的に重要なアタック音が消えてしまう等、とりわけビギナーユーザには意図した通りにトラックオンオフさせることが難しいという問題もある。
すなわち、以上説明した内容を換言すれば、従来の自動演奏装置では、トラックオンするタイミングがずれると、音楽的に違和感が生じて演奏効果を損ねたり、音楽的に重要なアタック音が消えてしまう等、とりわけビギナーユーザには意図した通りにトラックオンオフさせることが難しいという弊害がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ビギナーユーザでも意図した通りに、音楽的に違和感無く演奏効果を生じさせたり、音楽的に重要なアタック音を発音させたりすることができる自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器を提供することを目的としている。
本発明の一態様の自動演奏装置は、
複数の区間を有する第1のシーケンスデータを再生する第1の再生部と、
前記第1の再生部により前記第1のシーケンスデータが再生されている際に、複数の区間を有する第2のシーケンスデータの再生を指定するトラック指定部と、
前記トラック指定部が前記第2のシーケンスデータの再生を指定したタイミングに前記第1の再生部が再生している前記第1のシーケンスデータの区間と同じ区間の前記第2のシーケンスデータを、前記区間の区間長と前記トラック指定部により指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、早送り再生する第2の再生部と
を備えることを特徴とする。
本発明の一態様の自動演奏方法は、前記自動演奏装置が、
複数の区間を有する第1のシーケンスデータを再生し、
前記第1のシーケンスデータが再生されている際に、複数の区間を有する第2のシーケンスデータの再生を指定し、
記第2のシーケンスデータの再生を指定したタイミングに、前記第1のシーケンスデータの区間と同じ区間の前記第2のシーケンスデータを、前記区間の区間長と指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、早送り再生する
ことを特徴とする。
本発明の一態様のプログラムは、自動演奏装置に搭載されるコンピュータに、
複数の区間を有する第1のシーケンスデータを再生する第1の再生ステップと、
前記第1の再生ステップにより前記第1のシーケンスデータが再生されている際に、複数の区間を有する第2のシーケンスデータの再生を指定するトラック指定ステップと、
前記トラック指定ステップにより前記第2のシーケンスデータの再生を指定したタイミングに前記第1の再生ステップが再生している前記第1のシーケンスデータの区間と同じ区間の前記第2のシーケンスデータを、前記区間の区間長と前記トラック指定ステップにより指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、早送り再生する第2の再生ステップと
を実行させることを特徴とする。
本発明では、ビギナーユーザでも意図した通りに、音楽的に違和感無く演奏効果を生じさせたり、音楽的に重要なアタック音を発音させたりすることが出来る。
本発明の第1実施形態による電子楽器100の電気的構成を示すブロック図である。 図2(a)はROM14のデータ構成を示すメモリマップ、図2(b)はRAM15に格納される主要レジスタ・フラグデータおよびシーケンスデータの構成を示すメモリマップである。 図3(a)はCPU13が実行するメインルーチンの動作を示すフローチャート、図3(b)はCPU13が実行するスイッチ処理の動作を示すフローチャートである。 CPU13が実行する第1実施形態による自動演奏処理の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態による自動演奏処理の具体的な動作の一例を説明するための図である。 第2実施形態による電子楽器100のRAM15に格納される主要レジスタ・フラグデータおよびシーケンスデータの構成を示すメモリマップである。 CPU13が実行する第2実施形態による自動演奏処理の動作を示すフローチャートである。 CPU13が実行する第2実施形態による自動演奏処理の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態による自動演奏処理の具体的な動作の一例を説明するための図である。 従来例の課題を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
A.構成
図1は、本発明の第1実施形態による電子楽器100の全体構成を示すブロック図である。この図において、鍵盤10は演奏入力操作(押離鍵操作)に応じたキーオン/キーオフ信号、鍵番号およびベロシティ等からなる演奏入力情報を発生する。鍵盤10が発生する演奏入力情報は、CPU13においてMIDI形式のノートオン/ノートオフイベントに変換された後、音源部16に供給される。また、鍵盤10では、所定鍵域における複数の鍵の鍵スイッチが後述の操作部11に含まれるトラックオンオフスイッチ(1)〜(N)として機能する。
操作部11は、装置電源をパワーオン/パワーオフする電源スイッチの他、例えば自動演奏する曲を選択する曲選択スイッチ、自動演奏の開始・停止を指示するスタート・ストップスイッチ、自動演奏する各演奏パート(楽器パート)に相当する複数のトラックにそれぞれアサインされる複数の鍵の鍵スイッチから構成され、該当トラックのオン(再生開始)・オフ(再生停止)を指示する上記トラックオンオフスイッチ(1)〜(N)等の各種操作スイッチを備え、これら各スイッチ操作に応じた種類のスイッチイベントを発生する。操作部11が発生する各種スイッチイベントはCPU13に取り込まれる。
なお、上述したスタート・ストップスイッチおよびトラックオンオフスイッチ(1)〜(N)は、押下操作される毎にオン/オフの状態が交互に変化する所謂トグルスイッチとして機能する。したがって、押下操作は、オン状態に変化して開始を指示するオン操作と、オフ状態に変化して停止を指示するオフ操作とに分かれる。表示部12は、カラー液晶表示パネルおよび表示ドライバ等から構成され、CPU13から供給される表示制御信号に応じて、楽器各部の設定状態や動作状態などを画面表示する。
CPU13は、操作部11から供給される各種スイッチイベントに基づき装置各部の動作状態を設定する他、鍵盤10から供給される演奏入力情報に基づき音源部16に楽音波形データWの発生を指示したり、スタート・ストップスイッチの押下操作に応じて音源部16に自動演奏の開始・停止を指示したりする。
また、CPU13は、自動演奏進行中にトラックオンオフスイッチがオン操作されたタイミングに応じて、対象トラックの再生形態を制御すると共に、制御された再生形態に従って当該対象トラックに対応する演奏パート(楽器パート)の再生を音源部16に指示し、一方、トラックオンオフスイッチのオフ操作に応じて、対象トラックに対応する演奏パート(楽器パート)の再生停止を音源部16に指示する。こうした本発明の要旨に係るCPU13の特徴的な処理動作、すなわち自動演奏処理の動作については追って詳述する。
ROM14は、図2(a)に図示するように、プログラムエリアPAおよび曲データエリアMDAを備える。ROM14のプログラムエリアPAには、CPU13にロードされる各種制御プログラムを記憶する。各種制御プログラムとは、後述するメインルーチンと、当該メインルーチンからコールされるスイッチ処理や自動演奏処理を含む。ROM14の曲データエリアMDAには、複数の曲のシーケンスデータSD(1)〜SD(N)が記憶される。これら複数の曲のシーケンスデータSD(1)〜SD(N)は、前述した曲選択スイッチ操作に応じて、自動演奏に供する曲データとしていずれかが選択される。
RAM15は、図2(b)に図示するように、シーケンスデータエリアSDAおよびワークエリアWAを備える。RAM15のシーケンスデータエリアSDAには、曲選択スイッチ操作で選択された曲のシーケンスデータSD(n)が、ROM14の曲データエリアMDAから読み出されて格納される。
シーケンスデータSD(n)は、ヘッダHD、トラックTrack(0)、トラックTrack(1)〜(N)から構成される。ヘッダHDには、データ形式を示すフォーマットや分解能を表すタイムベース等が格納される。トラックTrack(0)には、曲名、テンポ(BPM)および拍子等が格納される。曲の各演奏パート(楽器パート)に対応させたトラックTrack(1)〜(N)には、それぞれ対応する演奏パートを構成する各音符の音高や発音タイミングを表すシーケンスデータSDが格納される。
シーケンスデータSDは、前イベントとの差分時間により現在のイベントEVENTのタイミングを表すデルタタイムΔTと、発音する音高又は消音する音高を表すイベントEVENTとを一組とし、それを曲進行に対応する時系列順にアドレッシングしたものであって、その終端には曲の終りを示すENDデータが設けられる。
