JPH08202357A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH08202357A
JPH08202357A JP7011747A JP1174795A JPH08202357A JP H08202357 A JPH08202357 A JP H08202357A JP 7011747 A JP7011747 A JP 7011747A JP 1174795 A JP1174795 A JP 1174795A JP H08202357 A JPH08202357 A JP H08202357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
sequence read
clock signal
performance data
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011747A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nakanishi
尚司 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7011747A priority Critical patent/JPH08202357A/ja
Publication of JPH08202357A publication Critical patent/JPH08202357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の自動演奏装置を持つ電子楽器におい
て、第2シーケンス読出手段のスタートを第1シーケン
ス読出手段の演奏に小節単位又は拍単位で同期させる。 【構成】 演奏データを格納する記憶手段11と、演奏
データの読出タイミングを作成するテンポクロック信号
発生手段12と、演奏データをテンポクロック信号発生
手段12からのクロック信号に従って順次読出し出力す
る第1のシーケンス読出制御手段13と、及び第2のシ
ーケンス読出制御手段15と、第1のシーケンス読出制
御手段13をスタートさせる指示手段14と、第2のシ
ーケンス読出制御手段15をスタートさせる指示手段1
6と、第1のシーケンス読出手段13又はテンポクロッ
ク発生手段12より現在の拍子又は小節を判別し、第2
のシーケンス読出手段15のスタートを第1のシーケン
ス読出手段13の演奏に小節単位又は拍単位で同期させ
る手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動演奏装置または自
動伴奏装置を複数個内蔵した電子楽器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子楽器には自動演奏装置や自動
伴奏装置など、あらかじめ電子楽器本体に内蔵した楽曲
データや、演奏者が行った演奏を記憶した演奏データを
忠実に再生する機能が備わっており、複数の独立したシ
ーケンスをコントロールすることにより一人の演奏者に
よって多彩な演奏を行うことが可能になっている。
【0003】以下に従来の電子楽器について説明する。
図3は従来の電子楽器の構成を示すものである。図3に
おいて、31は演奏データを格納する記憶手段である。
32はテンポクロック信号発生手段であり、自動演奏の
読み出しタイミングを作成する。33は第1のシーケン
ス読み出し制御手段であり、テンポクロック信号発生手
段32からの出力であるテンポクロックに従って、記憶
手段31の演奏データを順次読み出し演奏情報として出
力する。
【0004】34は第1のシーケンス読み出し制御手段
33に対して演奏データの読み出しスタートを指示する
指示手段である。35は第2のシーケンス読み出し制御
手段であり、テンポクロック信号発生手段32からの出
力であるテンポクロックに従って、記憶手段31の演奏
データを順次読み出し演奏情報として出力する。36は
第2のシーケンス読み出し制御手段35に対して演奏デ
ータの読み出しスタートを指示する指示手段である。
【0005】以上のように構成された電子楽器につい
て、以下その動作について説明する。演奏者が第1のシ
ーケンス読み出し制御手段をスタートさせる指示を指示
手段34により行うと、第1のシーケンス読み出し制御
手段33はテンポクロック発生手段32の発生するテン
ポクロックに従って、記憶手段31の演奏データの読み
出しを開始し、第1の自動演奏として出力する。また、
第1のシーケンスが読み出されている最中に演奏者が第
2のシーケンス読み出し制御手段をスタートさせる指示
を指示手段36によって行うと、第2のシーケンス読み
出し制御手段35はテンポクロック発生手段32の発生
するテンポクロックに従って、記憶手段31の演奏デー
タの読み出しを開始し、第2の自動演奏として出力す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、第1のシーケンスが読み出されている最
中に、演奏者が第2のシーケンスをスタートさせる操作
を行った時、第1のシーケンス読み出し手段33と第2
のシーケンス読み出し手段35は、テンポクロック発生
手段32の出力を共通で使っているので自動演奏のテン
ポは完全に同期するものの、演奏開始の指示が演奏者の
操作で行われるために小節などの先頭が一致せず、図2
(b−イおよびロ)または図2(c−イおよびロ)に示
すように以降の演奏が全てずれたままになってしまう。
演奏者が図2(a)に示すように正確に第2のシーケン
ス開始を指示するにはタイミング的に高度な操作が必要
であり、演奏者にとって困難であるという問題点を有し
ていた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、第1のシーケンスが読み出されている最中に、演奏
者が第2のシーケンスをスタートさせる操作を行った
時、第2のシーケンス読み出し手段35のスタートを第
1のシーケンス読み出し手段33の演奏出力に小節単位
または拍単位で同期させることができる電子楽器を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電子楽器は、演奏データの読み出しタイミン
グを作成するテンポクロック信号発生手段と、演奏デー
タを前記テンポクロック信号発生手段からのクロック信
号に従って順次読み出し出力する第1のシーケンス読み
出し制御手段と、演奏データを前記テンポクロック信号
発生手段からのクロック信号に従って順次読み出し出力
する第2のシーケンス読み出し制御手段と、第1のシー
ケンス読み出し手段またはテンポクロック発生手段より
現在の拍子または小節を判別し、第2のシーケンス読み
