JP7143576B2 - 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム - Google Patents

電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7143576B2
JP7143576B2 JP2017184585A JP2017184585A JP7143576B2 JP 7143576 B2 JP7143576 B2 JP 7143576B2 JP 2017184585 A JP2017184585 A JP 2017184585A JP 2017184585 A JP2017184585 A JP 2017184585A JP 7143576 B2 JP7143576 B2 JP 7143576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
key
timing
pitches
accordance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061008A (ja
Inventor
克 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017184585A priority Critical patent/JP7143576B2/ja
Priority to US16/130,392 priority patent/US10431193B2/en
Priority to CN201811103502.1A priority patent/CN109559722B/zh
Publication of JP2019061008A publication Critical patent/JP2019061008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143576B2 publication Critical patent/JP7143576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0016Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/091Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays
    • G10H2220/026Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays associated with a key or other user input device, e.g. key indicator lights
    • G10H2220/031Blinking or flashing indicator lights

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

本発明は、電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラムに関する。
従来より、光鍵盤を有する電子キーボードが知られている。このような電子キーボードには、楽曲の練習のための様々なレッスン機能を有するものがある。1つのレッスン機能として、練習者である演奏者が正しい鍵を押鍵するまで楽曲を停止させて待つものがある。
また、他のレッスン機能としては、演奏者が押鍵すべきタイミングまで、押鍵すべき鍵を点滅させ、押鍵すべきタイミングになるまで伴奏を進行する。そして、押鍵すべきタイミングになっても演奏者の押鍵がない場合には、押鍵を促すために点滅させていた鍵を点灯し、演奏者の任意の鍵の押鍵があった場合、楽曲の次の楽音を進行するものもある。
特開2007-286087号公報
演奏者が正しい鍵を押鍵するまで楽曲を停止させるレッスンの場合、楽曲の演奏が中断してしまうため、特に、初心者にとっては楽曲を演奏している気分を味わうことは難しかった。一方、演奏者の任意の鍵の押鍵があった場合に、楽曲の次の楽音を進行するレッスンの場合、正しい音高で押鍵しなくても、楽曲が進行するため、楽曲を演奏している気分を味わうことはできる。
しかしながら、このようなレッスンでは、どの音高かに関わらず押鍵があったか否かで楽曲が進行する。すなわち、正しい音高で押鍵しなくても楽曲が進行するため、特に、楽曲の演奏を習得するという見地からは押鍵のタイミングを覚えること以外には効果がないという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、正しい音高の鍵のある程度の範囲を習得することができる電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラムを提供することを利点とする。
実施形態によれば、音高を指定するための複数の操作子と、制御部と、を備え、前記制御部は、曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、演奏者による演奏を採点し、前記採点の結果、或る基準に達しているか否かを判定し、前記或る基準に達していると判断された場合に、前記複数音高決定処理により決定する複数の音高の数を減らす音高数変更処理と、を実行することを特徴とする電子楽器、である。
本発明によれば、正しい音高の鍵のある程度の範囲を習得することができる。
実施形態に係る電子鍵盤楽器100の外観を示す図である。 実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御システム200のハードウェアを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる電子鍵盤楽器100の制御方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御方法について説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の変形例の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御方法について説明するためのフローチャートである。 同第3実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御方法について説明するためのフローチャートである。 S53の次鍵領域点滅処理の動作を説明するためのフローチャートである。 次鍵領域押鍵確認処理(S55、S59)の動作を説明するためのフローチャートである。 両手演奏曲の例を示す図である。 押鍵すべき正しい音高の鍵を明るく点滅させ、低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの白鍵を暗く点滅させた状態を示す図である。 押鍵すべき鍵の低域及び高域の一定範囲(図では3鍵)の全てを同じ明るさで点滅又は点灯した状態を示す図である。 押鍵タイミングが近づくにつれて、鍵盤の明るさを上げていく状態を示す図である。 鍵盤101の右手領域、左手領域の両方が点灯した状態を示す図である。 鍵盤101の右手、左手の点滅点灯領域を徐々に狭めていく状態を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る電子楽器について説明する。
実施形態の電子楽器は、光鍵を有する電子鍵盤楽器である。演奏者が楽曲のレッスンを行なう際には、次に押鍵すべき鍵の所定の範囲にある鍵を光らせることにより、押鍵のタイミングのみならず、正しい音高の鍵のある程度の範囲を習得することができ、演奏者が楽曲を演奏している気分を味わうことができるものである。
1 電子鍵盤楽器100について