RAM15のワークエリアWAには、CPU13の処理に用いられる各種レジスタ・フラグデータが一時記憶される。図2(b)には、本発明の要旨に係る主要なレジスタ・フラグデータを図示している。この図において、スタート・ストップフラグSTFは、前述したスタート・ストップスイッチの押下操作に応じて反転されるフラグであり、「1」となった場合に自動演奏開始(又は自動演奏中)を表し、「0」となった場合に自動演奏停止を表す。
トラックオンオフフラグTONF(1)〜TONF(N)は、前述したトラックオンオフスイッチ(1)〜(N)、すなわち自動演奏する各演奏パート(楽器パート)に相当する各トラックTrack(1)〜Track(N)にそれぞれアサインされた鍵スイッチの押下操作に応じて反転されるフラグであり、「1」となった場合に対応する演奏パート(楽器パート)の再生開始(又は再生中)を表し、「0」となった場合に対応する演奏パート(楽器パート)の再生停止を表す。
演奏時間TCTは、スタート・ストップフラグSTFが「1」となった時点、つまり曲頭からの経過時間を計時するタイマカウンタである。なお、演奏時間TCTは、図示されていない公知のタイマ割り込み処理によるTick累算にて計時される。対象トラック演奏時間DCT(1)〜DCT(N)は、各演奏パート(楽器パート)に対応付けられた各トラックTrack(1)〜Track(N)毎の演奏時間を計時するタイマカウンタである。
フラグOSF(1)〜OSF(N)は、自動演奏する各演奏パート(楽器パート)に相当する各トラックTrack(1)〜Track(N)において、後述する再生レートRateで再生中に「1」、それ以外では「0」となるフラグである。デフォルトトラック番号DNは、自動演奏開始時点において、前述のトラックオンオフスイッチ操作により再生を開始したトラックTrackが存在しない場合に、一意的に再生(もしくは再生するが発音させずにミュート)するトラックの番号を表す。
なお、後述する動作説明では、少なくともデフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を含み、演奏時間TCTに同期して再生するトラックを「他のトラック」と称する。また、この「他のトラック」と対比される「対象トラック」とは、オン操作されたトラックオンオフスイッチ(n)に対応付けられ、対象トラック演奏時間DCT(n)に同期して再生するトラックTrack(n)を指す。
また、本実施形態では、説明の簡略化を図る為、デフォルトトラック番号DNで単一のトラックを指定する態様としたが、これに限らず、複数のデフォルトトラック番号DN1,DN2,…,DNnを設けて複数のトラックを指定する態様であっても構わない。さらにデフォルト設定する方式もユーザが任意に設定する方式や、ファクトリープリセットされる方式としても構わない。
次に、再び図1を参照して電子楽器100の構成について説明を進める。図1において、音源部16は、周知の波形メモリ読み出し方式にて構成される複数の発音チャンネルを備え、CPU13から供給され、演奏入力情報に基づくノートオン/ノートオフイベントに従って楽音データを発生する他、自動演奏進行に応じてCPU13がRAM15のシーケンスデータエリアSDAから読み出す各トラックTrack(1)〜(N)のシーケンスデータSDを再生して各トラック毎の演奏音データを発生する。サウンドシステム17は、音源部16から出力される楽音データ/演奏音データを、アナログ形式の楽音信号/演奏音信号に変換し、当該楽音信号/演奏音信号から不要ノイズを除去する等のフィルタリングを施した後、これを増幅してスピーカ(不図示)から発音させる。
B.動作
次に、上記構成による電子楽器100の動作として、CPU13が実行するメインルーチン、当該メインルーチンからコールされるスイッチ処理および自動演奏処理の各動作について図3〜図6を参照して説明する。
(1)メインルーチンの動作
図3(a)は、CPU13が実行するメインルーチンの動作を示すフローチャートである。CPU13は、電子楽器100のパワーオンに応じてメインルーチンを実行すると、先ず図3(a)に図示するステップSA1に処理を進め、RAM15の各種レジスタ・フラグを初期化するイニシャライズ処理を実行する。そして、CPU13は、ステップSA2に処理を進め、スイッチ処理を実行する。
スイッチ処理では、後述するように、CPU13がユーザの曲選択スイッチ操作に応じて選択された曲のシーケンスデータSDをROM14から読み出してRAM15のシーケンスデータエリアSDAに転送したり、ユーザによるスタート・ストップスイッチの押下操作に応じてスタート・ストップフラグSTFを反転させる他、ユーザによるトラックオンオフスイッチ(n)の押下操作に応じて、当該トラックオンオフスイッチ(n)に対応付けられたオンオフフラグTONF(n)を反転させる。
次いで、ステップSA3に処理を進めると、CPU13は自動演奏処理を実行する。自動演奏処理では、ユーザのスタート・ストップスイッチ操作に応じて、スタート・ストップフラグSTFが「1」にセットされると、演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラックTrack(1)〜(N)の中でデフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を演奏時間TCTに同期して再生させる一方、各トラックTrack(1)〜(N)に対応付けられたトラックオンオフスイッチ(1)〜(N)について、オン操作又はオフ操作の有無を検出する。
オフ操作されたトラックオンオフスイッチ(n)が有れば、それに対応付けられた対象トラックTrack(n)の再生を停止させる。オン操作されたトラックオンオフスイッチ(n)が有れば、それに対応付けられた対象トラックTrack(n)の対象トラック演奏時間DCT(n)をゼロリセットすると共に、1小節長t_mと、次小節タイミングT1−トラックオンオフスイッチ(n)がオン操作された時点の演奏時間TCTとの比に応じた再生レートRateに従ってレート加算される対象トラック演奏時間DCT(n)に同期して対象トラックTrack(n)を次小節タイミングT1まで早送りで再生させる。
そして、対象トラック演奏時間DCT(n)が次小節タイミングT1に到達すると、対象トラックTrack(n)を演奏時間TCTに同期して再生させる。この結果、従来のように、トラックオンするタイミングがずれてしまい音楽的に違和感が生じて演奏効果を損ねてしまうという弊害を回避し、ビギナーユーザでも意図した通りに、音楽的に違和感無く演奏効果が得られるようになっている。
この後、CPU13は、ステップSA4に処理を進め、例えば鍵盤10の押離鍵操作に応じて発生する演奏入力情報をMIDI形式のノートオン/ノートオフイベントに変換し、これを音源部16に供給して発音・消音指示する処理や、発生した楽音にユーザ指定のエフェクトを付与させる等の、その他の処理を実行した後、上記ステップSA2に処理を戻す。以後、電子楽器100がパワーオフされるまで上記ステップSA2〜SA4を繰り返し実行する。
(2)スイッチ処理の動作
図3(b)は、CPU13が実行するスイッチ処理の動作を示すフローチャートである。前述したメインルーチンのステップSA2(図3(a)参照)を介してスイッチ処理が実行されると、CPU13は図3(b)に図示するステップSB1に進み、曲選択スイッチのオン操作の有無を判断する。ユーザにより曲選択スイッチがオン操作されると、上記ステップSB1の判断結果は「YES」になり、CPU13はステップSB2に処理を進め、曲選択スイッチの操作で選択された曲のシーケンスデータSDをROM14の曲データエリアMDA(図2参照)から読み出してRAM15のシーケンスデータエリアSDAに転送した後、後述のステップSB10に処理を進める。
これに対し、曲選択スイッチがオン操作されなければ、上記ステップSB1の判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSB3に処理を進め、スタート・ストップスイッチの押下操作の有無を判断する。ユーザによりスタート・ストップスイッチが押下操作されると、判断結果は「YES」になり、CPU13はステップSB4に処理を進め、スタート・ストップフラグSTFを反転させた後、後述のステップSB10に処理を進める。
一方、スタート・ストップスイッチが押下操作されなければ、上記ステップSB3の判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSB5に処理を進め、ポインタnに初期値「1」をセットする。続いて、ステップSB6に進むと、CPU13はポインタnで指定されるトラックオンオフスイッチ(n)の押下操作の有無を判断する。押下操作されていなければ、判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSB8に処理を進め、ポインタnをインクリメントして歩進させた後、ステップSB9に処理を進める。ステップSB9に進むと、CPU13は歩進されたポインタnがトラックの数Nを超えたか否かを判断する。歩進されたポインタnがトラックの数Nを超えていなければ、判断結果は「NO」になり、上記ステップSB6に処理を戻す。