出し手段のスタートを第1のシーケンス読み出し手段の
演奏出力に小節単位または拍単位で同期させる手段の構
成を有している。
【0009】
【作用】この構成によって、第1のシーケンスが読み出
されている最中に、演奏者が第2のシーケンスをスター
トさせる操作を行った時、第2のシーケンス読み出し手
段のスタートを第1のシーケンス読み出し手段またはテ
ンポクロック発生手段より現在の拍子または小節を判別
し、第1のシーケンス読み出し手段の演奏に小節単位ま
たは拍単位で同期させることができるので、演奏者は精
密なタイミング操作を行うことなしに第2のシーケンス
開始を指示することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1において、11は演奏データを格納す
る記憶手段である。12は演奏データの読み出しタイミ
ングを作成するテンポクロック信号発生手段である。1
3は第1のシーケンス読み出し制御手段であり、記憶手
段11に格納された演奏データをテンポクロック信号発
生手段12からのクロック信号に従って順次読み出し出
力する。14は第1のシーケンスのスタート指示手段で
あり、第1のシーケンス読み出し制御手段13に対して
読み出しの開始を指示する。15は第2のシーケンス読
み出し制御手段であり、記憶手段11に格納された演奏
データをテンポクロック信号発生手段12からのクロッ
ク信号に従って順次読み出し出力する。16は第2のシ
ーケンスのスタート指示手段であり、第2のシーケンス
読み出し制御手段15に対して読み出しの開始を指示す
る。17は第2のシーケンス読み出し手段15に対する
読み出しの同期手段であり、第1のシーケンス読み出し
手段13より現在の拍子または小節を判別し、前記第2
のシーケンス読み出し手段のスタートを第1のシーケン
ス読み出し手段の演奏に同期させる。
【0012】以上のように構成された電子楽器につい
て、図1、図2を用いてその動作を説明する。
【0013】まず、演奏者が第1のシーケンスのスター
ト指示手段14により、第1のシーケンス読み出し開始
を指示すると、図2(bまたはc−イ)に示すように第
1のシーケンス制御手段13はテンポクロック信号発生
手段12からのクロック信号に従って、記憶手段11よ
り演奏データの読み出しを開始する。
【0014】第1のシーケンスが読み出されている最中
に、演奏者が第2のシーケンスのスタート指示手段16
により、第2のシーケンス読み出し開始を指示すると、
演奏者の指示タイミングが第1のシーケンスの小節頭に
対して遅れた場合(図2−b−ロ)、読み出しの同期手
段17は第2のシーケンス読み出し制御手段15に対し
て、遅れた時間分(図2−b−ハの*1部分)のデータ
を読み飛ばして残り(図2−b−ハの*2部分)のみを
再生するように制御することにより、第2のシーケンス
を第1のシーケンスに同期させる。また逆に演奏者の指
示タイミングが第1のシーケンスの小節頭に対して早か
った場合(図2−c−ロ)、読み出しの同期手段17は
第2のシーケンス読み出し制御手段15に対して、早か
った時間分(図2−c−ハの*3部分)だけ待ってから
再生するように制御することにより、第2のシーケンス
を第1のシーケンスに同期させる。
【0015】以上のように本実施例によれば、演奏者に
よる第2のシーケンス開始指示タイミングが正確でない
場合でも曲の小節進行にずれを生じることなく、第1の
シーケンス自動演奏に対して第2のシーケンス自動演奏
を任意の小節からリアルタイムで加えることができる。
【0016】なお、本実施例においては現在の第1シー
ケンスの小節頭の判別に第1のシーケンス読み出し制御
手段15を用いているが、シーケンス進行の元となるテ
ンポクロック信号発生手段12の出力で小節頭の判別を
行うようにしても良い。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明は、演奏データを格
納する記憶手段と、演奏データの読み出しタイミングを
作成するテンポクロック信号発生手段と、前記記憶手段
に格納された演奏データを前記テンポクロック信号発生
手段からのクロック信号に従って順次読み出し出力する
第1のシーケンス読み出し制御手段と、前記第1のシー
ケンス読み出し制御手段をスタートさせる指示手段と、
前記記憶手段に格納された演奏データを前記テンポクロ
ック信号発生手段からのクロック信号に従って順次読み
出し出力する第2のシーケンス読み出し制御手段と、前
記第2のシーケンス読み出し制御手段をスタートさせる
指示手段と、前記第1のシーケンス読み出し手段または
テンポクロック信号発生手段より現在の拍子または小節
を判別し、前記第2のシーケンス読み出し手段のスター
トを第1のシーケンス読み出し手段の演奏に同期させる
手段とを設けることにより、第1のシーケンスが読み出
されている最中に、演奏者が第2のシーケンスをスター
トさせる操作を行った時、第2のシーケンス読み出し手
段のスタートを第1のシーケンス読み出し手段の演奏に
小節単位または拍単位で同期させることができる電子楽
器を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電子楽器の構成図
【図2】本発明の実施例におけるシーケンスのタイミン
グ図
【図3】従来の電子楽器の構成図
【符号の説明】
11 記憶手段 12 テンポクロック信号発生手段 13 第1のシーケンス読み出し制御手段 14 第1のシーケンスのスタート指示手段 15 第2のシーケンス読み出し制御手段 16 第2のシーケンスのスタート指示手段 17 シーケンスの同期手段 31 記憶手段 32 テンポクロック信号発生手段 33 第1のシーケンス読み出し制御手段 34 第1のシーケンスのスタート指示手段 35 第2のシーケンス読み出し制御手段 36 第2のシーケンスのスタート指示手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏データを格納する記憶手段と、演奏
    データの読み出しタイミングを作成するテンポクロック
    信号発生手段と、前記記憶手段に格納された演奏データ
    を前記テンポクロック信号発生手段からのクロック信号
    に従って順次読み出し出力する第1のシーケンス読み出
    し制御手段と、前記第1のシーケンス読み出し制御手段
    をスタートさせる指示手段と、前記記憶手段に格納され
    た演奏データを前記テンポクロック信号発生手段からの
    ブロック信号に従って順次読み出し出力する第2のシー
    ケンス読み出し制御手段と、前記第2のシーケンス読み
    出し制御手段をスタートさせる指示手段と、前記第1の
    シーケンス読み出し手段より現在の拍子または小節を判