以下、実施形態に係る電子鍵盤楽器について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1及び図2に示す電子鍵盤楽器100は、後述する第1実施形態乃至第3実施形態の電子鍵盤楽器100の動作において使用される。
図1は、実施形態に係る電子鍵盤楽器100の外観を示す図である。
同図に示すように、電子鍵盤楽器100は、音高を指定する演奏操作子としての複数の鍵からなりそれぞれの鍵が光る機能を有する鍵盤101と、音量の指定、自動演奏のテンポ設定、自動演奏開始等の各種設定を指示する第1のスイッチパネル102と、本実施形態に係るレッスンのレッスンモードの選択、自動演奏曲の選曲や音色の選択などを行なう第2のスイッチパネル103と、自動演奏時の歌詞や各種設定情報を表示するLCD104(Liquid Crystal Display)等を備える。また、電子鍵盤楽器100は、特に図示しないが、演奏により生成された楽音を放音するスピーカを裏面部、側面部、又は背面部などに備える。
図2は、実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御システム200のハードウェアを示す図である。同図において、制御システム200は、CPU201、ROM202、RAM203、音源LSI204、音声合成LSI205、図1の鍵盤101、第1のスイッチパネル102、及び第2のスイッチパネル103が接続されるキースキャナ206、図1の鍵盤101の各鍵を光らせることにより識別子(第1識別子及び第2識別子を含む)として機能させる各LED(Light Emitthing Diode:発光ダイオード)を発光制御するLEDコントローラ207、及び図1のLCD104が接続されるLCDコントローラ208が、それぞれシステムバス209に接続される。
CPU201は、RAM203をワークメモリとして使用しながらROM202に記憶された制御プログラムを実行することにより、電子鍵盤楽器100の後述する第1実施形態乃至第3実施形態の制御動作を実行する。CPU201は、制御プログラムにしたがって、音源部に含まれる音源LSI204及び音声合成LSI205に対して指示を出す。これにより、音源LSI204及び音声合成LSI205がデジタル楽音波形データ及びデジタル歌声音声データを生成し、出力する。
音源LSI204及び音声合成LSI205からそれぞれ出力されるデジタル楽音波形データ及びデジタル歌声音声データは、D/Aコンバータ211、212によりそれぞれアナログ楽音波形信号及びアナログ歌声音声信号に変換される。アナログ楽音波形信号及びアナログ歌声音声信号は、ミキサ213で混合され、その混合信号がアンプ214で増幅された後に、特には図示しないスピーカ又は出力端子から出力される。
また、CPU201には、自動演奏のシーケンスを制御するために使用されるタイマ210が接続される。
ROM202は、実施形態に係る処理を行なう制御プログラム、各種固定データのほか、自動演奏曲データを記憶する。自動演奏曲データは、演奏者によって演奏されるメロディデータと、メロディデータに対応する伴奏曲データが含まれる。メロディデータには、各音の音高情報、前記各音の発音タイミング情報を含む。伴奏曲データは、メロディデータに対応する伴奏曲のみならず、歌声、人間の音声などのデータであっても良い。
各音の発音タイミングは、各発音間の間隔時間でもよく、自動演奏曲の開始時からの経過時間であっても良い。なお、時間の単位は、一般的なシーケンサーで用いられるティックと呼ばれるテンポを基準とした時間を単位とする。例えば、シーケンサーの分解能が480である場合は、4分音符の時間の1/480が1ティックとなる。なお、自動演奏曲データは、ROM202に格納される場合に限らず、図示しない情報記憶装置や情報記憶媒体に記憶されていても良い。
また、自動演奏曲データのフォーマットは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)用ファイルフォーマットに準拠していてもよい。
音源LSI204は、図示しない波形ROMから楽音波形データを読み出し、D/Aコンバータ211に出力する。音源LSI204は、同時に最大256ボイスを発振させる能力を有する。
音声合成LSI205は、CPU201から、歌詞のテキストデータと音高と音長を与えられると、それに対応する歌声の音声データを合成し、D/Aコンバータ212に出力する。
キースキャナ206は、図1の鍵盤101の押鍵/離鍵状態、第1のスイッチパネル102、及び第2のスイッチパネル103のスイッチ操作状態を定常的に操作し、CPU201に割り込みをかけて状態変化を伝える。
LEDコントローラ207は、CPU201からの指示により鍵盤101の鍵を光らせて演奏者の演奏をナビゲートするIC(集積回路)である。
LCDコントローラ208は、LCD104の表示状態を制御するICである。
次に、本発明の実施形態にかかる電子鍵盤楽器100の制御方法について説明する。以下に説明する第1実施形態乃至第3実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御方法は、図1及び図2に示した電子鍵盤楽器100において実現される。
2 第1実施形態
2-1 第1実施形態に係る電子鍵盤楽器100の動作
図3は、本発明の第1実施形態にかかる電子鍵盤楽器100の制御方法について説明するためのフローチャートである。
楽曲の演奏者により、第2のスイッチパネル103により自動演奏曲が選択され、第2のスイッチパネル103のうち第1レッスンモードに対応するスイッチ(図示せず)が選択されると、楽曲の開始処理が行なわれる(S10)。
この楽曲の開始処理により、CPU201がROM202に格納された制御プログラムに従って、選択された自動演奏曲データについて第1レッスンが行なわれる。この第1レッスンでは、演奏者により指定されるべき楽曲の楽音の音高に対応する一定範囲の鍵を光らせることにより、自動演奏曲のレッスンを行なうものである。
次に、次鍵領域決定処理が行なわれる(S11)。この次鍵領域決定処理では、イントロ再生やカウント再生の後、練習者である演奏者が押鍵すべき鍵の一定範囲の音高領域の鍵を決定する。S10において、楽曲が開始した直後では、押鍵すべき鍵の音高は、自動演奏曲データに含まれるメロディデータに含まれる複数の音高情報のうち、最初の音高情報に対応する。
また、次鍵領域決定処理では、押鍵すべき鍵の音高に対応する鍵が白鍵及び黒鍵のうちいずれかであるかを、メロディデータに含まれる音高情報より判断する。
白鍵であると判断された場合、押鍵タイミングに合わせて指定を許可する押鍵すべき鍵の音高から一定範囲内の複数の音高に各々対応する複数の鍵は、いずれも白鍵になるように決定する。
黒鍵であると判断された場合、押鍵タイミングに合わせて指定を許可する押鍵すべき鍵の音高から一定範囲内の複数の音高に各々対応する複数の鍵は、いずれも黒鍵になるように決定する。
次に、S11において決定された演奏者が押鍵すべき鍵の一定範囲の音高領域の鍵の点滅を行なわせる(S12)。具体的には、CPU201が、決定された一定範囲の音高領域の鍵番号と、明るさ、点灯態様(点灯又は点滅)をLEDコントローラ207に知らせることにより、押鍵すべき鍵の一定範囲の音高領域の鍵が点滅される。
S12における点滅処理は、演奏者が押鍵すべき正しい音高の鍵を明るく点滅(第1識別子)させ、その低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの鍵を押鍵すべき鍵よりも暗くして点滅(第2識別子)させる。