そして、歩進されたポインタnで指定されるトラックオンオフスイッチ(n)が押下操作されたとする。そうすると、上記ステップSB6の判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSB7に処理を進め、歩進されたポインタnで指定されるトラックオンオフフラグTONF(n)を反転する。この後、CPU13はステップSB8に処理を進め、ポインタnをインクリメントして歩進させ、続くステップSB9において、歩進されたポインタnがトラックの数Nを超えたか否かを判断する。
以後、CPU13は全てのトラックオンオフスイッチ(n)について押下操作の有無を判断し終えるまで上記ステップSB6〜SB9を繰り返す。これにより、押下操作されたトラックオンオフスイッチ(n)に対応付けられたオンオフフラグTONF(n)が反転される。そして、全てのトラックオンオフスイッチ(n)について押下操作の有無を判断し終えると、上記ステップSB9の判断結果が「YES」になり、CPU13はステップSB10に処理を進め、例えば音色選択スイッチ操作に応じて発生する楽音の音色を選択したり、エフェクト選択スイッチ操作に応じて発生する楽音に付加するエフェクトを選択したりする、その他のスイッチ処理を実行して本処理を終える。
このように、スイッチ処理では、CPU13がユーザの曲選択スイッチ操作に応じて選択された曲のシーケンスデータSDをROM14から読み出してRAM15のシーケンスデータエリアSDAに転送したり、ユーザによるスタート・ストップスイッチの押下操作に応じてスタート・ストップフラグSTFを反転させる他、ユーザによるトラックオンオフスイッチ(n)の押下操作に応じて、当該トラックオンオフスイッチ(n)に対応付けられたオンオフフラグTONF(n)を反転させる。
(3)自動演奏処理の動作
図4は、CPU13が実行する自動演奏処理の動作を示すフローチャートである。前述したメインルーチンのステップSA3(図3(a)参照)を介して本処理が実行されると、CPU13は図4に図示するステップSC1に処理を進め、スタート・ストップフラグSTFが「1」、すなわち自動演奏の開始(又は自動演奏中)の状態であるか否かを判断する。以下、「自動演奏開始(又は自動演奏中)の場合」と「自動演奏停止の場合」とに分けて本処理の動作の説明を進める。
<自動演奏開始(又は自動演奏中)の場合>
ユーザのスタート・ストップスイッチ操作に応じて、スタート・ストップフラグSTFが「1」にセットされると、上記ステップSC1の判断結果は「YES」になり、ステップSC2に進む。ステップSC2に進むと、CPU13は、演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラックTrack(1)〜(N)の中でデフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を再生する。具体的には、CPU13がトラックTrack(DN)のシーケンスデータSDを読み出して音源部16に供給する。これにより、音源部16では、CPU13から供給されるシーケンスデータSDに基づいて楽音(自動演奏音)を発生する。
こうして、デフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を再生させると、CPU13は次のステップSC3に進み、トラックを指定するポインタnに初期値「1」をセットする。続いて、ステップSC4に進むと、CPU13はポインタnで指定されるトラックオンオフフラグTONF(n)が「0」、つまりポインタnで指定されるトラックTrack(n)が、ユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生停止となったか否かを判断する。
トラックオンオフフラグTONF(n)が「0」(再生停止)ならば、上記ステップSC4の判断結果は「YES」になり、CPU13はステップSC5に処理を進め、対象トラックTrack(n)の再生を停止した後、ステップSC6に進む。なお、ここで言う対象トラクとは、押下操作されたトラックオンオフスイッチ(鍵スイッチ)に対応付けられた演奏パート(楽器パート)のトラックを指す。
一方、ポインタnで指定されるトラックオンオフフラグTONF(n)が「1」ならば、上記ステップSC4の判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSC6に処理を進める。そして、ステップSC6に進むと、CPU13はポインタnで指定されるトラックオンオフフラグTONF(n)が「1」、すなわち対象トラックTrack(n)がユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生開始となったか否かを判断する。
トラックオンオフフラグTONF(n)が「0」、すなわち対象トラックTrack(n)がユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生停止となった場合には、判断結果は「NO」になり、CPU13は後述のステップSC14に処理を進める。
これに対し、トラックオンオフフラグTONF(n)が「1」、すなわち対象トラックTrack(n)がユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生開始となった場合には、上記ステップSC6の判断結果が「YES」になり、CPU13はステップSC7に処理を進め、ポインタnで指定されるフラグOSF(n)が「1」、つまりトラックオンオフスイッチ操作により再生開始となった対象トラックTrack(n)が再生レートRate(後述する)に従って再生中であるか否かを判断する。
トラックオンオフスイッチ操作により再生開始となった対象トラックTrack(n)が再生レートRateに従って再生中でなければ、判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSC8に処理を進める。ステップSC8では、ポインタnで指定される対象トラック演奏時間DCT(n)をゼロリセットすると共に、次式(1)に従って再生レートRateを算出する。
再生レートRate=(t_m/t_o)×最少単位時間 …(1)
なお、上記(1)式において、t_mは1小節長である。1小節長は、60/BPM(テンポ)×拍数から算出される。BPM(テンポ)および拍数は、トラックTrack(0)から抽出する。t_oは、トラックオンオフスイッチのオンタイミング(オン操作されたタイミング)から次小節タイミングT1までの期間長であり、次小節タイミングT1−トラックオンオフスイッチがオン操作された時点の演奏時間TCTで算出される。次小節タイミングT1は、対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDから抽出する。最少単位時間は、60/BPM(テンポ)/タイムベース(分解能)で算出される1Tickである。
次に、CPU13は、ステップSC9に進み、上記ステップSC8において、上記(1)式に基づき算出した再生レートRateを用いてレート加算される対象トラック演奏時間DCT(n)に同期して対象トラックTrack(n)を再生させる。すなわち、演奏時間TCTに同期して他のトラックTrack(DN)が再生中に、対象トラックTrack(n)のトラックオンオフスイッチ(n)がオン操作されると、そのオンタイミングから次小節タイミングT1までの間、当該対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを曲頭から再生レートRateに従って早送りで再生する。
こうして、トラックオンオフスイッチ(n)のオン操作に応じて、対象トラックTrack(n)が曲頭から再生レートRateに従って早送りで再生し始めると、CPU13はステップSC10に処理を進める。ステップSC10では、ポインタnで指定されるフラグOSF(n)に「1」をセットし、再生レートRateに従って再生中である旨を表した後、次のステップSC11に進む。
なお、ポインタnで指定されるフラグOSF(n)に「1」がセットされ、対象トラックTrack(n)が曲頭から再生レートRateに従って早送りで再生中の時に、本自動演奏処理が再び実行された場合、CPU13では前述したステップSC7の判断結果を「YES」とし、ステップSC11に進む。
CPU13は、ステップSC11に処理を進めると、曲頭から再生レートRateに従って早送りで再生中の対象トラックTrack(n)の対象トラック演奏時間DCT(n)が、次小節タイミングT1に到達したか否かを判断する。対象トラック演奏時間DCT(n)が次小節タイミングT1に到達していなければ、判断結果は「NO」になり、CPU13は後述のステップSC14に処理を進める。