    別し、前記第2のシーケンス読み出し手段のスタートを
    第1のシーケンス読み出し手段の演奏に同期させる手段
    とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 演奏データを格納する記憶手段と、演奏
    データの読み出しタイミングを作成するテンポクロック
    信号発生手段と、前記記憶手段に格納された演奏データ
    を前記テンポクロック信号発生手段からのクロック信号
    に従って順次読み出し出力する第1のシーケンス読み出
    し制御手段と、前記第1のシーケンス読み出し制御手段
    をスタートさせる指示手段と、前記記憶手段に格納され
    た演奏データを前記テンポクロック信号発生手段からの
    クロック信号に従って順次読み出し出力する第2のシー
    ケンス読み出し制御手段と、前記第2のシーケンス読み
    出し制御手段をスタートさせる指示手段と、前記テンポ
    クロック信号発生手段より現在の拍子または小節を判別
    し、前記第2のシーケンス読み出し手段のスタートを第
    1のシーケンス読み出し手段の演奏に同期させる手段と
    を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP7011747A 1995-01-27 1995-01-27 電子楽器 Pending JPH08202357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011747A JPH08202357A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011747A JPH08202357A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202357A true JPH08202357A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11786618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011747A Pending JPH08202357A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086570A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yamaha Corp 自動伴奏装置及びプログラム
JP2008076779A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Yamaha Corp アルペジオ演奏装置及びプログラム
JP2018040825A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
KR20180046484A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 주식회사 수퍼브 음원의 연속 연주 연출 방법 및 음악 게임 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086570A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yamaha Corp 自動伴奏装置及びプログラム
JP4650182B2 (ja) * 2005-09-26 2011-03-16 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置及びプログラム
JP2008076779A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Yamaha Corp アルペジオ演奏装置及びプログラム
JP2018040825A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
US10186242B2 (en) 2016-09-05 2019-01-22 Casio Computer Co., Ltd. Musical performance device, musical performance method, storage medium and electronic musical instrument
KR20180046484A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 주식회사 수퍼브 음원의 연속 연주 연출 방법 및 음악 게임 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105637579B (zh) 通过在多组波形数据之间切换来再现波形的技术
JPH08202357A (ja) 電子楽器
JP4025446B2 (ja) 波形再生装置
JP2773648B2 (ja) 電子楽器及び自動演奏装置
JPH0934477A (ja) カラオケ装置
JP3050129B2 (ja) カラオケ装置
JP2669295B2 (ja) 自動演奏装置および演奏情報の記録媒体
JPH0413192A (ja) 電子楽器
JPH04270389A (ja) ボーカルデータ表示装置
JP4084858B2 (ja) 波形再生装置
JP2862062B2 (ja) カラオケ装置
JPS62229196A (ja) 自動演奏システム
JP4685226B2 (ja) 波形再生用自動演奏装置
JP3166671B2 (ja) カラオケ装置および自動演奏装置
JP4074769B2 (ja) 電子楽器
KR200214587Y1 (ko) 에니메이션 속도 조절장치가 부착된 컴퓨터 음악반주기
JPH10153996A (ja) 音源カラオケ装置
KR0181483B1 (ko) 미디데이터와 코러스 데이터 합성방법
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
JP2003208166A (ja) 楽音再生記録装置、記録装置及び記録方法
JP4259422B2 (ja) 演奏制御装置及びプログラム
JP4259423B2 (ja) 同期演奏制御システム、方法及びプログラム
JPH06230775A (ja) 自動演奏装置
JP2004240253A (ja) 楽音生成装置及び方法
JPH07140977A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125