実施形態では、押鍵すべき正しい音高の鍵が白鍵の場合には、低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの白鍵を点滅させる。押鍵すべき正しい音高の鍵が黒鍵の場合には、低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの黒鍵を点滅させる。図11は、押鍵すべき白鍵WKを含む低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの白鍵WK-3~WK+3を光らせた鍵盤101を示す図である。
次に、伴奏曲データに基づいて伴奏を進行させる(S13)。この伴奏の進行は、押鍵タイミングの直前のタイミングまで楽曲が進行する。
次に、S12において点滅された次鍵領域のいずれかの鍵が押鍵されたか否かの判断が行なわれる(S14)。
この判断は、明るく点滅している正しい音高の鍵のみならず、暗く点滅している正しい音高の鍵の低音側の3鍵と高温側の3鍵のいずれかの鍵を押鍵した場合にも正しく押鍵されたとの判断が行なわれる。すなわち、演奏者は、点滅している領域内の鍵であれば、どの鍵を押下しても楽曲を進行させることができる。
S14において、点滅された次鍵領域のいずれかの鍵が押鍵されたと判断された場合、S18の処理に移り、演奏者が押鍵すべき鍵の正しい音高を発音する(S18)。
一方、S14において、点滅された次鍵領域のいずれかの鍵が押鍵されていないと判断された場合、そのまま押鍵タイミングの直前まで伴奏を進行し、押鍵タイミングであるか否かの判断が行なわれる(S15)。具体的には、上述のように、押鍵タイミングは、自動演奏曲データのメロディデータの楽音に対応付けられており、CPU201は、タイマ210によって制御されるシーケンスに基づいて、演奏者が押鍵すべき鍵の正しい音高の押鍵タイミングを判断する。
S15において、押鍵タイミングではないと判断された場合、処理はS12に戻る。一方、S15において、押鍵タイミングであると判断された場合、点滅していた一定範囲の音高領域の鍵を点灯に切り替えて(表示態様の変更)、演奏者に押鍵タイミングが到来したことを知らせる(S16)。
その後、点灯領域のいずれかの鍵が押鍵されるまで楽曲進行を停止させて、演奏者の押鍵を待つ(S17)。点灯領域のいずれかの鍵が押鍵されれば処理が進むことは、S14の判断処理と同様である。
S17において、点灯領域のいずれかの鍵が押鍵されたと判断された場合、演奏者が押鍵すべき鍵の正しい音高を発音し(S18)、自動演奏データに基づいて、楽曲が終了したか否かの判断が行なわれる(S19)。S19において、楽曲が終了していないと判断された場合、S11の処理に戻り、次の楽音の音高の処理に移る。
一方、S19において、楽曲が終了したと判断された場合、楽曲の停止処理を行ない(S20)、本発明の第1実施形態にかかる楽曲の演奏のレッスンを終了する。
2-2 第1実施形態の変形例
2-2-1 光鍵の表示態様
第1実施形態では、グラデーション点灯機能を備えた光鍵を想定したが、グラデーション機能のない光鍵であっても良い。例えば、図12に示すように、押鍵すべき鍵より低域及び高域の一定範囲(図では3鍵)の鍵を全て同じ明るさで点滅又は点灯しても良い。
また、第1実施形態では、押鍵タイミング前は鍵領域を点滅させる場合について説明したが、図13に示すように、領域の明るさを全体的に下げた状態で点灯させ、押鍵タイミングが近づくにつれて、明るさを上げていくようにしても良い(表示態様の変更)。
2-2-2 LEDの使用
第1実施形態では、鍵盤101自体が光る光鍵盤を想定したが、鍵の近傍に埋設されたLEDを点滅・点灯しても良い。
2-2-3 点滅・点灯される鍵の種別
第1実施形態では、押鍵すべき鍵が白鍵の場合には押鍵すべき鍵を含む押鍵すべき鍵の低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの白鍵を点滅・点灯し、黒鍵の場合には、押鍵すべき鍵を含む押鍵すべき鍵の低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの黒鍵を点滅・点灯する場合について説明したが、押鍵すべき正しい音高の鍵が白鍵の場合であっても、低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの白鍵に加え、これらの白鍵の音高の範囲に含まれる黒鍵も点滅させても良い。
2-3 第1実施形態の効果
第1実施形態の電子鍵盤楽器100によれば、押鍵により楽曲が進行する鍵の範囲を楽音の音高を中心とした一定範囲としたことにより、任意の鍵の押鍵で進行する従来技術と同様の簡易性を維持しつつ、楽曲のメロディーを正確に追えない初心者でも、おおまかな楽曲の演奏を習得することができる。
また、グラデーション機能を搭載した光鍵により、楽曲が進行する押鍵範囲において正しい鍵を指示することができる。
さらに、変形例で言及したように、押鍵タイミングに近づくに従って光鍵の明るさを徐々に明るくしていくようにした場合は、従来の点滅では指示することが出来なかった押鍵タイミングが到来するまでの残り時間の長短を鍵盤101の明るさで提示することもできる。
3 第2実施形態
3-1 第2実施形態に係る電子鍵盤楽器100の動作
次に、本発明の第2実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御方法について、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4に示すように、まず、S30では、変数である領域幅Wに”2”がセットされる(S30)。ここで、領域幅Wは押鍵すべき鍵の低域側、高域側の何鍵を点滅点灯させるかを保持する変数である。すなわち、領域幅W=2のとき、押鍵すべき鍵の高域及び低域の2鍵ずつ、押鍵すべき鍵を含め全部で5鍵が点滅点灯することになる。
S31では、第1実施形態のS1~S20まで動作と同様の動作が行なわれる。ただし、図1のS10における楽曲開始処理については、第2実施形態では、第2のスイッチパネル103により自動演奏曲が選択され、第2のスイッチパネル103のうち、第2実施形態に係る第2レッスンモードに対応するスイッチ(図示せずが選択されると、楽曲の開始処理が行なわれる。
また、第2実施形態では、点滅点灯領域を押鍵すべき鍵を含めた5鍵の領域として第1実施形態の動作を実施することとなる。練習者である演奏者は押鍵タイミングに合わせて点滅点灯領域のいずれかの鍵を押鍵して楽曲を進行させる。
1曲分の演奏が終了したら採点処理を実行する(S32)。ここでの採点処理は、S31における押鍵タイミングと実際に練習者が押鍵した時間のずれを累算し、これを採点指標として用いることが考えられる。すなわち、蓄積時間が小さいほど、より正しい押鍵タイミングで演奏者が押鍵できていることとなり、高得点となる。これ以外にも領域内で押鍵すべき鍵に近い鍵を押鍵するほど高得点とするような採点も考えられる。
次に、S32における採点処理による得点が、基準点を満たしたかどうかを判断する(S33)。基準点に満たない場合は、同じ点滅点灯領域で再度、S31の第1実施形態の処理を実施する。
S33において、基準点を満たしていると判断された場合には、次に、領域幅Wが0となっていないかを判断する(S34)。S34において、領域幅Wが0でないと判断された場合、領域幅Wから1を減算して(S35)、S31の処理に戻る。次のループでは領域幅W=1となる。すなわち、点滅点灯領域が押鍵すべき鍵を含めて3鍵となり、押鍵すべき領域が狭くなり、この状態で再度第1実施形態の処理を実施する(S31)。従って、練習者である演奏者は、初回よりも基準点をクリアするための難易度が上がることになる。
再度S31を終了し、採点処理(S32)の後、基準点をクリアしている場合は領域幅Wは0となる。つまり次回のループでは鍵盤101は正しい鍵以外点滅点灯せず、練習者には正しいタイミングで正しい鍵を押鍵することが要求される。
領域幅Wが0で基準点をクリアすれば、当該楽曲をマスターしたものとして処理を終了する(S34のYES)。