これに対し、対象トラック演奏時間DCT(n)が次小節タイミングT1に到達すると、上記ステップSC11の判断結果が「YES」になり、CPU13はステップSC12に処理を進め、ポインタnで指定される対象トラックTrack(n)を、演奏時間TCTに同期して再生中のデフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を含む他のトラックTrackと同じ再生レートで再生させる。そして、CPU13はステップSC13に処理を進め、ポインタnで指定されるフラグOSF(n)をゼロリセットした後、ステップSC14に進む。
ステップSC14に進むと、CPU13はポインタnをインクリメントして歩進させ、続くステップSC15では、歩進させたポインタnの値がデフォルトトラック番号DNに一致したか否かを判断する。歩進させたポインタnの値がデフォルトトラック番号DNに一致すると、判断結果は「YES」になり、再びステップSC14に進み、ポインタnを歩進させる。
すなわち、デフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)は、前述したように、スタート・ストップフラグSTFが「1」の場合、トラックオンオフスイッチ操作に依らず一意的に演奏時間TCTに同期して再生(もしくは再生するが発音させずにミュート)する為、上述の一連の処理から除外している。
一方、歩進させたポインタnの値がデフォルトトラック番号DNに一致しなければ、上記ステップSC15の判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSC16に処理を進め、歩進させたポインタnがトラック番号Nを超えたか否か、つまり全ての演奏パート(楽器パート)に対応するトラックTrack(1)〜(N)について処理し終えたかどうかを判別する。
全てのトラックTrack(1)〜(N)について処理し終えていなければ、判断結果は「NO」になり、前述のステップSC4以降の処理を繰り返す。そして、全てのトラックTrack(1)〜(N)について処理し終えると、上記ステップSC16の判断結果が「YES」になり、CPU13は一旦自動演奏処理を完了してメインルーチンへ復帰する。
<自動演奏停止の場合>
ユーザのスタート・ストップスイッチ操作に応じて、スタート・ストップフラグSTFが「0」にセットされると、上記ステップSC1の判断結果が「NO」になり、CPU13はステップSC17に処理を進める。ステップSC17に進むと、CPU13は全ての演奏パート(楽器パート)に対応するトラックTrack(1)〜(N)の再生停止を音源部16に指示する。この後、CPU13はステップSC18に処理を進め、トラックオンオフフラグTONF(1)〜(N)およびフラグOSF(1)〜(N)をゼロリセットし、本処理を完了してメインルーチンへ復帰する。
このように、自動演奏処理では、ユーザのスタート・ストップスイッチ操作に応じて、スタート・ストップフラグSTFが「1」にセットされると、CPU13は演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラックTrack(1)〜(N)の内、例えば図5に図示するように、対象トラックTrack(n)を除く他のトラックTrack(1)〜(N)のシーケンスデータSDを演奏時間TCTに同期して曲頭から再生させる。
そして、例えばユーザが第2小節先頭から対象トラックTrack(n)を再生させるべく当該対象トラックTrack(n)に対応つけられたトラックオンオフスイッチ(n)をオン操作したものの、実際には図5に図示するように、第2小節先頭よりも少し遅れてオンタイミングになったとする。
そうすると、CPU13は、対象トラック演奏時間DCT(n)をゼロリセットすると共に、前述した(1)式に基づいて算出した再生レートRateを用いてレート加算される対象トラック演奏時間DCT(n)に同期して対象トラックTrack(n)の第1小節目のシーケンスデータSDを次小節タイミングT1まで再生させる。
つまり、トラックオンオフスイッチ(n)がオン操作されたオンタイミングから次小節タイミングT1までの間、当該対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSD(第1小節目の音符a(n)〜d(n)に相当)を再生レートRateに従って早送りで再生する。
そして、対象トラック演奏時間DCT(n)が次小節タイミングT1に到達すると、対象トラックTrack(n)を、演奏時間TCTに同期して再生中の他のトラックTrack(1)〜(N)と同じ再生レートで再生させる。これにより、従来のように、トラックオンするタイミングがずれてしまい音楽的に違和感が生じて演奏効果を損ねるという弊害を回避し、ビギナーユーザでも意図した通りに、音楽的に違和感無く演奏効果を得ることが可能になっている。
C.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態の構成は、上述した第1実施形態と同一である為、その説明を省略する。以下では、第1実施形態と相違する第2実施形態のRAM15のデータ構成および第2実施形態による自動演奏処理について説明する。
(1)RAM15のデータ構成
図6は、第2実施形態による電子楽器100のRAM15に格納される主要レジスタ・フラグデータおよびシーケンスデータの構成を示すメモリマップである。図6に図示するメモリマップが図2(b)に図示した第1実施形態と相違する点は、フラグTHF(1)〜THF(N)および閾値THを備えることにある。
フラグTHF(1)〜THF(N)は、トラックオンオフスイッチ操作により再生開始となった対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDについて曲頭から他のトラックTrackで再生中の現在小節先頭までミュート・オンして早送りした後、ミュート・オフして再生レートRate(後述する)に従って再生中の場合に「1」、それ以外では「0」となるフラグであり、本フラグが意図するところについては追って述べる。
閾値THは、小節先頭から所定期間の時間長を表す。後述するように、第2実施形態では、小節先頭から閾値TH以内にトラックオンオフスイッチ(n)がオン操作された場合に、そのオン操作のタイミング(オンタイミング)を小節先頭で為されたものと見做すようになっている。
(2)第2実施形態による自動演奏処理の動作
次に、図7〜図8を参照して第2実施形態の動作について説明する。図7〜図8は、CPU13が実行する第2実施形態による自動演奏処理の動作を示すフローチャートである。前述した第1実施形態と同様に、メインルーチンのステップSA3(図3(a)参照)を介して第2実施形態による自動演奏処理が実行されると、CPU13は図8に図示するステップSD1に処理を進め、スタート・ストップフラグSTFが「1」、すなわち自動演奏の開始(又は自動演奏中)の状態であるか否かを判断する。以下、「自動演奏開始(又は自動演奏中)の場合」と「自動演奏停止の場合」とに分けて本処理の動作の説明を進める。
<自動演奏開始(又は自動演奏中)の場合>
ユーザのスタート・ストップスイッチ操作に応じて、スタート・ストップフラグSTFが「1」にセットされると、上記ステップSD1の判断結果は「YES」になり、ステップSD2に進む。ステップSD2に進むと、CPU13は、演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラックTrack(1)〜(N)の中でデフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を再生する。具体的には、CPU13がトラックTrack(DN)のシーケンスデータSDを読み出して音源部16に供給する。これにより、音源部16では、CPU13から供給されるシーケンスデータSDに基づいて楽音を発生する。
こうして、デフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を再生させると、CPU13は次のステップSD3に進み、トラックを指定するポインタnに初期値「1」をセットする。続いて、ステップSD4に進むと、CPU13はポインタnで指定されるトラックオンオフフラグTONF(n)が「0」、つまりポインタnで指定されるトラックTrack(n)が、ユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生停止となったか否かを判断する。
トラックオンオフフラグTONF(n)が「0」(再生停止)ならば、上記ステップSD4の判断結果は「YES」になり、CPU13はステップSD5に処理を進め、対象トラックTrack(n)の再生を停止した後、ステップSD6に進む。なお、ここで言う対象トラクとは、押下操作されたトラックオンオフスイッチ(鍵スイッチ)に対応付けられた演奏パート(楽器パート)のトラックを指す。