3-2 第2実施形態の変形例
図5は、第2実施形態の変形例の動作を示すフローチャートである。第2実施形態では、点滅点灯の領域幅Wが2から0まで、採点結果が基準点をクリアするごとに短くなる例を説明したが、この領域幅Wを練習者に選択させてもよい。領域幅Wが短くなる程、レッスンの難易度があがる。
具体的には、第2のスイッチパネル103をスキャンし(S40)、第2のスイッチパネル103の図示せぬ第1領域幅スイッチ(ステップ1:W=2)~第3領域幅スイッチ(ステップ3:W=0)のうち、いずれの領域幅スイッチが押下されたかを判断し(S41)、点滅点灯の領域幅Wを設定する。すなわち、レッスンの難易度を練習者に選択させる。
S41において、第2のスイッチパネル103のうち、第1領域幅スイッチが押下されたと判断された場合は、領域幅W=2(S42)、第2領域幅スイッチが押下されたと判断された場合は、領域幅W=1(S43)、第3領域幅スイッチが押下されたと判断された場合は、領域幅W=0(S44)にセットする。
以降の処理は、第2実施形態と同様であるが、難易度に相当する点滅点灯の領域幅Wは更新せずに、基準点をクリアするまで第1実施形態の処理(S45)を繰り返し、当該難易度で基準点をクリアしたら処理を終了する(S46)。
3-3 第2実施形態の効果
第2実施形態では、鍵の点滅点灯範囲を初期の広い状態から段階を追って狭くしていくようにしたことにより、おおまかな楽曲演奏から始まり、最終的に正確な楽曲演奏を習得することができる。
4 第3実施形態
4-1 第3実施形態に係る電子鍵盤楽器100の動作
第3実施形態では、演奏者が曲を両手で弾く場合について説明する。
本発明の第3実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御方法について、図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。
楽曲の演奏者により、第2のスイッチパネル103により自動演奏曲が選択され、第2のスイッチパネル103のうち、両手曲を対象とする第3レッスンモードに対応するスイッチ(図示せず)が選択されると、楽曲の開始処理が行なわれる(S50)。
この楽曲の開始処理により、CPU201がROM202に格納された制御プログラムに従って、選択された自動演奏曲データについて第3レッスンが行なわれる。この第3レッスンでは、演奏者により指定されるべき楽曲の楽音の音高に対応する左手領域及び右手領域の一定範囲の鍵を光らせることにより、自動演奏曲のレッスンを行なうものである。
S51では、変数LT(Left Timing)、RT(Right Timing)それぞれに左手の次鍵押鍵タイミング、右手の次鍵押鍵タイミングをセットする。次鍵押鍵タイミングは現在の曲位置から次の鍵を押鍵するまでの時間である。上述のように、単位は一般的なシーケンサーで用いられるティックと呼ばれるテンポを基準とした時間を単位とする。変数LT、RTの使用方法については、後述する。
次に、次鍵領域決定処理が行なわれる(S52)。この次鍵領域決定処理では、練習者である演奏者が押鍵すべき鍵の一定範囲の音高領域の鍵を決定する。第3実施形態では、両手曲を対象とする第3レッスンモードを対象とするため、演奏者が左手で押鍵すべき鍵の一定範囲の左手領域の鍵と、右手で押鍵すべき鍵の一定範囲の右手領域の鍵とを決定する。
S53では次鍵領域点滅処理を実施する。この処理は第1実施形態と同様、次に押鍵する鍵を含めた領域を点滅させる処理であるが、両手曲の場合は動作が異なる。詳細は後述する。
次に、伴奏曲データに基づいて伴奏を進行させる(S54)。この伴奏の進行は、押鍵タイミングの直前まで楽曲が進行する。
その後、押鍵タイミングの前にS53において点滅された次鍵領域のいずれかの鍵が押鍵されたか否かの確認が行なわれる(S55)。この処理についても詳細は後述する。
S55の次鍵領域押鍵確認処理において、押鍵があったと確認された場合(S56のYES)は、S61の処理に移り、演奏者が押鍵すべき鍵の正しい音高を発音する(SS61)。押鍵がなかったと確認された場合(S56のNO)は、そのまま押鍵タイミングの直前まで伴奏を進行し、押鍵タイミングが到来したか否かの判断が行なわれる(S57)。
S57において、押鍵タイミングではないと判断された場合、処理はS53に戻る。一方、S57において、押鍵タイミングであると判断された場合、点滅していた一定範囲の音高領域の鍵を点灯に切り替えて、演奏者に押鍵タイミングであることを知らせる(S58)。この処理についても詳細は後述する。
その後、点灯された次鍵領域のいずれかの鍵が押鍵されたか否かの確認が行なわれる(S59)。この処理についても詳細は後述する。
S59の次鍵領域押鍵確認処理において、押鍵があったと確認されない場合(S60のNO)は、点灯領域のいずれかの鍵が押鍵されるまで楽曲進行を停止させて、演奏者の押鍵を待つ。押鍵があったと確認された場合(S60のYES)、演奏者が押鍵すべき鍵の正しい音高を発音し(S61)、楽曲が終了したか否かの判断を行なうS62の処理に移る。
S62において、楽曲が終了していない場合には、S51の処理に戻り、次の楽音の音高の処理に移る。一方、S62において、楽曲が終了したと判断された場合、楽曲の停止処理を行ない(S63)、本発明の第3実施形態にかかる楽曲の演奏のレッスンを終了する。
次に、S53の次鍵領域点滅処理の詳細について説明する。
図8は、S53の次鍵領域点滅処理の動作を説明するためのフローチャートである。
最初に現時点で点灯している鍵盤領域を消灯する(S70)。楽曲が開始された直後はいずれの鍵も点灯していないため本処理は冗長となるが、消灯している鍵に対して消灯処理を実施してもなんら問題がないため処理の簡略化ためこのようにする。
次に、S51においてセットされた変数LTと変数RTを比較する。すなわち、現在の楽曲の位置から左手、右手の次の押鍵タイミングまでの時間を比較する(S71)。
変数LTが変数RTより小さい場合、すなわち、左手の押鍵タイミングが右手の押鍵タイミングより早い場合は左手のみの領域を点滅させる(S72)。
変数LTと変数RTが等しい場合、すなわち、現在の楽曲の位置から左手、右手の次の押鍵タイミングまでの時間が等しい場合は左手と右手の両方の領域を点滅させる(S73)。
変数LTが変数RTより大きい場合、すなわち、右手の押鍵タイミングが左手の押鍵タイミングより早い場合は右手のみの領域を点滅させる(S74)。
図6におけるS58の次鍵領域点灯処理も同様であり、点滅処理を点灯処理に置き換えた処理となる。
当該動作を具体例で説明する。図10に示す両手演奏曲において楽曲開始位置からAのタイミングまでの時間は右手、左手とも等しい。すなわち、変数LT=変数RTである。この場合、A点までは右手領域、左手領域共に点滅し、A点に到達すると両領域が点灯に切替わる。
一方、A点から見ると右手の次の押鍵タイミングはB点であり、左手はC点が押鍵タイミングとなる。すなわち、変数LT > 変数RTである。この場合、右手領域のみ点滅し、左手は図8のS70において消灯されているため点滅せず、B点に到達すると右手領域が点灯に切替わり、左手領域は消灯したままとなる。
つまり、両方の領域が点灯するA点においては右手と左手の両方の押鍵が必要であることを練習者に指示し、右手のみが点灯するB点においては右手のみ押鍵すればよいことを練習者に指示することが出来る。C点以降についても同様である。図14は右手領域、左手領域の両方が点灯した場合を示す図である。
次に、図6における次鍵領域押鍵確認処理(S55、S59)について説明する。
図9は、次鍵領域押鍵確認処理(S55、S59)の動作を説明するためのフローチャートである。最初に押鍵の有無を保持する変数Xをクリアする(S80)。
次に、変数LTと変数RTを比較する(S81)。
変数LTが変数RTより小さい場合、この場合は点滅点灯している領域は左手領域だけなので左手領域に押鍵があったかどうかを確認する(S82)。押鍵があった場合は変数Xを有りにセットする(S83)。左手領域に押鍵がない場合、変数Xは無しとされる(S82のNO)。
変数LTと変数RTが等しい場合は、右手領域と左手領域の両方が点滅点灯している。この場合は、右手領域と左手領域の両方に押鍵があった場合のみ押鍵有りとする(S84、S85、S86)。すなわち、右手領域、左手領域両方が点滅点灯している場合は、両方の領域を押鍵しなければ楽曲は進行しない。右手領域又は左手領域に押鍵がない場合、変数Xは無しとされる(S84のNO、S85のNO)。
変数LTが変数RTより大きい場合は点滅点灯している領域は右手領域だけなので右手領域に押鍵があったかどうかを確認する(S88)。押鍵があった場合は変数Xを有にセットする(S89)。右手領域に押鍵がない場合、変数Xは無しとされる(S88のNO)。
本処理は変数Xを戻り値として返し、図6のS56およびS60では変数Xの値により押鍵の有無を判断することができる。
以上のように、本発明の第3実施形態によれば、両手曲にも本発明を適用することができる。また、本実施形態では、第2実施形態のようなレッスンに適用することも可能である。
この場合、図15に示すように、右手、左手の点滅点灯領域を徐々に狭めていき(ステップ1→ステップ2→ステップ3)、最終的に正しい音高のみ指示するようにする。
4-2 第3実施形態の効果
第3実施形態の電子鍵盤楽器100によれば、第1実施形態及び第2実施形態のレッスンを両手曲にも適用することができる。
従って、本発明の実施形態の電子鍵盤楽器100によれば、押鍵のタイミングのみならず、正しい音高の鍵のある程度の範囲を習得することができ、特に、初心者にとって、楽曲を演奏している気分を味わうことができる。
上述の各実施形態では、演奏者による指定を許可する複数の鍵を同時に光らせ、演奏者が光っている複数の鍵のうちのいずれかの鍵を指定すると、曲データに含まれる第1音高にしたがった音を発音部に発音させることにしたが、演奏者が指定した鍵にしたがった音を発音部に発音させてもよい。すなわち、演奏者が曲データに含まれる第1音高を指定する鍵を押鍵しなかった場合、第1音高に応じた音を発音させずに、演奏者が指定した鍵にしたがった音を発音させて、曲データを進行させてもよい。この場合、演奏者は自分の押鍵が間違っていたことに気づくことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、上記実施形態は、以下の付記を含むものである。
[付記1]
音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備え、前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1高音に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理と、
前記表示処理により前記識別子が表示された前記識別子が示す前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
を実行することを特徴とする電子楽器。
[付記2]
前記複数の音高を識別する識別子は、第1識別子及び第2識別子を有し、
前記表示処理は、前記第1タイミングの経過前に、前記複数の音高のなかの前記第1音高を識別する第1識別子と、前記複数の音高のなかの前記第1音高以外の音高を識別する第2識別子を表示することを特徴とする付記1に記載の電子楽器。
[付記3]
前記制御部は、
前記第1タイミングの経過前と経過後で、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
を実行することを特徴とする付記1または2に記載の電子楽器。
[付記4]
前記制御部は、
前記第1タイミングより前のタイミングから前記第1タイミングに向けて、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
をさらに実行することを特徴とする付記1または2に記載の電子楽器。
[付記5]
前記制御部は、
演奏者による演奏を採点する採点処理と、
前記採点処理の結果、或る基準に達しているか否かを判定する判定処理と、
を実行し、
前記複数音高決定処理は、前記判定処理により前記或る基準に達していると判断された場合に、決定する前記複数の音高の数を減らすことを特徴とする付記1に記載の電子楽器。
[付記6]
前記複数の操作子は、白鍵及び黒鍵を含み、
前記制御部は、
前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理、
を実行し、
前記複数音高決定処理は、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の前記複数の音高に夫々対応する複数の操作子は、いずれも白鍵になるように前記複数の音高を決定し、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の前記複数の音高に夫々対応する複数の操作子は、いずれも黒鍵になるように前記複数の音高を決定することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1の付記に記載の電子楽器。
[付記7]
音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御方法において、
前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1高音に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理と、
前記表示処理により前記識別子が表示された前記識別子が示す前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
を実行することを特徴とする電子楽器の制御方法。
[付記8]
音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御を行なうプログラムにおいて、
前記制御部に、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1高音に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理と、
前記表示処理により前記識別子が表示された前記識別子が示す前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
を実行させることを特徴とする電子楽器のプログラム。
100…電子鍵盤楽器、
101…鍵盤、
102…第1のスイッチパネル
103…第2のスイッチパネル、
104…LCD、
200…制御システム、
201…CPU、
202…ROM、
203…RAM、
204…音源LSI、
205…音声合成LSI、
206…キースキャナ、
207…LEDコントローラ、
208…LCDコントローラ、
209…システムバス、
210…タイマ、
211、212…D/Aコンバータ、
213…ミキサ、
214…アンプ

Claims (12)

  1. 音高を指定するための複数の操作子と、
    制御部と、
    を備え、前記制御部は、
    曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
    前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
    演奏者による演奏を採点し、前記採点の結果、或る基準に達しているか否かを判定し、前記或る基準に達していると判断された場合に、前記複数音高決定処理により決定する複数の音高の数を減らす音高数変更処理と、