一方、ポインタnで指定されるトラックオンオフフラグTONF(n)が「1」ならば、上記ステップSD4の判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSD6に処理を進める。そして、ステップSD6に進むと、CPU13はポインタnで指定されるトラックオンオフフラグTONF(n)が「1」、すなわち対象トラックTrack(n)がユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生開始となったか否かを判断する。
トラックオンオフフラグTONF(n)が「0」、すなわち対象トラックTrack(n)がユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生停止となった場合には、判断結果が「NO」になり、CPU13は後述のステップSD18に処理を進める。
これに対し、トラックオンオフフラグTONF(n)が「1」、すなわち対象トラックTrack(n)がユーザのトラックオンオフスイッチ操作により再生開始となった場合には、上記ステップSD6の判断結果が「YES」になり、CPU13はステップSD7に処理を進める。ステップSD7に進むと、CPU13はポインタnで指定されるフラグTHF(n)が「1」、つまりトラックオンオフスイッチ操作により再生開始となった対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDについて曲頭から他のトラックTrack(DN)で再生中の現在小節先頭までミュート・オンして早送りした後、ミュート・オフして再生レートRateに従って再生中であるか否かを判断する。
対象トラックTrack(n)をミュート・オンして早送りした後、ミュート・オフして再生レートRateに従って再生中の場合(フラグTHF(n)が「1」)には、上記ステップSD7の判断結果が「YES」になり、CPU13は後述するステップSD15(図8参照)に処理を進める。
一方、対象トラックTrack(n)をミュート・オンして早送りした後、ミュート・オフして再生レートRateに従って再生中でない場合(フラグTHF(n)が「0」)には、上記ステップSD7の判断結果は「NO」になり、CPU13はステップSD8に処理を進める。
ステップSD8に進むと、CPU13はTCT(mod t_m)<閾値THであるか否か、すなわちポインタnで指定されるトラックオンオフスイッチ(n)のオンタイミングが、演奏時間TCTに同期して再生中の現在小節先頭から閾値TH未満であるかどうかを判断する。なお、TCT(mod t_m)とは、演奏時間TCTの1小節長t_mによる剰余演算を表す。
以下、トラックオンオフスイッチ(n)のオンタイミングが、演奏時間TCTに同期して再生中の現在小節先頭から閾値TH未満の場合と、閾値THを超えた場合とに分けて動作の説明を進める。
a.オンタイミングが現在小節先頭から閾値TH未満の場合
この場合、上記ステップSD8の判断結果が「YES」になり、CPU13は図8に図示するステップSD9に処理を進め、ポインタnで指定されるフラグTHF(n)を「1」にセットする。続いて、CPU13はステップSD10に進み、ポインタnで指定される対象トラックTrack(n)をミュート・オン(消音状態)に設定する。続いて、CPU13はステップSD11に処理を進め、ミュート・オン(消音状態)に設定した対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを、曲頭から他のトラックTrack(DN)で再生中の現在小節の先頭まで早送りする。
そして、CPU13はステップSD12に処理を進め、早送りが完了した対象トラックTrack(n)をミュート・オフ(発音状態)に設定する。次に、ステップSD13に進むと、CPU13は演奏時間TCTを、ポインタnで指定される対象トラック演奏時間DCT(n)にセットすると共に、次式(2)に従って再生レートRateを算出する。
再生レートRate=(t_m/t_o)×最少単位時間 …(2)
上記(2)式において、t_mは1小節長であり、60/BPM(テンポ)×拍数から算出される。BPM(テンポ)および拍数は、トラックTrack(0)から抽出する。t_oは、トラックオンオフスイッチのオンタイミング(オン操作されたタイミング)から次小節タイミングT1までの期間長であり、次小節タイミングT1−トラックオンオフスイッチがオン操作された時点の演奏時間TCTで算出される。次小節タイミングT1は、対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDから抽出する。最少単位時間は、60/BPM(テンポ)/タイムベース(分解能)で算出される1Tickである。
こうして再生レートRateを算出すると、CPU13はステップSD14に進み、算出した再生レートRateを用いてレート加算される対象トラック演奏時間DCT(n)に同期して対象トラックTrack(n)を早送りで再生させる。次に、CPU13はステップSD15に処理を進め、再生レートRateに従って早送りで再生中の対象トラックTrack(n)の対象トラック演奏時間DCT(n)が、次小節タイミングT1に到達したか否かを判断する。
対象トラック演奏時間DCT(n)が次小節タイミングT1に到達していなければ、判断結果は「NO」になり、後述のステップSD17に進む。これに対し、対象トラック演奏時間DCT(n)が次小節タイミングT1に到達すると、上記ステップSD15の判断結果が「YES」になり、CPU13は次のステップSD16に処理を進め、ポインタnで指定される対象トラックTrack(n)を、演奏時間TCTに同期して再生中のデフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)を含む他のトラックTrackと同じ再生レートで再生させる。
そして、CPU13はステップSD17に処理を進め、ポインタnで指定されるフラグTHF(n)をゼロリセットした後、図7に図示するステップSD18に進む。ステップSD18に進むと、CPU13はポインタnをインクリメントして歩進させ、続くステップSD19では、歩進させたポインタnの値がデフォルトトラック番号DNに一致したか否かを判断する。
歩進させたポインタnの値がデフォルトトラック番号DNに一致すると、判断結果は「YES」になり、再びステップSD18に進み、ポインタnを歩進させる。すなわち、デフォルトトラック番号DNで指定されるトラックTrack(DN)は、前述したように、スタート・ストップフラグSTFが「1」の場合、トラックオンオフスイッチ操作に依らず一意的に演奏時間TCTに同期して再生(もしくは再生するが発音させずにミュート)する為、上述の一連の処理から除外している。
一方、歩進させたポインタnの値がデフォルトトラック番号DNに一致しなければ、上記ステップSD19の判断結果が「NO」になり、CPU13はステップSD20に処理を進め、歩進させたポインタnがトラック番号Nを超えたか否か、つまり全ての演奏パート(楽器パート)に対応するトラックTrack(1)〜(N)について処理し終えたかどうかを判別する。
全てのトラックTrack(1)〜(N)について処理し終えていなければ、判断結果は「NO」になり、前述のステップSD4以降の処理を繰り返す。そして、全てのトラックTrack(1)〜(N)について処理し終えると、上記ステップSD20の判断結果が「YES」になり、CPU13は一旦自動演奏処理を完了してメインルーチンへ復帰する。
b.オンタイミングが閾値THを超えた場合
この場合、上述したステップSD8の判断結果が「NO」になり、CPU13は図7に図示するステップSD21に処理を進め、ポインタnで指定される対象トラックTrack(n)をミュート・オン(消音状態)に設定し、当該対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを、曲頭から他のトラックTrack(DN)で再生中の現在のタイミングまで早送りする。
続いて、ステップSD22に進むと、CPU13はポインタnで指定される対象トラックTrack(n)をミュート・オフ(発音状態)に設定すると共に、演奏時間TCTをポインタnで指定される対象トラック演奏時間DCT(n)にセットする。そして、CPU13はステップSD23に処理を進め、ポインタnで指定される対象トラックTrack(n)を、他のトラックTrack(DN)と同じ再生レートで再生させた後、本処理を完了してメインルーチンへ復帰する。
<自動演奏停止の場合>
ユーザのスタート・ストップスイッチ操作に応じて、スタート・ストップフラグSTFが「0」にセットされると、前述したステップSD1の判断結果が「NO」になり、CPU13はステップSD24に処理を進める。ステップSD24に進むと、CPU13は全ての演奏パート(楽器パート)に対応するトラックTrack(1)〜(N)の再生停止を音源部16に指示する。この後、CPU13はステップSD25に処理を進め、トラックオンオフフラグTONF(1)〜(N)およびフラグTHF(1)〜(N)をゼロリセットし、一旦自動演奏処理を完了してメインルーチンへ復帰する。
このように、第2実施形態による自動演奏処理では、ユーザのスタート・ストップスイッチ操作に応じて、スタート・ストップフラグSTFが「1」にセットされると、CPU13は演奏パート(楽器パート)に対応させた複数のトラックTrack(1)〜(N)の内、例えば図9に図示するように、対象トラックTrack(n)を除く他のトラックTrack(1)〜(N)のシーケンスデータSDを演奏時間TCTに同期して曲頭から再生させる。
そして、図9に図示する一例のように、ユーザが第2小節先頭から閾値THまでの間に対象トラックTrack(n)に対応付けられたトラックオンオフスイッチ(n)をオン操作したとする。そうすると、CPU13は、ミュート・オン(消音状態)に設定した対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを、曲頭から他のトラックTrack(DN)で再生中の現在小節の先頭まで早送りした後にミュート・オフ(発音状態)に設定する。
そして、演奏時間TCTを対象トラック演奏時間DCT(n)にセットすると共に、前述した(2)式に基づいて算出した再生レートRateを用いてレート加算される対象トラック演奏時間DCT(n)に同期して対象トラックTrack(n)の第2小節目のシーケンスデータSDを次小節タイミングT1まで再生させる。
つまり、トラックオンオフスイッチ(n)がオン操作されたオンタイミングから次小節タイミングT1までの間、当該対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSD(第2小節目の音符e(n)〜h(n)に相当)を再生レートRateに従って早送りで再生する。
そして、対象トラック演奏時間DCT(n)が次小節タイミングT1に到達すると、対象トラックTrack(n)を、演奏時間TCTに同期して再生中の他のトラックTrack(1)〜(N)と同じ再生レートで再生させるので、ビギナーユーザでも意図した通りにトラックオンオフさせて音楽的に重要なアタック音を発音させることが可能になる。
一方、ユーザが閾値THを超えた時点で対象トラックTrack(n)に対応付けられたトラックオンオフスイッチ(n)をオン操作した場合には、CPU13がミュート・オン(消音状態)に設定した対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを、曲頭から他のトラックTrack(DN)で再生中の現在タイミングまで早送りした後にミュート・オフ(発音状態)に設定した後、演奏時間TCTに同期させた対象トラック演奏時間DCT(n)に従って対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを再生させる。
つまり、小節先頭近傍ではないタイミングでトラックオンオフスイッチ(n)をオン操作した場合には、ミュート・オンした対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを、曲頭から他のトラックTrack(DN)で再生中の現在タイミングまで早送りした後にミュート・オフとして演奏時間TCTに同期させた対象トラック演奏時間DCT(n)に従って対象トラックTrack(n)のシーケンスデータSDを再生させるので、ビギナーユーザでも音楽的に違和感無く意図した通りにトラックオンオフさせることが可能になる。
以上説明したように、第1実施形態では、演奏すべき曲の各音符を表すシーケンスデータを各トラック別に設け、これら各トラックの中から少なくとも1つのトラックのシーケンスデータを、曲頭からの経過時間を計時した演奏時間に同期して再生しておき、各トラックの内、再生停止しているトラックの中から再生を開始する対象トラックを指定すると、予め区切られた曲の区間長と、再生中の現区間に続く次区間の先頭時間から対象トラックを指定した時の演奏時間を減算した差分時間との比に応じた再生レートに従ってレート加算される対象トラック演奏時間に同期して対象トラックのシーケンスデータを曲頭から再生し始め、対象トラック演算時間が次区間の先頭時間に達した時点から対象トラックのシーケンスデータを演奏時間に同期して再生するので、トラックオンするタイミングがずれてしまい音楽的に違和感が生じて演奏効果を損ねるという弊害を回避し、ビギナーユーザでも意図した通りに、音楽的に違和感無く演奏効果を得ることが出来る。
また、第2実施形態では、演奏すべき曲の各音符を表すシーケンスデータを各トラック別に設け、これら各トラックの中から少なくとも1つのトラックのシーケンスデータを、曲頭からの経過時間を計時した演奏時間に同期して再生しておき、各トラックの内、再生停止しているトラックの中から再生を開始する対象トラックを指定すると、当該対象トラックが指定された時点の演奏時間が、予め区切られた曲の区間先頭から所定時間未満の期間に収まる場合に、当該対象トラックのシーケンスデータを、曲頭から前記演奏時間に同期して再生中の現区間に対応した区間の先頭まで消音状態で早送りした後、予め区切られた曲の区間長と、前記再生中の現区間に続く次区間の先頭時間から対象トラックが指定された時点の演奏時間を減算した差分時間との比に応じた再生レートに従って演奏時間をレート加算して対象トラック演奏時間を生成し、早送りされた対象トラックの現区間のシーケンスデータを対象トラック演奏時間に同期して再生し、当該対象トラック演奏時間が前記次区間の先頭時間に達した時点から対象トラックのシーケンスデータを演奏時間に同期して再生するので、ビギナーユーザでも意図した通りにトラックオンオフさせて音楽的に重要なアタック音を発音させることが出来る。
さらに、第2実施形態では、演奏すべき曲の各音符を表すシーケンスデータを各トラック別に設け、これら各トラックの中から少なくとも1つのトラックのシーケンスデータを、曲頭からの経過時間を計時した演奏時間に同期して再生しておき、各トラックの内、再生停止しているトラックの中から再生を開始する対象トラックを指定すると、当該対象トラックが指定された時点の演奏時間が、予め区切られた曲の区間先頭から所定時間未満の期間に収まらない場合に、当該対象トラックのシーケンスデータを曲頭から再生中の現在タイミングまで消音状態で早送りし、早送りされた対象トラックのシーケンスデータを演奏時間に同期して再生するので、ビギナーユーザでも音楽的に違和感無く意図した通りにトラックオンオフさせることが出来る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下では、本願出願当初の特許請求の範囲に記載された各発明について付記する。
(付記)
[請求項1]
複数の区間を有する演奏すべき曲のシーケンスデータであって、各トラックの中から少なくとも1つのトラックに対応したシーケンスデータを再生する第1の再生部と、
前記各トラックの内、再生が停止されているトラックの中から再生を開始する対象トラックを指定するトラック指定部と、
前記区間の区間長と前記トラック指定部により指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、前記対象トラックのシーケンスデータの或る区間を早送り再生する第2の再生部と
を備える自動演奏装置。
[請求項2]
前記第2の再生部は、前記或る区間の次区間から、前記第1の再生部により再生される前記トラックのシーケンスデータに同期して前記対象トラックのシーケンスデータを再生する、請求項1に記載の自動演奏装置。
[請求項3]
前記第2の再生部は、前記トラック指定部により対象トラックが指定されたタイミングが、前記第1の再生部が再生している前記トラックのトラックデータの現区間の区間先頭から所定時間内の場合に、前記対象トラックのシーケンスデータの前記或る区間を早送り再生する請求項1乃至2の何れかに記載の自動演奏装置。
[請求項4]
前記第2の再生部は、前記対象トラックのシーケンスデータの曲頭区間を早送り再生する、請求項1乃至3の何れかに記載の自動演奏装置。
[請求項5]
前記第2の再生部は、前記第1の再生部が再生している前記トラックのシーケンスデータの現区間に対応する前記対象トラックのシーケンスデータの現区間を早送り再生する、請求項1乃至3の何れかに記載の自動演奏装置。
[請求項6]
自動演奏装置に用いられる自動演奏方法であって、
前記自動演奏装置が、
複数の区間を有する演奏すべき曲のシーケンスデータであって、各トラックの中から少なくとも1つのトラックに対応したシーケンスデータを再生しておき、
前記各トラックの内、再生が停止されているトラックの中から再生を開始する対象トラックを指定し、
前記区間の区間長と指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、前記対象トラックのシーケンスデータの或る区間を早送り再生する
ことを特徴とする自動演奏方法。
[請求項7]
自動演奏装置に搭載されるコンピュータに、