    を実行することを特徴とする電子楽器。
  2. 前記複数の操作子は、白鍵及び黒鍵を含み、
    前記複数音高決定処理は、前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が前記白鍵である場合は、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定する処理を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
  3. 前記複数音高決定処理は、前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が前記黒鍵である場合は、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する処理を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の電子楽器。
  4. 白鍵及び黒鍵を含み、音高を指定するための複数の操作子と、
    制御部と、
    を備え、前記制御部は、
    曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
    前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
    前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理と、
    を実行し、
    前記複数音高決定処理は、
    前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定し、
    前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する、処理を含む、
    ことを特徴とする電子楽器。
  5. 前記制御部は、
    前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理、を更に実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子楽器。
  6. 前記複数の音高を識別する識別子は、第1識別子及び第2識別子を有し、
    前記表示処理は、前記第1タイミングの経過前に、前記複数の音高のなかの前記第1音高を識別する第1識別子と、前記複数の音高のなかの前記第1音高以外の音高を識別する第2識別子を表示することを特徴とする請求項5に記載の電子楽器。
  7. 前記制御部は、
    前記第1タイミングの経過前と経過後で、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
    を実行することを特徴とする請求項5または6に記載の電子楽器。
  8. 前記制御部は、
    前記第1タイミングより前のタイミングから前記第1タイミングに向けて、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
    を実行することを特徴とする請求項5または6に記載の電子楽器。
  9. 音高を指定するための複数の操作子と、
    制御部と、
    を備える電子楽器の制御方法において、
    前記制御部は、
    曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
    前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
    演奏者による演奏を採点し、前記採点の結果、或る基準に達しているか否かを判定し、前記或る基準に達していると判断された場合に、前記複数音高決定処理により決定する複数の音高の数を減らす音高数変更処理と、
    を実行することを特徴とする電子楽器の制御方法。
  10. 白鍵及び黒鍵を含み、音高を指定するための複数の操作子と、
    制御部と、
    を備える電子楽器の制御方法において、
    前記制御部は、
    曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
    前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
    前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理と、
    を実行し、
    前記複数音高決定処理は、
    前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定し、
    前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する、処理を含む、
    ことを特徴とする電子楽器の制御方法。
  11. 音高を指定するための複数の操作子と、
    制御部と、
    を備える電子楽器の制御を行なうプログラムにおいて、
    前記制御部に、
    曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
    前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
    演奏者による演奏を採点し、前記採点の結果、或る基準に達しているか否かを判定し、前記或る基準に達していると判断された場合に、前記複数音高決定処理により決定する複数の音高の数を減らす音高数変更処理と、
    を実行させることを特徴とする電子楽器のプログラム。
  12. 白鍵及び黒鍵を含み、音高を指定するための複数の操作子と、
    制御部と、
    を備える電子楽器の制御を行なうプログラムにおいて、
    前記制御部に、
    曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
    前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
    前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理と、
    を実行させ、
    前記複数音高決定処理は、
    前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定し、
    前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する、処理を含む、
    ことを特徴とする電子楽器のプログラム。
JP2017184585A 2017-09-26 2017-09-26 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム Active JP7143576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184585A JP7143576B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム
US16/130,392 US10431193B2 (en) 2017-09-26 2018-09-13 Electronic musical instrument, method of controlling the electronic musical instrument, and storage medium thereof