複数の区間を有する演奏すべき曲のシーケンスデータであって、各トラックの中から少なくとも1つのトラックに対応したシーケンスデータを再生する第1の再生ステップと、
前記各トラックの内、再生が停止されているトラックの中から再生を開始する対象トラックを指定するトラック指定ステップと、
前記区間の区間長と前記トラック指定ステップにより指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、前記対象トラックのシーケンスデータの或る区間を早送り再生する第2の再生ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
[請求項8]
演奏入力操作に応じた演奏入力情報を発生する演奏入力部と、
前記請求項1乃至5の何れかに記載の自動演奏装置と、
前記演奏入力部が発生する演奏入力情報に応じた楽音を形成すると共に、前記自動演奏装置からの再生指示に従った演奏音を発生する音源部と、
を具備することを特徴とする電子楽器。
10 鍵盤
11 操作部
12 表示部
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 音源部
17 サウンドシステム
100 電子楽器

Claims (6)

  1. 複数の区間を有する第1のシーケンスデータを再生する第1の再生部と、
    前記第1の再生部により前記第1のシーケンスデータが再生されている際に、複数の区間を有する第2のシーケンスデータの再生を指定するトラック指定部と、
    前記トラック指定部が前記第2のシーケンスデータの再生を指定したタイミングに前記第1の再生部が再生している前記第1のシーケンスデータの区間と同じ区間の前記第2のシーケンスデータを、前記区間の区間長と前記トラック指定部により指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、早送り再生する第2の再生部と
    を備える自動演奏装置。
  2. 前記第2の再生部は、前記第2のシーケンスデータの前記同じ区間を早送り再生する前に、前記第2のシーケンスデータの先頭から前記同じ区間の前の区間まで、ミュート状態で早送りしている、請求項1に記載の自動演奏装置。
  3. 前記第2の再生部は、前記トラック指定部により前記第2のシーケンスデータが指定されたタイミングが、前記第1の再生部が再生している前記第1のシーケンスデータの区間の区間先頭から所定時間内の場合に、前記第2のシーケンスデータの前記同じ区間を早送り再生する請求項1乃至2の何れかに記載の自動演奏装置。
  4. 自動演奏装置に用いられる自動演奏方法であって、
    前記自動演奏装置が、
    複数の区間を有する第1のシーケンスデータを再生し、
    前記第1のシーケンスデータが再生されている際に、複数の区間を有する第2のシーケンスデータの再生を指定し、
    記第2のシーケンスデータの再生を指定したタイミングに、前記第1のシーケンスデータの区間と同じ区間の前記第2のシーケンスデータを、前記区間の区間長と指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、早送り再生する
    ことを特徴とする自動演奏方法。
  5. 自動演奏装置に搭載されるコンピュータに、
    複数の区間を有する第1のシーケンスデータを再生する第1の再生ステップと、
    前記第1の再生ステップにより前記第1のシーケンスデータが再生されている際に、複数の区間を有する第2のシーケンスデータの再生を指定するトラック指定ステップと、
    前記トラック指定ステップにより前記第2のシーケンスデータの再生を指定したタイミングに前記第1の再生ステップが再生している前記第1のシーケンスデータの区間と同じ区間の前記第2のシーケンスデータを、前記区間の区間長と前記トラック指定ステップにより指定されたタイミングに基づいて得られる再生レートに従って、早送り再生する第2の再生ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  6. 演奏入力操作に応じた演奏入力情報を発生する演奏入力部と、
    前記請求項1乃至の何れかに記載の自動演奏装置と、
    前記演奏入力部が発生する演奏入力情報に応じた楽音を形成すると共に、前記自動演奏装置からの再生指示に従った演奏音を発生する音源部と、
    を具備することを特徴とする電子楽器。
JP2016172441A 2016-09-05 2016-09-05 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器 Active JP6414164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172441A JP6414164B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
US15/692,933 US10186242B2 (en) 2016-09-05 2017-08-31 Musical performance device, musical performance method, storage medium and electronic musical instrument
CN201710789595.7A CN107799105B (zh) 2016-09-05 2017-09-05 演奏装置、演奏方法、记录介质以及电子乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172441A JP6414164B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040825A JP2018040825A (ja) 2018-03-15
JP6414164B2 true JP6414164B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=61280791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172441A Active JP6414164B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10186242B2 (ja)
JP (1) JP6414164B2 (ja)
CN (1) CN107799105B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143576B2 (ja) * 2017-09-26 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム
US10734024B1 (en) * 2018-09-04 2020-08-04 Adobe, Inc. Systems and methods of appending metadata to a media file for playing time-lapsed audio
US11086586B1 (en) * 2020-03-13 2021-08-10 Auryn, LLC Apparatuses and methodologies relating to the generation and selective synchronized display of musical and graphic information on one or more devices capable of displaying musical and graphic information

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078487A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US5326930A (en) * 1989-10-11 1994-07-05 Yamaha Corporation Musical playing data processor
JP2669295B2 (ja) * 1993-03-02 1997-10-27 ヤマハ株式会社 自動演奏装置および演奏情報の記録媒体
US5672837A (en) * 1994-12-29 1997-09-30 Casio Computer Co., Ltd. Automatic performance control apparatus and musical data storing device
JPH08202357A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
CN1086497C (zh) * 1995-03-15 2002-06-19 株式会社东芝 信息记录媒体的信息再生方法及再生装置