CN201811103502.1A CN109559722B (zh) 2017-09-26 2018-09-20 电子乐器、电子乐器的控制方法及其存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184585A JP7143576B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061008A JP2019061008A (ja) 2019-04-18
JP7143576B2 true JP7143576B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=65808446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184585A Active JP7143576B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10431193B2 (ja)
JP (1) JP7143576B2 (ja)
CN (1) CN109559722B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587008B1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP6587007B1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
CN108877753B (zh) * 2018-06-15 2020-01-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 音乐合成方法及系统、终端以及计算机可读存储介质
JP6547878B1 (ja) 2018-06-21 2019-07-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP6610714B1 (ja) * 2018-06-21 2019-11-27 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP6610715B1 (ja) 2018-06-21 2019-11-27 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP7059972B2 (ja) 2019-03-14 2022-04-26 カシオ計算機株式会社 電子楽器、鍵盤楽器、方法、プログラム
JP7263998B2 (ja) * 2019-09-24 2023-04-25 カシオ計算機株式会社 電子楽器、制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187485A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Yamaha Corp 楽音生成装置、楽音生成方法および記録媒体
JP2001066982A (ja) 1999-04-13 2001-03-16 Yamaha Corp 演奏練習装置、鍵盤楽器および運指練習装置
JP2002175072A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Yamaha Corp 演奏判定装置および演奏判定方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223492A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JP2745802B2 (ja) * 1990-10-09 1998-04-28 ヤマハ株式会社 演奏データ記録再生装置
US5471008A (en) * 1990-11-19 1995-11-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho MIDI control apparatus
US5565641A (en) * 1994-03-28 1996-10-15 Gruenbaum; Leon Relativistic electronic musical instrument
JP2734983B2 (ja) 1994-04-15 1998-04-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3588828B2 (ja) * 1994-08-31 2004-11-17 ヤマハ株式会社 押鍵指示機能付き楽器
JP2555560B2 (ja) * 1994-11-25 1996-11-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH09198043A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器
JP3597308B2 (ja) * 1996-05-28 2004-12-08 株式会社河合楽器製作所 運指ガイド表示データ生成方法
US5847306A (en) * 1996-07-15 1998-12-08 Kawai Musical Instruments Manufacturing Co., Ltd. Electronic musical instrument with automatic and semi-automatic playing apparatus
JP3580699B2 (ja) * 1998-03-30 2004-10-27 株式会社河合楽器製作所 押鍵表示装置
JP3484988B2 (ja) * 1998-09-22 2004-01-06 ヤマハ株式会社 演奏情報編集方法および演奏情報編集プログラムを記録した記録媒体
JP2001242859A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Casio Comput Co Ltd 自動伴奏装置および自動伴奏方法
WO2002101687A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Douglas Wedel Music teaching device and method
US20040123726A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Performance evaluation apparatus and a performance evaluation program
JP4534835B2 (ja) * 2005-03-17 2010-09-01 ヤマハ株式会社 演奏ガイド装置及びプログラム
JP4513713B2 (ja) * 2005-10-21 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 演奏教習装置および演奏教習処理のプログラム
JP4320782B2 (ja) * 2006-03-23 2009-08-26 ヤマハ株式会社 演奏制御装置、およびプログラム
JP4646140B2 (ja) 2006-04-12 2011-03-09 株式会社河合楽器製作所 練習機能付き電子楽器
JP4821532B2 (ja) * 2006-09-21 2011-11-24 ヤマハ株式会社 アルペジオ演奏装置及びプログラム
JP4978993B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-18 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JP5162963B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-13 ヤマハ株式会社 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム
JP5029258B2 (ja) 2007-09-28 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 演奏練習支援装置および演奏練習支援処理のプログラム
JP5083225B2 (ja) * 2009-01-13 2012-11-28 ヤマハ株式会社 演奏練習装置及びプログラム
US8502057B2 (en) * 2010-12-20 2013-08-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
RU2502119C1 (ru) * 2011-04-06 2013-12-20 Касио Компьютер Ко., Лтд. Музыкальный звукогенерирующий инструмент и машиночитаемый носитель
JP5982980B2 (ja) * 2011-04-21 2016-08-31 ヤマハ株式会社 楽音発生パターンを示すクエリーを用いて演奏データの検索を行う装置、方法および記憶媒体
CN103810987B (zh) * 2012-11-12 2017-03-01 雅马哈株式会社 在用于发生机构中击打构件的驱动控制装置中模拟弱音
US20140260898A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Joshua Ryan Bales Musical Note Learning System
CN104183171B (zh) * 2013-05-23 2016-10-19 杭州灵机科技有限公司 一种基于电子乐谱的乐器演奏水平精准评判的系统和方法
US8901405B1 (en) * 2013-08-22 2014-12-02 McCarthy Music Corp. Electronic piano training device
JP6391265B2 (ja) * 2014-03-21 2018-09-19 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器
JP6651934B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-19 ヤマハ株式会社 入力支援装置および音符の入力支援方法
JP6414164B2 (ja) * 2016-09-05 2018-10-31 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
CN106485983B (zh) * 2016-10-19 2020-05-12 长江大学 乐器演奏分析和评测方法
JP6465136B2 (ja) * 2017-03-24 2019-02-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187485A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Yamaha Corp 楽音生成装置、楽音生成方法および記録媒体
JP2001066982A (ja) 1999-04-13 2001-03-16 Yamaha Corp 演奏練習装置、鍵盤楽器および運指練習装置
JP2002175072A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Yamaha Corp 演奏判定装置および演奏判定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"モチベーションを考慮したピアノ学習支援システム",情報処理学会論文誌,2016年04月15日,Vol.57,No.4,pp.1193-1206

Also Published As

Publication number Publication date
US20190096372A1 (en) 2019-03-28
CN109559722B (zh) 2023-06-09
US10431193B2 (en) 2019-10-01
CN109559722A (zh) 2019-04-02
JP2019061008A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143576B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム
US6337433B1 (en) Electronic musical instrument having performance guidance function, performance guidance method, and storage medium storing a program therefor
EP1465150A1 (en) Apparatus and method for practicing musical instrument
US20020134216A1 (en) Musical score displaying apparatus and method
JP7043767B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム
EP1302927B1 (en) Chord presenting apparatus and method
JP3266149B2 (ja) 演奏ガイド装置
JP6638674B2 (ja) 教習装置、教習プログラムおよび教習方法
US6410839B2 (en) Apparatus and method for automatic musical accompaniment while guiding chord patterns for play
JP4379291B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP3348708B2 (ja) 演奏ガイド付き電子楽器
JPH06301332A (ja) 電子楽器
JP6977741B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、演奏データ表示システム、およびプログラム
JP4305386B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP6638673B2 (ja) 教習装置、教習プログラムおよび教習方法
JPH09292889A (ja) カラオケ装置
JP3047879B2 (ja) 演奏ガイド装置、演奏ガイド用演奏データ作成装置および記憶媒体
JP7338669B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、演奏データ表示システム、およびプログラム
JP2019061006A (ja) 演奏練習支援装置
JP3620366B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP7263998B2 (ja) 電子楽器、制御方法およびプログラム
JP7456149B2 (ja) プログラム、電子機器、方法、および演奏データ表示システム
US20230035440A1 (en) Electronic device, electronic musical instrument, and method therefor
JP2000259151A (ja) 自動伴奏装置
CN110720122B (zh) 音发生装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150