JP3744190B2 (ja) 1998-03-13 2006-02-08 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置
JP2002169547A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置および自動演奏方法
JP3687090B2 (ja) * 2000-12-19 2005-08-24 ヤマハ株式会社 音源付き記憶装置
JP4302898B2 (ja) * 2001-01-17 2009-07-29 財団法人ヤマハ音楽振興会 自動演奏装置、自動演奏方法および記憶媒体
JP2002258847A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Roland Corp 電子楽器
JP3609045B2 (ja) * 2001-10-05 2005-01-12 株式会社河合楽器製作所 自動演奏装置
US7863513B2 (en) * 2002-08-22 2011-01-04 Yamaha Corporation Synchronous playback system for reproducing music in good ensemble and recorder and player for the ensemble
KR100836574B1 (ko) * 2002-10-24 2008-06-10 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 악곡재생방법, 장치 및 음악음향데이터 중의 대표 모티프구간 검출방법
JP4107212B2 (ja) * 2003-09-30 2008-06-25 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置
JP4201679B2 (ja) * 2003-10-16 2008-12-24 ローランド株式会社 波形発生装置
JP2006053170A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Yamaha Corp 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2007147792A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd 演奏教習装置および演奏教習プログラム
JP4578396B2 (ja) * 2005-12-08 2010-11-10 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 情報処理装置
WO2007066818A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Sony Corporation 音楽編集装置及び音楽編集方法
JP2007188597A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法並びにプログラム
JP4839853B2 (ja) * 2006-01-20 2011-12-21 ヤマハ株式会社 音楽再生制御装置及び音楽再生装置
US7790975B2 (en) * 2006-06-30 2010-09-07 Avid Technologies Europe Limited Synchronizing a musical score with a source of time-based information
JP4821532B2 (ja) 2006-09-21 2011-11-24 ヤマハ株式会社 アルペジオ演奏装置及びプログラム
JP2009063714A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Computer Entertainment Inc オーディオ再生装置およびオーディオ早送り再生方法
CN201294089Y (zh) * 2008-11-17 2009-08-19 音乐传奇有限公司 互动音乐演奏设备
US8269094B2 (en) * 2009-07-20 2012-09-18 Apple Inc. System and method to generate and manipulate string-instrument chord grids in a digital audio workstation
JP2012103603A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 情報処理装置、楽曲区間抽出方法、及びプログラム
JP5879996B2 (ja) 2010-12-09 2016-03-08 ヤマハ株式会社 音信号生成装置及びプログラム
US8502057B2 (en) * 2010-12-20 2013-08-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
US8723011B2 (en) * 2011-04-06 2014-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation instrument and computer readable medium
EP2573761B1 (en) * 2011-09-25 2018-02-14 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
JP6402878B2 (ja) * 2013-03-14 2018-10-10 カシオ計算機株式会社 演奏装置、演奏方法およびプログラム
JP5983573B2 (ja) * 2013-09-20 2016-08-31 カシオ計算機株式会社 演奏練習装置、方法、およびプログラム
CN103730106B (zh) * 2014-01-13 2017-03-22 得理乐器(珠海)有限公司 一种电子乐器智能学习控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799105B (zh) 2022-01-11
US10186242B2 (en) 2019-01-22
JP2018040825A (ja) 2018-03-15
CN107799105A (zh) 2018-03-13
US20180068643A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658463B2 (ja) 自動演奏装置
JP6414164B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
JP5700351B2 (ja) 自動演奏装置およびプログラム
JP2010139592A (ja) 楽音発生装置および楽音発生プログラム
JP3747758B2 (ja) 自動演奏装置
JP6414163B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
JP6708064B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
JP4029286B2 (ja) 演奏記録再生装置および演奏記録再生プログラム
JP4452671B2 (ja) アシスト評価機能を有するカラオケ装置
JP5707691B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP6528752B2 (ja) 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器
JP3933583B2 (ja) 電子楽器
JP4315116B2 (ja) 電子音楽装置
JP6210356B2 (ja) 演奏装置、演奏方法およびプログラム
JP2017015957A (ja) 演奏記録装置およびプログラム
JP4385401B2 (ja) 低周波発振装置および低周波発振処理プログラム
JP5164401B2 (ja) 自動演奏装置および自動演奏プログラム
JP3548810B2 (ja) 楽曲データ記録装置
JP3770227B2 (ja) 楽音発生装置及びプログラムを記録した媒体
JP5246473B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生処理プログラム
JP3770226B2 (ja) 楽音発生装置及びプログラムを記録した媒体
JP3867579B2 (ja) マルチメディアシステム及び再生装置
JP2006178268A (ja) 楽音制御装置および楽音制御プログラム
JP4513738B2 (ja) 演奏装置および演奏処理のプログラム
JP5548975B2 (ja) 演奏データ生成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150